
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年12月14日 01:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月14日 01:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月14日 02:58 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月12日 23:56 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月16日 11:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月11日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSwwetDを購入してから標準の18-70mmと、100-300mm(D)(中古)で遊んでおります。
これから花等の撮影にマクロレンズを購入しようと思うのですが、50mmと100mmで激しく悩んでおります。もちろん過去レスも参考にさせて頂いているのですが、以下の内容で迷っています。
・100mmの良いと思われる点
@マクロとして屋外で花等の撮影にはやはり便利
Aミノルタの100mmは、非常に美しいとの評判
・50mmの良いと思われる点
@F2.8の明るさを利用して、夜の室内で家族や友人を取るには便利
A100mmほどではないが、結構評判は良さそう。
いわゆるマクロにも暗い時の撮影にも使いたいという我侭な質問なのですが、2本購入する予算が無いので・・・(^^;
きっとどちらを選択しても満足できそうな気がするのですが、どなたか背中を押してください。宜しくお願いします。
それから、少し前に撮影した羽田近くの京浜島での飛行機の画像(100-300mm)と高尾山の紅葉の写真(18-70mm)をHPにUPして見ました。何かの参考にでもなれば幸いです。
京浜島の方は手持ちですが、海沿いの柵に肘を乗せて撮影しています。(素人なので、ピンと構図の甘さはご容赦下さい。m(__)m)
0点

用途と焦点距離(換算)で考えられたら良いですよ。
100mm(換算150mm)マクロは素晴らしいレンズで、マクロや屋外のポートレートには最適です。
ですが、室内で人を撮ったりする場合には、換算150mmとなるのですから引きがとれない場合があります。
絶対一本しか買わず、室内で人も撮るなら、より幅広い用途に使える50mm(換算75mm)マクロをオススメします。
とはいえ、マクロ好きなら近い将来、必ず100mmマクロも買うことになるでしょう。(笑)
マクロ好きは、50mmも100mmも、両方使いますから。
どちらか1本というよりは、どちらを先に買うか?でしょうね。
書込番号:4652979
0点

銀塩では10本ほど50mm〜105mmのマクロレンズを使いました。
AF MACRO 50/2.8も持っていた時期がありますが、現在は手元に
ありません。
デジタルに移行した現在では7DとSDに純正MACRO 100/2.8(D)、
TAMRON SP MACRO 90/2.5(152E)、純正MACRO 50/3.5 を付けて
使っています。
おっしゃるとおり100mmクラスは花等を撮るのに向いていると思い
ますが、反面ブレやピンズレには50mmより遥かに気を使います。
実は100/2.8(D)は先週入手したばかりなのですが、日曜日に
新宿御苑の温室で花を撮ってきました。生憎曇天だったので
露出選択の余地が少なく、またここでは三脚の使用が認められて
いないので、手ブレを連発してしまいました。50mm だともう少し
粘れたのにと思いました。
先ず1本目と言うのでしたら、APS-Cで75mmとなる50mmの方が
手軽に楽しめると思います。
とは言いつつ、αのMACRO 100/2.8のシャープさとボケの美しさは
一度手にしたら手放せないな〜と思います(^^)/。
ではまた〜!。
書込番号:4652986
0点

AFマクロ100mmF2.8(D)と初期型のAFマクロ50mmF2.8を使ってます。
ついでにタムロン180mmF3.5Diマクロも(笑)
100マクロの描写は、マクロから遠景までとても素晴らしいものです。
でも、マクロから近景の描写では50と100に大差はないと思っています。
どちらも抜群の切れ味と優しいボケ味が共棲する良いレンズです。
この2本の違いは、良くも悪くも焦点距離の違いだと思います。
グンと寄ってバンとボカすのなら100のほうが気持ち良いです。
とにかくマクロレンズが欲しい!ってことなら100をおススメします。
スナップも撮りながら気が向いた時にぐっと寄るのなら50です。
万能性なら50です。
ちなみに僕の場合、最近の出番は7:3くらいで50のほうが多いです。
僕のブログには両レンズでの作例も載せてますので、ご参考までに。
http://dapon2005.exblog.jp/
でもですね、
すぎやねんさんのこの言葉が真実を突いてると思いますよ(笑)
>どちらか1本というよりは、どちらを先に買うか?でしょうね。
書込番号:4653062
0点

