
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年11月5日 22:59 |
![]() |
0 | 32 | 2005年11月5日 00:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月4日 22:06 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月2日 20:10 |
![]() |
0 | 52 | 2005年11月2日 17:40 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月1日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
過去レスにもありましたが・・
・Canon EOS KISS デジタル N シルバー レンズキット
・コニカミノルタαSweet DIGITAL レンズキット シルバー
で非常に悩んでいます。
今日、近くのカメラのキタムラにいったら一眼デジ初心者ですと、
いったらコニカミノルタαSweet DIGITAL レンズキットは
手振れ補正がついているのでこちらがいいのでは?と薦められました。
店員にも言ったのですが主に撮るものは
・夜景や風景写真
・サッカーやスポーツ観戦時の会場or選手
3脚はスポーツ観戦時には使わないことが多いと想います。
手振れ補正のあるコニカミノルタは魅力的なのですが
撮った後の画像の派手さとかはキャノンのほうが綺麗というか
派手なのでキャノンにも惹かれます。(でも、手振れ補正なし)
定員さんいわく、、キャノンの画質と手ぶれ防止のレンズ(5万〜6万)のを買えば、お客さんの要望には応えられるかと・・言われましたが何せ予算が・・・_| ̄|○
実際、以前使っていた富士のデジカメとキャノンのデジカメの
映像を見比べるとキャノンのほうが空と海の違いが
くっきりしていて綺麗にみえました。
今回の2機種ではそういった差は感じられるでしょうか。
また、この2機種は本体色がシルバーとブラックがありますが、
皆さんは何を基準に色を選びますか?
シルバーはおしゃれっぽくみえて、カメラカメラしてないので
こっちのほうがデザイン的にはいい感じしますが。
飽きがきたり、安く感じるんですかね?
どうやら一眼デジの上級者の方には
ブラックが人気ある理由はどこのあるのでしょうか。。。
0点

>定員さんいわく、、キャノンの画質と手ぶれ防止のレンズ(5万〜6万)のを買えば、
>お客さんの要望には応えられるかと・・言われましたが何せ予算が・・・_| ̄|○
あながち間違っていないでしょう。レスポンスの良さやレンズのラインナップで
KissDNの方が無難かと思います。撮影はスポーツといえど、置きピンとかしなければ、
AF主体でしょうし、そうなると、超音波モーターと相まって、KissDNの方が
無難と思われます。また、レンズ表記焦点距離200mm以上ともなると手ブレ補正機能が
あった方がベターです。また、夜景や風景となると、高感度撮影に強く、高画素な方が
適していると思いますので、その点でもKissDNでしょう。
KissDNレンズキット(EF18-55mm F3.5-5.6 USM II付き:1万円キャッシュバック対象)に、
EF70-300mm F4-5.6 IS USM(手ブレ補正機能付き)が良いかと思います。
また、ボディカラーについてですが、私は、オプションのバッテリーグリップとの
色の相性を考え、ブラックにしました。KissDNのグリップは割と小さく、男性だと
小指がはみ出してしまう感じですが、バッテリーグリップを付ける事により、そうした点も
多少解消されますし、望遠ズームレンズとかとの重量バランスも考えると、オプションで
購入される事をオススメします。それと、IS(手ブレ補正機能)付きレンズを装着すると、
ボディ側から電力供給する為に、電力消費が多少大きいですから、予備電池を購入して、
バッテリーグリップ内に付属のものと合わせ2個バッテリーを入れておくとよいでしょう。
また、室内撮影用に安価(1万円弱)で明るい単焦点レンズとして、EF50mm F1.8 IIも
買っておくとよいかと思います。
(キャッシュバックの1万円で後で補填すればよいでしょう。)
書込番号:4487174
0点

確かにどちらも魅力的ですねぇ。
私はKissDでCanonを購入し、以後一眼レフはCanonばかりですが、今だったらどうかなぁ・・・ モデルとしてαSweet DIGITAL はとても魅力的と思います。手振れ補正に魅力を感じるなら一番手軽と思いますし、タムロンなどの高倍率ズームと組み合わせるのもいいのではないでしょうか?!
このクラスのボディーカラーは銀がとても良く合いますし、個人的には好きです。真っ黒だとどうしても印象が重いですからね。
好みの色が再現できるカメラはとても魅力で、KissDNの色が好みであれば、それも大きな魅力になると思います。もちろんどの機種もパラメータの調整が可能なわけですが・・・。
書込番号:4487417
0点

α-7Dユーザーです。逆説的な書き方でαSDをおすすめします。
・AFで手持ちでカメラを振り回して望遠で手ブレ補正なしでしっかり撮れるならKissDNです
α-7DでIS800で400mm(35mm換算600mm:レンズはトキナー80-400)でSS1/100でドーム球場で色々撮りましたが歩留まりは8割を超えていたように思います。野球はシーンの予測がたやすいのでMFですけど。
・広角域なら1/4秒手ブレ補正なしでいける腕があるのならKissDNです
室内撮影ではせいぜい長くても50mm(35mm換算75mm)でしょうから、このレンジならα-7DですがIS100でもF2.0、SS1/20でそこそこの歩留まりになります。被写体ブレを防ぎたければISOを上げれば済みますし、ISO800まではノイズは気になりません。森の中の滝撮影ではこれもα-7DですがISO100&18mm(35mm換算27mm)で1/4秒でもO.K.でした。
・RAW現像する手間が...というのであればKissDNです
派手/地味の好みは人それぞれですが、せっかくRAWで撮れるのですから大容量CF(2GB以上)を用意してすべてRAWで撮れば(同じくα-7Dですが)後で何とでもなります。αSDはRAWでもカメラ本体で拡大再生ができるのでRAW+JPEGで撮影する必要がないですから7Dより撮影枚数も稼げます。
書込番号:4487937
0点

皆さん 早急の回答ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いていたり店員さんの意見を聞いていると
初心者でも一眼デジの撮影能力を鍛えられる機種=KISS N
初心者で手軽に楽しめる機種=SD なのでしょうか。
>また、夜景や風景となると、高感度撮影に強く、高画素な方が
適していると思いますので、その点でもKissDNでしょう。
やはり、上記の意見より手振れ補正がついていてもレンズの多さや
その他の面でもkiss N は長く遊べる?というデジカメという印象がありますね。そこが魅力で人気が高いのでしょうか。
>真っ黒だとどうしても印象が重いですからね。
そーなんですよ。やはり、黒って重い印象が否めない・・
ちなみに、望遠で選手を採るときでもAFで撮ると想います。
現在は6:4でKiss n に傾いています。
今後も皆さんの意見お待ちしています。
書込番号:4488158
0点

みらい@29さん
DIGIC信者になりそうさん
HakDsさん どうもです。
これって結局 CANON ファンのデモだったのでしょうか。
αSweet D の売れ行きがすこぶる良好ですものね。
書込番号:4488558
0点

sweetD、初級クラスのデジカメ?
使いやすそうですが、決して能力はキヤノンに劣らないと思いますが!
キヤノンの画像がお気に入りなら、キヤノンでいいのでは。
あえて一言書かせて貰いますが、基本設定でいい画像ができるのはもちろんいいと思いますがフィルムと違いデジカメには、パラメーターを操作して好みの画像に仕上げられる言う機能がありますが、この機能を軽視し過ぎていませんか?
ここの板の限ったことではないですが、使いこなして能力を生かしたらもっと楽しくいい画像が撮れるのでは。
書込番号:4488588
0点

いつも眠い さん
デモっていうのがよく分かりませんが(^^;
αSweetDが売れるのは理解できます!手振れ補正は使ってみたらやはり手放しがたいですからねぇ。スナップカメラには最適、っというより、スナップで使いやすいカメラは何にでも対応しやすいと思っています。αSweetDは正にそんなカメラですよね。KissDで28−300等の高倍率ズームは個人的にあまり使う気になれませんがαSweetDなら使ってみたいと思います。
KissDNは小さいのに上位機種である20Dとほぼ同じ撮影機能を有するのと、全く同じといえそうな画質が得られることが最大の魅力と思います。手振れ補正のように派手に目立つところが無いのが少し残念ですが、他に劣る機能もあまり見つかりません。これはこれでとても魅力です。
私もそうですしたが、みらい@29さんはブランドイメージ的なところも影響されているのでは?!っと思います。多くの機種から選ぶことができる現在では、気に入らなくても取りあえず見てみることで贔屓メーカに無い大きな魅力を見出すことが出来るかもしれませんね。
書込番号:4489295
0点

KissNユーザーの飛ぶ男です。
デモのつもりはありません。
みらい@29 さん
キャノンとコニカミノルタの「絵」についてですが、SAOM さん のおっしゃるようにパラメーターで調整することは可能です。
αSDは持ってないのでどこまでキャノンの絵づくりに近づけられるかはわかりませんが。
私なんぞはKissNを使っておきながらキャノン提唱の派手目な絵づくりはあまり好まず、20Dと同じになる控えめなパラメーター2を常用してます。
ポートレートでは色合いをマイナス補正して赤みを強めたりもしますが。
(そのためαSDの絵づくりには非常に惹かれています。ただ私にはシステム乗り換えや併用できるほどの金銭的余裕がないので今のところ静観してます)
購入される前にお店でそれぞれのパラメーターをいじって試させてもらってはいかがでしょう。
どちらもCFを使えますからとりあえず本体を購入したときのために1Gあたりのを買い、それで撮らせてもらって自宅でじっくり見比べてみるとか。
その結果やっぱりキャノンがとお思いでしたらKissNを。
パラメーターの調整で好みの発色が可能であれば手ブレ補正のあるαSDをという結果を導き出すこともできるかと思います。
あと本体色ですが、周りの人たちが黒と銀のどちらを多く持っているかでなく、ご自身の好みで決めたほうがのちのち後悔しなくて済みます。
いっぱい悩んでください。
それが楽しいんですよね(^。^)
書込番号:4489836
0点

HakDsさん 失礼しました。
久しぶりにこの板に来て、さっと読みをした所の率直な感想で書いたものです。気持ち的には、ほぼ同じに書いてくださっているSAOMさんの内容と同じといえます。
私はα−7Dですが、購入時に20Dほかもその形、性能、画質など一応比べていますからよく知っています。結局、前に使っていたのがDiMAGE A1ということもあってこちらを選びました。私の感想は、20Dについては飛ぶ男さんがおっしゃるような発色だと感じています。
ミノルタカメラの人物の発色はなかなかなものだと思っています。ポートレートなどをぜひご覧になってください。
書込番号:4489919
0点

初めまして、ヨロシクです。
小生は、αSweet Dを使用しておりますが
まずまずの出来栄えだと思っております。
手ぶれ補正はホントに便利ですよ。
キャノンの絵作りは、派手な化粧をしたオンナと言う印象が強く
どうも好きになれません。
例えば青空なんかは、実際より青く表現するし
小生は、素直な絵のコニミノが結構お気に入りですが
みらい@29さん はキャノンの絵がお好みならKISS デジタル N に
された方が良いのではと思いますよ。
ただ手ぶれする確立は高くなると思いますが
訓練あるのみって事で・・・・・・・
書込番号:4490416
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆様、こんにちは。
いつもお世話になっております、写真大好き、腕は負け組、びんぴん丸です。
本日、小生意気にも、小さい秋でも見つけてやろうなどと、近所で写真らしき物を撮っていて、、壁というか問題というか、、、、
どうしても紫の花が青っぽく写ってしまうのです。
デジカメは紫が苦手なのは解っているんですが、、
WBとか露出とか、色々何枚か撮ってもだめでした。
かとおもうと、次にとったヨウシュヤマゴボウの色は、しっかり再現されていたり、、、(へなちょこアルバムの最後の2枚です)
コノ花の色はヨウシュヤマゴボウの茎の所の色とほとんど同じいろなのです。
何か、コツみたいのがあるんでしょうか?
0点

こんにちは。
同じように紫に見えていても、単独の波長で紫に見える場合と、赤、青の波長が
混合して紫に見えるのとがあるそうです。デジカメが苦手とするのは、単独での紫です。
今回のケースは、その2通りが見て取れた状況だと思います。
対処法は良く存じません。腕は倒産組レベルですから・・・(^^;)
書込番号:4549441
0点

びんぴん丸さんこんにちわ
カメラ搭載のフィルターの癖のような物が、あるかも知れません。
色温補正出来ればいいのですけど、ホワイトバランスを手動で変更してみて、妥協できる色合いになるまで合わせて見ては如何でしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108174/
書込番号:4549452
0点

自分の「深次元護衛艦罰襟巻」を見れば分かると思いますが、
ミノルタは自然色、とりわけ紫に強いメーカーです。
書込番号:4549464
0点

>ミノルタは自然色、とりわけ紫に強いメーカーです。
な、訳ない!(^^;)
強いて言えば、紫を少しでも綺麗にだすには補色系のフィルターが良いそうです。
ただ、現在ではほとんど原色フィルターですね。
私が使っている初代IXYは補色系ですが、それほど綺麗に紫は出ません。^^;
キヤノンだからかな〜?(*_*)☆\(^^;)
そんな訳ありません。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4549514
0点

青色レーザーはあるが
紫レーザーはないと思います。
書込番号:4549591
0点

ミノルタのA1を使っていましたが、赤紫は出ても、青紫は出ませんでした。(残念!)
書込番号:4549608
0点

素朴な疑問なんだけど、、、、、、
>自分の「深次元護衛艦罰襟巻」を見れば分かると思いますが、
>ミノルタは自然色、とりわけ紫に強いメーカーです。
バチ氏のアルバムの、どの写真を見ればそんな事が解るんですか???
正直、どの写真も、、、、まぁ、言わないでおきましょうか。
書込番号:4549673
0点

色をCCDと同じようにRGB(RGGBなんだけど)で分けて考えると
解法が見えてくるかもしれませんし.
あるいは,あっさり諦めが付くかもしれません.
稲穂はすっかり実っているのというのに,我田引水で申し訳ありませんが,以下のCGIをお試しください.
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html
書込番号:4549937
0点

皆様、お忙しい中お付き合いいただきありがとうございます。
やはり、難しいんですね。ちょっと残念ではありますが。
ん? という解釈でよろしいんですよね。
ここの常連さんたちの意見を頂けたので、安心、というか自分のヘタクソさが故という訳では無さそうで、、よかった、、、
書込番号:4549961
0点

けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
やってみたんですが、自分ウルトラドシロウとなんで、見方がちょとよくわかりませんでした。
見かけの感じの印象からすると(間違いだったらすいません)グラフの紫の部分の上に被さっている青いのが原因ということでしょうか?
書込番号:4550006
0点

>バチスカーフさん
貴方の使っているモニター、ビデオカード、あるいはPC本体は、画像を鑑賞するのに十分な性能・品質を持っていますか?
これは、嫌味ではなく、純粋な疑問です。画像の良し悪しに関して、腑に落ちない書き込みが多すぎるので、質問させてもらいました。
書込番号:4550070
0点

バチスカーフさん、 もちろん見ました。
まとめてお礼になってしまい、失礼いたしました。
紫はあたりはずれがある、ということですね。
書込番号:4550138
0点

びんぴん丸さん 今晩は
私も紫の花が好きで、何とか紫色をうまく再現したいと思っているのですが、同じような紫に見えてもシアンに転ぶときや、何とか紫に見える時など、撮ってみなければわからない、という状態です。
前にダボンさんが教えてくれたホームページで、その理由が解説されています。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
私にも十分な理解は出来ませんが、思うに純粋の紫は青色よりも外側(虹の七色で、赤〜紫の並び方)にあるので、R(赤)B(青)G(緑)の色で全ての色を作り出すデジタルカメラでは、青との区別がつかないというようなことなのでしょう。
だから、やはり銀塩のフィルムにはかなわない部分があるのだと思います。
こういった現象が、カメラ雑誌等では全く触れられていないのが不思議です。私と同様に、紫色の再現にガッカリしている人は多いと思います。そうして、それを自分のカメラのせいだと思っている人も。
書込番号:4550345
0点

> びんぴん丸さん
コメントのしようがない写真を見ちゃったんですね(^_^;)
お気持ちお察しいたします。
書込番号:4550368
0点

バチスカーフさんの写真でもきれいに出ているのは、やはり赤紫系の色ですね。
私もディマージュ7を使っていましたが、やはり紫色に写る紫と、青っぽい色に写る紫色がありました。
あやめ、杜若をよく写したものですが、どうしても見たとおりの紫にはならない色がありました。
書込番号:4550385
0点

紫色の再現は、確かに難しいようですが、余り違和感を感じない程度にはできるようです。
私が、αSDを購入した時、色再現に関して真っ先にチェックしたのが紫色の再現性でした。一口に紫色と言っても、赤紫、薄紫、濃い紫など色々あるので大変ですが、ほぼOKで一安心でした。
以前、A1では、紫が青く再現されたので、緑かぶり調整に出したとき、ダメモトで、紫色の調整もお願いしておいたら、何と完璧と言えるレベルに調整されて戻ってきました。これは、まさに感動モノでした。
一度、納得のいくまでメーカーに調整してもらうことをおすすめします。
書込番号:4550386
0点

ベストショットHKさんの紫色見せてもらいました。
そこで感じたのですが、花の紫色は色以外のものが混じっているように思います。(たとえば、色の深みとか?)
そもそも、ペイントソフトで、花の紫色は再現できましたっけ?
無理なのでは。
書込番号:4550578
0点

