
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月15日 00:44 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月15日 15:05 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月14日 06:29 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月15日 06:40 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月14日 21:34 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月13日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
MINOLTAには面白いレンズがいろいろ在るのでそのレンズを使いためだけに、撤退が決まっているコニミノのこのカメラを買いました。
ただしレンズはこれからオークションで揃えていくつもりです。
ところでまだ買ったばかりでチョッといじっただけなのですが、絞り優先にして、絞りを開放にしようとしても、5.6より値が小さくなりません・・・・・レンズは18〜70mmですので絞り値を3.5に設定できると思っていたのですが?
どうすれば3.5に設定できるのでしょうか?教えてください。
0点

レンズが、望遠側になってませんか?(F=3.5〜5.6)
書込番号:4820777
0点

返事が遅れてすみません。
今帰ってきたところです。広角にしてもだめです。
最も広角にしてもF4.までです。3.5にはなりません。
書込番号:4823034
0点

すみません。もう一度最広角でやってみました。F3.5になりました。ちょっとでもずれると3.5にならず、F4か5.6になるのですね。
ぎりぎりいっぱい広角にする(レンズを一杯廻し切って後はレンズに触れるだけでもダメ)と3.5になりました。
どうもお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:4823333
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日、その辺を撮っていて、測光を変更したら全く違う絵を吐き出しました。
レンズはSIGMA 18-50mm F2.8、絞り値は開放です。
画像は、アルバムの2ページ目です。
普段、このレンズで撮ると、風景のような被写体から距離のあるものは「もわっ」っと写るのですが、スポットで撮ったものは結構いい感じに・・・
風景を撮るのにスポット測光を使った事がないので、もしかしたら常識なのかも知れませんが、測光方式がここまで影響するものなんでしょうか。
または、ただの気まぐれなのでしょうか。
最低限のサンプルしか無く、断定は難しいかと思いますが、、、
0点

測光方式の違いは、基本的には露出以外に関係しません。
今回の場合は、絞り値が同じですから、ボヤケは手ブレか、
ピントの問題だと思います。
書込番号:4819339
0点

ねこ18さいさん、こんにちは。
お写真、拝見しました。
分割測光の写真は、全体に非常に甘いですね。
私には、ピントが合っていないように見えます。
測光方式は、明るさを判定する機能ですから、この二つの写真の
違いとは関係がないのではないと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:4819350
0点

くろこげパンダ様
kageri様
早速の御返事ありがとう御座います。
ピント不良の気まぐれの可能性が高そうですね。
ありがとう御座いました。
書込番号:4819393
0点

今回に当てはまるかどうか分かりませんが、スポット測光の方はその部分だけの明るさをカメラが思う適正露出にするのですから、暗部が更に暗くなる場合があります。
適正露出部分はそれでOKですし、黒が締まってクッキリ感が出てる場合もあるかも知れません。
でも分割測光は露出補正されているのですか?
測光方法変えても同じシャッタースピードと絞りなら同じ事で、露出補正を加えると露出は変わってきますが・・・。
アップされた写真の原因ではないと思います。シャッタースピード1/4000なので風景は少し絞れば良いかと・・・。
書込番号:4819478
0点

スポット測光の場合は、測光エリア内の被写体の明るさを、単純に、反射率18%グレースケールの明るさに、写し込みます。グレースケールは、ねずみ色だと思って下さい。ねずみ色を晴天下でみた明るさだということです。ねずみ色より明るい被写体をスポット測光するなら、プラスの露出補正が必要です。女性のお化粧した肌なら、+1.5段の露出補正が必要です。
分割測光の場合は、ファインダーを複数に分割して、分割したエリアをそれぞれ測光して、カメラ独自の演算で、露出を決める、複雑な方法です。カメラ任せで、露出を決定させるには、有効な測光方法です。
スポット測光方式の仕組みは単純で、露出補正も慣れれば、撮影者が意図する露出、つまり、適正露出にするのが、やりやすいです。
それに比べ、分割測光方式の場合の露出補正はカメラがどんな露出を決定するか分からないので、露出補正を掛けるのは難しく、撮影者が意図する適正露出をだすのは難しく、カメラ任せの露出決定向きです。
書込番号:4819735
0点

小鳥様
EXIFを見ると双方-0.3で撮っているようですね。
何故そうしたのかは覚えてませんが・・・
アルバムに載せたのは絞り開放だけを集めてます(^^;;
カメラ大好き人間様
測光の理論的な部分と使用法は判っているつもりなのですが、、、両者の違いは測光方式だけなので疑問になったのです。
私の知識では皆様と同じ認識なので、原理的には有り得ない・・・と思うのですが、実際には違うのかも・・・という気がしまして。
頂いたご意見から考察して、ピント不良の可能性が高いような気がしました。
と言ってもこのレンズ、調整に出して基準値内で帰ってきたので、カメラ側を疑うしかありませんが・・・
書込番号:4819882
0点

ねこ18さいさん
多分割測光の再現性は高いでしょうか?
私のα7Dでは、多分割測光の再現性が低いような気がしてます。
同じ構図で何枚か撮っても、露出値が0.3段ほどちょこちょこ
動くんですよね。多分割は当たらずも遠からず的な測光を
するもんだと思って諦めてますが。
書込番号:4821453
0点

かすみかすみ様
再現性と言うのは露出の安定性という意味でしょうか。
だとすると、私はSweet DIGITALではAモードオンリーなので意識した事がありません(^^;;
※一度だけ「夕焼けモード?」で撮影した事がありますが、凄い色になったので使用を中止した事はあります。
野外だと不確定要素が多そうなので、室内でちょっと試してみます。
書込番号:4822414
0点

ちょっと確認してみました。
その辺の物をパルックボールで照射して確認しただけなので、あまりアテにならないと思いますが・・・
部屋の明かりは普通の蛍光灯ですが、影響はないと思います。
特に何もしない場合は勿論変化しません。
どの程度で変化するのか、試しにトレペで光源を若干覆ってみると、この変化が大きくて、明らかに影が出来ていても変わらない時は変わりませんし、影の場所が変わればいきなり1段落ちるという変化を見せました。
露出の変化は光量によってマチマチだと思いますが、ファインダーで見えていても変化しない時があるのは意外でした。 もしかしたら常識なんですかねぇ...
センサーの位置(?)と密接に関わりがあるのでしょうが、具体的な事は解りません。
カタログのHONEYCOMBパターンそのままならば、納得出来ますけれども。
露出の安定性という意味ではそのあたりが関係しているのでしょうか・・・
お役に立てず、すみません。
書込番号:4822868
0点

分割測光については、説明書によると14分割して、それぞれの測光値から、何らかの判断をして露出を決めるようですが、コンデジのA200のような256分割に比べるとラフなものなので、その再現性について余り神経質になっても始まらないと思います。
私はAモードで撮っていますが、殆ど同じ構図と思っても、場合によっては、ほんの少しの構図の変化で、シャッター速度が随分変わることがありました。
先ずは、いろいろな場面を撮り比べて、露出制御の特性を把握しておき、場面に応じて、まめに露出補正をかけるしかないと思います。
何しろ、デジイチは撮って見るまでは結果が分からないという、決してユーザーフレンドリーとはいえないシステムなので、場数を踏み経験を重ねることが必要ですね。
書込番号:4823152
0点

多分割測光は選択されたAFフレーム付近の測光値に重みが置かれます。
MFにした際はお気を付け下さい。
書込番号:4823257
0点

ベストショットHK様
kuma_san_A1様
コメントありがとうございます。
私自身はダラダラ撮影なので(と言うか自信が無い場合はブラケット)、気にした事がなかったのですが、実験してみると興味深いものですね。
書込番号:4824526
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
甘デジもα7Dの血統なのか、私的露出アンダーのような気がします。
私的と書いたのは、最近露出は適正なのだが、好みの問題でアンダーに見えるのか
本当にアンダーなのかが、わからなくなってきました。
ひとつの目安はヒストだと思いますが、被写体の輝度によっても
一概に何とも言えないと思いますが、私の甘デジは、ほば100%ヒストのピークが
ゲージを5等分すれば(センターを左から3とします)、2の位置になります。
補正を+0.7かけて、ようやくセンター近くになります。
(この時白とびはほとんどありませ)
適正露出を見極めるには、何を基準にどのように判定すれば良いのでしょうか?
18%グレーを基準にという「耳年寄り」にはなっていますが、判定方法をご伝授ください。
0点

明るいレンズを開放で使ってますか?
絞った場合はいかがですか?
書込番号:4818964
0点

kuma_san_A1さんがいらっしゃっているのであまり書くことは無いのですけど、
もし画像をパソコンのモニターで見ているならモニターの調整も絡んで来ます、
けど、適正露出はあくまで撮った人が撮りたい明るさに撮れていることであって、
カメラの判断はあくまでカメラの判断で合ってそれは適正露出ではないですから。
書込番号:4818992
0点

甘デジは明るいレンズを持ち合わせておりません。
2本(いずれも高倍率ズーム(タム18−200Di、シグ70−300APODG)
です。
KISSDも同様のレンズ(タム18−200)で撮りますが、アンダーとは感じません。
istDSは、同じレンズが無いので比較はしていませんが・・・・
そこまでレンズに左右されるものなんでしょうか?
書込番号:4819011
0点

自分の好みが適正露出ですよ^^
ヒストグラムが出てくれるんですからフィルムと
違い自分の好みを出しやすいんですから見た目の
好みで仕上がる設定を覚えてそれに合わせるという
事をしていくのがいいと思いますけど…
補正を+0.7かけての画質が自分の好みでしたら
それでいいのではないでしょうか?
書込番号:4819021
0点

わたしは発売直後のα-7 Digitalの時に同様のことを感じたのですが、その後色々と確認したら以下のことがわかりました。
でも、ぼんまさんには当てはまらないかな?
・前提として明るさの一様なグレーの面を70cm位の距離からMFで無限遠にしてスポット測光でAE撮影します(当然ぼけます)
・望遠系でローパスのゴミが写り込むのもいとわず絞る(F11とか)とヒストグラムは中心に鋭くなります
画像ソフトなどで確認して輝度値を読んで(0〜255の値のうちの)「117から118」あたりなら露出はずれてません。
・広角レンズの場合は周辺減光(原理的に無視できません)のためヒストグラムは低い方に広がります
この場合でも画像中心部分の輝度値を読んでみれば露出はずれていないことがわかります
・明るいレンズの場合は口径喰によって、より周辺減光が起き、ヒストグラムの中心まで左にずれます
この場合も中心部分の輝度値を読めばF2.0くらいまでは露出がずれていないことが確認できました
・F1.7とか1.4になると散乱角の大きな光は撮像素子に届かない部分が出るためか、中心部分でも輝度値がほんのわずかに低くなることが確認できた
誰でも確認できる方法だと思うので追試をどうぞ。
わたしは、35mm F1.4GをF2位で撮影を始めたので「1/3段アンダーに感じる」という初印象を持ったのでした。
この「暗く感じる」や「明るく感じる」にはカメラのコントラストというか調子というかトーンカーブの設定によっても感じ方が違いますので、まず補正「0」でAEした対象が「118」あたりに来るかどうかを確認されると良いでしょう。
書込番号:4819057
0点

僕のスイートデジタルと、かなり露出差があると思われます。
だって、露出補正0.7もかけたら飛びまくりですもん。
マイナス0.3をデフォルトにしようかとテスト撮影をしたくらいです。マイナス0.15が良さそう(^^;;だったので補正はかけない事にしました。
良いとか悪いとかは、ここまででの会話からは言うつもりはありませんが、個体差があるような気がします。
書込番号:4819105
0点

で、「適正露出」に関しては他人がなんと言おうと自分が気に入ったものが「適正露出」です。
その場の光が描く画を切り取ることにおいて、AEがどのような判定をしようが自分の決めた露出で自分が「決まった!」と感じたのが適正露出でいいじゃないですか。
ただし、輝度差が大きくて後処理で問題解決しようとする場合はまた考え方が違います。
ところで、露出計がずれていないかだけ確認([4819057]で紹介したのよりもっと簡易で良いから)しておきましょうね。
ちなみにあそこで「グレー」と書いたのは「無彩色」(この方が値を読むのに楽だから)という意味なので、白い紙でもかまいませんよ。
露出計は反射率に関係なくそれを18%グレーだと思って制御しますから。
で、その結果が「117〜118」(これは2.2のガンマであれば中間はこの値になるはず…だったと思う。表計算ソフトで計算した記憶があるから)であれば、露出計としては正常なのです。
書込番号:4819138
0点

極論すれば,,,飛んでいなければ,つぶれていなければ鑑賞時に
各人が適切な明るさにすればいいのかな?と最近思っています.
様々な条件で撮影したものを上記CGIで処理してみれば,何か傾向が
わかるかもしれないですね.
「ややアンダー目」という露出制御方法は正解だと思います.
書込番号:4819373
0点

ぼんまさん、私のα7Dも似た状況です。
機種が違いますが、参考までに。
まず、カメラの露出計の精度と、
多分割のAEアルゴリズムの適正さ加減は異なる話です。
私のでは、多分割で、一様なグレー模様を撮ると、
ヒストグラムはドンピシャで真ん中に山ができます。
でも同じレンズ、似た構図で、今度は周辺にちょっとした
光源を入れると、一気にアンダーになります。
スポットで中心だけ測光する限りは、周辺に光源が
あろうとなかろうと変化ありませんでした。
だから露出計そのものは正確なんだろうけど、
アルゴリズムに問題があるのかな、と思っています。
補正をプラス0.7とうのも同じ状況ですが、光源や強い反射が
無い被写体の場合は逆にオーバーになってしまい、
予測が難しいです。むしろ中央重点測光の方が使いやすい
なんてこともあるかも。
ニコンでスポットを使っていたときは、AE/AFロックボタン
を多用していたのですが、α7DではAEロックとAFロックが
独立したボタンになってしまっているので、ちょっと困ってます。
書込番号:4819594
0点

[4819373] けーぞー@自宅さんの考えには同意できません旨を表明しておきます。
いくらなんでもそれはないでしょう。
書込番号:4819623
0点

>一概に何とも言えないと思いますが、私の甘デジは、ほば100%ヒストのピークが
>ゲージを5等分すれば(センターを左から3とします)、2の位置になります。
>補正を+0.7かけて、ようやくセンター近くになります。
カメラのAEが、故障していると思います。
補正が”0”ならば、ヒストグラムが平均値で0.3〜0.5で、
ピークが0.7〜1.0ぐらいになります。
また、レンズのf値には関係ありません。
書込番号:4819823
0点

> ぼんまさん
適正露出は、撮影者が意図する露出です。第三者には、アンダーかもしれないし、オーバーかもしれません。でも、撮影者がOKならそれが適正露出なのです。
反射率18%グレースケール(18%グレー)の明るさが適正露出ではありません。プログラムモード、絞り優先モード、シャッタースピード優先モードおいて、露出補正0のとき、中央部重点測光及びスポット測光で、測光エリアの被写体の明るさを、カメラが、18%グレーの明るさに写真に写し込みます。これが、カメラの基準です。露出補正は、18%グレーの明るさより、明るくするか、暗くするかで、補正量を調整します。例えば、女性の化粧した肌なら、+1.5段の補正を私は行います。これも、撮影者の意図次第で、明るさを調整します。
私のデジ一眼レフ(銀塩も同じ)の撮影では、スポット測光・マニュアル露出で、適正露出を決めています。ヒストグラムは全く参考にしていません。スポット測光のエリアがどれだけの明るさになるかを、自分の意志で、調整しているわけですから、出来上がりの明るさは分かるわけです。
書込番号:4819832
0点

沢山の参考になるご意見をありがとうございます。
kuma_san_A1 さんの確認方法を一度試してみます。
適正露出って言葉は、奥が深いですね。
テスト後、また書き込みさせていただきます。
書込番号:4820710
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
だいぶ値段がこなれて来ましたのでαSweetデジ + AFズーム28-75mmF2.8(D)を買おうかなと思案中です。
もし、このレンズに ケンコー2倍テレプラスMC7 DG を併用した場合、具合(AS動作、AFスピードなど)は如何でしょうか?
0点

ついこないだ2倍テレコン売っちゃったので詳しくは言えませんが
2倍テレコンには期待しない方がいいです あくまで非常時用と思って買っておくのにはいいでしょうが(でも私はほとんど使いませんでしたけど) その代わりと言ってはなんですが1.5倍は使い様ありますよ 42-112.5 F4ではご不満でしょうか?
それよりもレンズ早く手に入れた方が良いのでは
テレコンの事はその後にでも検討できるかと
書込番号:4818852
0点

>その代わりと言ってはなんですが1.5倍は使い様ありますよ
>42-112.5 F4ではご不満でしょうか?
42-112.5 F4 ⇒ 63-169 F4 (35mm換算)ですね。
特に不満はありませんです。
こちらの方がお勧めでしょうか。
>コニミノ版AFズーム28-75mmF2.8(D)は、もう入手困難では?
実は近所のキタムラで限定3台(だったような)39,800円で展示されていました。
それを見てついその気になった次第です。
本体は価格comで買おうかなと。
書込番号:4819266
0点

コニミノ版28-75、まだ見かけますよ。
安いタムロン版でも中身はほぼ同じですから、充分だとは思います。
書込番号:4819628
0点

>コニミノ版AFズーム28-75mmF2.8(D)は、もう入手困難では?
私も先週末見かけました。
というよりも、OEMの純正レンズは、まだ見かけます。
(タムロンが大量に在庫を持っていたのでは?
または可能性はきわめて低いでしょうが生産しているのでは?)
書込番号:4820018
0点

ちなみに、このテレコンとの組み合わせで、AFとか効くのでしょうか?
純正テレコンではAF可能なレンズが限定されていますが。
書込番号:4820026
0点

いやぁ 失礼しました
いまだにデジカメ換算に慣れなくて(poripori)
28-75は私今使ってますしケンコーの1.5倍も手元にあります
まだテレコン付けて使った事はないのですが 昔のモノと違って
テレコンの性能格段に良くなっていますので1.5倍なら買い得
かと ぜひニッパナナゴとイチハンテレのご購入を・・・
書込番号:4820592
0点

>このテレコンとの組み合わせで、AFとか効くのでしょうか?
この件、大丈夫だと思いつつも、経験者や識者のご意見を是非お聞きしたいです。
それと、AS動作も。
>いやぁ 失礼しました
いえ、自分の確認の為にメモしただけなんです。 (^^;
テレコンが絡むと35mm換算の思考はややこしいですね。
とりあえずニッパナナゴとイチハンテレ使いながら ワイド短焦点と 200mm F2.8 の中古でもじっくり探そうと思います。
書込番号:4820832
0点

私が所有しているケンコーのM−AFi1.5XではタムロンA05、A09はAF作動しません。
接点が5点なので8点のレンズはAFだめなのですかね?
タムロンの271Dやミノルタ純正も5点のものはAF可能です。
書込番号:4821525
0点

>接点が5点なので8点のレンズはAFだめなのですかね?
5mm四方位の金色の金属片の数のことでしょうか?
手持ちのレンズをちょっと見てみましたが、(D)レンズは8点、(D)以前のレンズは5点のようですね、テレコンを持っていないのでテストできませんが、、(D)以前のレンズで明るいレンズであればAF可の可能性ありと言う事ですか?
ちなみに純正AFズーム28-75mmF2.8(D) は8点です。
書込番号:4821906
0点

ケンコーのWEBサイトを再度覗いてみたところ、下記のコメント書きがありました。
(最初からチャント読めば良かったです)
----------
ケンコー 1.5倍テレプラスMC4 DG レンズの明るさとAF作動について。
マスターレンズの開放F値がF4.5までのレンズにAF(オートフォーカス)によるピント合わせが行え、開放F値がF4.5よりも暗いレンズでは、マニュアルでのピント合わせとなります。
----------
という事で、AFズーム28-75mmF2.8(D)との併用ではAF可能のようですね。
AFレスポンスはわかりませんが。。。
さすがにASの可否についてのコメントはありませんでした。
>私が所有しているケンコーのM−AFi1.5Xでは
>タムロンA05、A09はAF作動しません。
M-AFi 1.5X もWEB検索したのですが、どうもタムロン製のテレコンのようですね。(^^)
書込番号:4822122
0点

>M-AFi 1.5X もWEB検索したのですが、どうもタムロン製のテレコンのようですね。
M-AFi 1.5X TELEPLUS SHQ KENKOとなっていますがタムロン製なのでしょうか?(15年位前の物ですが)
αSDを買うまでは、α8700時代のレンズしか持っておりませんが全てαSD+テレコンでAF可能です。
その当時のミノルタレンズでは、100-300F4.5-5.6+1.5XテレコンでもAF可能です。
書込番号:4822878
0点

>M-AFi 1.5X TELEPLUS SHQ KENKOとなっていますがタムロン製なのでしょうか?(15年位前の物ですが)
すみません、ケンコー製のようですね。 m(__)m
はやとちりでした。
言い訳すれば、参照した情報自体にも間違いがあったみたいです。
書込番号:4823717
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
みなさまへ お願いです。
現在、α-7Digitalでは AF-ZOOM17-35mmレンズと AF-ZOOM24-105mmレンズを主に併用していますが、
NikonのD70用にSIGMAの18-125mmを購入した後「やはり、デジタル専用ズームは便利だな〜」と思って、先日SIGMAより発表された17-70mmレンズを検討していましたが、最近の価格情報を見ていて
17-70mmの予算(4万円))に少し足すと αSweetDigitalのレンズキットが買えるかも? と考えています。
レンズは18-70mmDTレンズで 広角側が1mm及びませんが、
軽量ボディが追加確保できるほうがメリットがありますし、
レンズメーカーのレンズは今後も買えますので...
できるだけ、安く交渉できればと思い、交渉の目標として
皆様が購入した格安の情報を教えていただければと思います。
勝手なお願いですが、よろしくお願いいたします。
0点

価格情報は持ってませんが…ここの最安値でも十分安価だと思いますよ。
これ以上探してても安価な店舗から売り切れて…結局高価な店しか残らない…なんてコトもあるかもしれませんね。
書込番号:4816514
0点

初代EOS kiss digitalが製造中止の後
レンズキット税込6万3千円で出ていたので
もう少し待つとそのくらいまで安くなる
可能性はあります。
書込番号:4816640
0点

今が底値ではないかと・・・?
在庫店が少なくなってきましたよね?
以前は30店以上ありましたが…
タマが無くなると、安い店の在庫は無くなり、最低価格は上がっちゃいますよ! お早めに…
α7D特別レンズキットがいい例かと思います。
書込番号:4819148
0点

カメラのキタムラで、標準レンズキット\63,000だそうです。
衝動買いしてしまいました(f^^)
店頭にない場合でも取り寄せしてもらえるそうですが、全店で300台くらい(2/12夕方で)しかないそうで、早い者勝ちだと言ってました。
ただ、2/12の情報ですので、古いかもしれません。
もし興味あるならご自分でご確認下さい。
ちなみにお店の人間ではありませんよw
書込番号:4819232
0点

キタムラの特価情報ですが、私が何軒か訪ねたお店ではそこまで安くなりませんでした。71000円くらいですねえ、とかいわれて、メディアを一緒に買ってくれるならあと1000円か2000円くらいは安くできますけど・・・というような反応。
カメラを買うときって、いろいろサービスしてくれたりするのが楽しいじゃないですか。フィルムつけてくれたり、安いなりですが三脚つけてくれたり。そういうのがぜんぜんなかったので、ならネット最安値の店で買うからいいや、と思ってチャンプに行き、購入しました。
私の購入価格は、67400円です。今書き込みをしている時点でチャンプのその値段は消えていて、最安値が68000円になっています。いよいよ品薄感が強くなってきたかもしれませんね。あまり最安値にこだわらず、購入を考えているのであれば早くあるうちにゲットするのが吉のように思います。
やっぱり手ぶれ補正、ついているのとついていないのとでは安心感が違います!レンズキットのレンズもカバーする焦点距離が長いのもグッド。
個人的には、ポップアップストロボがボタンでポップアップせず、手でじかに持ち上げるというのがちょっといまいちだと思いました。でもホールドもいいし、液晶大きいし、Fnボタンでよく使う機能にすぐアクセスできるのも使いやすいです。
ほんとこんな値段で買えるのは今だけかもしれないですね。ソニーになったら値段が高くなってしまう可能性もありますね。そしてメモリースティックスロットとかついちゃって。
長文失礼しました。
書込番号:4819757
0点

当地カメラのキタムラ3店舗も、レンズキットは実質7万円を切ってましたが、3店舗ともこの土日で売り切れたようです。
3月の年度末セールの目玉として、売らずに確保している量販店もあるとは思いますが、下手したら抽選とか整理券とかになるかもしれませんので、本当に欲しい方は7万円前後でも確保しておくのが肝要かと。
それでもハイスペックコンデジより安い訳ですし、最安探してるうちに売り切れちゃいますよ。
どの商品でもそうですが、本当の最底値でゲットできるのは、執着心のない、ほんの一握りのラッキーな人だけですから。
書込番号:4821615
0点

みなさま こんばんわ!!
情報、ご意見ありがとうございます。
⇒さん
>ここの最安値でも十分安価だと思いますよ。
>これ以上探してても安価な店舗から売り切れて…
>結局高価な店しか残らない…なんてコトもあるかもしれませんね。
ひろ吉70さん
>今が底値ではないかと・・・?
ごまぢぢぃさん
>カメラのキタムラで、標準レンズキット\63,000だそうです。
drnobusakuさん
>私の購入価格は、67400円です
すぎやねんさん
>当地カメラのキタムラ3店舗も、レンズキットは実質7万円を
>切ってましたが、3店舗ともこの土日で売り切れたようです。
みなさま、ありがとうございます。
当方、地方なもので、大型店は県内にないため、
行きつけのキタムラの他に、県内のキタムラを数店見てまわり、
いただいた情報や、掲示板の以前の情報等を参考にしつつ、
「展示品だと6万円前後になるようだ」と確信し、
「ゴールデンウィーク前後にはD200を...」と思っていたのをあきらめ...(笑)
「先ずは、ここから!」と行きつけのキタムラさんに展示品の処分特価を問い合わせたら、6万を切る条件をいただきましたので
展示処分品の事前予約?をお願いしました。
よほどのことが、ない限り、お店の在庫分がなくなり次第、私が購入させていただくことになりました。
正確には「レンズキット」ではなく、「店頭展示用のキット」のようですが、構成は同じでオマケがつくので、私的には満足です。
かなり頑張っていただいた店員さんに感謝でございます。
書込番号:4822449
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
http://www.rakuten.co.jp/homeshop/483522/483540/710200/#685097
ここに一つだけありますね。
互換バッテリーはまだ結構ありそうですけど…
書込番号:4815723
0点

先週、東京中野のフジヤカメラで1個購入しました。在庫はまだあったようです。直接店舗に行きましたが、通販も可能なはずですので、問い合わせてみる価値はあると思います。
書込番号:4815750
0点

ケンコーはだめですかね?
純正は1500mAh、ケンコーは1800mAh。ケンコーのほうが実売価格が安いと聞いて、今日、取り寄せ注文してきちゃいました。
書込番号:4816121
0点

ぼんまさん、今晩は。
私は、DiMAGE A2用に愛知県のエイデンで2月3日に注文し、2月10日に入手しました。これでNP-400は合計3個になったので、多分不足はないでしょう。
(保存する電圧の状態に注意をします。)
書込番号:4816179
0点

こんばんは〜。
私はαSweetD用に2個、α-7D用に2個ずつ2セット(縦位置グリップで使うので)の
計6個(うちROWAのものが4個)持っているのですが、保存用にと思いROWAにもう2個予約しました。
今は在庫切れとのことですが、代引でもかまわなければ予約の受付はしてもらえますよ。
私の場合、3日に予約してまだ届いてはいませんが、いずれ届くと思っています。
探し回って見つけられてもいいと思いますが、お急ぎでなければ予約されたらいかがでしょうか。
2個で4,850円とリーズナブルなお値段でもあります。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%df%a5%ce%a5%eb%a5%bf
書込番号:4816431
0点

そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
実際に手持ちの充電池がおかしくなってから探しても何かしら見付かると思います。
それだけ市場に出てますからね。A2、7D、甘Dと同じ電池ですから。
電池がおかしくなってきた頃には、ボディの寿命が来ているかもしれませんし、
安いボディの中古一式が沢山出ていると思います。
結構慌てて買っている人もいますが、もう少し落ち着いても大丈夫だと思うんだけどな・・・
一応書いておくと、一昨日、新宿の量販店を見た限りでは結構ありましたよ。
書込番号:4816532
0点

ヨドバシの通販で(取り寄せとはなりますが)普通に買えますよ。
6720円で、13%のポイントつきです。
書込番号:4816588
0点

どちらにお住まいでしょうか?
2/11にヨドバシ新宿西口店には純正が10個くらいありましたが。
書込番号:4817022
0点

わたしもロワのバッテリーを買いました。
以前オプティオWPのと京セラのを買いましたが電気的には特に問題なく使用できました。
ミノルタの1ページ目のパナソニックセルは品切れですが、2ページ目の東芝セルはまだ在庫ありでした。(買ったのはこっち)
容量が若干少ないですが、値段も若干安いので割り切りました。
書込番号:4817046
0点

皆さんアドバイス(レス)情報ありがとうございます。
あいにく、私の住まいは関西の田舎町なので、都心までは行けません。
>そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
>電池がおかしくなってきた頃には、ボディの寿命が来ているかもしれませんし
確かにおっしゃる通りかもしれませんね。
特に急いでるわけでもないので、近くのキタムラででも気長に取り寄せしてもらうか
ROWAにするか考えて見ます。
今のところ、一日の撮影には事たりているので・・・・
書込番号:4817610
0点

メーカーに聞いたら、ずっと作るという話でした。
どこまで信用できるかは置いておいて。
あと、ニコンのD70用のEN−EL3とこの電池、激似なんです。
万が一という場合、ちょこっと改造すれば使えると思います。
書込番号:4818060
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





