αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています

2006/02/08 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。
コニカミノルタのカメラ部門からの撤退のニュースは衝撃的でした。レンズメーカー製サンニッパをはじめ、レンズを10本ほど所有しています。現在、7xi、707siグリップ付、Sweetと3台所有でαsweetDを考えています。
悩みが尽きません。1,2台売却して購入するか否か、或いは他社に乗り換えるかを含めて思案中です。
長期的な展望を含めて、皆様方からご教授いただければと思います。
もし、この掲示板に不適当な質問であれば申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

ちなみに価格は、量販店で標準ズームキットで約81000円、カメラ店で89000円というのは確認しました。

書込番号:4804702

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2006/02/08 21:58(1年以上前)

皆様方、大変ありがとうございます。予算の目処も付きそうなのであちこち回ってみようかと思います。

書込番号:4804904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/02/08 22:07(1年以上前)

クハネ581さん こんばんは。

>長期的な展望を含めて
が何年程度のスパンなのか分りませんが、現状を考慮すると「デジ一」で考えるならCANON(又はNIKON)になってしまいますね。

デジカメはこれからマダマダ進化します。SONY製のデジ一が出るとしても、「カメラ」部分の作り込みはC社やN社のレベルに達することは当分無いものと思われます。
(「デジタル」として考えると相当いい物が出てくる可能性がありますが・・・)
保有資産に囚われずに、気持ちを入れ替えた方がいいと思いますよ。

クハネ581は一度乗りましたが、寝台としてはイマイチでした。
285も乗りましたがやはり・・・。
寝台はPCがBESTかな?・・・と。
駄スレで申し訳・・・m(__)m

書込番号:4804939

ナイスクチコミ!0


3S-GTさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/08 22:21(1年以上前)

私もクハネ581さんと同じ様な状況でした。今月、α-SDボディのみを購入しました。満足しています。レンズについては、余り良い物を持っていないので、デジタル用のレンズメーカーのモノでも
買い足そうと思っています。ストロボは、5400HSを無理矢理使ってます。

書込番号:4804986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/02/08 22:45(1年以上前)

iceman306lmさん、3S―GTさん、レスありがとうございます。
「クハネ581」も「寝台PC」も「絶滅危惧種」ですね(^^ゞ
一応、購入する方向で考えることにしました。他社乗換もアリですが、C社は「FD」を終了させたことがあったので・・・とは思いました。(仕方がなかったのかもしれませんが)
「ソニーα」の性能に期待をして、しばらくはαユーザーで行こうかと思います。別の板でもありましたが「ロゴ」ごと買い取ってくれたら気持ち的には落ち着いたかもしれませんね。
もしものときは手持ちをフェードアウトして「お乗換」でしょうかねぇ(~_~)

書込番号:4805095

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/08 23:06(1年以上前)

>C社は「FD」を終了させたことがあったので・・・

わたしはMC&MDマウント時代にミノルタを使っていましたが、AFになった時点でミノルタがアルファマウントに切替えた為、その後買い替え時に(その時点で)もっとも使い勝手の良さそうなキヤノンに乗り換えた経緯があります。
その後、特定のメーカに肩入れする事はやめました。

書込番号:4805188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/08 23:15(1年以上前)

ミノルタと言えば、なんといってもαレンズ。
ボケ味の良さは国内では珍しい存在です。

C・Nはあまり薦めません。
強いて言うならD200はがんばっていますが、
これとてもα-7Dを超える存在じゃありません。

キヤノンは、ここにいるマニアの方はあまり使わないでしょう。
派手すぎる絵。ノイズ取りすぎ。手抜きレンズ。
もろもろ含めて「シロウト向けのカローラカメラ。」

ミノルタ?あれは初代プリウスですね。乗り心地が日本車じゃない。

書込番号:4805242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/02/08 23:25(1年以上前)

>キヤノンは、・・・「シロウト向けのカローラカメラ。」

キャノンは日本製?

>ミノルタ・・・乗り心地が日本車じゃない。

私のα Sweet DIGITALはMADE IN MALASIA

書込番号:4805280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/09 02:28(1年以上前)

ミノルタと言えば、なんといってもバチスカーフさん。
ボケ味の良さは国内では珍しい存在です。

書込番号:4805792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2006/02/09 02:42(1年以上前)

豊富なラインナップと、どの製品からもそのメーカーらしさが伝わるという意味ではキヤノンとトヨタに似たものを感じますね。

書込番号:4805815

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/02/09 09:34(1年以上前)

1点だけ・・・初代プリウスって・・・

乗り心地はともかく
 ・値段の割りに高級感がない
 ・バッテリーの不良&寿命が短い
 ・パワーが無い

って、あくまで試験的な車であり、完成度は低いんですけど・・・
のったことあるのか?バチスカーフ君

書込番号:4806143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/09 09:51(1年以上前)

TAILTAIL3さん こんにちは。

連中を相手にするのはやめにしませんか。

7Dの板で続いた書き込みに何があったのでしょうか?。

むなしさが増すだけだと思います。

書込番号:4806159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/02/09 10:07(1年以上前)

結局、バチスカーフさんはαデジタルを買わないの?

以前なら確かに高価で買えないかもしれなかったけれど
今なら無理な価格じゃないと思えるんだけどなぁ。
性能の良さを考えると、今は大ダンピングですよね。
品不足のレンズも、バチスカーフさんおススメのDT18-70ならば
まだまだ在庫が豊富なようですし。

憧れのαデジタルを購入するチャンスだと思うんですけど、どうなの?

それと、価格.comに書き込んでる時間をアルバイトにまわせば
結構なお金になるような気もする・・・
αデジタルが欲しいのならば、ちょっと頑張ってみれば良いのに。

以上、オッサンの余計なお節介でした(笑)

書込番号:4806179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/09 10:20(1年以上前)

こんもりさん こんにちは。

あなたも連中を相手にするのはやめにしませんか。

何を目的にしているかは最初から判っておられることと思っています。

「お願い〜しますよ!」

しらけさせないで下さいね・・・。

書込番号:4806207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/02/09 11:03(1年以上前)

まぁ、仰るとおりこの手の困った連中は無視するのが一番なのですが
どうにも疑問に思っていたので質問してみた次第です。
他意はありません。
でも、僕の上の質問もバチスカーフさんには無視されるんだろうな(笑)

現実問題、
ソニーのデジタル一眼レフが発表され価格.comにその板が出来れば、
バチスカーフさんも漏れなくついてくるんでしょうねぇ。
今からどうなるのか目に見えて、はぁ・・・

書込番号:4806279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2006/02/09 11:07(1年以上前)

クハネ581さん
PC寝台というよりPC床寝台世代です(~_~;)
自分もここまで下がったんなら買っておいてもいいかなと思っています。
ただ、たいしたレンズがあるわけでもなく
他社に無いレンズで使いたいのは100ミリソフトぐらいなんですが
150ミリ相当になってしまうのが辛いですね。
クハネ581さんお手持ちのレンズも一様に1.5倍になってしまうでしょう。
広角側にDT11―18でしたか、少々暗いレンズしか選択肢の無いまま幕を閉じてしまうのが残念ですね。
まあ企業としては最低限、ユーザーの資産には対応したということなんでしょうが、今この値段で買っておくのか
SONYに期待するのか悩ましいところです。
自分はDSとE300のデジイチの二刀流で
どちらもローエンド機ですが楽しく遊んでます。
もうひとつマウントを増やしても今以上レンズを拡充できるかというと難しいです。
手持ちのレンズ用と割り切って買っておこうかと思っているのですが
いざ撮影に出るとなると好きな24ミリ単が36ミリになってしまうなあ。(~_~;)

書込番号:4806287

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/02/09 11:22(1年以上前)

了解です(−−;

一言だけ・・・・
ほんとに好きなえら、買え!
レスなど期待しないから!

