
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年6月4日 09:38 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月2日 14:47 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月30日 22:59 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月28日 21:03 |
![]() |
0 | 22 | 2006年5月26日 15:22 |
![]() |
0 | 17 | 2006年5月20日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めての投稿です。いつも参考にさせて頂いております。
昨年の12月初旬にαSDレンズキットを、コニカミノルタの先行きを予感しつつ購入いたしました。(予想以上の結果となりましたが・・)
同時に、純正100マクロ2.8D・50F1.7を購入し、今年2月末までに、純正17-35、28-75、シグマ75-300APOを追加し、3月末にはストロボ3600Hを購入しました。
当初は、CANONキスDNを購入するつもりでしたが、
液晶の大きさ(老眼が始まってきたので・・)・手ぶれ補正・マクロ描写?に惹かれて購入したので、特に後悔はしておりません。
その他にコンデジpanaFX9を所持しています。
カメラ遍歴ですが、フイルムは20年程前にPENTX一眼(処分)、バカチョンカメラ(たぶん?PENTX)
デジタルはSONYP1と来ており、スナップ程度の初心者です。
現在は、庭の花・旅行写真(車でが殆ど)・身の回りなどを中心に撮影しています。(本当は、愛猫を撮りたかったのですが、間に合いませんでした・・)
先月、石垣島に行って青い海・空など風景ばかりを撮って参りました。
くだらない話を長々と申し訳ありません。
本題ですが、現在もう1台αSD(レンズキットでレンズは即売)又はα7Dをと考えております。
理由は、「レンズ交換をあまり頻繁にしたくない」、「値段が安い!」「一台はマクロ専用でも?」等からです。
また、併せて純正24-105又はシグマ18-200、50マクロ2.8Dの購入を考えております。
ズームは石垣島旅行での行動経験からです。
17-35、28-75、50F1.7(宅急便で)も持っていったのですが、離島・海が中心でしたので、殆どキットレンズの17-70ですましてしまったので・・・(妻にコンデジpanaFX9を持たせて)
マクロは、何となく庭(極狭)などでは50マクロの方が?と
こんな私の実態からどちらの機種がおすすめでしょうか?
レンズについても、ご教授をいただければ(50マクロ派必要ない!など)ありがたいのですが・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ソニーの新型αがいいのではないでしょうか?
画像はどんなだか分かりませんが、スペックは現在の最先端ですので。
まぁ私は実際に出てからの評価待ちかな?と思ってますが、たぶん買って
しまうのでしょうね。(^^)
書込番号:5136870
0点

正直に書き込みますと、SONYを待たれた方がよいのではないでしょうか。
価格のことはあると思いますが、来週の発表を見てからでも遅くないのではないでしょうか。
(SweetD等がいつまで買えるか、というのもあるとは思いますが。)
CCDのゴミ取り等が本当に搭載されるのでしたら、価格が多少高くても、かなりメリットはあると思います。
SONYから出ると、SweetD等は一段と価格が下がる可能性もあると思います。
「どうしても」、ということでしたら、
7Dをお勧めします。
操作性(外部のボタン、SW.等)はSweetDよりも優れています。
例えば、
マクロなどでAF→MFに切り替える際は、(親指で)ボタンひとつで切り替えられる。
前ダイヤルと後ろダイヤルの設定(機能)を変えられる。
等々です。
この辺をSONYから出る物が引き継いでくれるとありがたいのですが。
(7月に出る物にはエントリー機のようですので、ないと思いますが。)
書込番号:5136900
0点

すいません…
バカチョンカメラという言葉は今後は使わない方が
いいと思います。
差別用語と取られかねませんので…
フルオートカメラなどと表現するといいと思います^^
書込番号:5137490
0点

ボディー2台をいつも持って歩くということでしょうか。かなり気合いを入れないと一眼2台とレンズを持って外出・旅行するのはなかなかたいへんなことと思いますが。
6日になれば、ソニーから新型一眼とαレンズの発表があると思います。本当にダストプロテクション付ならレンズ交換の回数を気にする必要がなくなります。
書込番号:5137508
0点

こんばんわ、なんとなくコニカミノルタさん。
隙のない良いレンズ構成ですね。
17-35と28-75は私も常用しています。
みなさまの薦められるとおりソニーを待っても良いのではないでしょうか。
6/6には発表する模様ですし。
それを見てから、やっぱりSweetDにするとか、ソニーにするとかでも間に合うのではないかと思います。
さて、レンズですが、ミノルタの50o2.8マクロは私はかなり気に入っています。
50o1.4も持っていますが、2.8マクロの方が出番が多いです。
私はポートレート撮影が多いのですが、それにも2.8マクロを使っています。スナップ用途でも十分役立つと思いますよ。
ただし、現在は非常に入手困難です。
ソニー印で発売されることを祈るばかりですね。
1.7は所有したことがないため画質の違いはわかりませんが、
どっぷりと沼にはまっている他の方が教えてくれることでしょう。
書込番号:5137556
0点

なんとなくコニカミノルタさん、おはようございます。
仰るように老眼が入ってくると確かに小さな液晶は辛いですよね。
カメラ本体は、さすがに目の前にソニー機の新作の発表が迫っている
ようですから、それを待つのが定石でしょうね。
Digital製品ですから後発が何かと優れていることが多いですし。
ですがーソニーから夏に新製品が出るのを噂で知っていましたが、
私はαSweetDigitalをもう一台買い増してます。私の場合瞬時にカメラを
出してある一定の距離を撮りたい事が多いので、
その都度のレンズ交換は不可能な為(時間的な制約で)、
もう一台購入して必要な距離を満たすレンズを付けっ放しにして置いてます。
同じものを2台購入するより、本当は別々の機種を使った方がある面で
楽しいとは思いますが・・・。
私がαSweetDigitalをもう一台購入した理由やメリットは、
・手ぶれ補正が絶対必須だった、
・量販店で安かった(P引いて実質45000円ぐらい)ので割り切れた
(ソニー製品は安くしないので)
・バッテリー等アクセサリー類を使い回しできる(これはいい)
・大きく引き伸ばしプリントする事が思ったより少なく、
600万画素で今の所不自由を感じない、
・同じ機種だと使い慣れているのでシーンによるクセがわかり、扱いやすい
というのがポイントでした。
デジカメの種類が増えると充電アダプター類も結構スペース的に
邪魔臭いと感じていましたので。その点使い回しができる同じものだと楽ですね。これ実感。
あらためて予備電池も買うこともないですし。
また修理に出してももう一台あると何かと便利です。
私の様に割り切っているなら別ですが、
一般的には皆さんが仰るように新製品を待つのが後悔しないかもしれません。
※AF50マクロ…私も欲しいですね。
これから暑い季節になり、あまり暑さには強くない方なので
小回りの利く50マクロが心の叫びとして欲しいです。
是非ソニーから出して欲しいですね。
書込番号:5137929
0点

