αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ASのレスポンスについて

2006/01/08 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

こんにちは、tubarunといいます。
手ぶれ補正についての質問ですが、CanonのISレンズを使用した経験がありますが、手ぶれ補正が安定するまでにシャッターを半押ししてから1秒ほどかかるようです。
ボディー内手ぶれ補正のαSweet DIGITALでもやはりこの様な待ち時間は必要なのでしょうか?
撮影目的が動体写真のため、よろしくご教授お願い致します。

書込番号:4716324

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/08 11:52(1年以上前)

7D使ってますが…ASの効果が安定するまではやはり多少時間がかかってしまいます。
それでも7DよりはαSDの方がレスポンスはイイようですね。
たまに動体撮影してますが…特に問題は無いような気がします。

書込番号:4716420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/08 11:53(1年以上前)

フレーミングのためのパンニングの直後とかは一呼吸置かないといけませんが、ASの動作自体はレリーズ後の露光時間内に行われます。
過去の書き込みも参考にして下さいね。

書込番号:4716422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/08 15:54(1年以上前)

ASのレスポンスは即時だけど
ASが効いた風の写真を撮る為には、フレーミング後にカメラを安定して構える時間を要すって事ですよね?

書込番号:4716928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/08 17:47(1年以上前)

[4716928] デジやんさん、そうです。

カメラを出してフレーミング直後にだと、それまでカメラを振っていた成分により余計な補正動作が入る(大きく振っていた場合や、振りを切り返した場合ね)ので一呼吸待つだけです。

[4716420] ⇒さんが書かれているのは「手ぶれ補正インジケーター」を見て書かれていると思いますが、あれはほとんど関係ないです。
詳しくは過去の書き込みを検索して下さい。

書込番号:4717207

ナイスクチコミ!0


スレ主 tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

2006/01/09 12:03(1年以上前)

 皆様、ご教授頂きありがとうございます。
概ね良好なレスポンスの様ですね。参考にさせて頂きます。
 ASには大変魅力を感じていますが今後、他社からも手ぶれ補正のデジ一眼が発売される噂がありますので、今購入するかどうかを迷っています。もう少し考えてみようと思います。

書込番号:4719587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

αスイートDの液晶モニターは表面が硬めになっている
と聞きますが,皆さんは保護シートをされていますか?
 
 購入を迷っているので,ぜひ皆さんのご意見を
お知らせください。

書込番号:4716240

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/01/08 10:53(1年以上前)

エツミから「世界初」を謳った液晶保護フィルムが発売されたようですね〜
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=06&s=02&pno=5

書込番号:4716307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/08 11:15(1年以上前)

okamura590さん

私はαスイートDは持っていませんが、万が一にも傷が付いてしまった時のショックを考えたら、やはり保護フィルムは貼るべきだと思います。

FinePix4900Z→DMC-FX5→DMC-FX8と使って来て、保護フィルムを使わずに問題なかったので、昨秋にDMC-FZ30にした時にも保護フィルムを貼らずに使い始めたのですが、初日にちょっとしたことで傷つけてしまいました。
その時のショックといったら!
FZ30の液晶面が弱いだけかもしれませんが、保険のためにも貼っておくべきかと。

その後、保護フィルムを貼りましたが、見栄えに影響は殆どないように思います。
ちなみにハクバの「デジカメ用液晶保護フィルム」というものす。

書込番号:4716341

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/08 11:27(1年以上前)

100均でも保護フィルムを置いていますが、やはりシリコン系のものは高いだけあってとても良いですね。
私もエツミのものを使っていますが、それまで使用していたものに比べ格段に良くなったと感じています。

書込番号:4716368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/08 11:47(1年以上前)

ParamミニマジカルタックシェードP-136(クリアー)を使っています
2年ほど前に買って デジカメ8台ほどに使っていますが
まだ一枚目しか使っていません^^ デジタルカメラの液晶は信用してないし
ヒストグラムをたまに見るくらいなので、これで十分です
だけど傷はいやなので液晶 上部の表示窓にも貼っています
カー用品店で500円もだせばあると思います。
自由に切って使えますし 傷ついたらササッと貼りかえています
http://www.k-wako.co.jp/sunshade/sunshade.html#6

書込番号:4716410

ナイスクチコミ!0


スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

2006/01/10 23:02(1年以上前)

松下ルミ子さん HakDsさん MEGA O.I.Sさん m-yanoさん
有難ううございます。皆さんのご意見に従ってフィルムを張ることにします。

書込番号:4724076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

反映

2006/01/07 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 広角王さん
クチコミ投稿数:147件

はじめまして。

過去ログやweb検索で調べてみてもわからなくて、
ここならもしやと思い、質問してみます。


「RAW」は画像エンジンを通さない未加工データなので、
「ホワイトバランス」などのカメラの設定を反映しない、
という風に、どこかのカメラレビューで読みました。
それはつまり、本体の機能が無意味になってしまう、
ということでしょうか?

また、「TIFF」という形式も非圧縮ですが、
「RAW」とはどう違うのでしょう?


よろしくお願いします。

書込番号:4714789

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/07 21:26(1年以上前)

こちらをご覧下さい。
http://www.aquageographic.com/users/sato/dslr/theory_raw.html

カメラボディの中で「現像」を行なわないのですね。
本体の機能といってもAWB のみではありませんしね。

RAWは画像になっていない未現像のデータ、
TIFFは現像し画像になったデータで圧縮がかかっていないだけです。

書込番号:4714820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/07 21:28(1年以上前)

こんばんは。

>本体の機能が無意味になってしまう、ということでしょうか?

まぁ、無意味と言えば無意味かもしれませんが、同じ撮像素子を使ったカメラでも、
メーカーによってRAW形式も違いますから、完全に無意味とは言い切れないでしょう。

TIFFはそれ自体が画像形式のファイルです。
それにひきかえ、RAWはまだ画像にはなっていません。
おおまか、この程度の違いと認識していればいいかと?(^^;)

書込番号:4714825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/07 21:55(1年以上前)

各メーカーが提供している、RAWの現像ソフトで、現像しますが、撮影時の設定はそのまま引き継がれて現像されます。そうなんで、カメラの機能は無意味ではありません。

私は、撮影時のカメラの設定で、現像しています。

RAW形式で撮影している理由は、将来、カメラメーカーが、ファームウェアで機能追加することはせずに、現像ソフトで機能追加することがあるからです。最近の例では、キャノンのピクチャースタイル機能が、現像ソフトによって、古いカメラのRAW形式をサポートしています。

書込番号:4714922

ナイスクチコミ!0


スレ主 広角王さん
クチコミ投稿数:147件

2006/01/08 01:05(1年以上前)

take525+さん、
F2→10Dさん、
カメラ大好き人間さん、

回答して頂き、ありがとうございます。
紹介HPも、とても勉強になりました。


「RAW」と「TIFF」は同じもので、
「RAW」は数値データ、「TIFF」は写真(映像)だと考えます。
各種設定も「TIFF」には反映されると考えています。


「TIFF」では連写できない、と理解していたので、
各種設定の行方はどうなるのか、というところも、
気になってしまったわけです。

書込番号:4715688

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/01/08 02:25(1年以上前)

>「RAW」と「TIFF」は同じもので、
いやいや、全然違いますよ。

take525+さんの書き方を流用すると


・JPEGはカメラ側でセットされたパラメータで現像された後、不可逆な圧縮を掛けられたデータ
・TIFFはカメラ側でセットされたパラメータで現像されてるけど、圧縮がされてないデータ
・RAWは未現像のデータなので、後からパソコン上で好きなように現像できるデータ


現像する余地が有るか無いかという観点で分けると、RAWだけが現像可能であり、JPEGとTIFFはそれ以上の現像は不可能です。
ですからTIFFが近しいものは、RAWではなくJPEGの方と言えます。



もうひとつ言いますと、RAW形式が一般的になってきた昨今に於いては、TIFF形式を使う必要は無いと思います。

なぜなら、TIFFからRAWを作る事は出来ませんが、RAWからはTIFFを作る事が出来るからです。(JPEGも作れますが)
その上、作ったTIFFが気に入らなければ、パラメータ(WB、シャープネス、彩度など)を変えて何度でもチャレンジできます。

#正確には、TIFFやJPEGの状態でもWBやシャープネスの調整は出来ます
#しかし、RAWからやる場合に比べて対応範囲は狭くなります



まぁ、露出等は撮影時に考慮するものであって、後で処理するのは邪道だ!! という向きもありますし、枚数が嵩むと一つ一つセッティングを考えながら現像するのは辛い面もあるので、普段はJPEGで撮っておいて、必要な時だけRAWを使うようにしています。
(暗くて手ぶれしそうな時、暗めに撮影しておいて明るめに現像する 等)

書込番号:4715843

ナイスクチコミ!0


スレ主 広角王さん
クチコミ投稿数:147件

2006/01/08 16:32(1年以上前)

真偽体さん、解説して頂きありがとうございます。

容量としてはほぼ同じものかな、という意味だったんですが、
解説を読むと、やはりまだ僕の理解は甘かったようです。



それから、今ふと思ってしまったのですが、

「NDフィルターでシャッターを遅くする技のとき、
絞りは固定(ノンフィルターの値と同一)という前提」
と思っているのですが、僕の理解は合っているでしょうか?



よろしくお願いします。

書込番号:4717022

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/08 17:03(1年以上前)

>「NDフィルターでシャッターを遅くする技のとき、
>絞りは固定(ノンフィルターの値と同一)という前提」
>と思っているのですが、僕の理解は合っているでしょうか?

NDフィルタを使用するという場合は、ある程度の目的となるシャッタ速度があるハズです。
その速度が可能になる濃度のフィルタを使用し、絞りは微調整もしくは、被写界深度を考慮された値になると考えます。

露出は「明るさ」「感度」「絞り」「シャッタ速度」これらの組合わせで決定されるものです。
NDフィルタは その組合わせで不都合が生じる場面で「明るさ」を調整するとご理解ください。

書込番号:4717106

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/08 17:07(1年以上前)

NDフィルタには 幾通りかの濃度があります。
必要な露出倍数のものを選択するのが基本ですが、通常は8倍のもの(ND8)を使う場合が多いようですね。
露出の段数にして3段分の効果が得られます。

書込番号:4717115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/08 18:10(1年以上前)

NDフィルターは、重ねて使うこともできます。

私は、ケンコーのND8とND4を持っていますが、望遠ズームのときなど、フィルタ枠にけられなければ、必要に応じて、NDフィルターを重ねて使います。

書込番号:4717265

ナイスクチコミ!0


スレ主 広角王さん
クチコミ投稿数:147件

2006/01/09 03:56(1年以上前)

take525+さん、カメラ大好き人間さん、
解説していただきありがとうございます。


>露出は「明るさ」「感度」「絞り」「シャッタ速度」
>これらの組合わせで決定されるものです。

「明るさ」と「感度」のことは、よくわかっていないので、
調べてみようと思います。


>必要な露出倍数のものを選択するのが基本

必要な露出倍数というものも、研究してみます。



ところで、重大な失敗をしてしまったもしれないので、
今一度お願いします。

NDフィルターで『シャッターを遅くする技』のとき、
「絞りは固定(ノンフィルターの値と同一)という前提」
と思っているのですが、僕の理解は合っているでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:4718955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/09 08:44(1年以上前)

>僕の理解は合っているでしょうか?

基本的には間違ってはいませんよ。
NDフィルターを使っても、絞りを開いてシャッター速度を同にして、
被写界深度を浅くして、ぼけを利用した表現にも使います。
それと、take525+さん も仰っているように、目的のシャッター速度が有る場合は、
シャッター速度が固定されますから、どうしても絞りで調整するしかありません。

ようは、使い方は目的によって変わってきますから、どう使っても間違いではありません。

書込番号:4719174

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/09 10:29(1年以上前)

カメラや写真の基礎知識、
ここの板で質問して断片的に覚えるよりも、基本から系統的に覚えられた方が良いと思います。

そこで定番ですが、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
ここで勉強されて、実際に撮影されて、分からない事がでてきたら また新たなスレッドを立てて質問されてみてはいかがでしょう。

書込番号:4719375

ナイスクチコミ!0


スレ主 広角王さん
クチコミ投稿数:147件

2006/01/09 22:11(1年以上前)

F2→10Dさん、take525+さん、
回答していただき、ありがとうございます。
紹介のページも、いい勉強になります。

時々、この類の記事を読んで勉強していますが、
「フィルター」の特集を読んでいて、
部分的に不安になってしまいました。

書込番号:4721358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

セルフタイマーについて

2006/01/07 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:2件

この板を参考にさせていただいて、このたびやっとゲットいたしました。\(^_^)/

さて、今回質問なんですが、私はよく一人で山に登り頂上で記念写真を写します。
コンパクトデジカメの時はリモコンシャッターで問題なく写せたのですが、セルフタイマーで試したところ、全然私にピントが合わないんです。
集合写真のように、もともと誰かがピントを合わす所に居て、セルフタイマーをセットした者が走り込んで写すのは問題ないと思うのですが、何も目標物がないところでセルフタイマーをセットして、その場に行って写ろうとするのはAFでは無理なんでしょうか。

どうしてもMFでないと駄目ならば、露出などどうして決めたらいいのか、テクニックがありましたらアドバイスお願いいたします。

書込番号:4713864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/07 14:45(1年以上前)

こんにちは。

難しい質問ですね。(-_-;)
ピントも露出もマニュアルにするのが一番だと思います。
で、一人での撮影ですから、時間はありますよね。^^;
露出は、背景の明るさと自分の立つ位置から判断して、
カメラの露出計より±になるように絞りとシャッター速度を決めます。
その設定でまず一枚撮って、即モニターで確認。
ダメだった、らそこからさらに絞りやシャッター速度で調整後もう一枚。
こんなもんしか方法は無いような?(^^;)

何度か経験を重ねると、大まかの露出は見当が付くようになりますよ。
私の経験では。^^;
そして、カメラの露出計があてにならないのも実感できます。(-_-;)

書込番号:4713899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/01/07 15:20(1年以上前)

これと気合で頑張って下さい・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6179900_6180914_6180379/14224.html

書込番号:4713968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/07 17:16(1年以上前)

三脚に備えたカメラをセルフタイマーモードにして、
レリーズボタンを一旦半押しにして、AFを合わせた後に、
レリーズボタンを押し切って、セルフタイマー状態に入れば、
そのままピントが合った状態で撮れると思うのですが。。。
コニミノの場合、違うのかな?
あとは、集合写真で、前列後列となる場合には、絞り優先で
被写界深度を利用して人物全員にピントが合う様にするとか。
当然、最初の構図では、ご自身が加わるスペースも考慮されて。

書込番号:4714216

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2006/01/07 18:17(1年以上前)

フォーカスはマニュアルで露出はAEという事でOKだと思います。
徳丸サンタさんの立ち位置にマニュアルでフォーカスを合わせておいてパシャリとすれば良いと思います。
風景と一緒に撮られるのであれば少し絞り込めば背景も綺麗に撮れますしピンぼけ写真になりにくくもなります(その場合は被写体ボケには注意して下さい)
ただ遠景と一緒に写す場合遠くの風景と徳丸サンタさんの間で露出の差が生まれやすくうまく両方が写らない事がよくあります。その場合はストロボを使うなりして調節が必要です。

書込番号:4714359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/01/07 18:52(1年以上前)

ふもとで杖代わりの枝を拾っておいて、撮影するときに立ち位置に立ててハンカチでもくくりつけておけばAFできると思います。
ファインダー後方から太陽光が入るようならピント合わせのあとアイピ−スキャップでフタをしましょう。

書込番号:4714447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/08 10:10(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

マニュアルフォーカスしか使えないのなら、山に持っていくのは今までのコンパクトデジカメかなと、買ったことを後悔していたところです。

Hippo-cratesさんのアドバイスで生き返りました。m(__)m

早速家で試してみました。ピントぴったり!。
山はいつもストックを持ってますので、写す位置にそれを立てて帽子などを引っかけておけばいけそうです。
ありがとうございました。

書込番号:4716222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

御意見をお聞かせください

2006/01/05 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みをします。近々αsweetデジタルを購入予定です。今まで
10年以上ミノルタ一筋で、一眼ではα7700iとα707si。レンズはAF28-
85とAF70-210を持っています。今回デジ一を購入するにあたり、どれ
かを下取りに出してレンズキットを購入しようか、このまま持ち続けて
ボディのみを購入しようか迷っています。御指導お願い致します。

書込番号:4709555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/05 22:33(1年以上前)

大したお金にならないと思うから、
絶対使わないと言うなら下取り、
一寸でも使うかなと思うなら新規というのは。

書込番号:4709570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/05 22:36(1年以上前)

レンズキットを購入してから悪い方を売ればいいじゃん。
どっちにしても広角系が不足するからレンズはいるし…

書込番号:4709582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/01/05 23:28(1年以上前)

今はボディのみとレンズキットとの価格差はかなり接近してきました。
この価格差で手に入る18-70mmはお買い得ですし重宝するでしょう。
レンズキットをお勧めします。

私は24-105mmを持ってましたので、9月にボディのみを購入しましたが、今の価格なら迷わずレンズキットを購入しますね。

書込番号:4709774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/05 23:41(1年以上前)

私なら、ひとつも下取りには出しません。持ち続けます。もう、フィルムは絶対使わないというなら、カメラボディーの方は売りですが、下取りに出しても、せいぜい、五千円、程度が最高でも一万円というところでしょうか。そんな値段で売るには、今までかわいがったカメラたちが可哀想。私の場合、αSweetDigitalを買って、小学生の息子の運動会などを撮りまくり五千カットを超えたあたりから、フィルムもいいもんだなというか、フィルムが恋しくなったというか、最近またフィルムの出番が増えています。コストを考えると、デジタルのほうが安いし、月間カメラマンの記事などを読むと、高感度(ISO1600)は、デジタルの方が画質がいい(何をもって画質がいいというか、という議論は置いといて、一般論で考えてください。)という利点があります。確かに、ISO1600の場合、ノイズがあっても、フィルムの粒状感より綺麗と私は思います。でも、フィルムの味というのでしょうか、銀塩画像の深みというのでしょうか、デジタルには無い良さは、間違いなく感じるのです。ですから、銀塩回帰の感情が出てきたときのために、銀塩カメラはとっといたほうがいいと私は思います。ちなみに、私はフィルムで撮るときはダイソーの100フィルムで、ダイソーで現像のみに出します。そうすると、フィルムと現像あわせて210円ですみます。フィルムはコダックのISO200ですから、品質的には特に問題はありません。(記念写真程度なら。ポジを使うような作品を作る場合、話は別です。現像も、ダイソーでやっているわけではなく、ニホンジャンボという会社で行っています。とくに、支障は無いように私は感じています。)で、ネガをライトボックスでピントを確認して(慣れるまでネガのピンと確認は至難の技ですが。)、ピントのいいものだけを信頼のおける写真展でプリントという方法をとっています。フィルムスキャナーがある場合、自分でデジタル化することもできますね。なんか、デジタルの版で、フィルムの宣伝ばかりしてすいません。ただ、私の感情として、「銀塩もデジタルも写真は写真、良いところを見つけてあげて使ってあげようよ。」と、思っていますので、デジタルを使う身でありながら、このまま銀塩市場が縮小し現在の大判や中判のような有様になるのが寂しいのです。世のデジタリストの皆さん、銀塩のよさにも目を向けましょう。
また、7700iと707Siには、SweetDigitalにはない、すごいものが付いています。インテリジェントカードです。私は、次期αDigitalで、このカード復活してくれないかな、なんてひそかに思っているほど好きです。インテリジェントカードは優れものです。今のデジタル一眼は、機能てんこ盛り。一生使わないだろうなと思われる機能まで付いています。そんな機能に高い金を払うのはばかばかしく思いませんか?ボディ単体の機能はそこそこに抑えてもらって、カードで自分に本当に必要な機能を追加、という考え方で進んでくれると、安くて使いやすいカメラができるような気がするのですがね・・・。
ということで、ぜひ、2台の銀塩カメラは持ち続けることをお進めします。
レンズについて。(長くなってすいません。)標準ズームのほうは私は持っていませんのでコメントできません。70−210F4私も持っています。わざわざ中古で買いました。現在のテクノロジーで作られたレンズと比べると、重くてでかいレンズです。でも、画質は現在のレンズと遜色ありません。デジタルでも十分使えます。そして、F4固定という利点を捨てて、わざわざF5.6レベルのレンズを買うのはもったいない。アンチシェイクで手振れは防げても、被写体ぶれは防ぐことができません。少しでも、明るいレンズは必ず役に立つはずです。(特に、お子さんがまだ小さく体育館での行事をとる場合など。)ということで、70−210F4も手放さないでください。というのが私の意見です。参考になったでしょうか?

書込番号:4709819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/06 00:25(1年以上前)

AF28-85mmは、α第四世代の名玉ですね。
セットレンズもフォーマットに特化した設計で
良い出来ですので、とりあえずセットで購入し、
撮り比べてみてはいかがでしょうか。

書込番号:4710024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/01/06 08:57(1年以上前)

わたしだったら、レンズキット購入で、
AF70-210以外下取りに出します。
AF28-85は画角が1.5倍になって使いづらいです。
デジタルに移行すると、銀塩は使わないと思います。

書込番号:4710635

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2006/01/06 10:36(1年以上前)

ミノルタの古いレンズ デジタルで結構使えるように思うので 下記のレンズで挑戦しています 新作物とそんなに遜色無いように見えますよ(素人目)
広角寄りを1本増やせば 当面良いのでは
撮影画像を見てから 不都合ならば 買い替 増やすを考えれば
 ミノルタAFズーム28-135mm F4-4.5
 ミノルタAFズーム100-300F4.5‐5.6

書込番号:4710747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/06 18:30(1年以上前)

沢山のアドバイス、本当に有難うございます。今まで一人で悩んでいた
モヤモヤが晴れた感じです。がんばれミノルタさんがおっしゃるとおり、本当はどちらのカメラも手放したくないんです。今の2台のカメラの内7700iの方は殆ど使っていないのですが、なぜか社会人になって初めて自分で買ったカメラということで愛着があります。たとえタンスの肥やしになったとしても、それはそれでいいんですね。
レンズキットを購入し、バチスカーフさんが言われるように撮り比べて
みることにします。今後もアトバイスよろしくお願いします。

書込番号:4711540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/01/08 23:07(1年以上前)

はじめまして。αsweetDのWズームを購入して一月程たちました。個人的にはこの18-70はセットでの購入をお勧めします。値段にしてはかなり良いレンズだと思います。写りもボケがキレイだし、AFもそこそこにスムーズ。貴公の既存システムの28_だとワイド側にかなりの不満が必ず出てきます。この18-70を持っておくのは損しないと思います。

書込番号:4718163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/10 11:35(1年以上前)

α初心者修行中さん アドバイスありがとうございます。今週末に購入
予定です。今はお店でどう値切ろうかいろいろ思案中です。

書込番号:4722651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

年末に念願のデジタルカメラを以下のレンズとともにゲットしました。

@ αスイートD(新品)
A 100mmマクロ(中古)フィルターサイズ55mm
B 50mmマクロ(中古) 同上
C 18〜200mm(シグマ新品)注文する。

それで,フィルターですが以下を持っています。

@ ケンコーPLフィルター     フィルターサイズ55mm
A 同上  FOGGY[A]フィルター  フィルターサイズ55mm
B 同上  MC R1 (SR-60)    フィルターサイズ55mm

これらは新しいデジタルカメラでそのまま使用可能でしょうか。
どうかご教授ください。よろしくお願いします。



書込番号:4708968

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/05 19:07(1年以上前)

αは持っていませんが、フィルター径が合えば使用可能です。
(合わない時はステップアップリングを使うのもいいですけど。)

書込番号:4708995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/05 19:15(1年以上前)

PLはサーキュラーPLじゃないとAFできないと思われます。
単なるPLだった場合、それはMFカメラ用だったのでしょう。
経年変化で色が変わってたりしませんか?
R1ってモノクロフィルムのコントラスト調節用ですか?使う意味が思い当たりません。
フォギーフィルターは使えるでしょう。

書込番号:4709009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/05 19:30(1年以上前)

こちらにいろいろ役に立つことが載ってますよ^^
http://www.digi-came.com/jp/modules/xoopsfaq/
PLフィルターはデジタル一眼でも有効か を参考になさるとよいかも〜

書込番号:4709038

ナイスクチコミ!0


スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

2006/01/05 20:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん R2-400さん
早々のレスを有難うございます。

@ ケンコーPLフィルター 
 サーキュラーPLに変更ですね。 

A 同上  FOGGY[A]フィルター  
 そのまま使える    

B 同上  MC R1 (SR-60) 
 夕日を赤を強調する時に使いました。
 デジタルでも同様に使えるのでしょうか。

以上でよろしいですか。最後の質問のご回答を待っています。
 
 

書込番号:4709106

ナイスクチコミ!0


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2006/01/05 20:13(1年以上前)

だめ元でPLフィルターを使いましたがちゃんとAFが効くのでそのまま使っています。
もっともα7DのAFで満足しているAF音痴なのでひょっとしたら普通の感覚の人が使えば支障があるのかもしれませんのであくまでも参考としてください。
okamura590さんもだめ元で使ってみてから購入されてはいかがでしょうか。

書込番号:4709134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/01/05 20:13(1年以上前)

okamura590さん、こんにちは。
MC R1(SR-60)ですが、これを装着して撮影するとかなり赤くなると思います。
夕日の赤を強調するなら、取扱説明書P61のプリセットホワイトバランスを昼光にセットしてMC R1(SR-60)を使用するといいと思います。

書込番号:4709136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/05 22:07(1年以上前)

[4709134] kazuasaさん

AFセンサーに光を導く段階(ハーフミラーかな?)で「偏光」になるので、通常のPLフィルターの場合、その角度によってはAF可能になるところとAF不可能になるところがあるのです。
露出も影響あるかも。

夕日の赤を強調するのは撮影時のWB設定でいけますが、WBをデイライトに固定してフィルターを使うのも「アリ」です。
くれぐれも「AWB」にしてはいけません。

書込番号:4709492

ナイスクチコミ!0


スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

2006/01/06 18:10(1年以上前)

kuma_san_A1さん,BLACK PANTHERさん,松下ルミ子さん,kazuasaさん

 ほんとにありがとうございまあした。PLフィルターもだめもとで
一度やってみてから購入することにしました,

 MC R1 (SR-60) はデジタルカメラでは余り必要なさそうですね。

 また疑問点がありましたら,カキコしますのでよろしくお願いしますね。

書込番号:4711505

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング