
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年2月15日 23:47 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月5日 12:06 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月6日 08:25 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月3日 22:33 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月8日 23:28 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月4日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweetDigtalにα-7で使っていた24-105をつけていますが、広角よりのズームをどれを買おうかなと迷っているうちに、AFズーム17-35mmF2.8-4(D)は売切れてしまったようです。慌てて代替品を探していますが、皆様のお勧めあればアドバイスお願いします。一応シグマの18-50mm F2.8 EX DCを候補に考えています。
0点

こんにちは
>AFズーム17-35mmF2.8-4(D
OEMだと思いましたが。
タムロンHPよりhttp://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a05.html
書込番号:4792839
0点

αマウントは発売前ですが、私はシグマの17-70mm F2.8-4.5に注目しています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:4792914
0点

> 一応シグマの18-50mm F2.8 EX DCを候補に考えています。
もうじきタムロンから同等品が発表されるものと
踏んでいます。
(根拠は今の3000円キャンペーンが終わるから。)
春の発表ラッシュが一段落してからでもいいのでは?
私は待てませんでしたが。。。
書込番号:4793047
0点

皆様 アドバイスありがとうございます。ミノルタ純正レンズは急速になくなってしまいましたが、シグマ、タムロンなどのα対応レンズは今後も発売されるということでしょうか? 純正のAFズーム17-35mmF2.8-4(D)が急速に市場から消えてしまったため、かなり焦りましたが、それほど心配しなくても良いということでしょうか?
書込番号:4793595
0点

>シグマ、タムロンなどのα対応レンズは今後も発売されるということでしょうか?
これも知りたいところですが、ソニーに付き今後の方向性について何かアナウンスはありませんか?
どなたか情報通の方・・・。
書込番号:4793906
0点

>シグマ、タムロンなどのα対応レンズは今後も発売されるということでしょうか?
Aマウントは引き続きソニーが使いますから、すぐになくなることはないのではないでしょうか。
特に、タムロンはソニーが約11%の株を持っており2番目の株主で実質子会社とも言われてますからね。
書込番号:4794264
0点

予想通りタムロンから新型が発表されましたね。
しかも広角がシグマより1mm短い!
シグマを買った自分は複雑な心境だけど、
ズームリングの回転方向が逆だから
しょうがないかな・・・
イメージサークルが小さいのだから、
もう少し明るくしてくれれば
被写界深度ももっと狭くできるのに・・・
オリンパスだってF2ズーム作ってんだから。
書込番号:4824865
0点

>イメージサークルが小さいのだから、
>もう少し明るくしてくれれば
>被写界深度ももっと狭くできるのに・・・
>オリンパスだってF2ズーム作ってんだから。
けど、その分オリンパスは2倍換算だからなぁ・・・・・
書込番号:4825933
0点

タムロンの17−50はシグマの18−50よりも若干良いと思いますよ。理由は後発だから。シグマを最近買った者としては複雑な心境ですが。タムロンのが発表されればシグマのも安くなると思いますし、今は「待ち」だと思いますね。タムロンの方が1mm広く、さらに1cm最短が短いようです。
とはいえ、シグマのレンズに満足しています。広角側で周辺光量は露骨に落ちますが、絞れば私的には問題ありません。
書込番号:4826193
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
カメラ初心者です。
既出の質問でしたら申し訳ありません。
αSDを購入し、純正のAF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)を取り付けて使用しています。
用途はもっぱら屋内スポーツ(主にバレーボール)撮影です。
一本で使い回しがきくことと、ズームには満足しています。
しかし、画面の暗さが気になることとシャッタースピードが思ったほど出ないことから、別のレンズ購入を検討しています。
いいかな、と思ったのがシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DGなのですが、なにせ素人なもので各メーカーとの相性ですとか、特徴などよくわかりません。
写真にするときはサービス版程度です。
できるだけ明るく、シャッタースピードが上がるレンズがいいのですが、どのようなレンズを購入したらよいでしょうか。
おすすめのレンズがありましたら、教えていただけたら幸いです。
予算は15万前後までが希望です。
メーカーは問いません。中古でもかまいません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

15万の予算があれば中古のミノルタ80−200G−HSレンズがお勧めです。
書込番号:4791373
0点

ミノルタカメラを買ったのなら、
なにがなんでもミノルタ純正を。
SweetDムックのサンプルが参考になります。
書込番号:4791481
0点

>[4791481]
>なにがなんでもミノルタ純正を。
って、新品純正レンズは何本入手可能だい?
書込番号:4791538
0点

写真の明るさは露出に対して補正をかけてあげることで対処できます。 適正な露出をあけてあげればOKです。
シャッタースピードは、F2.8などFの後に付く数字が小さければ小さいほど取り込む光の量が多くなるので必然的にシャッター速度は早くなります。
今の18-200mmの200mmを多用しているとして、F2.8にするとなると・・・(少し計算しやすいようにシャッター速度絡みを丸めてみるとして)
200mm域でF8(6.3を丸めてます)で1/15秒だとすると、F5.6になると1/30秒 F4で1/60 F2.8で1/125秒を出せるようになります。 感度も上げれば更にシャッター速度を稼げるようになります。
80-200mmG(白)も、凄くピント合わせが早いという訳でもないですし、デジタルでは開放だと収差が目立ちます(それも味といえば味ですが)、ヨドバシなど大型量販店であればデモ用に核メーカーの代表的なレンズがありますので、点灯でテスト撮影を申し出てはいかがでしょうか?
SIGMA 70-200mmF2.8についてはボケは固いですが、解像感重視な描写が特徴です。 ただ最短撮影距離が1.8mと長いのでコートの近くとかだと撮影しにくいかもしれないですね。
aSweetDムックに望遠ズームの比較サンプルがあれば良かったのですが、残念ながら殆どないですからね・・・75-300mmが大きく出ているだけで
書込番号:4791587
0点

誤>核メーカーの代表的なレンズがありますので、点灯でテスト撮影を申し出てはいかがでしょうか?
正>各メーカー 〜 略 〜 店頭でテスト撮影
ですm(--)m
ミノルタ純正レンズは駆け込み需要と早くからの生産調整で入手が困難になっています。なかなか店頭で他のレンズと比較チェックするのが難しくなっていますが、サードパーティー製品は、まだ手に取れる可能性はありますので色々と検討してみて下さい。
書込番号:4791596
0点

キヤノンユーザーですがシグマを使用しています。
純正は値段で尻込みしてこの中古を買いました。
ましてやコニミノの純正は更に高いので
(手ブレ補正が付いてるわけでもないのに)
お気持ちはお察しします。
手ブレ補正をボディに搭載しているコニミノでは、
シグマで充分行けると思います。
ただαマウントは超音波モーター搭載ではないんですよね?
でもバレーはサッカー等より動きの激しいものではないので
動きを予測しながらならいいのではないでしょうか?
私の経験では、照明の整った体育館でなければ、
絞り開放のISO1600でやっと1/200sec程度を稼ぎ、
1脚を使って撮ってました。
この頃はF2.0クラスの単焦点望遠レンズが
心底欲しかったです。
(135mmとか200mmとか)
いまでも170-300mmF2.8の中古を見かけると
衝動買いしそう。
にっしんカメラで17万のを見つけたときには
あぶなかった。
40万弱の200mmF1.8も。。。
書込番号:4793100
0点

http://www.pbase.com/saxtim/vcsa_round_2&page=2
普通にサッカーを獲れていますが、何か。
ちなみにこれがキヤノンだと、のっぺりした平面絵になりますね。
書込番号:4793206
0点

>ましてやコニミノの純正は更に高いので
(手ブレ補正が付いてるわけでもないのに)
EF24-105mmF4は、ミノルタより三倍高価な15万円で、
しかも後光が出るというとんでもないレンズでしたが…。
書込番号:4793213
0点

しかも後光が出るというとんでもないレンズでしたが…。素早い対応で回収修理されました。。。。ちゃんちゃん(^^;
書込番号:4793603
0点

> 普通にサッカーを獲れています
おっっっ!バチさんに初ツッこまれ!!
・・・でも返事する程じゃないかな・・・?
う〜んそうだな・・・仮に1試合25枚しか
いい写真がないのならやっぱり問題あるかも。
画質を鑑賞するために写真を撮ってる方には
いいのでしょうが、スレ主さんが撮りたい写真は
そうじゃないと思うよ。
あ。でも、これは今回候補になってる
シグマレンズでも充分いけるってことかな?
バチさんのお墨付きということで・・・
ちなみにシグマレンズで撮った写真でも、
選手や保護者の方々にはとても喜んで頂けたことを
注釈しておきます。
そもそも写真見て“これはコニミノのレンズだな”なんて
当てられる人が世の中に何人いるのでしょうか?
バチさんはその中の1人なのでしょうが。。。
DGありなしで画質の差を感じたことのない私などは
6万で買えるシグマ製の中古で上等!
純正を買う余裕があれば、シグマ製サンニッパのズームか
もっと明るい単焦点を買う!
真の写真好きが欲しいのはメーカーブランドじゃねえぜ!!
書込番号:4794303
0点

撮影した数を、
そのまんまアップロードする人間っていますかね…?
自分家の深次元護衛艦・罰襟巻も、別に
撮影した数そのまんまアップロードしてるわけじゃないですよ?
書込番号:4794591
0点

>自分家の深次元護衛艦・罰襟巻も、別に
>撮影した数そのまんまアップロードしてるわけじゃないですよ?
来月になってもアルバムを継続します?
最近更新がないようですが、新しい写真も見たいです。
書込番号:4794656
0点

みなさま、様々なアドバイスありがとうございます。
純正のレンズも考えてみたのですが撤退騒動と値段で後込みし、表題のレンズの検討に至った次第です。
ジ郎さんのご指摘通り、足を運ぶ体育館の多くは照明が整っていません。
ISO1600で一脚使用、絞り開放しても1/100稼ぐのがやっと、ひどいところでは1/60くらいです。
(もっとも、撮影技術があればこのレンズでもそう困らないのかもしれませんが・・・。)
画質にはあまりこだわりませんので、純正でなくても私は気にしないと思います。
>ちなみにシグマレンズで撮った写真でも、
>選手や保護者の方々にはとても喜んで頂けたことを
>注釈しておきます。
ジ郎さんのこの一言に励まされました。
この値段でF2.8はやっぱり魅力的です。
fioさんのご助言に従い、近く大型量販店で各メーカーのテスト撮影をお願いしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4795211
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
同じ質問をされている方がいらっしゃったらすみません。
明日購入する予定なのですが、みなさん液晶保護フィルタはつけていらっしゃいますか?
お手すきの方、返信いただければ幸いです。
0点

千円以下で購入できるようですから、心配ならつけておいた方がいいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754138/42537635.html
書込番号:4790794
0点

私も購入した当初貼り付けましたが、すぐ無くなってしまいました、それ以来付けてません。
貼り付けたら取れにくい製品ならいいと思います。
書込番号:4790819
0点

5Dに市販の2.5インチ用付けています。
300円位でした。
ちょっと合っていないけど。
安かったからまあいいか。
書込番号:4790823
0点

今現在はつけてないです。
ただ・・・αSDはアイカップと液晶が ほぼ変わらない出っ張り具合なので、左目で覗く私には鼻が液晶にあたって仕方ないです。
ですので汚れを拭きやすくするのにつけようかな?と思案中。
つけるならばエツミのプロ用ガードフィルムを着けたいと思います。
他のデジカメ/液晶デバイスでも貼っていて透明度の高さを評価していますので・・・
書込番号:4791409
0点

エツミのプロ用ガードフィルムを、つい最近KISS-DNとともに
取り付けました。
透明度が非常に高くとても見やすいです。
液晶が点灯していないときもツルッとして高品位です。
貼る時は一発必中で貼る気合が必要です。貼りなおしも可能とありますが、ここは1回で決めたいところですね。
追伸:SWEET-DのRAWでの画質は自然で大変気に入っております。
書込番号:4791459
0点

ハクバのデジタルカメラ用液晶保護フィルム
はどうでしょうか
http://www.hakubaphoto.co.jp/new/20050501/dgf.html
プロ仕様ハードコート(耐擦傷性)
ブルーレイヤー反射防止コーティング(表面反射軽減)
結構厚くて丈夫そうです。
特に、無反射でテカテカしないのがよいです。
書込番号:4791927
0点

私はハクバのデジタルカメラ用液晶保護フィルム プロ仕様ハードコート(耐擦傷性)を使用していますが、OM-1Userさんの仰る通りテカテカせず余計な反射が抑えられていて見やすいですよ。
傷も付きにくいみたいだしおススメです。
書込番号:4792101
0点

みなさん書き込みありがとうございます。
一昨日無事にαSDをゲットしました。
ここの掲示板を参考にしてカメラのキタ○ラ成瀬店で購入しました。
当初ボディーのみの購入を検討していたのですが、レンズキットが一万円アップで購入できるようだったのでそちらにしました。まだセットのレンズは試していませんが、手持ちのレンズを色々と取り付けてためし撮りしています。液晶フィルタはまだ購入していないので、青いフィルムが張ったままになっています。みささんのご意見を参考にさせていただき、近日中に購入したいと思います。
書込番号:4797835
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
スポーツ写真をズームレンズで撮りたいと思うのですが
どの機種が手ぶれせずに撮れるのでしょうか?
やっぱりαスイートに一日の長があるのでしょうか?
レンズ込みで9万以下に押さえたいのですが・・・
0点

予算9万円くらい手ぶれ補正だと選択肢が、在庫処分特価のコレしかないと思います(^^;
一眼レフに限らないならば色々と出てきますが、、、PanasonicのFZシリーズとかコニカミノルタのZシリーズとか・・・でも一眼レフで撮るのが楽といえば楽
書込番号:4789967
0点

>手ぶれせずに撮れるのでしょうか?
どの機種でも撮れるけど、手ぶれ補正があった方が有利かな、
が、どの程度の長さのレンズ使うかによっては可能かは変わってくる。
書込番号:4790072
0点

スポーツ写真って、具体的にはどんなシーンを撮りたいのですか?
一眼レフは初めてですか?
予算と手ぶれ補正を考えたら、確かにαSweetD+75-300mmクラスのズームレンズが、まず思い浮かぶところではありますけど、スポーツ、特にプロスポーツがメイン被写体なら、連写性能なんかを考えて、キヤノンボディにされる方が多いと思いますよ。
キヤノンボディと手ぶれ補正レンズの組み合わせだと、予算がネックではありますがね。
でも運動会とか、お子様スポーツ、たまの高校野球程度なら、αSweetDでもかなりいけます。
腕を磨けばプロスポーツでも、そこそこなんとかなります。
書込番号:4790333
0点

to [4790333] すぎやねんさん
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4789966
こっちのスレッドでは
>ラグビーなどのスポーツをズーム75−300mmで取りたいのですが(略)
と書かれてらっしゃいます。
書込番号:4790345
0点

なるほど。
他社の普及クラスデジ一+激安ズームでも予算には収まるでしょうから、手振れ補正と連写性能どちらを選ぶかですね。
でもラグビーなど動きの広く激しいスポーツ撮影は、修行と場慣れと運が相当必要でしょうね。
書込番号:4791069
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
キタムラさんで頑張った結果、以下のセットで70000円でした。
・展示品レンズキット(ブラック)
・展示の際に付けられているACアダプタ(AC-11)
・予備バッテリ
これ以上は難しいとのことでした。
レンズは老舗のカメラやさんにSTF135、100mmマクロ、50mmマクロ、50mm1.4、50mm1.7等が揃っていたため、今のところは欲しいものは手に入ります。
撮影は主に下記の2つです。
・仕事用 屋外で花のアップ(100mmマクロ)
・趣味 屋内でペットのアビシニアンの撮影(50mm1.4か1.7)
仕事用は、夕方が発色が良いため撮影機会が多いです。その際に手持ち撮影で100mmマクロは手ブレ補正で補正しきれなくなりそうでしょうか?
趣味は、夜間でも手持ちで撮影できれば安価な1.7のほうが助かります。フラッシュは使いたくないのですがいかがでしょうか?
70000円というレンズキットの価格と合わせて、良きアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

夕方や室内で どのくらいのシャッター速度で撮影できるかによるでしょうね。
一概に 手持ち可能だ! とか 無理! とかは 言えないでしょう。
キットレンズは日中のスナップなどには便利な焦点距離ですが あまり明るくないので、夕方・室内で使うには難しいかもしれません。
ミノルタの100mmマクロは傑作レンズなので 私も探しています。
50mmは f1.4でもf1.7 どちらでも 納得できる価格で見つけられたら 買いだと思います。
実際には 50/1.7を使っていますが、f1.7開放では 描写は甘いです。
f2.8くらいまで絞ると画像がかなりしっかりしてきます。
f4なら 個人的には不満ありません。いいレンズだと思います。
マクロ50/2.8もいいレンズですので、50/1.4や50/1.7の換わりに 最初からこれにしておくというのもありですね。マクロレンズの場合、開放から充分に実用になります。
でも 最近 新品・中古ともにあまり見なくなりました。
α Sweet Digital は僕も購入してテスト中ですが ISO感度を上げても
あまりノイズが出てこないので(これまで使ってきたニコンより
色が濁りにくい)、手ブレを防止するためにある程度感度を上げて
撮影することも可能だと思います。ファインダー右下に手ぶれ状態の
表示が出ますので(携帯のアンテナ強度みたいに)、それが少なく
なるように構える練習をすることも出来ます。その上で アンチシェイクを
作動させ 数を撮る内に ぶれない画像が得られるようになると思いますよ。
書込番号:4789942
0点

夜の室内では照明がよほど明るくない限り、F1.4でもブレる可能性は
高いです。かといってフラッシュすると犬猫は目の色が変わっちゃったり
するんですよね…。手ブレ補正に加え、ひじをしっかり固定するなど
とにかく気をつけるしかないと思います。逆にその辺を気をつけて
いれば1.4でも1.7でも大差ないと思いますよ。あと、被写体ブレは
手ブレ補正ではどうにもならないのでご注意を。アビがじっとして
くれるタイプだといいのですが^^
本題とは関係なくて申し訳ありませんが、未だにSTF135を入手できる
お店があるんですね。羨ましいです。私も喉から手が出るほどほしいです…
書込番号:4789949
0点

こんにちは
至近マクロ領域では、手ブレ補正効果が低下するということは通説のようです。
α7D板で「ブルーミングとスミア」さんが詳しく説明されていたかと思います。
換算150mmでのマクロではSSにもよりますが、
できれば三脚利用が望ましいでしょう。
(前後の揺れによるピンズレ対策にもなります)
書込番号:4790158
0点

マクロ撮影の場合、手ぶれ補正機能でも補正しきれない場合はありますよ。
でも他社ボディのマクロレンズには、手ぶれ補正機能はありませんので、αにアドバンテージがあることには変わりないでしょう。
ミノルタのマクロレンズは、マクロファンの間では定評がありますし。
お金に余裕があるなら、STF135、100mmマクロ、50mmマクロ、50mm1.4、50mm1.7ともすべて購入されることを勧めます。
老舗店とのご関係は知りませんが、常識的に考えたら、迷ってるうちに売れちゃいますよ。
フラッシュは使いたくないとのことですが、バウンズできるストロボはあると便利ですよ。
書込番号:4790382
0点

仕事で使う物を手持ちで撮影できますか?と聞いてる
時点で失格だと私は思います。
仕事なら手を抜くな!
三脚くらい使え!
マクロなら余計に手持ちじゃピンが狂う!
趣味の方はどうでもいいけど^^;;
金が無いんなら実売価格が3000円くらいの三脚でも
効果が高いから必ず買った方がいいです。
まあ実際に撮影してみれば一目瞭然だけどね^^
静止物のようだから2秒セルフなども有効利用しては?
室内のペットの撮影にも場合によっては使えます。
家でも寝ている猫をセルフで撮影してますが等倍で見ると
手ブレが解りますが実用レベルです^^
書込番号:4790576
0点

皆様、アドバイスをありがとうございました。ちょっと粘ってお店の閉店間際になりましたが、それ以上は値段が下がらずそのままの価格で購入しました。
花撮り人様へ
ブログを拝見しました。美しい蘭の写真ですね。実は私は蘭の生産も考えたのですが初期投資が高額で回収するまでの期間もかかるため他の植物の生産をしております。仕事ではその写真を撮るのに使うのです。よれないことが多々あるため、100mmでと思っておりまして最初からマクロを2本持つほどの資金も使いこなす腕も無いと思いまして、50mm1.7か1.4を検討しておりました。価格は1.4もマクロに似てくるので、1.7を少し絞って使おうかと思います。撮り方もありがとうございました。練習してみます。
tiltowait様へ(ウィザードリィですか?)
1.7でも大差ないとの事、教えていただきありがとうございます。フラッシュで芽が光るのが嫌で明るいレンズを考えております。我が家のアビはまだ半年にならないくらいで活発です。
STFは一昨日はありまして、「そうすぐには売れないよ」とのことでした。
写画楽様へ
数々の写真を拝見いたしました。センスの無い私には撮れないような圧倒されるようなしっとりした美しさがあったり、はっとするほど鮮やかだったりでうらやましいです。
P1030008、P1261083reはそれこそアビシニアンですか?オスのように見えます。メスでしたらごめんなさい。
教えていただいた7D板を検索したのですが、うまく見つけられなくてまだ見ていません。いつ頃のことでしたか覚えていらっしゃいますか?土日でじっくり探して見てみます。
すぎやねん様へ
マクロでも手ブレ補正されることがまず魅力でこのカメラを選びました。せめてASで収まる程度まで腕を上げたいと思います。
レンズは資金が許す限り揃えたくなる至玉の数々ですね。残念ながら資金不足で、100mmマクロと50mm1.7になりそうです。STFも大変魅力なのですがこのカメラでは200mmになって使いこなしが難しそうですね。
その老舗店には、IXY320が出たときに買った程度で特に付き合いはありません。当時は(そして今も)市内で一番安い店で品揃えや知識が一番だったのです。フラッシュも考えたのですが、室内でペットがくつろいでいるときにコンデジのように気軽に取れればと考えて今回は使わないようにしようと思っております。力不足の時には購入しなくてはいけませんね。
Victory様へ
仕事のときは三脚禁止のところばかりで撮影しております。一日に1000枚以上撮るため時間的にも無理なのです。三脚が使えてじっくり撮れると良いのでしょうけどね。
プロのように写真自体が仕事ではなく撮れた写真を商品説明に使おうと思っております。今はS45を使っていますが、合焦が遅かったり赤の発色が駄目だったり、ボケが汚かったりと不満がありましてSweetの購入に踏み切りました。
寝ている猫を撮るときには三脚があると便利だとは思いますが、三脚は大小合わせて何個かございますのでASで駄目なときは使いますね。
書込番号:4790945
0点

こんばんは
該当記事についてさまざまな角度で探してみましたが見つかりません。(「手ぶれ補正」だけでは多すぎて)
別サイトに図解を掲示して説明されていたのですが。
要は、同一焦点距離のマクロレンズでも至近距離になると、同じゆれ方でも補正量が全く変わってしまうということでした。補正量が追いつかないということでしょう。
話はアビの件ですが、オスです。アクビ写真を狙っていますがシャープに撮れるのは年に2〜3枚でしょうか。(笑
現在6歳で、活発さがやや低下してきました。
写真は撮りやすくなりましたが、反面、シニアの領域に入りかけているのかなと思うと複雑な気持ちです。(余談、失礼しました)
書込番号:4791081
0点

レンズキットご購入、おめでとうございます。
追加予定レンズも100mmF2.8マクロと50mmF1.7に絞られた由、この2本は私も使っています。
仕事云々はともかくマクロでお花なら、アングルファインダーと一脚も便利です。
こういう状況ですからアングルファインダーは、「見たら買え。」です。
書込番号:4791198
0点

三脚使用禁止の場所が多いとの事で失礼しました。
それでしたら一脚を短くしてベルトなどに引っ掛けて
カメラを構えてはどうでしょうか?
手ブレの最大の原因はかなり低減します。
ファインダーを覗くのに結構苦労するかもしれませんが^^;;
手持ちでは2秒セルフを使えばかなり低減しますので
いろいろ試してみて下さい。
書込番号:4791487
0点

わたしは100mmマクロよく使ってました。
デジタルでは150mmになります。
手持ちではまず無理です。
三脚が不可なら一脚は必要です。
マクロ撮影は
MF
三脚
レリーズ(リモートスイッチ)
が基本です。
書込番号:4792066
0点

手ブレ補正システムのマクロ撮影時の効果の性格に関しては、α7D板で「角度ブレ」で検索すると容易に見つかると思います。
要は、手ブレ補正は、現状では、レンズ内にしろ撮像素子駆動にしろ角度ブレのみに対応していますので、マクロ撮影のように角度ブレ以外の上下左右平行ブレや前後ブレなどの成分が多くなると、補正できない成分の方が勝ってくると言う事です。
書込番号:4792940
0点

お返事が遅れてしまいました。
写画楽様へ
あくび写真を狙って撮るのは大変難しいですね。起きるころを見計らって準備しないと、あくびを連発してくれないですね。アビのカンガルー写真もなかなかの高難易度かと。アビちゃんは6歳ですか。ずっとかわいがってあげたいですね
tiltowait様へ
やはりそうでしたか。ドラクエで言うところのイオナズン的攻撃力でしたね。我が家の猫はあんまりじゃれ付かないので、写真は比較的撮りやすいほうでしょうか。
すぎやねん様へ
アングルファインダーもこちらで探してみましたが、どこにも無くて、ソニーが作ってくれることを期待してみたいと思います。屋外では100mmマクロは手ブレしませんか?フラッシュは機動性と価格を考えて3600をと思っています。
Victory様へ
今まではコンデジで手を伸ばして液晶画面を頼りに撮っていました。100mmでしたら手を伸ばさずに撮れそうですから、一脚も積極的に使ってみたいと思います。花はいざというときには2秒セルフも良いですね。教えていただきありがとうございます。
α7大好き様へ
デジカメで100mmは難しいとの事、大丈夫という方もいらっしゃってどうしたらようのか迷ってしまいますね。状況が異なるため一概に出来るとも出来ないとも言えないという感じでしょうか。
トライポッド様へ
ご説明頂きありがとうございます。私なりに理解できたのは
・マクロでは通常と違ってピンボケの原因は上下左右平行ブレや前後ブレで、それらはASでは補正できない(かしにくい)
ということなんですね。
書込番号:4800618
0点

>屋外では100mmマクロは手ブレしませんか?
屋外屋内を問わず、手持ちマクロ撮影では、手ブレじゃなくピンずれが多いですね。
マクロは被写界深度が浅いので、わずかな体の前後の動きで、ピントがずれてしまいます。
しっかり構え、MFでピント位置を合わせます。
手ぶれ警告表示が最小になったところで息を止め、シャッターを静かに押し込みます。
狙った位置にピンがきてないことが多いので、背面モニターで確認しながら、何度も撮り直しています。
書込番号:4805298
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前にも同じ質問されていた方がいらっしゃったらすみません。
いま最終入荷のαSDレンズキットを取り置きしてもらっています。
予算的に限界なので付属品や予備バッテリ等は別購入しようと思っています。
そこで質問なのですが、Yオークション等で販売されているバッテリーを使用されている方はいらっしゃいますか?
値段的魅力もさることながら、完全撤退で純正バッテリ等の入手がしにくくなることが予想されるので前述の物が気になっています。
使用されている方いらっしゃったらご教授ください。
もちろん「自己責任で使用する」と言う原則はわきまえています。
0点

形は同じでも中身はさまざまですから
あまり安いものは長期の使用には不安があるようです。
書込番号:4787860
0点

ROWAなんかにありませんか?
ここでは 良く目にする名前ですが。
どちらにしても自己責任という言葉はつきますが。
書込番号:4787866
0点

こんばんは
>ROWAなんかにありませんか?
20Dでですが、純正以外ROWA製も2個使っていますが、何も問題ないですよw
確かROWA製はPL保証付
http://www.rowa.co.jp/
ただし、あくまで自己責任で!
書込番号:4787907
0点

便乗質問すみません。教えてください。
αsweetデジタルには未対応、と書かれた電池があるのですが、何が違うのですか? <h32935320
書込番号:4788004
0点

ROWAのNP-400を A2で二年前から使っています。体感温度42度の所で長時間使いましたが、問題なかったです。さらに、もう一つの予備は二年間机のひきだしに入れていて、先日充電してみましたが、これも問題なしでした。また、ROWAのNP-200も一年前から使っていますが異常ありません。しかも、たしか送料なしだったようにおもいます。ただし、中国製は駄目だといううわさです。しかし、最終には自己責任です。
書込番号:4788152
0点

ROWAのNP-400は中国製を除いて在庫切れですね。
書込番号:4788238
0点

みなさん返信ありがとうございます。
やはり「自己責任」で色々と試してみるのが良いと思います。
ちなみにヤ風オークションで検索してみましたら、結構沢山出品されていますね。日本製セルの物を選べば結構使えるのかも知れません。
(URLを貼り付けようとしたのですがうまくいきませんでした。涙)
書込番号:4788301
0点

だからID貼ってるんぢゃないですか。(心の声は略
書込番号:4788445
0点

http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ba040116/index.html
純正至上主義でもないですし安くても良いものなら歓迎ですが、最低限安全回路も付いていないようではいくら安くても怖いですね。
Rowaの日本セルなら背に腹は変えられませんが在庫がないですね、いずれ売れるとなればロット追加してくれそうですが、純正を見つけたら即買いと思いますよ。
書込番号:4788527
0点

ケンコー製は?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_176_12501322_38610579/26561826.html
まだ入手は可能と思いますが。私が追加購入する際は第1候補です。
(NP-400(純正)がなんだかんだで7本ほど手元にありますので先のことになりますが。)
(いつまで生産してくれるかはわかりませんが。中国製よりは安心ではないでしょうか。)
書込番号:4788952
0点

>完全撤退で純正バッテリ等の入手がしにくくなることが予想されるので
4月以降のバッテリーの入手について、コニカミノルタにメールで問い合わせたところ、
・コニカミノルタのカメラ・レンズなどのアフターサービスと
充電池等の同梱品の販売は、3月まではコニカミノルタが対応する
・4月以降のアフターサービスは、ソニーに委託して対応する
・バッテリー等の同梱品の販売については、ユーザーに迷惑を
かけることのないよう、4月以降も購入出来るように調整中
・4月以降の購入方法や窓口等の詳細は、決まり次第改めて
コニカミノルタホームページにて案内をする
との回答を得ました。まあ常識的に考えて、通常はボディの寿命が来る前にバッテリーがへたるわけですから、さすがにその点はコニカミノルタさんも考えてはいるようです。というわけで、私はバッテリーを買いに走るのはやめました。
書込番号:4791663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





