
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2005年8月3日 10:16 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月2日 13:00 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月30日 12:21 |
![]() |
0 | 97 | 2005年8月8日 20:32 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月30日 13:52 |
![]() |
0 | 16 | 2005年7月30日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めて一眼デジを購入しようと考えています。
そこでキャノンのKissDNにしようか、αSwetにしようか
悩んでいます。
妻も使うのでできるだけ軽くいほうがいいのですが
手に持った感じ、操作性、お勧めがありましたら
ご指導お願いします。
0点

低照明下で、感度をなるべく上げないで(ノイズを抑えて)撮りたいときとか、絞り込んで
(被写界深度を稼いで)撮りたいときなどは、やはりシャッタースピードが落ちてしまうので、
焦点距離の短いレンズでも手ぶれ補正システムは有効だと思います。(被写体は静物に限りますが)
書込番号:4319035
0点

実売価格は、若干KissD Nが安いですが、現実的にはほぼ同レベルと言えと思います。ASをさておいても、Sweet Digitalが決定的に有利なポイントがあります。
カメラはいろんな機能や特徴(レンズ資産がどれくらいあるか、入手しやすいかなども)があるから、一概に言うのは良くありませんが、敢えて言います。KissD Nは、今時のカメラにしては珍しく、AUTO-ISOがありません。これはソフト上の話だから、製造コストより、20Dとの差別化のために、キャノンが採った戦略と思われます。
AUTO-ISOが無いと言うことは、常にシャッター速度を注視して、手振れが起きそうなとき、絞りだけの操作ではなく、いつもISOを適正に保っていなければならないことを意味します。被写体や情景は常に変化します。ちょっと暗めの景色ではISO-100,ISO-200,ISO-400などと、自分で感度を上げないと素人は必ず、手振れの頻度が高くなってきます。
Sweet Digitalの場合、ISO-100からISO-400まで明るさや"焦点距離"にも関係して(つまり望遠なら感度アップでシャッター速度が上がる)ISOが調整されますから、AS機能とダブルで、手振れ補正が効いてきます。
この使い良さを知っているものにとって、絶対、AUTO-ISOの無い機種は使えません。初心者でなくとも、非常に重要なポイントです。
書込番号:4319097
0点

ちょっと、補足。
一般的には1/焦点距離のシャッター速度が手振れを抑える目安と言われています。ですから、望遠側に寄れば寄るほど、当然、シャッター速度を上げないといけません。
α-7 Digitalでは、AUTO-ISOが焦点距離とも連動しているとは仕様上は明記されていませんが、経験上、そのような反応が見えると言うことですので、お含み置きを。
かつてのKissDは、フォーカスロックができないと言う常識破りのデジイチでした。時々、上位機種との差別化だけのために、致命的なことをキャノンはやります。
書込番号:4319108
0点

>やっぱり手ぶれ補正ってゆうのは大きなポイントなんでしょうか?
大きいポイントだと思います。私は以前、銀塩一眼を使用していたころ、夕方や室内、夜のお出かけなど、その場の雰囲気を生かして家族の表情などを撮影しようとがんばりましたが、手持ちですとなかなか厳しいです。かといってフラッシュ撮影では雰囲気がなくなってしまいます。
現在7Dを使用していますが、ASは私の撮影範囲を大幅に広げてくれました。7D購入当初の、AS効果の体感レベルは、私の場合、「そう言われれば効いてるな」ではなく「すげー」という感じでした。
技術レベルは高くない私にとって、いまやなくてはならないASですが、おそらく撮影範囲を広げてくれるという意味では、技術レベルの高い、しっかりホールドできる方がASを併用した場合に、より効果が大きくなるのではないかと考えています。
書込番号:4319202
0点

>かつてのKissDは、フォーカスロックができないと言う常識破りのデジイチでした。
被写体が静物だと判断した場合、フォーカスロックはされます(グリーンのインジケータが点灯)。
しかし、ワンショットAFとサーボAFを自動で切り替える仕様のAFなので、被写体が動き出したと
判断した場合や、構図の変更にともなって(被写体は止まったままだが)動いたと「誤判断」した場合、
フォーカスロックは解除されます。これは、確か銀塩のEOS Kiss 7が出るまではずっと継承されてきた
仕様です。フォーカスロックできないわけではありませんし、頻繁に誤作動して、Kissシリーズが
カメラとして使い物にならないわけでもありません。単に「フォーカスロックができない」では、
事情を知らない方が誤解する表現ですので、補足させていただきました。
>20Dとの差別化のために、キャノンが採った戦略と思われます。
>時々、上位機種との差別化だけのために、致命的なことをキャノンはやります。
20Dとの差別化とは、どういう意味でしょう?
私の20Dには、Kiss DNと同様に、P/Av/Tv/Mモードで使えるようなAUTO感度設定はありませんが。
書込番号:4319224
0点