皆様ありがとうございます。
返事が後れまして申し訳ありません。
あの後、PCが使えない状況になりまして・・・
そうですよね、後一ヶ月あまりですよね。
3月頃からなんとなく2台目を考えていてあきらめかけていたら、まだ手に入る情報を得たものですから・・・
7Dは発売当初から気になっていたのですが、価格を含め購入に踏み切れなかったもので、今ならと・・・それと、高山巌さんと同じようなメリットを感じたものですから
しかし αyamanekoさん・ひるね堂さんのおしゃるように、ダストプロテクション付ならかなり魅力ですし・・
kohaku_3さんをはじめ皆様の助言どおり、6/6の発表を見てからにしようと思います。
その代わり?50o2.8マクロを手に入れようかなー(在庫も確認してあるし)1002.8マクロがあるので迷っていたのですが・・
皆様、取り留めのない話にお付き合い・ご助言を頂ありがとうございます。
結果は、またご報告させていただきます。
(Victoryさん、すいません以後気おつけます。)
書込番号:5138185
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
sweetデジタルユーザーです。板違いですみませんがお願い致します。
CFの買い足しを考えてますが、信頼性と経済性を考え、サンディスクのウルトラU4Gか2Gの海外版を、出来ればネット通販ではなく、秋葉原辺りの店頭でと思ってます。そこでどなたか、この商品を売っているお店をご存じの方、ぜひともお教え頂けないでしょうか?またこの他に、信頼性と経済性の高いオススメ商品なども教えて頂けたら幸いです。どうか宜しくお願い致します。m(_ _)m
0点

2GB
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00516010182
4GB
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00516010287
こちらを参考になされてはいかがですか。
書込番号:5125984
0点

> またこの他に、信頼性と経済性の高いオススメ商品なども教えて頂けたら幸いです。
Transcend TS4GCF120 (4GB) と TS2GCF80 (2GB) 2枚を使っています。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00519610311
少し前までは 4GB 4万円, 2GB 2万円 のイメージを持っていましたが、アキバや
新宿ならもっと安く手に入るかも知れませんね。
Transcend 製 CF は、今まで 5〜6枚使いましたが、意外とイイ感じです (^-^)v
書込番号:5126113
0点

7Dの方でUltra IIのニセモノの話題がありました。海外版と称するものにはニセモノもあるようです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501110599#5114219
書込番号:5126742
0点

こんにちは。私もネットでお店を調べ、サンディスクのウルトラIIを秋葉原まで買いに行ったことがあります。
プリントした地図を握り締めて。
ただ、付近に似たようなお店が沢山あり、値段を確認してたいした差は無いようなので適当に買っちゃいました。
『事前に調べたお店で買う』というようなことは無かったです。そんなんで大丈夫かと思いますよ。
⇒さんが紹介してくれたところを見れば、秋葉原のどこら辺にお店があるかわかると思います。
具体的には、JR秋葉原駅から北西へ200メートルくらい。おでんの自販機がある付近です。判りにくいかな?(笑)
書込番号:5126745
0点

私は ⇒さん が載せていたうち、
過去にPC-Successと上海問屋で購入しました。
この手の商品はなぜか大手量販店と価格が大きく異なります。
2店とも特に問題は無かったですよ。
ただその後メールを頻繁に送ってくるのに、
少し閉口しておりますが。
書込番号:5129191
0点

遅くなりましたが、皆さんの貴重な情報ありがとう御座います。
何人かの方には、せっかくアドレスまで書いて頂きましたが、当方パソコンが使えず見ることが出来ませんでした。
初めにその旨書いておくべきでした。
⇒さん、せっかく書いて頂いたのに大変失礼致しました。以後気を付けますね。
Noct Nikkor欲しいさん、オススメはトランセンドですね。最近は4GBは2万以下、2GBも1万前後で買えそうですね。5〜6枚お使いで不具合も無かった様で信頼性も大丈夫みたいで、参考にさせて頂きますね。
書込番号:5131582
0点

すみません、間違えて途中で書込みしちゃいました。
ひるね堂さん、その書き込み自分も見ました。安さを求めてオークションも考えましたが、偽物掴まされる心配もイヤなので、店舗で買える所を探してます。
炎嵐さんは、経験者ですか、おでん缶の自販機付近、何となくですが判ります。
妙に妖しい感じの裏通り沿いのお店を回って探してみますね。
都会の売れない素人カメラマンさん、
何で大手量販店はあんなに高いのか不思議ですよね?
上海問屋は自分も注目してました。携帯でもネット通販出来るみたいなのでこのお店も、チェック続けます。上海問屋はオリジナルCFやtwinMOSと言うメーカーの物が4GB15800円、2GB7980円で有りますが、使われた事有りますか?twinMOSのCFは中野のフジヤカメラでも販売してましたから、そこそこ良いのかも知れませんね。
購入後の売り込みメールはネット通販ならではなんでしょうね。
最後に改めて皆さんの親切な書き込みありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:5131640
0点

悪く云う人には悪くいわれますが、A-DATAは普通に使えます。
ドスパラの店頭では値段がさらに下がったようです。
これ1枚には不安でしょうがサブとかMDを考えている人には良いと思います。
書込番号:5132655
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
過去の書き込みを探しましたがなかなか見つからなくて。
タムロンの90mmとαSweet DIGITALの組み合わせを考えていますが
マクロ撮影での手ぶれ補正はいかがなものでしょうか?
0点

ASが付いてない機種に比べれば手振れは少ないのは間違いないです。
ただ…マクロ撮影は被写界深度が浅くなるので…手持ちだとピンがずれてしまいがちになっちゃいます。
やはり三脚を使った方が確実だと思いますよ。
そう言いつつも7D+タム90oマクロで多少手持ちのお気軽マクロやってたりしてます(笑)
書込番号:5119111
0点

こんばんは
マクロ領域における手ブレ補正効果が低下することは定説です。
手ブレ補正機を2年半ほど使用してきた実感からもそれは言えます。
「ブルーミングとスミア」さんが図解入りで詳しく解説されていましたが、
残念ながら見つけることはできませんでした。
単純に、超近接状態でのファインダー像のゆれ具合からして、
実際のカメラのゆれの度合いと像のブレの関係を考え合わせると、
補正駆動が追いつきそうにないことが想像できると思います。
前後移動はピンボケですが、
それは別としても、カメラの平行移動もあるので苦しくなります。
書込番号:5119132
0点

