
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 31 | 2005年9月4日 18:21 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月5日 22:55 |
![]() |
0 | 18 | 2005年9月6日 21:21 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月3日 13:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月2日 02:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月2日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
実は手振れ補正がきいてるのかよくわかりません。
手持ちで写真を撮ったときONとOFFのときの手振れしていない写真のシャッター速度がほとんど変わりません。
手振れ補正とはこんなものなのでしょうか?
何かいい確認方法とかありましたら教えてもらえませんでしょうか?
0点

そうなんですか。
一応参考までにとり方ですが、花壇のふちに座ってカメラをまぶたのうえの骨のところと両手で支えて取ってます。
連射でとってるのですがシャッター押した後はひたすら動かないように精神集中してました。
4枚とったうちの一枚があれでほかのはもっとぶれてました。
書込番号:4398762
0点

>花壇のふちに座って・・・。
>4枚とったうちの一枚があれでほかのはもっとぶれてました。
それでも、1秒超えたら、笑えますよ(^^;;;)
私なんか、1/4秒でも4〜5枚必要とします。
私も、着衣ならノーブラなんですが (*_*)☆\(ーー;)
手ブレでここまでブラさない人は初めてです。2秒を超えちゃってますしね。
----------------------------------------------------------------
冗談はさておいて、1枚キリでブラさない所にASの魅力があると思います。
そのあたりの、ご自信の限界を把握できるよう、シャッター速度、焦点距離、
撮影距離等をいろいろ変えて撮影なさると良いと思います。
シャッターチャンスが、一度きりの撮影もありますからね(^^;)
書込番号:4398804
0点

αSweetの使用説明書より
夜景などのシャッター速度が1/4秒以上の場合は、手ぶれ補正の効果が得られない場合があります。可能であれば3脚を使用して下さい。
技術的な事はわからないのですが、長時間露光では効果が小さいみたいですね。
私はαSweeDのチェックまだですが、A2では200mm、100mmでシャッター速度を変化して100回くらいシャッターを切って比較しました。で、この範囲では、メーカーが言っているとうり、2〜3段の効果がある事を確認できました。
まあ、A2では液晶ファインダーなので結果みる前に効果がある事はすぐに実感できました。
時間があったらいろんなシャッター速度(1/4秒以上も)実験したいと思います。
書込番号:4398821
0点

なるほど。
長時間露光では効果があんまりないんですね。
ということは望遠でとるときに効果を体感できそうですね。
今度望遠でとってみたいと思います。
今日は夜遅くまでいろいろありがとうございました。
疑問が解けてゆっくり眠れそうです。
書込番号:4398835
0点

EOS銀塩・デジタルをお持ちで、これだけ手ブレなく撮れるのでしたら、
IS無しの明るいレンズとかで十分なようなように思えましたが。。。
私なんか手ブレ補正に頼っても日中の室内でコレですから。。。orz
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=3loiXKQ3r4
書込番号:4398908
0点

じつを言いますと10Dでとってたときは手持ちでとるときはISO1600とか3200でとってまして今回αSDが出たので10Dより低感度で取れるだろうと思って買ったのです。
でS9000も買ったのでとり比べてみようと思い最低感度のISO80で両方シャッター速度を変えながらとってみて家に帰ってみたら両方2秒程度のところが限界だったので手振れ補正の効果はないのかな?と思い質問したということです。
ですのでほかの人もこれぐらいで取れるのかとも思ったのですがどうやら違うようですね。
αSDを買う前にわかってたら大口径レンズを買うという選択になってたかもしれないですが、αSDも気に入ってるのでこれはこれでよかったかなとも思っています。
書込番号:4399006
0点

すみません、話が思いっきりよこみちにそれるんですが、
お金ほしいさんのブログを拝見させていただいたんですが、
ブラウザがMozilla Firefoxだと中央の写真がまったく表示されないんです。
IEならちゃんと見れます。
どなたかそのあたり詳しい方いらっしゃいませんか?(^^;)
書込番号:4399108
0点