キヤノンユーザーですが、ISレンズは高いためミノルタのASには関心があります。
というわけで、私もお台場行ってきました。思っていたより人はいました。ASはISのようにファインダーで確認できないためちょっと戸惑いましたがききめは十分実用ですね。少し値段がこなれてきたら購入も考えてみたいと思います(キヤノンの新型の噂が飛び交っていますので、そのへんがわかってから決断しようと思っています)。
>シュレ猫 さん
AUTO-ISOというのは気がつきませんでしたが、あらゆるモードで使えるのでしょうか? on-0ffはできるのでしょうか?
キヤノンの一眼は簡易撮影ゾーンはISOが状況に合わせて変化し、G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんがおっしゃるように応用撮影ゾーンでのISOは固定というか状況に合わせて設定します。on-offができないと私の場合、ISOは固定で撮りたいのでむしろちょっと困るんですが。
「AUTO-ISOが焦点距離とも連動しているとは仕様上は明記されていませんが、経験上、そのような反応が見える」
F値通しのズーム以外、ズームレンズは100-300F4.5-5.6のように広角側が明るく望遠側が暗いのがふつうです。望遠側→暗い→ISOを上げるということではないのですか? F値通しのズームを使ったり、絞り固定で撮影したときも焦点距離を変えるとISOが変化するのでしようか?
書込番号:4319544
0点

ちょっと、主題から逸れるかも知れませんが、自分への質問がありましたので、回答させてください。
> G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんへ、
文章から読みとれると思いましたが、20Dとの差別化とは、「フォーカスロック」のことを言っています。お詳しい方なら、20Dは"完璧に"フォーカスロックができる仕様になっていることをご存じでしょう。ちなみに、差別化とは、キャノンの顧客サポートが回答した言葉です。ソフト的にこれを実現することは、キャノンにとってたやすいことでした。でも、20Dとの違いが無くなるから、しなかったと、実際、回答しています。嘘ではありません。
>10Dから20Dさんへ
勿論、使いたくなければ、何もAUTOにする必要はありません。実際、プライドが許さないからと、AUTO-ISOを使わない尊敬する人もいます。ただ、使いたければ、機能を享受できると言うことです。
ちなみに、私はα-7 DIGITALユーザーですが、気付かずにAS:OFFでその日は、何百枚も撮っていた時がありましたが、何故か、手振れの発生比率があまり変わらなかったのです。厳しい状況もあったにも拘わらず。当初、その理由が分かりませんでしたが、AUTO-ISOの仕業だと、調べてみると確認できました。今、Sweet DIGITALでもそうだと思いますが、かなりノイズの関しては優等生です。NIKONと比べたら問題にもならないくらいです。
書込番号:4320772
0点

回答ありがとうございます。
on-offはできるので必要に応じて使えるということですね。この機構は、AV、TVあるいはマニュアルにおいても有効と考えていいのでしょうか?(キヤノンは応用撮影ゾーンでのISOは設定。オートでは撮れないので)
後段の質問の件はいかがでしょう。望遠側で暗くなるので自動的にISOを上げるというわけではなくレンズからの焦点距離情報によってISOを上げると解釈してよろしいでしょうか? もし後者だとすれば純正以外のレンズにも対応しているのでしょうか?
それと、これはG5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんへの回答に関係するのですが、その前のシュレ猫 さんの
「KissD Nは、今時のカメラにしては珍しく、AUTO-ISOがありません。これはソフト上の話だから、製造コストより、20Dとの差別化のために、キャノンが採った戦略と思われます。」
という文章は20DにはあるAUTO-ISOが差別化のためにKissDNにはない、と読めるのですが。私もそう解釈していました。
書込番号:4320963
0点

>この機構は、AV、TVあるいはマニュアルにおいても有効と考えていいのでしょうか?
α7DではISO設定ボタンで簡単に設定できるので撮影モードによって使えないということはありません。
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんの私の20Dには、Kiss DNと同様に、P/Av/Tv/Mモードで使えるようなAUTO感度設定はありませんというのを見て逆に驚きました。
出来るのが普通だと思ってましたので。
書込番号:4321055
0点

なるほど。
つまり、全モードでISOオートの設定が可能ということですか。キヤノンは簡単ゾーンと応用ゾーンで設定の仕方をはっきりと分けていて、ISOがオートで変わるのは簡単ゾーンだけです。そのあたりはメーカーの考え方なんでしょうね。
こんどの休みにでもカメラ店に行ってちょっと触ってみます。どうもありがとうございました。
書込番号:4321149
0点

シュレ猫さん
>文章から読みとれると思いましたが、20Dとの差別化とは、「フォーカスロック」のことを言っています。
わかりました。この点については、Kiss DNでは解消されていますので、『現時点で』キヤノンを
(わざと機能を落としているとして)非難するべき材料ではありませんし、そもそもこのような
仕様は、Kiss Digital登場以前からKissシリーズにあったのですから、上位機種(10D/20D)に
対して云々とか、常識破りというより、単に「過去のKissシリーズの仕様を受け継いでいた」と
私は見ますね。
>>KissD Nは、今時のカメラにしては珍しく、AUTO-ISOがありません。これはソフト上の
>>話だから、製造コストより、20Dとの差別化のために、キャノンが採った戦略と思われます。
の「差別化」についてはどうですか?
書込番号:4321411
0点

「差別化」と言う言葉はきつく聞こえるかも知れませんが、企業にとっては単なる「仕様差異」と言えるでしょう。
だって、20DもKissD Nもほとんど同じ機能が提供されていてたら、誰だって、普及価格帯の方を選ぶでしょう。「仕様差異」は上位機種の購買意欲へと誘導させるため、さしてコスト差に反映しない既存のソフトノウハウでも、機能抑制すれば、更に誘導への効果は大きくなるでしょう。
長期的に、真のユーザーが離れていくかどうかは別として。。。
ところで、自分の投稿主旨に戻りますが、Auto-ISOはプライドさえ捨てれば、ものすごく便利だと言うことです。手振れ補正に、強い見方だと言うことです。で、感度シフトのプログラミングが、焦点距離に直接的なパラメータとして組み込まれているかどうかは、開発者でもない限り、分かりません。
全く同じ光量で、焦点距離を変えて検証テストなどしていません。それは、難しいでしょう。前段にも書きましたが、結果として、そのような「振る舞い」になっていて、手振れに寄与していると、言いたかったのです。使いたくなければ、その人の自由です。
書込番号:4321448
0点

ぼくは、仕様差異について、感じたことがありますが、コニミノは、ソフト面では、上位機種よりSweet DIGITALで、ちゃんと、「使いよく」していますね。これは、立派だと思います。
ハード上のコスト差異を除けば、恣意的な機能の差別化はしていませんね。実に、健全ですな〜〜〜〜
座布団5枚かな!
書込番号:4321479
0点

シュレ猫さん
私の書き込みの意味、わかっていただいてないようです。
10Dから20Dへさんの書き込み [4320963]も、きちんと読んでらっしゃらないようです。
シュレ猫さんは、 [4319097]において「Kiss DNには今どき珍しくAUTO-ISOがないが、
(コストと関係ないところで)20Dとの差別化のためにそうしている」という趣旨のことを
書いておられますが、私も、そして10Dから20Dへさんも、「そもそも20DにはAUTO ISOが
ないのだから、差別化うんぬんという言い方はおかしい」と、申し上げているんですよ。
私も、10Dから20Dへさんも、「20Dにオートはない」と書いているのに、なぜご自分の勘違い
に気が付かないんですか? (-_-;)
書込番号:4321884
0点

>G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん
望遠でISOが上がる件の回答もありませんが、スレ主さんの趣旨とも離れてしまうので、この件はもうスルーしませんか?
書込番号:4322038
0点

>G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー
しかし、しつこい人だね。
又、同じこと書かなければならない。どっちが、読んでいないんだろう。
フォーカスロックで、少なくとも差別化していることを、あなたは認めたくないんだ???あなたは、AUTO-ISOで差別化していたと、あくまで、こだわりたいんだ?キャノン顧客サポートがフォーカスロックで仕様上の差異を作っている背景を、否定したいんだ??
あなたが、どう思いたいのか、それは、付き合う論点じゃない。
書込番号:4322502
0点

傍から見てたんですけどね。
何 逆切れしてるんだろ〜って感じですね。(^_^;)
他人のHNを呼び捨てになんかしない方がよろしいですよ。
>KissD Nは、今時のカメラにしては珍しく、AUTO-ISOがありません。
>これはソフト上の話だから、製造コストより、
>20Dとの差別化のために、キャノンが採った戦略と思われます。
書込番号:4322548
0点

僕は両方とも持っていないし使ったこともないのですが、
カタログだけは持っています(^^)。
それで調べてみたのですが、簡単撮影ゾーンでのみ
100〜400の範囲でISOオートが使用できると書いてありました。
20DとKissNDのどちらのカタログにも同じことが書かれています。
あるにはあるけど使える条件が限られているので、
お互いに誤解が生じてしまったのではないでしょうか。
と仲裁に入ってみたりして。
書込番号:4322618
0点

>フォーカスロックで、少なくとも差別化していることを、あなたは認めたくないんだ???
[4319108]での「差別化」の意味については、「フォーカスロックのことを言っています。」
との返事に「わかりました」と書いています。
一方で、 [4319097]の「差別化」は間違いではないかと、私も、10Dから20Dへさんも
指摘していますが、あなたはこの指摘に対してコメントせず、無視し続けています。
「感度AUTOの仕様について差別化されている」とあなたがおっしゃったのは
間違いではないとおっしゃるわけですね?
ここは、αSweet Digitalについて情報交換する場ですが、だからといって、にいふね氏のように、
盲目的にコニカミノルタをヨイショし、間違った事実に基づいて他社(の製品)を批判してよい
はずはないわけです。批判するなら、誤った認識に基づく批判は避けていただきたいです。
書込番号:4323662
0点

>シュレ猫 さん
>しかし、しつこい人だね。
しつこいというより真っ直ぐな人なんですよ。G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんは。
ここの板↓の[4323640]では、自分が間違ったと思えば素直に謝ってますから。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4312275&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4323706
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
かつて、淡いオレンジ色の花を撮っているとき、液晶で見ると、どうもピンク系に寄っている時があった。Cust-WBを何度、合わせても同じ結果だった。なんで、こうなるかな?と不満をもちつつ、どうすることもできなかった。後で、PCモニターで見ると、やっぱりおかしかった。
SweetDigitalはCCの補正で、RGBのうちマゼンタ(赤)とグリーン方向のみである。ブルー強度の調整ができない。ケルビン値はCustom-WBで現場で適正にすることはできるが、これは、補正できない仕組みになっている。設定値がどこにも表示されないのである。
一方、20Dには、WBの補正を色度図のようなXY軸の平面で調整できる機能があったと思う。(よくは知らないが。。。)
まだ、誰も本機のWBの調整の有用性についてのリポートできない段階だけど、CCでの直線的補正の方が、やりやすいのだろうか?どうも、SweetDigitalは、中途半端な機能を提供したように思えてならない。
どうなのだろう?
0点

すみません、用語の意味が分からないのです。
CCって、何でしょうか?
後学の為に質問させて頂きます。
書込番号:4319209
0点

>かつて、淡いオレンジ色の花を撮っているとき、液晶で見ると、どうもピンク系に寄っている時があった。
カメラ本体の液晶モニタで見て色が気になったのでしょうか?
本体液晶は構図の確認くらいで、色の確認には使えないと
思います。
印刷したりパソコンのモニターで見ても寄っていたので
しょうか。
書込番号:4319217
0点

>後で、PCモニターで見ると、やっぱりおかしかった。
と書かれていますが・・・
ところで、CCって何でしょうか?
ゴーンさんはCostCutter
206CCはPeugeot・・・ 程度なら何とか分かりますが。
書込番号:4319255
0点

CCは「色かぶり補正」かな?
グリーン<->マゼンタ方向の補正を行うものです。
「色温度」は理論上の黒体でのものですので、実際はCCによる補正が必要なそうです。
「Color Correct(ion)」の頭文字ではないかと…。
書込番号:4319391
0点

kuma_san_A1 (A1使いの熊さん?)
説明ありがとうございます。
CC Color Correct(ion)・・・ WB、
詳細をこの場所で聞いても長くなりそうな気がしますので、
本でも探して勉強しておきます。
書込番号:4320138
0点

便乗で済みません。詳しい方、教えてください。
この場合のCCって、CCフィルターのカラーコンペンセィティング(Color Compensating)とは別なんでしょうか。。。
書込番号:4320822
0点

α-7 DIGITALでは、DiMAGE Viewerで、RAW現像ができますが、その中に、CC=color Compensation(補正)と、ケルビン値を設定して、色合いを調整するようになっています。
Sweet DIGITALでも、「カメラ側」での色調補正として継承していると言うことだと思います。
ちょっと、投稿主旨に戻りますが、例えばAWBで青被り(特に日陰部分で)になっていることは良くあることですが、この場合、CCによる補正で対処できないということだと推測します。だって、青系はCC指数では、どうしようもないでしょう。ケルビン値と切り離された手法採ってますから。
しかも、撮影時点でのカメラが判断したケルビン値は、ユーザーは知るよしもありませんから、ケルビン値入力で、+−補正をすることもできません。例えば、青っぽければ、+200ケルビンのような入力が提供されていればいいのです。
ですから、このような場合、Custom-WBで適正なケルビン値を自分で得なさいというのがメーカースタンスではないかと。。。。
冒頭に書いた、オレンジ色が正しく再現できないと言う時は、CC補正で可能かも知れませんから、勿論、無いよりあった方がいいですが。
書込番号:4321414
0点

特定の色が正しく表現できない場合には、RGBのどれかが飽和しているかも
しれません。
モノクロを前提としている露出計と加法混色との組み合わせの宿命ではない
でしょうか?
少しアンダー目に撮る、最終的な露出は鑑賞時に決める。
これをモットーにしております。
そのために輝度ヒストグラムをいつも貼り付けております。
書込番号:4321542
0点

[4320822]省吾の後輩 さん へ
色温度変換に使用するのがLB(Light Balance)フィルターで色被りの調整に使うのがCCフィルターですよね。
だからCCフィルターで言うものと同じCCだと思います。
ただフィルターの番手とカメラやRAWでの調整での指数が一致するのかどうかは知りません。
ついでに「補正」じゃなくて「調整」(当方の辞書には「償う」って出ましたが…)の方の「C」だったんですね。
シュレ猫 さん へ
プリセットWB(除く蛍光灯)では色温度の+-3段の微調整機能はα-7Digitalにはありますよね。
それにCCの調整ができるようになるのならある程度カバーできるのでは?
CustWBは(目的からして)微調整できなくて当たり前に思います。
問題にすべきなのは色温度の直接入力が高い方で細かすぎ、低いほうで大雑把になることです。
いい加減に改善してほしいです。
[4321542]けーぞー@自宅 さん へ
いつもご苦労様です。
生成画像のRGBのどれかの飽和と撮影時のイメージャーのセルの飽和とは一致しないのでその点もフォローしてください。
書込番号:4321640
0点

シュレ猫さん、kuma_san_A1さん、解説して頂きありがとうございました。
書込番号:4321746
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweetDの画質は、α7Dのものをそのまま継承しているという意見を目にします。ということは、立体感を出すためのノイズを包容する絵作りがそのまま活かされているということでしょうか?私は、ノイズは少ないけどいかにもデジタルなのっぺりアニメ絵よりも、多少ノイズがあってそれが立体感を生み出しているような絵作り、つまりコニカミノルタやオリンパスの絵作り傾向のほうが好きです。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011225/itv/cnt/5-3.shtml
ユーザーの皆さんも書かれていますが、銀塩画質に最も違いのがα7D、αSweetDだそうですね。私もはじめてのデジタル一眼ということで、デジタル一眼は銀塩のようにフィルムを替えれば好みの画質にできるというわけではなく、メーカーによって発色に違いがあるので自分の好みのメーカーを見つけるというのが最も大事なのではないかと思います。
0点