>前後移動はピンボケですが
補足ですが、
前後移動による手ブレの害が全くないということではありません。
書込番号:5119165
0点


take525+さん、ありがとうございました。
実は、「マクロ領域と手ブレ補正」に限った記事が別にあったのです。
しばらく前にも探したのですが、見つかりませんでした。
書込番号:5119275
0点

マクロ撮影でのASは有効ですね!フイルムカメラでは少し暗くなるとマクロではブレがかなりの確立で発生しました。AS付きでは三脚なしでも殆ど発生しません、少なくとも200mm,1/60は大丈夫でないでしょうか?撮影の腕にもよりますが!3段分は少なくとも有効ですね!私は花の撮影で三脚は使用していません。前後移動はブレではなくピントのピークをさがす腕とカメラのピークの会わせ易さの問題で別の問題と思います。
ホームページ(下記のURL)のトップページ左下カタクリのアイコンをクリックすればマクロ撮影の写真が見れます。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:5119403
0点

手振れ補正以上に、撮影姿勢のほうが重要になると思います。
腰を下ろし、手を脚で支える形なら、等倍で1/40、
立ち姿勢では、等倍で1/100をブレを防げるSSの目安にしています。
ただ、立ち姿勢ではピント合わせの方がはるかに難しくなります。
腰を下ろした姿勢で、立てた膝の上に左手の甲を置き、指先でフード先端を支えるようにすると、等倍撮影でもほとんどブレ無くカメラを保持することができます。
微妙なピント合わせも、カメラをわずかに前後させることで安定してやれます。
縦位置撮影の場合、このままの形でシャッターボタンが下側になるように構えています。
書込番号:5119426
0点

難しいこと書いてるけど…
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3349255
っていうので、マクロ域で効果が低下する様について論じています。
ブルーミングとスミアさんの図解入りのページで充分だと思いますが。
書込番号:5119692
0点

α-7D、SweetD+macro100mm(純正ですが)を手持ちで使っていますが、特に三脚の必要性は感じていません。
書込番号:5120104
0点

マクロ撮影でも手持ちの場合、ASの効果はあります。
ただし、撮影倍率が上がるほど、効果は低下します。
まあそれでも、ASがないカメラに比べると、アドバンテージはありますよ。
自分の経験だと、等倍や1:2以上のマクロ倍率になると、手持ちでは、体の前後の揺れを止めるのが難しいので、ピントの決まった写真はなかなか撮れません。
そこで、たくさん撮って、ピントの合ったものを選んでいます。
それでも、ASやISがないカメラやレンズでは、手持ちマクロ撮影をする気にはなれませんね。
繰り返しになりますが、程度は落ちるが、効果はあるってことです。
書込番号:5120688
0点

マクロだからASの効果が例えもし1段くらいしかなかったとしても
1段分余計に絞ることができるというメリットにもなります.
撮影対象や撮影場所によっては三脚も一脚も使えないという状況も
多々あります.
純正と非純正,D対応とD非対応とでは,多少効果の大小が違うかも
しれないですね.
純正マクロ100/2.8でF8まで絞っても,,,明るければ1/60くらい
です.そもそもASすらいらないかも...
以下の例の PICT6328.JPG が上記条件の手持ち撮影です.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/AfterRain20060528/
書込番号:5120898
0点

私もよくマクロ撮影しますが三脚を使ったことがありません。
α-7D + AF100マクロ or タム 180マクロを使用して虫たちを撮った写真をHPにUPしています。参考にしてください。
私の場合ASがなければ撮る自身がないかもです。(ISO400までは時々使います。)
書込番号:5121702
0点

遅くなりました。
ASの効果について言うときには、3段とか段数で表すときは比率ですから、それだけで良いのですが、許容できる効果を何分の1秒或いは、焦点距離分の1秒までなどとスピードレートで言うときには、ボケの許容量と同じようにA3、A4あるいは4つ切、ブログとか観賞するサイズによって変わると思うのです。
マクロでは、望遠のときの半分の効果などと見ては、どうでしょうか。
書込番号:5125702
0点

激喰激写さん
こんばんわ、私はその組み合わせで花とかを撮っています。他のレンズと同じようにASはしっかり働いているような気がします。もともと明るいレンズですので、もしかするとその恩恵でそう感じているだけかも知れませんが...
AFもきちんと意図したところに合いますし、MFも使い易いのでお気に入りの一本になっています。画質についても文句はありません。
ただ、被写体に近づけて撮影する場合、三脚は必要かと思います。
ちょっと体が前後しただけで、ピントの合う位置がずれてきますから。これはASではカバーできないですよね。知識としては頭にありましたが(どうにかなるだろうと、たかをくくっていましたが)、実際体験してからは素直に三脚も持ち歩くようになりました。
書込番号:5125732
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
サムネイルにリンクしている写真が甘い件でご指導頂きましたが、花の写真はとりあえずリンク先の写真をそのままの大きさに設定することにしました。見違える程シャープになりました。そこで質問ですが、あまり目立ちはしませんが、リンク先の花のエッジ部が少しギザギザのような気がします。どうしてでしょうか?
今後ホームページに載せる写真は、上下がスクロールしないサイズ680*452ピクセルにすることにしました。こちらにはなぜかギザギザがありません。今までは圧縮はしていませんでしたが、ビルダーの数字で15ビットにしても、シャップさに、あまり差がないので15にしました。今までは大きさが499*375ピクセル、約160Kでしたが。写真が大きくても50Kくらいになりました。こんな感じでしょうか?何かありましたらご指導頂きたいと思います。
ホームページ(下記のURL)のトップページ左下カタクリのアイコンをクリックすれば見れます。
一番下の3枚が680*452ピクセル、15ビット圧縮、約50Kの写真です。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
0点

JPEGは8×8の画素(マクロブロック)を処理の単位にしています.
従って,縦も横も8の倍数である必要があります.
もしそれに満たない場合には何かが勝手に挿入される?ことがあります.
また一般論としてデジタル画像を縮小するときに,整数倍にしなければ
座標変換の切りが悪くなりギザギザすることがあります.
これを回避するためには,工夫しながら縮小する必要があります.
どのような縮小方法を採用しているかは,ソフトウェア作者それぞれです.
あるいは,利用者が選択できるものもあります.
3008×2000を元画像とすれば,
その縦横1/2である1504x1000(面積は1/4)
その1/2である752x500(面積は1/16)
その1/2である376x250(面積は1/64
その1/2である188x125(面積は1/256)
その1/2は188も125もどちらも8の倍数ではありません.
私はこの規則にしたがって縮小画像をWebに載せています.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Inokashira2006/
トップの写真は188x125にしています.しかしJPEGファイルは
376x250です.HTMLタグにより表示するときにだけ縮小させて
います.
そして,一覧は376x250にしています.
かつては188x125だったのですが,我が家にADSLが開通したのを機会に
一回り大きくしました.
#同じ画像ファイルをGETするときにはブラウザーがダウンロードしない
#ので,通信量はトータルで削減できることを狙っています.
書込番号:5107197
0点

富士山大好人間さん こんばんは。
花の写真拝見しました。 左がハルジョオン、中がホトケノザですね。 写真から春の季節の訪れを感じさせられます。
ところで・・・
>リンク先の花のエッジ部が少しギザギザのような気がします。どうしてでしょうか?
もしかして・・・
Internet Explorerで画像のみを表示するとき、
(リンクで画像を直接指定した場合で、1枚1枚画像ページを作成しない場合)
最初はオリジナルサイズで表示されますが、画像の読み込みが終了すると、表示画面よりも元画像が大きい場合に、表示画面いっぱいに自動縮小され、画像全体が表示されます。
このとき特にシャープな線の部分など縮小時に補正しきれず、ぎこちない線となる場合があります。 このことを言っておられるのでしょうか?
この場合は、画像の右下にマウスを持っていくと拡大アイコンが表示されます。 アイコンをクィックしてオリジナル画像を見ることができます。
的外れでしたらすみません。 私のホームページもダウンロード用壁紙以外の画像への直接リンクは自動縮小しないサイズにしています。
書込番号:5107470
0点

画像の解像度等は圧縮度よりも縮小する方法が重要です。
サムネイルも含めてレタッチソフトなどを使って貼るといいでしょう。
フリーソフトではVixがおすすめです。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:5108671
0点

我が家のディスプレイではジャギの確認は出来ませんので、おそらく、岡山の山々さんが仰っている事が原因だと思います。
ビルダーというのは、HomepageBuilderですね。
ウェブデザイナー(でしたっけ?)は使った事がないのですが、このツールの発売時期から考えてもジャギが出るような処理は行わないと思いますので、生成画像に特に不満がなければこのままでよろしいかと。
解決方法としては(画像ごとに用意する必要がありますが)HTMLファイルに画像を貼り付けるのが確実かと思います。
書込番号:5108962
0点

Internet Explorerによっては
「ツール」「インターネットオプション」「詳細設定」「マルチメディア」
の中の
「○画像を滑らかにする」
「○イメージを自動的にサイズ変更する」
チェックが入っているかどうかで挙動が違うかもしれませんね.
どんなブラウザーで見ても同じような結果を表示させるというのは
非常に難しいと思います.
書込番号:5109392
0点

みなさんありがとうございました。
けーぞー@自宅さん
>縦も横も8の倍数である必要があります.
リサイズ30%したせいか、中途半場なサイズになっています。これからは1枚毎に決めたいと思います。
>インターネットオプションでの「○画像を滑らかにする」
チェックはついておりましたが、外しても変化はありませんでした。
岡山の山々さん
>画像の右下にマウスを持っていくと拡大アイコンが表示されます。 アイコンをクィックしてオリジナル画像を見ることができます。
上記の通りです。自動圧縮しないようなサイズに今後したいと思います。
花の名前に詳しいようですが、山の花、野の花、樹木、高尾の野草等の本を見ても花名が判らないものがあります。もし判りましたら、ホームページ感想の欄で教えて頂けないでしょうか?高尾山は年間300万人のぼるとかでいつもメインの道は人がいっぱいです。
いつも写真を写していると花の名前を聞かれ、調べますが以外と調べるのは難しいです。
水瀬もゆもゆさん
>画像の解像度等は圧縮度よりも縮小する方法が重要です。
上記の意味が初心者なのでもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
ねこ18さいさん
>我が家のディスプレイではジャギの確認は出来ませんので・・・
主にXPを使用していますが、98で確認しましたが、モニターは液晶でありませんが解像度も低い感じですがギザギザがでません。なにか違いがあるようです。
おかげ様で画像のシャープさがけーぞー@自宅、岡山の山々さんのレベルに少し近づいた感じがします。今後ともご指導宜しくお願いします。
書込番号:5110323
0点

あの、、、
ジャギとはギザギザの事です。
私の環境でも出ません(^^;; 普通に綺麗に表示されます。
誤解されていると思うのですが、岡山の山々さんの仰る事が原因ならば、(おそらく)原因はブラウザです。
ジャギの発生はブラウザの画面に左右されます。 別の言い方をすれば画面解像度に左右されます。
共にフル画面で見た場合、800x600の画面と1024x768とではウインドウを占めるブラウザの面積が100%でも解像度は異なりますので、1024x768で正常に見えても800x600ではジャギが発生する事は十分に考えられる事です。
残念ながら、現在の画像へ対するリンク手段ではこの問題はブラウザ側の仕様変更がない限り永久に解決はしません(逆に言えばIE4等の縮小機能がないブラウザではこの問題は発生しません)。
解決策は先程書いたとおり、HTMLファイルに画像を貼り、サムネイルのリンクをHTMLに対して行う事です。 画像の表示は絶対指定となりますから、ブラウザ表示解像度に因るジャギの発生は確実に解消されます。
書込番号:5110483
0点

> 自動圧縮しないようなサイズ
最近のパソコンのディスプレイは1024x768画素以上はあると思って
ほぼ間違いないと思います.
しかし,Webブラウザーを画面一杯に表示させているかどうかは各人
それぞれです.
ブラウザーの種類も設定も各人それぞれなのです.
私は複数サイズの画像を用意しておくことで,これらの問題を回避
しようとしています.
もっとも,どうしても等倍が見たいという要望もあるわけで,それも
格納しています.
#中にはEXIFだけ見たいという要望もありまして...
Web上には元画像,縦横それぞれ1/2サイズの画像と,サムネイル
(元画像の縦横それぞれ1/8)を格納しています.
PCに疎い人に配布する場合には,さらに縦横それぞれ1/4のサイズの
画像も一緒に格納しています.
そろそろDVDで配布してもお叱りを受けない時代になったようです.
次期OSはDVDのみで配布でしょうし...
書込番号:5110837
0点

ビルダー(V9)はたまに使いますが、これの画像縮小はちょっと使い物にならないレベルです。
偶数%で拡縮すれば問題ないです。
画像の縮小の方法は、PaintShopPro7で言うところのスマートサイズやバイリニアリサンプリングです。
スマートサイズが一番綺麗に拡縮できるのですが時間がかかります。
現在のCPUパワーがあれば問題ないレベルですが。
画像の縮小はフリーソフトでいいのであらかじめ済ませてから貼り付けた方が色々と都合がいいと思います。
一般的にCRTより液晶の方がギザギサは目立ちますね。
書込番号:5110907
0点

投稿した後に「実演してみよう」と思い立ちました.
HTML自動作成プログラムを改良してみました.
その出力結果です.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Shonan2006/index-wq.html
本日,辻堂湘南海岸で撮った写真を元に,
元画像,縦横各1/2,縦横各1/4の写真をそれぞれ用意してみました.
ギザギザ見えますか?
CGではなく自然画像の場合には,境界がぼけているので縮小しても
ギザギザは目立ち難いと思いますが...
書込番号:5110925
0点

世の中のパソコンがどんな感じの表示がされるか、図書館、その他の公共施設の無料で使える所で現状を調べてきました。液晶画面の場合はぎざぎざが見えるものもありますが、液晶以外のものはシャープさがあまりないせいかぎざぎざは判りませんでした。
1024*768、IE6.0が殆どでした(ホームページのアクセス解析からも約99パーセント)。
画面上のツールバーは2〜4種類でている。
今までの皆さんのご指導から今後は下記のようにしたらどうかなと考えましたがどうでしょか。
1.画面1024*768、ツールバー4種類、お気に入りが左側の状態で 写真が最大になるように680*452のサイズにする。
2.680*452より小さい写真の場合でもパーセントでリサイズせず8の倍数で行う。
3.圧縮は画像が50K程度までとする。これで今までの1/3程度までメモリ使用がすくなくなる。これでホームページの容量に余裕がでます。
4.PhotoShopElements2.0でアンシャープを試しましたが、やりすぎると不自然になり難しいですね。シャープの方が2種類だけで簡単ですのでこちらを使用したいと思います。
ハルジオンの下の写真がシャープをかけたものです。
*シャープをかけた写真はホームページ(下記のURL)のトップページ左下カタクリのアイコンをクリックすれば見れます。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
PS−1
けーぞー@自宅さん ぎざぎざはみえませんね。最初の写真はもともととげのある物と思いますので!
PS-2
本を見てもよく判らないことが、皆さんのご指導でいろいろ判りました。ありがとうございました。
書込番号:5114324
0点

びっくりしました.
トゲも角(つの)も消し去る魔法のレンズを使っていたはずなのに.笑い.
個人の嗜好の問題だと思いますが,,,
どうしても,フル画面に表示させたいのであれば,二つの作戦を同時に
行なう必要があります.
1)画像表示用に別窓を開かせる.但し画面最大サイズで.
このサイズはブラウズする側のPC環境に左右される.
http://www.ninkimono.net/pc-4.html
「指定した窓を開く」を参照
http://www.tohoho-web.com/lng/200002/00020213.htm
http://www5a.biglobe.ne.jp/~n_rieko/jslibrary/windcenter.htm
2)最大サイズで開いた窓上で,最大サイズで画像を表示させる.
このサイズはブラウズする側のPC環境に左右される.
横位置で撮った写真なら
<IMG SRC="PICT1111.JPG" WIDTH="100%">と幅を最大にする.
縦位置で撮った写真なら
<IMG SRC="PICT1111.JPG" HEIGHT="100%">と高さを最大にする.
※各写真は1024*768より一回り小さくしておく.
※あるいは「標本化の定理」により2倍サイズとしておく.
これらの行為を親切心と受け取るか,暴力と受け取るかは主観の問題
です.
私だったら,,,迷惑だと受け取るかも.笑い.
例え縮小とはいえでも,100枚を越える写真を貼り付けている某
サイトもIT暴力かもしれないですね.
書込番号:5114457
0点

けーぞー@自宅さん 違った一面から見たご意見ありがとうございました。ホームページの容量300Mに対して200Mを越えスリムになりそうだと喜んでいました。自分のためだけでなく、人の為になるという一面を教えて頂きありがとうございました。今後、軽量化していきたいと思います。
PS
花の他に独楽がありますので、ホームページのサムネイルの枚数を、初めて数えましたが約560枚ありました。開いた時の写真の容量を少なくしたいと思います。約1/3になると思います。
書込番号:5114930
0点

すみません.
某サイトというのは私のサイトのことです._o_
手元にオリジナルファイルを置いておき,Webサーバー上には縮小した
画像とサムネイルだけを置くという方針であれば,富士山大好人間さん
の方法しかなさそうですね.
利用可能な残り容量に応じて作戦を変えるのがいいと思います.
もし300MBに達しそうになったときに,,,
A案)古い作品や良くない作品は思い切って削除する
B案)改めてサイズを見直して,引き続き画像を保存し続ける.
腕は上達されるはず,機材はもっと増えるはずですから,A案かな?
と思います.
1/2か1/4か1/8などの縮小をお勧めします.
X-Fineを使ったとしても,オリジナルは手元にしか残さないので
積極的に使ってもいいかもしれません.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/RainingDay/
書込番号:5115080
0点

けーぞー@自宅さん はじめ皆さんのご指導により、小さな疑問がメモリーの大幅削減、シャープさの改善等につながり、副産物の成果の大きさに感激しています。これからもとんちんかんな質問になるかもしれませんが、この掲示版を通じて、宜しくご指導をお願いします。
ありがとうございました。
感謝!! 感謝!!
書込番号:5119435
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは。
先日のポートレートの質問では皆様方に親切に御回答いただき、
誠にありがとうございました。
その後、色々と活用して日々楽しんでおります。
既出かも知れませんが、本商品の専用電池(リチウムイオン)の充電後の使用方法について質問です。
充電式リチウムの場合、フル充電・フル使用が一番理想的という話を聞きましたが、
充電後にフル使用のケースが少なく、自然放電→使用前にフル充電を繰り返しております。
この使用方法で電池の寿命に影響は無いのでしょうか?
充電器にリフレッシュボタンは付いてませんし、
いたずらにシャッターを切るのも本体の寿命を縮めるような気が…
もし、フル使用が理想で充電後に使い切る良い方法がありましたら、御口授願います。
0点

リチウムイオン充電池はメモリ効果も無く継ぎ足し充電もOKですが、理想的な使い方は予備電池を用意して、完全に無くなるまで使用して交互に使うのがベストだと思います。
書込番号:5091937
0点

リチウムイオン充電池の場合実際に使用して電池が減ったがゆえに充電する際に起こる劣化の方がずっと大きく、充電回数が元になって起こる劣化はそれに比べると本当に微々たる物です、
充電回数を気にするあまり撮影途中での電池切れや予備電池を持っていても撮影途中で電池交換になったりすると面倒な上に撮影のリズムが崩れたりとあまり良いことは無いので、
撮影前にはきっちり充電をした方が良いでしょう、
もし充電回数を重ねて電池のもちが悪くなったら、それは充電回数故というより、電池の使用総量が多かったゆえですので、その時に新しい電池に買い換えるのが良いでしょう。
書込番号:5092133
0点

「フル充電・フル使用が一番理想的」というのはニッカド電池の場合と思います。充電池といえばニッカドの時代、難しいことを考えずバカチョン式に長持ちさせるには「フル充電・フル使用」と私も言っていました。(一番かどうかは判りませんが)
リチウムイオン充電池はというと、皆さんが仰せの他に下記HPによると、
・満充電の状態がけっこう寿命を短くする。
・空の状態で何ヶ月と放置(保管)すると充電不能になる。
ようです。
http://www.mrfujii.jp/miscell/until40/21battery.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020704/101003/
これを参考に、私の場合は2本交互体制で
・なるべく撮影直前に8割を目標に充電。(難しいですが)
・フル使用。
・数週間以内の撮影しない期間はなるべく空にする。
・数週間以上撮影しない予定では半分ほど充電して保管。
を心がけていますが、これがいいのか自信はありません。
書込番号:5093053
0点

一部訂正します。
長期保管時が「半分充電」なので、
・数週間以内の撮影しない期間は半分以下を心がける。
でいいですね。
書込番号:5093176
0点

皆様方、素早いご返答ありがとうございます。
当方もメモリー効果の事は多少は知っていたのですが、
実際、携帯やノートPCのリチウム電池が充電後に明らかに劣化しており、
知人から上記の解答を得て試したところ、多少回復した気がしたもので(主観or気のせい?)
リチウムもニッカドやニッケルと同様の特製があるのか?と思った次第です。
ぼくちゃん.さん、じじかめさん、m-yanoさん、適当takebeatさん、rick325さん
皆様、親身になってお答えいただき感謝の極みであります。
御口授ありがたいのですが、rick325さんのような使い方は不精で忘れっぽい当方には難しいです…
とりあえずストック分の半分充電は心がけさせていただきます。
皆様、この度は誠にありがとうございました。
書込番号:5093202
0点

私自身まだよく判っていなかったので上手く言えませんでしたが、ようするにリチウムイオンの場合は、
・満充電とスッカラカン、この2つの状態を避ける。
・1回の充電でなるべく多く充電する。(充電回数を少なく)
このルールで使用していれば、そこそこ長持ちさせられると解釈しています。
単純なルールで長持ちさせられる何か良いアイデアをお持ちの方、より正しい知識をお持ちの方、私もご教授いただきたいと思います。
便乗質問になってしまいましたが、多くの方が知りたい話題と思います。よろしくお願いします。
書込番号:5093773
0点

カメラ7級さんへ
(肝心なスレ主さんへの回答を忘れてました。)
> いたずらにシャッターを切るのも本体の寿命を縮めるような気が…
> もし、フル使用が理想で充電後に使い切る良い方法がありましたら、御口授願います。
フル充電後、ある程度使用したのであれば、フル使用する必要はないと思います。電池出荷時は長期保管用に50%〜80%充電されていることが多いらしいです。
書込番号:5093808
0点

とある国産メーカーリチウムイオン電池を1年間充放電繰り返した結果
新品時10日以上持続した電池が1年後には8日程度になりました。
とても500回〜1000回充電OKとはいきませんね。
デジカメ専用電池をテストした結果、概ね100回にも
満たない程度で劣化(充電不能)が認められた。
といった膨大なデーターを公開している方もおられます。
80回持てば儲けもの、、、程度に考えておけば間違いないかもしれません。
書込番号:5093871
0点

皆さんは携帯の充電をどのくらいの頻度で行なっておられますか?
また,どのくらいダメになったら電池を交換されますか?
私のAUの場合、、、まだ62%だから交換しなくてもOKという返事を
もらったことあります。
当初の性能の何%を下回ったら寿命と判断するのか?
この定義次第で、なんとでもなるな?と思いました。
生鮮食品の賞味期限や消費期限と同じで、その日時を超えた瞬間に
ダメになるのではないということだと思います。本当はね。。。
#製造直後の納豆はまずい。
書込番号:5094336
0点

以前も書きましたが、
携帯の場合毎日家に帰ったら充電台に置いて朝出かけるまで充電してます、
今の前の携帯はこれで3年使って電池のもちが悪くなったようには感じませんでした、
一方2000年に買って最初の頃はそこそこ使っていましたが今では週一程度外に持ち出す以外は常に充電台に乗っかっているPHSもあります、
これも年に数回泊りがけの旅行に持っていきますが、二泊三日程度なら電池が持たない事もありません、
よく劣化が激しいという報告を見るのはほとんどノートパソコンですね、
あれは消費電力が大きすぎるので必然的に充放電量が多いがゆえに劣化してるのでしょう、
あと、デジカメの場合最近では700mAh前後の非常に小さいリチウムイオン充電池を搭載したものに速くの電池劣化の報告が多いようです、
もうちょっと前の話になると、
フル充電にしてお出かけして、その後夜家に変えるまで電池が持たないというデジカメの場合も1年電池が持たなかったという話を良く聞きます、
いずれの場合もカメラの消費電力にふさわしくない少ない容量の電池を搭載しているために、
結果的に余裕のある電池を搭載したカメラと比較して充放電量が相対的に多くなるのでその分劣化も早いようです、
一眼レフのように基本的に電池の持ちの良いカメラの場合、この充放電の総量が少ない割りに大きい電池が搭載されているので、
充電回数を気にする必要は余計に無いでしょう。
書込番号:5094814
0点

同じデジカメを3年以上使っている人がどのくらいいるのかということもあります。
ほとんどの人は、バッテリーの寿命が来る前に、デジカメ本体を買い換えているのでは。
これまでも同じコニカミノルタの中でさえバッテリーは共通ではありませんでした。ソニーから出る機種はSDのバッテリーと互換のないソニー設計のバッテリーになると思われます。デジ一眼はコンデジよりも1機種を長く使う人が多いでしょうけど、デジカメの3年はけっこう長いです。今、2,3年前のデジ一眼を見て使う気になるでしょうか。
それよりも、大事な撮影の途中でバッテリー切れにならないように、
・保管時は完全空にならない程度に
・撮影の前は必ず満充電に
することを考えては。
書込番号:5095088
0点

充電回数を電池側で計数している場合があるので。。。
そんなPC用の充電電池はきっちり数を数えて「本当はまだ使えるのに」
アウトって判定するかも。
インテリジェントな充電電池メーカーの門下になると余計な心配が
増える。
書込番号:5095537
0点

皆さんいろいろ有難うございます。
まぁ充電池は定期交換が必要な消耗部品と認識して、極端に良くない使い方をしないようにする程度でさほど気にかける必要はないということでよろしいのですね。
その良くない使い方としては、
・満充電とカラの状態で長期放置しない。
・小刻みな継ぎ足し充電を常用としない。
ぐらいでしょうか。
また長期保管時は
・50%〜80%充電で保管。
あとこれらの期間の目安が良く判らないのですが、
・長期放置に付いては、満充電は数週間?、カラは数ヶ月?
・保管時は、2年ぐらいで再充電?
私としてはこんな感じかなと。いかがでしょう?
書込番号:5096294
0点

空にして一年程度ほったらかしにしたリチウムイオン充電池は二度と充電できなかったものもあれば、普通に充電して使えたものもあります、
時々使ってやるのが一番ですね。
書込番号:5096466
0点

めったに説明書を読めない私ですが、たまたま昨日DimageXtの説明書を読んでいたら「少なくとも半年に1回5分程度の充電をして・・・」
って書いていました、αSweetの説明書にも書いているんでは?
書込番号:5103570
0点

私は7Dですが、改めて説明書を見てみたらP70〜71に次のように書いてあるではありませんか! (読んだはずなのに)
・保管時は、ほぼ使い切った状態での保管がおすすめ。
・フル充電での保管は寿命を縮めたり劣化の原因になる。
・長期保管時は、半年に1回は5分程度充電し、使い切って再保管。
もう一つ疑問なのは、販売店のストックを考えると、電池出荷時は2〜3年は中身に手を付けずに保管することが想定されているはずと思うのですが、とすると、よりベター(ベスト?)なのは説明書どおりで、50〜80%充電しておけば何年かは不精してもまぁ大丈夫?
使った後なら、カラで半年までならほっといても大丈夫?
半年に1回なんてきっと忘れてしまうので、
・使うつもりでいるときの使用忘れは半年を限度とする。
・使うつもりでいる合間の保管はカラのほうがいい。
・半年以上の長期保管は、50%ぐらい充電して保管する。
不精な私としてはこのあたり?
書込番号:5105056
0点

ご心配は当然で、
私も以前ずいぶん型落ちの新品のカメラを買ったときにリチウムイオン充電池が最初から充電不能だったことがあるので、
やっぱりある程度充電して容量を残しておくのが現実的だと思います。
書込番号:5105960
0点

新品でも充電不能なんてあるんですね。
そもそも(電池の)メーカが現実的な使い方を教えてくれないのがいけないんです。コニミノの上記の記載はまだ良心的なほうかも知れません。でも使うつもりがないのに半年毎は非現実的。
メーカとしても、これといった良い案がないということなんでしょうか。
すぐ上の最後に書いた方法でなんか良さそうですね。
私はこれで行こうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5106048
0点

あと長期保管といっているのは、カメラから出して保管ですね。
書込番号:5112235
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
レンズキット(DT18-70mm)を使用していますが撮った画像が「ねむい」感じがします。(特にテレ側開放F値で)
皆様ご教示下さいませ!
撮影状況はASは全てon、花の写真は手持ち、人形、カメラの写真は三脚を使用しています。
http://www.imagegateway.net/a?i=wDLiNZdCLq
0点

三脚使用時はASを切りましょうね。
剛性が上がることで共振周波数が上がるためASの補正ターゲットの振動域から外れます。
結果的に誤補正の可能性が出てきますので。
一般に、絞り開放時の描写は少し甘いのが普通ですので、一段絞った描写を見て問題なければよろしいのではないかと思います。
書込番号:5049189
0点

眠いとはシャープさが無いという事、と理解してもいいのかな?
もしそうならピン来てないせいだと思うけど。
書込番号:5049198
0点

>(特にテレ側開放F値で)
花の写真を見るかぎり、レンズの性能だと思います。
書込番号:5049233
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
kuma_san_A1さん
>三脚使用時はASを切りましょうね。
剛性が上がることで共振周波数が上がるためASの補正ターゲットの振動域から外れます。
結果的に誤補正の可能性が出てきますので。
実はASを切って試してもみたのですが結果はあまり変わりませんでした。
>一般に、絞り開放時の描写は少し甘いのが普通ですので、一段絞った描写を見て問題なければよろしいのではないかと思います。
一段絞ってみてもあまり変わらなくF11くらいでようやくシャープな写りになってくるようです。(すみません、画像アップしていなくて)
ぼくちゃん.さん
>眠いとはシャープさが無いという事、と理解してもいいのかな?
はい、仰るとおりです。あいまいな表現で失礼しました。でも
>もしそうならピン来てないせいだと思うけど。
とすると具体的にどういうことが原因なのでしょうか?
take525+さん
>花の写真を見るかぎり、レンズの性能だと思います。
ここのサンプル画像スレッドのyakknさんの作品のような素晴らしい写りを期待していたのですが・・・(腕の差と言われてしまえばそれまでですが)
書込番号:5049811
0点

最初から4枚までですが、
ピントが甘いですよね、そのせいでは。
書込番号:5049913
0点

ぼくちゃん.さん
>ピントが甘いですよね、そのせいでは。
はい、私もそう思います。ただピントはAFで合わせていますがなかなかシャープに写りません。その原因がわからないのです。
書込番号:5049975
0点

> 一段絞ってみてもあまり変わらなくF11くらいでようやくシャープな写りになってくるようです。(すみません、画像アップしていなくて)
どこかのスレでも書きましたが、このレンズはそんな感じです。
花は大体予想通りの画像でした。
キャラクターの撮影はピンが甘い? 前ピン? な気もしますが。失礼かもしれませんが、最短撮影距離より近寄ってるってことは無いですか?
書込番号:5050559
0点

京都のおっさんさん
>キャラクターの撮影はピンが甘い? 前ピン? な気もしますが。失礼かもしれませんが、最短撮影距離より近寄ってるってことは無いですか?
AFでピントが合うので最短撮影距離より近づいてはいないと思います。
>どこかのスレでも書きましたが、このレンズはそんな感じです。
そうなんですか?ちょっとショックです。もっとキレのある描写を期待していたので・・・
書込番号:5051929
0点

最短撮影距離より短くても合焦サインは出ます。
ただしその場合の撮影画像はボヤっとしていたような。おぼろげな記憶ですけど。
それであのキャラクターの写真を見たときに、近いのではないか、と思ったのです。
単純に AF精度に不安があるのなら、定規を斜め 45度から撮ってみてはいかがですか。
私はテレ端で被写体との距離 40cm(余裕をみました)で定規のメモリ上で 5mm くらい後ピンかな、という感じでした(5mm 後ピンというわけではない)。もっともシャープさの足りない描写でして、正確に何ミリとは読み取れない状態の画像ではありましたが。
書込番号:5053257
0点

遅レス・駄レス 失礼しますm(_ _)m
レンズキット2台所有しています。 ピントが甘いようなとのご指摘で
アルバムを見てきましたが 気になった点を幾つか :
1. ミラーアップ (2秒セルフタイマー) がある事はご存知ですか?
もし使われていらっしゃらなければ、三脚で撮影されるときには
是非お試しください。
あと、ピントがきているか確認する為に 花などの (風で揺れる
ような) 被写体は避けた方が無難です。
2. ねむい描写は デジタル専用レンズ特有のコントラスト低め傾向
に依る解像感の低さかも知れません。 狙ったところに合焦したか
の問題 (AF精度の問題) と区別して考えないと解像度の問題と
ごっちゃになってしまいそうです。
ピントがきているか確認する目的から考えると絞り開放だけでも
良いと思います。
3. 被写体 (静物) の前後数センチに、同じモノ (静物) があると
分かり易いです。
AFで狙うのは、勿論、真ん中にある静物です。
4. タイトルとは別に、画像が「ねむい」感じがします とのご指摘も
ありましたが、ピントの問題 (AF精度の問題) と結びつけるのは、
失礼ですが、やや短絡的とさえ思えます。
5. ヤワな三脚を使用してセンターポールを伸ばして撮れば大抵
(Lサイズ,ピクセル等倍なら) ぶれて見えると思います。
6. 絞り開放からシャープさを求めなければならないレンズもあり
ます。 一方で、ソフトレンズも含めた 個性的なレンズにも魅力
を感じます (個人的には好みのレンズです) 。
書込番号:5054729
0点

mi2runさんはじめまして。
私はスナップ派?でPモード中心でたくさん撮るようなスタイルで楽しんでいます。
JPEGで撮っていますので基本的にレタッチをしています。
デジタルはシャープネスをかけてしまうと画像がどんどん鮮明になっていきます。
限度がありますがデジタル一眼はその点に余裕があるのでレタッチも楽しいですね。
レンズの性能とのコメントがありましたが最近タムロン90mmマクロをよく使っていますがたしかにあると思います。
このページを見ていると
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_02/auth/toku1/index_skin.htm
AFDT18-70もなかなかの性能だと思います。
アルバムを拝見しました。
私的には標準レンズの性能差以上に撮影条件での写りの差が大きいと思いますのでこ光の量とか撮影時間、空気の澄み具合などの違いで大きく写りが変わると思います(^^)。
書込番号:5057502
0点

多分カメラ好きの皆さんは実感しておられることだと思いますが、
空気中の済み具合(水蒸気の量)の差は本当に大きいですよね。
同じカメラと同じレンズで撮ったとは思えないぐらいの差を感じてます。
私もスナップ派で沢山枚数を撮りますが、済んでいる日に撮ると
コントラストが凄く明瞭な時があります。
一瞬、あれ?これコニミノだよな?と思ってしまうぐらい(笑)
誤ってパラメーターをいじってしまったかと、勘違いしてしまう
ぐらい違うこともあります。
(勿論いじったよりも凄くきれいな画像です)
同じ晴天でも空気の澄んでいる日の撮った画像の凄さを体験してしまうと、
明日も明後日もずっとこの日が続いて欲しい思い、
湿気の多い透明感の少ない晴天日は、正直乗り気がイマイチの時も多いです。
人は学習し、知らず知らずに贅沢になるものだと痛感します。
>yakknさん
こんにちは^^
久しぶりにHPを拝見しαSweetDigitalでの画像を見させていただきました。
いつもながら素敵な画像が多いですね。 実は昔、
A1で撮ったシーワールドの画像(kuuさん)は、HDDに保存して何回も拝見し
しまいにA1を「ポチッ」としたことを覚えています。
結果的にとある事情でA200に変えてしまいましたが。
タムAF90マクロはやはり良さそうですね。
書込番号:5060400
0点

主要17機種完全徹底検証 を見ました。 カメラ側に手ブレ補正
機能がない機種での撮影だと、三脚やM-upは重要になるのだと
感じられました。
被写体ブレを抑えるのには明るいレンズが (比較的) 有利ですし、
F2.8でも (ISO200以下なら) 暗いと感じる事はあります。
手ブレに弱ければ、(フォーカス環とズーム環位置が不統一でも)
IMAGE STABILIZER (Vibration Reduction) 機能付レンズを選ぶ,
(少し柔らかい描写でも) 明るい大口径の単焦点レンズを選ぶ,
(暗くても) 絞り開放からシャープな描写のズームレンズを選ぶ
etc. 選択肢が考えられます。
三脚を使ったとしても、構図が (上下・左右に) 変わってしまった
ケースはよくあります。
書込番号:5065734
0点

yakknさん、はじめまして^^
って、URL見ましたら、aoさん!
お久しぶりです^^/
今年は「館林写真祭り:私の1枚」にお名前がなかったので、どうしていらっしゃるのかな、と思ってました。
でも、お元気そうで良かった^^v
kuuさんもお元気ですか^^?
昨年春にメインをA-1からα−7Dにして今に至ってます。
11月にはブログも設置し、
新旧取り混ぜてほぼ毎日更新しています。
価格.COMでは、A1、7D、sD版に出没しています^^;
改めてよろしくお願いします^^
mi2runさん、横レス、大変失礼いたしましたm^^m
書込番号:5085259
0点

これはこれはdeweyさん、どうもです(^^)。
価格COMではこのHNでもう数年になります。
>改めてよろしくお願いします^^
こちらこそ。。たまには私のBBSでもおいでください。
このスレッドに関係したお話を書きます。
deweyさんのblog拝見しました。
相変わらず光りの使い方が上手くてソフトな描写は心地よいです。
α−7D+コニミノSTF135mmやコニミノAF100mm F2.8(D)マクロなどお持ちながらDimageA1も活用されていてその写真もまた独特の良さがありますね、ある程度以上の品質、性能があればその良さを引き出すべくその機材を使っていくのも楽しいと思います。
AFDT18-70で言えば軽量で小型、手軽に使えて無理のない4倍ズーム、暗いとは言っても実用上の使い方でカバーするのも楽しみのひとつかもしれません(^^)。
書込番号:5087507
0点

こんにちは。スレ主です。
たくさんのアドバイスを戴き誠にありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にいろいろと試してみましたが満足のいく結果が得られなかったので結局メーカーで点検してもらいました。
それが本日戻ってきまして同じ条件(テレ端、絞り開放)で試写しましたところしっかりピントが来ていました。点検結果にもピントのズレ調整とありましたので直っていてひと安心です。
その節は大変お騒がせいたしました。
書込番号:5095189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