書込番号:4806308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/09 11:46(1年以上前)

皆さん、ソニー製の一眼レフにはあまり期待してないようですが、私は大いに期待しています。

製造は旧コニミノですし(多分、設計も)、ソニーは企画だけでしょうから、カメラ自体の造りも何も心配する必要は無いと思います。

コンタックスとヤシカ(京セラ)の関係と同じです。

第一弾は、アンチシェイクも継承し、1000万画素超の撮像素子を採用するものと予想しています。

私なら、消え去るものを追い求めるより、新しく生まれてくるものを待ちますね。

書込番号:4806347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2006/02/09 20:27(1年以上前)

やはり買う買わないは、自分で決めるしかないですね。
手軽に持ち運び撮影するのであれば、買い求めないほうがいいと思います。サイズも大きいですし、レンズ交換など手間がかかりますね。
 しかし、一眼デジカメラと考えるのであれば、現在の販売価格は、本体のつくり、操作感、サイズ、機能、などなど考えると非常に魅力的ですね。
やはり、価格が5万台であっても、一眼デジカメラですね。
  私は、α7000、α5xi時代のレンズを、復活させて利用するつもりです。今後のこと、まだまだわかりませんが、20年前のα7000,α5xiも、多少性能が劣りますが、現在十分使えることを思うと、この製品もますます画素数のいい商品が今後どんどん販売されすぐ過去の製品になるでしょうから、この時代のコニカミノルタとして使おうと考え購入しました。
 外部フラッシュ3600HSは、購入しました。
個人的な意見です。 

書込番号:4807469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/02/09 21:31(1年以上前)

本日、購入いたしました。一応、標準ズーム付きの「レンズキット」にしました。価格は・・・まあまあというところでしょうか(最安値ではありませんが、店頭で購入にこだわりました)
過去のものも整理しつつ、頑張って使っていこうと思います。
これからも「高画素化」が進むであろうデジカメ界ですが、今の私には「ちょうどいい」物です。カメラボディは「暗箱」だと割りきりが必要ですね。滅多に壊れるものでもないでしょうから。
たくさんの方々からレスを頂き、本当にありがとうございました。
これからも御意見を賜りたく思います。

書込番号:4807680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2006/02/09 22:40(1年以上前)

バチスカーフさん、ご無沙汰しておりました。
コニカミノルタさんに最後の貢献をと思って、昨日はフィルムスキャナ、
今日は取り置きしてもらっていたαSweet DIGITALと85mm F1.4G(D)を
買ってきました。(以前から使っている85mm Newと同じ光学系だけどね)

>派手すぎる絵。ノイズ取りすぎ。

最近のキヤノン機やα-7 DIGITALを使ったことがないのがバレバレの
コメントですね。PowerShot G1かG2当時の印象を引きずったまんま
なんでしょうか(苦笑) むしろα-7 DIGITALの方が高感度時にシャープ
ネスの落ち込みが大きいですよ。以前、D60やKiss Digitalで撮ったRAWも、
DPPの忠実設定で現像すると落ち着いた絵が得られます。

書込番号:4807936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

αSDと300mm F2.8(G)について

2006/02/08 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:46件

はじめまして。
初めて書き込みいたします。
よろしくお願いします。

息子の卒園・入学・運動会を前にデジ一眼を狙ってまして
このたび価格暴落したαSDを購入しました。
その際、望遠レンズとしてSIGMA 70-300 F4-5.6も同時購入してます。
その後近所のリサイクルショップを訪れた際に白い筐体のMINOLTA 300mm F2.8(G)を目にしました。
価格が6万と初心者の私にとって高すぎる感がしたため価格表示だけ見てあまり気にしてませんでしたが
その後調べてみると定価60万以上するレンズでVer違いで何種類かあることがわかりました。
凄いレンズであることがわかり買うか買わぬか迷ってます。
そこで皆様に下記ご教授いただきたくお願い申し上げます。

1.MINOLTA 300mm F2.8(G)は、αSDで使用できますか?
  使用可能な場合、注意点等ありますか?

2.6万という価格は、妥当なものでしょうか?
  物は、塗装が多少剥がれているところもあり初期型であると思います。

3.SIGMA 70-300 F4-5.6は、卒園・入学式会場である体育館で
  手ぶれなく撮れる物でしょうか?
  体育館は、太陽光が入るため照明はありません。(小学校の体育館です)


デジ一眼初心者では、ありますが少しでも良い写真を残したいと考えてます。
そうは言っても値段が本体並であることを考えるとなかなか判断が難しいこともありまして
お願いばかりで恐縮ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:4803722

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/02/08 15:02(1年以上前)

tk201さん、こんにちは。

レンズについてはレンズ用のスレがあり、そちらで型などについて
語られていますので参考にどうぞ(記事が少々古いですが)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4257638
サンニッパ(F2.8)とズーム(F5.6)ではシャッター速度で4倍の差が
あります。ですので、もちろんサンニッパのほうがかなり有利です。
しかしながらサンニッパは重いです。大体2〜2.5kgくらいありますので
腕力に自信がない限り、手持ちはできないと考えたほうがいいでしょう。

1. 使用できます。
2. これはなんとも...安いことは安いですが、中古屋さんのように
レンズがしっかり保管されていたかどうか次第ですね。
3. 腕次第ですが、日が差し込んでいる状態でも厳しいのでは。
すぎやねんさんの書かれているように、一度試しに撮って見られた
ほうが良いでしょう。300mm側で1/100未満だと、手ブレ防止つきでも
厳しそうです。それと被写体ブレには手ブレ防止は効きませんので
ご注意を。

書込番号:4803936

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/02/08 15:11(1年以上前)

補足

デジタルということは450mmですね。失礼しました。
すると手ブレはもっときつくなるかもしれませんね。

ちなみにミノルタの300mm F2.8は
・初代  (価格不明)
・ハイスピードAFアポテレ300mm F2.8G  480,000円
・AFアポテレ300mm F2.8G(D)SSM  675,000円
です。60万円以上するのは最後に発売されたものだけですね。

書込番号:4803952

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2006/02/08 15:26(1年以上前)

300mmF2.8が6万は確かに格安と思います。
当然、何ら制限無く使えます。
室内なら少しでも明るいほうがいいので、サンニッパという選択もありかもしれませんが、確実に注目の的になるかと...

レンズに画質に大きく影響するレベルのカビ・曇りなどが無く、フォーカスリングや絞りが正常動作して、その他異常が無いなら、お買い得だと思います。
次にいつ機会があるかもわからない状況ですから。

以上の点、現物を見て判断できないなら、あまり勧められないです。
中古の場合、専門店であれば店の保証とかありますけども、自己責任の部分は大きいですよ。

書込番号:4803979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/08 18:22(1年以上前)

買いでしょう^^
気に入らなかったら手放せばいいのですよ。
お店で試写させてもらえないですかね?

書込番号:4804302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/02/08 18:44(1年以上前)

1.使用に支障は無いと思います。大きさ・重さがかなりありますね。単焦点レンズですから、画角が固定されます。用途から察しますに、ズームを知っていると不自由さを感じるかも?

