αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ご教授下さい。

2005/11/10 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:23件

みなさんは、カラースペースを adobeRGB ・sRGB どちらに設定されていますか?

因みに私は、ポートレイトをプリントアウト主体で撮っています。

宜しくお願いします。

書込番号:4569064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/10 22:49(1年以上前)

こんばんは。

普通に使うならsRGBの方が良いと思います。
私はほとんどJPEG撮影ですから、色域もsRGBに設定してます。

書込番号:4569094

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/10 23:10(1年以上前)

先日苦労してPCとプリンターもadobeRGBに設定しました。
見えないものが見えるはず.....
ですが現状では F2→10Dさん が仰るようにsRGBが環境的に無難だと思いますよ。

私はもう少しこれで苦労してみます(^^ゞ

書込番号:4569175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/11 01:58(1年以上前)

このカメラではありませんが、最近はadobe RGBですね。
特にJPEGでレタッチをあまりせずにプリントアウトなら
sRGBが一般的で無難かと思います。

書込番号:4569613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/11 07:43(1年以上前)

マイルドヒゲさん おはようございます。

今のようにプリンターの性能が上がっているのですから、ぜひAdobeRGB+ICCプロファイルをお勧めします。彩度の高い部分のばけ具合の表現は明らかに自然ですし、総じて画質表現がよくなります。記念写真程度のものはそこまですることはないので、使い分けています。


書込番号:4569811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/11 08:08(1年以上前)

おはようございます。

みなさん早速のご教授 有難うございました。
今後はadobeRGBを勉強していきたいと、思っております。

もうひとつ質問ですが、αSweet DIGITAL ではICCの「埋め込み有り」と「無し」がありますが、
その違いは何なのでしょうか?




書込番号:4569827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/11 10:08(1年以上前)

マイルドヒゲさん

ICCプロファイルに触れてしまいましたが、最初は「ICC埋め込み無し」で行かれたらと思います。

カメラ・ディスプレイ・プリンター・スキャナーなどの色を再現する機能をもった機器では、それぞれ色の再現領域に差があります。これを最小限にとどめて処置するためにあるもので、カラー印刷を主眼にしたものです。RAW現像に限りませんがディスプレイの色と印刷の色の違いに不満をもたれるようになると思います。これを少なくする用途に有用なものです。
インターネットを「カラーマネージメント」でアクセスすればたくさんの解説記事が出てきます。この中からカメラマン向きのものをご覧になるか、お持ちのプリンターメーカーのサイトを見れば解説されています。


書込番号:4569980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/11 12:33(1年以上前)

いつも眠いさん、有難うございます。

仰るとうり、「埋め込み無し」で処理していきます。
満足いく作品が出来ましたら、書き込みしたいと思っております。

みなさんのご教授有難うございました。

書込番号:4570172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/12 15:47(1年以上前)

「プリント主体」が自宅でインクジェットプリンターなどで行うのであればAdobe RGBでも良いのですが、フロンティアなどのデジタルラボ機で出力されるのならsRGBが基準のはずです。
ICCは埋め込んでおいた方がカラーマッチングに対応したアプリケーションで閲覧する時に便利なので埋め込んだ方がよいです。
その際、拡張子が「.JPE」になることだけ気をつけてください。
わたしの場合はディスプレイで鑑賞およびwebでの閲覧データ主体でプリントはデジタルラボ機に注文するのでsRGBが最適と言うことになります。
また、ほとんどの撮影はRAWで記録しているので撮影時の色空間の指定は意味がありません。
RAWから画像データに展開する時に色空間の指定を行っています。
なお、わたしの使用しているのはα-7 Digitalです。

書込番号:4573021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/12 17:58(1年以上前)

こんばんは、kuma_san_A1さん レス有難うございます。


私もRAW撮影です。プリントは自宅でやってます。

そこでお聞きしたいのですが

「撮影時の色空間の指定は意味がありません。
RAWから画像データに展開する時に色空間の指定を行っています。」

と書かれておられますが、入り口(撮影時)で色空間を決めなければ、意味がないのではないでしょうか?

もし、私の認識不足でしたら、よろしくご指導ください。

書込番号:4573232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/12 20:57(1年以上前)

色空間は現像時の問題です。
RAWはその前段階のファイルですから、RAWで撮影している限り色空間の指定は無意味です。
ちょうどRAW撮影でのホワイトバランスと同じです。
ホワイトバランスもRAW撮影では意味がありません。
現像時にどうにでもなります。
ただ、モニター確認等で撮影時のホワイトバランスを使いますから、
便宜的には指定します。

書込番号:4573653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/13 01:13(1年以上前)

ご質問には[4573653] F2→10Dさんが答えてくれたので(ありがとうございました)別の点を…。
RAWで撮影しているならICC埋め込み云々も関係ありません。
これはカメラが記録するJPEGファイルに対する設定だからです。
取扱説明書を良く読んで理解してください。

書込番号:4574566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/14 07:29(1年以上前)

F2→10Dさん、 kuma_san_A1さん、おはようございます。
 
私の知識不足でした。
撮影時に色空間の広さを決めるものだと、思っていました。有難うございました。

ちなみに、コンデジで撮ったJPEG画像をAdobeRBGの色空間でレッタチする長所・短所は如何ですか?

書込番号:4577565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/14 15:38(1年以上前)

この件についてはハッキリとは知らないのですが、
一般のコンデジはsRGBの色空間で保存しているはずです。
それをAdobeRBGでレタッチしても意味がありません。
なぜなら、元ファイルが色空間の狭いsRGBですから、
それをAdobeRBGにしても色空間が増える訳ではありません。

書込番号:4578273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/14 16:57(1年以上前)

目的に合わせて色空間を選択します。
webやPCでの閲覧および、デジタルラボを使っての出力ならsRGB
商業印刷のフローや、自宅での対応したインクジェットプリンタの色域を出し切りたいならAdobe RGB

で、編集作業もそれぞれのターゲットと同じ色空間に設定します。
デジタルカメラの生成JPEGでAdobe RGBが指定できるものの場合は、上記目的に合わせて設定するほか、最終ターゲットがsRGBでも記録時の色飽和のみを押さえて後にレタッチしたい場合にも利用します。
その場合は編集作業色空間もAdobe RGBで作業し、最終的に色空間変換します。

でも、RAWで記録できるならそこから目的に合わせた色空間でのファイルも出せるので、撮影時の条件のトレードオフでRAW記録できない場合の対応策でしかないと思います。

回答が勘違いであった場合はご容赦ください。

書込番号:4578386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/15 10:36(1年以上前)

F2→10Dさん 、kuma_san_A1さん、おはようございます。

色空間の指定できないカメラでは、意味のない作業と理解すれば宜しい訳ですね。

貴重なアドバイス有難うございました。

書込番号:4580369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ROWを直接印刷できるソフトはありますか。

2005/11/10 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

CANONのカメラのソフト
digitaru Photo Professional
プリンターのソフト
Easy−PhotoPrint
の連携により
RAW画像を調整してそのまま印刷する方法が選べるそうですが,
スイートでこのように印刷する方法はないのでしょうか。
 RAWの印刷は経験がないので,皆さんのご意見をお聞きしたいのです。現像してからでないと印刷できないのは,大変不便に思えたもので。
 また,実際にCANONのデジタルカメラで直接印刷されている方のご意見もお聞きしたいと思います。
 デジタルカメラを初めて買う買う前に疑問点を解決しておきたいので,初歩的質問だと思いますがよろしくお願いします。

書込番号:4568302

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/10 18:39(1年以上前)

RAW画像の印刷は NIKONのソフトNC4でも出来ますし、Photshop Elements、CS2でも可能です。私はCSにAdobe DNG ConverterとCamera Raw 3.2を貼り付けて使っていますが、これも勿論可能です。

コニカミノルタの現像ソフトで、出来ないとお聞きに成ったのですか?

しかし 現像ソフトは、閲覧ソフトでは有りませんから、画像の閲覧には不向きです、やはり最終的にはJPEGに変換したほうが…

書込番号:4568436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/11/10 21:06(1年以上前)

Rawから直接印刷する理由が推察できず考えてしまいました。
単純にJpegで撮影して印刷しない理由が判りません。

>初めて買う前に
と云うことでしたら?
Rawは後が面倒ですよ(^_^;)

書込番号:4568770

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/11 01:03(1年以上前)

>Rawは後が面倒ですよ(^_^;)<

でも それだけの事は有ります、大事なショットはRAW!(^^

書込番号:4569507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/11/11 01:58(1年以上前)

>Rawから直接印刷する理由が推察できず考えてしまいました。
>単純にJpegで撮影して印刷しない理由が判りません。

RAWでしか撮りませんけど?
(WB等パラメーター調整とかRAWでしかできませんし。)

RAW現像から直接印刷はDiMAGE Masterでもできます。
(正直、少し処理に時間が掛かりますが。)

書込番号:4569615

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/11/11 07:19(1年以上前)

RAWで撮影してますが、面倒だと思ったことはありません。
ソフトはSILKYPIX2.0を使っています。
印刷もそのままできます。

色々好み、趣向があるのでそれぞれですが、RAWでの撮影は修正しても元データが残せますし、JPEGとは画像の違いを感じます。

あくまで個人的にはですが。

書込番号:4569799

ナイスクチコミ!0


スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

2005/11/14 21:32(1年以上前)

皆さん色々書き込み有難うございます。キャノンのプリンター
以外でもRAWの直接印刷が出来ることがわかり安心して
αスイートを選ぶことが出来るようになりました。
これも皆さんのおかげです。ほんとに有難うございました。

書込番号:4578992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

SDの調子が悪い

2005/11/10 10:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:33件

昔からのミノルタ好きです。7700、7xi、707、9と使ってきました。昨年3月にミノルタのレンズ交換デジカメ一眼の発売が遅れていたため、業を煮やしてオリンパスE-1を購入しました。今年9月に過去のミノルタレンズの有効利用を考えてSDを購入しました。レンズは主にタムロン28-300mmやミノルタの100mmマクロ、100mmソフト、28-80mmを使用しています。SDはE-1に比べてWBの安定性・AFの正確性にかなり問題があると思います。特に発色はシアンorグリーンの色かぶりが多くかなり問題があると思われ、先月新宿のミノルタのサービスに持ち込み撮影済みのデーターから現象を確認してもらい、約一週間のドック入りとなり先日戻ってきました。しかし現在使用して直っているとはとっても思えない状態です。現在はraw撮影していますので、E-1の画像はオリンパススタジオでほとんどノータッチでjpegに現像し、SDはphotoshopCS2で大幅修正してjpegに現像しています。長年のミノルタユーザーとしてミノルタには愛着があるのですが!?皆さんが書き込んでいるほどSDは、すばらしいデジカメとは思えません。確かにE-1の性能や発色に比べるのは無駄かとも思われますが。初期不良とも思われませんが、もう一回サービスに修理に出すか、または癖を承知でソフトで修正していくか悩んでいます。

書込番号:4567731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/10 11:04(1年以上前)

誰かが見たら、頭から湯気が出てきそうなスレですね。

書込番号:4567753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/10 11:09(1年以上前)

実際の画像をアップして、相談すればSD(カードかと思いましたが)
ユーザーからの、助言があると思います。

書込番号:4567772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/10 11:31(1年以上前)

もしよろしれば画面のど真ん中にグレーチャートを置いて以下のCGIを
試してみていただけませんか?
WBはいつもで結構です.

RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/CUTRGB.html

あるいは,WB=AUTOで2台のカメラで同じ条件で撮影した
結果を比較してみるのもいいかも...

カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html


書込番号:4567808

ナイスクチコミ!0


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2005/11/10 21:21(1年以上前)

私もE-1ユーザーでSDに手を出した口です。
WBは悪いとは思いませんが、SDは極端な補正を目指す傾向で、E-1のように雰囲気を残す絶妙な補正ではないので思った画と違う場合が多いです。よって私は固定にしています。 また私はカメラ側現像よりもRAW tool(Silkypix2.0)を使う方が仕上がりが良いと感じるのでもっぱらRAW専用です。
この使い方でE-1より解像力のある美しい仕上がりに持っていってます。

書込番号:4568815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/10 22:53(1年以上前)

のんびりshigeさん こんばんは。

そりゃあないんじゃあないでしょうか?
私はα-7D ですが、そんなに違いはないはずですし、これだけコニミノの画質を好いている人がいることをどう判断されるのですか?。

まあ、そんなにだめと判断されるなら個人的に対処されて、こういう処での書き込みはほどほどにされてはと思います。


書込番号:4569112

ナイスクチコミ!0


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件

2005/11/10 23:18(1年以上前)

私も、甘D、7D、E-1、E-300と使っていますが、確かにオートのWBはE-1が一番安定してる気がします。
これは、E-1のみWBを本体上部のセンサーで行なっているからじゃないかと推測しています。
ただこれも万能とは思えないので、マニュアル設定することもしばしばです。
液晶モニタの癖もあるので難しいでしょうが、プリセット、マニュアル等でWBを追い込んでいくのも良いかなと思いますが...

書込番号:4569210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2005/11/10 23:20(1年以上前)

こんばんは。

私は7Dですが、確かに自動露出だとコロコロ変化してしまいますね。

なので私は、試し撮りして露出を固定して後は数で勝負しています。

私は、使いたいレンズが有るから割り切っていますけど。

最近、現像もまた楽しみになりつつあります。

書込番号:4569221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/11/11 10:19(1年以上前)

いろいろ教えていただきありがとうございました。WBをオートにしておくとやはり不安定になるのでしょうかね?時々E-1では考えられない様な、とんでもない画像になることが多くありました。確かにPhotoshopCs2で修正してからjpegへ現像すると、かなり良い画像に修正されます。ソフトで修正する?しかし、これはカメラメーカーとして正しいやり方なのでしょうか?
SilkyPixのソフトは使いやすい様ですね。

書込番号:4569998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/11 10:46(1年以上前)

のんびりshigeさん こんにちは。

いわゆるオリンパスカラーは、私もコンデジを使っていて知っています。E−1のことも相当な腕前の人の意見を聞いていますし、作品も見せていただいていて感心することも多いです。

私はα−7DですがSDの画質に違いを感じていませんし、それほどにE−1との差異も感じていません。あるいは個体差、故障といったことも考えらるのではないでしょうか?。

それとデジ一眼を使いこなすからには、いくつかあるモードの使い分けはぜひ研究してみてください。
私もSILKYPIXやPhotoshopを使っていますが、おっしゃられるほどに修正が必要なことはありません。


書込番号:4570031

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/11/11 12:28(1年以上前)

修正といってもホワイトバランスの調整だけならRAW->JPEGで色温度の変更だけで大抵済みますよね?(≒ホワイトバランスですから。)JPEG派の方にはこれも大層な手間なんでしょうけど、RAW派の私の好みでは他社機も含めて大抵色温度は少し低く感じる(青っぽく見える)のでこの作業は必須ですし、苦に思ったことはないですね。もちろんJPEGで一発で好みの絵が撮れるカメラがあれば理想だと思っていますが、私の場合はまだ巡り会っていませんから。

書込番号:4570161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/11 17:26(1年以上前)

E-1もα-SweetDもいいカメラなので、別にいいのでは。
ただ、内臓フラッシュが無いのは個人的にきついです。

ちなみに、ミノルタデジカメは数機種持っていますが
いずれもWB・AEが読みやすく安定しています。
これは「色を測る」ことにかけてはミノルタが
ナンバーワンだからです。

二流メーカーは、色を転ばせればいいという考え方で
雰囲気を忠実には伝えません。

「雰囲気をそのまま伝える忠実な」
AE・WB。ミノルタが世界最高峰なのはこのためでしょう。

書込番号:4570553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/11/11 17:34(1年以上前)

こんにちは、のんびりshigeさん。私はニックネームとおりずっとキャノンが好きで、20DやキスデジNを使ってきました。しかし、レンズが高いので今回αSDに乗り換えました。もちろん事前にカメラ屋さんで少し撮影させていただいて家にて現像、プリントした後に購入しましたが・・・。今回のお話についてですが、以前同社のA1を使用してあまりのオートホワイトバランスの不正確さに手放した経験がありますが、αSDからはかなり精度も高く、色目もきれいでキャノンよりむしろ自然で重厚な画質と思っております。使用感では、パラメーターをナチュラルで使用してきましたが、フォトショップエレメンツで現像する際いつもコントラストを少しあげるので今はナチュラル+で撮影しています。(RAWです)現状、のんびりshigeさんのおっしゃるような不満は特になくむしろ、ホワイトバランスは非常によいと思っております。個体差があるのかも知れませんね。答えになってないかもしれませんが、αSDを使用している者としての使用感を含めた感想を述べさせていただきました。
ちなみにどなたかニックネームの変更の仕方ご存知ありませんか?
コニミノ大好きに変えたいのですが・・・
話題それてごめんなさい!

