
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 40 | 2005年9月3日 00:19 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月29日 23:34 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月29日 22:24 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月27日 17:53 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月29日 19:43 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月30日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
おはようございます。
αはニコンD70同様のソニー製CCD搭載ですが
白飛びは いかがでしょうか?
D70では かなり気になります。
CCDより画像処理エンジンの違いで
改善されてるとうれしいです。
0点

α7Dを購入当初、白いバラをそのまま撮ったら完全に飛んでしまっていて、白いダンゴの様に写つていた。それ以来、白い被写体にはRAWでマイナス1補正、少しでも飛びそうと思ったらマイナス0.5補正で撮り、現像の段階で調整することにしている。デジタルではマイナス補正が基本で、プラス補正はやらない方がよい様です。ただしこれは私がかってに思っているだけかも知れない。他に良い方法があれば教えていただきたいのですが。
書込番号:4383830
0点

白いバラのどアップでしょうか?
背景が何か気になりますが。。。
私だったら、Zone High(7DではISO250固定、SweetDではISO200固定)に
します。取説p.67をご参照ください。
スポット測光で白いバラが+2eVになるように撮ります。
#あれ?撮影後、Zone Highで撮影したという情報はEXIFに残るの?
パソコンの画面で見ると明るい部分が飽和しているように(飛んでいる)よう
に見えるかもしれませんが、輝度ヒストグラムを見るとちゃんと階調が残って
います。自己満足の世界です。
上記ページの「ISO感度:250」の撮影例を探してみてください。
書込番号:4383933
0点

けーぞー@自宅 さん バラはアップのものやらそうでないものやらいろいろ撮ったが全部飛んでいた。白以外の色ではなんら問題なかったので白に関してはシビアだなーと思ったわけです。ゾーンハイの機能は使っていなかった(知らなかったので)が、それほど効果的なものなら今後活用してみるつもりです。たいへん勉強になりました。有り難うございました。
書込番号:4384233
0点

α-7DIGITAL FAQ No.18 をご参照ください。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-018.html
魔法の小槌(こづち)ではありませんので。。。
1段から1.5段分を確保していくれるという記述をどこかで聞いたことが
あるような、読んだことがあるような。。。
捜索中です。
書込番号:4384347
0点

>1段から1.5段分を確保していくれるという記述をどこかで聞いたことが
私もどこかで見ました。ゾーンハイ時の特性曲線の変化で説明していました。どこだったか???です。
書込番号:4385384
0点

α007さん、こんばんは。
>α7Dを購入当初、白いバラをそのまま撮ったら完全に飛んでしまっていて、
僕もバラやその他の白い花を撮影していますが、
画面に占める「白」の割合が大きいときは2/3段くらいのプラス補正をしています。
「飛んでいる」ことはヒストグラムで確認されたのでしょうか?
また、白や黄色、赤などの花を撮るときには、スポット測光も活用しています。
その場合も、それぞれの色に合わせた通常考えられる露出補正をしています。
白い花に合わせてスポット測光した場合でも、飛んでしまっているのでしょうか?
白い花をスポット測光した場合は、2/3段のプラス補正でも足りない感じなんですが・・・
書込番号:4385567
0点

白い花…マニュアル露出で結果を確認しながら撮影するのもありですよ。
白い色なら撮影後にヒストグラムを見て確認できますし。
ゾーンハイは単純に1EV強アンダーに撮影(イメージャーの出力をゲインアップしないで露出決定時の感度だけ上げている->光量が半分よりちょっと少ない)して画像生成時のトーンカーブ(便宜上こう呼ばせていただきます)で暗部から中間(118/127)までを通常通りに復元し、明部を圧縮(主にハイエストライト)した状態にするものです。
トレードオフとして暗部のノイズが増加したりトーンジャンプのリスク(これは押さえ込まれていると思います)が増えます。
RAWでアンダーに撮影して増感現像するとかトーンカーブを適用することで、どの撮影感度においても白飛びを押さえた画像を手に出来ます。
タイトルの「白飛びは いかがでしょうか?」ですが、RAWで撮影する限りにおいて露出の決定(撮影者が決められる)をすれば白飛びなんて問題にならないはずなんです。
書込番号:4385643
0点

ダボンさん いつもすばらしい写真拝見しています 5月頃のことで出来の悪い写真は削除してしまったので詳しいデータは不明ですが、中央重点測光で、RAWではなかったことは確かです。ヒストグラムでも飛んでいたように思います。リバーサルフィルムでは長年やっていたので露光補正については分かっているつもりですが、銀鉛同様にプラス補正してもRAWであれば問題ないということですか。ゾーンハイは使っておられるのでしようか。 kuma_san_AIさん プロのような方からアドバイスいただき感激です RAWでアンダーで撮影して増刊現像すればよい、とのことで、私が勝手にやっていたことも間違いでもなかつたと分かり安心しました。白飛びには神経質になつていたのですが、何とか解決の方向が見えてきたように思います。
書込番号:4387532
0点

αSweetDの購入者です(今まではA2と銀塩一眼)。
白飛びには、デジカメ購入以来、悩まされています。
被写体によっては、露出アンダーで白飛びは改善されるが、黒ツブレがNGになる場合が出てきます(まあ、単純な露出変化では、白飛び・黒ツブレはトレードオフという事はあたりまえですが)。
これは、現時点のダイナミックレンジ(ラチチュードと言う事)が
ネガ(銀塩) > リバーサル(銀塩) > デジカメ
になっている事が主原因と考えています。
そこで、A2では撮影時に簡単に「コントラスト」を下げる事である程度改善されるので使用していますが、どうしても寝ぼけた写真になります。
そこで、ASもゾーン切り替えのついた、αSweetD購入しました。
大雑把に言うとゾーンハイは「コントラスト」よりも白飛び部のダイナミックレンジを特異的に広げる事だと思います。ゾーン切り替えLOWは逆にに黒ツブレ対策になる。
実際、αSweetDのゾーンハイで、厳しい被写体の白とびが改善されました。
余談ですが、フジフィルムのS3Pro(スーパーCCDハニカムIV)のダイナミックレンジは、
ネガ(銀塩) > S3Pro >リバーサル(銀塩) > その他のデジカメ(αSweetDも含む)になっているようです。
という事で、白飛び・黒つぶれだけを見るとS3Proのほうが、大幅に有利の気がします。だれか、S3Proと比較した人はいらっしゃいますか?
書込番号:4388590
0点

α007さん、おはようございます。
>銀鉛同様にプラス補正してもRAWであれば問題ないということですか。
>ゾーンハイは使っておられるのでしようか。
ゾーンハイは使っていません。
一度試してみたのですが、使用できるシーンがかなり限定されるなと思いましたので。
露出に関しては、RAWもJPEGも同じだと思っています。
白トビしてしまっても、RAWであれば現像時に1/3段くらいの救済は可能ですけど、
やっぱり現場できっちり決めなきゃいけないと思っています。
僕は銀塩の経験がほとんどないのですが、
デジタルはリバーサルよりもラチチュードが狭いようです。
見た目、明部よりも暗部のほうが余裕があるようなので、
明部を基準に露出を考えるようにしています。
草むらを背景に白い花なんてシーンでは、迷わず白い花をスポット測光しています。
もちろんプラスの露出補正で(笑)
書込番号:4388943
0点

ダボンさん こんばんわ 「スポット測光で、現場できっちり補正値を決めて撮る」ということですね。全くそのとおりと思いますが、これが難しい(笑)。白い花と言っても輝度はまちまちの様で、花の一部に少しでも色がある場合はそれほど飛ばないが、見た目は同じようでも白以外の色素の無い場合は簡単に飛んでしまう様です。やはり、0.3きざみで数段階補正(露出を)するべきですかね。白い花を見かけたら再度挑戦するつもりですが最近はあまり見かけないので困っています。(笑)
書込番号:4389980
0点

α007さん、こんばんは。
僕の書き込みを読み返してみると、
僕が現場できっちり露出補正を決めているような印象を与えそうですね。
でも、僕はそんなレベルじゃありません(笑)
ヒストグラムを見ながら試行錯誤、それでも不安なので多段階露出、なんて具合です。
最近手こずっているのは濃いオレンジです。どうにもこうにも、露出が決まらない・・・(笑)
書込番号:4390014
0点

[4389980]α007 さんへ
だからマニュアル露出で…と書いたのですが?
花を撮るのに一発必中である必要はないのでいちいち「白い花の占める面積がこれくらいだから露出補正はこのくらいで」とか「白い花をスポット測光だから+1.7段で」とかしなくても…測光インジケータを見ながら決めて撮影画像のヒストグラムをチェックして露出を調整すればいいと思いますよ。
ちなみに、「プロのような方」とおっしゃっていただきましたがわたしは音楽の方のプロです。
失礼しました。
書込番号:4390384
0点

kuma_san_AIさんへ 再度のご指導有り難うございます
「撮るたびにヒストグラムを見ながら調整していく」ということですね。なるほど、そういう手もあったわけですね。言われてみれば良い方法ですね。目からウロコです。それに「プロのような方」と書いたのはあまりにも良くご存知なので、ひょつとしたら業界筋の方かなと勝手に思っていただけですので、悪しからず。
書込番号:4390807
0点

僭越ながら。。。
無彩色であれば「撮るたびにヒストグラムを見ながら調整していく」
の通りです。
しかし、有彩色であればヒストグラムを見ただけではわからない。
むしろ誤りを犯し易いと思います。
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Enoshima20041123/
の PICT0709.JPG 真っ赤なサーフボードをご覧ください。
ライバル機では、RGB別々のヒストグラム表示機能を搭載し始めています。
く、悔しいー。
書込番号:4390869
0点

[4390869]けーぞー@自宅 さんへ
「白い花」が話題だから別に問題なし。
ちなみに「赤いサーフボード」見ました。
大丈夫!その露出ならイメージャーでは飽和していないから。
カラースペースに配置した段階で赤が飽和してるだけです。
っていうかゾーンハイなんですね。
RAWで記録したらその露出ならどうとでもなります。
わかる人からしたらRGB別のヒストグラムも便利だけどね。
モノクロのヒストグラムでも理解を進めれば困らないです。
書込番号:4390930
0点

ご本家のゾーン切り替えのサンプル写真
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/05.html
の「処理後」の公開許可が得られました。
モノクロヒストグラムとRGB別ヒストグラムを上記へ載せました。
メインの被写体である顔の露出をそれなりに保ったまま、
上へ(Zone High)、下へ(Zone Low)へ伸びている感じが輝度ヒストグラム
からも伺い知れるかな?と思いました。
この機能で遊べる被写体、撮影条件を探す旅に出るかも。。。
書込番号:4395029
0点

[4395029]けーぞー@自宅 さんへ
天敵なのかなぁ…不思議な人ですね。
・ハイキーの写真にしたい場合にゾーンハイ
・ローキーの写真にしたい場合にゾーンロー
なだけですよ。
つまり苦手な部分が画面上にあまりないような写真を得たい場合に使う機能です。
上記発言を何度あなたにしたことか…失礼しました。
書込番号:4395421
0点

そ、そんなあ。
天敵ですって?私は捕食される身なのですか?
恐れ多くも「釈迦に説法」なんてする勇気はありませんのでご安心を。_o_
ローキーやハイキーしたい被写体、撮影条件ってそんなに遭遇しないもの
ですから。。。
でもでも、メインとなる被写体がアンダーやオーバーに引っ張られないのがZone切り替えの狙いではないのですか?
単にアンダー目、オーバー目で撮影することとは結果が違いますよね?
思いっきりはずしていたら御免なさいです。
書込番号:4395549
0点

[4395549]けーぞー@自宅 さん
>ローキーやハイキーしたい被写体、撮影条件ってそんなに遭遇しないもの
ですから。。。
じゃ、これらの機能は使わない方がよろしいかと…ま、ご自由ですが。
>でもでも、メインとなる被写体がアンダーやオーバーに引っ張られないのがZone切り替えの狙いではないのですか?
中間あたりを変えないようにはしていますがそれが「メインとなる被写体」かどうかをカメラは判定できません。
狙いはあなたがリンクしてくれたメーカーサンプルのページにある通りですが?
・ローキー…ゾーンロー
暗い部分が多くを占める->結果的にノイズが気になる->上は使ってないなら余分に露出を与えて中間を押さえ込めばノイズを気にせずに暗い部分の表現が可能になる。
トレードオフとして明るい部分はすっ飛ぶ。
もしメインの被写体が明るめに表現する部分だと明るい方に引っ張られますね。
・ハイキー…ゾーンハイ
ローキーの全く逆です。
よって省略。
「天敵」はわたしにとっての…辞書通りではなくイメージとして…です。
いつもおもいっきり勘違いされているようにわたしには思えますよ。
書込番号:4395650
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDも発売から約1週間くらい
局部的な苦言は時折見られますが
致命的な欠陥もないようですし
そろそろ真剣に購入考えております
D70と併用のため
あまりかぶらないように
楽しくレンズがそろえていけたらと考えています
昆虫や小動物がメインの被写体のネイチャーフォトが趣味なので
本命は100マクロですが
野鳥もそれなりに写します
ただ残念ながらミノの単焦点望遠はディスコンが多く
またとてもロクヨンやサンニッパなど高価なのは購入できんので
レフレックス500や
アポテレ100〜400あたりを考えてますが
テレ端が暗いのが悩みです
果たして上の2つは鳥の撮影に向いてるでしょうか?
0点

補足
将来的にはD70に純正サンヨン購入考えてます
αSDは100マクロがメインの使用になると思います
ただ予算的に今は
ある程度妥協して
中古で4万そこらでミノレンズの
鳥撮にてきしたズームあればほしいなと・・・
書込番号:4377809
0点

銀塩α−7USER(αデジタル購入予備軍)ですが、AF500mm/F8 REFLEXで、カワセミ、白鳥をメインに撮影しています。(ISO400フィルムを多用)
暗さは、さほど気にしていません。
ご参考までに
書込番号:4377843
0点

同じく”銀塩α−7USER(αデジタル購入予備軍)”です。
アポ100-400を使って飛行機を撮っておりますが、軽くて便利なレンズです。
ISO400でとれば暗さもそれほど気にならないと思います。
性能もそこそこ。
暗いのがどうしても気になるなら、純正ではないですが、Tokinaの80-400mmなら半段明るいF5.6です。
アポ100-300も検討してみては?
35mm版換算で450mmですので使えるかと思うのですが。
旧型(Dでないやつ)なら高くはないはずです。
SIGMAの170-500mmも候補になるかと。
ご参考になれば幸いです
書込番号:4378245
0点

私はカワセミ専門に現在は追いかけています。
現在は、ist DS にシグマ170−500mm主に使用してます。
これにテレコン1.5倍使用もあります。
今日購入予定のSweetは手ぶれ補正と、リモートコード(1000L)とAF75−300D(B)も一緒に購入予約してます。
今までの経験では望遠が大きければ大きいほど画質は低下避けられないです。
そこで300mm(450mm)レンズを被写体に出来る限り近くに設定し、リモートコード5mmで遠隔操作をしようとしてます。
書込番号:4378263
0点

>>sekitetuさん
隠れて撮影するなら、こういうアイテムはいかがでしょうか?
http://c01.future-shop.jp/cart/user/bin/syoinfo.cgi?shopid=A116&shopkey=bUAPShSWd&syoindexno=77
書込番号:4378402
0点

あかしょうびん さん、
こういう手もあったのですね、もう一本レンズ購入を考えてたのですが、レンズ代で十分買えますね、良い情報有難うございます。
書込番号:4378690
0点

yamadori さん Eurus さん sakitetu さん あかしょうびん さん
いろいろ参考になるご意見ありがとうございました
自分の家の近所に
京都御苑があって結構鳥撮の名所らしいのですが
1眼デジはNIKON軍団がほとんどです
CANONとミノは少しCANONが多めですが
そんなに差はないかもしれません
ただミノのα7Dは
今まであった方全員がディスコンされた
400ミリのF4.5つかってました
中古で見かけるのですが
最近需要が増えたのか結構足元見た
高い値段がついてますね
あれが買えればいいのですが
レフレックス500も
アポテレ100〜400も
いいレンズみたいなのでじっくり考えます
書込番号:4379961
0点

今頃気がつきました。
訂正5mmでなくて正=5mの遠隔操作です。
書込番号:4381451
0点


こんばんは。
ボクはSP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF]を使っていますが、
AFも早く、フレアも少ないので中々いいですよ!
たまに鳥も撮影しますが、飛んでいない鳥なら十分な感じです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a08/index.html
書込番号:4382061
0点

田舎のブライダルカメラマン さん
どうもお久しぶりです
実は自分もそのレンズ
前から気にはなってたんですが
Diのなかで売れ線の
28〜300(A061)や90マクロがかなり有名なのに対し
いいという評判を聞かないので
あまりよくないのかと思ってました
上にD70にサンヨン買うと書きましたが
なんか焦点足りそうもないので
αSDにこちらのほうがいいかもしれませんね
ところでαSD購入前にまえもって
中古50マクロNEWを買いました
三条サクラヤで!
自分がロクヨン教えたとか話しました
そのせいかどうかわかりませんが
¥21800を¥20000にしてくれました
書込番号:4382319
0点

こんばんは。
>自分がロクヨン教えたとか話しました
>そのせいかどうかわかりませんが
>¥21800を¥20000にしてくれました
ボクは全然負けてもらえませんでしたよぉ〜っ!(笑
ロクヨンですがAFも速いですし、スポーツにも十分です。
それと比べるとタムロン200-500はやや落ちますが、
満足出来る描写だと思います。
その節はお世話になりました!m(_ _)m
書込番号:4382883
0点

>その節はお世話になりました!m(_ _)m
いえいえ
何をおっしゃいますやら
価格.の掲示板の方が
あのレンズ購入されて
なんかうれしいですよ
まったくの初心者ですが
これからもご指導よろしくお願いたします
書込番号:4385499
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
asweetdegital購入希望です。
A1が一年経過してから故障し、22000円の修理費を泣く泣く支払いました。
自然故障と落下等の両方対応の保証の取り扱い店を教えていただきたいと思います。住所は愛知県ですが、通販でも結構です。
よろしくお願いします。
0点

エイデンは 保険料を支払わなくとも5年の保証が付きます しかし 落下が対象だったかどうかは定かでありません 一度確認されてはと思います
書込番号:4377102
0点

愛知県でしたら、カメラのアマノがよろしいかと思います。
落下・水没・盗難にも対応しているはずですので。
お近くの店舗で確認してみてください。
書込番号:4377315
0点

千種駅前の鈴木カメラです。
http://www.suzukicamera.co.jp/index.html
3年保険があります。
http://www.suzukicamera.co.jp/index/forbuy.html#6
書込番号:4377514
0点

利用されている損保会社に動産保険が無いか?を問い合わせてみてはいかがでしょう?
レジャー保険みたいなものから、自動車保険の特約みたいなの、建物の特約とかに持ち出し家財を対称にするのがあるかもしれないですよ。
書込番号:4377678
0点

減額がありますがソフマップはどうでしょうか?
http://tenpo.sofmap.com/guide/kiyaku/j5.html
後マップカメラもありますよ。
http://www.mapcamera.com/warranty/guide.php
書込番号:4377712
0点

もし、賃貸住宅にお住まいなら半強制的に住宅保険に加入させられているかと。。。
もし加入されていれば対象をご確認ください。
書込番号:4377776
0点

これまで、コンデジやD70の購入の際には、ビックの5年保証に入っていましたが、今回は未加入です。
結局、D70も1年半の運命(コニミノから1眼デジが出るまでの繋ぎで購入)でしたし、この機種を5年間持ち続けないと思ったからです。
35mmサイズを待望している訳ではありませんが、ソニーと提携して新たな規格の電池や新CCDの採用など飛躍的な進化が期待できるからです。
確かに、A1では緑かぶりやASからの異音を5年保証のおかげで無償修理になった経験があります。
今回は購入代金を安価にすることを優先して、事故や故障については保険をかけなかったものとして自己責任で対応するつもりです。
書込番号:4378103
0点

私も、ほぼ一年毎に買い換えてしまっていますが、故障よりも、落下や盗難のメリットが大きいですね。
メーカー保証にも落下や盗難がついていれば、延長長保証に入る必要はないのですが・・・。
実はFZ1→FZ10への買い替えで、保険がおりた経験があります。
FZ1が電車の中で盗難にあってしまい、保険申請したところ、購入当時の価格で他の機種を買ってもいいということだったのです。で、迷うことなく発売されたばかりのFZ10にしました(差額は1万円以下だったと記憶しています
)
その時のFZ1はモデル末期でしたから、盗難に遭い、得した気分になったことを覚えています。(ビックの延長保証です)
盗難、落下もカバーする2年くらいの保険があるといいですね。事故率は2年後と5年後ではぜんぜん違うと思いますから、かなり安価な保険料で実現可能ではないかと思うのですが・・・。
書込番号:4378475
0点

私もデジカメ買い替えペースが速いので、
保証の延長自体は不要だったりします。
でも、不測の事態(落下・盗難)に備えるため入っています。
上記に対応できるお店ってなかなかないのが実情です。
特に盗難に対応するお店って少なくなってきていますね。
いろんな事情があるのでしょう。
そんな私は最近、S9000をイートレンドで購入しました。
お店への評判は好不評あるようですが、
保証延長及び価格は気に入っています(今まで特にトラぶってないし)
書込番号:4378559
0点

mion777 さん、今晩は。
情報が遅くなりましたが、エイデンは「落下など」は保証していません。又、5年間の保証をしているeeカードは年会費が\1,029必要です。関係URLは下記です。
http://www.compmart.co.jp/home/top/card/index.html
書込番号:4385263
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
このカメラに興味がありますが、以前買ったディマージュでひどい目にあいましたので、どなたか2点ほど教えてください。
○ 大容量のリチュウム電池を採用している割にカタログ上の撮影可 能枚数が少ないように思いますが、電池の持ちはいかがでしょう か。もちろん、使い方によってかなり違うと思いますが・・・。
○ アンチシェイクがこのカメラのウリだと思いますが、構えてから どのくらいで、効力を発揮するのでしょうか。これも、お使いにな る人によって、また、装着するレンズによって違うと思いますが、
この点がひっかかるので、よろしくお願いいたします。
0点

一応、初代DiMAGE7を今でも使っているんですが…。
それと比べたらA2なんて夢のカメラだし、
αレンズが使えるSweetDは
買えたらすぐにでも買いたいぐらいなんですが。
書込番号:4376702
0点

電池のもち。甘Dよりも燃費の悪い7Dでも特に気になりません。
個人差があるので、答えにくいですが。
ASは構えてからどれくらいとか、気にしなくて平気です。
シャッターをきれば既にそこはASワールドです。
細かいことは知りませんが、ミラーが上がるときの筈なので、
シャッターを押した瞬間からでしょうか。
書込番号:4377072
0点

>どなたか、スレ主さんの ご質問に答えてあげてください。m(_ _)m
そうでした、^^; 失礼しました。m(_ _)m
バッテリーの持ちは判りませんが、カタログデータは参考になるはずです。
やはりアンチシェイクでバッテリーを消費するのだと思います。
アンチシェイクはどうもシャッターを押した瞬間に作動するようです。
コンデジは定かではありませんが、デジ一眼の説明に載ってました。
書込番号:4377074
0点

大の大人が寄ってたかって・・・
>ディマージュでひどい目
ディマージュにも色々有りますが何の機種ですか?
電池の持ちに関しては、持っていないので使ってる方のお答えを待ちましょう。
ASは構えて何秒って物ではなく、常に動作・もしくはレリーズ時
要するに撮影時は常に動作って捉えて良いのでは?
ASの効きをより確実にするには、インジケータを参考にシャッター押すタイミングを
計れば良いと思いますよ。
書込番号:4377081
0点

AE−1は青春のカメラだーさん、こんばんは。
α-7DIGITALユーザーです(笑)
電池の件、その点で定評のあるニコンD70からα-7Dに買い換えたんですが、
α Sweet DIGITALに及ばないα-7Dでも、特に不足は感じていないです。
でも、予備電池1本は精神衛生上の保険として必ず持ち歩いています。
一度に1000枚以上撮影されるのならば、やや不安かなぁ。
アンチシェイク(AS)については、少々勘違いをされてます。
ASはシャッターボタンの全押で作動しますので、
構えてから安定するまでの時間などはありません。
手ぶれインジケータはカメラの揺れそのものを表示しているもので、
ASの効き具合を表しているものではありません。あくまでも目安です。
と書いているうちにレスがついてますね。かなりダブってます(笑)
書込番号:4377110
0点

まあまあ(^^;
そんなに悪気のある発言ではないようですけど・・・>バチ氏
αーsweetDですけれど、メーカさんいわく「他のメーカ並」には
持ちますとのことです。まーどこまで信じてよいのかわかりませんが
デジ一眼のバッテリーで100枚・200枚程度ということはないと思いま
すよ。
気になるようでしたら、チェックのとき以外アフタービュー
機能を切ることで、飛躍的にもたせることも出来ますしね。
他メーカのように、バッテリーが2本入るようなグリップがあれば
なお良いのですが。
書込番号:4377482
0点

今回の発言は、別に他メーカ批判じゃないしね(^^;
単なる感想だから、ちと突込みが厳しかったかな。
ちなみにASですが、すみません、触ってましたけれど
動いているのはCCD側でファインダーに反映されないので
感覚的にはわかりませんでした(^^; ダメジャンオレw
ただ、シャッター半押し時点では、もう働いていると
推測します。AFの駆動と同時にではないでしょうか?
推測ですみません。
基本アンチシェイクの効力は、2〜3段程度です。
たとえば50mm程度のレンズですと1/45秒が手ぶれしない基準
と言われますが、メーカの数字どおりだと、1/15はいけるでしょう。
キヤノンのISで申し訳ありませんが、これで28mm相当時は、1/8秒・
135mm域でも1/30秒ぐらいまでは何とか手持ちでいけますよ。
ただ当然、シャッタースピードが遅くなると、その分
被写体ぶれが発生します。あくまでブレを低減する保険
としてまずは、考えたほうが良いとも思います。
80%手ぶれしてしまう状況でも、それを50%・30%にまで
低減してくれると思っていただければ幸いです。
要は「打率」が確実にあがります。
書込番号:4377519
0点

カメラのキタムラで18〜70mmのレンズキットを予約購入。発売日当日に到着してからいろいろと試してます。
18mm側で夜間屋外撮影。1秒の露光でもかなりの確立で手ぶれは発生しませんでした。ASをオンした時は、露光中に「シャー」という音が小さく鳴ってますので、これがASの効いてる音なのかなぁと思います。
ということは、シャッターボタン半押し状態では、まだASは動いてないかもです。ちなみに数分の1秒の露光では一瞬でシャッターが閉じてしまうので、音が鳴っていてもわからなかったです。
書込番号:4377609
0点

背面液晶の用途が他のメーカー、カメラと異なることが「撮影枚数が少なめ」の原因ではないでしょうか?
ファインダーを覗かないで、シャッター速度や絞りや露出補正やISOやホワイトバランスを変更するということを貴方は必要だとお考えですか?
もちろん必要だ!という方はバッテリーのことは気にされないと思います。
いらない!という人には見劣りするかもしれません。
太古の昔は36枚撮影するとフィルムを交換していました。
フィルムを30本位通すと高価なリチウム電池も交換していました。
書込番号:4377757
0点

A2からの移行なら電池の持ちに驚くかもしれません。
私はA1も持っていますが、常時液晶が付いているのですからコンデジで電池を食うのは当然ですね。
D70に移行した際には、予備電池は必要ありませんでした。
まだ、D70を売りsweetDは購入して1週間なのでどの位持つのか分かりませんが、ストロボを使わなければ200枚は撮れるのですかね。
それよりも、D70と比較して512MBで撮影できる可能枚数の表示が少ない気がします。
D70も枚数表示については、アップデートで少なくされていた点が改善されたので、sweetDもいずれバッチが提供されるような気がします。
現在、私は高速なCFを買い足そうと思っているのですが、新商品が出てきているのでどれが良いやら悩んでいます。
書込番号:4378078
0点

α-7Dでの話で恐縮なんですが普通に使って(撮った後液晶で確認したりして)300枚以上は撮れますよ。
ただ純正外バッテリーは、初めはいいのですが購入後半年ぐらいから極端に持ちが悪くなったので予備を買われるなら純正品をお勧めします。
書込番号:4378913
0点

レス主です。
一時はどうなることかと思っていましたが、管理者によって削除されたようで、ホッとしています。
アンチシェイクについて、ご丁寧に回答して頂きありがとうございました。
電池の持ち具合については、私の質問が少々早すぎたようですね。
土日にガンガン使われた方がいらっしゃいましたら、また、よろしくお願い致します。
書込番号:4379293
0点

本日、4時間程度で約450枚撮影しました。
アフタービューはOFFで、JPEGのエクストラファイン。
レンズは広角ズーム、標準単焦点、望遠ズームを付け替え
ながらの撮影&帰りの電車の中で30分ほど液晶モニタで
画像の確認をしましたが、電池の目盛りは減らないまま
でした。
予備の電池も持っていったのですが、出番なしでした。
野外だったため、内蔵ストロボは1度も使いませんでした。
書込番号:4379294
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
自転車、山歩きのため、機動性のあるDiMAGE Z3 を使用しています。
画像のシャープさ、クリアさが物足りなくてデジイチを検討中。
90%は、高山植物などのマクロ撮影、残りが山などの景色。
携帯性を考えると、何本ものレンズは持ち歩けませんが、広角から望遠までのズームは欲しい。
花のアップの写真は必須。ASも必須。
αSweet DIGITAL が欲しいと思っていますが、デジイチで花のアップ写真を撮るためには、どんなレンズ、どんなアクセサリーが必要なのか。
また、どんなレンズがお奨めなのか教えてください。
0点

それだったら、
18-200mmと100mmマクロがベストバイかな。
高山植物は小さいものが多いので、50mmマクロよりは
100mmのほうが使い勝手はいいと思います。
あとアングルファインダーはあったほうがいいでしょう。
ブレはASにまかせて、山登りは三脚無しで軽量化しませう(*^^)
とはいっても、ローポジションの取れる三脚は必要になるときもありますので、そこそこのやつ持っておくといいですよ。
書込番号:4376735
0点

山歩きがどの程度なのか、本格的な登山とかだとまたいろいろでしょうし。
レンズ3本はきついでしょう、いざ撮ろうとすると荷物の出し入れ大変ですよね。
>高山植物などのマクロ撮影
等倍以上が本当に必要かどうか、ナンチャッテマクロで殆ど足りそうな気もしますが如何でしょうか。
広角もとなると18-200なんでしょうが、コマクサやシラネアオイなどは柵があって400ミリでも不足しますのでこれまた悩ましい、しっかり撮るなら三脚は重くても手を抜いてはいけませんぞ。
広角も望遠も、等倍もとなるとやはり3本でしょうか?
キャノンから新しいフルサイズが出るようで、ISO800どころか3200まで使えそうな雰囲気のようでこうなるとASの立場があるような無いような。
ニコンさんは大丈夫だろうか。
そろそろ戦場ケ原に向けて出発せねば。
書込番号:4377052
0点

最近AS(IS/VR)が無いカメラで高感度を売りにしている
デジカメが増えましたが、ああいうのはノイズリダクションで
ごまかしているだけで、
やっぱりISOを上げると、当然のごとく画質は劣化しますよ。
ちなみにソニー製600万画素CCDはもともと基礎感度が200なので、
下手な135のCMOSよりよっぽど高感度ですよ。
書込番号:4377361
0点

確認しましたけど、ニコンD50やペンタックスistDS2は
やはり基礎感度は200、対してキヤノン5Dは100ですね。
どっちが高感度かは、言うまでも無いでしょう。
書込番号:4377375
0点

ん〜説得力無いですね♪
とりあえず買ってみて実体験してみても良いかも?
書込番号:4377523
0点

[4377375] [4377361]への返信です。
書込番号:4377530
0点

(^^;基礎感度ってよくわからんけど・・・
低い=良いと言うものでもないぞ。
Wabeさんのご発言を見る限り、「動体撮影」性能などはいらなそう
ですね。一応、二通りに推奨します。
まずαーSweetDigitalを主軸に考えた場合、
本体+シグマ18-125mm+50mmマクロ の3セットでいかがでしょうか。
100mmマクロは、実際焦点距離に直すと160mmになってしまい、結構
使いづらいと思います。で、ズームレンズも果たして、18-200mmの
200mm(320mm相当)まで必要でしょうか?
少しでも軽くということで、コンパクトな50mmマクロ(80mm相当)で
十分+18-125mm(28-200mm相当)この二つで十分です。
でもう一つは、バチさんじゃないですが、DimageA200はどうでしょう?
少なくとも、GTレンズ搭載で、レンズは28-200mm相当・マクロも最大
0.7倍相当まで撮影でき、ASも内蔵しています。
決して、「一眼レフ」を薦めないわけではありませんが、
山歩き時レンズ交換と言うのも、結構おっくうです。
画質は、コンデジとは一線を画しますし、重量・サイズも
一眼デジより、二周りは小さいですよ?検討の余地はあるとおもいます。
書込番号:4377562
0点

同じような使用目的の私です。
タムロンの18−200にケンコーのクローズアップ3を付けて実験しました。
横に構えて撮った画像の高さいっぱいで言うと、ワイド端で約15cm、テレ端で約4cm入りました。分かり難かったらすいません。
Z3との比較は分かりませんが必要十分じゃないですか?
沢沿いや藪など暗いところでは、三脚があったほうがいいと思います。
こだわると言うか、明るいレンズがよければTAILTAIL3さんと同じ考えで50マクロですかねぇ。
そうそう、アングルファインダーもいりますね(^^)
書込番号:4377711
0点

>[4377052]saihokusibu さん
>山歩きがどの程度なのか
本格的な登山ではありませんが、それなりに。
ただ、周りに人が多くゆっくり立ち止まれないことが多いので、
ザックをおろしてレンズを交換しているヒマはありません。
>コマクサやシラネアオイなどは柵があって400ミリでも不足します
ある程度遠いのはあきらめてます。
むしろ、花の全景と、どアップ(スーパーマクロで1cmぐらい)が多いです。
>[4377562]TAILTAIL3 さん
>DimageA200はどうでしょう?
DiMAGE A2 とともにずっと検討してきましたが、Z3とかぶるような気がして...
>画質は、コンデジとは一線を画しますし
Z3 では、花の質感、しっとり感が物足りなくて。単なる画素数ということではなく、充分な画質の違いは得られるのでしょうか ?。
あまり差がなかったらがっかりしそうで。
でも、今でも、ローアングルが多く、アングルファインダーや、チルトの液晶が欲しいとは思っています。
少々値が張ってもA2 の改良版がでれば欲しいとは思っていましたが、
もう出そうもないのでデジイチかなあ、と...
>[4377711]low-lite さん
光源の問題は別にして、 現在のZ3 では、一円玉で、画面の縦ほぼいっぱいぐらいの大きさまで寄れます。
仕様書ではスーパーマクロモードでレンズ先端から撮影距離1-100cmとあります。
書込番号:4378711
0点

Wabe さん、こんにちは。
私が山登りで使うレンズは17-35mmと100マクロの2本だけです。
はじめはこれに80−200Gも持って行ってましたが、私の場合200mm(換算300mm)もの望遠は必要なかったのと何より重すぎなので持って行かなくなりました。
ちょっとした望遠が必要なら100マクロ(換算150mm)でいけるし、近づけない場合もあるので、山登りには50マクロよりも100マクロをお勧めします。
それと、いくらASがあるとはいえマクロ撮影には三脚は必須ですよ。
山で撮った写真、使用したレンズをアルバムに載せていますのでよろしければご覧ください。
書込番号:4378981
0点

>Wabe さん
お台場で標準DTレンズを触った感想ですが、お花ぐらいだと
けっこうマクロ使えました。デジカメマガジン・デジタルフォトに
DTのサンプルがありますので、ご参考に。
ミノルタ100mmマクロは定番と言われていますが、
近くだと恐ろしく被写界震度が浅く、
ボケ味に頼りすぎる可能性もあります。
完全にプロ〜ハイアマ向けのレンズかな…と思いました。
書込番号:4379974
0点

α-7 D の板にて似たような質問をさせて頂いた者です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4250639
私の場合は、みなさんからのアドバイスを参考にして
・タムロン SP AF90mm F/2.8 Di
・AFズーム17-35mmF2.8-4(D)
と三脚を持参しました。
組み合わせ的には満足でしたが、登山に対する装備と合
わせて重量的にチョイト負担であったかな、というとこ
ろが感想です。
トータルでどの適度の重量になるかもポイントです。
自分の体力ともご相談して下さいね。
書込番号:4380029
0点

レスが遅くなりました。
>[4380029]銀塩に戻れないパパ さん
そのほかの皆さんありがとうございます。
A200 もすでに品薄状態とのことで、
結論としては、ますますどうしていいのか分からなくなりました。
三脚だけは絶対に持ちたくないと思っています。
重さもさることながら、手がふさがってじゃまになるという理由ですが。
今シーズンはデジイチは見送って、次世代を待とうかなとも思います。
書込番号:4384746
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
息子からサッカーをやってる写真を撮って!
と頼まれました。手持ちのデジカメで挑戦したのですが結果は・・・
よしここは、一眼レフを買うしかない!
と思ったのですが、全く知識がありません。
αSweet か DEGITAL N どちらが初心者に使いやすいでしょうか・・・
また他にもおすすめカメラがあれば教えてください。
0点

この機種にはカメラ本体に手ぶれ補正機能があるようですが・・・
アドバンテージにはなえるでしょうが、結局のところ被写体ブレしたら同じことか・・・
選択の両機種、甲乙つけがたいですね・・・
ワタシも本気でそろそろ欲しいレンズ交換式一眼デジカメですが
高額なチャリンコ買ってしまってお金がない(爆
書込番号:4376017
0点

望遠になると手ぶれがひどくなるし、動いているものを撮るとなると
なおさらなのでαSweetが良いのではないでしょうか?
αSweet買いましたが、良いですよ!!
書込番号:4376063
0点

被写体ブレを起こしたら・・・・。
良くある書き込みですが少なくもカメラブレはある程度補正してくれます。
それだけでもsweetDはいいと思いますが。
ピントが合っても構図が良くてもカメラブレ(手ブレ)ではがっかりしませんか?
色々な考え方ありますから、最終選択はご自身で。
今売られてるデジ一眼でよくないカメラはありませんから。
書込番号:4376172
0点

αSweet DIGITAL だと 安い望遠レンズで済んじゃいますから、ご要望の用途でしたら、
こちらの方が良いと思います。KissDNの望遠ズームで手ブレ補正付きを買うと、
レンズだけで6万円ほどの出費が必要になります。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010049
望遠ズームで手ブレ補正付きは、バリエーションが少ないのですが、αSweet DIGITALだと選択肢が
増えるだろうと思います。キャノン板では5Dでお祭り騒ぎ状態ですが、αSweet DIGITALは5Dと
並んでエポックメイキングな製品だと思います。他社製互換レンズ等をいろいろ買うのであるなら、
キャノンかニコンが有利ですが、そうでないなら、このカメラがイイです。
私見ですが、互換レンズ製品のαマウント対応も増えてくるのではないかと、勝手に予測しております。
宇宙汰さん が仰られているように、手ブレ補正では、被写体の動きブレを補正する事は
出来ません。ですが、止まった瞬間を望遠レンズで写す場合があるので、やはり、スポーツ
写真でも手ブレ補正は有効です。
書込番号:4376180
0点

被写体の動きブレに対する性能は、αSweet も DEGITAL Nも変わらないんじゃないでしょうか。むしろαSweetのほうがISO感度の上限が高い分動きブレに対する性能は DEGITAL Nより上だと思いますよ。(ISO上限αSweet 3200まで DEGITAL N 1600まで)αSweet と DEGITAL Nとの比較なら動きブレの性能が同じなら手ぶれ修正があるαSweetの方が良いと思います。
書込番号:4376330
0点

>手持ちのデジカメで挑戦したのですが結果は・・・
失敗の原因が書かれて無いのですが・・・。
皆さんは「手持ち=手ぶれ」と読んだのですね。「手持ち=所有」とも読めるんですよね。
いつから一眼レフがコンパクトカメラより知識の無い初心者に易しくなったのかは知りませんが、原因を聞かないと対策が出来ないですよね。
もしかしたら、シャッタースピード優先AEを知っていれば良いだけの話かもしれませんし。
「手持ち=手ぶれ」でしたら失礼しました。
書込番号:4376650
0点

みなさん「手持ち=所有、ただしコンデジ」と解釈されているのだと思いますよ。
私はそう解釈しました。
で、一眼レフの望遠で問題になる手ぶれがこのSweetDなら抑えられるよ、ということかと。
私はサッカーなど動体を撮る場合、一般的なコンデジよりも、AFの性能やレリーズラグなどから一眼レフの方が初心者に優しいと思います。
サッカーは屋外でしょうから、wレンズキットの望遠レンズの明るさで充分だと思います。
シーンセレクターをスポーツにするだけでも被写体ぶれも抑えられると思いますよ。
書込番号:4376693
0点

とりあえず現在所有のカメラを書き込むと違う答えも出てくるでしょう…
もしかすると買わなくてもすむかも。
もしくはFZ5などのコンデジの方がいいかもしれませんし…
書込番号:4377648
0点

はっきり言って、コンデジはコンデジです(^^;
動体の撮影でははっきり言って、デジ一眼のほうが
向いています。
Victoryさんって使ってていっているのですか?
どうも一眼デジのところで、コンパクトを推奨する例が
多いのですが・・・
くだんのFZ-5ですが、メーカーHPより
>約1/3の0.33秒に短縮(高速1点モード)。より快適な撮影を実感できます。
AFが1点モードで、0.33秒もかかっているようでは動体の撮影など
とてもじゃないですけど限界がありますね。マラソンや短距離走の
ように直線的な動きでならなんとかなりますが、
サッカーは非常に動きの読めないスポーツです。
FZ-30もAFでは大きな改善はないようです。
スレッド主さんは「手持ちデジカメの限界」といって一眼を求めて
らっしゃるのに、しかもサッカーと言う条件が出ているんですよ?Victroyさんは、一眼デジカメはお使いになったことはございますで
しょうか?
失礼とは思いますが、適切なアドバイスはやはり使用者でないと。
書込番号:4377745
0点

日中のサッカー撮影なら、暗いレンズでもISOを上げるなどで、
被写体ぶれを起こさないシャッタースピードは充分かせげると思います。
望遠の動体撮影で手ぶれ写真になるリスクの方が高いですし、
1万円ほどの差額なら手ぶれ補正付きのSweetDの方がいいと思いますよ。
書込番号:4377759
0点

Victory さん はただのパナファンでは・・・・。
パナしかほめてませんから・・。
書込番号:4378951
0点

>[4376330]
>じゃないでしょうか。むしろαSweetのほうがISO感度の上限が高い分>動きブレに対する性能は DEGITAL Nより上だと思いますよ。(ISO上
スペックの ISO感度上限より、ノイズ等を含めた実用感度上限を考えた方が良いのでは?
書込番号:4387708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





