
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年3月15日 01:04 |
![]() |
0 | 61 | 2006年3月21日 00:08 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月15日 15:46 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月13日 01:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月7日 22:40 |
![]() |
1 | 3 | 2006年3月6日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
4月7日に、このソフトが発売されるらしいのですが、RAW現像エンジンにSILKYPIXを使用しているとの事で、たいへん興味があります。
ただ、対応機種にスィートデジタルが入っていません。
7Dは入っているのですが、両者のRAWファイルに違いはあるのでしょうか?
詳しい方、ご教授いただければ有難いのですが。
よろしくお願いします。
0点

finder01さん、こんにちは。
コニカミノルタ純正のディマージュマスターでは、
「αスウィートデジタルで撮影したRAW画像をディマージュマスターver1.0では現像できません。ver1.1アップデータをダウンロードしてお使い下さい。 」
とありますので、α7DとαスウィートデジタルのRAWファイルは違うようです。
書込番号:4912579
0点

同じ会社のDigital Photographer for Windowsも、RAW現像にSilkyPixを使っているので、対応しているかどうかは、体験版で
確認してみれば?
http://www.ifour.co.jp/product/dpg/page2.htm
一度体験版を使ってみたんだけど、対応していたかどうか、忘れてしまいました。
書込番号:4913064
0点

7DとSweet DのRAWファイルは違います。
プラグインで7D対応にしたphotoshop CSでもSweet DのRAWファイルは開けません。
仕方ないのでCS2にバージョンアップしてしまいました(^^;;
CS2ならどちらも開けます。
書込番号:4913089
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
7DとSweetでは違うんですね。
このソフトの購入は様子見とします。
Ver UPとかして対応したら購入を考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4913192
0点

SILKYPIX ver1 でも αSD の RAWファイルは現像できます。他の(サポートされている) RAWファイルとの違いは「ホワイトバランス情報を取得できない」くらいのようです。
推測ですが デジカメNinja ] は SILKYPIX の ver1 をエンジンに用いているんじゃないでしょうか。
書込番号:4913326
0点

Digital Photographer for Windowsの体験版をダウンロードしてRAW現像を試したら、問題なく現像できました。
このソフトも対象機種にスィートデジタルは入ってなかったので、デジカメNinja ](テン)もいけるかもしれませんね。
皆さん、情報ありがとうございました。
書込番号:4913409
0点

現像そのものには問題無いのでしょうけど。
WB を試行錯誤して設定するのってけっこう大変ですよ。
アルバムの最後に SILKYPIX ver1 で現像した画像おいてみましたが、元の jpeg ファイルのある一点の RGB値を合わせるように WB を設定しただけです。
これをお手本無しでやろうとすると、グレーカードを撮影して、例えばカメラで 5500K に設定した画像は SILKYPIX では何ケルビンになるかをプロットして、って感じで私はやります。感覚だとうまくいきませんし、たとえうまくいったとしても、たまたま写りの悪い写真があった場合に何が原因なのかわからなくなります。
書込番号:4913451
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジ一眼は、普段、ニコンD70を使用しております。
で、今回のコニカミノルタのカメラ事業撤退を受け、購入を検討しております。
というのも、初めて一眼レフを買おうと思った時に、αSweetUかニコンUか迷い、ミノルタの方が欲しかったのですが、レンズを持っていたのと、安価だったため、ニコンUにしてしまいました。
結局、その後、D70を買いましたが、欲しかったミノルタ製(コニカミノルタとなっていますが)を買おうかと迷っています。
そこでご質問ですが、ニコンD70とαSweet DIGITALとの優劣をお教え願えないでしょうか?
知っている範囲では、
・液晶サイズ:D70<αSweet DIGITAL
・液晶密度:D70>=αSweet DIGITAL ほぼ同等?
・アンチシェイク:αSweet DIGITALのみ
・ISO:D70(200〜1600)<>αSweet DIGITAL(100〜3200) 100といっても、アンチシェイクがあるから、問題なし?
・バッテリ:D70>αSweet DIGITAL AS分だけ余計にバッテリを食うのか?CR2アダプタもなし。
・重さ:同等
・携帯性:D70<αSweet DIGITAL
・シャッタースピード:D70>αSweet DIGITAL
・連写スピード:同等 ほとんど使いませんが・・・
・起動時間:?
・合焦スピード:?
・ノイズ:?
あ〜どうしよう〜。
0点

一眼レフは本体だけ良くてもNGなので、欲しいレンズが手に入るのか?を検討してみては?
Wズームや18-200mmみたいな高倍率ズームで十分な場合は、実際に店頭で構えてみて「使いやすそう」と感じた方で・・・
スペックだけの比較は余り意味が無いので・・・
書込番号:4906382
0点

αはただ一点ASで全てのレンズで3段分、マクロ撮影、夜景撮影等で手持ち撮影できるということに尽きると思います。電池供給、修理体制等不安があってもAS付きがほしいかということではないでしょか!そういう私はA2で効果を知り本体、18〜200mmレンズと購入予定です。
書込番号:4906505
0点

早速のレスありがとうございます。
レンズは、もし買うならコニミノの18-200mmを購入希望です。タムロンと迷いましたが、円形絞りが気に入ってるので(と言っても使った事ないですが)。
あと、残念ながら、店頭にはもう在庫ないんですわ。田舎だから。
大阪に出動したいと思っていますが、これは、最終局面(もう買うぞ状態)でしか試せません。交通費がもったいないので。
書込番号:4906598
0点

18-200はコニカミノルタ、シグマ タムロンと実機を触った方が良いです。
AF時のピントリングの回転音と遅さが気になりませんか?
書込番号:4906622
0点

余談ですが・・・タムロンの18-200mmとコニカミノルタの18-200mmの絞りは同じ形状です。
書込番号:4906691
0点

写りは円形絞りの形状に写るので、タムロンの18-200mmや、コニカミノルタの18-200mmも、円形絞りと言っても間違いではないのでしょうが、直接絞り形状を見ると円が少しいびつです。
35mmf1.4/85mmf1.4/100f2.8マクロと言った、絞り羽根のカットにも、円形になるよう神経を使ったものとは違うようです。
なによりASは有り難い、手ブレがほとんどなくなりました。
使っていて実感できます。
純正レンズでなくとも、タムロンの18-200mmや、タムロン3兄弟、その他レンズメーカーで、充分に満足が得られる人が案外多いかもしれません・・・?。
書込番号:4906821
0点

ちなみに、今は、D70で、タムロン18-200mmをメインで使っています。少し大きいのがいやなんですが、画質には問題ないです。
ただ、カメラの買い換えとなると、レンズも買い換えになり、同じタムロンのを買うのがなんか損した気分になるので、ミノルタの18-200mmを買いたいと思うわけです。
書込番号:4906888
0点

自分は長年コニミノを使用してるので、
なんとも言えませんが、自分はコニミノのレンズ資産を
考慮してSDを先月購入しました。
源瑞祥さんがニコンのレンズをそれなりに所持いていれば、
このままニコンを使用した方が良いのでは・・・
書込番号:4907111
0点

コニミノ購入金額で、VR18-200を手に入れた方が幸せになれるのでは?
書込番号:4907155
0点

> 源瑞祥さんがニコンのレンズをそれなりに所持いていれば、このままニコンを使用した方が良いのでは…
私もこの意見に賛成です。
元々αシステムを多少なりとも持っていれば、αSweetDを購入しても生かせるでしょうが「持っていない」となると色々と問題です。
それなら、いっそのことPentaxに行ってしまっても同じです。
Pentaxはレンズ沼。失われつつある(新品)単焦点沼もあります。
書込番号:4907186
0点

画質に問題を感じないのなら、そのまま使い続けた方がよろしいかと。
私の場合、使っているカメラを買い換えるなんて考えられませんので。
書込番号:4907255
0点

一人で複数のメーカーのカメラを所持している方も結構おられます。
私もそうしようかと思った口ですので。
(現実にはなかなかできてませんが、ニコンのD70、D50の画質も結構好きです)
源瑞祥さんも単純に欲求の一つとして、やっぱりコニミノも使ってみたいんじゃないでしょうか。
丁度「このレンズも使ってみたい、あのレンズも使ってみたい…」と思うのと同様に。
>・ISO:D70(200〜1600)<>αSweet DIGITAL(100〜3200) >・シャッタースピード:D70>αSweet DIGITAL
αSDがD70よりシャッター速度が遅くても、
その分ISO100になるので結局同様かと思います。
一応ISO3200もありますし。
タムロン18-200とコニミノ18-200は中身は同だと
よく言われる話ですが、同ならαSDとコニミノ18-200
もAF速度が遅いかもしれません。店頭で試す機会があれば
試された方がいいかと思いますが、この時期は難しいかもしれません。
もしAFの速度を求めるのならシグマ18-200が速くていいと思います。
ただし画質に好みがあると思いますのでネットとか参考にされると良いでしょう。
私ならD70とαSDを二台所持できるなら、当面D70は戸外用に、
αSDに28-75/2.8の様な明るいレンズを付け室内用とか、夜用
にするかもしれません。タムロンの17-50/2.8もまだ出てませんが
期待できそうですね。
画質も違う別メーカーの2台体制もなかなか楽しいかと思います。
損得勘定を最優先するのなら別ですが。
書込番号:4907740
0点

究極のレンズこと
AF85mmF1.4Gや、100mmマクロの画質を知ってしまうとなあ。
もちろん純正はその「味」を継承しているし。
あと、「銀塩画質」Cxprocessはミノルタならではですよ。
うちのHP深次元護衛艦・罰襟巻をご覧下さい。
D200は本当に素晴らしいけど、D70・50は今更って気がします。
書込番号:4907741
0点

αSweetデジタルをせっかく買ったので、今日、ある展示会で撮ってみたのですが、
「バチン!」とシャッター音がうるさくて、にらまれてしまいました(^^;;;
次回はD70にします。
書込番号:4907762
0点

源瑞祥さんこんにちは。
おそらく、源さんは記念的な意味も込めてαSweetDを買
いたいということだと思うので、今の内に購入される
ことをお薦めします。
ミノルタの18-200は、タムロンのOEMですので、どうせ
同じOEM品でしたら、28-75/f2.8はいかがですか。
αSweetDに、F2.8通しの標準ズームを付けると、アンチ
シェイクやファインダーと相まって、極めて強力なスナッ
プカメラになりますよ(^^)。私も昔は「広角が足りない!」
と思いましたが、実は35mm換算42mmというのは、構図の
練習に最適です。
ISOですが、αSweetDはISO100からとなっているものの、
基本感度はD70と同じ200です。αシリーズはとくにISO
100まで拡張されていますが、画質の向上はほとんど見
込めません。普段はISO200で使われることをおすすめ
します。
D70とαSweetDを比較して言えるのは、ファインダーの
見やすさです。これは、αSweetDのほうがずっと優れて
いると思います。
バチスカーフさん
いつも拝見しています。もう少しテーマを持って、いろ
いろな被写体を撮ってみてはいかがですか。「写真」の勉強
をされたほうが、説得力がつくと思います。
書込番号:4907769
0点

>AF85mmF1.4Gや、100mmマクロの画質を知ってしまうとなあ。
計算してこういう表現を使ってるとしたら凄い笑いのセンスだと思いますが、一般的にこういう場合全く使ったことも無く、本当に知ってるだけで「知ってる」なんてなかなか使えませんね。
使わなくても満足できる人には相応しいですが。
書込番号:4907773
0点

SweetDは、新開発の「銀蒸着」ファインダーで、
従来のアルミ蒸着よりもずっと明るく見やすいそうです。
スフェリカルアキュートマットの評判は言うまでも無いですね。
書込番号:4907790
0点

以前、D70を持っていましたが、αsweetDの発売を機に買い替えました。
小型、AS付き、大きな背面液晶、視野率の点で後者には満足しています。
一方で、AFの精度、合焦速度、メーカーの撤退で前者が秀出ていると思います。
お持ちの機材を見ると、D70→D200、または18−200VRを購入するのが順当でしょうね。
書込番号:4907829
0点

D200は縞縞があるんじゃなかったですっけ?
あっちの板でさんざん貶してたのに
今手のひらを返すように褒めるのは、
単なるキヤノンの営業ですか?(笑い)
書込番号:4907873
0点

源瑞祥さん 田舎だから買えないとのことですが、価格コムで売値を調べ、秋葉原に行っていつも買います。オークションと違いいかげんな店はないですよ。インターネットの時代ですから何処に住んでいても、条件は同じだと思います。
書込番号:4907894
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
セルフタイマーを使って、記念写真などを撮る時に、何枚か撮って良いのを選ぶわけですが、一枚づつシャッターを押しに行かなくてはなりません。リモコンが有ると良いのですが、付いていません。リモートコードは、最長5mですしコードが写ってしまいます。又ブラケット撮影とは、同時に使用できません。セルフタイマー+連写をする良い方法をご存じの方は是非教えて下さい。
0点

sweetDではなく7Dしか所有していませんが、7Dでもご希望通りの撮影はできなさそうです。唯一インターバル撮影機能で一番近いことが出来そうですが、マニュアルを見る限りsweetDにこの機能は無いようですね。(7Dのインターバル撮影も、レリーズ10秒前にAFして被写体が動いても10秒前のフォーカスのまま撮影してしまうようです。不可解です。)
ラジコン工作か何かのリモコンで、リモートコードのボタンを押すことが出来るものが有りそうな(作れそうな)気もします。
電子工作がお得意でしたらリモコンレリーズの自作という手もありますが。(笑)
その場合は水瀬もゆもゆさんのHPが参考になると思います。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/minolta/
どなたか良い知恵は無いでしょうか。
書込番号:4910191
0点

すみません。一部訂正です。
「10秒前のフォーカスのまま」というのは S-AF によるフォーカスロックで、通常と同じ動作でした。しかし10秒はやはり不可解というか、無駄に長すぎると思います。
なお7Dのインターバル撮影は最短でも30秒間隔で、1枚づつしか撮影できません。いまいち潰しが利きません。
書込番号:4910241
0点

過去スレ検索されましたか?
既出です。
>[4527159]
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4527159&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501110810&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400
書込番号:4910336
0点

rick325さん、早速の書き込み有り難うございます。やはり現状のままでは、出来ないようですね。
ayamanekoさん、過去レスが有るのに気がつきませんでした。同じ事を 考えている人も有るものですね。
但し、電子工作は得意でないので、私には無理なようです。
リモート・コードに簡単に取り付くようなリモコンが有ればよいのですが、何処かのメーカーから発売してくれないでしょうか。
どうも有り難うございました。
書込番号:4912375
0点

電子工作は私にもちょっと無理。
居酒屋ガレージさん((有)アクト電子さん?)に頼めば作ってもらえるのかな。
私としては、挟むだけとか、押すだけ(伸びるだけ)とか、それだけ遠隔操作できるものがあれば、リモートコードのボタンをポチッといけるのではと思います。
模型工作の方面で有りそうな気がするのですが如何でしょうか。
書込番号:4912558
0点

昔 フイルムカメラ全盛の頃に、外付けの汎用リモコンシャッターを売っていたような記憶がありますが、今は無いでしょうね、それに3万円ほどしたように覚えています。高いですね。
今 携帯電話を発信器にした、ラジコン自動車のおもちゃが有るようですが、これを利用して、オプションのリモートコードに接続して、シャッターが押せれば良いのですが、出来そうでしょうかね。どなたか試された方は無いでしょうか。
DIMAGE A200やEOS KissDN・ニコンD70s・D50みたいに、最初から内蔵されていたら良かったのにと今更ながら思っています。
書込番号:4914618
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

センサーもモーターも同じに思えるので同じかな?
あくまで予想ですよ。
誰か持っている人いるのかな?
書込番号:4902871
0点

αSweetDIGITALのムック本に、AFは7DもSDも同じと書いてありましたから一緒だと思います。
書込番号:4902899
0点

レンズは違いますが、α Sweet DIGITALとハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gの組み合わせでは、ピント合わせ時にカメラに反動が来る位AFが速くモーターも強力ですね。
書込番号:4902974
0点

早速の回答ありがとうございます
今オークションで押そうか引くか迷っているところなので
書込番号:4903017
0点

今、夜景で試してみましたが、さほど変わりはないように思いました。あくまで感覚的な判断ですが。
このレンズいつもはα7Dに付けています。初めてαSDに付けて見ましたが、レンズの割に本体が小さく持ちづらかったですね。
写りも私の好みではα7Dの方がいいです。
と、ここまで書いて、もう一度αSDで試してみました。同じ場所(マンションの玄関、距離80m位)を撮り比べてみて、αSDの方が若干速くフォーカスするようです。
感覚的な報告で申し訳ありませんが、いくらかでも参考になればと思います。
書込番号:4903046
0点

いいレンズですよ!!
自分は競馬場や牧場などで主に使用してますが、
SDで使うのはボディーが小さい事もありチョッと
使いにくいかな・・・と思います。
自分はもっはらα9での使用です。
書込番号:4903490
0点

400mmF4.5G。
良いレンズ。
ミノルタレンズならではのボケ味。
単焦点らなではの「味」があります。
書込番号:4904331
0点

αSweetD...
カメラのキタムラ町田旭町店にてレンズキットが\59,800-(展示品のみ)で売ってますよ。電話で問い合わせてみてはいかがでしょう?昨日夜の情報ですので、今日朝にでも電話すれば間に合う可能性があります。
書込番号:4907640
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
虫の知らせと言うべきか、昨年末からαレンズを買い集め始め、AF50F1.7にいたっては、何か妙な予感があり入手までに1ヶ月かかる始末。この間に、カメラ事業全面撤退のニュースがあり、深刻な事態を実感しました。
何とか間に合って、いくつか揃ったので、今度は、当たり外れは覚悟で、他社も含めてαマウントの中古レンズを物色。今のところ、OK比率は5割程度ですが、レンズ交換による写りの違いもなかなか面白く、こんな状況にもかかわらず結構楽しめています。
さて、自分では、殆ど使うことのないストロボですが、レンズをタムロンのA03(AF28-200)でストロボ撮影してみると、撮れた画像は真っ暗、確かに、表示を見ると、絞りの値が異常に大きく、Pモードで13とか16になってしまいます。それではと、αレンズをいくつか試してみると、どれも何とかOKの範囲でした。逆にSIGMAのAF28-80では、明る過ぎて、ストロボ強度をマイナス2にしてもまだ明るいといった状況です。
何が原因なのか、この辺りの事情をご存知の方、ご教授いただければ有難いのですが。
よろしくお願いします。
0点

距離エンコーダを内蔵していないレンズを、ADI調光モードで使うと不具合がでるようです。
調光モードをP−TTL調光モードにすると、問題が解決されるかもしれません。
一度、お試し下さい。
書込番号:4890667
0点

僕もP-TTLで対応してました。理由は知りませんでしたが(^^; ありがとうございました。
書込番号:4890679
0点

頑張れ!一眼レフさん ご教授大変有難うございました。
おっしゃるとおり、P-TTL調光モードに設定すると、OKになりました。
これで、全てのレンズでストロボ撮影が可能になりました。
感謝 感謝です。
書込番号:4891087
0点

ベストショットHKさん、無事解決されて本当に良かったです。
コニカミノルタも3月末をもってカメラ撤退になってしまいますが、これからもαSweet DIGITALを可愛がってやって下さい。
かま_さんの書き込み、いつも楽しく拝見させてもらってます。
皆さんの書き込み、漫才のようでとても楽しそうです。
これからも、面白い書き込み、楽しみにしております。
書込番号:4891170
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
ディマージュA1購入時に社外品のバッテリーを購入し、さらにαSDレンズキットを購入したために、現在ではバッテリーが3個になりました。他の板でも述べられているように、NP―400はしばらくは継続販売されるということですが、購入したまま放置しておいて何年ぐらいバッテリーって使えるものなのでしょうか?私としては(デジカメの性能向上は尤もなものとして)A1やαSDを末永く使いたいと思っているのですが、バッテリーがなくてはどうしようもありません。バッテリーって新品のまま何年も置いていて大丈夫なのでしょうか?充電せずにしたままの場合のバッテリーの経年劣化として何が考えられるのでしょうか?
回答は難しいかと思いますが、よろしくお願いいたします。
0点

充電状態の電池を放置すると劣化します。劣化は満充電で保存すると激しく、保存温度が高いほど劣化が早く進みます。
したがって、長期保存するには冷暗所に保存し、40〜60パーセントの充電状態で保存するのが良いと言われています。それでも劣化が遅くなるだけで無くなる訳ではないようです。
書込番号:4884931
1点

αSDを購入されたのなら、バッテリーの長期保存の仕方が書かれてます。
マニュアルの21ページを参照に。
書込番号:4885094
0点

G4 800MHz様、高山巌様、早速の御回答ありがとうございます。何事も「ほったらかし」では良くないようですね。化学変化を利用するものですから「永久保存」は出来ないでしょうけども、「単3バッテリーパック」や「他社バッテリーのアダプタ」などがあると安心なんですけどね。デジカメやノートPCのバッテリーぐらいは共通化して欲しいですね。
別の板で、ニコンのバッテリーに少し手を加えることで「BP-400もどき」になる記事があったようですが・・・
マニュアルに書いてあることを頑張って実行してみます。
ありがとうございました!
書込番号:4885430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