2.リサイクルショップの価格設定はカメラ店とは結構異なります。正直、妙に安い値段と思います。コンディションについて、お店に確認された方が良いです。カメラに詳しい店員さんがいると良いですね。

3.撮影条件から考えると、結構ギリギリかなと思います。似た条件での練習を積まれるとよろしいでしょうね。

>良品の可能性もありますが、レンズを見て良否が判定できなければ、少なくともリサイクルショップでの購入は、やめたほうがいいかも?

ご質問から察するに私もこう考えます。

書込番号:4804362

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/08 19:54(1年以上前)

まともな素性の300/2.8なら
リサイクルショップで、6万円は限り無くあり得ないハナシです。

ご自分で、もしくは知人で目利きができないのなら避けた方が無難でしょう。
tk201さんが ギャンブル好きであるのなら別ですが。

書込番号:4804532

ナイスクチコミ!0


HITOMAROさん
クチコミ投稿数:118件

2006/02/08 21:13(1年以上前)

AF300mm F4Gの間違いでは…
リサイクルショップでこのレンズを約\60,000で見たことがあります。

書込番号:4804743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/02/08 21:14(1年以上前)

tk201さん、こんにちは。

MINOLTA 300mm F2.8(G)ですが、ご自分でレンズ内のカビの有無、絞り羽根の動き、AFの動作が確認できるなら即買いでしょう。

だだし、αのレンズはレンズをボディから取り外した状態では絞りが絞り込まれており、また、レンズをボディから外した状態で絞り羽根を動かすレバーを指で動かすのが難しいレンズが多いのでカビの確認がやりにくいのが難点ですね。

書込番号:4804752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/02/08 21:25(1年以上前)

いや、「ミノルタ AF300/2.8」、Gの付かない奴なら状態の良い中古で、10万前後でみかけることもありますよ ・・・。

ただし、憧れの「さんにっぱ」とかいっても、A06などの高倍率ズームの方が一般には満足度が高かったりしますし、よほどレンズ選びに自信がなければ、リサイクルショップの6万円は危険すぎます。
忘れた方がいいじゃないでしょうか???

書込番号:4804786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/02/08 21:29(1年以上前)

>αのレンズはレンズをボディから取り外した状態では絞りが絞り込まれており・・・

リアキャップをねじって確認できませんか?

書込番号:4804795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/02/08 21:52(1年以上前)

>リアキャップをねじって確認できませんか?

私は、αの中古レンズを購入するときは、リアキャップに穴を開けたものを持参するようにしています。

書込番号:4804887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/02/08 22:22(1年以上前)

>私は、αの中古レンズを購入するときは、リアキャップに穴を開けたものを持参するようにしています。

恐れ入りました(^^;;;;

書込番号:4804989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/02/09 01:13(1年以上前)

たくさんのご意見有難うございます。
まさかこんなにいっぱい来ているとは思いませんでした。
昨日は、仕事も速めに切り上げショップに直行しました。
電車の中で携帯で皆さんからのご意見をよーく読み上げながら自らを整理したうえで望みました。

で・・・まだありましたが
HITOMAROさん が仰るようにF4でした。トホホ…
でも週末見たときと置いている位置も違うし塗装の剥がれ具合は、もっと多かったような・・・
前は、ラベルにF2.8と書いてあって購入時の価格表示がなかったのですよね〜
今日見たら購入価格が145,000円と書かれていました。
あえて店員には確認しませんでしたが私の見間違いなんでしょうね。
そのほうが諦めもつきます。
まあ6万円の臨時収入があったと思えばラッキーですよね!?
これで50mm F1.7に気兼ねなく投資できます。(踊らされてるなぁ〜)
たくさんご意見いただいたのに恐縮です。
すいませんでした。

折角なのでケースから出してもらいチェックしました。
チェックと言っても重量・外観ぐらいしかわかりませんが…
でもなんでミノルタのあの手のレンズは、コンパクトなんでしょうかね?
他メーカーと比べると大きさが全然違います。
技術力の差ですか?

SIGMAの70-300で腕を磨いてスキルアップを図っていきます。
また何かあったら相談に乗ってください。
この掲示板とても良いですね!
キチンとコメントしていただける方が多くて頼りになります。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:4805662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/09 01:30(1年以上前)

>でもなんでミノルタのあの手のレンズは、コンパクトなんでしょうかね?
>他メーカーと比べると大きさが全然違います。
>技術力の差ですか?

レンズに限らず、
ミノルタは小型化に対するこだわりが強いですね。
α-9も性能の割にえらくコンパクトですし。

その究極がTC-1だったり、DiMAGEXだったりします。

http://ca.konicaminolta.jp/interview/011116/itv/index.shtml

河野 もともと28mmというのは画角が広いですから、
前玉の径を小さくするということは、
設計者からすると非常に負荷がかかるんです。
だからこの小さいレンズが自慢できる部分なのに、
「もっと大きければいいのに」と言われると
コケそうになります(笑)

書込番号:4805711

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/02/09 09:14(1年以上前)

実はミノルタの300mmF4Gは他社と比べて最も大きく重いです。
(それほど差があるわけではありませんが)

キヤノン EF300mmF4L IS 221×90 1300g
キヤノン EF300mmF4L 213.5×90 1300g
シグマ AF300mmF4HSM 197.5×90.5 1435g
シグマ AF300mmF4 195×90.5 1335g
ニコン AFED300mmF4S 219×89 1330g
ミノルタ AF300mmF4G 220×91 1435g

望遠ズーム系はダブルテレフォトのおかげで確かに小さいんですけどね…

書込番号:4806110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/09 10:10(1年以上前)

tiltowaitさん こんにちは。

レンズのよさは一概に重量だけでは判別出来ません。書き込みからすると軽い方を評価されているのだと思いますが、私ぐらいになるとむしろ多少重い方のレンズに信頼感を感じます。古いレンズでいい物は「どしっと」重いものでした。レンズはガラスで出来ていますし、いい材料を使っていればそれなりの重さがあって性能を発揮するものなのです。

書込番号:4806188

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2006/02/09 10:51(1年以上前)

いつも眠いさん こんにちは

tiltowaitさん は
>でもなんでミノルタのあの手のレンズは、コンパクトなんでしょうかね?
↑を受けての発言で、別に小さいほどよいという意味で言っているのではないと思いますよ。
私もミノルタの単玉にコンパクトという印象を持ってないです。
ズームは確かに100-400mm、100-300mm、80-200mmなどは他と比べて小さいですけど。

特に望遠レンズで、少々重いレンズのほうが信頼できるのは私も同感です。
硝材も重いですし、それを支える鏡胴も歪まないようしかっり作れば重くなって当然ですし。
実用性の面でも、重いレンズはぶれにくいということもあります。


余談ですが
>[4805711] バチスカーフさん
α9はホールディングをよくするためにわざと背を高くしたそうですよ。
コンパクトさを誉めるならSweetUのファインダー光学系とかのほうが適切かと。
siシリーズまでのαはかえって大柄です。持ちやすくて好きですが。

書込番号:4806259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/09 11:13(1年以上前)

Eurusさん こんにちは。

そうでした。ご注意をいただき感謝します。

tiltowaitさん 大変失礼をしました。
レンズへの思い入れは別にして、あとは撤回します。

それにしてもこの話題のレンズをそのままにするのは惜しい気がします。ぜひ、可能な限りのチェックをして(人間的な付き合いもあるでしょうが)価格からしてよしとなれば確保したい存在ではあります。

書込番号:4806297

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/02/09 13:19(1年以上前)

Eurusさん、こんにちは。

補足どうもありがとうございます。そのとおりです。

いつも眠いさん、こんにちは。

私の書き方がまずかったですね。すいませんでした。

書込番号:4806520

ナイスクチコミ!0


pain_ さん
クチコミ投稿数:8件

2006/02/09 20:06(1年以上前)

tk201さん
小学校の教員をしていますが、体育館での行事には
できればF2.8のレンズが欲しいところです。

私も使っていますが、ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gの中古がお勧めです。
αデジタルでしたら、300mm換算になりますし、
6万円の予算があれば、良品が買えると思います。

学校の室内行事を5D+70-300mmF4-5.6IS USMの300mmと
α7D+ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gで同時に撮影してみましたが、
2Lプリントではミノルタのセットの方が圧勝でした。

書込番号:4807415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AF75-300 か AF28-300 タムロン製で。

2006/02/07 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:5件

レンズ選びで悩んでおります。

父親と二人でカメラ(α-7とαSweet DIGITALなど)を共有しています。

父親は鳥の写真をメインにしており、主に三脚使って十数メートル離れた所からリモコンで撮影しています。レンズはAF75-300 4.5-5.6またはシグマのAF170-500 5-6.3を使用します。
私は旅行や山登りが趣味で、風景や人物、遺跡などを撮っています。AF20 2.8とAF28-80 3.5-5.6を使っています。

ところが先日、父親がメインで使用していたAF75-300が水没してしまい、代わりのレンズを購入する事になりました。
候補に挙がったのは、

1. AF75-300 ミノルタ製。F/4.5-5.6 ¥31500(10%ポイント)
2. AF70-300 タムロン製。F/4-5.6  ¥20700(15%ポイント)
3. AF28-300 タムロン製。F/3.5-6.3 ¥46800(15%ポイント)

水没してしまったレンズの代わりに購入と考えれば1か2になるのですが、せっかく買うのなら、と他のレンズを見たところ、旅行に持っていくのに3がとても使い勝手が良さそうで迷ってしまいました。
とはいえ父親がメイン(週2回。私はひと月に一回程度)に使いますので、3のレンズの明るさが気になるのです。

レンズにまったく詳しくないもので、「5.6」と「6.3」とでどの位の差がでるのかも分かりません。
あまり大差がないようならば使い勝手がよさそうな3を、あまりにも差があるのならば、1もしくは2を購入しようと思います。(カメラ屋の店員は「1も2も同等なのでブランドに拘らなければ2が良い」と)

在庫も少なくなってきましたので早く購入した方が良いかと少々焦っております。
どなたか良きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:4800112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:914件

2006/02/07 01:51(1年以上前)

>レンズにまったく詳しくないもので、「5.6」と「6.3」とでどの位の差がでるのかも分かりません。

使用頻度の高いお父様に聞いてみたらいかがですか?
F値の違いによるシャッタースピードの差は、被写体によっては大きく作用すると思いますよ。

28-200mmや28-300mmなどの高倍率ズームは、確かに旅行などに便利と思い、私も購入しましたが、案外使う頻度は少ないです。
被写体が決まっているのですから、75-300mmクラスを代替するのが吉ではないでしょうか。

タムロンの70-300mmF4-5.6は激安で、ボディはちゃちですが、十分な性能を持っていますので、使用環境によっては良い選択だと思います。

いずれにしてもお父様と店頭で触ってみることをお勧めします。

書込番号:4800253

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/07 02:14(1年以上前)

詳しくないとはいえ、レンズをお持ちなのだから、
絞り優先(Aモード)でF5.6とF6.3に設定してみては?

書込番号:4800283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/07 08:28(1年以上前)

F5.6とF6.3ではシャッター1/3段分の差ですから、ほとんど差は無い
とも言えますし、この差が大きい場合もあると思います。(鳥撮では)

書込番号:4800521

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/02/07 16:11(1年以上前)

2のタムロンをSIGMA 70-300mmDGにしてはいかがでしょう? \15800-13%
マクロを多用するならばAPO 70-300mmDGに上げて・・・\25,200-13%

価格はヨドバシ通販

書込番号:4801202

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/07 20:58(1年以上前)

>(週2回。私はひと月に一回程度)

 鳥の撮影が多いので、それを優先すると
シグマの場合ですが、

・より長いレンズ
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG
APO 170-500mm F5-6.3 DG

等はいかがでしょうか。

書込番号:4801852

ナイスクチコミ!0


HITOMAROさん
クチコミ投稿数:118件

2006/02/07 23:49(1年以上前)

1週間ほど前からαSDユーザーになりました。レンズキット+ガイドブック+液晶保護フィルムで\60,000でした。折角のASですから是非望遠は抑えておきたいと、古いミノルタAF75-300mmをジャンクで入手しましたが、家でよく見てみるとくもりがありました。ガックリきているところに別のお店でTAMRON28-300mm[A06]が格安で売られていたのでGETしました。が、これは結構な前ピンで、現在調整に出しています。

長い前置きですみません。ここから本題です。
これら2本のレンズのテレ端の画角が同じ300mmとは思えないほど違って見えました。75-300mmの方が明らかに大きく見えます。恐らくレンズ設計に無理の無い75-300mmの方が正しい画角になっていると思いますので望遠を多用されるのであれば高倍率ズームは止めたほうが良いのではないかと思います。

余談ですが、オークションで入手した28mmF2.8はカビ玉で返品しました。ほんと中古って難しいです。

書込番号:4802549

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/08 00:07(1年以上前)

>75-300mmの方が明らかに大きく見えます。

毎度おなじみ、インナーフォーカス vs 前群、全群繰り出し の有限時のお話でなくて?

書込番号:4802618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/02/08 00:17(1年以上前)

皆様、貴重なお時間を割いて頂きありがとうございます。

>すぎやねんさん

父親も残念ながら知識に乏しいのです。
カメラは父親に定年後の楽しみにと勧めてみたら思いのほか嵌ってしまったのですが、ただ撮影するだけで満足しているようです。。。
高倍率ズームの出番はあまりないものかもしれませんね。
ただ「もっとズームできたら!」というシチュエーションに遭遇した時の事を考えてしまうのです(汗)
タムロンの70-300mmは確かにお手ごろ価格。しかも十分な性能との事なのでブランドには拘らない方向で選択してみたいと思います。


>かま_さん

はい。平日は帰宅時間が遅いものでなかなか時間が取れなくて。
週末に試してみるつもりです。


>じじかめさん

父親はカワセミ専門で撮影していますが、私は一緒に撮ったことは数回なのでよく分からないのですが鳥の撮影は難しそうですね。
ただ少なからず差が出るようですので、今までよりランクを下げてしまうのは父親に申し訳ないなと・・・。


>fioさん

新しい選択肢を有難うございます。値段的にもうれしいです。
この二本もよく検討してみます。


>lay_2061さん

APO 170-500mm F5-6.3 DG
このレンズは所持しているのですが、使い勝手があまり良くないらしいのです。
300mmが一番使い易いとの事なのです。

書込番号:4802651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/02/08 18:06(1年以上前)

お父様は銀塩7とαSweetデジタルのどちらをメインで使っておられるのでしょうか?

デジタルなら、過去に撮影したものの中から、300mm望遠端で撮影した画像のF値、シャッタースピード、その写りをチェックしてみてください。
300mmF5.6の時のシャッタースピードより、300mmF6.3の時のシャッタースピードが遅くなるのですから、特に動いている鳥などの被写体は、被写体ブレが大きくなるはずです。
そのイメージがお父さんの許容範囲かどうかですね。

銀塩で撮ったプリントしかない場合、そのシーンのシャッタースピードなどはわかりませんので、28-300mmF3.5-6.3を現場で使って、プリント結果を見るまでわからないかもしれないですね。

まあ、鳥撮影がメインなら望遠端を使う事が多いでしょうから、少しでも望遠端でのF値が明るい方にしておかれた方が無難です。
そのうち、もっと明るい望遠レンズが欲しくなるかもしれませんしね。

そもそも、高倍率ズームをメインレンズとしている鳥カメラマンも少ないように思います。

18-200mmや28-300mmの高倍率ズームは、何度か悔しい思いをしてから、購入を検討されたらよいでしょう。

書込番号:4804275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/02/09 00:47(1年以上前)

>HITOMAROさん

アドバイス有難うございます。
実際触ってみての感想はとても参考になります。


>すぎやねんさん

レンズと一緒にカメラ(α507)も水没したので、、、これからはαSweetデジタルをメインに使う予定です。今まで一度もデジタルで撮影したことがないので、残念ながら画像を見ての確認が取れません。


スレッドのタイトルからずれてしまうのですが、今日も閉店間際のカメラ屋に滑り込み、色々話を聞いてきました。fioさんがオススメしてくださったレンズも候補に挙げて。
シグマ70-300mmDG、APO 70-300mmDG、タムロン70-300mmについて話をしていたのですが、買う気はなかったのですがシグマAPO100-300mmF4はどうかと尋ねると、それを選ぶなら断然APO70-200mmF2.8がお勧めとの事。店員さんはこのレンズを高く評価していて、かなり熱く語ってくれたので、とても気になりだしてしまいました。ただ値段は高い(うろ覚えですが\128.000 13%ポイント)ので、父親とよく相談します。

皆様のアドバイスを頂きまして、高倍率ズームは諦める決心が付きました。上記4本のうちのどれかを購入する事になりそうです。
色々とどうもありがとうございました。

書込番号:4805597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ここまででした

2006/02/03 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 Abyssinianさん
クチコミ投稿数:14件

キタムラさんで頑張った結果、以下のセットで70000円でした。
・展示品レンズキット(ブラック)
・展示の際に付けられているACアダプタ(AC-11)
・予備バッテリ

これ以上は難しいとのことでした。

レンズは老舗のカメラやさんにSTF135、100mmマクロ、50mmマクロ、50mm1.4、50mm1.7等が揃っていたため、今のところは欲しいものは手に入ります。

撮影は主に下記の2つです。
・仕事用 屋外で花のアップ(100mmマクロ)
・趣味  屋内でペットのアビシニアンの撮影(50mm1.4か1.7)

仕事用は、夕方が発色が良いため撮影機会が多いです。その際に手持ち撮影で100mmマクロは手ブレ補正で補正しきれなくなりそうでしょうか?
趣味は、夜間でも手持ちで撮影できれば安価な1.7のほうが助かります。フラッシュは使いたくないのですがいかがでしょうか?

70000円というレンズキットの価格と合わせて、良きアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4789805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/03 13:13(1年以上前)

無理

書込番号:4789895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/02/03 13:50(1年以上前)

夕方や室内で どのくらいのシャッター速度で撮影できるかによるでしょうね。
一概に 手持ち可能だ! とか 無理! とかは 言えないでしょう。
キットレンズは日中のスナップなどには便利な焦点距離ですが あまり明るくないので、夕方・室内で使うには難しいかもしれません。
ミノルタの100mmマクロは傑作レンズなので 私も探しています。
50mmは f1.4でもf1.7 どちらでも 納得できる価格で見つけられたら 買いだと思います。
実際には 50/1.7を使っていますが、f1.7開放では 描写は甘いです。
f2.8くらいまで絞ると画像がかなりしっかりしてきます。
f4なら 個人的には不満ありません。いいレンズだと思います。
マクロ50/2.8もいいレンズですので、50/1.4や50/1.7の換わりに 最初からこれにしておくというのもありですね。マクロレンズの場合、開放から充分に実用になります。
でも 最近 新品・中古ともにあまり見なくなりました。
α Sweet Digital は僕も購入してテスト中ですが ISO感度を上げても
あまりノイズが出てこないので(これまで使ってきたニコンより
色が濁りにくい)、手ブレを防止するためにある程度感度を上げて
撮影することも可能だと思います。ファインダー右下に手ぶれ状態の
表示が出ますので(携帯のアンテナ強度みたいに)、それが少なく
なるように構える練習をすることも出来ます。その上で アンチシェイクを
作動させ 数を撮る内に ぶれない画像が得られるようになると思いますよ。

書込番号:4789942

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/02/03 13:54(1年以上前)

夜の室内では照明がよほど明るくない限り、F1.4でもブレる可能性は
高いです。かといってフラッシュすると犬猫は目の色が変わっちゃったり
するんですよね…。手ブレ補正に加え、ひじをしっかり固定するなど
とにかく気をつけるしかないと思います。逆にその辺を気をつけて
いれば1.4でも1.7でも大差ないと思いますよ。あと、被写体ブレは
手ブレ補正ではどうにもならないのでご注意を。アビがじっとして
くれるタイプだといいのですが^^

本題とは関係なくて申し訳ありませんが、未だにSTF135を入手できる
お店があるんですね。羨ましいです。私も喉から手が出るほどほしいです…

書込番号:4789949

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/03 15:55(1年以上前)

こんにちは
至近マクロ領域では、手ブレ補正効果が低下するということは通説のようです。
α7D板で「ブルーミングとスミア」さんが詳しく説明されていたかと思います。

換算150mmでのマクロではSSにもよりますが、
できれば三脚利用が望ましいでしょう。
(前後の揺れによるピンズレ対策にもなります)

書込番号:4790158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/02/03 17:55(1年以上前)

マクロ撮影の場合、手ぶれ補正機能でも補正しきれない場合はありますよ。
でも他社ボディのマクロレンズには、手ぶれ補正機能はありませんので、αにアドバンテージがあることには変わりないでしょう。
ミノルタのマクロレンズは、マクロファンの間では定評がありますし。

お金に余裕があるなら、STF135、100mmマクロ、50mmマクロ、50mm1.4、50mm1.7ともすべて購入されることを勧めます。
老舗店とのご関係は知りませんが、常識的に考えたら、迷ってるうちに売れちゃいますよ。

フラッシュは使いたくないとのことですが、バウンズできるストロボはあると便利ですよ。

書込番号:4790382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/02/03 19:16(1年以上前)

仕事で使う物を手持ちで撮影できますか?と聞いてる
時点で失格だと私は思います。
仕事なら手を抜くな!
三脚くらい使え!
マクロなら余計に手持ちじゃピンが狂う!
趣味の方はどうでもいいけど^^;;
金が無いんなら実売価格が3000円くらいの三脚でも
効果が高いから必ず買った方がいいです。
まあ実際に撮影してみれば一目瞭然だけどね^^
静止物のようだから2秒セルフなども有効利用しては?
室内のペットの撮影にも場合によっては使えます。
家でも寝ている猫をセルフで撮影してますが等倍で見ると
手ブレが解りますが実用レベルです^^

書込番号:4790576

ナイスクチコミ!0


スレ主 Abyssinianさん
クチコミ投稿数:14件

2006/02/03 21:47(1年以上前)

皆様、アドバイスをありがとうございました。ちょっと粘ってお店の閉店間際になりましたが、それ以上は値段が下がらずそのままの価格で購入しました。

花撮り人様へ
ブログを拝見しました。美しい蘭の写真ですね。実は私は蘭の生産も考えたのですが初期投資が高額で回収するまでの期間もかかるため他の植物の生産をしております。仕事ではその写真を撮るのに使うのです。よれないことが多々あるため、100mmでと思っておりまして最初からマクロを2本持つほどの資金も使いこなす腕も無いと思いまして、50mm1.7か1.4を検討しておりました。価格は1.4もマクロに似てくるので、1.7を少し絞って使おうかと思います。撮り方もありがとうございました。練習してみます。

tiltowait様へ(ウィザードリィですか?)
1.7でも大差ないとの事、教えていただきありがとうございます。フラッシュで芽が光るのが嫌で明るいレンズを考えております。我が家のアビはまだ半年にならないくらいで活発です。
STFは一昨日はありまして、「そうすぐには売れないよ」とのことでした。

写画楽様へ
数々の写真を拝見いたしました。センスの無い私には撮れないような圧倒されるようなしっとりした美しさがあったり、はっとするほど鮮やかだったりでうらやましいです。
P1030008、P1261083reはそれこそアビシニアンですか?オスのように見えます。メスでしたらごめんなさい。
教えていただいた7D板を検索したのですが、うまく見つけられなくてまだ見ていません。いつ頃のことでしたか覚えていらっしゃいますか?土日でじっくり探して見てみます。

すぎやねん様へ
マクロでも手ブレ補正されることがまず魅力でこのカメラを選びました。せめてASで収まる程度まで腕を上げたいと思います。
レンズは資金が許す限り揃えたくなる至玉の数々ですね。残念ながら資金不足で、100mmマクロと50mm1.7になりそうです。STFも大変魅力なのですがこのカメラでは200mmになって使いこなしが難しそうですね。
その老舗店には、IXY320が出たときに買った程度で特に付き合いはありません。当時は(そして今も)市内で一番安い店で品揃えや知識が一番だったのです。フラッシュも考えたのですが、室内でペットがくつろいでいるときにコンデジのように気軽に取れればと考えて今回は使わないようにしようと思っております。力不足の時には購入しなくてはいけませんね。

Victory様へ
仕事のときは三脚禁止のところばかりで撮影しております。一日に1000枚以上撮るため時間的にも無理なのです。三脚が使えてじっくり撮れると良いのでしょうけどね。
プロのように写真自体が仕事ではなく撮れた写真を商品説明に使おうと思っております。今はS45を使っていますが、合焦が遅かったり赤の発色が駄目だったり、ボケが汚かったりと不満がありましてSweetの購入に踏み切りました。
寝ている猫を撮るときには三脚があると便利だとは思いますが、三脚は大小合わせて何個かございますのでASで駄目なときは使いますね。

書込番号:4790945

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/03 22:37(1年以上前)

こんばんは
該当記事についてさまざまな角度で探してみましたが見つかりません。(「手ぶれ補正」だけでは多すぎて)
別サイトに図解を掲示して説明されていたのですが。
要は、同一焦点距離のマクロレンズでも至近距離になると、同じゆれ方でも補正量が全く変わってしまうということでした。補正量が追いつかないということでしょう。

話はアビの件ですが、オスです。アクビ写真を狙っていますがシャープに撮れるのは年に2〜3枚でしょうか。(笑
現在6歳で、活発さがやや低下してきました。
写真は撮りやすくなりましたが、反面、シニアの領域に入りかけているのかなと思うと複雑な気持ちです。(余談、失礼しました)

書込番号:4791081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/02/03 23:08(1年以上前)

レンズキットご購入、おめでとうございます。

追加予定レンズも100mmF2.8マクロと50mmF1.7に絞られた由、この2本は私も使っています。

仕事云々はともかくマクロでお花なら、アングルファインダーと一脚も便利です。

こういう状況ですからアングルファインダーは、「見たら買え。」です。

書込番号:4791198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/02/04 00:43(1年以上前)

三脚使用禁止の場所が多いとの事で失礼しました。
それでしたら一脚を短くしてベルトなどに引っ掛けて
カメラを構えてはどうでしょうか?
手ブレの最大の原因はかなり低減します。
ファインダーを覗くのに結構苦労するかもしれませんが^^;;
手持ちでは2秒セルフを使えばかなり低減しますので
いろいろ試してみて下さい。

書込番号:4791487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/02/04 09:38(1年以上前)

わたしは100mmマクロよく使ってました。
デジタルでは150mmになります。
手持ちではまず無理です。
三脚が不可なら一脚は必要です。
マクロ撮影は
MF
三脚
レリーズ(リモートスイッチ)
が基本です。

書込番号:4792066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/02/04 17:25(1年以上前)

手ブレ補正システムのマクロ撮影時の効果の性格に関しては、α7D板で「角度ブレ」で検索すると容易に見つかると思います。

要は、手ブレ補正は、現状では、レンズ内にしろ撮像素子駆動にしろ角度ブレのみに対応していますので、マクロ撮影のように角度ブレ以外の上下左右平行ブレや前後ブレなどの成分が多くなると、補正できない成分の方が勝ってくると言う事です。

書込番号:4792940

ナイスクチコミ!0


スレ主 Abyssinianさん
クチコミ投稿数:14件

2006/02/07 09:42(1年以上前)

お返事が遅れてしまいました。


写画楽様へ
あくび写真を狙って撮るのは大変難しいですね。起きるころを見計らって準備しないと、あくびを連発してくれないですね。アビのカンガルー写真もなかなかの高難易度かと。アビちゃんは6歳ですか。ずっとかわいがってあげたいですね

tiltowait様へ
やはりそうでしたか。ドラクエで言うところのイオナズン的攻撃力でしたね。我が家の猫はあんまりじゃれ付かないので、写真は比較的撮りやすいほうでしょうか。

すぎやねん様へ
アングルファインダーもこちらで探してみましたが、どこにも無くて、ソニーが作ってくれることを期待してみたいと思います。屋外では100mmマクロは手ブレしませんか?フラッシュは機動性と価格を考えて3600をと思っています。

Victory様へ
今まではコンデジで手を伸ばして液晶画面を頼りに撮っていました。100mmでしたら手を伸ばさずに撮れそうですから、一脚も積極的に使ってみたいと思います。花はいざというときには2秒セルフも良いですね。教えていただきありがとうございます。

α7大好き様へ
デジカメで100mmは難しいとの事、大丈夫という方もいらっしゃってどうしたらようのか迷ってしまいますね。状況が異なるため一概に出来るとも出来ないとも言えないという感じでしょうか。

トライポッド様へ
ご説明頂きありがとうございます。私なりに理解できたのは
・マクロでは通常と違ってピンボケの原因は上下左右平行ブレや前後ブレで、それらはASでは補正できない(かしにくい)
ということなんですね。

書込番号:4800618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/02/08 23:28(1年以上前)

>屋外では100mmマクロは手ブレしませんか?

屋外屋内を問わず、手持ちマクロ撮影では、手ブレじゃなくピンずれが多いですね。
マクロは被写界深度が浅いので、わずかな体の前後の動きで、ピントがずれてしまいます。

しっかり構え、MFでピント位置を合わせます。
手ぶれ警告表示が最小になったところで息を止め、シャッターを静かに押し込みます。

狙った位置にピンがきてないことが多いので、背面モニターで確認しながら、何度も撮り直しています。

書込番号:4805298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

写真の管理について

2006/02/05 09:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 muratakeZさん
クチコミ投稿数:13件

板違いかもしれませんが宜しくお願い致します。
先日αSD購入しました。出張中のためまだ開封すらしていません。早くかえって撮影をしたいです。と前置きはいいとして、

1)皆様撮影はJPEG、RAW のどちらで撮影することが多いのでしょうか?

2)また、RAWで撮影される方は、アルバムソフト、写真の加工ソフトは何をご利用になっているのでしょうか?
アルバムとして利用できて、さらに写真の加工も出来るなど、そんな便利なソフトがありましたら教えて頂きたく思っております。

3)また、大量に溜まっていく写真データのバックアップはどうされているのでしょうか?やはり、バックアップ用のHDを用意してそちらに入れられているのでしょうか?

質問ばっかりで申し訳ありませんが、よろしければご返答お願い致します。

書込番号:4794884

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/05 10:56(1年以上前)

>[4794884]
>1)皆様撮影はJPEG、RAW のどちらで撮影することが多いのでしょうか?

 JPEGが主体です。露出や色的に難しい場合に RAW撮影しています。


>2)また、RAWで撮影される方は、アルバムソフト、写真の加工ソフトは何をご利用になっているのでしょうか?

 RAW現像はカメラ付属ソフトか、PhotoShop Elements。
JPEGを含む画像の加工には PhotoShop Elementsを使っています。
アルバムソフトは使っていません。

書込番号:4795034

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/02/05 10:59(1年以上前)

1.7Dですが…最近はほとんどRAW+Jpegで撮って…Jpegで確認しながら必要な画像だけ現像するようにしてます。
2.現像はSILKYPIXです。
フリーで使ってみて使いやすかったので…ライセンスを購入しました。
レタッチはPSEですね。簡単なレタッチはIMAGE FILTER使ってます。
3.外付けHDDとCD-R2枚に焼いてます。
イベント毎で焼くようにしてるので…DVDでは容量が大き過ぎて…

書込番号:4795040

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/02/05 11:05(1年以上前)

コニミノユーザーで無いので現像ソフトに付いては何がよいか分からないのですが、私はほぼ全てをRAWで撮り、4GB溜まった時点でDVDに保存しています。

HDDにはその中の気に入ったものだけ残してRAWとJPEGを、年月ごとのフォルダに分けて管理しています。

これがベストアルバムになるので、これもまた4GB溜まった時点で別途DVDに焼いています。

ソフトはVixの他はCanon純正ソフトを使うことが多いですね。レタッチは動作の軽いPhotoshopLEがメインです。

書込番号:4795054

ナイスクチコミ!0


スレ主 muratakeZさん
クチコミ投稿数:13件

2006/02/05 11:23(1年以上前)

皆様ご親切にありがとうございました。
フォトショップエレメンツ
シルキーピクス
が代表的なソフトなのですね。
あと、バックアップも皆様のご意見を参考にして機器の購入を考えようと思います。私も多い年で年間500枚くらいでしょうか。
250Gのハードディスクを購入しておけば、かなりの年数大丈夫そうですね。私もそうしようと思います。
あと書き込み型のDVDも必要ですね。早速手配しようと思います。

蛇足ですが、私の友人で雷の被害にあった方がいて、外付け、内蔵問わず、家電も含めて全滅(家が古いせいか?)という悲しい状況になっていました。OAタップは雷対応型がおすすめですよ。

書込番号:4795099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 イベント・スケッチブック 

2006/02/05 11:46(1年以上前)

muratakeZさん、出張から帰るのが楽しみですね。使い倒す価値のあるカメラですので、これから沢山の良い写真を撮ってください。
> 1)皆様撮影はJPEG、RAW のどちらで撮影することが多いのでしょうか?
購入当初は、RAW撮影とJPEG(L)撮影で使い分けをしてましたが、最近はRAW+JPEG(L)で撮影してます。

> 2)また、RAWで撮影される方は、アルバムソフト、写真の加工ソフトは何をご利用になっているのでしょうか?アルバムとして利用できて、さらに写真の加工も出来るなど、そんな便利なソフトがありましたら教えて頂きたく思っております。
プリント前提での、RAWデータ→JPEGファイルの現像アプリケーションは、動作遅いですが付属のディマージュ・マスター・ライトで露出とWB補正をして現像処理してます。プリントしない場合には、動作の軽いSILKYPIX2.0(フリー版)を使う事が多いです。JPEGファイルは劣化し易いので、明るさと色味を「JTrim」というフリーソフトで加工する程度にしています。画像の管理や観覧程度であれば、フリーソフトの「Vix」か「Linar」辺りがお薦めです。

> 3)また、大量に溜まっていく写真データのバックアップはどうされているのでしょうか?やはり、バックアップ用のHDを用意してそちらに入れられているのでしょうか?
今のところはハード・ディスク二台を、RAID1(ミラーリング)にしてバックアップしてます。長期保存を考えた場合、MOドライブ(1.3G)やDVD+R2層でのバックアップも必要かと考えてます。

書込番号:4795159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/02/05 12:49(1年以上前)

>250Gのハードディスクを購入しておけば、かなりの年数大丈夫そうですね

容量的には大丈夫でも、その前に寿命が・・・。
半永久的に壊れないなんてことはありませんので、2〜3年周期位で交換する計画を立てておいた方が無難でしょう。

>私も多い年で年間500枚くらいでしょうか

フィルム時代と違います。そのうち1回の撮影で500枚とかになりますよ。

書込番号:4795319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/02/05 13:05(1年以上前)

>フィルム時代と違います。そのうち1回の撮影で500枚とかになりますよ。

それは人によって違うでしょう。^^;
私はデジタルをつかうようになって10年近くなりますし、
デジ一眼になってからでも2年ちょいになりますが、
1回の撮影で200枚も撮ったのは、姪の披露宴だけですよ。σ(^^;)
まぁ、私の場合は旅行に行っても、景色や食事を楽しむ為にいくのであって、
写真を撮るためには行ってないせいもあるでしょうが。(^_^;)ゞ

書込番号:4795365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/05 14:51(1年以上前)

2)のアルバム用途でしたらGoogleのフリーソフト、Picasa2が軽くて便利だと思います(加工もできますが、こちらはおまけ程度です)。
ソフトを起動させるだけでパソコン内部の全ての画像データを検索しアルバム化してくれます。RAWも自動的に現像してくれますので、構図・ピントのチェックにすぐ使えます。

書込番号:4795572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2006/02/05 15:31(1年以上前)

muratakeZさん、今日は。

> 1)皆様撮影はJPEG、RAW のどちらで撮影することが多いのでしょうか?
> 2)また、RAWで撮影される方は、・・・
> 3)また、大量に溜まっていく写真データのバックアップはどうされているのでしょうか?やはり、バックアップ用のHDを用意してそちらに入れられているのでしょうか?

私は、JPEGのみで撮影しています。従ってご質問の 3) に付いてのみお答えします。
 撮影後、出来るだけ早い機会に、光磁気ディスク(MO)へ分類して同一内容のものを2枚に保存します。MOを使うのは「信頼度」が高いと判断しているからです。(書き込み時は200℃で実行し、100万回の書き込みに耐えられるなど・・。)

書込番号:4795663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/02/05 16:39(1年以上前)

>書き込み時は200℃で実行し、

20℃の間違いかと。^^;
つまらん突っ込み失礼しました。σ(^◇^;)ゞ

書込番号:4795822

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2006/02/05 16:47(1年以上前)

直近までJPEGで撮っていましたが RAWで撮り出すと 融通が効くので RAW撮りになってしまいます
保存は RAWのままにしています

保存は DVD−RAMに入れていましたが 撮影データーの容量が大きいので 外付けのHD(160G)を付けました 
DVDへの書き込みは 時間がかかりますが HDは 撮影メディアからのコピーは スムーズです

収納したデーターを開く時も DVDより HDが早いです

RAW撮りすると CF512Mはすぐ 一杯になってしまいますが PCで開くのには 丁度良い時間ではないかと思っています

だから512のCFをある程度 もって出かけます

ソフトは 付属のDimage Viewerと SILKYPIX2.0 paint Shop proを使い分けしていますが 
付属のDimage Viewerが簡単でリアルに現像できるので メインに使っています

書込番号:4795843

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/02/05 18:12(1年以上前)

F2→10Dさん

MOへの書き込みは、レーザーを当てて局所的に200度(キュリー点)まで加熱することで磁気を消し、温度が下がる直前に磁化するという仕組みだったと思います。

FDやテープなどのように常温では磁気の影響を受けにくく、カートリッジに守られるため、非接触メディアの中でも信頼性が高いといわれていますね!

・・・おせっかいですみません(^^;

書込番号:4796088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/02/05 18:23(1年以上前)

>MOへの書き込みは、レーザーを当てて局所的に200度(キュリー点)まで加熱することで磁気を消し、温度が下がる直前に磁化するという仕組みだったと思います。

ご指摘ありがとうございます。

てっきり室温かと思っちゃいました。(^^;)ヾ

書込番号:4796117

ナイスクチコミ!0


スレ主 muratakeZさん
クチコミ投稿数:13件

2006/02/05 19:36(1年以上前)

皆様本当にご親切に有り難う御座います。
いろいろと聞かせて頂きまして、どれも参考になりました。
カメラ買ってしまって財布が寂しいですが、出来る範囲でバックアップ用機器も揃えようと思います。
また、何かありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:4796326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2006/02/05 21:13(1年以上前)

HakDsさん、今晩は。
 MOの書き込み温度について、詳しく具体的にご説明をして頂き有り難うございました。
 Googlで調べてみたら、例えば「MO Forum MOの技術情報」、URLは
http://www.mo-forum.gr.jp/tech_info/index.html
に、説明がありました。

書込番号:4796631

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/05 21:59(1年以上前)

サモトラ家の三毛さんご推薦のPicasa2に100票です。

いままでいろんなアルバムソフト使いましたが、そのどれとも違ってすごく使いやすくて大変気に入って使ってます。

muratakeZさんにも絶対お勧めです。

書込番号:4796833

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4 見ない方が良い 

2006/02/05 22:02(1年以上前)

HDDを単体で買い(今は安い)PC内に空きベイがあればスレーブにすれば
さほどスキルもなく増設もできるし、そのやり方が分からなければ
なんなら外付けにしまえばバックアップも簡単で速度も速く大変便利ですが、
iceman306lmさんの言われるとおり、
容量から逆算した年数よりもその前に信頼性はメディアより劣りますよ。
なんらかでHDDが壊れてしまっても自分で復元できるスキルがあるのなら構いませんが、
大事なものは面倒でも定期的にDVDメディアに焼かれる方が私はいいかと思います。
(でもなかなかできそうでできないんですよね、保管場所や時間等面倒ですし)


>私も多い年で年間500枚くらいでしょうか

これは各人の性格や撮影スタイルにもよるでしょうが、
それでもフィルムならまだしも、超多忙な人以外
デジタルならそんなことはほぼ稀だと思います。
私も1〜2時間あれば200〜300枚は撮ります。

書込番号:4796847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/06 12:50(1年以上前)

テーマとして重要だと思っています。

今までこの話題が出てきませんでしたが、これって結構重要なことですね。私の場合はRAW+JPEGがもっぱらになりましたが、この件は撮影モードに関係なくデジタル撮影の保管という概念で言えば信頼性にかかわることで大事なことだと思います。

HDDに2箇所(当然別々のHDDです)と容量でDVDまたはCDにバックアップしています。MOというマイナーな存在でいくのが将来的に保証されるのかは大いに疑問をもっています。

書込番号:4798225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2006/02/07 14:13(1年以上前)

多くの皆さんのご意見が、大変参考になりました。

ただ、「メディアの寿命(信頼度)」についての情報があまり無いように思われたので、私が検索した内容を以下に書き込みます。ご参考になれば、幸いです。

※ CD&DVDディスクの寿命 2006/02/07
1:教えて!goo  No.542834 質問:CD−R、DVD−Rの寿命は案外短い?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=542834

2:CDやDVDの寿命はどれくらいですか IT用語辞典 e-Words 
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

3: 上手に保管して、長持ちさせよう! CDやDVDにも寿命がある?!
「オーディオ・ビジュアル」 ガイド:鴻池 賢三 2004年05月23日  http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index2.htm

4:DVD-Rの寿命 MACOTISH http://www.macoteau.com/maco/tips/tipshw01.html

書込番号:4801036

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/07 20:50(1年以上前)

データは複数の HDDに保存しています。
デスクトップPC内のHDDと NAS(I/Oの白箱でミラーング)に三重に保管。
1回の撮影で最高 2,000枚 4GBにもなるので、DVDメディアへの
保存は諦めました(メディアの耐久性も気になりますし)


書込番号:4801828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

手荷物検査時のX線

2006/02/07 14:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:159件

みなさんこんにちは。

飛行機に乗る際の手荷物検査時にはどのように検査してもらってますか?
フィルムは無いですが「X線を浴びて大丈夫なのか?」と素朴な疑問が湧きます。
ノートPCとかと同じだからそれほど大きな問題にはならないのでしょうか?
お分かりの方いらっしゃったら返信いただければ幸いです。

書込番号:4801056

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/07 15:18(1年以上前)

こんにちは
わたし自身の経験は少ないですが、
多くのデジカメユーザーが、世界中を旅行している中で、
X線検査の害が問題となった例はないようです。

書込番号:4801117

ナイスクチコミ!0


AURIさん
クチコミ投稿数:47件

2006/02/07 15:22(1年以上前)

デジ一ではなくCANONのS50なんでもしかしたら違うのかもしれませんが、そういうことは何も考えずに旅行かばんに突っ込んでX線の検査機にかけていました(笑)もう何度もX線検査に出していますが全然なんともないです。大丈夫なのではないでしょうか?

書込番号:4801123

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/02/07 15:26(1年以上前)

X線が機械に影響するコトはほとんどないはずですよ。
ああいった類の検査用のX線の放射線量なんて医療用のX線より少ないのですから。
だいたい150Kv程度のX線なはずですからね。

書込番号:4801134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/07 16:04(1年以上前)

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/12/17/008.html
と言う事らしいです。

書込番号:4801191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/02/07 18:56(1年以上前)

すぐさま見た目にわかる実害はないでしょう。
X線検査より雲より上を長時間飛ぶほうがきつそうです。
N社のプロ機ではエラー訂正(?)するしくみが入っているとか。

書込番号:4801561

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/07 20:36(1年以上前)

>4801056] 手荷物検査時のX線 返信数(5)
>フィルムは無いですが「X線を浴びて大丈夫なのか?」と素朴な疑問が湧きます。

 問題ありません。
EOS Kiss Digital/20D/C-2100Ultra Zoom/CoolPix 990等を
空港の X線検査機に通していますが、壊れたり異常になった事は
ありません。

書込番号:4801795

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング