
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年8月12日 06:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月11日 10:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月17日 23:13 |
![]() |
0 | 31 | 2005年8月14日 00:03 |
![]() |
1 | 37 | 2005年8月12日 11:50 |
![]() |
0 | 27 | 2005年8月9日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
9月に旅行を控え、一眼デジカメを探しています。慣らし期間が必要なので、今月中には購入予定です。EOSキスかペンタックスDSと迷っているところへαSweetが発売になるとのことで、候補が1つ増えてしまいました。
用途は子供の運動会とお遊戯会、卒園&入学式撮影です。
特に今持っているデジカメでは、室内がボケボケで上手く取れないのが悩みです。そのあたりと、運動会を上手く撮りたいのですが、お勧めをお教え下さい。
ペンタックスのMZ-10という伊武雅刀が宣伝していた一眼レフを持っていますが、なにせド素人です。素人には特にαSweetのAS機能が威力を発揮するのではと思い始めたところです。宜しくお願い致します。
0点

*istDSは、ファインダー倍率が高く、AFクロスセンサーを9点も搭載する点は立派なのですが、
AFモード選択の自由度に制限があり、ピクチャーモードで動体を選択したときだけしかコンティ
ニュアスAFを使えないので、個人的にはあまりおすすめしません。この点ではむしろ、下位機種の
*istDLの方が操作性が上です。ペンタックスに対して「ファームウェアアップデートなどで
DLと同様にAFモードの選択ができるようにしてもらえませんか?」と問い合わせましたが、
「その予定はない」と言われました。
書込番号:4340828
0点

こんにちは。
>今持っているデジカメでは、室内がボケボケで上手く取れないのが悩みです。
多分、ですがこれはボケではなくスローシャッターのブレだと思われます。
また運動会でも望遠を多用するのでやはりブレが心配です。
その意味ではα-SweetDはうってつけかと思います。
デザインが気に入っていれば買って損は無いと思います。
ただし、一眼デジカメはレンズが高価と言う事をお忘れなく!(笑
話は変わりますが、MZ-10は昔使っていましたがいいカメラですよね♪
書込番号:4340848
0点

MZ-10で撮影した場合は、室内がボケボケにはならないのでしょうか?
(ISOが400のフィルムで写した場合)
書込番号:4341005
0点

こういう質問が多いのですが、難しい質問です。
使う人の趣味、技術?レベルがまったく解らないからです。
一眼デジ買って家であけてみたらレンズが無い??まことしやかな話もありますから。
予算を抑えてその中でならSweetD良いのじゃないでしょうか。
機能的には問題なく安くてAS付いてるし。
ASは純正だけではなくレンズメーカー製でも手ブレ補正してくれます。
もちろん広角から望遠まで本当にASは役に立ちます。
書込番号:4341304
0点

スイングスイミングさん、こんばんわ。
>子供の運動会とお遊戯会、卒園&入学式撮影
αSweet Dでも良いでしょうけど、発売直後に買って、敢えて
人柱になることも無いと思います。もし買われるのなら評価が
定まった11月以降が良いと思いますよ。
・「人柱」の用語解説をご覧下さい。カメラの場合も似たり寄ったり。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82D0_0005.html
書込番号:4341414
0点

皆さん、ご親切にありがとうございます。
私としてはお店で触った感触からEOSキスか*istDSがいいと
感じたのですが、AS機能にクラクラきた次第です。
やはりAS機能は重要ポイントですね。
発売日にお店でじっくり触って決めたいと思います。
じじかめさん、
またまたお世話になります。
素人なりに良かったのですが、即効で出来栄えを確認出来ない
不便さに負けて、残念ながらMZ-10はここ数年使っておりません。
もったいないことです。
書込番号:4342075
0点

スイングスイミングさん、初めまして。
α-SweetDはみたことが無いですが、ニコン、キャノン、オリンパス
ペンタクスの入門機は、店頭で触った事はあります。
ペンタックスDSが一番持ちやすく軽くて外観含めて好印象でした。
でも
>用途は子供の運動会とお遊戯会、卒園&入学式撮影です。
だとαーSweetDが無難でないかと思います。
ほぼ同性能のα-7D使ってますが18mmのレンズがないので
18mmの広角側での手ブレ効果は分りませんが300mmでもシャッター速度
1/200秒以下ならまず手ブレしません。
ASはいいですよ、A1の例も含めて参考にして下さい。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/
↑
背中を押してみました。
書込番号:4342107
0点

粉雪さん、ドンと背中を押されました!!
お上手なんですねえ〜。
素人の私にはため息ものの写真ばかりです。
MZ-10も持ちやすかったので、*istDSも似た感じでしっくり
きたのだと思います。αSweet Dがもう少し軽いといいのですが。
(重さ云々と低レベルですみません)
書込番号:4342279
0点

確かにペンタのボディの方が軽いですが、装着するレンズの重さまで考慮すると差がないような気がします。
書込番号:4342395
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
メーカーに問合せたりり、良く調べれば分かる事なのでしょうが
ここで聞くのも楽しい物で、教えて下さい。
ASなんですが、シャッター押す瞬間に作動すると認識してます。
では連射の場合、シャッター押しっぱなしになりますが、この間ASは
どういう動きになるのでしょう?常にCCDがウニウニしてるんですかね?
もし連射中もASしてるなら、通常のAS補正範囲を超えたシャッター速度域で
まれに手持ち!?って写真が撮れそうですね。
0点