すきやねんさん、Pawpawさん、ダポンさん、早速の返信ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にさせて頂き、まず扱い易いと思われる50mmを手に入れて修行し、100mmの購入を考えようと思います。
ご指摘の通り、両方を手にしている自分の近未来が想像できます(笑)
皆さんの使用感と、ダボンさんの50mmマクロの素晴らしい写真を見せて頂き決断に至りました。暫く中古と新品を天秤にかけながら、ふらふらと物色して歩く日々が続きそうです(^^;
書込番号:4653125
0点

てえてえさん はじめまして。
みなさんが仰っているように、100マクロを使うと手放せなくなります。
2週間前にしかも中古で手に入れた初心者なので偉そうなことはいえませんが、きれいにピンの合った写真は惚れ惚れします。ただしPawpawさん が仰ってるように私もピンボケ連発ですが。
同じ時期に実は 50/F1.4を購入して部屋の中ではこのレンズを付けてる事が多いです。やわらかな描写がお気に入りです。
100マクロで撮ったスナップはディテールがはっきりしていて周囲をぼかすと際立ちます。(どちらも好きです)
わたしは最初に100マクロを手に入れたのですが、50マクロを買った方がいいのか、買っても100マクロの凄さを知ったので出番はあまりないのだろうかと考えてたりします。
春になると昆虫たちを撮ってみたいと今からワクワクしています。
書込番号:4653138
0点

>花等の撮影
花の作品はよく見ますし、綺麗だなあ と、よく目の保養をさせてもらってますが、
どうしても花ONLYだけ見てると、ちょっと飽いてくる時があります。
上手な人は、花に止まってる 蝶や蜂 てんとう虫 なども時折 撮られてますが、
そういうことを考えると、焦点距離が長い100mmマクロの方が良いかなあ と思います。
書込番号:4653160
0点

僕も50、100、200と純正マクロレンズを使っていますが、
ダポンさんの言うように50と100の描写性能はほぼないです。
50の方が筒が短いので、等倍近くまで寄った時にブレが少なくて使いやすいです。
重量も大きさもコンパクトなので、甘Dに付けるとマクロまで撮れちゃうコンデジみたいです。
ちょっと使いなら50で良いと思います。無限遠まで撮れるので、
標準レンズとして付けっぱなしにできるくらいのポテンシャルがありますよ。
書込番号:4653192
0点

江戸川ジェニーさん、ちょっぴりさん、ありがとうございます。
100マクロのコメントに決心が揺れます(コラコラ・・・)
また、建物や滝のなどテーマを追求された撮影が素晴らしいと思いました。普段なんとなく撮っている自分も何かテーマを追及してみたくなりました。
18-200mmも欲しいな〜 できればNICONの様にF3.5-5.6の18-200mmなんて、でたらもっと良いでしょうね。
number(N)ineさん、引き戻してくださりありがとうございます(^^;
まずは、使い易さも大きな要素ですね。100mmも来年の桜の頃には手に入れたいです・・・。
書込番号:4653370
0点

てえてえさん、こんにちは。
テーマや被写体を絞って撮影すると、逆に興味も広がって、楽しいですよ。
いろいろ学ぶことも多いですけどね。
例えば18-70mmと100-300mmをお持ちで、これに50mmF2.8マクロを加えると、一通りの撮影はこなせると思います。
今後は、もっとF値の明るいレンズが欲しくなったり、単焦点レンズの描写に憧れたりしますよ。たぶん。(笑)
でも、レンズ7〜8本までなら、まだレンズ沼とは言いませんから、ご安心を。(笑)
ちなみに私は、明るい広角ズームと、焦点距離で35mmくらい、F値1.7くらいの単焦点レンズが欲しかったりします。
でも、18-200mmの購入は、当分、先延ばしにされたほうがいいような気がします。
最初の一本としてなら、撮影範囲も広い18-200mmからスタートするのもいいと思うのです。
が、便利かな〜と思い、かつて私も銀塩用に28-200mmを買いましたが、結局、持ち出す頻度は少ないんですね。
確かに一本勝負できるのは便利なのですが、結局、テーマや撮影対象によって、より最適なレンズを選択するようになりました。
そんな訳で、できるだけ荷物を減らしたい、撮影メインでない旅行の時くらいしか、私は使っていません。
とにかく機動性重視で、18-200mmを買うというのもありだとは思います。
が、すでに複数レンズへの道を歩み始めておられるのですから、18-200mを買うお金は、別のレンズ購入資金の一部にされたほうが、幸せになれる気がしますよ。
書込番号:4653623
0点

すぎやねんさん、こんにちは。
度々のコメントありがとうございます。
そうですね、つい楽したいなという思いがどこかにあるようで(^^;
手持ちのレンズは日中に屋外で撮影の時は良いのですが、やはり夜は明るいレンズがあればな〜と思います。
フラッシュを使用すると、ホワイトバランスなどを調整しても違和感があって馴染めません。(腕の問題? 今後の課題ですが)
これから色々なレンズでパチパチと修行して行こうと思います。
書込番号:4654079
0点

マクロ100mmと50mmでは、背景の写りこむ範囲が違います。
個人的には被写体との距離が長く取れ、背景を整理しやすいマクロ100mmの方が好みです(っと言うかマクロは100mmのみしか持って出かけない)。
スナップと言う事だとマクロ50mmも万能で使えますが、50mmF1.4(またはF1.7)の方が優れている気がします。
マクロ100mmと50mmF1.4(またはF1.7)の組み合わせはいかがでしょう?
仮に中古も視野に入れるとすると、マクロ50mmに比べ、マクロ100mm・50mmF1.4(またはF1.7)の方が、中古市場の流通量が多いため状態など選べる機会が多い気がします。
書込番号:4654122
0点

蛇足ですが追加です。
暗いところでも有利な、明るい万能レンズと言う事だと、タムロンA09(またはコニミノ版)が、マクロ的な使い方が出来て便利かも?
タイトルが「50mmと100mmマクロ」と言う事でしたね、蛇足でした失礼しました。
書込番号:4654355
0点

マクロの50mmと100mmでは、画角とワーキングディスタンス(レンズと被写体との距離)が違います。もちろん、被写界深度も。
50mmの方が背景が広くなり、ワーキングディスタンスは約5cmです。(倍率1:1で)
ミノルタ100mmは、ワーキングディスタンス16cmです。
低倍率のマクロは被写体からちょっとでも離れると、使い物になりません。公園で花を撮るならば充分ですが、自然界(カメラが近寄れない)でマクロを使いたいなら、望遠マクロです。
タムロンの180mmマクロは、人気があります。
書込番号:4654381
0点

すでに既出ですがてえてえさんの用途では100マクロと50/1.4の組み合わせがベストのように思います。
この2本を買う資金がなければ50マクロでもいいかと思いますが。
でも屋外で花を撮るなら私は100マクロの写りを堪能していただきたいです。
書込番号:4654651
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
キャノン大好き改めとらcatです。やっとハンドルネームを変更しました。これからもよろしくお願いいたします。レンズについて教えてください。ここのレンズ板も覗いたのですが書き込みが少ない上、あまり評価も良くないようなので・・・。
教えていただきたいレンズは シグマ18-55mmf2.8EX DCです。レンズ板の書き込みの多いキヤノン版を見ると非常に良いとの書き込みが多いのですが、コニミノ版になると、”ピントが合わない”の書き込みがほとんどでどうも使い物にならないような雰囲気です。こちらのαSDの板でこのレンズをお使いの方がいらっしゃったら是非、使用感を教えてください。このレンズを購入予定なんですが・・・。
0点

キヤノンEFレンズならまだしもコニミノαレンズを使うのであれば純正Gレンズの写りを味わって欲しいです。
ボケと抜けのよさはすばらしいものがあります。
ただ18-50/2.8に相当するレンズがないのが悲しいですが・・・。
書込番号:4654670
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさま、おはようございます(今は)。ハンドルネームは気にしないでください(本当はコニミノ大好きに改名したいのですがネーム変更が面倒くさいので)αSDの素直な描写はとても良いですね。撮影はいつでもこの愛機でしたいのですが、家族で出かけて室内で、食事などをメインに外出するとなかなか一眼レフタイプを取り出して撮影というわけにはいかない場合もあり、そんなときに活躍してくれるサブ機(コンデジ)を購入したいと思います。そこで、この板でαSD購入に導いてくださった皆様へお願いです。
主な被写体は、子供(家族)場所は室内(レストランや水族館など比較的暗めのところが多いです。)
ズームはあったほうが良いです。メーカーは問いません。
なるべく画質がきれいなのがよいです。しかも薄型なら・・・
とまあ、いっぱい書いてしまいましたが、アドバイスお願いします。αSDと直接関係のないことで申し訳ありませんが・・・。
0点

室内撮影が多くてお子様がメインの被写体で考えると…フジのF11が最適かと思いますね。
それほどスリムなタイプではないかもしれませんが…αSDに比べたら十分なほどコンパクトではないでしょうか。
書込番号:4652724
0点

先月末、カミさん用のIXY DIGITAL 400の調子が悪くなったので、
α-7Dのサブも兼ねるようなコンデジを探したところです。
結局はIXYの調子が戻ったので買いませんでしたけど(笑)
その時点までの僕の選考の途中経過(順不同)ですが、参考になれば。
FUJIFILM 「FinePix F11」
今のトレンド。人肌の描写は僕の好み。xDカードなのが少々気になる。
キャノンだいすきさんの用途には一番合うような気がします。
KONICA MINOLTA 「DiMAGE X60」
安い!(笑) でも、僕はこのカメラのつくる画像は好きなんです。
CANON 「PowerShot A610」
とにかくいろんな操作が出来るのが僕には嬉しい。
お買い得だと思います。
RICOH 「GR DIGITAL」
あれやこれやと批判の多いカメラですが、僕は好きです。
価格が高いという最大の欠点があるけど(笑)
書込番号:4652809
0点

本命 フジF11
まさに大本命。
この大きさが気にならないなら、もうコレしかないでしょう!
対抗 ソニーT9
そこそこ高感度も使え、手ぶれ補正機能も搭載。
薄くてスタイル重視ならコレだ!
大穴 キヤノンA620
どうせ胸ポケットに入らなくてもいいなら、ここまで割り切るのも吉。
ごつくて重くて女性受けはしないが、弄り甲斐のあるカメラ。
このサイズで、バリアングルモニター搭載は、いまや貴重。
コニミノ一眼のサブに、Digic画像というのも、「通」の使い分けでしょう。
(本当は500万画素のA610も安くていいのですが、意外に品薄なんですよ。価格差もわずかなので、ここは敢えてA620を)
ま、こんなところでしょうか。
お後がよろしいようで。
書込番号:4653024
0点

αSDとキャノンのA520を使っています。
A520はいろいろと弄れるのが楽しいのですが、スタイルが
イマイチなのと手振れ補正がありません。
最近買い替えを検討しているコンデジは、パナのLX1です。
ズームレンジもちょっと広めで、いろいろ弄れるし、手振れ補正
がありますね、スタイルもまずまずです。
以前、パナのFX7を使っていましたが、絞りを弄れないので、
飽きて手放しました。
これまでのコメントで、パナが出ていませんでしたので。(笑)
書込番号:4653319
0点

αSD&X1ユーザーです。
(ついでにNIKON E4500も)
sonyのT1
今、私の欲しいコンデジNO.1です。
小さいし、見た目もかわいい。
書込番号:4654363
0点

きれいにとりたいときはαSDを持ち運んで、サブ機と割り切って、持ち運びやすさとか、デザインとか重視で選ばれても良いのではないかと思います。
α7Dで手ぶれ補正のお手軽さが手放せなくなった軟弱な私は、前のサブ機(家族共有からのお下がり)が壊れて、Dimage X1を買いました(Lumix FX8(これも光学手ぶれ補正付き)もあるけど家族共有で、ほとんどちびが占有している)。
書込番号:4654818
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
今日購入しました未だ現物は来ていませんが、今買うと使い方DVDが付いてきますとコニミノのHPに出てましたがこのDVDを見るとデジイチの事全く知らない私でも分かりますか、例えばシャッタ-スピ-ドや露出設定などの事が分かりますか、知っておられる方教えて下さい。
0点

お勉強サイト
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/index.htm
http://qvnet.casio.co.jp/tech/basic/
http://konicaminolta.jp/entertainment/index.html
http://aska-sg.net/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/index.htm
http://konicaminolta.jp/entertainment/dihow/digi/digi_000.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030519D/
http://aska-sg.net/dc_abc/index.html
http://smartwoman.nikkei.co.jp/interface/LectureTop.cfm?sw_CategoryNo=3&sw_AssortNo=10318
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/kihon.html
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/intro/index.html
http://www.olympus-zuiko.com/school/entry/ek003/
付属するお皿の事は知りませんが、ついでにこんな所も
書込番号:4650259
0点

11/27にαSweet DIGITAL を購入したものですが、付属のDVDが有りましたのでそれを見ました、感想はホームドラマ風で楽しく見られますよ。解説も入れた内容で素人の人から機械音痴のお母さんまで楽しめる・使い方物語といった感じです。面白さを盛り込んであり自信を持たせてくれる様です(機能を充分活用した使い方を解説)DVDを見るとデジイチの事全く知らない人でも中級者並の写真が取れてしまうから楽しいですね。そんなに心配は要りません、デジタルですから何度でも取り直せますからと店員さんのお話です、決定的瞬間やシャッターチャンスのために早めに上達するようにお勧めします。その他上級者向けの内容は必要に応じてチャレンジ・トライされたらと感じます、同じユーザーが増えて心強いですね。
書込番号:4650496
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_34887024/39287396.html
本屋さんで、このような本を立ち読みして、よく判りそうなのを購入しては
いかがでしょうか?
書込番号:4650497
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
またまた低レベルな質問で申し訳ありません。
アンチシェイク(以下AS)の効果確認方法につてご教授お願いします。
メーカー見解及び実際のユーザーの方のレポートでも、ASの有効性が述べられています。
私もSD選択の最大の理由がASでした。
通常何の疑問も持たずに常時ASオンとして使用していましたが、ふとどのくらいの効果があるものかと思い、ASのオン、オフをいろんなシャッター速度(1/20〜1/125)で試してみました。
被写体ぶれをなくすために、動かないものを撮影したのですが、今ひとつASの効果を確認できました。
ASとて万能では無いので、成功率のアップという確率的な問題になるのは、承知しており100枚以上撮影したのですが、どうも実感できません。
そのうち、私の個体はASが故障?などと疑心暗鬼になってきます。
特に撮影がASの効果を体感しやすい撮影条件に関するアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

お持ちのレンズが分からないので詳細なアドバイスはできませんが、一般的に手持ちの限界は焦点距離分の1と言われています。
焦点距離と言っても35mm換算しないといけませんから、αSweetDIGITALの場合は1.5倍になりますね。
ASは2段〜3段分効果があると言うことなので、焦点距離分の1から少しずつシャッター速度を遅めテストをしてみてはいかがでしょうか?
18mmの場合は35mm換算では27mmになるため、手持ちの限界は1/30位になりますかね。
ですから、ASの効果は1/8程度で感じられるかと思います。
書込番号:4648177
0点

頑張れ!一眼レフさん
アドバイス有難うございます。
撮影対象までの距離や絞りは関係なくシャッター速度のみに影響すると考えてよいわけですね。
手持ちのレンズは
シグマ 18-200
50F1.7
REFLEX 500 F8
です。
1/焦点距離(35mm換算)とすると、REFLEXの場合、500*1.5=750となります。
ファインダー内はぐらぐら揺れている状態です。
シャッター速度1/500位で、ASをオン、オフしたのですが、その差が感じられませんでした。
1/焦点距離を基準とした比較の場合は、焦点距離が長い方がより効果が現れるものでしょうか?
お店にレンズとボディを持ち込んでの比較と言うのも考えています。
書込番号:4648256
0点

ASはCCD移動式手ぶれ補正です。
ですから、シャッターを切った瞬間に動作するものです、ファインダー内では効果を確認できません。
撮った写真で比較してみてください。
書込番号:4648320
0点

ぜっぺきんさん こんばんは。
500mm(換算750mm)でSS1/500だと普通に撮ればAS無しでもぶれないと思います。
以前私が室内で試した時のデータですが
焦点距離300mm(換算450mm)
AS off・・・1/60
AS on ・・・1/15
ぐらいが手振れが出ない限界でした。
よって、もっと遅いシャッタースピードで試した方がいいですよ。
手振れが出る速度は人それぞれですのであくまでも参考まで。
書込番号:4648338
0点

私も最近αsweetDを購入したものです。これを読み早速AS効果を試してみました。室内で露出モードはAUTO,ISOもAUTOでレンズはシグマの18〜125mmの125mmを使用して時計を撮影しました。ASをON,OFF,ON,OFFと切り替え4枚ほど撮影し確認したところ明らかにASの効果が確認できました。全てISO感度は800、シャッタースピードは1/8でしたが、ASをONにして撮影したものと、OFFで撮影したものとは違います。特に2回目のASをONにした写真はバッチリでした。OFFで撮影したものは2枚ともボケボケでした。スローシャッターで撮影すれば効果が確認できると思いますよ。
書込番号:4648801
0点

・望遠で確認する(広角になるほど画面の端は補正不足です)
・絞りはF8程度まで絞る(REF500mmは除くってF8やん)
・感度を組み合わせて1/30から1/8あたりで比較すればわからないはずはないと思う。
あ、もちろん手持ちでね。
撮影後のファイルを比較して試すこと。
書込番号:4648865
0点

僕も同様の実験をしました。そして、同様に AS の効きが不安定ではないか?と疑ったりもしました。が、私の見解は以下の通りです。
撮影対象&AF 選択位置のコントラストが高い場合、AS 効果が効きやすい。100-300 APOTELE 300mm 位置、50mm F1.4N, 85G(D) F1.4 にて実験しました。
同様に、コントラストの低いもの、高いもので実験した結果、コントラストの高いものを撮影した時の方が、より遅いシャッタースピードでもブレが軽減されました。
個人的には、どこに合わせて AS するか?みたいなことが AS にとって動作を左右するような気がしています。
書込番号:4648920
0点

先日、ASのテストを兼ねて嵐山へ行ってきました。といっても自宅から歩いてでも行ける距離です。
腕が未熟なので大した写真はありませんが、アップしましたので参考になれば良いのですが・・・
さすがに夜で寒いので望遠では手持はつらいです。手ぶれと言うよりも体が微妙に震えてました(笑い)
1/20secは大丈夫みたいですが、1/5secはつらいです。
たしか18日(日)までライトアップやってます。
書込番号:4649181
0点

>撮影対象&AF 選択位置のコントラストが高い場合、AS 効果が効きやすい。
これってコントラストが低いためにピントが合ってないだけじゃあ・・・?
ASの補正機構から考えてAFの選択位置は全く関係ないと思いますが。
もし真実ならすごい発見ですが・・・。
書込番号:4649298
0点

回答していただいた皆さん、具体的な事例を示していただき誠に有難うございました。
頑張れ!一眼レフさん 申し訳ありません、私の説明不足でした。
CCDシフト方式の動作は一応理解しております。
申し上げたかったのは、ファインダー内がぐらぐら揺れているほどの手ぶれ状態ということです。言葉足らずでした。
それにしても、皆さんASオンとはいえ、1/8〜1/20位まではいけるわけですね・・・このレベルではまだ人間三脚の称号は得られないのでしょうか?
手ぶれ無しへの道の険しさを実感いたしました。
教えていただいたデータをもとに再度チャレンジしてみます。
レベルの低い質問に、わかりやすく回答していただき重ねてお礼申し上げます。
書込番号:4649742
0点

ぜっぺきんさん、こんばんわ^^
α7Dでの例です。
ssについては、皆さんがいろいろなケースを書かれていますのであえて書きませんが、構え方でだいぶ効果が変わります。
しっかり構えれば遅いssで意外と効くときもあるし、無理なポーズだとssが早くてもぶれてみたり…^^;
いずれにしても大変助かっていることは事実です。
この話題は時々出ますので、私のブログにサンプル写真として室内撮影の「エアコンスリット」と屋外撮影の「月」をUPしてあります。
2ページ目の最後のほうにありますので、よろしければご覧ください^^
書込番号:4651113
0点

皆さんのアドバイスをもとにSS1/10あたりでの比較を行いましたがやはり違いがわかりません。
結局、購入したキタムラに持ち込んで、店員さんに確認してもらうもやはり明確な差が現れませんでした。
お願いして、展示品に同じレンズを付けてに撮影したところ、その差は歴然と認識できました。
その後、キタムラにて、あっさりとボディ交換となりました。
新しいボディで、全然予備知識のない小学6年の娘にASオン、オフにて撮影させてみました。
SS=1/15 200mmです。
ASオン:成功率8/10
ASオフ:成功率1/10
ASの効果偉大なり!という結末です。
もし、何となくASの効果が鈍いと感じられている方が居られましたら、店頭にて他の機体との比較を行われるのも良いかと思います。
色々とアドバイスしていただいた皆様まこと有難うございました。
もし、教えていただけなければ、こんなもんかと思いながら不良?のボディを使っていたことでしょう。
不良?としたのは、もしかしたら交換前のボディでもASの効果が出にくいだけで、品質の基準内かも知れないとの考えからです。
それにしても、ASって本当にいいですね。
書込番号:4653743
0点

「違いがわからない」という表現にみなさん悩まれたと思いますよ。
実はわたしは「ASをOFFにしてもぶれていないということ?」と思っていました。
本体の故障という結論でしょう。
書込番号:4653859
0点

kuma_san_A1さん こんばんは。
ご指摘のように表現があいまいでした。
正確には、ASをオンにしてもオフにしても、手ぶれの発生率に殆ど変化がなかったということです。
そこで、ASの効き目が顕著に現れてくるような境界条件がないかと思いお尋ねした次第です。
結論から言えば、本体の故障といえるかどうかは微妙ですが、新しいボディでは明らかにASオンでの手ぶれ発生率が減少することが確認できました。
自分で撮影するとどうしてもASオン、オフの状態が頭にあるので、公正な評価にならないかと考えてど素人の娘と嫁さんに、ASオン、オフで各10枚ずつ撮影させました。
そのの結果なので、かなり信頼性は高いと思っています。
質問してアドバイスを頂く際に、適切に現象を伝えるのが難しいかを改めて実感しました。
今後も、低レベルの質問をするかと思いますが、ご指導ご鞭撻の程をよろしくお願いします。
書込番号:4654118
0点

ぜっぺきんさん問題解決でなによりです。
SS=1/15 200mmならASオフならまず手振れしますね。
AS様様です。
これからは存分にαレンズ+ASで楽しんでください。
書込番号:4654680
0点

はじめまして。
今までDIMAGE Z5を使っていましたが、デジイチの表現力を試してみたくなって、αSweet DIGITALのWKITを購入しました。
私もアンチシェイクの効果(自分が買ったカメラ固体の効果)を確認したいと思っていましたので、この掲示を興味深く拝見していました。
「SS=1/15 200mm」で、効果を確認しましたのでご報告します。
同一風景2種類を、SS=1/15 200mmで、補正オンとオフで連写で撮影しました。
1.ベランダから見える屋根を連写で20枚ずつ撮影
CPLフィルターを使用
2.8m程離れた位置の食器を10枚ずつ撮影
いずれも、先に補正オン、次に補正オフで撮影しました。
屋根を撮影したケースではかなりはっきりと効果が確認できました。
yahoo photoでスライドショーで表示すると、表示が小さくなります。表示の小さなスライドショーで見てみても、補正オンでは明確にぶれが少なくなっています。
食器を撮影したケースではyahoo photoのスライドショーではあまり差は見えないのですが、表示サイズをPC画面にあわせて表示すると、補正オフでぶれが多いことがわかります。
ブレのある枚数、あるいは、ブレのない枚数で手ぶれ補正の効果を表現したいところですが、基準、着目点で数え方が変わってしまうので、枚数を上げるのが難しいです。
よろしければ、URLから写真でご確認ください。
自分で撮影しましたが、撮影時の手ぶれはオン、オフとも同等に発生していたと感じています。デジイチヲ扱うのは初めてなので、カメラの重みで(自然と?)手ぶれが発生しました。
(意図的にぶれ具合に差をつけたことはありません。)
書込番号:4660186
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
最近デジタル一眼レフに興味を持ちまして、いろんな機種を調べたのですが、α sweet digitalがいいかなと思っています。そこで質問があります。
家にミノルタのα5700iというフィルムの1眼レフのカメラと、それに付けて使用していたタムロンの62D(http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/62d.htm)というレンズがあります。このレンズもα sweet digitalで使用可能でしょうか?過去ログを調べたのですが、純正以外の古いレンズは使えない場合があると書かれてありましたので。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

タムロンに問い合わせフォームから問い合わせしてはいかがでしょうか?
ご返事頂けるみたいです。
http://www.tamron.co.jp/support/inquire/index.html
書込番号:4645389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