ASの効果を体験、確認するには、店頭で、DiMAGE A2かA200を手に取り、EVF(ファインダー)を見ながらカメラを揺らして見ると、カメラは揺れているのに、見えている画像は揺れないので、なるほどと実感できると思います。この効果はまさに感動ものです。揺らす速さとか大きさをいろいろと変えながら見ると、その限界のようなものも分かるかもしれません。
私は、A1、A200でそのASの効果と素晴らしさを体感していましたので、デジ一眼ならαSDしかないと思い*istDSから乗り換えました。
デジ一眼では、今のところ、リアルタイムで撮像結果を表示することができないシステムであるため、同様な確認はできないのと、CCDの重さや大きさが違うので、結果がA1などと同じかどうかは判りませんが、実写結果からは、同様によく出来ていると思います。
その効果は、シャッター速度2〜3段分と控えめに表現されていますが、上手く機能したときは、等倍で見てもそのブレが検知できない場合もあり、効果無限大と言える場合もあります。一度、全くぶれない写真を体験すると、もうAS無しには戻れなくなりますね。
書込番号:4399349
0点

書き込みした後で、お金ほしいさんのブログを拝見させていただいたんですが、正に、「人間三脚」とか「超人的」と言えるくらいに、お金ほしいさんは、手ブレや体の揺れが小さいですね。
ASは、手ブレなどの、小刻みな振動には効果がありますが、体の揺れなどゆっくりした揺れには効果がないので、2秒などとなれば、私など体が揺れてきますので、ASの効果もなくて、ブレブレの写真しか撮れません。2秒で撮って効果が分からないのは、元々ブレていないからだと思います。
したがって、私の目安は、1/4秒までで、それでもぶれない確率が50%程度です。それでもこの速度で、ブレない写真が撮れるASの効果は、素晴らしいと思います。私の使用感では、シャッター速度10倍の効果と言ってもいいくらいです。
書込番号:4399529
0点

お金ほしいさん、こんにちわ^^
ブログ写真、拝見しました。
凄い!ほんとに超人的です^^
私の見間違いかも知れませんが、ひとつだけお教えください。
αSDのカタログではISO100までのように表記されていますが、UPされた写真でISO80と書いてあります。
なにか特殊な方法があるのでしょうか^^?
書込番号:4399608
0点

[4399608]dewey さん
>αSDのカタログではISO100までのように表記されていますが、UPされた写真でISO80と書いてあります。
なにか特殊な方法があるのでしょうか^^?
ゾーンローなのではないかと…
#しかし、なんでISO200を基準として常用しないのかなぁ
書込番号:4399622
0点

ゾーン切り替えです。
Zone Low の場合には、ISO80固定になります。
書込番号:4399624
0点

kuma_san_A1さん、けーぞー@自宅さん、こんにちわ^^
早速のレス、ありがとうございます
αSDのゾーンロウは80なんですか。
知りませんでした^^;
書込番号:4399749
0点

皆さんレスありがとうございます。
>AGITOさん
FC2に備え付けのブログなのでFC2にきいてみないとわからないです。
>ベストショットHKさん
なるほど。
今度行った時に店頭で試してみます。
それほどASって効果あるんですね。
>deweyさん
皆さんの言うとおりゾーンローを使っています。
書込番号:4399864
0点

[4399864]お金ほしい さんへ
手ぶれの補正だからターゲットとするブレの周波数と角度があるんで、その範囲内ならほぼピクセル範囲でブレの補正が出来るシステムですので、よく見れば恩恵にあずかってるのがわかりますよ。
ま、お金ほしいさんの撮影はすごすぎ(誉めてます)ますが…。
ゾーンローだと明るい部分が犠牲(飽和しやすくなります)になるので、ISO200をおすすめします。
ノイズの点でも有利(1秒あたりの露光時間では短い方が有利)なはずです。
また、カメラ内のノイズリダクションは使用しない方がどのカメラでも有利です。
書込番号:4400046
0点