皆様、重ね重ねドシロウとに付き合っていただき、感謝いたします。
ν7Dさん
コメントしようがない、というよりも、何か周りのコメントに先入観が奪われてしまい、すなおに見れなくなってしまう、という感じです。
でも、バチスカーフさんの写真の紫はちゃんと出ているみたいだな、と思います。
自称建築写真家さん
ご紹介頂いたページをみて、内容はチョット、、、難しいのですが、なんとなく感じは掴めたかな、というところです。
ベストショットHKさん
調整で何とかなるもんなんですか、、でも調整できるのだったら、最初から調整された製品を売ってもらいたいですね〜、、
自分の場合は写真は本当の趣味であり、娯楽であるので、いつも手元においておきたいのです。
でも、そういう選択もある、ということを知り、何か気が休まります。
突き詰めたくなれば調整することができる、、ありがとうございました。
やはり、自分には難しすぎる問題でした。
まあ、紫とかどうこういう前に、もっと写真を撮って精進しよう、、といわれる前に自分で書いておきます。
書込番号:4550875
0点

画像全体のヒストグラム表示では「画像内の特定の個所」のRGBの輝度
はわかりません.そうでした.反省.すみません._o_
これは撮影直後のヒストグラム表示でも同じ...
もし,どかーんと画像中央に花が写っているのであれば,
中央を水平に切り出してRGBそれぞれをグラフ描画(縦軸はRGBそれぞれの輝度)のほうがわかりやすかったですね.
RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/CUTRGB.html
でもRGBでは表現できない色があるということには変わりありません!
撮影時に正しくRGBとして得られているか?
表示時に正しくRGBから再現できているか?
をそれぞれわけて考える必要があります.
学術研究目的でなければ,,,楽しんで撮影すればOKだと思いますー.
書込番号:4551397
0点

びんぴん丸さん、おはようございます。
>でも、バチスカーフさんの写真の紫はちゃんと出ているみたいだな、と思います。
びんぴん丸さんは大人ですね(笑)
あ、もちろん嫌味ではないですよ。
バチスカーフさんの脅迫めいた確認は、そもそもがおかしいんです。
現物、つまりは同じ種類の花という意味ではなくて、
被写体となった花そのものを撮影時に見たわけではないのですから、
アルバムの写真を見せられて「自然な色だろう」と問い詰められても答えようがないわけです。
それに、あまりにも図鑑的・測色的な写真は面白味に欠けますから、
この花の色はどんな風に写るんだろう、なんてのを楽しむのも面白いですよ(笑)
書込番号:4551431
0点

びんぴん丸さん こんにちは
今日になって初めてアルバムを見せて貰ったのですが、同じ花を私も以前にKISSデジ(初代)で撮影しました。
今確認してみると、全くといって同じ色にあがっています。当時KISSデジを購入したばかりで、紫色の再現をまず確認したところ、以前のコンデジの色と大差なかったのでがっかりしたことを覚えています。多分、この花の色は出ない方の紫なのでしょう。
次の年の初夏に花菖蒲を撮影したところ、一応紫色に出る花もかなりありましたので、一応は安心したことを思い出しました。
SWEETデジではまだ花菖蒲の季節を迎えていませんのでどうかわかりませんが、紫色の花を見るたびに撮影しています。あやめか花菖蒲を写してみなければよくはわかりませんが、発色傾向はKISSデジとほぼ同じか、若干青いような気がします。
いずれにせよ、がっかりされずに、色々と撮影を楽しんでください。全般的に見て良いカメラと思いますので。
書込番号:4551480
0点

びんぴん丸さん こんにちは。
色の再現はほんと難しいですよね・・
僕も最近やっと「多少再現できる様になったかな?」って思って
る程度のレベルなので、解法みたいな事は書き込み出来ませんが
そういう色(撮るのに気合の入る色?^_^;)を見つけたら、一番
再現できるアングルや時間帯(光の感じ)を追求するのも楽しみ
方の一つの様な気がします。
めげずに撮りまくりましょう!
で、写真を見ると濃い紫色なんですね?
僕のα7Dでの印象は「薄紫の再現性には問題ない」って感じでした。
今度同じ花や果実をみつけたら僕も色々試してみますよ(^_^)
書込番号:4551648
0点

皆様、引き続きお付き合い頂き、感謝しております。
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
なるほど、こちらのは画像との連動性が解りやすくていですね〜。
細かいことは難しいんですが、グラフの花のところの赤がもう少し高い値になればいいような感じです???これでいいのかな?
ともかく、新しい切り口で考えることができました。
アホですが、こういうのも嫌いじゃないのでここらへんもこれから勉強します。
自称建築写真家さん ほどの方が撮っても同じということは、日本のハナクソびんぴん丸、とても安心です、、やはりカメラにも苦手かあるんですね、
得意なことなどほとんどないびんぴん丸がコノ程度のことで写真や、Sweetを決して嫌いになるなんてことはありません。
ダポンさんいつもありがとうこざいます。
三畳一間、風呂便所日当りなし、、的なせま〜い心の自分も、ダポンさんほどの方にほめられれば喜んで大人になりましょう?、、
ブログの写真いつもいいっすよね〜、俺もがんばろう、、、タダ見ですいません。
もちろん、これからも楽しみます。
栗のしっぽさん、いつもお世話になっております。
いつも自分と同じ目線で考えていただける、近所の世話好きなカメラおやぢ(勝手な思い込みで申し訳ないですが、昔の記憶の実在する人物)的な大先輩、これからもよろしく!ブログ、いつも教科書代わりにさせてもらってます。タダ見ですいません。
あっ、申し遅れましたが、自分の駄作ビームにより、目のほうがちょっとゴロゴロしている頃と思います、しばらく緑でもご覧になって、目をお休めください、、
書込番号:4551787
0点

少しでもお役に立てたようで光栄です.
RGBの光の三原色については以下のサイトをご参考ください.
http://homepage1.nifty.com/syoumone/color.html
http://www.nowdo.com/production/j_cb_tech.htm
http://www6.ocn.ne.jp/~aber7/new_page_40.htm
などなど一杯ありますよー.
紫って赤と青の混ぜ具合だと思います.
暗い(輝度の低い)赤と,暗い(輝度の低い)青を混ぜ合わせると
人間の目にはそれなりに見えます.
個人差もあるんだたとか...
これを機会に色や光について勉強しはじめてもいいですし,
難しいことは誰かに任せて,撮影に没頭してもいいですし...
それぞれの撮影スタイルがあっていいんじゃないですか?
書込番号:4552060
0点

赤と青を一緒にしなくても、銀塩フィルムや
モネの絵のように”視覚混合”を利用してちりばめれば、
「鮮やかさ」と「自然さ」を同時に得られますよね。
ミノルタが紫色に強く、それでいて鮮やかさも得られる
のは、この視覚混合を利用しているからだと思います。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/picture/010728.htm
記憶色系のデジカメが一様に紫色の再現が苦手なのは、
おそらく赤と青を一緒にしてしまうからだと。
書込番号:4552348
0点

紫を再現する過程も重要なんですが、撮った写真を再現するデバイス(モニターやプリンター)の表示可能な色の幅も人間に知覚できる色の幅より狭いですから、色を再現する過程が完璧でも見た目と写真で色が違うということが起こっちゃうんですよ。
(深い紫色は色が浅くなるか、明度が同じ青色に転ぶと思います。)
ここの辺りはキヤノンのサイトに詳しいため、ご紹介しておきますね。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/chapter01/chapter01_10.html#01
デジカメのsYCCのような人の知覚色域全体をカバーするカラープロファイルを出力デバイス側で国際的にサポートしてくれるのが最も理想的な解決手段なんですが、難しいんでしょうねぇ。
(特にプリンターは減法混色という、混ぜるほどに色が濁る混色法ですから、おいそれとは実現できないのだと思います。エプソンはAdobeRGBの色域再現など頑張ってますが、ドライバーの使い勝手が悪いなど、使い勝手でキヤノンに譲るのが惜しいところです。)
書込番号:4552436
0点