ばからしいけど読んじゃったので…。
「露光中」に補正するので、連写といえど露光は途切れております。
よって普通にワンショットでレリーズするのと何も変わりません。
書込番号:4340419
0点

早速のレスありがとうございます。
やはり詳しい方には馬鹿らしいレベルの質問でしたか・・・失礼しました。
連射で撮影すると、体のブレが少なくなった時+ASで夜間でも結構キレイにまぐれ当たりする事も有りそうですね。
書込番号:4340509
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
α7-Dではとても高くてと思っていましたが、
αスイートが出るという事で触手が動いています。
現在はDMC FZ-20を昨年末より使っています。
以前、銀塩のαは持っていて(α707i)レンズも数本ですが
本を参考に買ったものがあります。
ミノルタ製の20mm F2.0
〃 50mm F1.4
シグマ製 24−85mmF値は失念しました(実家に置いてあるので)
シグマ製 100−300mm
確か24−85mmはマクロでも使えたと記憶しています。
これを使いたいのですが、何か注意する点とか
(またはそもそも使えないとか)ありましたら教えてください。
何せ10年位は前に購入したレンズですので。。。
それとこれらが使えるとして、他にこういうの持っていた方がいいよ。
というのがありましたらそれも教えてください。
撮影対象は子供が主体ですが、これが中々動きが激しくて参ってます。
他にも色々と気の向いた時に気の向いたものを撮るというシロートです。
http://blog.seadog.boo.jp/
宜しくお願い致します。
0点

純正2本は問題なく使えます。
シグマの古いレンズについては、持ってないので何とも言えません。
私が持ってるシグマの旧レンズ24−50 F4−5.6UC と、70−210 F2.8 APO ZEN は銀塩7では誤作動する事がありますが、7Dでは問題なく動作します。
>何か注意する点
保存状態は大丈夫ですか? ほったらかしだと、カビの餌食になってるかも。
αスイートD購入で笑顔になってね。
書込番号:4339709
0点

早速のご回答ありがとうございます。
一応レンズは大丈夫だと思います。
ところで表題から内容がずれてしまうかも知れませんが、
マクロ100mmは良さそうなので是非欲しい1本です。
その他で気になるのは銀塩とレンズは同じでも
mm表示どおりじゃないらしいってところです。
銀塩20mm程度の広角ですとデジ1では16mmくらいなんでしょうか?
これだと銀塩では完全に魚眼になってしまいそうで、
銀塩での出番は殆どなさそうですね。
でも広角は室内で撮るときや、風景撮る時には欲しいですし。。。
皆さんはどのくらいのレンズで広角を撮られているのでしょうか。
書込番号:4341548
0点

α-sweetDはレンズの焦点距離に1.5倍した画角になります。
20mmだと30mm相当となります。
20mmの画角を利用した場合は、13mmとなります。
20mmが必須ならば11-18mm F4.5-5.6(D)も発売予定ですので検討されてはいかがでしょうか?
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/guide03.html
書込番号:4342938
0点

補足・・・
11-18mm F4.5-5.6(D)はデジタル専用設計の為、フィルムカメラだと周囲がケラレます。
書込番号:4342940
0点

Fioさん、ありがとうございます。
13mmですか。。。うーんと考えてしまいますね。
50mmですと35mmかぁ。。。
でもいろんな人の見ていると50mmのマクロっていうのも
使い勝手が良さそうですね。
http://iq3.cocolog-nifty.com/
E-300だけど、用途が広そうに感じました。
ありがとうございます。
買って使って徐々に買い足していこうと決めました!
(でも冬のボーナスで!(笑))
書込番号:4348523
0点

それにしても高いですねー。(泣)
特にマクロがあんなに高いなんて。。。
50mmと105mmと二本買ったら10マヌエヌじゃ足りない。。。
タムロンのF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html
とか、
シグマの50mm F2.8 EX DG
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
とかはどうなんでしょうか?
ミノルタ純正にはかなわないのかな。。。
満足するには純正でしょうか?
特にタムロンには惹かれますが。。。
書込番号:4348564
0点

A09はαレンズとして出ている28-75mmと同じレンズです。
メーカーサイドではコーティングなどの変更とうたっていますが、どれだけの違いがあるか?は未確認です。
少なくとも絞り形状・レンズ配置などは同一
ただ、A09はマクロというよりも標準域ズームが少し近寄れる・・・というレベルです。 50mmマクロとかと比較するならばタムロンは90mmF2.8マクロだと・・・(^^;;
書込番号:4348578
0点

90mmも綺麗ですねー。でもやっぱりお値段が。。。って感じです。
実際に買ったあかつきには今持っているレンズで使用してみて
足りないところから補う形の方が良さそうですね。
それだったらもしかすると90mmマクロ1本買い足しで
済むかも知れません。
ありがとうございました。
皆さんの買ってから写真のアップを楽しみにしています。
書込番号:4355587
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんこんばんは、sueetDのブラックBODYの予約価格を聞きに行ったところ名古屋市内のキタムタで78500円といっていたのですがこれはお値打ちなのでしょうか。もし名古屋市内でこれより安い情報ありましたらよろしくおねがいします。通販でもあれば宜しくたのみます。ミノルタのレンズは少しあるのですが肝心のBODYが無くなんとか九月の子供の運動会に使いたく安い所をさがしています。なんせ金欠病なものですから。。。。
0点

こんばんは!沢山のご返事ありがとうございます!Sweetのスペルの間違い失礼しました。N200さん、私が聞いたお店もM200さんの様に、78500円で販売する店名を公表するのはもう少しまてほしいと言われました。私はたまたまそのお店で5台ほどカメラを買っていたので限界価格を教えてくれたみたいです!N200さん、もう少し待ってください!
書込番号:4339757
0点

店名は公表出来ないですが、愛知県の某店でα303Si(ボディ傷だらけ)を
下取りに入れて¥81,800まで値引きを引き出せたのに喜んでいたら
上には上(この場合は下には下か?)が居るんですね。
7万円台とは羨ましい...。
書込番号:4339773
0点

近くのキタムラで下取りカメラありでレンズキットで99800円。安いと思って予約したのですが、交渉の余地ありですね。広島近辺ですが、こちらは高いのかな。
書込番号:4340407
0点

はじめまして、初カキコです。よろしくお願いします。
私も近くのキタムラさんでレンズ付きを予約しました。
予約特典として512のCFと下取り通常3000円が
8000円との事でした。¥107,800マイナス
¥8,000プラス512CF ということです。
ヨドバシカメラでも聞きましたが、下取り1万円 プラスポイント
10%(これは何かイベントがあれば増えるかも?)
と512CF とのことでした。 店頭表示価格は¥119,800 です。
書込番号:4340612
0点

すべてのキタムラさんが同じではないですね、実際、埼玉のうちの近所には、○○通りの西と東の両端にあるキタムラは一方は高く品揃えも少なく、一方は価格.COMより安くすると云っておられ、店頭でも価格.COMを見せていただき値引き交渉をします。商品の不良に対する、修理や返品は気持ちいいほどスムースで安心です。返品でこちらが紛失したパーツ分は弁償すると云ってもお金は取らないし、ポイントを返せなどとも言いません。悪いのでつい高い商品でも買わなければと思わせるほどです。(思うだけで実際には買えませんが、、ははは、でも今回デジ一を初めて検討しています。)
それにそこのキタムラさんは仕入れの価格交渉は他店より最後になされるようで、より良い条件を引き出す企業努力を店としてしていると聞きました。なおさらキタムラさんへの安心観がましますね。
結局はすべてのキタムラが同じではないということですね。
書込番号:4340706
0点

はじめまして、私もαSweetDIGITALに大変興味を持っており
もう予約をしようと考えております。
近くのキタムラさんで予約をしようと交渉したところ
レンズセットが107,800円ー下取り5,000円+CF512M
が精一杯と言われました。(愛知県矢作店、上挙母店)
他のキタムラさんで下取り8,000円の話をしたのですがその店名を教えてくれ
という話でした。
> [4340612]さわたろう さん
是非何店か教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します.
書込番号:4340915
0点

ミノルタのマクロレンズ(100m)を含め、4本あります。しかし、銀塩でじっと我慢してきました。デジタルカメラをやっと購入するチャンスが訪れました。これからの撮影が楽しみになってきました。
ところで、トダカメラで下記の値段がつけられていました。
http://www.toda.ne.jp/kakaku/digicam/digicam_single_.html
αスウィートデジタル ボディ シルバー オープン 84,150
書込番号:4341522
0点

価格では定評のある?ヤマダなどの動向はどうなんでしょうね。
最初はヨドバシ同様¥99800からなのかな?
書込番号:4341687
0点

ファミーユさん、 どんな感じでその店員さんが聞かれたのか
判らないので、キタムラ内で喧嘩になったら困りますから、、教える訳にはいかないです、、、とか、、、
何気に、キタムラさんのホームページを開いて、店舗情報を
出してきて、大阪府を出してきて、、上から順に電話してみるとか。
そんな感じで どうでしょうか? すぐに発見できるような
気がします。 いや、絶対すぐに発見できる気がします。
今、予約の注文票を見て見ましたが、金額とかCFの事とか何も
書かれてないです。(そんなの見て確認してませんでした)
そういえば店頭にもそんな事書いた紙も貼ってなかったです。
(ヨドバシカメラではいっぱい吊ってました。)
キタムラさんの内々でも いろいろややこしいのかも?ですね。
もしかしたら身内同士で偵察隊なんか送ってたりして、、、
キタムラさんの中でクレームが発生して、これ以降の人がその店で
8000円以上の下取りできなくなるような事がないように
ファミーユさんのご近所のその店員さんには秘密にお願いしますね。
書込番号:4341930
0点

レンズなしは、79,800円なら、俺もキタムラで買おうかな…。
キタムラさん頑張ってお買い得価格の提供をヨロシク!
書込番号:4342291
0点

M200さん
貴殿の情報を基に、ボディのみで7万円台の確認取れました。
但し、流石に、お店が遠かったので、以前、デジカメを購入した事の有る、東京某所のキタムラで交渉し、同じ値段(7万円台)で予約を入れました。
やはり、良い物を安く調達するには、手間暇いとわない努力が必要と痛感しました。
ともあれ、M200さんの情報のお陰です。
有難う御座いました。
書込番号:4342750
0点

>[4341930]さわたろう さん
返信ありがとうございます。
ただキタムラさん内でややこしい話になっては困るので
一番確実なビックカメラで買う事にしようと思います。
(金曜日は名古屋へダッシュです・・・)
ありがとうございました。
書込番号:4342771
0点

高いので有名なキタムラの通販のご通知内容です。
キタムラの店舗でこれ以上高い所は恐らく無いと思われます。
単体で8万を切ると考えると思わず買ってしまいそうですが、安定するまで忍の一字です。
■α Sweet DIGITAL ボディ [512MB CFカード付] \89,800-(税込)
■α Sweet DIGITAL レンズキット [512MB CFカード付] \107,800-(税込)
■α Sweet DIGITAL Wズームレンズキット [512MB CFカード付] \129,800-(税込)
書込番号:4342838
0点

saihokusibuさん
>単体で8万を切ると考えると思わず買ってしまいそうですが、安定するまで忍の一字です。
店頭では、ボディのみ、レンズキットともに、下取りがあれば最低でも8,000円引きする
ことになっているはずですので、ボディのみの価格は「ほぼ8万円」と言ってよいところに
来ています。思わず買ってしまいそうな価格ではあります(買いませんけど)。
書込番号:4343459
0点

なんと・・・、約8万円で購入できるんですか!
レンズを買うのを1本ガマンすれば買えちゃいそうな値段ですね(^^ゞ
既存のαレンズユーザの、ボディの買い増しとしても売れそうですね。
見送るつもりでしたが、ちょっと決心が揺らいできました(^。^;)
書込番号:4343511
0点

>[4342750]N200 さん
>M200さん
>貴殿の情報を基に、ボディのみで7万円台の確認取れました。
>但し、流石に、お店が遠かったので、以前、デジカメを購入した事の有
>る、東京某所のキタムラで交渉し、同じ値段(7万円台)で予約を入れ
>ました。
お電話されたのですね、予約されて今たのしい時ですね。おめでとうございます。
値段交渉は、中々、それぞれのお店も、競合店の同一エリアの商圏でないと比較にならないとよく言われてしまうので、遠くの店の比較ですと参考にならない場合がありますが、
今やネット時代ですので、遠くても価格COMのような色々な店で(サービスや対応の良し悪しは考えなければ)品物だけなら手に入れられますのであまり、お店の方も商圏にこだわらずに、うちの近所のキタムラさんのようにオープンに、価格COMでさえも価格比較の対象とみなして頂ける事は本当によい事だと思います。キタムラさんには今後も頑張って欲しいです。
書込番号:4343574
0点

M200さん
そうなんです。
M200さんの「シンちゃん」が店舗探しの最高のヒントになりました。
一応、シルバーで予約を入れましたが、やはりブラックにした方が良かったか悩んでおります。(フィルム一眼のSweetUは、シルバーを持っていますので・・悩む所です。)
有難う御座いました。
書込番号:4343600
0点

香港在住です。今日店頭でαSD見つけましたー!
名前はDynax 5Dですが、中身はまるっきりαSDで、メニューから
日本語も選択できました。
今日 買えるのかと思いきや、あと1週間後待たないと
だめみたいでした。(日本と同じ発売日ですね)
レンズキットのみの販売で、値段はHK$6550 = 約92,000円でした。
日本でのキタムラの最安値の書き込みと比べると レンズ込みと考えると同じようなレベルですね。コニミノの最初の卸値がこのあたりなんですかね。値引き交渉のご参考に!
書込番号:4345374
0点

埼玉ですが近所の店舗では、本体のみCFなしで¥89,800-で下取りありで、¥8000-引きでした。(店内に掲示してあり本社指示です!と言ってました)
7万円台は無いはずとの事でしたが、私も他店舗で本体のみ特典なしで
¥79,800-は確認済みですし。。。
ビックで一応予約は入れましたが(+3%up,ICポイントカード+3%でポイント16%)ヨドバシがどう出るか待ちではありますが一昨日の段階では本店・ガード共に下取りは未定を貫かれました。
書込番号:4346293
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

連写する人、
たとえそれが最高の一瞬じゃなくても、たとえそれが最高の瞬間の前後の写真でも、
そのようなずれた写真でもなければ困る人が使用する機能です、
そうです、
報道カメラマンや、オフィシャルカメラマン等ですねw
その瞬間が撮れれば最高だが、撮れなくても責任をとる必要の無い人たちは、
わざわざ運を天に任せるようなカメラ任せの連写を使うなんてしません、
書込番号:4338818
0点

ゆうおじさん
モータースポーツの撮り方は、ひとそれぞれ自分に合った方法があるので、現場で見るといろんな人がいますね。
私は厳しい条件のとき(速いバイクを近くから撮るとき)は、手持ちで1枚ずつ撮ります。
私の場合はそれが一番ヒット率が高いです。
ただ、体力がすぐに切れるので(笑)、途中から1脚で支えます。
1脚をつけると安定しますが自由度が落ちるので結果的にヒット率下がります。
連写は被写体が遅い場合はよく使います。やはり数打てば当たることもありますので。(笑)
バンツさん
プレスカメラマンは、良い場所から撮れるのでいつも羨ましいです。
でも、先日、鈴鹿の2コーナーの内側から初めて撮ってみましたら、バイクに近すぎて大変でした。 あまり近いのも考えものですね。(笑)
プロとアマチュアの違いは正におっしゃるとおりだと思います。
私が1000枚撮って全部ボケていても笑ってられますが、プロなら首ですものね。
500mmで1/20秒流し撮りなんてことで遊んでられるのもアマチュアの特権でしょう。(笑)
書込番号:4338881
0点

D2Xとα7Dの両方使用していますが、子供のスナップ写真などを撮るとき
には、(連写はしなくても)D2Xのシャッタータイムラグの短さは
とても有り難いです。
個人的には、シャッタータイムラグは短ければ、短いほど好きなので、
ミノルタさんにも期待していたのですが、今回(sweetD)は少し残念
です。(コンパクトという軽快さはとてもうれしいのですが)
書込番号:4339141
0点

バンツさん、 空冷DT125さんレスありがとうございます。
そうですか〜以外と連写使わないんですか^^;
ぼくの場合、手ぶれなど防ぐ意味でも2〜3枚は捨てるつもりで早めにシャッター切って撮影してたものですから、タイミングが難しかったのです。やっぱりワンショットで決めた方がヒット率が高いのですね。
今度から試して腕を磨いてがんばってみます。参考になる意見ありがとうございました。
フォトトローネさん横レス失礼しました。
書込番号:4340146
0点

素人で一般の私や知人らも連射は使いますが何か?
連射機能、この機能は便利で有効です。
なぜあえてこんな当たり前なことをわざわざ言わなければいけないのか、
そうです、
各板で何度と無く病的な偏見やとんちんかんな持論を述べるお方がいる為です。
書込番号:4340279
0点

ゆうおじさん
連写は意外と使わないというよりも、使えない場面もあるという感じです。使えるときは使った方がお得だと私も思います。(笑)
目の前を高速のバイクが通り過ぎるとき、連写1枚目を自分のポイントで撮ると2枚目が切れる頃はバイクは通り過ぎてます。
新幹線でしたら、「こだま」の止まる駅から高速で通過する「ひかり」」や「のぞみ」の運転士さんの横顔を望遠でねらってみるとたぶん同じような感じになるんじゃないでしょうか。
書込番号:4340380
0点

考えてみたらホームから新幹線運転士さん横顔はちょっと難しいですかね。
私の場合は、ライダーに近い場合でもエスケープゾーンの分だけは離れてますから20mぐらいの距離はあるかな。
まあ、それぐらい離れたところから新幹線を撮るのを想像してみてくだされば連写が追いつかない雰囲気もだいたいご理解頂けるんじゃないでしょうか。
書込番号:4340390
0点

空冷DT125さんこんにちは^^
言っている事は良く理解できています。
連写が万能ではないって意味であって、連写に意味がないと言う事ではない、場面によるんだって事ですね。新幹線はレールを走っているのでロードレースと違いシャッターを切れる場面が多いですから、連写が使えるって事もあります。もし、真横からピンポイントで狙えばロードレースと同じ状態になると思いますから、今度チャレンジしてみようとおもいます。
書込番号:4340708
0点

ゆうおじさん
くどくなってすみません。ちょっと蛇足でしたね。(笑)
では、お互い楽しく写真を撮りましょう。
書込番号:4340796
0点

連写を常用している人の言い分は聞かずとも、その人のアルバム見ると一発ですけどね、
センスの違い(良し悪しではなく)がすぐにわかりますから、
書込番号:4340826
0点

なんか話が連写の方にそれてるようですが、
秒間10連写でもシャッター間隔は100msですので、
狙った瞬間は、被写体によっては切り取りにくいというだけのことではないのでしょうか。
匠によれば、
高速連写はモデルの微妙な表情の変化をとらえるポートレートに向いてる、
という話もありましたが。
>けーぞー@自宅さん
えーと、この場合だと「危険状況の認知」にかかる時間も加算されているので、
指をシャッターボタンにのせてファインダーに全神経を集中させたときの
人間の反応速度とは違うと思いますよ。
神経系の伝達速度から人間の限界反応速度は10ms付近じゃなかったかと思います。
書込番号:4341000
0点

>神経系の伝達速度から人間の限界反応速度は10ms付近
私もまだ納得出来て無いのでもう少し参加します。
ネットで調べてみましたが
車の場合、F1レーサーでも反応時間は0.2秒を切るのがやっとらしいです。
この場合の反応時間は脳で像を判断し、神経が「脳から足まで」伝達する時間です。
陸上競技、水泳競技の場合リアクションタイムという用語があるようです。
スタート時、光で認識し「足が離れるまで」の時間で、これがマイナスだと
フライングと認定されます(^_^;
陸上100mとかだと、オリンピッククラスで0.2秒
水泳競技のリアクションタイムは0.6秒、背泳ぎは0.5秒
カメラの場合ですが、全く予想できない状況で考えてみます。
例えば、小鳥にフォーカスロックさせておいて飛び立つ瞬間です。
勿論、シャッターを押下する時間は除きます。
この場合は、陸上や水泳競技と違って「脳から指先まで」の時間となります。
私は大雑把に0.1秒位、そしてシャッターを押すまで0.1秒以下
併せてシャッタ押下までの時間は0.1秒から0.2秒の間と漠然と思っていました。
10msはちょっと以外です。
by デューク粉雪
書込番号:4341484
0点

ネットから信頼出来そうなサイトを見つけました。
リンクは長いので興味ある人はグーグルで「神経 伝達時間 指」と入れて検索してみて下さい。
以下該当箇所です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「神経伝達速度100ミリ秒」という表現はご指摘のように意味不明でした。これは脳からある指令が出て、それが神経を伝わり、筋肉を収縮させるまでの所要時間は100ミリ秒程度かかると言う意味です。
末梢神経の電気的信号伝達速度は、有髄の運動神経では秒速60m程度で、かなり速いのですが神経と筋肉の接合部(シナプス)では化学反応が媒介するのでうんと遅くなります。また筋収縮も化学反応ですから、これも遅くなります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ちなみに100ミリ秒という値はアホでも天才でも同じだそうです。
ということは、せめて指先を早く押す訓練と予測の訓練が大事だと思います。
by デューク粉雪
書込番号:4341620
0点

>粉雪さん
10msは人間に認識可能な時間間隔の限界のことでした……。完全に自分の勘違いです。
わざわざ調べていただいてスミマセンでした。
>けーぞー@自宅さん
的はずれなレス、ごめんなさい。
せっかくなので自分で検証してみた↓
方法:
@明るいライトの下にストップタイマーを置く。
A開放、ISOは1600に設定してシャッタースピードを稼ぐ。
B分の桁だけを睨み、数字が変わった瞬間にシャッターを押す。
C写真に写ったストップタイマーのコンマ秒の桁を見る。
結果:
自分は0.28秒ぐらいが限界でした。
まぁ、あまり厳密な実験方法ではないのですけど。
レリーズタイムラグを差し引いても0.17秒。
やっぱり人間の反応速度は0.1秒台が限界ということでいいのでしょうか?
書込番号:4341714
0点

反応速度についてではありませんが、例えば曲の決めに会わせてスイッチングとかは関知限界の10msに近づけることが可能なので、予測に基づいてレリーズする場合は狙ったタイミングに対してのレリーズのタイムラグは小さくできます(でなければ音楽演奏できません)。
0.12sのレリーズタイムラグだと132BPMくらいのテンポで16分音符一つ分先押ししないといけないですね。
予測に基づかない人の反応速度はみなさんの紹介されている通りでしょうがファインダーを見て瞬間をねらっているものが予測可能なシチュエーション(投球のリリースの瞬間とかステージでのポーズねらいなど)では違いますよね。
問題はレリーズタイムラグが一定していて練習により精度を上げられるかどうか何ですね。
失礼しました。
書込番号:4341786
1点

あの・・・・連写性能はともかくとして、レリーズタイムラグは
ほとんどの一眼レフで大差が無いのが現実です。
以前、フィルムEOSでRTを持っていました。こいつとEOS-1N-RSが
おそらくタイムラグ最小クラスでしょう。
キヤノンカメラミュージアムより
>レリーズボタンの半押しで、即撮影準備態勢になる。シャッターレリーズと共にシャッターの先幕がスタートし、後幕が走り露光が完了するまでに要する時間は、僅かの0.008秒という超高速であった。
ただこいつのシャッターは、はっきり言って「過敏すぎる」というのが
印象でした。タイムラグというのも、カメラになれると「置きピン」など
している場合は、慣れだと思います。
事実、EOS-RTもRTモード(0.008秒)では過敏すぎて嫌うプロがおり、
F-1と同じ、60mm秒に合わせるモードがありました。
要は、0.1秒のタイムラグを「シャッターチャンスが得にくい」とする
のでなく、そのタイムラグに慣れて、シャッターチャンスを押さえるの
が理想だと思います。
なかなか「あ!」と思った瞬間には切れませんから。
人間の側がシャッターチャンスを予測する必要がありますよ、やっぱり。
書込番号:4341919
0点

>月が撮りたい さん
泣かないで下さい、いじめるつもりは全くありませんでしたので(汗)
>10msは人間に認識可能な時間間隔の限界のことでした
私はこういう情報が大好きで、どうにでもとれる表現は嫌いです。
情報ありがとうございます。
>レリーズタイムラグを差し引いても0.17秒。
わざわざ実験して頂いてありがとうございます。
大雑把な値でも検討つけば、ほっとするものですね。
書込番号:4341992
0点

デューク粉雪・・・(^_^)クスッ いつも書き込み楽しんで見てます
月が撮りたいさん、僕は陸上をやっていたのですが、
その時に聞いたのは、オリンピックに出るような選手でも、
それほど極端に常人よりも反応が早い人はいないそうです。
粉雪さんの書かれているように、0.2秒前後が人間の限界で、
それより早くはフライング、すなわち見切り発車でしか不可能だそうです。
ただ、数秒/100で明暗のわかれる異常な領域で勝負している選手たちは、
スタート前の集中力が違います。その時の顔は怖すぎて見ていられないほどです。
さらに、号砲に反応してから体が動き出すまでの瞬発力が常人とはかけ離れています。
そういうわけで、この点に着目してどうこうというのはあまり生産的ではないと思います。
それでしたら、経験を積んで、見切り発車がうまくなる方が現実的だと思いますよ。
写真ではフライングしても失格しません。撮ったモン勝ちですから。
写真を撮る前に鬼の形相で集中を高めている人なんて怖すぎて近寄れないです(^^;)
書込番号:4342208
0点