kuma_san_A1 さん
>#しかし、なんでISO200を基準として常用しないのかなぁ
ほんとですね。このセンサーでは、そう思います。
お金ほしい さん
むかし、一眼レフになる前は、グリップも無いカメラで、よく手持ちで1秒まで切る方がいたものですが、ミラーショックのある一眼レフ以来聞かなくなりました。
このカメラは、ミラーがかなり質量が小さく改良されたようですから、心がけしだいでしょうか。
お聞きしたいのですが、カメラのホールドはどんな感じでしょうか。
カメラとレンズを左手の上に載せた感じで右手には重さを掛けない様でしょうか。
それとも、右グリップでカメラを保持する感じでしょうか。
最初の方に近いのではないかと想像しておりますが。こちらが、昔スタイル。
もし、お暇がありましたら、教えてください。
書込番号:4400161
0点

>トライポッドさん
ホールドの仕方ですか?
左手をレンズの下において、右手でグリップを持って、ファインダーの上のところをまぶたの上の骨のあたりに当てて3点で保持するって感じですね。
後はひたすら動かないように神経集中しています。
書込番号:4400208
0点

お金ほしい さん
ありがとうございます。
>左手をレンズの下において、右手でグリップを持って、ファインダーの上のところをまぶたの上の骨のあたりに当てて3点で保持
この左手をレンズの下と、まぶたの上の骨、効きそうですね。
手振れ補正で補正されるのは、角度ぶれですから、それ以前に先ほどの3点支持でかなり角度ブレは、防げているのではないでしょうか。
>ひたすら動かないように神経集中しています。
これも大切なことですね。良く分かりました。
角度ぶれだけではないし、私も神経集中を心がけます。
ASが付いているからといって、折角の才能を鈍らせないように、願います。
書込番号:4400255
0点

お金ほしい さん こんにちは。
>左手をレンズの下において、右手でグリップを持って、ファインダーの上のところをまぶたの上の骨のあたりに当てて3点で保持するって感じですね。
これって、一昔前の写真撮影教本なんかに書いてある、標準的な構え方だすね。
これをしっかり身に付ければ、かなりまともに写真が撮れます。
最近の人(特にデジカメから入られた人)は、このような写真撮影の基本をしっかり勉強すればよりよい写真が撮れるのではないでしょうか?
書込番号:4400335
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Anti-Shakeの魔力に負け、この機種「購入予備軍」です、
レンズは、純正18〜200mm、50mm1.4の 2本と決めデジカメのラチュード極限引出し・レンズ歪曲の修正を主目的に「RAWソフト」も同時購入予定です、
今、「DimageMaster」と「SLKYPIX」が候補ですがどちらが目的にあっていますかね、「RAW」ソフトは使用したことがないので漠然とした質問で申し訳がありませんがよろしくお願いします。
0点

SILKYPIX Developwe Studio 2.0をお勧めしておきます。
現時点で対応していますし現在はWIN版のみですが、この一月の間にMac版のβ版が登場する予定です。
あ、勧める理由はわたしがそれを使っていて「良くなった」という印象を持っているからです。
なお、本当にRAWをネガ的に使用するなら明部のターゲット用のレイヤーと暗部ターゲット用のレイヤーを合成することになりますので、レイヤー編集の出来る画像編集ソフトも合わせてご検討ください。
定番は高価ですがPhotoshopです。
書込番号:4397373
0点

SILKYPIXの2は良いと思います。
自分も使っていいなと思いました。
書込番号:4397559
0点

本体を購入するとディマージュマスターライトが添付されています.
私としてはこのソフトは遅く感じますが、まだ、別のソフトは購入していません.
ちなみに、A1購入時に添付されていたディマージュビュワーは処理速度が速いものの、機能は見劣りします.
ちなみに、ニコンキャプチャーの方が使い勝手は上です.
もう少し、様子を見てからディマージュマスターを購入するか決めようと考えています.
書込番号:4397804
0点

<Dimage MasterとSILKYPIX Developer studio2.0どちらか悩んでいます>
一週間前にαsweetDを購入しました。RAW現像用に比較された方がおられましたら教えていただけませんか。
なお、現在の機材環境は、WinXP、PhotoshopCS(近々CS2へ)、Olympus Master(E1、E300用)。
よろしくお願いします。
アプリSOFTの使い方は、RAW現像は専用SOFTで行い、レタッチはPhotoShopCSで行います。(CSのRAW現像画質では物足りないので)
<比較悩み事項>
1.DimageMasterのアドバンテージ思い込み事項
三次元ルックアップ変換、RAWから直接プリント(プリンタはEPSON G5000)、メーカー純正であること。
2.Trial版では、α-sweetDのRAW現像ができなかったので投稿しました
(trial版はアップロードできませんでした)
3.Silkypixのアドバンテージ思い込み事項
・多くの方が良いと言っておられる
・Olympus E1、E300でもRAW現像アプリを共有できる
・性能、機能が優れていそう
4.SILKYPIXは、カメラ店や大手販売店での店頭購入は狩野なのでしょうか?(メーカーのHPから質問メールを出したのですが、三日たっても何の回答ももらえなかったので、質問させていただきました)
以上です
書込番号:4398262
0点

誤字訂正します、申し訳ありません。
店頭購入は狩野なのでしょうか → 店頭購入は可能なのでしょうか
書込番号:4398272
0点

SILKYPIXはダウンロード販売のみでパッケージ販売はしていないようなので
店頭購入はできないと思います
書込番号:4398669
0点

kuma_san_A1 さん 教えてください
ご回答のなかで Photoshopの件 PhotoshopElemennto2は持っていますがこの中の「レイヤー」関連の機能で利用ができるのでしょうか、
多くの方の情報提供有り難う御座います、
皆さん、専門家と思われますがラチュードに重点をおいた「RAW入門」などの参考図書があれば教えてください(田舎なので書店に置いてありません)
書込番号:4399069
0点

[4399069]銀塩に未練 さん、名指しされましたが「PhotoshopElemennto2」は持っていないのでわかりません。
ご自分でマニュアルを読まれてください(レイヤーとマスクによる合成が可能かどうか)。
>皆さん、専門家と思われますがラチュードに重点をおいた「RAW入門」などの参考図書があれば教えてください(田舎なので書店に置いてありません)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
を開いて
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/index.html
ここの二つを読めば充分ではないかと思われます。
書込番号:4399338
0点

追加です。
「ラチュード」は間違いでは?
「ラチチュード」とか言うと思います。
たぶんおっしゃりたい意味としては「RAWに記録されたデータを最大限利用した絵作りをしたい」と解釈して一連のコメントをつけております。
書込番号:4399354
0点

kuma_san_A1 さん
某サイトで・・・「ラチユード」正規には「ラチチュード」と言う・・・を知ってはいたのですが、失礼しました。
「PhotoshopElemennto2」は、レイヤーとマスクは可能のようですが、老体には「RAW」の概念の把握が未軸でなんとも手順のイメージが湧きません、これから色々と勉強してみます。
皆さん、有り難う御座いました。
書込番号:4399514
0点

やまかし専属キャメラマンさん
情報ありがとうございました。やはり店頭購入は無理なようですね。
書込番号:4403773
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
十数年前に購入したα−3xiと同時購入したミノルタのAFズームレンズ35-80MM F4-5.6、80-200MM F4.5-5.6と数年前に購入した75-300MM F4.5-5.6を生かしたくて、αSDの発売を待っていました。
子供の運動会までにはなんとか手に入れたいと思っていたのですが、さて、このレンズが使えるのか不安になってきました。
他に書くべきスペックも見当たりませんが、これって使用できるのでしょうか?
また使えるとして、このレンズでαSDの性能を引き出せるのか、Wズームキットで最新のレンズにした方が得策なのかがわかりません。
予算的には本体だけでいきたいところなのですが・・・
(ちなみにASがとても魅力なのでαSD以外には考えていません。)
なにぶんカメラ素人なもので、よろしくお願いします。
0点

使えると思いますが、αSweetDにつける場合、焦点距離は1.5〜1.6倍してください。
したがって35-80mmは、53-120mm相当となります。
したがって、室内撮りする場合など広角側が厳しいですね。
75-300mmはそのまま残して、35-80mmと80-200mmは、売却し、18-70mmを購入した方が良いのでは?
ただ、18-70mm単体は11月発売ですから、標準ズームセットを購入する方がいいと思います。
いずれにしても80-200mmは完全にかぶりますから不要ですね。
書込番号:4396733
0点

どらむっしゅさん
αー3xiより一世代まえのαー7700i(昭和63年購入)とセット購入したAFズーム35−105mmF3.5−4.5が手元にありますが、立派に現役です。xiレンズは35−200F4.5−5.6を持っていますが、これもAS作動OKです。心配ご無用です。
書込番号:4396754
0点

weirdo さん、α7Dでお世話になってから、久し振り(ヤットカメ)ですね。又お会い出来て非常に嬉しいです。
私も、α7700iやα707siを昔、愛用していたのですが未だデジ一には踏み切れていません。
これらのレンズで、フラッシュを含めて実用的に問題はないのでしょうか、お尋ねします。
書込番号:4396924
0点

weirdo さん、「α7Dでお世話になってから」は、誤りでした。正確には<α7D特別レンズキット>でした。慌てん坊で、済みません。
書込番号:4397182
0点

ringou隣郷さん
お久し振りです。
お尋ねの件ですが、サンシャイン・フォトグラファーの私は最近フラッシュを焚いた(年が分かりますね)ことがないので自信はないですが、7D購入直後にテストした際は17ー35の広角端を十分カバーしていたので大丈夫だと思います。実際の画角は25.5mmですので。
最近やっぱり銀塩?と動揺しています。タムロンの11−18(純正?も)で撮った作品をみるとどうも好みでないような気がして…。ソニーが北米市場を睨んでコニカミノルタにd−SLRの共同開発しようとしているのに、まともな純正レンズひとつ出せないとは情けないですね。
書込番号:4397326
0点

>まともな純正レンズひとつ出せないとは情けないですね。
レンズは本気合を入れて設計すると、作るのに時間がかかるのです。
ミノルタの人も、ペンタックスのDAレンズが遅れている
のにそう言ってフォローを入れていました。優しいメーカーですね。
手抜きでぽんぽん数だけ出す某と某Σも見習って欲しいなあ。
デジカメマガジンを見る限り18-70mmが素晴らしい描写を
しているのだから、それで満足では?
書込番号:4397383
0点

>どらむっしゅ さん
ミノルタ純正ならたぶん大丈夫だと思います。
75-300MM F4.5-5.6は現在のWズームに使われている
ものと同じ光学系だと思われます。
(デジカメマガジンにサンプルあり。必見。)
18-70mmは単体では買えないので、迷うところです。
9月発売の11-18mmを購入するという手もありますが、
中身はタムロンです。
価格差が問題でなければ、18-70mm込みで買ったほうが
いいかと思います。
書込番号:4397396
0点

>レンズは本気合を入れて設計すると、作るのに時間がかかるのです。
ミノルタの人も、ペンタックスのDAレンズが遅れている
のにそう言ってフォローを入れていました。優しいメーカーですね。
手抜きでぽんぽん数だけ出す某と某Σも見習って欲しいなあ。
親会社がフォトイメージングに、開発・製造資金を僅かしか
回してもらえないのも理由の一つみたいですよ。
手抜きでぽんぽん数だけ出す?αレンズがこれになりつつあります。
タムロンと共同体制を執らないとラインナップを増やせないんですからね。
αレンズ開発陣営は、キャノン大分工場に修行に行かれたら良いかも。(^_^;)
ところで、バチ!お前は早くDSLRを買え!
そうしないとここで力説しても、説得力は無いよ。
書込番号:4398406
0点

業界者さん、weirdoさん、バチスカーフさん、ありがとうございました。たいへん勉強になりました。
昔のレンズがデジタルでも使える一眼の世界ってすばらしいですね。
予算的に厳しいですが頑張って標準ズームセットの方向で考えてみることにしました。
ところで昨日近くにオープンしたばかりのコジマデンキで感触を確かめていたところ、店員がやってきてコニミノよりキャノンの方をやたら薦められました。
ASがないからいやだと言ったら、感度上げればブレは大丈夫と言っていましたが心は変わりません。
ここの書き込みを読めば読むほどαSDに惚れていく自分が恐い!(笑
書込番号:4399250
0点

感度上げれば、ノイズで不利になるのに、いいかげんな説明員ですね(笑)
家電量販店はメーカーヘルパーが多いので、はっきりと確認した方がいいです。キャノンのヘルパーかもしれませんね。もしくはキャノンから販売奨励金が出ているのかもしれません。
家電の場合は、公取の通達(自主規制?)で、メーカーの売り場応援者はメーカーカードをつけることが義務付けられています。しかしネクタイの下に巧妙に隠したりしているケースが多いのも事実です。
メーカーカード以外に見分ける方法としては、カードを下げているストラップがメーカーのものであるとか、名札が印刷ではなく手書きであるとか、見破る方法はいくつかあります。
購入目的がそのメーカーのものなら、きちんと聞けるからいいのですが、他社誹謗ばかりする奴が多いので、そういう奴の場合は、知らないフリをして全部しゃべらせておき、最後に「あなたメーカーの応援者でしょ。なんで良く知らないで他社品を誹謗するの?」と優しく言ってやります。
結構ストレス解消になります(笑)
関係ない話で済みませんでしたm(__)m
書込番号:4399693
0点

業界者 さん ありがとうございます。
>感度上げれば、ノイズで不利になるのに、いいかげんな説明員ですね(笑)
やっぱりそうですよねぇ・・・
こちら素人ですから「最新のデジ一は感度上げてもOKなのか?」とか勘違するところでした。
大体それならASを搭載する意味ないですよね。
ニコンのほうもちょっと薦めていたので、報奨金のセンかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
ここを見ているとキタムラの評判がいいので、そのうち覗いてみようかと思います。
そうそう、コジマはメーカー保証だけなんですが、キタムラは5年間保証が付けられるんですね。
それだけでも魅力あります。
書込番号:4399799
0点

キタムラは、いいですよね。
購入すると、1ポイントつきます。そして、5年保証料は1ポイントです。
つまり、自動的に、タダで5年保証がつきます。
(内掛か外掛けで、若干差がでますが、端数処理されるので実質タダです)
ヨド、ビックのチラシを参考に、キタムラで購入するという方が多いですね(^o^)v
書込番号:4400040
0点

業界者 さん
>つまり、自動的に、タダで5年保証がつきます。
エッ!タダとは知りませんでした。凄いな!
>ヨド、ビックのチラシを参考に、キタムラで購入するという方が多い ですね
それで決まりですね。
貴重な情報本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:4400192
0点

私はレンズキットを\90,000-で購入。
その場で18-70mmを\15,000-で下取ってもらいました。
結果ボデーを\75,000-で買ったことになりますが・・・。
という訳で捜せば18-70mmは、ありますよ。
ちなみにキタムラで買いました。
書込番号:4400948
0点

もうひとつ。
古い社外レンズではADI測光撮影ができません。
「AUTO」や「モード」では、ON、OFF毎に
勝手に「ADI測光」に戻ってしまいますのでご注意を!
※ストロボ使用でも、タムは真っ暗。シグは真っ白に写ります。
(D)の付くレンズは問題ないようですが。
なぜか純正レンズは全く問題ありません。(20年前〜現在まで)
書込番号:4400985
0点

稔る田さん、レスありがとうございます。
>結果ボデーを\75,000-で買ったことになりますが・・・。
それって、すごくないですか?驚きです!
買うときの参考にさせていただきます!
どうせなら僕も新しいレンズキットが欲しくなってきてしまいましたので、僕の35-80MMと80-200MM もいくらかでも値が付けばいいんですが、古いから無理かなぁ・・・
>古い社外レンズではADI測光撮影ができません。
僕のは純正のようなので、安心しました。
しかし微妙な違いなのにいろいろと問題があるものなんですね。
書込番号:4402962
0点

どらむっしゅさん>>
>それって、すごくないですか?驚きです!
確かに・・・。(汗)
購入時いろいろあったので、勘違いしていました。
レンズキットを\95,000-で購入し
その場で18-70mmレンズを\15,000-で下取り
結果ボデーを\80,000-が真相です。(失礼しました)
購入に際し、対応ストロボとか、CF等を同時購入したので。
しかし個人的には、キタムラが最安値と思います。(店頭表示\81,600-だった)
ネット通販でもここまでは無いと思いますし
通販は送料もバカになりません。
現物をイジリ倒して購入でき、購入時のポイントで5年保証まで付くのですから。
あ!オマケにバッテリーももらっちゃいました。(喜)
スレ違いの内容になりました。申し訳ない。
書込番号:4404220
0点

稔る田 さん
>スレ違いの内容になりました。申し訳ない。
とんでもありません!
>あ!オマケにバッテリーももらっちゃいました。(喜)
それって結局実質\75,000位で買ったことになりますよね。
万が一に備えて僕も予備は欲しいです。
無駄でも交渉してみます。
貴重な情報ありがとうございました!!!
書込番号:4406195
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
フォーカスフレームを『中央に固定』に設定しても、
電源を落とす度に解除されてしまいます。
常に『中央に固定』にする方法はありますか?
0点

たぶん「緑のP」だからでしょう。
マニュアルをお読みになってください。
書込番号:4393627
0点

『AUTO』で撮ってます…だからなんですね…。
大変失礼しました…涙。ありがとうございます。
書込番号:4393632
0点

なぜ泣くの?
緑じゃない「P」にすればいいんですよね?
あと、「A」とかいろいろありますので。
書込番号:4394176
0点

説明書をしっかり読めば良いのにすぐ聞いてすみません。
明日は色々なモードで試してみようと思います。
日曜には『愛知万博』に行くので、それまでに
私なりにマスターして沢山撮って来ます♪
書込番号:4394237
0点

一眼デジカメは色々できるのがメリットです。
コンパクトデジカメ並みの写真しか撮らないのなら高すぎますし、もったいないです。
絞り優先でボケを楽しむとか、シャッター優先で動きのあるものを撮るとかです。
たとえ上記機能を使う場合でも難しいものではありません。
レンズ交換(ゴミが入ると)怖がっていては一眼デジカメの、持ち腐れです。
怖がらずに楽しんでください。
書込番号:4394342
0点

細かいことですが、αSDの場合「緑のP」というのはなくて「AUTO」という
モードになってます。緑地なのは同じですけど。
書込番号:4394594
0点

愛地球博ですと屋外と室内の撮影が、いろいろな状況で変わります。先日、私も地球博へ行ってきたのですが、室内イベントで演じている人にフラッシュを光らせるのは迷惑かな と思い、ISOの変更を頻繁にしました。ノンフラッシュでISO400までは問題なく感じました。「記念写真」と思えばISO800まで、ISO1600まででも我慢出来きました。高感度によるノイズについては感じ方に個人差があるので断定出来ませんが、銀塩フィルムで増感した結果を思えば、納得出来ますし、何よりもフィルムを入れ替えなくても済み、大変便利になりました。
ISOの変更もボタンを押して十字キーで簡単にできますから是非試してみたください。私も明日、地球博に出かけます。
訳あってα7DからαSDに乗り換えました。とても軽快です。いまのところ心配していた不具合もなく、快調です。
書込番号:4396729
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ど素人の質問ですみません。
31日にαSweet DIGITALを買い、今部屋の中で試し撮りをしているのです
が、20枚ほど撮ったり画像を見たりしているとグリップの内側、十字
キーのあたりが温かくなってきます。
CFを取り出してみると確かに温かくなっているのですが、CFって結
構発熱するものなのでしょうか?
初めてCFを使うため、これで正常なのか、CFの異常なのか、αSDの
異常なのか判断つきません。^^;
CFのメーカーはBUFFALOです。よろしくお願いします。
0点

>CFって結構発熱するものなのでしょうか?
小さい面積に沢山の回路が入ってるので熱は出ます。
異常に熱くなれば別ですが、触れるようなら問題ないと思われます。
書込番号:4392991
0点

発熱しますよ。
αSweetDの30連射(ISO800)・マニュアル0.8秒(ノイズリダクションない露出)・キャップ付き(真っ黒のはず)で実験。
CD発熱はしますが、問題ない範囲です。
A2でも同様の結果傾向です。
実験はそもそも、A2と比較して、ノイズレベルをチェックしたのですが、A2とは全然比較にならず。当たり前ですが大変良好です。
書込番号:4393171
0点

僕はマイクロドライブですが、やっぱり熱くなります。
αSDではないのですが、グリップを通じて放熱する設計にして
あるとミノルタの人が雑誌のインタビューで答えていたのを
記憶しています。
αSDも同じ設計なのではないでしょうか。
冬場は暖かくていいかも。
書込番号:4393278
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
やっぱり発熱するんですね。ホッとしました^^
これで気にせずガンガン撮りまくることができます。
ありがとうございました。
書込番号:4393514
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
撮影したすぐ後、液晶に撮った画像が表示されますが、時々それが表示されずに、メインメニューが出ます。
これって使い方が悪いのでしょうか?
皆さんのはどうでしょうか?
なんとかならないものでしょうか?
それからバルブ撮影やってみたくて、練習としてとりあえず夜、部屋真っ暗にして10分くらいで撮影すると、ノイズだらけになりますが、これが通常なのでしょうか?(画像がなくてすみません)
あと、バルブ撮影の練習するとき、カメラの設定でフォーカス優先だとシャッターが切れないのでレリーズ優先にするのですが、バッテリーを充電すると、また設定がもとのフォーカス優先に戻ってます。
まあ、大した問題じゃないですが、少々気になるので。
もし、このことについて何か知ってる方いましたら教えて下さい!
最後にナチュラルとかナチュラル+とかいろいろ画像の設定がありますが、この項目でコントラストとか彩度とかシャープネスの初期設定が違うのはなんででしょか?
色々ありますが、皆さんよろしくお願いします!
0点

>10分くらいで撮影すると、ノイズだらけになりますが、これが通常なのでしょうか?
正常です。
書込番号:4393000
0点

>最後にナチュラルとかナチュラル+とかいろいろ画像の設定がありますが、この項目でコントラストとか彩度とかシャープネスの初期設定が違うのはなんででしょか?
ワンタッチで場面ごとの撮影に対応しやすいようになっているためです。
夜景とかポートレートとか、場面ごとに求められる画質が異なってきます。
各設定に付いてはマニュアルに詳細があるはずですよ。
書込番号:4393140
0点

>レリーズ優先にするのですが、バッテリーを充電すると、また設定がもとのフォーカス優先に戻ってます。
バッテリー充電時のみでしょうか?
「緑のP」モードでは、電源を切ると、変更した全ての設定が初期設定に戻ると思います。
普通のP,M.S,Aモードでは、変更した設定は電源を切っても残る(変わらない)。
このへんはデビューパーティーのデモ機でしか試していませんが、変わっていないと思います。
液晶表示のアフタービューに関しては、(持っているのはα-7Dですが)アフタービュー中にシャッターボタンを触る(半押しする)と、その時点でアフタービューは消えます。(その場合は、次の撮影動作に入っているということなので、アフタービューはその時点で不要と思います。)
シャッターボタンを操作していないにもかかわらず消えるのであれば、異常ではないかと思います。
書込番号:4393446
0点

αSweetDは、使ったことがないのですが、撮影時に裏面のメニューボタンに
さわっている可能性は無いでしょうか?(左手とか鼻で)
書込番号:4393729
0点

[4393446]内の訂正です。
SweetDは「緑のP」モードではなく、「AUTO(緑に白抜き)」モードですね。
書込番号:4394365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