誤字です。
(誤)銀塩画質に最も違いのがα7D → (正)銀塩画質に最も近いのがα7D
書込番号:4314327
0点

画質が各社違うのは映像エンジンがそれぞれ違うためでしょう。
したがって、αSweetDは同じサフィードUですから傾向は同じだと思います。
ただ、JPEGに関しては、レタッチしなくても見栄えする画作りになると思うのでα7Dより彩度の高い画像になるのではないでしょうか?
書込番号:4314580
0点

> デジタル一眼は銀塩のようにフィルムを替えれば好みの画質にできるとい
> うわけではなく、メーカーによって発色に違いがあるので自分の好みの
> メーカーを見つけるというのが最も大事なのではないかと思います。
それも1つの選び方だと思います。(特にJPEGで撮影される場合)
フィルムを替えれば…というのは、ある程度、現像ソフトが役割を負って
いますね。 現像ソフト(デフォルトのままでも)が違うと、かなり印象が
異なってきます。 また、各ソフト固有の補正方法があったりしますし。
(私はCanonなので聞きかじりですけど、Nikonの現像ソフトはPLフィルタを
付けたような効果を与えるような特殊な機能があるそうで、興味があります)
私も最初の頃はJPEGでお気楽に…と思っていましたが、露出にしろ、WBに
しろ、どうしても常に思い通りとは行かないので、補正したときのダメージ
が少ないRAW撮影を使うようになりました。 使い始めると、撮影時に試行
錯誤しなくて済むのが嬉しいと思うことも多くなりました。(理想は判って
いても、それを待てない場面も結構あるので)
書込番号:4314876
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
選んでみました。11-18mm F4.5-5.6、17-35mm F2.8-4、50mm F1.4、85mm F1.4G、75-300mm F4.5-5.6。この5本をまず最初に買おうと思っています。もちろん追々レンズを買い足していく予定ですが、最初のうちは私のようなデジ一眼入門者にはこの5本でじゅうぶん満足できるのではないだろうかと考えています。5本で30万円に収まります。他にもお勧めのレンズがあれば教えてください☆
0点

>ゆかりん☆さんが「非球面レンズの種類で人工的な描写と成り得る」と主張する
バチスカーフさん
私は、バチスカーフさんが書き込んだものと記憶違いをしていました。
私の勘違いにより、とても不愉快な思いをさせてしまったことと思います。
お詫び申し上げます。すみませんでした。 <(_ _)>
書込番号:4323640
0点

↑利用規約さん、貴方もカメラとは何も関係ないレスですね。5963。
ハイ、αSweetDigital登場まで、あと僅か。ファンな方もそうでない方も期待しましょう!(^_^
書込番号:4325347
0点

あえて言います。
利用規約さん、 ひとりよがりな書き込みは皆さんに対して失礼です!
書込番号:4325547
0点

知らない間にいっぱい書き込みがありますね。F2→10Dさんなど数名の方々の書き込みは中身がないですね。読むだけ無駄でした。
書込番号:4327591
0点

これ↓だもんね。^^;
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4327586&BBSTabNo=6&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:4328169
0点

ゆかりん☆ さん 文言は、杉田かおるさんに似ていらっしゃるような気がします(^^;)
濃厚な語り口は、薄めて、ちょうど良いように思えます。(^^;;;)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4325721
書込番号:4328202
0点

くろこげパンダさん
顔アイコンから女性と信じてらっしゃるようですが、
僕が思うに「こんな女おらんやろ!」です。
書込番号:4328950
0点

カメラ板って面白いですね。
個人的には、スレ主ははっきりと自分の意見を主張できる人ですから、「それで結構です」か「購入後のレポート楽しみにしてます」くらいで充分じゃないの。
書込番号:4331175
0点

>僕が思うに「こんな女おらんやろ!」です。
女性に夢を見すぎですよ、たわばさん。(究極超人Rネタ)
書込番号:4331185
0点

>カメラ板って面白いですね。
みなさんいい人達ばかりですからね。楽しいですよ。
書込番号:4331193
0点

ゆかりん☆さんは本当に女性だと思いますよ。
[4313958]の書き込みで
>私は広角フェチなんです。
と書かれています。
〜フェチって言葉は男性は使わない言葉です。
男性だったら〜オタクとか〜マニアという言葉を使うと思います。
とかなんとか祭りに参加してみたかったので書いてみました(笑)
書込番号:4333043
0点

>〜フェチって言葉は男性は使わない言葉です。
?? そうなんですか?
フェティシズム
http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?c=%A5%D5%A5%A7%A5%C6%A5%A3%A5%B7%A5%BA%A5%E0&url=15/s192.html#x22
ご異論もございましょうが、本来は特に男女を区別しないようですよ。
つまり男性であろうと女性であろうと、
いわゆるフェチ(フェティシスト)を自称することは可能です。(^^)
書込番号:4334547
0点

おぉ、さすが専門的なページだ。(^_^;)
わたしも同様に感じたので指摘しようかとも思ったのですが、
>とかなんとか祭りに参加してみたかったので書いてみました(笑)
この比重が高いのかな、っと思って。。。
って、こんな事 代弁しなくても良かったりして。f(^_^;
書込番号:4334797
0点

この板にはふさわしくない話のついでに ^^;
>>〜フェチって言葉は男性は使わない言葉です。
美恵ちゃんが行く さんがお書きの様に
男性も結構使っていますよ。
私の昔の友人(中年、男)なんかは、自らパンストフェチを名乗り
それで多くの女性と親しくなっていましたよ。 そりゃもう想像以上のものです。
それ以上のことは大人の話になるので、
この板にはふさわしくないと判断し割愛します。
>とかなんとか祭りに参加してみたかったので
丁度今は祭りのシーズンですからね^^ 私も参加しました(^_^;)
書込番号:4334826
0点

やっぱり お祭りスレだったのですか?
自分も含めて みんな踊らされているなぁ〜 っていう感覚はあったのですが・・・ (笑)
書込番号:4334835
0点

美恵ちゃんが行くさん、こんばんは。
もちろんおっしゃるとおりです。
ただニュアンスの問題なんです。男が使ってはいけないとかじゃなくて。
なんというかこういう言い回しをするときフェチって言葉がボキャブラリーとしてないんです。知識としてはあるけど自分の使う言葉として登録されてないんですね。頭の中に。
20代男性やおそらく30代男性は同じ感覚を持っていると思います。
まぁ、いい加減なことなんで流してください。
take525+さんのおっしゃるとおり、比重は・・・
書込番号:4334917
0点

まぁ、お祭りだから硬い話はおいといて、
他でせっかく立てたスレッド、見事に削除されてから、お目に掛からなくなりましたね。^^;
いないと、何となく寂しいのは私だけの感覚でしょうか?σ(^◇^;)ゞ
憎めないキャラなんでしょうね!? ^^;
書込番号:4334999
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Dimage7Hiからのデジ一眼への買い替えにD50に決めかけていましたが、αSweet DIGITALのニュースリリースで再度心が揺らいでいます。ところでα-7も持っているのですが、24-105mmF3.5-4.5(D)はαSweet DIGITALにどうでしょうか? レンズキットの18-70mm F3.5-5.6(D)と比べていかがでしょうか? ちなみにAFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D) ももっていますが、こちらは結構評判よさそうなことが書き込んであったと思いますが如何でしょうか? まだ発売されてないのでなんともいえないと思いますが、α-7デジタルをお持ちの方アドバイスいただければ幸いです
0点

harry-pcさん、レンズ一体型の「Dimage7Hi」からの乗換え
だったら富士フィルム「FinePix S9000」もおすすめですよ。
・1/1.6型の有効903万画素CCDハニカムHR
・28〜300mm F2.8-4.9ズームレンズ搭載
・感度はISO 80〜1600(FinePix F10並みの低ノイズ)
・1cmまで寄れるスーパーマクロ
・xD-PictureカードとCFカードのダブルスロット
・ヨドバシカメラで税込79,800円(+ポイント15%)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/41350916.html
それから、24-105mmF3.5-4.5(D)はαSweet DIGITALレンズ
キットの18-70mm F3.5-5.6(D)より性能は上だと思います。
ただ、デジイチでは画角が1.5倍になる関係で、レンズの
評価も多少違ってくると思います。
書込番号:4312225
0点

24-105、35mm換算で36-157.5です。7Hiで広角端をよく使っていたのであればキットレンズの18-70の方が画角的にはしっくりくると思います。望遠端の方が利用機会が多いのであれば24-105がお勧めです。
キットレンズはまだ発売されていないので比較できませんが24-105は価格から考えれば非常にいいレンズです。解像感もよりよいレンズと比較しなければ(例:100F2.8マクロ)7Hiとの比較なら十分満足されると思います。(私はA2からの乗換えでした。)円形絞りでボケもきれいです。
でも100-300F4.5-5.6もお持ちならそれで望遠域はカバーできるので発売後の評価を待ってからですがキットレンズで広角域をカバーする方がいいかもしれないですね。
書込番号:4312268
0点

「α-7デジタルをお持ちの方アドバイスいただければ幸いです」と言う事
のようですが・・・
書込番号:4312384
0点

harry-pcへ
24−85しか使ってないのですが、24−105(D)の評価も同じようです。
24−85は使いやすく画質も悪くありません。
倍率にこだわっていない分良さが出ていると思います。
24−105も倍率にこだわっていないのでいいレンズだと思います。
ミノルタレンズは高倍率、明るさなどにこだわらず、画像を主に考えたレンズ作りをしているように思われます。
そんなことから古めのレンズでも写りは良い評価があります。
さすがにAF動作などは??もあるようです。
書込番号:4313049
0点

レンズだけなら、D7HiのGTレンズには及ばないでしょう。
(初代D7を使用していますが、あれはつくづく史上最強のレンズ
だと思います。)
そういうのを意識して購入するなら、24-105mmは悪くないと思います。
ちなみにSweetDの絵作りは、基本的にD7HiのCxProcessを踏襲した
フィルムライクなものです。
書込番号:4313808
0点

harry-pcさん
まだ発売されていない18-70mm F3.5-5.6(D)との比較についてはなんともいえませんが、評価が安定している&安い(新品でも25Kくらい?)24-105mmF3.5-4.5(D)とαSweet DIGITALの組み合わせは非常によいと思います。
7Dユーザーですが、(24-105mmと同じような評価の)24-85mmを持っています。便利な画角なので使用頻度も結構高く、描写にも特に不満はありません。
が、個人的には18-70mm F3.5-5.6(D)も「24-105mmに匹敵するコストパフォーマンスの高いレンズだといいなぁ」と期待しています。キットだと24-105mmよりさらに安く済むでしょうし、発売後の18-70mm F3.5-5.6(D)の評価を見定めてから決めるというのもよいのではないでしょうか。
バチスカーフさん
GTレンズ、悪くないレンズだとは思いますが、レンズ単体の値段も分からないので、24-105mmとの比較でどっちがコストパフォーマンスに優れているのかは判断できません。
誤解する人がいるかもしれない(いるか?)のであえて書いておきますが、GTレンズが「史上最強のレンズ」ということはあり得ません。ちなみに、同じGTレンズを搭載したD7i、A1ユーザーでした。
というか、バチスカーフさんは「史上最強」という日本語の意味を理解されていますか?
書込番号:4314149
0点

彼(でいいんだよね?)にとって史上最強なら、史上最強(笑
harry-pc さん、失礼しました。
αレンズ 24-105mm F3.5-4.5(D)の西平氏(レンズ斬り)の得点は高いですね。
銀塩での使用なら、画角的にも大変に良い選択だと思いますが。。。
書込番号:4314352
0点

24―105はフルサイズ(銀塩)では周辺光量落ちが多いです。
デジタルで周辺を使わなくなったので再認識されたレンズです。
旧ミノルタの普及レンズはいつ頃からかこの傾向が強くなりました。
書込番号:4314572
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん>
「(バチスカーフさんにとって)史上最強のレンズ」ということであれば納得です。(^_^;)
24-105mmについて気にされている点は「広角側がちょっと足りないのでは?」ということですよね?
ボクの場合は「お気軽常用レンズ」の画角として24mm(36mm相当)は許容範囲内なのですが、広角側中心の人には確かに少し寂しいかも知れませんね。
やっぱり18-70mm F3.5-5.6(D)の評価待ちが無難かも知れませんね。
書込番号:4314606
0点

harry-pcさん>
24-105mmF3.5-4.5(D)は既にお持ちなのですね。
ちゃんと読めていなかったようです、ごめんなさい(^_^;)
銀塩α-7との組み合わせで特に不満がないのであれば、α-Sweet Dとの組み合わせでも問題ないと思います。
7D仲間が、7Dと24-105mmの組み合わせで撮った写真をいくつか見ていますが、ぼくが持っている24-85mmと同じ印象のなかなかよい描写でしたよ。
あとはやっぱり「36mm相当からのズーム」が許容範囲内かどうかですね。
書込番号:4314892
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。もうひとつ、質問ですが、24-105を使うとして広角側をカバーするレンズでお勧めを紹介していただきたくお願いします。
書込番号:4315044
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
私のような入門者が使うにはα Sweet Dが良いと思います。レンズは11-18mm F4.5-5.6(D)、18-70mm F3.5-5.6(D)、17-35mmF2.8-4(D)、18-200mm F3.5-6.3(D)なんてのがいろいろあるようですがどれが良いですか?まだ発売されていないのもありますが。
私は初期ロットを避けますが、いずれ購入したいのでみなさま背中を押してください。
0点

ここ数日のあなたの書き込みにずいぶん笑わせてもらったwから、
一応そのお礼にまじめに答えとこう、
SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
KONICA MINOLTA AF50mmF1.7
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/standard/50-f17.html
俺がこのカメラ買ったらこの三本。
書込番号:4310535
0点

バンツさん、20と24で買い分ける必要性ってどんなところにありますか?
僕はミノルタの純正20mmを買おうか迷っているのですが、
シグマがお勧めの理由も教えてくれませんか。F値ですか?
書込番号:4310548
0点

シグマが明るくて安いから、
それと広角の4mmの差は大きい、
20mmなら30mm相当、24mmなら36mm相当、
これは俺にとっては望遠の200mmと300mmの差くらい違う、
で、普段は20mm付けっぱなしで、
ちょっとした望遠が欲しいときは50mm、
旅行などのスナップには24mmがメインになる、
書込番号:4310567
0点

なるほど、200mmと300mmの差ですか。
確かに純正は単焦点でF2.8なのが悩みどころでした。
でも、SIGMAもでかくて重そうという部分がありそうですね。
近いうちにちょっと実物を見に行ってきます。
バンツさん、どうもです。
書込番号:4310587
0点

どういった被写体をメインで撮るかによって、
選択するレンズは変わってきますが、
どうも僕と同じように広角はまず外せないような感じがするので、
17-35mmF2.8-4(D)が良いと思います。
個人的には噂になってる17-50oF2.8の早期発表、今年中の発売を期待しています。
書込番号:4310662
0点

パンツさんの書き込みで、シグマに安い(それでも自分には高い)広角の単焦点レンズが
有る事が分かりました。本体購入の動機付けになりました。
ありがとうございます。
書込番号:4310665
0点

デジやんさん
コストパフォーマンスはキット販売の標準ズームがいいと思いますよ。
まだ発売されていないので性能は断言できませんがね、
一緒に連れもっていきましょうよ、レンズキット。(笑)
まず一本目のレンズとしてはとしては無難なところだと思うんですけどねえ。
書込番号:4310835
0点

ありがとうございます。
標準のレンズキットを基本と考えています。
が、本体+シグマの18−125mmでスタートするのはどうだろう?
とも考えています。望遠は300mmのレンズをいずれ買って見たいので
それなら最初は18−200にしないでも、安い125mmで良いかな?と。
何とか初期投資10万円までで、普通に使える形でスタートしたいです。
単焦点やマクロも欲しいけど、それは標準ズームで遊んだ後でOKですから。
書込番号:4311215
0点

じゃあ、初期ロット後にまた背中を押しますね。(^_^;
(タムの17-35mmを使っていました。良いレンズですが銀塩との共用でも無い限りは
テレ端不足でレンズ交換が頻繁になりますので、DT18-70あたりのほうが使い勝手は
上でしょう。ただ、このレンズは廉価ズーム28-105mm F3.5-5.6あたりをベースに
してそうで、あまり好感が持てません。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/zoom/28-100.html
私でしたら、タムOEMのDT18-200にしますね。18-200の手ブレ補正は魅力です。)
書込番号:4311842
0点

バンツさん
SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFは良さそうですが35mm換算で30mm相当になってしまうんですよね。20mmのまま使えるんだったら欲しいレンズだと思いますが…
2トラ38さん
ズームにしか興味がないのではなくて、APSサイズのデジ一眼で使うときに欲しい広角の単焦点がないんです。20mmの上のレンズでも換算30mmになってしまいますし。
ちょっぴりさん
17-35mmF2.8-4(D)ですか。私が上で挙げた4つの中ではワイ側もテレ側もF値は一番明るいようですが肝心の描写のほうはどうなんでしょうか?
そうやなあさん
レンズキットのレンズというと18-70mm F3.5-5.6(D)ですか?描写はどうなんでしょう?
デジやんさん
18-135mmという手もありますね。18-200mmのレンズと比べるとどんなもんなんでしょうか?18-200mmでもそこそこ良いなら18-200mmで手を打つ手もありますが、11.1倍ズームなんてろくなもんじゃなさそうな悪寒がします。
DIGIC信者になりそう^^;さん
18-200mmは機動性は良さそうですが描写のほうはどうですか?11-18mmと併せれば私の撮影したい画角がほぼ網羅されるでしょうが、どちらかといえば11-
書込番号:4311881
0点

超広角の画角に惹かれているなら、DT11-18しか選択肢が無い?かと。
正直、本家タムロンのDi IIシリーズの設計には不満を感じています。
11-18はコンパクトさが一番優先されたようですが、ズームなのに2倍も無い、
APS-Cに特化しておきながら他社の超広角に比べ開放で暗い。
それでいて、11-18にはSPの称号を冠している。18-200は28-300と殆ど同じ大きさ。
SP17-35やSP28-75は良かったですが。DTでもベースが同じ(但し、11-18は
純正のフォーカスリング回転方向に合わせた造りとなっているのは評価できる。)なので、
カメラ量販店とかで、タムロンの11-18と18-200をよく確かめられるとよいでしょう。
私は単に、18-200でレンズ交換の頻度が減り、18-200まで一気にズーミング、
簡易テレマクロ、それで以て、全域AS(手ブレ補正)に最大の魅力を感じます。
書込番号:4311907
0点

ゆかりん☆ さん
> まだ発売されていないので性能は断言できませんがね、
と書いてます。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>SP28-75は良かったですが
ぼくの行きつけのお店では販売中止になりました、
理由はゴニョゴニョとしか言ってくれませんでしたが
他のタムロンレンズはHPで前面に押し出してるお店なんですけどねえ。
書込番号:4312281
0点

品質のバラツキとか、安さに惹かれて大口径ズーム手にしたはいいけど、
その開放のボケ味が初めてだったのか、開放で甘いとか、いろいろ言われましたからね。
大口径レンズでの開放での描写は、何もこのレンズに限った事でなく、全般に言える
特性だと思うのですが。
まあ、それでもCAPA2003-2004レンズ大賞ですからねぇ。西平大先生も絶賛!?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/m_capa2.html
http://www.tamron.co.jp/special/nitoryu/index.html
書込番号:4314363
0点

西平大先生の太鼓判なら大丈夫ですね。(笑)
古い号ですが、あの本の評価を信じて
シグマ70―210/3.5-4.5APOと300/4.0APOを買いましたが
満足しています。
どうも広角系の明るいズームは評価が分かれるようで、
どうしても単焦点願望が強いです。
書込番号:4315379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