粉雪さんはじめ、皆さんのご意見大変参考になりました。
それと同時に、小生の勉強不足を反省しています。
タイムラグ、合焦スピード、コンティニアスAFの性能など、今までいろいろなことが頭の中でガチャガチャになっていました。一度整理して考えて見ます。ありがとうございました。
ニコンのウン十万円するカメラはなかなか変えませんので、Sweet Dで腕を磨いてみようと思っています。
書込番号:4342735
0点

粉雪さんはじめ、皆さんのご意見大変参考になりました。
それと同時に、小生の勉強不足を反省しています。
タイムラグ、合焦スピード、コンティニアスAFの性能など、今までいろいろなことが頭の中でガチャガチャになっていました。一度整理して考えて見ます。ありがとうございました。
ニコンのウン十万円するカメラはなかなか買えませんので、Sweet Dで腕を磨いてみようと思っています。
書込番号:4342737
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジタル一眼レフカメラを初めて買おうと思います。
キャノンのkissDNとミノルタのαSweetDに候補を絞りました。
ミノルタの方が、手振れ補正機能が付いてるので、ミノルタを本命に考えてますが、良いマクロレンズはあるのでしょうか?
キャノンはデジタル専用の良いマクロレンズがあるみたいですが。
それから、レタッチをしてみようかと思うのですが、αSweetDに付属してるソフトは機能豊富で使い勝手が良いのでしょうか?
だいぶ前、友達からフォトショップエレメンツ2.0借りてちょっと使ってみましたが、めんどくさくて途中で投げました。
簡単で、機能豊富なのがいいです。
皆さん、よろしくお願いします。
0点

>やっぱり、α・ツァイス・タムロンが中望遠マクロの御三家なんじゃないでしょうか?
ペンタックス smc(A)100oF2.8マクロも忘れないでね♪
書込番号:4335511
0点

他社のレンズは使ったことはありませんが、
ミノルタの100mmマクロはフォーカス域の残酷なほどのシャープネス、
アウトフォーカスでのとろけるようなボケで有名なレンズらしいですよ。
また50mmマクロも負けないぐらいの性能を持ってます。
むしろコストパフォーマンスを考えると、
初期型で17k、Newで21kで買える50mmマクロのほうが勝ってる面も……。
(個人的にも50mmの方が短くて使い易いし)
ミノルタは良質なアングルファインダーが比較的安く手にはいるのでマクロ向きだと思いますよ。
書込番号:4335530
0点

>ペンタックス smc(A)100oF2.8マクロも忘れないでね♪
あ、スンマセン、御四家って語呂が悪かったもんで・・・(笑)
書込番号:4335549
0点

100マクロの話題ついでに
便乗質問ですが
いわゆるDのまえの
NEW型マクロは
円形絞りですがADIに対応してませんよね
野外で虫や花、室内で小物撮影のとき
ADIがなくって困ることってないのでしょうか?
書込番号:4335667
0点

↑補足
というより
マクロ撮影でADIがあって
有利なところってどんなとこなんすか?
書込番号:4335676
0点

余談ですが、DiMAGE7のマクロもけっこう綺麗なボケ味が出ますよ。
これって実は被写界深度がちょうど良くて使いやすいんですよね。
(海野さんもそう言っていたけど。)
100mmマクロの水彩画のようなボケ味は
最初はかなりとまどいましたけど、
使いこなすと最強のツールになるんだろうなと思いました。
一度200mmのGマクロも使ってみたいです。
ADI調光とは、従来のTTL調光方式にプリ発光と
距離エンコーダーによる情報を加えることによって、
さらに精度を上げたものです。
予算次第ですが、できるだけ(D)タイプを購入したほうが
良いと思います。
書込番号:4335744
0点

バチスカーフさん、こんばんわ^^
>DiMAGE7のマクロもけっこう綺麗なボケ味が出ますよ。
スレッドの趣旨から言えば確かに「余談」ですがチョット便乗します^^;
私の場合A1でしたが、同じレンズのはずなのでその通りだと思います^^
UPしてあるA1写真もテレマクロを多用していますが、なかなか良い味を出すレンズだな、と思って使っていました。
私もバチスカーフさんと同じような気持ちで「A1を長く(10年くらい?)使うぞ〜」と思っていましたが、7Dが出て半年悩み、その誘惑に負け春に購入しました。
余談便乗失礼しましたm−−m
書込番号:4335793
0点

ディマージュマスターライトを使っています。
機能は豊富です。レタッチも直感的に出来きます。
JPGで使う場合はストレスなく使えますが、
RAWで使う場合はバッチ処理が出来ないので、
大量のファイルを現像するのには向きません。
個人的にRAW現像はキャプチャーワンLEがお勧めですが、
α Sweet DIGITALは発売前なので、まだサポートされていません。
書込番号:4335802
0点

お勧めのマクロレンズは、50mmかな?
理由は、デジタル一眼(α)の場合 焦点距離が1.5倍になるため。
焦点距離的には使いにくくなるけど、STF135mmもおすすめ。
一度あのボケ味を経験すると病みつきになります。
STFを使えるのはαの特権だし・・・。
書込番号:4335831
0点

おぉーっと、海野さんと一緒に夏休みの昆虫採集に出かけてたと思ったら・・・(☆_@;)☆ \(^^;)
ダポンさん、ついでに新製品を頑張って出したトキナー(100mm)と、
老兵ですがニコンの105mm(唯一のED70-180mmマクロの方を推すべきかな?
+10mmの絶妙な焦点距離の60mmも捨てがたいし。。。)と、レンズ全長が変わらず、
USMフルタイムマニュアルフォーカスでAFマクロも夢でないキヤノンのUSM 100mmも
お仲間に加えてあげてください。あっ、それとお値頃で魅力なシグマも。語呂はお任せします。(^_-)
書込番号:4335880
0点


HashiYanさん、ありがとうございます。
[4335398]で僕はウソを書いてしまってます(泣)
ディマージュ マスター ライト はDiMAGE X60に同梱されていました。
失礼いたしました。
書込番号:4336143
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんへ
多分、各マウントごとに皆さんこだわりのマクロレンズがあるんだろうなぁと思いつつ、
久々にテレビで野口五郎を見たので、御三家って言葉を使いたいなぁとも思いつつ・・・(笑)
じじかめさん、どうもです。
α・ツァイス・タム・ペンタ・トキナ・ニコン・キヤノン・シグマとなると、八部衆?
書込番号:4336178
0点

えっと四天王というと・・・
じじかめさん
F2→10Dさん
take525+さん
DIGIC信者になりそう^^;さん
あたりですか?(^^;;;;
書込番号:4336444
0点

[4335667]endlicheri さん へ
Dタイプのマクロレンズだとより正確にレンズの繰り出し量がわかるため…
・例えばα-7だとマクロ域で被写界震度をナビゲーションディスプレイに表示できたりする
・α-7DigitalやαSweet DigitalだとASの制御量がより正確に求められる(でも角度ブレ以外の成分が増えるので実際のところ疑問だがメリットとはなる)
・フラッシュを直当てするときにADI調光(距離情報により被写体の反射率の影響を抑えることが可能)が使える。
ただ、ADI調光でも反射光にかなり重きを置いているようで実際には気休め程度しか効きません(白い紙一面とか黒い紙一面に対して結局グレーに写ったりしますので)。
ということで、現状ではADIにはあまりメリット無いです。
また、ASに関しては有利ですがマクロ域で補正効果が落ちることはすでに述べたとおり。
よかったらこちらも参考に
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3349255&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4336767
0点

ピンチ!さん初めまして。
私の場合、100mmマクロと同等といわれる50mmマクロを最初に買いましたが
「ミノルタの100mmマクロなどは、このレンズを使うために本体を買っても良いくらいの1本」
の殺し文句に負けて追加で買ってしまいました。
ですが、レンズの描写に見合う写真は何時まで経っても撮れず、
「あ〜ぁ、やっぱり才能だ!」と嘆いています(汗)
この村正の妖刀を何時になれば使いこなせるのか、
少しは見れる写真を撮れるまで他のレンズは買わないと固く決心しました。
(あ、18mmからのレンズは例外です)
deweyさん、おひさしぶりです。
「七月の青い光…」見ました。
光を上手く使ってるのでしょうか?紫じゃなく淡い水色。
水球、水蒸気、非常に幻想的です。
どうしてこういう風に撮れるのか、私には不思議です。
素晴らしい作品だと思います。
書込番号:4337373
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました!
短時間でこんなにたくさん書き込んでくださってすごく嬉しいです。
皆さんの意見をまとめると、どうやらミノルタの100mmマクロは本当にすごそうですね!
紹介して下さったホームページの画像見ても、その良さが分かります。
とりあえずは標準レンズのセットを買って、またお金が貯まれば100mmのマクロレンズを買おうかと思います。
レタッチソフトについては、とりあえず付属のソフトを試してからまた考えようかと思います。
また、分からないことがあれば聞きますので是非教えて下さいね!
書込番号:4337412
0点

kuma_san_A1 さん
丁寧な説明ありがとうございました
うーん
まだどっちがいか(DとNEW)迷ってますが
どちらにしても光学系差がないようですし
円形絞りでボケ味のいいレンズみたいなので
じっくり考えてみます
粉雪 さん
50も100も新品買われたのですか?
書込番号:4337555
0点

>50も100も新品買われたのですか?
私の所はカメラ店に行っても中古レンズはキャノンとニコンが殆どで
ミノルタとペンタクスが1本置いてある位です。
かといってネットで中古を買うだけの「見る目」も「度胸」も無いので、、、、
お金は、デジ一用に貯めていました。。
足りない分はfatherを脅迫して。。。以下略(汗たらたら)
書込番号:4337722
0点

ピンチ!さん、こんばんわ^^
そうですね。
レンズは慣れながら、少しずつそろえていくほうが楽しみが増えて良いですね^^
粉雪さん、こんばんわ^^
コメント、ありがとうございます
アガパンサスは、雨上がりの朝、朝日に光るうす曇の空をバックに露出補正を+にして撮ったものです。
それでも光が足りず、フォトショップでトーンカーブをわずかに持ち上げました。
それにしても、Father〜、アングルファインダー〜、いじめられる〜などなど、粉雪さんって楽しそうな方ですね^^
あ、もちろん良い意味です^^v
書込番号:4337821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