皆様、親切なご指導感謝しております。
けーぞー@自宅さん、Satosidheさん、とても勉強になります。
だだ、まだチョット付いて行けるだけの体制にないので精進します。
ちょっとまた疑問がでてしまったんですが、、
自分はMACを使っていて、一応自分なりにモニターのキャリブレーションしてるつもりになっていたんですが(MACは結構簡単にできるので)
Satosidheさんご指摘の、モニターによりどうにでも見えてしまう、と云う所がひっかかり、撮った写真をsRGB, AdobeRGB,自己調整と見比べてみると、、、たしかにだいぶちがいますね、、
ちなみに、自己調整のはsRGBやAdobeRGBに比べてちょっと赤みの強い印象です。人肌はいい感じなんですが。
世の中の大方の人はWINですし、カメラに使われてるのはsRGBみたいなんで自分もsRGBの色になれた方がいいんですかね〜。(と言うかAdobeRGBのほうが色合いが良いようなんでこっちになりそうですが)
なるべく皆さんと同じ条件で見えるようにするとしたらどっちがいいでしょう?
最後になり、恐縮ですが、、、、
バチスカーフさん
コニミノ(旧ミノルタ)がピンチみたいです。
バチスカーフさんの有り余るパワーでなんとかしていただけませんか!
書込番号:4553104
0点

わたしもMacなんですが、モニタの調整をするときにガンマを二種類(1.8と2.2)のセットでプロファイル保存しています。
で、普段は2.2の方にしています。
起動時にログインする時点で設定したプロファイルに切り替わるさまが見られます。
紫はあまり気にしたことがないのでごめんなさい。
さて、別件。
>視覚混合
前にも書いた(スレッドごと消えた)けど必ずピクセル等倍で表示しないと「視覚混合」にならないですよね?
印刷のときはRGBからCMYに変更されるし、それをカメラメーカーが積極的に利用しているという考え方自体が「的外れ」なことに気がついてほしいものです。
書込番号:4553134
0点

びんぴん丸さん
AdobeRGBを正しく表示できるモニターは「一般市販品」では液晶とブラウン管でそれぞれ一種類しか無かったはずで、価格も50〜60万位するはずですか、それをお使いですか?
そうでないモニターではAdobeRGBを見るための調整すら不可能です、
それとsRGBと自己調整を比べたと書いていますが、
本来sRGBになるように自己調整するべきもので、
たとえモニターに「sRGB」という設定があってもそれは設定が間違っていると思った方が良いでしょう、
環境光でも違うのでモニターのsRGBにきちんと設定されているなんて事はナナオのよっぽど高いモニターでもない限り無理です、
しかもそれでもなお環境光の影響を必ず受けますので。
書込番号:4553243
0点

適当takebeatさん
ありがとうございます。
そうなんですか。
もちろんそんなプロ仕様な環境ではありません。(iMacですから^^;)
とんだ勘違いするところ拾っていただきました。
kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
切れ味よく優しい、シロウトにはちょっと難しめ?の回答、勉強になります。
あまり調子にのらぬよう、一歩一歩ゆっくり行きたいと思います。
書込番号:4553356
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDついに買いました。キスデジN2台とレンズ2本+4万円でαSD2レンズキットとタムロン18−200と更にαSDボディを購入。
(同じカメラを予備用含め2台持つことにしているので・・)
画像すばらしいですね。同じ画像をキスデジNと比べるとずっと重厚で趣があって。キスデジNの画像が稚拙に見えてくるくらいすばらしい。以前ホワイトバランスの件で書き込みをしてA1とは雲泥の差との皆様の書き込みを信じ買い換えましたが本当によかったです。でも1つ気になることが・・・。それは新品購入ですが、2台ともファインダーをのぞくとそれぞれ2個小さな黒いごみが見えます。ブロアーでふいてもどちらも取れません。一眼レフゆえ新品購入でもこのくらいのごみがファインダーから見えるのも仕方がないとしてこのまま使うのが普通でしょうか?それとも購入店で新品交換をたのむべきなのでしょうか?ちなみに皆様も中にもこうした状況を経験されたかたいらっしゃるでしょうか?アドバイス願います。(キスデジNでも同じ現象でメーカーから5台販売店に入れてくれ見てみましたが多い少ないはあっても5台すべてにファインダーからゴミが見え、最終的にあきらめました。)
0点

キャノンだいすきさん、こんばんは。
SDでは無いのですが、手持ちの7Dにも埃が確認出来ますね。
まあ、ボディやレンズは隙間から埃、毛玉、虫など色々入ることがありますよ。
写真に写らならければ、気にしない方が良いと思いますよ。
書込番号:4550197
0点

キャノンだいすきさん おはようごございます。
αSD購入おめでとうございます。
2台いっぺんにとは恐れ入りました。カメラ暦も相当なものと推察します。
コニミノの画像が気に入ってくださった様子でうれしく思います。
今度は「コニミノだいすきさん」になってください。
書込番号:4551331
0点

こちらの7Dでもファインダーにホコリが見えます.
でもバッグにしまって移動するとホコリも移動します.
フォーカスや構図確認に集中するときに邪魔になる位置や大きさ
ならピックアップサービスをご利用されてみては?
ファンダーよりも撮った写真にゴミが写っているともっとへこむことになるかも...
書込番号:4551387
0点

ありがとうございました。とりあえず本日1台交換となりました。でもやっぱり右下に1個ゴミが・・・。でもあまり気になる位置ではなかったのでOKとして交換しました。新品でもとりあえずゴミゼロの状態は難しいようですね。あまり気にしないことにします。写真に写りこむわけではないので。
書込番号:4552838
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
アンチシェイクが気になって今度この機種を購入したいと思っています。ただ、ディマージュA1を以前使用していたとき、あまりにオートホワイトバランスが当てにならず、毎回マニュアルセットして使用していたので、この機種もそうだとすると嫌なものですから、オートホワイトバランスの精度が向上しているかお聞かせ願いたいので是非よろしくお願い致します。
0点

ディマージュA1を使ったことが無いので具体的にどのくらい?とは答えられませんが、暗い森の中ではほとんど合わず、オートWBでなく日陰の設定に変更して撮影をしていました。他の状況ではほとんどオートで特に気になるほど外れることは無かったです。他に使っている方でWBが良く外れるシーンがあるなら僕も是非参考にしたいです。
書込番号:4544209
0点

A1と、αSDではないですがα7Dを使っています。A1の時は、オートが信用できず、屋外では「曇り」を中心に使っていました。α7Dでは、ほとんどオートのままで、とくに困っていません。αSDも賢いと思います。トータルでは、一眼レフが圧倒的に上ですよ(当たり前ですが、可変液晶がないこと以外は)。
書込番号:4544595
0点

先日A1から乗り換えました。
A1のAWBは例の緑かぶり症状(調整に出して若干はマシになったが)から逃れられず、RAW撮影していたので後から調整可能ではありましたが、それにしてもDimageViewerでサムネイルを見る瞬間は、なんともげんなりさせられたものでした。
αSDはまだあまり使ってはいないのですが、とりあえずA1と比較して全く別物にAWBの精度が向上しています。日中・日陰・室内等では特に問題は感じていません。サムネイル(DimageViewerであったホワイトバランスの微調整が付属のDimageMasterではできないので、Silkypixにしていますが……)を見るときのげんなり感は解消されました。暗い森では撮影していませんが……
書込番号:4544614
0点

キャノンだいすきさん おはようございます。
α−7Dのユーザーです。前にA1を使っていました。αSDも電気的な動作はあまり7Dと変わらないようですので、参考までに書かせていただきます。
私の場合、A1のAWBも問題なく、よく言われている緑かぶりもなくて気に入った機種でした。今も手放さないでいます。α−7DでみるAWBは快調です。AEやAFはそれなりに機種の特徴を捉えた使いこなしは必要です。AWBは白熱灯下や蛍光灯などの色合いを残す傾向を持たせていて、それはそれで好ましいと感じています。
書込番号:4546131
0点

>AWBは白熱灯下や蛍光灯などの色合いを残す傾向を持たせていて、それはそれで好ましいと感じています。
まったく同感です。どんな状況においてもスタジオ撮影したようなホワイトバランスが優秀なAWBとは思いません。
そもそも何をもって優秀なAWBとするか、という考えの違いはあるでしょうね。このカメラをよしとしない人がいても不思議ではないです。
どこでもスタジオのようにしたい時にはプリセットを使えばOKです。とても優秀なプリセットWBですし、しかもこのカメラはWBの変更が非常にやりやすいです。
書込番号:4546299
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。これから購入しに行ってきます。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:4546376
0点

ディマージュ7その他数々のミノルタデジカメを
使用していますが、
WBや露出に関してミノルタの右に出るメーカーは
存在しないと思います。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011214/itv/cnt/4-1.shtml
もともとミノルタは、光や色を測ることに関して
お手の物なんですよ。一般の方にはあまり知られていませんが、
ペンキだとかフェルトだとか、工業製品の色を測る機器の分野で、
ミノルタはトップクラスのシェアを持っているんです。
書込番号:4547184
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前に、ノイズだらけの暗い異常な画像と、フリーズが問題になりました。
私のは5日に一回ぐらい今も発生します。
以前はリモートコーで5mほど離れた草陰に隠れて撮ってましたが、フリーズで折角の翡翠などのチャンスに、電源入れ直しに近寄れず無念な思いをしました。
今は、遠隔コード撮影は怖いので止めています。
原因はまったく分りません。
1つだけ分ってるのは、フリーズする時は必ず2発目でその時は1発目の画像が真っ暗な異常な画像になっています。2発目が無事なら以後連写してもフリーズすることは有りません。
最近は心得てますので、直ぐ電源入れ直しで復帰させています。
メーカー送りも考えてますが、この程度では時間がもったいなく使い続けていますが、フリーズした皆様のその後はどうでしょうか、その後対策されて直った人もいられるのでしょうか。
その後の情報を知りたいと思っています。
0点

>メーカー送りも考えてますが、この程度では時間がもったいなく使い続けていますが
フリーズを気にしながら撮影するより、メーカー送りにした方が先々のために良いのではないでしょうか?
書込番号:4521148
0点

再現性の有る不良ならなおしておいた方がいいように思うけど。
保証期間過ぎて即、ギャフンと言う事にも。
書込番号:4521216
0点

>保証期間過ぎて即、ギャフンと言う事にも。
そうそう、メーカー保証期間中はどんどん利用した方が良いと思いますよ。
書込番号:4521266
0点

m-yanoさん、ぼくちゃん.さん 、 レス有難うございます。
でも、時々で、これが故障かどうか迷っています。
個体差か、このカメラ特有の癖か、とも思います(結構多いようで)
istDSの時もISO 800で連写すると画像の数枚が時々横縞が入ってメーカー送りしたが、故障では無いで戻ってきた経験があります。
その時も多数の人が、この欠陥でてたようで、癖と思うようになりました。
このカメラ(αSD)修理送りされた人もいられるのかな?、故障と分れば修理依頼は保証期間内に使用とも思っています。
書込番号:4521325
0点

文面を読む限りでは 故障だと思いますが。
修理に送られた方がスッキリとするのではないですか。
書込番号:4521411
0点

電池の接触不良(端子のよごれ)で一時的に電圧が下がったのでなければ、皆さんがおっしゃるように故障のようですね。
端子は、ときどきクリーニングすると良いと思います。
書込番号:4521710
0点

take525+ さん 、トライポッド さん 、有難うございます。
故障の可能性大見たいですね。
他に、トライポッド さん が言われる接触不良かもしれないですね、
思い当たることがあります。
購入当初の電池(A)時々出てました。 後に購入した電池(B)は出ませんでした。
充電済みの電池(A)を使ったら又出ました。
今は(B)電池使用中ですが、(2日目ですが)発生はありません。
再度、(A)電池使用して又発生するようでしたら、電池に問題あるのかもしれないですね。
今度(A)電池入れる時もクリーニングしないで使ってみます。
有難うございました。
書込番号:4522042
0点

sakitetuさん、初めまして。
私のカメラも同じ現象が出ています。2605枚目が最初でした。
今日までに6回、1〜3回目は例の青黒い画像、4回目以降はただの真っ黒い画像になっています。
掲示板に報告されている皆さんの使用状況と自分の状況を照し合わせてみますと、カメラの各種設定、使用レンズ、CFカードのメーカー・種類等は無関係のようです。
唯一共通しているのは、その日の最初の1枚だと言うことです。電源の入れ直しで正常に復帰し、それ以降は全く問題なく撮影できるということも同じようです。
それで、私は最初の1枚は捨てゴマとして適当なものを写しています。
修理に出すことも考えましたが、どうもメーカーの方でも原因がはっきりと解明できていないようなので、原因不明、異常なし、で戻ってきそうな感じがします。
ですから、1枚目のみ異常が出る、という現在の状況のままであれば、コニミノの方で何らかの解決策を見つけるまで、何ヶ月か待ってみようと思っています(異常が拡大すれば明確な故障ですから、即、修理に出します)。
書込番号:4522070
0点

僕も【サモトラ家の三毛】さんとほぼ同じ症状です。
フル充電の電池、数日放置、1枚目、真っ黒、こんなところです。間違いなく不良だと思いますが、症状が悪化しない、メーカーで原因がきっちりと掴めていない、のであれば、当面このままでいこうかとも思います。新情報あれば宜しくお願いします。
書込番号:4522169
0点

●sakitetu さんへ
>フリーズする時は必ず2発目で
リモート操作なので、実際には1枚目でフリーズしているのが2枚目で
無反応になるので、そのように見えるのではないでしょうか。
私のSDのその後です。CFを別のものと交換して2週間目の3日前、
再び「その日の1枚目」でフリーズが発生しました。昨日、経過説明と
元データ、それとサポートから頂いた回答を添えて、新宿カワセビル
5FのSSにSDを預けてきました。順調であれば11月1日以降に
自宅に配送となります。原因については現在のところ不明です。
というわけで、この板・この件では初めての修理依頼者でしょうか(^^;。
修理に出してから気が付いたんですが、月末〜月初ってイベントが
豊富でした。7D 1台で過ごすには少々きついかも知れません(T-T。
●サモトラ家の三毛さん、K’sパパさんへ
その日の1枚目で発生というかなり限定的な症状ですので、案外コニカ
ミノルタの対応も早いのではないかと思います。
書込番号:4523367
0点

サモトラ家の三毛 さん、 K’sパパ さん 、Pawpaw さん 、レス有難うございます。
今朝、晴天の中カワセミ撮りに行きました。
(B)の電池をいれて、一時間後にカワセミ飛来して、最初の一発目はOK(真っ青でギザギザ模様でしたが)2初目でフリーズ、電源オンで正常でした。以後発生なしで、電池も関係ないことが分りました。
>私は最初の1枚は捨てゴマとして適当なものを写しています。
まさにそれが、正解と思います。
K’sパパ さん 、この状態は修理出しにくいですね。
Pawpaw さん 、>この件では初めての修理依頼者でしょうか(^^;。
お願いします、この板にその修理可否の結果をお願いいたします。
その結果で修理するか決めたいと思っています。
なにしろ、このASカメラ500mm(750mm)レンズでも手持ちでブレないので1ヶ月預けるのが困難です。
書込番号:4523525
0点

本日(10/23)また発生しました。通算5回目になります。
しかし、一昨日は1日中、志賀高原の紅葉撮影でしたが、全く問題なしでした。撮影中や短時間で電源ON/OFFを繰り返している場合は、発生しないようなのがせめてもの救いですね。
さて、この症状の内容を整理してみると、sakitetu さんの「2発目」という意味は、1枚目のシャッターは切れるが2枚目は切れないということで、結局、皆さん同じで、1枚目撮影後にフリーズということと同じ症状であることが分かりました。1枚目の撮影結果は、青かったり、何も写っていなかったりですね。
私の場合、どうやら、撮影後に半日以上放置したあとの電源投入時が、危ないようで、先週は、2日連続このパターンで発生しました。DMFにしていたのは、何か原因につながるか?というところです。
本日発生したときは、自宅だったので、またかと思いながら、ファインダーを見ると、スーパーインポーズで「Err」と表示されていました。しかし、「Err」表示すれば良いという訳ではなくて、こんな症状は出ないようにするべきでしょう。かなり、発生条件も限定されてきているので、直せるはずですよね。
とりあえずは、私もサモトラ家の三毛 さんやK’sパパ さんと同様に、様子見ですが、これだけ、発生していることを考慮すれば、メーカーとして無視できないはずです。
書込番号:4524154
0点

ベストショットHK さん 、も発生してるのですね、多分ここに書かない人も多く発生してると思います。
何故か出始めると頻繁にでるようです。
私も様子見です。
それでも必ず、サモトラ家の三毛 さん のように最初捨てコマ2枚してから使うようにします。
でも、本当はメーカー修理にした方が欠陥を自覚するかも知れないですね。私も何れ一応は送るかとも思います。
書込番号:4524215
0点

いったい、なんなんですかねーー・・・。せっかく期待の機種と
思われたのに-。
Z3の不具合が出てきた時と状況が似てきましたね。
メーカーは、前回の反省が生きていないのでしょうか?
購入した人たちが、必死になってメーカーに問い合わせしたり
また、その後 いろんな掲示板に書かれても、反応無かったし。
かなり正式発表や対応が遅れてしまう。
結果メーカーとして信用を失墜したことがありました。
全然それから進歩していないのだろうか?。
また、数ヵ月後、電磁波の影響とか 説明してくるのだろうか。
残念です。(涙
書込番号:4524328
0点

>Z3の不具合が出てきた時と状況が似てきましたね。
良心がとりえの評論家 さん 、そうなんですか、そうなると技術部がこの原因を掴みきれてないのかも知れませんね。
困ったもんです。
この欠点が出なければ良いカメラなのに惜しい。
書込番号:4524367
0点

はっきり言いましょう。
この件、DimageZ3もEOS5Dも関係ない!
あくまでこのカメラ単体機種(もしくは当該製品単体)の問題。
良心がとりえの評論家さんも・バチスカーフさんも
ほかのカメラおよびそのときの対応は、意味がありません。
α-sweetDigitalで同じ症状が生じている人が
意見を言うべきでしょう。
メーカサイドに報告の上、無償修理等の対応を求めたほうが良いです。
Z3も関係ないし、氏が使ってもいないEOS5Dの件を出すこと自体が
メーカへの営業妨害も等しい。
自分の保有機種で問題が起きてから、騒ぐべきです。
書込番号:4524469
0点

実は修理に出した後に、サポート宛にこの掲示板を紹介しておきました。
不具合の切り分けを指示して下さった回答メールも添付しておきました
ので、少なくとも回答者のWさんにはここを見ていただけるのではと
期待しています。
こういう不具合はより多くの声がまとまった方が早く解決に向かうと
思います。同じような症状が出ている方はコニカミノルタのサポートに
連絡を入れられてみては如何でしょうか?。
http://konicaminolta.jp/support/mail_contact/digital_camera/index.html
書込番号:4524478
0点

キヤノンは 早く対応してくれるイメージが強いです。
どのメーカーも多かれ少なかれ初期不良は 発生します。
話題になった Z3の不具合の問題(メーカーの売上大幅減に
打撃を与えた機種)、過去には、ソニーのビデオカメラ
DCR−TRV900のレンズのくもりの経年変化の問題が話題に
上がりました(今もくすぶっています)
要するに、そういう姿勢のままだから、売上が上がらないで会社として
危機に直面するんですよ。提携とか1万人削減とか・・。
結局は、この2社の隠蔽体質が信用を無くしているわけです。
隠蔽体質であり、それの解決能力の無さであり、それまでの開発力の
乏しさであるわけです。
非常に残念です。早急に立て直すことを期待したいです。
書込番号:4524484
0点

明治安田生命が儲かってると思われる中、実は支払いを不当に
払わなかった現状もあるわけで。
一概に儲かる儲からないで、会社の体質を語るのは間違いだと
思います。
>sakitetu さん
川原での撮影が多いようですが、雨露、しぶき、霧などの
水分がメカに入り込んだことが原因と考えられます。
いちいち掲示板に書き込むような陰湿な真似は止め、素直に
メーカーに送りましょう。(アンチミノルタなら別だけど。)
書込番号:4524516
0点

>いちいち掲示板に書き込むような陰湿な真似は止め、
持ってもいない使ってもいないカメラの悪口雑言を 掲示板に書き込む行為は?
書込番号:4524527
0点

いちいち→何度ものほうが適正かな。とにかくしつこいよ。
少なくとも川原など水分その他の飛沫物が懸念される
フィールドで何回も電気機器を使ったら、
E-1など完全防塵防滴仕様でない限り、メカに有害な不純物が
入り込む危険性はあるってことを認識しておいたほうが良いです。
だからE-1という機種の存在理由があるんですよ。
書込番号:4524533
0点

消費者というものは良く見ています。良いものを作ると売れるし
一見良さそうでも、すぐメッキのはげてくるものでは、最初は良くても
その後の売上という形で返ってきます。
今回この機種、期待の機種だったはずです。前機種の問題点を
洗い出して対策を練っていったはずです。
でも、悲しいかな・・他社に比べて経験というものが不足していた。
資金力が不足していた、人材が不足していた。(デジタル時代のスピード
を見誤った。)
他のメーカーは、もう3週先を走っていた感じだろうか・・・。
難しいけど、キヤノンやニコンに頭を下げてでも今回の問題解決に
協力をしてもらったらどうだろうか。
コニカミノルタがこのまま、この問題で 立ち直れなくなるのは、悲しい
です。がんばれーーと 言いたい。(涙
書込番号:4524546
0点

トラブル情報の共有はネットの有用な利用法のひとつですしね。
…横道にそれますが良心がとりえの評論家さんの書き込みを見るまでDCR−TRV900のトラブルがあるのを知らなかったので、数年しまいっぱなしのを後ほど調べてみようかと思います。以前色ずれが激しくて光学系の調整に出した時は見違えるほど改善されて、その時のSONYの対応は大変好印象だったのですけれど。
書込番号:4524550
0点

>いちいち→何度ものほうが適正かな。とにかくしつこいよ。
・・・・・・・・誰かさんの、スレに殆ど関係ない褒め殺し書き込みの方がよっぽどしつこいと思いますけど??(苦笑)
(これだけだと何なので)
良心がとりえの評論家 さん
Z3の時と不具合原因が同じだと断定してる様ですが、そう結論づけるに十分な根拠は有るのでしょうか?
「ぱっと見の状況が似てる」というだけで、真の原因が同一かはまだ解らないですよね??
「この問題で既にメーカーに送ったけど、特に対策もされず問題が再発するぞ〜〜!!!」ってな人が多数居れば「Z3の時のような隠蔽体質」と言っても構わないでしょうが、修理に出した人の結果がまだ出てない段階ではちょっと結論を急ぎすぎでは無いでしょうか??
書込番号:4524573
0点

各メーカーの対応のイメージとして
@不具合が出ても、修正に驚くべきスピードで対応してくるキヤノン。
Aえ?この機種 まだ ファームアップして 面倒見てくれるのっていう
良心的なイメージの ニコン。
B数年前の経年変化等の修理を赤字覚悟でも修理しようとする、オリンパス。
C不具合が出た場合、すぐに発表してから恐ろしいスピードで修理してくる
フジ。
Dソニータイマーといわれても 故障ですのでと とぼける ソニー。
E不具合が出ても、さっぱり原因がつかめず 苦し紛れの発表しか出来ない
コニカミノルタ 。
・・・・・・そんな イメージ持ってるのは僕だけ?
書込番号:4524630
0点

F あんまり 壊れない パナソニック。
他 書き忘れたメーカー ごめんなさいね。w
書込番号:4524635
0点

もし宜しければ電池側の接点に「接点活性剤」をチョコッと塗ってみて
いただけませんか?
800円程度の出費になりますけど.
電池側の接点だけです.カメラ本体側ではありません.
リモートコード側の接点にも記念程度に.カメラ本体側ではありません.
別のカメラの例で恐縮ですけど,昨日フリーズしてもおかしくない
(コニミノさん許して!)状況で撮影しました.
挙式と披露宴です.1GBのCFを2枚フル,600枚超えです.
でも,一度もフリーズしなかったのです.素晴らしい!!
過去のパターンとの相違は前夜の接点の清掃だけです.
当方,縦位置グリップとNiMH単三電池です.
そのバッテリーケースも,バッテリーケースの受け口も,グリップの
接点も清掃しました.
もし,瞬間に3Aの電流が流れるとして,接点の抵抗が1オームだと
それだけで3Vの電圧降下が発生します.
0.5オームでも1.5Vです.これは凄いことなんです.
書込番号:4524742
0点

sakitetu さん
>ノイズだらけの暗い異常な画像、フリーズが問題になりました。
私も2カ月使用で2回発生。あまり気にしていませんでした。
ノイズだらけの暗い画像でしたがフリーズにはなりません。
使用状況はスポーツモードで連写している時。GREENHOUSE GH-CF512MXのCFで発生。TRANSCEND,SANDISK-ultraUでは発生していないので、CF種と勝手に判断しました。ちなみにGREENHOUSE GH-CF512MXは書き込みがメチャクチャ遅い。
>アンチミノルタなら別だけど
私はアンチミノルタだけど、コニカミノルタファンにはなりそうです。
バチスカーフさんは、ミノルタファンでアンチコニカミノルタ・アンチキャノンのようですね。
書込番号:4524750
0点

>もし宜しければ電池側の接点に「接点活性剤」をチョコッと
>塗ってみていただけませんか?
>800円程度の出費になりますけど.
接点の導通改善と言えば、その手の人には有名な"「今日の必ずトクる一言」"を知らしめた「コンタクトZ」で決まりっ!!
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0202.html
費用がほぼ0円ですので、騙されたと思って試してみてください。
書込番号:4524804
0点

バチスカーフさん、確かにしつこくて反省します。
但し、貴方は私の使ってる状況、見たようなこと言われてますが、とんでもない想像と思います。
それだけです。
言い争いするつもりは有りません。
書込番号:4524836
0点

おーーそうですか。接点復活材ね。
なるほど最初から カメラの付属品として付けてくれたらいいじゃん。
「今、αSDを購入の方に、絶対必要な 三菱とも提携した
鉛筆を1本お付けしますっていいかも。
三菱自動車を買うと、もれなくαSDが、3割引きになりますとか?」
暴走しすぎか・・w
書込番号:4524858
0点

> [4524533]
>少なくとも川原など水分その他の飛沫物が懸念される
>フィールドで何回も電気機器を使ったら、
>E-1など完全防塵防滴仕様でない限り、メカに有害な不純物が
>入り込む危険性はあるってことを認識しておいたほうが良いです。
毎冬スキーに行って、ゲレンデでばんばん撮影しているけど、
それが原因で不良になった事はないね (ゲレンデで滑りながら
撮影も。EOS 650/OM-4Ti(BK)/EOS Kiss Digittal (1st))
もちろんそれなりの扱いした上。
何としてもカメラではなくユーザー原因にしたい様だけど、
その様なシチュエーションで、どれ位撮影経験があるの?
経験に基づいた発言をしねて。
書込番号:4524861
0点

皆様色々な、ご指導、ご意見ありがとございました。
以前にこの件で質問して、しつこいとお叱りもうけました。その他にもここに書き込みしてくださった人を私の質問内容悪く迷惑かけたことお詫びいたします。
以前の書き込み以後で、(1)こうしたら直ったとか(2)こうすれば良い結果が出た(3)原因が究明できたとか、とにかく情報が知りたかったのです。
アドバイスのなかには実行してみようかと思えることもあり有意義だったと思いました。
それからPawpaw さん 、の質問書に早速異常内容を書き込み送りました。有難うございました。
書込番号:4525853
0点

追記させてください。 けーぞー@自宅 さん 、真偽体 さん 、
アドバイスにしたがい試してみようと思います。
自分でも行動しなくては、と反省してます。
書込番号:4525889
0点

98年頃にα−707siで同じようにシャッター押したらそのままフリーズする不具合に遭いました。
ERR表示も出て、電源のoff−onで復帰というところがよくにていますね。
買ってまだ間もない頃でしたので、すぐに新宿のSSに持っていったところ、運よく(?)その場で再現してくれて、預け修理となりました。
後日、取りに行ったところ、マグネットユニットの不良とのことで、ユニット交換したとのこと。
2週間くらいかかったような気がします。
書込番号:4526910
0点

まぁまぁ、相手にしなさるな(笑)
縦走りフォーカルプレーンシャッターには必ずマグネットユニットは使われております。
(銀塩でもデジでも関係ない)
書込番号:4527032
0点

私の場合は、初代ディマージュ7で3〜4回、ニコンクールピクス5000で2回フリーズを経験しています。
私の経験したフリーズはどの場合も、電池を抜き差ししようがスイッチを入れ直そうが動かないままでした。
機械運が悪い方なので、仕方がないのかと思いましたが、デジタルカメラって本当に精密で未知の部分もある電気機械製品ですから、メーカーに関係なく、物によってそういうことがあるのだと思います。
ついていなかったとあきらめて、何度も修理に出すしか仕方ないでしょうね。
ついでに、銀塩カメラでも色々メカトラブルは経験しています。精密なメカですので、ある程度はやむを得ないですね。
書込番号:4527310
0点

sakitetu さんへ
>それからPawpaw さん 、の質問書に早速異常内容を書き込み送りました。有難うございました。
呼びかけに答えていただいてありがとうございます。現時点ではこれ
もしくは実際に修理に持ち込むことが、一番効果がある行動だと私は
思います。原因と対策がハッキリすれば、同じ不具合で困っている
皆さんも救われるのでは、と期待してます。
というわけで、とりあえず前向き&前のめりで行きましょう!(^O^。
書込番号:4527487
0点

上にも書いたけど、使用者が自分のカメラで起きた事を
書くのは全く問題ない。
なぜならその機種の不具合や修理対応を聞きたいからだ。
まあ、本スレッドに、α-707siを持ち出すものどうだが、
使用者の発言には違いない。
それに対して、バチ氏の発言は何だ?
冗談にもほどがある!!!
個人攻撃が云々ではない、貴様の一メーカへの偏愛は、
他のメーカの使用者、ひいてはコニカミノルタユーザーの
怒りすら買っている!!
貴様は、DimageZシリーズも持っていなければ、EOSを使ったこともなく
あまつさえ、雑誌の知識だけで、他メーカの批判・使用したこともない
ミノルタ機の擁護をする。
はっきり言おう、貴様の発言は、コニカミノルタにとっても
大迷惑だ。書き込みをする資格すらない!!!
書込番号:4527564
0点

追加だ。
こっちの発言もいったい何のつもりだ!
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4523301&ViewRule=1&CookieNon=1
ピントのずれを指摘している人間に対して、
「あなたの腕の問題では?」
EOS-5Dじゃ散々、ピント精度やらDigicエンジンがどうのこうの
講釈をたれておきながら、ごひいきのメーカのαーSweetDの不具合
を指摘されたら、使用者の「腕」のせいにするのか。
いい加減にしたらどうだ。
書込番号:4527573
0点

話題ずれも込みだが、さらに連続発言をお許しください。
私は過去にミノルタのヘルパーとして、販売説明員をして
いたことが2-3年ある。当時、EOS-KISS〜NewKissが市場の
50%近くを怒涛していた時期であり、他メーカは非常に販売
がきつい時期だった。
303siSuperしか低価格帯に持ち駒がなく、価格が1万円近く
安くとも、Kissが指名買いされる時期で販売員としてもきつかった。
(ユーザーとしては、EOS-1を使用していたのは、まあ(^^;)
それでもいい点、妥協できる点を薦めて、お客さんのニーズにあった
物をすすめるのが常識であり、鉄則だった。
ただ決してやってはいけないのは、「ほかのメーカの欠点をけなして
他メーカの物を持ち上げてはならない。」これは絶対条件だった。
はっきり言って、カメラという商品は、電化製品と違い、時計や貴金属
に近い。
いわゆる「愛着」とか「ひいき」とか・・・
使用している人間が、不具合や使用上の問題を指摘するのであれば、
それは使用者の情報であり買う人間にも役にたつであろう。
それが、ひいきのメーカはともかく、使用したこともないカメラの
欠点やうわさをたてる。
そんな事を、ユーザーが快く良く思うと思うか?
バチスカーフ氏がミノルタの関係者か販売していたとしても、使用した
こともない他メーカの製品を話半分で、書き込むことは非常に他メーカ
のユーザーのみならず、αシリーズを使っているユーザーとて快く思わない。
そして何か指摘されれば、ほかの人間は「アンチ・ミノルタ」か?
貴様なんぞ、ミノルタユーザーの風上にも置けない。
TC-1を喜んで買ってくれた年配ユーザー、お子さんが生まれて機会に
購入されていくお父さん、高校入学の記念にカメラを購入していった
高校生、写真学校に通い始めてFM-2を購入していった学生・・・・
いずれもがいずれも、自分で気に入って買っていったものだ。
貴様がDimage7を大事にしているように、すべてのユーザーが自分の
使用機種を大事に使っているのだ。
いい加減に目を覚ましたらどうだ?
これだけ言われて無視するようであれば、その程度と言うことだろう。
α-707siもSweetも良いカメラだった。α-7D/SweetDも傑出した機能を
持っている。TC-1は持つ喜びを得られる最高級のコンパクトだった。
規格がうまくいかなかったが、Vectis300はIXYと並んで、アルミコンパクト
の礎になった機種だ。
まだまだある。別にコニカミノルタが嫌いなわけではない。
貴様の発言が多くの反感を買っていることを知るべきだろう!!!
書込番号:4527630
0点

私の書き込み見て、『デジとは関係ない』と思われるのは自由です。
カメラの構造を知っている、わかる人のみわかればそれでよいです。
書込番号:4527888
0点

皆様、色々有難うございました。
でも大変勉強になりました。
不具合が出ても、それをカバーする方法もためになりました。
それから一人の変人が入り、私も不快になりましたが、日頃、この人を非難される気持ちも良く分りました。
スレ立てておきながら冷静さ失ったことお詫び申し上げます。
書込番号:4528057
0点

うーん、この対決は、バチスカーフさんの負けだね。
これで、7連敗 頑張るんだ--。
昨日 カメラ販売店で、この機種の不具合の話をしたところ
同じような 話が出ていて、既に数機交換して、お客さんに
様子を見てもらっているとのこと。
はやく、解決してくれるといいですね。
書込番号:4528457
0点

kuma55 さん
>昨日 カメラ販売店で、この機種の不具合の話をしたところ
同じような 話が出ていて...
私は、我慢できるレベル(連写で強いノイズ2回,フリーズなし)と思っていましたが、いろいろな条件で確認したいと思います。
sakitetu さん
>一人の変人...
同感です。
救いようがないですね。何かつける薬はないのでしょうか?
ここはコニカミノルタ掲示板なので、彼にはミノルタ製品(昔のディマージュ)のみの掲示板に行ってもらいたいものですね。
書込番号:4528564
0点

sakitetuさん
リモートコードはこれまで通りに使用されても問題ないでしょう。
その場合、パワーセーブの時間を少し長めに設定されたほうが、より安心かと思います(使用説明書149ページ)。
無責任な書き込みは気になさらずに(なかなか大変な事ですが…)。
書込番号:4528678
0点

パワーセーブ見直しました。30分の設定になっていました。
わたしはフィールドに立った時から電源は入れっぱなしで時々は軽くシャッター半押しして電源入確認しています。
それから、カメラ店でも不具合を承知の店もあるようですのでコニミノの返信がどうであれ、修理依頼はしておくつもりです。
でも、どんどんこの不具合情報知らしておくべきと思っています。
一人の人除いて本当に親身になってアドバイスや情報沢山頂き感謝しています。
書込番号:4528776
0点

購入後ひと月半位経って、度重なるフリーズ現象に悩まされ交換してもらったのですが、現在販売されているものは大丈夫なのでしょうか?
またしばらくして同じような現象が起きないかと心配してます。
同じ症状が多発して、メーカー側も製品の不良として対応してもらえるようになったのでしょうか。
書込番号:4534412
0点

今日もまたフリーズ発生です。
何しろ1日に1回、しかも1枚目の撮影でしか発生しない症状ですが、1枚目というのは、意気込みというか気合が入っていますので、ここでのエラー発生はとてもがっかりで力が抜けてしまいます。
しかし私の場合のエラー発生については、1日1回しか発生しないとは言え、かなり再現性のある条件が見えてきています。すなわち、撮影後、半日(12時間程度)以上放置してから、電源を入れると1枚目の撮影後エラーとなります。2日連続で再現できたこともありました。
そこで、この原因ですが、まだ特定できてはいないものの、以下の3つを考えています。
(1)CFカードによるものか?
CFカードは2種類(LEXAR、SanDisk)どちらも512MBですが、LEXAR(×40)のときは、発生しなかった様な記憶があり、使用し始めたSanDisk(ultra2)で発生するのか、今後確認してみます。
(2)カメラの設定でDMFにしていると発生するのか?
AFSに設定していた時は、発生の記憶がないので、DMFに設定しているのが関係ありか?これは、AFS設定でしばらく様子見です。
(3)上記(1)も(2)も関係なく発生するのか?
いずれにしても、放置時間が関係あるのは、何かのリーク電流か?というところです。
レンズは、SIGMA18-125の具合が悪く、先週末から純正のAF DT18-70に戻していますが、これでも今日エラーが発生したので、レンズは関係なしです。
このエラーに関して、修理された方や何か情報をお持ちの方よろしくお願いします。
書込番号:4544820
0点

ベストショットHKさん こんばんは
>>すなわち、撮影後、半日(12時間程度)以上放置してから、電源を入れると1枚目の撮影後エラーとなります。
私もフリーズしたときの状況は同じです。4度現象が出ました。
その後電源を入れなおして画像を確認すると、青いノイズまみれの画像が撮れています。
(1)CFカードによるものか?
CFカードは2種類(トランセンド256M、ハギワラZ=Pro1G)
どちらも発生しました。
(2)カメラの設定でDMFにしていると発生するのか?
AF−Aで発生しました。
皆さんの話を聞くと、設定やレンズ、CFは関係ないように思えます。
以前、コニミノのαデジタルホットラインに電話したときに「CFを変えても症状が出た場合は、カメラの故障です」といわれました。
実際、そうなったわけですが、サブカメラもないのに何週間も預けるわけにいかず、もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:4545290
0点

ベストショットHKさん こんばんは
私のαSDでもフリーズが発生しました。
トホホ・・・。
シャッターチャンスが・・・。
同じように1枚目でウンともスンとも言わなくなり、
ファインダーに「ERR」と表示されていました。
その後、電源のOFF→ONで復旧しました。
その後は問題なく撮影できました。
撮影条件
・シャッター速度優先
・フォーカスはAF−A
・多分割測光
・ISO 200Hi
・単写モード
・CFカードは レキサー 80速 512MB
・レンズは Tamuron 28-300
いつ起きるか判らないのでとても不安です。
早く原因がわかればよいのですが。
書込番号:4545466
0点

私の場合は、再現試験に使った2枚のCF(2枚とも推奨品)の
どちらでも発生しました。発生時のレンズも複数です。発生時の
フォーカシングは全てMFです(普段からほぼ100%MFなので(^^))。
発生時の露出モードはPおよびAで、一部フラッシュも併用していました。
電池も3個を交代で使っていました。こう考えると、共通項はSD本体
だけかも知れません(^^;。
以上のような状況でしたので、コニカミノルタのサポートさんの
助言に従って、コニカミノルタフォトスクエア東京を訪ねて調査/修理を
お願いしてきました。当初11月1日完了予定でしたが、1週間ほど
延びるとの連絡を頂いています。修理完了報告を待たれていた方は
もう少々お待ち下さい。
なお、市場のSDの情報や、コニカミノルタ内での不具合調査状況の
情報は、残念ながら持ち合わせていません。
書込番号:4546920
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
教えて下さい。先日、○ックカメラで購入したところ、保証書が無く、翌日、交換頂ける予定でしたが、交換する商品にも保証書が無かったため、購入店よりメーカー宛問合せすることとなりました。結果的に、保証書の再発行で対応するとのことです。
私としては、高額な商品であり、本来あるべきシリアスナンバー付の保証書が無いため、保証書の不正流用等の可能性も否定できず、保証書の再発行での対応にイマイチ納得出来ません。メーカーにも問合せ済みですが、1週間経った現時点でも、未だ回答がありません。私としては、不安を払拭したいため、再度、交換を要望しようと考えていますが、皆様の中で、同じような経験をした方とかいらっしゃいませんか。再度、購入店及びメーカに問合せする前に、いろいろなお話を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。※同メーカーは高品質・高アフターサービスでファンだったのですが。
0点

「保証書がない=不完全な商品」をビックカメラが売ったのですから、とりあえず返金させて、完全な商品が入荷したら再購入すればいいのではないでしょうか。メーカーというより販売店の問題でしょう(その後は販売店とメーカーとの問題ですが)。
そもそも普通は保証書があるのを確認して購入すると思います。私もビックカメラでよく買いますが、店員さんは保証書を確認してからシールをくれますよ。
ま、シリアスではないですね。
書込番号:4515341
0点

当掲示板の基本的なルール&マナー
◆無意味な伏せ字は使わないでください
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますのでおやめください。
また、どうしても伏せ字にする必要がある書き込みは、そもそも掲示板に書く内容として不適切です。 伏せ字にせず明記するか、あるいは一切記載しないようお願いします。
となっています。
それに当掲示板はユーザー間の情報交換が一番大事だと思いますので、チェーン店の場合は店名も明確に記入される事が親切だと思います。
書込番号:4515360
0点

ドックカメラのネット店で購入したのでしょうか?(ビックかも?)
店頭での購入なら、保証書に販売店印を押すか、店名シールをつけてくれる
はずですが・・・
書込番号:4515389
0点

そうですよね・・・
類似した店舗は、いい迷惑になりますから、この際ハッキリと店舗名を明記すべきですね。
書込番号:4515416
0点

もし、逆輸入製品だとメーカーの保証書はないですね。
販売店独自の保証しかない場合がある・・・
特にストロボとかでよくある事例ですよね・・・
書込番号:4515435
0点


ビックカメラと思ってましたが、色々似たようなカメラ店があるのでビックリしました(失礼)
レシートがあると思います。それ持っていって返品した方がよいかもですね。
それにしてもお粗末な店ですね、キタムラなど無料に等しい方法で5年も保証してくれるのに・・。
書込番号:4515502
0点

○○グカメラ○○店をはっきりさせて価格コムで不買運動した方がkobekobeさんみたいな不幸な方が増えないと思います
書込番号:4516174
0点

色々と有難うございました。並行輸入までは考えもつきませんでした。本当に参考になり、有難うございました。感謝いたします。また、初めてのことでしたので(全てのことにおいて)一部不手際があったことをお詫びします。再度、購入店に交換を要望してみます。結果はご報告するように致します。レシートや本来保証書に貼るシート(このシートを保証書に貼ろうとしたところ無いことに気付いたものです)もあるので何とか購入店でしていただけると思っています。
書込番号:4516334
0点

結果を教えてください。こっちも、Wレンズセットで同じようなことが・・・こっちもめちゃショック・・・
書込番号:4522701
0点

うちは、大手家電店独自長期保証付だから問題無いといわれてそのままにしてます。結構同じ様なことがあるようで。kobekobeさんは、その後いかが?その後を書いてください。気になっています。ちなみに、話にあった保証書の偽造で無いかすることってあるのかな?ご存知の方がいれば教えてください。
書込番号:4545542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