書込番号:4570566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/11 18:20(1年以上前)

う〜ん、確かに甘Dの制御系はあんまり賢くない気がしますね。

でもWBはイメージに合うのを固定じゃだめですか?

私は最近紅葉を撮りだして、露出に悪戦苦闘中です。

書込番号:4570653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/11 18:39(1年以上前)

>ニックネームの変更の仕方

一回ログアウトし新しいIDを取得の上、
その新IDを継続使用するという方法はどうでしょう。

書込番号:4570687

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/11 23:21(1年以上前)

現在αSD,20D,PanaLC1,LX1を使っていますが、αSDのWBは酷いです(^^;
まったくアテになりません。
istDsも時々変でしたけどそれ以上ですね。
しかしそれが酷い画かと言うとそうでもありません。
以前ブログで比較写真を出した所、見た目は正確な20Dの色より、青っぽくなったαSDの画が良いとの意見が多数を占めました。
αSDはWBだけでなくAEもアテになりませんけど、コニカさんの画作りとミノルタのレンズが気に入って、現在主力選手になっています(^^)
ちなみにDSLRでの撮影は全てRAW、コンデジはjpegです。

書込番号:4571428

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/11 23:33(1年以上前)

>[4570553]

 発議内容に全然答えて無いよ。
アドバイス出来ないのなら発言しない。

書込番号:4571466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/12 10:55(1年以上前)

僕は、WBはKに設定して固定で使っています。これでかなり安定して使えています。
AWBはどのデジカメも似たり寄ったりではないかと思っていました。
オリンパスはそんなに優秀なんですか?ちょっと興味があります。

lay_2061さん、ご自身の発言についてはどのように認識していますか?
バチスカーフさんに対するあなたの書き込みがそのまま自分にも当てはまりますよ。
いつもこの板で書き込みを見ていますが、無意味で気分の悪くなるものばかりです。
書けば書くほど自分の評価を落とすことになりますよ。
わざわざコニミノ板に来てまで書く必要はないのではないですか?

書込番号:4572462

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/11/12 12:28(1年以上前)

number(N)ineさん

WBはレタッチでもある程度補正できますが、かなり面倒なので、最近RAWを使うことが多いです。

その意味でコンデジもRAWが扱えるものを選びたいなって考えるようになり、CanonのS60を購入して非常に満足しています。
その前使っていたリコーのコンデジのWBはお世辞にも良いとはいえないものでしたし、その意味でJPEG撮影における機種間による差は大きいなぁっと感じています。

一眼レフにおいてはどのメーカもとても安定していると思いますが横に並べて比べてみるとやはり違いは感じますね。でもいろんな撮影条件がありますので、どの機種が良い、悪いと判断するのは難しいですね。多くの場面で安定している機種選びにはやはり、雑誌のレビューなど、同一条件で比べたものが参考にしやすいですね。


バチスカーフさんの書き込みに対する反応については、バチスカーさんに対してのみではないですが、自分の考えと違っていると判断すれば、積極的にレスつけるようにしています。もちろん、少しでもまともな意見交換が出来るように、そこに「意味」を持たせたいと意識しています。

スレッドが荒れる、っという意見ももちろん認識していますが、本来はいろんな意見があってよいと考えています。もちろん、自分の意見への反論もあると思いますが、そこにはある意味責任を持って返信したいと考えています。書き込みを慎ませる・・・誰に対してもそんなことは出来ないと思いますし、必要も無いと考えていますので。

わざわざ他機種の板に来て、っというのはあまり意味が無いかもしれません。全機種横割りで見ている方も多いので(^^;
私も出来るだけいろんな情報を知りたいという思いからそうしています。

書込番号:4572664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/12 13:45(1年以上前)

HakDsさん、僕もRAW撮りは以前から考えているのですが、
Nikonのようなすんばしいソフトが最初から付いていればいいのですが、
現像ソフトを何にしようかと迷いながら、ついつい面倒でJPEG撮って出しになっちゃっています。
シルキーピックスが良いようなので、ちょっと検討中です。

バチスカーフさんの書き込みに対するレスですが、
単に中傷目的の毒を吐くだけのもの、きちんとした中身を有するものの2種あります。
完璧にすみわけは出来ないですが、判断の容易なものも多く見かけます。
そのため、ちょっと書かせて頂きました。

>わざわざ他機種の板に来て
というのは、コニミノの機種に興味があるわけでもなく、
明らかに中傷目的で来ている方もいますので、そういう方向けに書きました。
写真が好きで色々なカメラに興味がある方に来るなという意味で書いたわけではありませんので、
ここは補足させて頂きます。

書き込みの自粛ですが、確かに強制はできません。僕はそんな立場でもないです。
しかし、根拠の無い思い込みなどで他人の好きなメーカーを貶したり、
たとえ根拠があったとしても不必要に挑発的な書き込みで
ユーザーを刺激するような行為は肯定はできません。
ですので、その点を自粛要請として書きました。
必要性云々ではなく、強制でもなく、お願いです。
明らかに意味のないレスでコニミノの板が荒れているのは確かです。
こういうのは正直嫌な気持ちしかしません。だから僕個人としてお願いしました。

僕も、色々な意見が出るのは良いと思います。メーカー批判も必要だと思います。
ただ、やはりそれらは思い込みや感情だけで書いてはまずいと思います。
それをバチスカーフさんに伝えたかったんです。

書込番号:4572800

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/11/12 14:24(1年以上前)

number(N)ineさん

ご丁寧にありがとうございます!!
本当におっしゃる通りと思います!

とても大切な情報源であり、カメラについて不特定多数の方とお話しできる数少ない場と思っています。

楽しく活用できるように心がけたいですね(^^!

書込番号:4572880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2005/11/12 20:26(1年以上前)

>ただ、内臓フラッシュが無いのは個人的にきついです。
”内臓”フラッシュ・・・確かに形状もサイバーで、ビジュアル的にもきつそうです(藁)。今日からあなたは「内臓フラッシュ」君で行きましょう(藁)

・・・本題に戻ります。
 私はαSDを持っていないので該機のAWBの精度については分かりませんが、そんなにおっしゃるほどひどいのでしょうか。もし、気になるようでしたらもう一度サービスセンターに持っていかれたほうが精神衛生上よろしいのではないでしょうか。それでも良くならないようでしたらWBを固定して撮られた方がいいと思います。ソフトでの修正も簡単だと思いますし。

書込番号:4573564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフトについて

2005/11/09 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:20件

みなさん、こんにちは。
またまた初心者的な質問で申し訳ありません。

今まではコンデジの延長線上でJPEG最高画質で取りまくってたのですが、そろそろカメラに慣れてきたので、現在RAW現像に挑戦し始めたところです。

そこで、一応雑誌等で見る限り、付属のソフトより市販ソフトの方が機能やスピードが快適で、また金額も1万円強で買えるとの事なので、早速購入しようと思っているのですが、αSWEETにマッチするみなさんのおすすめがありましたらご教授いただけますでしょうか?

王道かもしれませんが、今のところはSILKYPIXかPhotoshop Elementsで迷っております。
宜しくお願い致します。

書込番号:4565460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2005/11/09 12:11(1年以上前)

すいません。書き忘れましたが目的は風景が基本で、今後は花などを大きく撮ってみたいなと思ってます。
その現像目的です。

書込番号:4565465

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/11/09 13:07(1年以上前)

silkypix2.0もphotoshop_elements4も体験版がダウンロード出来ますので、実際に利用してみてはいかがでしょう?

書込番号:4565541

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/09 15:19(1年以上前)

アメマスさん、こんにちは

SILKYPIX は 現像に特化したソフトです。名前からも判る様に、どちらかと言えばシルキーな感じに仕上がります。

ご存知のように Photoshop Elements は、現像とレタッチのソフトで、仕上がりは業界標準と言うか、まっそんな感じです。


付属の現像ソフトは お持ちですから、どちらかを選択するので有れば、Photoshop を選択した方が良いと思います。出来れば Photoshop CS2 ですが…

ちなみに私は NIKONなので、NC4 と言うのをメインにし、Photoshop CS を RAW 現像可能にして使っています。 SILKYPIX も持っています、これは画像をみて仕上がりの感じを変えたい時とかに使っています。

本当は 両方お薦めしたいのですが… (^^

書込番号:4565710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/09 20:34(1年以上前)

ディマージュマスターライトの処理速度にうんざりしてsilkpixの試用版を試しています。これとPSエレメンツ4のどちらにするかは思案中。
後者の方がアップグレード版を安く買えるのでそちらにするかもしれません。
ところで、皆さんは編集するパソコンの画面は何インチを使用していますか?
私は現在、主に17インチ液晶を狭いと感じながら使っています。(サブのパソコンは17インチCRTですが)
19インチ液晶が安くなってきましたが、できれば21インチにしたいのですがお高いですね。
イーヤマが傾いてしまいましたが、IOデータあたりで手頃なものが出ないか待っている状態です。

書込番号:4566248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/11 09:06(1年以上前)

アメマスさん おはようございます。

SYLKYPIXは、直感的に処理が出来ますし、仕上がりも満足できます。この秋のバージョンアップで機能・性能とも改善されていますし、今後の取り組みも積極的な様子が伺えます。
新機種への対応も一番ではないでしょうか。バージョンアップの価格も¥6K程度でした。
私の場合は、Photoshop CS と両刀使いですが、RAW現像はSILKYPIXでやっています。

ざる蕎麦さん

ディルプレイの大きいのがほしいですね。今の所レンズ沼にはまり込んでいて、パソコンへの投資がずっと抜けています。私はEIZOの
17インチを使っています。RAW現像では、ディスプレイ上の画面で色を決めていくわけですからこの品質も重要ですし、周囲の照明も含めた色温度にも気を配るようにしています。



書込番号:4569886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/11/11 20:42(1年以上前)

みなさんこんにちは。
貴重なご意見ありがとうございます。

正直お試し版があるのを知りませんでした・・・とほほ。
早速週末2つを比べてみて、来週にでも購入、
というスケジュールで行きたいと思います。

買いに行ったら衝動的に18-200mmも買ってしまいそうで
非常に怖いのですが・・・。

ありがとうございました。

書込番号:4570938

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/11 23:01(1年以上前)

SILKYPIX 2.0がお勧めです。
直感的で使いやすいと思います。
下の方で出てましたが印刷も直接行えますし。(フリー版は不明)
Photoshop CS2(たぶんElementsも同じ)のRAWは、自動的にWBや露出など変えてデフォルトでAdobeの画にしちゃいます。
しかしかなりお節介なのです(^^;

書込番号:4571362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

AF精度について

2005/11/07 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:95件

今日、注文していたAF17-35が手元に届きました。ズッシリとした感触が丁度よく感じました。いろいろと遊んでるうち、部屋の白っぽい壁でAFを試してみたのですが迷っているようで全然合ってくれません。これって、こんなものなのでしょうか?他の部分は結構早く合います。最初に購入したDT11-18は白い壁にもAFが合っていたのでみなさんの意見を教えてください。

きのうは雨の中 京都御所に行ってまいりました。(一般公開だったので)すごい人でしたけど何枚か撮ってみました。帰りは貴船に行ってみましたけど、紅葉にはまだ少しだけ早いようでした。天候に恵まれず、ちょっとがっかりの一日でした。

紅葉の写真、少しだけUPしてますのでよかったら見てください。

書込番号:4562032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2005/11/08 00:07(1年以上前)

>白っぽい壁

そういうのには、さすがのSweetDのAFもなかなか
合わないと思いますよ。

書込番号:4562156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/11/08 00:13(1年以上前)

できれば使用されてる方のご意見をお願いします。

書込番号:4562182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/08 00:14(1年以上前)

わたしのAF17-35mm F2.8-4もちょっとコントラストが足らない部分ではAF終わりません(DMFにしてあるんだけどクラッチが切れない)。
だから、そういうもんだと思っています。
ある程度コントラストのある部分でフォーカシングするしかないでしょうね。

あ、SILKYPIXのHP
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
にある「(旧)SILKYPIX Developer Studio 2.0 β版トップ」からたどれるBBSにて当該レンズの歪曲補正パラメータを投稿してあります。
よろしければどうぞ。

書込番号:4562191

ナイスクチコミ!0


A*さん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/08 00:16(1年以上前)

sweetDに限らず、そのような被写体ですと、
AFは迷いますよ。

大抵、AFの苦手な被写体については、取説に説明してあると思います。
どこのメーカーも、AFが苦手な被写体の傾向は似ていますよ。

書込番号:4562198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/08 00:47(1年以上前)

肉眼で十分に見えるくらいの凹凸模様がある白いビニルクロスに対するAF性能は、不思議なことに、コンデジのA1やA200の方が上ですね。遅いのはともかく、AFが合います。これに対して、デジ一眼とは言え、以前使っていた*istDSも、このαSDもAFは合わないです。
理由は分かりません。

書込番号:4562305

ナイスクチコミ!0


eruさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/08 00:54(1年以上前)

AFですが、異なるレンズ(タムロン28-300)で同じようにコントラスト差が低い単色に近い被写体で迷いました。

これはヨドバシで各種カメラに同じレンズを付けて試しても同様な結果でしたのであったので、しかたが無い部分ではないかと思います。(キスデジ、DS2、D50で試した)

僕の解決策としては、被写体横に明暗差のあるものを置く、マニュアルフォーカスで対応する事で乗り切っています。

個人的には、マニュアルフォーカスで明るいレンズを使ったほうが良いのかと思います。

書込番号:4562327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/11/08 01:07(1年以上前)

江戸川ジェニーさん はじめまして。
 
 私もこのレンズを使っています。私の場合、室内で人物を撮ることが多いのですが、白い壁だけではなく、黒一色の人とかもフォーカスがあい難い時があります。
 どうしても会わない時は、置きピンとかマニュアルで頑張っていますが、多分、初期不良等ではないと思いますよ。
 

書込番号:4562367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/08 01:30(1年以上前)

[4562305] ベストショットHKさんへ

コンパクトデジタルカメラのAFは「映像式」なので、例えばより高周波の成分が含まれている位置を探す方式です。
一眼レフの位相差検出方式は原理的に三角測量で、異なる角度からの信号パターンの比較する(説明が下手で住みません)方式です。
コントラストの低い壁とか衣服だとその信号パターンが比較しにくいのです。
また、ある意味で「繰り返しパターン」とも言えるので、AFの苦手なものに当てはまります。

書込番号:4562432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/11/08 08:41(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

AFの苦手な被写体ということは理解していたのだけど全然合ってくれないので、みなさんの意見が聞けてホッとしました。逆にこういった被写体にもスムーズに合ってくれたDT11-18は良くできたレンズなのだと思います。

kuma_san_A1さん 貴重なデーターの公開、非常に参考になります。同じレンズのデーターだけに今後の参考にさせていただきます。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4562720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

内蔵フラッシュで困ってます。。

2005/11/07 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:31件

いつも皆さんの意見を参考にさせてもらっています。ありがとうございます。

さて、今回は、内蔵フラッシュの件で、質問させてください。

僕は日中シンクロと夕方におけるポートレイトの撮影で、内蔵フラッシュを多用するのですが(まあ、当たり前ですが)、以前使用していたソニーのF828と比べると、内蔵フラッシュ使用時における露出のあたりはずれが多く、撮影後の光の具合の予想が立ちません。αSDはPTTLやADI調光があるので、F828よりも内蔵フラッシュの性能はいいのかなあと思っていたばっかりに、がっくりしております。(具体的に画像を見なきゃわからんと仰る方もいるかもしれませんが・・・まあ、普通に光量不足だったり白飛びしちゃったり、ピンボケになっちゃったりです。そういう確立がF828より多いです)

「そんなの、撮影後に画像を確認して、フラッシュの光量をマニュアルで調整して、取り直せばいいじゃん」というかもしれませんが、シャッターチャンスってのは、基本的に一度っきりですから、撮影前に、「こんな風な光の具合になるなあ」という予想をたてたいのです。でも、αSDの内蔵フラッシュのくせがまだ、ぜんぜんつかめてないせいか、ADIでもPTTLでも、予想の出来ないしあがりです。あるときはフラッシュの光が足りなすぎたり、あるときはしろとびがひどかったり。

調光モードはいつも評価測光です。白っぽい被写体ではプラス露出、黒ではマイナス露出にしても、今の僕には、とにかく、とってみないと出来上がりの画像の光の具合はわからない状態です。。あと、フラッシュで撮ったときに、ピントがぜんぜんあってなかったりもすることもしばしば。(フラッシュを使わないときはそんなことはほとんどないのですが・・・)

同じように内蔵フラッシュで苦戦している方とかで、こうして制御してますみたいな人とかいますか??

書込番号:4561345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/07 20:55(1年以上前)

シンクロスピードに制限がありますのでおっしゃっている状態はありえます。
一眼レフじゃないコンパクトデジタルカメラはレンズシャッターを搭載している機種が多く全シャッタースピードで同調しますが、1/125より遅いシャッターでないと同調しないので著しく露出オーバーになったり、背景の露出が合うくらいに絞り込まれるとフラッシュの光量不足となります。
ようするにシンクロスピードが遅いのが原因です。
5600HS(D)などですとHSSで全速同調しますので、日中シンクロにはこちらをどうぞ。

書込番号:4561378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/07 21:38(1年以上前)

ストロボ撮影で、調光が巧くいかない理由は、いくつかあります。

1. ストロボの有効距離を外している(寄り過ぎ、離れすぎ)。
2. 被写体に高輝度反射物がある(金属、白いモノ)。
3. 絞り値が不適切。
4. 感度設定が不適切。
5. 予定外反射がある(被写体の手前側にある物体等)

といったようなところでしょうか。(1,3,4は関連してます。)

ストロボ光が有限の発光量である事は察しが付くと思いますが、実は、
発光量を抑えるほうにも限度があり、感度と絞り値と撮影距離によっては
いとも簡単に白飛びしてしまいます。逆に、低感度で絞りすぎていたりすると、
発光量不足になってたりします。制御可能な最短撮影距離と最長撮影距離は、
感度と絞り値で決まってきます。

ADI調光がどういったものか、よく、存じませんが、距離情報を基にしているなら、
2と5の症状は、幾分、緩和されます。

差し支えなければ、失敗例をアップなさってみて下さい(^^;)

書込番号:4561528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/11/07 21:51(1年以上前)

僕もスローシンクロ使用時、最初から上手くイメージどおりにいかないことが僕も多いです。皆様はいかがでしょう?
僕の場合数々の失敗からの今現在の対応としては、手前が暗く背景が明るい状況で、日中の評価測光時スローシンクロをすると比較的、背景が白トビしやすい傾向にあるような気がします。なので、ほとんどの場合マイナス露出で撮影してます。ちなみに僕は風景撮影がメインです。
あと、ピントがあわないようなトラブルは特に私の場合発生しておりません。

書込番号:4561590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/07 22:19(1年以上前)

ASをOFFにするとシンクロスピードが少しだけ上がるのでそちらのほうが有利です。

内蔵フラッシュはガイドナンバーが12(ISO100)です。
たとえば背景の露出が一般の日中でF8 1/250(ISO100)だったとします。
シンクロスピード(ASがON時だと)にあわせると
F11 1/125(ISO100)となりますので、フラッシュの届く距離は約1mとなります。
つまり、2m離れていれば2段の光量不足となります。
また、Aモード(絞り優先AE)で絞りをF11より開けていた場合はシャッターが強制的にシンクロスピードまで落ちますので背景が露出オーバーとなります。

これくらいの内容で理解いただけると説明が楽です。

書込番号:4561697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 イベント・スケッチブック 

2005/11/07 23:51(1年以上前)

内臓フラッシュの、発光量の異なるサンプルをアップしました。レンズはAF50mm F1.4Nで、PTTLに定常光+フラッシュの設定で撮影しました。SILKYPIXで現像しリサイズしてますが、Exif情報は保持してあります。参考になれば良いのですが・・・。

書込番号:4562094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/08 00:17(1年以上前)

ディマージュシリーズを数台使っています。
ミノルタの調光はどういう理屈でそうなってるのか
分かりませんが、どの機種もダントツに素晴らしい出来です。

開発者によほどいいマイスターがいるんでしょうね。

書込番号:4562204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/08 00:20(1年以上前)

あともう一点、
室内の照明光では、目には判らない速さで点滅しているものがありますから、
そういった状況が予想される時は、シャッター速度を遅く(1/60以下)しておい
た方がイイと思います。
--------------------------------
いい日・・・西へさんのサンプルを拝見させていただくと、「対象物の明るさ」が、
1.2段も違っていますね。これでは、発光量がバラツクのもムリはないと思います。
人工照明のない屋外で試して見られてはいかがでしょうか? 測光値の
バラツキの原因が何あるか、メーカーにも見解を求めた方が良いと思います。

測光値自体が、照明光の影響を受けているようでは、問題があるかも知れません。

書込番号:4562213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/08 00:27(1年以上前)

自己レスです。

>>測光値自体が、照明光の影響を受けているようでは、
>>問題があるかも知れません。

この機種は、もともと、速い周期で測光を繰り返しているのでしょうかネ?(^^;)

書込番号:4562238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/08 00:39(1年以上前)

昼間の場合
・内蔵フラッシュでの日中シンクロは「キャッチライト期待」でいく
・AモードでなくPモードで背景の白とびを回避する
・背景が明るい時はとにかく1-1.5m位に近づく
・近づけない時は背景を少し暗めのものを選ぶ
・絞りを開けたい場合はNDフィルターを使用する
夕方の場合
・定常光(背景)とのバランスは取りやすくなるが、色温度の差が大きいのでフラッシュの調光補正を抑え気味で
・夕日に染まった空を背景にするならそれでも2-2.5m位の距離で

全身のフルショットなどを日中シンクロしようと思ったら5600HS(D)などの外付けのフラッシュでないと光量不足になります。

F828の場合は1/125より速いシャッターでシンクロできるので速いシャッター(フラッシュの閃光時間は短いので影響をほとんど受けません)にすることで背景を暗くしてバランスが取れるのです。
わたしもDiMAGE 7(UG)やDiMAGE A1の場合は内蔵フラッシュでの日中シンクロが楽で重宝しました。

使用する機材の物理的な仕様を超えた結果は得られませんから。

書込番号:4562283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 イベント・スケッチブック 

2005/11/08 02:23(1年以上前)

くろこげパンダさんにお願いがございます。
>>「対象物の明るさ」が、1.2段も違っていますね。
>>これでは、発光量がバラツクのもムリはないと思います。
絞り値F4のほぼ同一の構図なのに、こんなにも発光量に違いがでるのか、宜しければもう少し分かり易く、解説して頂けませんでしょうか?

書込番号:4562504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/08 02:44(1年以上前)

いい日・・・西へ さん

Exif情報の中に、「対象物の明るさ」という項目があります。
名称から察するに、測光によって得られた数値であると思います。
この明るさを元に、露出値を決めているだろうと予測できます。

ストロボを発光させる際、定常光(環境光)を加味して、発光量を
決めているでしょうから(そうしないと白飛びしたりする)、この
値が1.2段分も違うと、発光量の算定値が大きく違ってくると思います。

測光システムの詳細を知っているわけではないので、なぜ、そのズレが
生じるのかが判りませんが、シャッター速度が速い時は、その速度に
沿った周期で測光しているのでしょうかネ? ただ、そんな事をしても
ミラーアップする時間が必要ですから、意味は無いと思いますが・・・?

点滅光の影響を避けるべく時間を掛けて(点滅を平均化して)測光する
のが普通と思えるのですが・・・? このあたりの事情は、メーカーに聞い
て頂かないと、私には判断が出来かねます。

1.2段分の差の原因が、何であるかが問題です。

書込番号:4562529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 イベント・スケッチブック 

2005/11/08 03:13(1年以上前)

くろこげパンダさん、夜分遅くに返信頂きありがとうございました。画像と共にメーカーに送り、一度調べてもらおうと思います。スレ主の阿弥陀如来さん、横レスして申し訳ありませんでした。メーカーより回答があり次第、新スレにてご報告させていただきます。

書込番号:4562552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/11/08 08:35(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございました。

時間が経つほど、回答がいただけるので、返信するタイミングが難しいですねw。

マニュアルの字面を読んでいるだけでは、なかなか知ることが出来ない、実践に即したアドヴァイスをいただけ、皆さんに本当に感謝しております。

なるほど、サンプル画像をアップすることで、状況の推測のみならず、exif情報によって、より突っ込んだ原因究明が出来るのですね。銀塩の時では考えられないことであります。

ただ、僕の場合、明らかな失敗画像は撮影後その場で速攻削除してしまうので、失敗サンプルが手元になくてアップできないのです。でも、逆に失敗を残しておいたほうが、いろいろと後で勉強できるのですね。(いい日さん、サンプルありがとうございます)

誤解のないように申し上げておきますが、αSDは、とてもすばらしいカメラだと思います。価格の割に基本性能の充実のみならず、手振れ補正までついて、買ってよかったなあと思っています。(ただ、最近の写真事業大幅縮小発表は、ちょっとひきましたが・・・)

だからこそ、何とか使いこなして、最高の相棒にしたいと思って質問させてもらいました。

調光に関しては、まだまだいろいろと僕の方で、改善の余地があるようです。

暗所におけるAFの問題ですが、F828には暗所では赤外線照射によってAFを制御する機能が搭載されているから、それと比べるのは、酷だったかもしれません。たしかにαSDにも、フラッシュのプリ発光で暗所でのAFを制御する機能が搭載されていますが、それでも相当の暗闇になると、ピントが合わずシャッターが下りないことがたびたびあります。それで、フォーカス優先モードなのに、フラッシュで撮影したときに、ピントが合ってないのにシャッターが下りてしまうこともしばしばでした。

これは、僕の撮影条件が、特殊すぎるだけなのかもしれませんし、F828のような特殊なカメラは別として、他のカメラでも容易に起こりうる問題なのかもしれません・・・かね?

ということで、またこのカメラとこの掲示板でいろいろと勉強していこうと思います。

書込番号:4562712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/08 14:32(1年以上前)

このカメラは、内蔵ストロボでも、プリ発光するのですか?
プリ発光レベルが安定していないか、プリ発光によるセンシングが
安定していない可能性もありますネ > 「対象物の明るさ」のバラツキ

人工照明の影響を受けない、夕刻屋外での撮影等でテストしてみる
必要もあると思います。

カメラの動作に問題が無いとするなら、制御上の都合(仕様)と撮影状況(外乱要因)
との絡みが原因なのかも知れませんネ。やはり、メーカーの見解待ちですネ(^^;)

書込番号:4563247

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/08 21:16(1年以上前)

>[4562204]

 君の豊富な知識でアドバイスをしてよ。
出来ないのなら、発言しない。

書込番号:4564052

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング