αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ファインダーで見たものが写る?

2005/07/28 09:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:1974件

欲しい欲しいとは思いつつ、初めて本当に買おうかな?とαSweetの登場で思い始めました。
ただ、色々楽しむ為には買った後も金がかかるんだよなぁ〜って事で、よく考えておこうと思ってます。
レンズは(標準+300mmクラス)か、18−200mmを先ず買えば良いなと思うのですが
単焦点レンズが詳しい皆さんに好評で、一眼使うなら必須な感じがしてるので
50mmF1.7ってレンズなら手が出そうなので考えています。

ひとつ疑問が有るのですが(本題)
マクロレンズで等倍で撮れると有るのですが、マクロじゃないレンズはファインダーで
見た光景より小さく写ってしまうのでしょうか?
コンパクトデジカメでマクロは使った事有りますが、単純に近くが写せる(近づける)のだと思ってましたが
等倍!?って事で、混乱してます。
マクロレンズを買うのは、まだ先だと思うのですが、理解した上で本体購入したいと思ってます。

書込番号:4310124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/28 09:20(1年以上前)

こんにちは。

マクロレンズの等倍とは撮像面(CCD やフイルム)に写る大きさと、
実物が同じ大きさになるという意味です。
勿論、等倍になるには相当被写体に近づかなければだめなので、
マクロレンズは最短撮影距離が一般のレンズと較べると極端に短いです。

書込番号:4310134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2005/07/28 09:47(1年以上前)

>マクロじゃないレンズはファインダーで
見た光景より小さく写ってしまうのでしょうか?

 という質問に対しては「No」、というよりはマクロレンズに比べてそれ以外のレンズの場合、見た光景より小さく、ではなく光景そのものが小さく見えて、その小さく見えたままが写ります。

書込番号:4310164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件

2005/07/28 10:23(1年以上前)

うむ・・・!?“ド”素人でごめんなさい。
結局、どのレンズもファインダー通り撮影は出来て
マクロレンズは近くまでピントが合うよって事でOKですよね?
CCDに写るのが等倍って事は、ピッタリ近づけないと無理ですよね?
いや、レンズ通してだからレンズ通った像が等倍って事か?
何となく分かった気がします。

ついでに質問良いですか?
単焦点の50mmF1.7とF1.4
明るいのは後者なのでしょうが、後者は円形絞りになってます。
たぶん、夜景で電球なんかが☆みたいに写らないようになるんだと思うのですが
写真的には☆にならない方が良いんですかね?☆は☆で良い気がします。
まぁ状況によって付け替えするのが一番なんでしょうけど・・・

自分のレンズへの投資は、基本的には3万円、頑張って5万円
レンズが色々欲しくなるんでしょうね。50mmは75mmになるんで
もう少し同程度の価格で広角の単焦点が有れば良いですね。

ますます一眼が欲しくなってきました。
コニミノZ2で写真の面白さに目覚めた(AFが速くて気持ち良く、ズームも面白かった)
ので、一眼もコニミノで行こうと思ってます。Z系の速いAFは一眼でも健在ですよね?

書込番号:4310203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/07/28 10:46(1年以上前)

デジやんさん、こんにちは。

>CCDに写るのが等倍って事は、ピッタリ近づけないと無理ですよね?
>いや、レンズ通してだからレンズ通った像が等倍って事か?

後者のような考えかな??
普通は広角レンズより望遠レンズのほうが大きくファインダーに写りますね
でも広角レンズは被写体に寄ってもピントは合いますが、望遠レンズでは数メートル離れないとピントが合わないレンズが普通です。
マクロレンズはこのようなレンズより寄れてより大きく写せると言うことです。
ちょうど、αレンズには3つのマクロレンズがありますがこれらは最短撮影距離で写る被写体の大きさはどれも同じです(背景などに違いがありますが)。
また、この3つマクロレンズを同等の焦点距離の普通のレンズと比べて際に最短撮影距離と最大撮影倍率で、その違いを理解してもらえると思います。

書込番号:4310242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件

2005/07/28 10:54(1年以上前)

お三方、手取り足取りありがとうございました。
今日で一歩一眼に近づいた(?)気がします。
デジタル一眼買う楽しみの一部を、今味わってるのかもしれませんね。

書込番号:4310251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/07/28 11:02(1年以上前)

あらら、まだまだ質問がありましたね(汗)。

>明るいのは後者なのでしょうが、後者は円形絞りになってます。
>たぶん、夜景で電球なんかが☆みたいに写らないようになるんだと思うのですが
>写真的には☆にならない方が良いんですかね?☆は☆で良い気がします。

☆は円形に関係なく、絞り羽根の枚数に影響されますね。
絞り羽根が偶数枚ならその枚数と同じ光芳がでますが、奇数枚だと倍でます。

>Z系の速いAFは一眼でも健在ですよね?

わたしはミノルタユーザーではないので、解かりません。
詳しい方が登場してくださると良いですね。

送信! ん? ちょっと遅かったようですが・・・まっいっか(笑)。

書込番号:4310260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件

2005/07/28 11:07(1年以上前)

ありがとうございます。

AFに関しては、まだ出てないので分かりませんよね?失礼しました。
でも、一眼はAF速いと言うので、気持ち良く撮影できるでしょうね。

書込番号:4310269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/07/28 12:29(1年以上前)

>等倍

仮にCCDの写る大きさが切手大としますと、
切手が画面一杯に写るのが等倍。

書込番号:4310389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/28 16:49(1年以上前)

僕もよくわかっていませんでした。
うんと、要するに、CCDの実面積と同等〜それ以上の大きさの物は、
画像いっぱいに写す事ができるということでいいのでしょうか。
CCDの表面積が100とすると、CCDに対して80%の表面積しかない物は、
どんなに頑張っても画像の表面積の80%までしか写せないということですか?

書込番号:4310724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/28 17:04(1年以上前)

続けてすみません。
最大撮影倍率0.5倍のレンズだと、CCD表面積の1/0.5
つまり2倍以上の大きさの物は画像いっぱいに撮れるってことですよね。
でも、これだけで決まるわけではなくて、最短撮影距離によっても
寄り切れないで写せる大きさに限界がくるということですか?

それと、レンズの〜mmという焦点距離は、どういう基準なんでしょうか?
7デジタルを使っているのに未だにわかっていませんでした。
無知で恥ずかしいのですが、この機会に教えてもらえませんか。

書込番号:4310752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/07/28 17:55(1年以上前)

まあ、ここでも読みなよ。

http://www.isoji.jp/documents/niceshot_03_02.html

書込番号:4310824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/28 18:34(1年以上前)

渡る世間はアホばかりさん、ありがとうございました。
よくわかりました。

書込番号:4310898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/28 21:16(1年以上前)

number(N)ine さん

ややこしく考えすぎです(^^;)
仰ってる事は合っているのですが、何でそのような疑問を持つ事になるのかが
よく判りません(^^;;) 有限の大きさで考えてるからややこしいのかな?
ある模様の大きさにおいて、撮像面でも同じ大きさの模様になれば等倍です。

>等倍

「最短撮影距離」 において 「最大撮影倍率」 に至り、そのとき、
実物と「等倍」 の撮像になるという事です。(最大撮影倍率=等倍のとき)

一言で言うなら 「実物と撮像とが同じ大きさ」 と言うことです。

ズームの場合は、テレ端、広角端どちらで最大撮影倍率に至るかは、
そのレンズの仕様によりますから、スペックの見方に注意が必要です。
最短撮影距離がズーム位置で異なるレンズがあるからです。
マクロ機能が別の機構として組み込まれているレンズも要注意です。

書込番号:4311205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/28 21:25(1年以上前)

くろこげパンダさん、すみません。
やはり、最短撮影距離と最大撮影倍率はリンクしていたんですね。
でないと、おかしいことになってしまいますよね。

特にマクロ撮影でなのですが、
自分の使用しているカメラのCCDの大きさをある程度把握しておけば、
この被写体はこのくらいの大きさまでは撮れる
この被写体はファインダーいっぱいまでは寄れない
っていうのが目算しやすくなるかなと考えまして、少し理屈っぽく考えてしまいました。

ご親切なレスに感謝です。

書込番号:4311230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/29 00:43(1年以上前)

αの50mm F1.4って、円形絞りだったんだ。いいねぇ。
安価な30mm前後の大口径単焦点レンズがあれば、嬉しいんだけど。

等倍マクロは、F2→10Dさんが最初に仰っている通りです。

書込番号:4311883

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/08/01 11:07(1年以上前)

>[4310203]
>CCDに写るのが等倍って事は、ピッタリ近づけないと無理ですよね?

レンズの光学設計によります。レンズ面にぴったりふけないと等倍
撮影出来ないようには普通設計しません。以下の言葉を調べて
見ましょう。

・撮影距離:所定の倍率にな撮影出来るフィルム面(CCD面)からの距離
・ワーキングディスタンス:所定の倍率にな撮影出来る、レンズ先端からの
 距離(レンズカタログにほとんど表記されていないので困る)

 焦点距離の長いマクロレンズ程、一般的にワーキングディスタンスが
長くなります。以前調べたものではシグマ50mmマクロではワーキング・
ディスタンスが 5cm程。タムロン SP90mmマクロでは 10数cmだったと
思います。

書込番号:4319339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/01 12:58(1年以上前)

各社50mm単焦点レンズをそろえていますが、
円形絞りを採用しているのはミノルタの50mmF1.4(NEW)のみです。
円形絞りの効果は、ミノルタレンズカタログに説明があります。

>夜景で電球なんかが☆みたいに写らないようになるんだと思うのですが

それは絞り羽の枚数によって決まります。ミノルタは奇数にこだわっています。
光芒が肉眼に近い形に見えるということもありますが、
それよりも絞った時に起こる、回折という現象を防ぐ意味が
大きいとのことです。(50mmF1.7は七枚絞りで、もちろん奇数です。)

書込番号:4319499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/01 13:27(1年以上前)

>デジやん さん

http://ca.konicaminolta.jp/interview/031001/33-1.shtml
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/15/1939.html

開発リーダーはたしかα-SweetII、Z1〜Z2を担当した村島伸治さんです。
Z2がお気に入りでしたら、たぶんSweetDも感覚的にぴったり合うはずです。

書込番号:4319554

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2005/08/01 18:50(1年以上前)

バチスカーフさんへ
>回折という現象を防ぐ意味が大きいとのことです。

回折現象には、絞り羽根の枚数が奇数か偶数かで違いはなかったと思うのですが、
「〜とのことです」と仰るには、どこかに記述があったのでしょうか?

書込番号:4319994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

絞りが楕円形?

2005/07/27 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

こんばんは
本来はレンズ版で質問すべきことなのですが
あっちはあまり見てる方多くないので
ここでの質問お許しください

このまえ100mmマクロのNEW型を中古店で発見しました

状態を見せてもらったのですが
後ろ玉のキャップを装着したやや絞った状態では
円形絞りの100mmマクロとはいえやや多角形になりますよね

その多角形が正多角形にならずに
やや楕円形気味だったのです

店の人は「よくあることですよ」といってましたが
自分は気になります(買ってないですが・・・)
こういうレンズは不良品ではないのでしょうか?


書込番号:4309518

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2005/07/28 00:06(1年以上前)

やや楕円形気味だったのです

やや楕円形気味の多角形
つまり上下と左右で絞りの幅が違う

書込番号:4309553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/28 00:13(1年以上前)

>後ろ玉のキャップを装着したやや絞った状態では

キャップをはずすと最も絞られて、キャップを完全にはめると開放になりますよね。
その中間あたりということですか?

>その多角形が正多角形にならずに
>やや楕円形気味だったのです

最小絞りあたりまで目一杯絞ると多角形がくずれてくるレンズは、よく見かけます。
でも、3段とか4段絞った程度で形がくずれるのだとしたら、使いたくないなぁ。
ボケ描写への影響も気になりますし、露出にもズレが出そうな気がして。

書込番号:4309572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/28 00:46(1年以上前)

αレンズの円形絞りは開放から1・2段絞った時に円形になります。
3・4段まで絞っても円形は維持出来ます?

書込番号:4309669

ナイスクチコミ!0


スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2005/07/28 01:17(1年以上前)

>キャップをはずすと最も絞られて、キャップを完全にはめると開放になりますよね。

ごめんなさい
キャップをはずして
めいっぱい絞った状態でのことです

勘違いしてました

書込番号:4309736

ナイスクチコミ!0


スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2005/07/28 01:27(1年以上前)

>3・4段まで絞っても円形は維持出来ます?

これも上と同じく自分の勘違いです(汗)

2段以上しぼるとだんだん
カクカク目立ってきますね

ただ同じ製品のレンズでもちゃんと絞ったときの形が
正多角形になるものと多角形がやや楕円形気味になるものとか
個体差があるということなのでしょうか?

結構神経質なのでどうせならちゃんと
正多角形になるほうが見ていて気持ちはいいですが・・・

書込番号:4309755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/28 01:36(1年以上前)

TOKYO−FMフリークさんの問いかけは、「3・4段まで絞っても...」とのくだりが
あるところからみて、私が書いた

>でも、3段とか4段絞った程度で形がくずれるのだとしたら、使いたくないなぁ。

を受けての問いかけのようにも思えますが、そうでしょうか?

書込番号:4309769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/28 03:51(1年以上前)

端から見ていて、同じこと(つまり、3〜4段絞っても、形が崩れないという程度のこと)
じゃないかと思いました。
流石に一番円形絞りっぽく見えるのはαレンズのもののようですが、ニコンの円形絞りレンズでも
1〜2段絞った程度ではほぼ円形っぽく、3〜4段も絞ると、円形でなく正多角形に
近い形に崩れてゆきます。
ちなみにニコンの出荷基準では、絞り羽根を開放から絞っていった時に、ある一辺が
他の辺と比べて2倍以上長さが異なる程、絞り形状が歪でなければ、良しとしているそうです。
理想が正多角形なのは言うまでもありません。(ニコンサービスステーションでお聞きした話)

書込番号:4309913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/28 04:50(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、こんばんわ。

>でも、3段とか4段絞った程度で形がくずれるのだとしたら、使いたくないなぁ。
>を受けての問いかけのようにも思えますが、そうでしょうか?
そうです。あなたに問いかけました。

>DIGIC信者になりそう^^;さん
やはり3・4段絞ると正多角形に近い形になっちゃうんですね。
教えて頂きありがとう御座います♪

書込番号:4309934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/28 09:38(1年以上前)

>そうです。あなたに問いかけました。

だとすれば、私の書き方が不十分だったようです。私が [4309572]で

>3段とか4段絞った程度で形がくずれる

と書いた「くずれる」とは、「円形の絞り形状ではなくなる」という意味ではなく、
「正多角形の絞り形状ではなくなる」「辺の長さが等しくない多角形の絞りになる」
という意味です。件の文章の一つ上の行にも、「多角形がくずれてくる」と書いています。
[4309572]で書いた文章を、もう少しわかりやすく改めるなら、

「最小絞りぐらいまで目一杯絞ると多角形がくずれて(辺の長さがまちまちになって)、
正多角形にならないようなレンズは比較的よく見かけます。でも、3段とか4段絞った程度なら、
通常は正多角形になっているものですので、もしも3段とか4段絞った程度でくずれた多角形
の絞りになるようなレンズなら、私は買うのを避けます。」

とでも書くべきでしょうか。もっとも、endlicheriさんが問題にしていたのは、
3/4段絞ったときのことではなく、最も絞った状態のことだったようですが。

書込番号:4310155

ナイスクチコミ!0


スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2005/07/28 20:02(1年以上前)

結構自分のオオボケの連続で
誤解をもたれた部分あれば
ごめんなさい

>ニコンの出荷基準では、絞り羽根を開放から絞っていった時に、ある一辺が
他の辺と比べて2倍以上長さが異なる程、絞り形状が歪でなければ、良しとしているそうです。

そんなもんなんすかねぇ

同じ日に別の店で買った中古50マクロNEWは
角から角に弧をむすぶと
きれいな円になるような多角形でしたが・・・

100マクロNEWお持ちの方は
じっさいどんな感じなのか知りたいです

書込番号:4311057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/29 00:32(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、こんばんわ。
なるほど!そういう意味でしたか。
わかりました。いろいろ有難う御座いました。

endlicheriさん、スレッドの論点から外してしまいました。
申し訳ありません。

書込番号:4311848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/29 01:26(1年以上前)

>同じ日に別の店で買った中古50マクロNEWは
>角から角に弧をむすぶと
>きれいな円になるような多角形でしたが・・・
αレンズではありませんが、旧いレンズでは綺麗な形のものが多いと感じています。
最近のレンズで円形絞りの私のAF-S DX ED17-55mm F2.8Gなんて酷いものです。
ワイド端の17mmだと、開放でも一部の絞り羽根がちょっと内側に飛び出ていて、
円形じゃないです。
これで円形絞り?とニコンのサービスステーションに何度も行きましたが、
そこに置いてある同レンズ(N1)を私に見せて、「同じレベルですね。こんなもんです。」
と当たり前のように言われて大変ショックでしたよ。そこそこ値が張るレンズですしね。
何度修理に出しても、絞り羽根は、調整できないんですよ、勘弁してくださいって。
以前、タムロンのズームを使っていましたが、タムロンさんは歪な形だったものを
ベストものに交換してくれましたが。値の張るレンズはそうそう交換してくれないのかな?
それに比べれば、昔からある単焦点レンズは絞り込んでいっても正多角形をずっと維持し、
とても良好です。DSLRの普及に伴い、レンズの需要が増して、検査レベルを落としている
のでしょうかね?特に数の出るマウントのレンズではそうなのかな?
電子制御のキヤノンEFマウントレンズでは、絞った状態を確認できなかったはずですが、
実のところ、どうなっているのか少々不安です。
(余程酷く無ければ写りには関係無いでしょうからね。でも綺麗な形の方が気持ち良いですね。)

書込番号:4311960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/29 01:57(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ♪

>最近のレンズで円形絞りの私のAF-S DX ED17-55mm F2.8Gなんて酷いものです。
>ワイド端の17mmだと、開放でも一部の絞り羽根がちょっと内側に飛び出ていて、
>円形じゃないです。
>これで円形絞り?とニコンのサービスステーションに何度も行きましたが、
>そこに置いてある同レンズ(N1)を私に見せて、「同じレベルですね。こんなもんです。」
>と当たり前のように言われて大変ショックでしたよ。

つい最近ラングレーさんがこのレンズを購入されました。
ワイド側17mmは円形ではなく、尚且つ絞り羽根がちょっぴり内側
に飛び出ている?何かこれってニコンユーザーとしては大ショック!
比較されるED 17-35mm F2.8Dは大丈夫なのかなぁ〜?
確かにレンズの製造工程で円形絞りは難しいと言われていますが、
修理も出来ないとは・・・・他のニコンの円形絞りレンズが心配
になってきました。そういえば、ニコンの円形絞りは開放円形絞り
と聞いていたような・・・・・
ラングレーさんは大喜びだったんですが、・・・・。
レンズ板に書いたら大変な事になりそうですね。

あっ!endlicheriさん、またスレッドの論点から外してしまって
御免なさい!

書込番号:4312016

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/07/29 02:45(1年以上前)

endlicheriさん、こんばんわ^^
コニミノ100mmマクロのサンプルです
↓の「なんでも掲示板」の中の17078〜17082。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~garsoft/

こちらはプロソフトンフィルターを使っているので参考になるかどうかわかりませんが、コニミノ100mmマクロを使ったポートレートです。 http://www.geocities.jp/hiro_uchi_flare/TatebayashiSatsueikai/dewey/index.html

書込番号:4312075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 insydeさん
クチコミ投稿数:12件

30年以上のミノルタユーザーで、昨秋からα−7Dを使って楽しんでおります。昨日、勢いで、今度のαSweetDIGITAL標準ズームキットをビックカメラに予約してしまいました。落ち着いて考えてみたら、AFズーム17-mmF2.8-4(D) AFズーム28-75mmF2.8(D) AF50mmF1.7  AF24mm F2.8などをもっているので、今度キットとして発売されるAF DT ズーム 18-70mmF3.5-5.6(D)は要らない(無駄な)のかなと疑問になってしまいました。それともパンフにあるように「デジ一専用に開発された」という点は捨てがたい魅力になるのでしょうかね?コンパクトさ(240g)は確かに魅力ではありますが・・・パンフにあるサンプル画像(スローシャッターで子どものバースデーかなにかの、ややねぼけ気味の写真)はあまり好みではありません。皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
 

書込番号:4307424

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 insydeさん
クチコミ投稿数:12件

2005/07/26 23:53(1年以上前)

自己レスです。下にいくらか載ってましたね。読まずに書いてしまいました。スミマセン。確かに予想外に良いかも?!等と少々迷っています。
キットで買うと1万円くらい安いですしね。

書込番号:4307441

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/07/27 00:18(1年以上前)

insydeさん。

>パンフにあるサンプル画像
>(スローシャッターで子どものバースデーかなにかの、ややねぼけ気味の写真)

「iso200、1/8秒で手持ち撮影しても、この程度まで撮れますよ」
と誇示したかったんでしょうけど、確かにネムい仕上がりですね。
男の子の肌もツルツル(MTBに乗ってる写真ではソバカスあり)
だし、ノイズリダクションが自動的に掛かる仕様なのでしょうか。

それと、P4-5上段にあるDTズーム11-18mmのサンプル画像ですが
F8まで絞って左上部に周辺光量落ちが認められますし、空の色も
濃すぎと思います。もしかするとオートで撮るとコントラストが高めに
設定される仕様なのかもしれません。

>AF DT ズーム 18-70mmは買いでしょうか?

AFズーム28-75mmF2.8(D)をお持ちでしたら、おそらくこれ1本で
大概の撮影には対処できると思います。私なら18-70は買いません。

書込番号:4307512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/27 00:23(1年以上前)

私もminoltaとは一応20年以上のお付き合いですが、悩みますよね。
DT18-70mmレンズキットがお買い得ですかね。DT18-200mmキットも出してくれないかな?

書込番号:4307523

ナイスクチコミ!0


スレ主 insydeさん
クチコミ投稿数:12件

2005/07/27 00:49(1年以上前)

楽天GE さん DIGIC信者になりそう^^; 早速のレスありがとうございます。

>それと、P4-5上段にあるDTズーム11-18mmのサンプル画像ですが
 F8まで絞って左上部に周辺光量落ちが認められますし、空の色も
 濃すぎと思います。

周辺光量不足がAPS−CサイズのCCDに合わせた結果だとしたら変ですよね。

>DT18-200mmキットも出してくれないかな?

確かに!18−200も魅力的です(これのサンプルはどこかにありましたっけ?)。キットではないので、11月発売まで待つとしますかね。

書込番号:4307582

ナイスクチコミ!0


bluexさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/27 00:51(1年以上前)

αSweetDIGITALを本体だけ買って、シグマのレンズをつけても
ASは動作しますか?

書込番号:4307589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/27 00:58(1年以上前)

bluexさん、大丈夫です。
基本的にASはほぼ100%動くと考えて問題ないようです。

書込番号:4307603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/27 01:26(1年以上前)

古いレンズは、要ROM交換となる場合もありますが・・・?

書込番号:4307664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/27 01:37(1年以上前)

中には使えない物もあるそうなので ほぼ になってます。
でも、ROMはAFじゃないのですか?
ASにも影響するのでしょうか。
古いレンズもMFで使う分には問題ないと聞いた記憶があります。
ちょっと曖昧ですので、詳しい方お願いします。

書込番号:4307682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/27 03:11(1年以上前)

そういえば、αボディとシグマの組み合わせで発生する不具合の具体的な症状って
どんなものなのか聞いたことがないので、私も知りたいですね。

シグマのレンズ + EOSの新発売ボディの組み合わせで見られる不具合は、多くのケースが
絞り作動の不具合だと思います。たとえば、絞り優先AEモードで絞り開放にして撮影する
限りは問題が表面化しないのですが、開放以外の絞り値に設定してレリーズした瞬間に、
「Err99」などのエラーを表示してカメラがシャットダウンします(いきなり電源が落ちて
バッテリー警告が点滅)。したがって、この場合はAF撮影かMFでの撮影かに関係なく
エラーが生じます。

書込番号:4307808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/27 04:03(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、ありがとうございます。
いつも書き込みを拝見しています。
僕もフジヤカメラで不具合発生の可能性は聞いたのですが、
具体的な症状までは明言していませんでした。

僕のシグマの70-210 f4-5.6という少し古い型のレンズですが、
7Dで問題なく使用できています。過去の書き込みを見ても、
古いレンズも使えるという報告が多く、症状は書かれていないようですね。

EOSは絞ると撮影不可能なんですか。コニミノもそれに近いかもしれないですね

書込番号:4307830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/27 09:27(1年以上前)

アルファマウントのシグマレンズは300/4.0APO一本しかないですが
カメラボディのAFモーターが回りっぱなしになります。
当時シグマがROM無料交換をしてました。
最短距離が1.2Mと寄れますので、ぼくはマクロ的にMF多用でしたからそのまま使ってました。
今更無料交換はないだろうなあ(~_~;)
SweetDを買った際には使いたいレンズなんですがねえ。

書込番号:4308046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/07/27 10:09(1年以上前)


実機を触る機会がありました。

ちなみに、フロント部は回転します。
MFの場合、先端のフォーカスリングを調整しますが、ものすごく回転部分が狭いです。

軽いのですが、使い良いかは、人それぞれだと思います。

書込番号:4308087

ナイスクチコミ!0


bluexさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/27 10:38(1年以上前)

そうやなあさん

では「18-50mm F3.5-5.6」や「18-50mm F2.8」は使えないんですか?
各メーカーのαマウントのレンズが使えるのでしょうか?

書込番号:4308120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/27 11:06(1年以上前)

> number(N)ine さん
失礼しました、ROM交換対応はAFに関してですね。
ASに関しましては、私も分かりません(;_;)

レンズごとの対応に関してはメーカーに問い合わせるのが一番でしょうね。

書込番号:4308163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/27 11:07(1年以上前)

>カメラボディのAFモーターが回りっぱなしになります。

情報ありがとうございます。ミノルタの場合は、AFに不具合が出るんですね。

>今更無料交換はないだろうなあ( ̄_ ̄;)

交換用の基板がまだ残っているかどうか次第でしょう。残ってさえすれば、時期に関係なく無償です。
EOS用14mm F3.5の基板交換をしたとき、本社では「古いレンズなので、もう交換部品がない。
申し訳ないがあきらめてください。」と言われましたが、ダメもとで大阪の営業所に問い合わせてみたら、
部品が残っていて交換してもらえた、ということが以前ありました。

>では「18-50mm F3.5-5.6」や「18-50mm F2.8」は使えないんですか?

αSweet Digitalが実際に発売されてからでないと、不具合が一切ないかどうかは断言できない
わけですが、このレンズは現行モデルですので、もしもαSweet Digitalとの組み合わせで
不具合があるようなら、SIGMAは対策を施すと思います。

書込番号:4308165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/27 11:20(1年以上前)

そうやなあさん、ありがとうございます。勉強になりました。

insydeさん、わりこんでしまいすみません。18-70mmF3.5-5.6(D)ですが、
メーカーサイトのサンプルはかなり絞ってありますし、判断は難しいですね。
もし写りは並みでも、17-mmF2.8-4(D)と28-75mmF2.8(D)を
ほぼ1本でまかなえるメリットはありますね。

シュレ猫さん、Fリング回るんですか。このレンズは現在のタムロンからは出ていないので
コニミノとタムロンが設計から一緒にやったのかと思ってました。
小さいからリングが回ると使いづらくないかな。情報をありがとうございます。
僕はお金がないので7デジタルで頑張るつもりなんですが、
このレンズは気になっていました。楽しみですね。

イー・アールさん、もしEOSのような不具合ならASも使用不可能です。
もしかするとそういう症状もあるかもしれないので、確かにシグマに聞くのが一番です。

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、「あきらめてください」ってスゴイですね。
あきらめなかったG5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんもスゴイです。

書込番号:4308182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/27 11:21(1年以上前)

bluexさん
申し訳ありませんが、他のレンズのことは分かりません
シグマレンズのアルファマウントはあの一本しか持っていませんので。
古い話ですが、どんな不具合があったのかと書き込みがありましたので
自分の場合はこうでした、と言う意味で書きました。

最近のAF対応レンズは大丈夫と思いますよ。
みなさん楽しく使っておられるようですしね。

ただ、シグマとミノルタ(当時)の関係は
ミノルタが排他的(ライセンス契約をしない場合)でしたから
シグマが勝手に作ってるのだから不具合があっても知らないよ、
と言う印象が記憶に残っています。

書込番号:4308183

ナイスクチコミ!0


bluexさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/27 11:46(1年以上前)

そうなんですね。ありがとうございます。
勉強になりました。また色々教えて下さい。

書込番号:4308223

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/27 12:29(1年以上前)

シグマ18-50mmF3.5-5.6DCをα-7DIGITALで使ってます。
快調です。

第一印象レポートをブログに載せてますんで、ご参考までに。
7月22日の記事です。
http://dapon2005.exblog.jp/

書込番号:4308268

ナイスクチコミ!0


bluexさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/27 22:39(1年以上前)

ダポンさん、情報ありがとうございます。
ブログも見せて頂きました。すばらしい写真ですね。
これからも時々のぞかせて頂きます。

書込番号:4309264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

標準

HSM コニミノ用

2005/07/26 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 gucchi2005さん
クチコミ投稿数:49件

ニコンF系(銀塩)ゆうざあです。
αSweet、、名前はともかく デザインと中身、特に「AS」はすごく魅力的です。
いずれ購入するつもりですが、レンズは純正だけでなく、タムロンやシグマも選択対象に入れたいと思います。
そこで質問です、シグマのHSMタイプはカノン用とニコン用だけのようですが、コニミノ用にもHSMが採用される可能性はどうなんでしょうか?
コニミノにも遅れ馳せながら既にSSMレンズがある訳ですから可能性は高いように思いますが・・・?

書込番号:4305981

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/28 00:53(1年以上前)

あの〜世界最速AFを謳っているのは、銀塩α-7に50mm F1.4
を装着して作動させた時のAFの速さです。

書込番号:4309692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/28 01:19(1年以上前)

まだ起きてるかな? 待たせちゃって、ごめんね、会社帰りが遅くなっちゃったから。
あえて、釣られてみますが、A1もA2と同様にDCモーターで爆速って事でオケーイ?
キヤノンではUSMレンズしか使ってないですが、ニコンではAF-Sレンズとボディ内
モーター駆動のAFレンズを複数使っていますが、オケーイなら、なんだか嬉しいです。(^_^;
(1〜2行レスじゃなく、5行も書いてあげたよ。パチスカくんの為にね。)

書込番号:4309740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/28 01:42(1年以上前)

>超音波モーターを嫌ってるのかな?

いいえ?超音波モータというならアンチシェイクの
アクチュエータそのものが”超音波モータ”ですし、
嫌いでもなんでもないですよ。
ただし、キヤノンファンの「DCモータより優れている。」
と言う言葉が間違っているだけです。

>歯車で減速するとトルクは高まります。

そうですね、失礼いたしました。
http://www.picfun.com/motor01.html

DCモータの特性として下記が特徴的なことです。
 (1)起動トルクが大きい
 (2)印加電圧に対し回転特性が直線的に比例する
 (3)入力電流に対し出力トルクが直線的に比例しかつ出力効率が良い
 (4)低価格

最近では、機械的接点のないブラシレスモータが登場しています。
おそらくズイコーデジタルで使用されているのは、
このブラシレスモーターではないか?と思っています。
(ちなみに、オリンパスは医療機器メーカーでもあるので、こういう技術に
長けているのでは。)

http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=fjf060&__m=1120792883043-1722713230862821692
モーターはコイルに電流を流すことで発生する磁界を、
永久磁石の磁界と反応させて回転力を得る。
この原理はブラシレスモーターでも変わらないが、
ブラシ、整流子などの機械的な接触部がないため、
機械的、電気的ノイズが発生せず、回転もスムーズという特徴がある。
身の回りのものでは、OA機器、オーディオなど低振動、低騒音が要求されるものに
使用されている。

書込番号:4309783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/28 02:55(1年以上前)

えらいマニアックになってきましたが、バチスカーフさんはタフですねぇ。
も少し極端な書き込みを避けて、皆さんで仲良く語らったほうが楽しいのに。
どうしても袋叩きにあってるように見えてしまいます。
いえ、Mなら話は別なんですよ・・・
じゃオヤスミナサイ

書込番号:4309871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/28 04:42(1年以上前)

夜間工作の為の充電として日中はする事が無く、寝ているからでしょう、タフなのは。(笑
(そういえば、今学生は夏休みか、羨ましい。宿題あったら早めに済ましといた方がいいよ)

…で、うんちくはどーでもいいんで、
>A1もA2と同様にDCモーターで爆速って事でオケーイ?
の答えはいかがざんしょ?

現実の世界では圧倒的にUSM、ボディ内モーター駆動ではニコンD一桁系になるとAF-Sの是非
を問わず、A1よりは速いよ。マジメに。パチスカくんの脳内世界じゃ、そうかもしんないけど。
ちなみに、私はSじゃないから、心配しなくていいよ。そのまま妄想してれば大丈夫だからね!

書込番号:4309932

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/28 07:00(1年以上前)

バチスカーフさん、おはようございます。

ご自身でお調べになったことと、
僕が載せたhttp://www.maeno.mech.keio.ac.jp/Maeno/rsj2001_USM.pdf
をきちんと読めば、[4308825]の書き込みは全く違ったものになっていたはずです。
単に「別に超音波モーターじゃなくても構わない」と言いたかっただけだと、僕は思ってます。
間違った認識による余計な尾ひれが付いちゃうと、その趣旨は相手に上手く伝わりません。

熱心なのは良いことだと思います。
でも、その頑張りを書き込む前に、
書き込むか否かを判断することも含めて発揮してくれると、ありがたいです。

なるべく多くのスレッドに顔を出したい気持ちは、分からないでもないですが・・・(笑)

追伸
今日から3日間留守にしますので、その間、僕からのレスは不可能となります。あしからず。

書込番号:4309990

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2005/07/28 08:26(1年以上前)

バチスカーフさん

なんらかの「結論」を導き出すには、その結論の前提となっている「自分自身が経験した事実」や「一般論」というものあるのが普通です。その論理展開が不明瞭だと、「説得力のない結論」になってしまいます。

> 高速・起動トルクが大きいという点だけで見ると、
> DCモーターのほうが超音波モーターより優れています。
> α-7やα-7DのAFは、現在でもおそらく世界最速でしょう。

上記の「結論」と、このスレをお読みになっている多くの方が持っている「経験」や「一般論」がまったく結びつかないので、多くの反論が寄せられるというごく自然な流れになっています。
「駆動が静かなために錯覚してるだけですね」といったような乱暴な前提ではなく、結論に至る論理展開をもう少し明確にしないと誰からの賛同も得られないのではないでしょうか。

> ではコンパクトコンシュマーでEF-Sに使ってるような
> 廉価USMを採用しないのはなぜ?
> それはDCモーターのA2やZ5に敵わないからでしょう。

キヤノンがコンパクトコンシュマー機でUSMを採用してしていないという事実から「DCモーターの方がUSMより速い」という結論を導き出しているようですが、前提と結論がかけ離れすぎているために「不明瞭な論理展開になっている」という点では上記と同じです。コストとか、速度以外にも重要な点はほかにもあるでしょうし。

このスレでの発言だけでなく、バチスカーフさんの書き込みには「結論に至る展開が不明瞭」という同様の傾向が多く見られるので気になりました。不必要に荒れることを避けるためにも、もう少し内容を練ってから書き込んだ方がよいのではないでしょうか。

書込番号:4310068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/28 17:51(1年以上前)

ボディ内モーターをSSMにすればいいのに。 困難なのかな?
SONY機に期待したい!

書込番号:4310818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/28 20:25(1年以上前)

>超音波モーター

瞬時に動いて「瞬時に止まれる」がミソではないでしょうか?(^^;)
構造的に見ても、慣性が小さそうですよね。位置決め用途に適している事は
広く知られていると思いますが・・・。動かす方だけの着目では、不十分ですよね(^^;)

書込番号:4311106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/28 22:43(1年以上前)

>A1もA2と同様にDCモーターで爆速って事でオケーイ?

ですね。特にA2の速さには驚きです。
特にモーターを交換したという説明も無いので、おそらく
アルゴリズムの改良で速くしたのかなあ?と。


>「DCモーターの方がUSMより速い」という結論を
導き出しているようですが

それは誤解です。ただキヤノンびいきの方がUSM>DCと仰って
いたので、それは違うよと言いたいだけです。
USMといっても、安物EFにはリング型じゃないのも多いですし。
(それってUSMの意味無いじゃん!ねえ。)


今のデジ一眼は各社ほとんど速さ的に完成されていて、
速さだけ競うのは意味がなくなっています。

今後はA2の「3D-AF」やα-70の「動体追随AF」のように、
動きを立体的に予測追随するAFが主流になるのではないか?と思います。

書込番号:4311472

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2005/07/28 23:49(1年以上前)

こんばんは、バチスカーフさん

> それは誤解です。ただキヤノンびいきの方がUSM>DCと仰って
> いたので、それは違うよと言いたいだけです。

いえいえ、ボクが誤解しているとか、そういうことを言っているのではないです。
バチスカーフさんの書き込まれる内容からは、ボクが書いた「前提→結論」というような不十分な論理展開しか見えないと言っているのです。
例えば上の引用では「USM>DCであること否定」していますが、「すべての面でDCが上である」とおっしゃりたいのか、「USM<DCの面もある」ということをおっしゃりたいのかよく分かりません。
いったいどういう前提での「USM>DCは間違っている」なのでしょうか?

また、いちいちキヤノンを引き合いに出すことの意味もまったく理解できませんし、建設的な方法だとも思いません。
この板を覗いているキヤノンのユーザーの方はおそらく不愉快な気分になるでしょうし、コニミノのユーザーであってもそんなものは読みたくないと思っている人が大半でしょう。
キヤノンの製品の評価については、すでに市場で明確な答えが出ていますよね。バチスカーフさんが納得できるかできないかにかかわらず・・・

書込番号:4311721

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/07/29 01:27(1年以上前)

まあ何というか・・・
USMもDCでも良いんですが要は「AFが十分に早い」モーターを
市場は要求しているんですよね。

超音波モーターの技術は、キヤノンと松下が先行しており他のカメラ
メーカは採用してきませんでした。大体、超音波モーターを製品とし
て、実用化したのがキヤノンですし、当然と言えば当然。

他のメーカーの採用状況・性能云々もありますが、特許関係及び実装
技術が非常に絡む問題のようです。


で、今のデジタル一眼レフのAF及び動作ですけど・・・
バスカチーフさん、ぜんぜん店頭で触ったことすらないのでは?
普及価格体では、明らかにミノルタ・ペンタは残念ながら一テンポ
AFの動作・駆動が遅い体感がありますけど?

それといっくらA2のAF性能が良いのか知りませんけど、それとEOS系
を比べるのもどうかと(^^;

書込番号:4311962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/29 01:41(1年以上前)

>ですね。特にA2の速さには驚きです。
>特にモーターを交換したという説明も無いので、おそらく
>アルゴリズムの改良で速くしたのかなあ?と。
ほほう。凄いなぁ、こりゃ。いやぁ、ここまでくると、大したもんだ。感心感心w

書込番号:4311988

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2005/07/29 03:19(1年以上前)

バチスカーフさん

>A1もA2と同様にDCモーターで爆速って事でオケーイ?
ですね。特にA2の速さには驚きです。

では上の方で「世界最速」と言っていた7Dは、その爆速のA2よりもさらにAFが速いわけですね?
(ダポンさんも指摘されていた通り、7DのAFと銀塩α-7のAFは別物で、7DのAFは銀塩α-7のAFより遅いと言われていましたが・・・)
そして、世間一般でAFが速いという評価が定着しているキヤノンについては「単なる錯覚」だとおっしゃっている・・・
正直な疑問ですが、バチスカーフさんを7Dお使いになったことはあるのでしょうか?

> 今のデジ一眼は各社ほとんど速さ的に完成されていて、
> 速さだけ競うのは意味がなくなっています。

「速さだけ競うのは意味がない」という結論の部分はなんとなく賛成ですが、「各社ほとんど速さ的に完成されている」からという前提には大いに疑問が残ります(「AFの高速化」を望む声は7Dの掲示板でもよく見かけるので、一般論として成立していない)。
一般に評価が高い、キヤノンのAFはもしかすると「完成の域に達している」のかもしれませんが・・・。

ちなみにボクはキヤノンユーザーではありませんよ。
発売直後に7Dを購入し、「サブ機としてSweet-D欲しいなぁ」と思ってこの掲示板を覗いているコニミノユーザーです。
ボク自身は、7DのAF速度でもほとんど気になることはありません。ただAF精度はもうちょっとよくなって欲しいです。

書込番号:4312104

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/08/01 11:50(1年以上前)

>[4308451]
>>SSMではない新方式のAFらしい・・・
>ASノウハウを活かした 圧電素子による駆動 でしょうか?

そもそも、超音波モーターが圧電素子なのですが・・・

USM:Ultra Sonic Motor (canon)
HSM:Hyper Sonic Motor/High Speed Motor? (sigma)
SSM:Super Sonic Motor? (minolta)

名前は各社違いますが、同じ原理のモーターですね。

書込番号:4319403

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/08/01 12:00(1年以上前)

>[4309783]
>最近では、機械的接点のないブラシレスモータが登場しています。

 オーディオ華やかし頃にブラシレスDCモーター採用したターン
テーブルがあったと思いますので、30年位前からある技術かと・・・

書込番号:4319415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/01 13:10(1年以上前)

オリンパスのダストリダクションも、圧電素子を利用した
超音波モーターみたいなものですよね…。

実売5万円以下・コストきつきつ状態のZ5にAS用アクチュエーター
(=超音波モーター)をすでに使用しているんですから、
その気になればミノルタも、普通に低価格なSSMを作れると思いますよ。

じゃあZ5は何でDCなのかというと、コストパフォーマンスの
兼ね合いでそっちを採用しているんだと思います。

書込番号:4319517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/01 13:12(1年以上前)

>SSM:Super Sonic Motor? (minolta)

「スーパー・ソニック・ウェーブ・モーター」、
すなわち「超・音・波・モーター」です。

書込番号:4319523

ナイスクチコミ!0


スレ主 gucchi2005さん
クチコミ投稿数:49件

2005/08/01 13:22(1年以上前)

>ASノウハウを活かした 圧電素子による駆動 でしょうか?
>
>そもそも、超音波モーターが圧電素子なのですが・・・

ASのアクチュエイタとして圧電素子を使っている風ですが、ミノルタの解説には超音波モーターという表現が無いですね。
ですから、ASアクチュエイタは超音波モーターではないんだな? と思いつつ投稿した次第です。
どうなんでしょう??

書込番号:4319541

ナイスクチコミ!0


スレ主 gucchi2005さん
クチコミ投稿数:49件

2005/08/01 16:56(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/about/research/core_technology/antiblur.html

コニミノサイトに記載されていました。
AS用のSIDMは超音波モータの一種ですね。

書込番号:4319833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信52

お気に入りに追加

標準

画質や値段は?

2005/07/26 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:79件

価格.comの最安値を見ると10万円以下です。衝動買いしてしまいそうな値段ですね。発売は8月ということですがこのカメラどうですか?

800万画素のX1のサンプル画像と比べると、たいして画質に差はないように感じましたが、αSweet DIGITALのここがすごいっていうところを教えてください。

書込番号:4305411

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:589件

2005/07/27 00:04(1年以上前)

鬼の形相に見えましたか、申し訳ないです。

ひとつの釣り記事で楽しい語らいが、
いがみ合いになっているのが耐えられなかっただけです。
悪しからずご容赦ください。

カタログを見ながら、夢を膨らませている一人です、
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:4307468

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2005/07/27 00:18(1年以上前)

こんばんは、田舎のブライダルカメラマンさん

> 反対に悪い所はAWB(オートホワイトバランス)がイマイチな所です。
> これに関してはCANONさんにリードを許しています。

7Dを使っていて、この部分はボクも気になっています。
Sweet-Dでは改善されていて、7Dはファームアップで対応となってくれれば嬉しいですね!

書込番号:4307511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/27 02:10(1年以上前)

デジやんさん
私もそう思います。デジタル一眼がもう手の届く価格になってきているのでその中から自分に合ったものを探しています。もちろん日常的に持ち歩くコンデジとは用途が違うので使い分けるつもりです。普段はコンデジで充分ですが、満足できない場面もあるので。EOS KissDNやE-300が良さそうだと思っているときにαSweetDが発表になったので検討しています。

書込番号:4307732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/27 02:10(1年以上前)

bluexさん
私にはX1とαSweetDの画質の差(サンプル画像)よりも値段や重量の差のほうが大きく感じました。デジタル一眼全般に言えますが動画撮影ができません。それにローパスフィルタにゴミがつくので清掃が必要です。こういうマイナス面もありますが、それでも購入する価値が私にとって在るのかどうか、それに見合うだけの画質なのかどうかが重要な点です。

書込番号:4307736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/27 02:11(1年以上前)

バチスカーフさん
コニカミノルタはソニーとデジタル一眼を共同開発することになったのでおそらく撮像素子はソニーが新しいものを開発するでしょうが、800万画素や1000万画素といった現在よりも高解像度でさらに感度・飽和信号量は現在のICX413に劣らないようなCCD(或いはCMOS)を開発して使用するのではないかと私は考えています。ICX413は良いCCDですが古いですから、いまの技術で作ればもっと良いものができるはずです。その撮像素子を使ったデジタル一眼は来年以降になると思いますが。

書込番号:4307738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/27 02:11(1年以上前)

ざる蕎麦さん
コンデジはすでに持っているのでX1を購入するつもりはないですが、
それでも800万画素+手ぶれ補正+大型液晶には心躍らされました。

書込番号:4307739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/27 02:12(1年以上前)

そうやなあさん
私は銀塩一眼は使ったことはありますがデジタル一眼は初めてです。ですので初心者です。釣り記事と書かれていますが、私は釣り師ではないですし、まじめに質問しています。

書込番号:4307741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/27 02:13(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん
DSLRは重要よりも画質・機能・値段が気になります。求める画質もコンデジとは違います。以下は気になるデジ一眼です。
EOS KissDN(800万画素、ノイズも少ない、レンズ)
E-300(ノイズリダクション)
αSweetD(手ぶれ補正)
ほぼ同価格帯にいる3機種ですが、それぞれに違う特徴があるので迷っております。E-300のノイズリダクションは便利だと思いますが4/3のCCDでは高感度がちょっとノイズが多いんですよね。買うならKissDNがSweetDになりそうです。私のような初心者が買うにはピッタリでしょう。

書込番号:4307744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/27 02:13(1年以上前)

粉雪さん
私もデジタル一眼は初めてです。SweetDは7Dの下位機種という
位置づけですが、決定的な性能の差はあるのでしょうか?

書込番号:4307746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/27 02:14(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん
お仕事で使われているのでしょうか?α7Dを2台、そしてその上SweetDまで検討されているとはうらやましい限りです。私は銀塩ではキヤノン使いでしたので、ミノルタのAマウントのレンズ資産はありません。しかしそれでも買って使いたいという魅力がコニミノのデジ一眼にはあります。

書込番号:4307748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/27 02:34(1年以上前)

>E-300のノイズリダクションは便利

初耳です。

書込番号:4307779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/27 03:00(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー

ダストリダクションの打ち間違いです。
重大なタイプミスをして貴殿にご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。

書込番号:4307799

ナイスクチコミ!0


2トラ38さん
クチコミ投稿数:87件

2005/07/27 11:38(1年以上前)

>私は銀塩ではキヤノン使いでしたので

EOS KissDNで、決まりと思いますが…。

書込番号:4308210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/27 12:58(1年以上前)

2トラ38さん
銀塩ではキヤノンでしたが、デジタル一眼は銀塩のときのようにカメラを選べません。

書込番号:4308318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/07/27 15:35(1年以上前)

ゆかりん☆ さん

てっきり、釣り(荒らし)だと思って、静観していましたが。
(良くあるパターン?に酷似の書き方なので。)
カメラに関してはお詳しそうですが、それであれば、
一番最初にもう少し具体的に、何を求めているか等を書かれた方が良かったのでは? また、全く関係のない?X1を引き合いに出すのも??と思います。(と思うのは私だけでしょうか)

>SweetDは7Dの下位機種という
位置づけですが、決定的な性能の差はあるのでしょうか?

カタログを見る限り、性能的には、そんなに決定的な差はなさそうに思えます。(入門機ですし。)
7Dに比べて、連写枚数等、微妙に劣っているようですが。
逆に、機能的には7Dよりもよさそうなものが追加されています。(7Dもファームで対応できるものはファームアップしてもらいたいものですが。)
しかし、7Dに比べて、外部の操作ボタン等が減っていますので、操作性は下がるような気がしています。
ただ、これは実際に使ってみないと何とも言えません。(慣れもありますし。)
また、これまで7Dを使っていない人にとってはあまり関係がないようにも思います。(操作ボタン等は、他社の入門機とあまり変わらないようですので。)

何を書いても、実機を触ったことがない現状では、空想になってしまいますが。
7/30のお台場が楽しみです。

キヤノンの銀塩一眼を使われているのでしたら、KissDNとISレンズを買えば、銀塩一眼でも手ぶれ補正が使える。という考え方もあると思います。

書込番号:4308506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/27 16:32(1年以上前)

確かに、バチスカーフさんへの返答や、突っ込みに対するあしらい方は、
初心者とは思えないレベルですね。銀塩も使用されているとの事で、
画質の差も十分判断できそうなレベルの方という印象です。
僕もギャップにちょっと驚いてしまいました。

書込番号:4308569

ナイスクチコミ!0


熊月さん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/27 20:52(1年以上前)

ゆかりん☆ さん
レンタルカメラというのはどうでしょうか?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/
こちらでしたら、EOS KissDN・E-300の両機種を試し撮りをして、比較できるのではないでしょうか。
αSweet DIGITALのほうは、30日に東京のお台場で、コニミノが発表体験会をやります。
詳しくは、http://konicaminolta.jp/event/event/a-sweet/index.htmlを見てください。

書込番号:4308979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/28 01:43(1年以上前)

ゆかりん☆さん、常連さんで詳しい、からんからん堂さんと同居してみるのがいいかも?

書込番号:4309784

ナイスクチコミ!0


2トラ38さん
クチコミ投稿数:87件

2005/07/28 08:46(1年以上前)

…なんとなくですが、
ファインダーの世界 さんを思い出しました。
(ごめんなさい)。

書込番号:4310087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/28 13:15(1年以上前)

αyamanekoさん
私は真剣に購入を悩んでいます。私の文章の書き方が下手なせいで釣りと間違われてしまってすみません。SweetDとX1の画質の比較ですが、カメラや写真に詳しい人なら画質の違いがわかるかもしれません。しかし、そうでない人にとっては果物のサンプル画像を見る限り、どちらも高画質に見えます。X1の果物のサンプル画像も私には必要充分な画質に感じました。デジタル一眼はレンズ交換ができるので撮影の幅が広がります。ボケの美しいマクロや超広角もレンズがあれば思いのまま。しかしコンデジは、動画撮影ができたりローパスフィルタにゴミがつく心配がほとんどなかったり、そういうメリットもあります。どちらにしてもSweetDはすばらしいカメラだと思うので欲しいんですけどね。

number(N)ineさん
私は画質の差の判断はできないです。もちろんメーカーのサンプル画像はプロが撮った中で良いものを選んだ画像でしょうし、一般人がさまざまなシチュエーションで撮影していくと、デジタル一眼とコンデジの画質の差ははっきりすると思いますが。とくに私は室内で撮ることが多かったり、コンデジのダイナミックレンジの狭さを感じることが多いので、そういうシーンでは画質が明らかに上であろうSweetDのほうがやっぱり良さそうですけどね。

熊月さん
レンタルカメラ良さそうですね。ネットでレビューや画像を見るよりもいいですね。

書込番号:4310461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

情報表示サブ液晶が無い

2005/07/25 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

αSweet Digitalには情報表示サブ液晶がないのですね。
シャッター速度、絞り、残コマ数、ドライブノード等の情報は
メイン液晶に表示されるのですね。これでバッテリー寿命 550コマは
優秀ですね。

でも、せっかくの大型 2.5" 液晶なのに映像と情報両方を表示するのは
もったいない感じです。

書込番号:4305008

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング