αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

価格の差は?

2005/12/26 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

この板でのαSDの価格は最安は70.800円で最高は99.800でなんと3万円の差、これは大きすぎる。
99.800円なんて数字出せば、売れっこ無いのにどうしてでしょう。
本気で売ろうとしてないように思えますが、なにかカラクリが有るのでしょうか。

書込番号:4685620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/26 15:41(1年以上前)

ここに載せてるだけじゃないからね。

書込番号:4685671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/26 18:20(1年以上前)

購入予定者の全員が、ここを見る訳でもないし、大手の家電店やカメラチェーン店が近くにある人ばかりでもないしね。
99,800円でも売れる時は売れるんでしょう。

製造終了機種の価格なんかを見ても、頑固に売り値を下げない店もありますので、まあ、いつ、いくらで売るかは店の勝手ってことです。

キヤノン機やニコン機が取り扱いメインの店で、価格比較の対象として、あえて99,800円を付けているというのも、店の販促手段の一つとしてはアリかもしれません。
仕入れ値やバックマージンなど、メーカーの販促によって、店には売りたいメーカーや売りたい機種があるんでしょうから。

書込番号:4685937

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/12/26 22:19(1年以上前)

ぼくちゃん.さん 、すぎやねんさん分かりました。
その値段から値引き交渉など無いんですね。
単純な質問に答えていただき有り難うございました。

書込番号:4686488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

屋内撮影について

2005/12/24 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 767ERさん
クチコミ投稿数:11件

購入を検討しています。
現在、Panasonic FZ-20で主に体育館での武道を撮影しています。
(光学12倍まで)
F2.8 シャッター速度1/125くらいで満足しています。
このような撮影にαSweet DIGITALを使用するとどうでしょうか?
体育館の明るさは外光が入って明るい場合もありますが、板に書かれているように基本的には暗い中での条件的には厳しいものではあります。コスト面を考えてとりあえずWズームレンズキットを購入しようと思っています。

書込番号:4680933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/24 18:28(1年以上前)

>F2.8 シャッター速度1/125くらいで満足しています。

レンズ暗くなる分ISOを少し上げるとか、
画質はあなたの基準わからないので何とも言えませんが、
暗い所で撮る時は、画質は少々なら目をつぶれる、と言うなら、
この程度の条件なら御の字じゃないですか。

書込番号:4681010

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/12/24 18:57(1年以上前)

FZ20でどれ位のISO感度で撮っているかわからないのですが…
仮にISO100で1/125のSSだと…αSDではF5.6 ISO400で同じ1/125のSSで撮影出来るコトになります。
個人的にはFZ20のISO100とαSDのISO800がノイズレベルも同じ程度に感じてるので…FZ20よりは速いSSで撮影出来そうですね。
AFもFZ20よりは全然快適かと思いますよ。

書込番号:4681068

ナイスクチコミ!0


スレ主 767ERさん
クチコミ投稿数:11件

2005/12/25 16:54(1年以上前)

返信ありがとうございました。
ISOは100か200で撮影しています。

>仮にISO100で1/125のSSだと…αSDではF5.6 ISO400で同じ1/125の>SSで撮影出来るコトになります。

↑具体的にありがとうございました。これで購入しても写せることがわかりましたので購入することにします。

書込番号:4683346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/12/25 22:58(1年以上前)

767ERさん
回答でも何でもありませんが、同じような機材環境でαSDを使おうという方ということで親近感を感じてしまったので...
私も、FZ20を使用していましすが、つい最近αSDレンズキットを買い足したクチです。(被写体はもっぱら子供です)
使ってみて思ったのは、室内でISO100程度ノーフラッシュで撮ると、意外と被写体ブレが大きいということです。FZ20よりブレる感じです。全域F2.8
のFZ20と比較すると、やはりレンズかな?という感じです。ノイズレベルが違うので、感度を上げれば良いのでしょうが、FZ20のときに高感度(400-800)でのノイズが気になったこともあり、可能な限り低感度にしたい、という癖があるので...
購入の目的であったAFスピードは、明らかにFZ20より早く感じており、この点は満足しています。
まあ、これから使い倒して行こうと思います。

書込番号:4684315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

これって故障でしょうか?・・・

2005/12/25 01:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:5件

デジカメ初心者です。
先日、αSweetDを購入しました・・・が。少し気になる事があります。

一つは起動中反応がなくなるのです。しばらく放置していると動き出しました。
最初、起動した時は普通に反応しAFなども動いていたのですが、説明書を読む為に置いた後再びもつと反応が無くなりました。メニューや再生、シャッターボタンを押しても何も動きません。露出ダイアルは変えるとアイコンは変更しますが動きません。電源をON/OFFしたり、電池を付け外ししても変化なしです。
部屋が寒いから?と思って暖房をつけても反応はありませんでした。
また撮影中それまで軽快に動いていたのですが、被写体を変えるとまた上記の症状がでて止まりました。ズームを動かしていると突然動き出したりしました・・・なんなんでしょうか?仕様なんでしょうか?

それともう一つ。フラッシュなんですが、暗い場所(被写体も)でピントを合わせようとすると「パッパッ」と,1〜2度発行するのですが、これはピントを合わせる為に光っているのでしょうか?それならいいのですが・・・動作音がなんか怖いので不安にありまして。

長々とスミマセン。どうかアドバイスください。
購入した店に聞こうとも思いますが、まず先にここで聞いておこうと思いました。

書込番号:4682001

ナイスクチコミ!0


返信する
Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/12/25 07:25(1年以上前)

起動後反応が無くなる現象は不具合(初期不良)と思います。
余り根拠は無いのですが、バッテリーの電極部の清掃と
バッテリーの再充電を行い、CFを2〜3度抜き差ししてみると
変化があるかも知れません。でも、無理にあれこれいじるより
購入店に相談される方が解決は早いと思います。

撮影前にフラッシュが点滅するのは「AF補助光」として
フラッシュが機能しているからで、正常な動作です。メニューの
「AF補助光」の設定でこの動作を「なし」にすることが出来
ます。因みに私は「なし」にしています(殆どMFですから)。

書込番号:4682281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/25 15:34(1年以上前)

レスありがとうございます^^
やっぱり不具合なんでしょうか・・・残念です。

フラッシュ→なるほど。これがAF補助光ってヤツですか。名前は知ってたんですけどどんな物かはしりませんでした

とりあえず販売店に持っていってみようと思います。
散々悩んで買っただけに残念です・・・

書込番号:4683198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

これって不具合でしょうか?

2005/12/21 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 Piro男さん
クチコミ投稿数:27件

以前、機種選定についてここでご相談させて頂いた者ですが、先週ついにαSDを購入しました。
まるっきりの初心者なので、ムック本とにらめっこしながら、絞りやシャッター速度のことなどを一からお勉強中です。

ところで、おかしな現象が発生してまして、これが皆さんのαSDでも起こるのか教えて欲しくて、投稿させて頂きます。

ファインダー内の手振れ警告表示についてなんですが、以下の様な現象が起こっています。

1.夜の屋内で蛍光灯の部屋で以下をする
  (レンズはレンズキットのAF-DT18-70)
2.Pモードで適当な被写体に向けて判押し
3.シャッター速度が遅めになって、手振れ警告が点滅
  (例えば、1/15 F5)
4.シャッター速度を上げていく
5.絞り値が点滅する (例えば 1/80でF5.6が点滅)
6.同時に手振れ警告表示が消える
7.その後再度、シャッター速度を下げていく
8.1/10ぐらいまで下がったところで、絞り値の点滅が消える。
9.一方、手振れ警告表示は再点滅しない

こういう状況です。
1/10なんて思いっきり手振れするシャッター速度で、手振れ警告は点滅すべきですよね?

どうも、一度手振れしない範囲にシャッター速度を上げてしまうと、その後再度シャッター速度を下げても、手振れ警告が機能しない様なんです。

皆様のαSDでも同じ現象が起こりますか?
どなたか教えて頂ければ幸いです。

書込番号:4672698

ナイスクチコミ!0


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2005/12/21 01:43(1年以上前)

本当だ
ヽ(`○´)/
おもしろいことに気がつきましたね。
私のαSDも同じです。

書込番号:4672818

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/12/21 12:53(1年以上前)

レンズは AF35/2 ですが、やってみました。

手ぶれ注意の範囲にあるかどうかに関わらず、Pモードで
ダイアルを操作してシャッター速度を変更した以降は、
手ぶれ警告は出ないように思います。

再び出てくるのは、自動で測光がOFFし、シャッターを
半押しして測光を開始してから、手ぶれ注意の範囲に入った
時のようです。

「ダイアルの設定」を「絞り」に変えると同様の状況でも
手ぶれ警告は出ますね。

これは「シャッター速度を変えるように操作したのだから、
使用者はシャッター速度に注目しているし、当然変更した
シャッター速度がもたらす結果も予測している。だから
警報は不用。」という考えの元に決められた「仕様」だと
思います。

「ダイアルの設定」を「絞り」に変えると警告が出てくるのは
「使用者は絞りに注目していてシャッター速度に気が付いて
いない可能性がある。だから警告は必要。」という考えでは
ないかと思います。

書込番号:4673413

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/21 20:19(1年以上前)

Piro男さん こんばんは

ほんとですね。気がつきませんでした。

シャッター優先モードでは手ぶれ警告がでないというのは説明書にあったと思います。
おそらく、Psシフトしたときはシャッター優先モードと同じ動作をしているんでしょうね。

書込番号:4674207

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piro男さん
クチコミ投稿数:27件

2005/12/24 01:27(1年以上前)

仕様なんですかね?
なんかバグっぽい気もするので、暇なときに、メーカーに問い合わせしてみます。

書込番号:4679573

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/24 13:14(1年以上前)

>なんかバグっぽい

仕様なんでしょう。バグということはないと思いますよ。
Pawpawさん の仰るように、Psシフトするなら、またはシャッター優先を使うならシャッタースピードは撮影者の裁量、と考えていると思います。

私ならば手ぶれ警告は気にとめません。
一般に手もちの限界のシャッタースピードの目安は「1/(35mm換算の焦点距離)」といわれます。
すこし経験をつめば自分の限界もわかってきます。
絞りとシャッターを撮影時に確認すれば、カメラに警告されずとも、ぶれるかどうか予測できます。

書込番号:4680431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズの曇り

2005/12/23 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:80件

きょう2階の窓から外を眺めると、隣のテレビのアンテナに、珍しい
小鳥が止まっていたので、あわててα-SDに100-300 APOを取り付けて
撮ろうとしました。ところが急に冷たい所から暖房のきいた所に出し
たものですから、レンズが曇ってしまいました。
よく見るとレンズ内部も曇っていました。しばらくストーブの前に置
いていましたら、曇りはとれましたが、こう言うことに気付かずにし
まってしまうとカビの原因になるのでしょうか。これからの寒い時期
はこの様な事が度々おきる可能性があります。暖房の効いた車から、
急に冷たい車外に出たときとか、屋外で冷え切ったカメラやレンズを
暖かい車などに入れる場合、皆さんはどのように対処されているので
しょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:4677770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件

2005/12/23 11:36(1年以上前)

おんぼろろんさん こんにちは。

結露ですね。これは場合によっては貴重なシャッターチャンスを逃す結果にもなりますので注意が必要です。おっしゃるようにそのままにすればカビに結びつく危険があります。上手に対処されたようですが、急ぐ場合はドライアーで暖めるのが効果があります。

温度差をなくす以外ないと思います。今は寒さよけの「ホカロン」がありますから、これを利用するのがいいのではないでしょうか。

書込番号:4677827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/23 11:44(1年以上前)

・急激な温度変化を避ける
・温度差のある場所への移動(例として:屋内<->屋外)にはカメラケースに入れた状態(またはタオル地でくるんだ状態など)で行い5分から10分くらい時間をかけて温度平衡を待つ

書込番号:4677844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/12/23 17:10(1年以上前)

いつも眠いさん、こんにちは。

早速のレスありがとうございました。

>結露ですね。これは場合によっては貴重なシャッターチャンス
>を逃す結果にもなりますので注意が必要です。おっしゃるように
>そのままに>すればカビに結びつく危険があります。上手に対処
>されたようですが、急ぐ場合はドライアーで暖めるのが効果があ
>ります。(改行位置変更しています)

そうですね、いざ撮ろうと思ったらレンズが曇ってしまっては、
シャッターチャンスを逃がしてしまいますね。
ドライヤーとかホカロンですか、今度機会がありましたら試して
見ます。


kuma_san_A1さん、こんにちは。

いつも眠いさん同様、早速のレスありがとうございました。
まとめてレスですみません。

>・温度差のある場所への移動(例として:屋内<->屋外)には
>カメラケ>ースに入れた状態(またはタオル地でくるんだ状態など)
>で行い5分か>ら10分くらい時間をかけて温度平衡を待つ

やはり今の時期は室内と屋外の温度差が激しいですので、いろいろ
考えて、すぐに対処出来る工夫が必要なんですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:4678422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

500×1.5×1.4(2)テレコン???

2005/12/19 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

レフレックスAF500mmを中古で購入しました、
自分の中ではあまり使用頻度が高くなさそうに思えるのに、
新品だと高価なため予定外でしたが、
手ごろな中古を見つけてつい・・・。

ボディーに使用感はありますが、
レンズは綺麗で¥25000でした^^; 
手にしてしまえば遊びの範囲が広がりしばらく楽しめそうです。

ここでちょっと質問です。
αSDに750mmでは飽き足らず更に未知の世界も試してみたくなりました。
レフレックスAF500に装着可能な「テレコン」と、
不可のものとあるらしいこと過去の書き込みを参照しました。
純正はだめとのことで残念なのですが、
装着可能で更に「AF可能」なものはあるのでしょうか?

メーカー・品名ご存知の方アドバイス下さい。


書込番号:4669184

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:474件

2005/12/19 21:23(1年以上前)

number(N)ineさん、サモトラ家の三毛さん、レス有難うございます。

・・・、そっ、そ〜言えば開放でF値が5.6だったか、6.7だったかを越えると、本来的にはAFはきかないと、どこかで読んだことがあった気がしてきました。
仰るとおりだと思います、何か電気信号に細工するんだったか記憶があいまいですが☆?

金の無い素人でも、短く軽いレフレックスと、ASの効果で日中ならば750oを手持ち撮影出来る、これだって銀塩時代ではありえなかったことですものね・・・。

テレコンつけるとMFだけだとすると、酔い止めの薬を飲むでシャッター切るか、酒飲んで揺れを打ち消すか難しいところですね???

書込番号:4669519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/19 21:33(1年以上前)

>粉雪さん

もらしました、スミマセン。
今の時間回線が混んでいてなかなか送受信されない、てな言い訳しても10分もかかるわけ無いだろって? 失礼しました。

有難うございました、参考にさせていただきます。

テレコンつけると画質はやはり劣化しますか?

書込番号:4669553

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/19 21:54(1年以上前)

換算1,500mmは厳しいですよ。
三脚付けて月をみてもピントは合わせ切れません。

酔い止めやアルコールのぶれ補正は効果が不明です(^^;
柵とか橋の欄干のような丸太並の頑丈なものに
カメラのキズ防止にクッション置いて撮ると、結果がいいようで
お勧めです(汗)

今気が付いたのですが
50mmマクロは100mmマクロに、100mmマクロはなんとあの高価な
200mmマクロに変身!
ボケは、テレコン付ける前と同じ? う〜ん???
傑作撮れるかも(笑)

と書いてる間にゼロハンライダーさん返信が。
まるでチャット。

>テレコンつけると画質はやはり劣化しますか?
これが難問で、実はよく分かっていません。
そのうち視力表でチェック予定ですが、毎日雪で(言い訳)

レフ500の場合は×1.5も、×2も同じ位の分解能の
ような気がします。使わない場合より1.35〜1.5倍位に
感じてます。

これがAPO100-300だと、ピントが合ってれば1.4〜1.7倍は
解像してると、、、保証はしかねます(笑)

書込番号:4669635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/19 22:19(1年以上前)

>テレコンつけると画質はやはり劣化しますか?

はい、します。
エッジが甘くなります。でも、アンシャープマスクでごまかせます。
フィルムで申し訳ないのですが、アルバムに一枚、参考例としてUPしてみました。
1ページ目の「夕日」です。船のマストやロープを見てもらえれば、判断材料になるかと思います(多少暗いですが)。

書込番号:4669746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/19 22:40(1年以上前)

>酔い止めやアルコールのぶれ補正は効果が・・・

ファインダー内揺れてる感じしませんか?
私は乗り物に弱いんです(笑
テレコンつけて高倍率になればなおさらでしょうか?

AF利かないと少し辛そうですが、100F2.8マクロにもつけてみたいので、機会を見てテレコン一つ買ってみたいと思います。

画質はトリミングすることと比較して、レタッチの技術があれば、う〜ん・・・、と言うところでしょうか?

書込番号:4669834

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/19 22:59(1年以上前)

>私は乗り物に弱いんです(笑
ジョーク、理解できませんでした。ごめんなさい。

百聞は一見に如かず ですね。
2×のサンプル画像です↓

http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm

明日5時起床の雪中行軍なのでexif情報は、書く時間
もなく就寝しま〜す。

書込番号:4669903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/19 23:21(1年以上前)

ゼロハンライダーさん

[4669746]
>はい、します。
>エッジが甘くなります。でも、アンシャープマスクでごまかせます。

この書き方が余りにも大雑把だったので、改めて書き込ませていただきます。
テレコンはマスターレンズの作る像を拡大しますので、収差なども同時に拡大されます。そこにテレコン自身の持つ収差も加わりますので、画像は必ず劣化します。
ただ、同じ画角になるようにトリミングされたものよりは高画質になると思います。その場合でもエッジはかなり甘くなりますので、アンシャープマスクを使ってカバーするということです。

書込番号:4669991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/20 00:15(1年以上前)

>サモトラ家の三毛さん

了解です。

画質の劣化もさることながら、MFがネックでテレコン装着状態の、1000o乃至1500oあたりの焦点距離でのファインダー内を想像するとです。

アバウトにシャッターを切るとなると・・・。

もっともテレコン無しでも、750oと言う望遠域でのAF精度は信用できるか、まだ試していないので良くわかりませんが、、、

書込番号:4670192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 00:18(1年以上前)

[4669519] ゼロハンライダーさん
>・・・、そっ、そ〜言えば開放でF値が5.6だったか、6.7だったかを越えると、本来的にはAFはきかないと、どこかで読んだことがあった気がしてきました。
仰るとおりだと思います、何か電気信号に細工するんだったか記憶があいまいですが☆?

なぜに「電気信号」が…?

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4444993

ここでわたしが書いているのを読めば理解できますか?

書込番号:4670204

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/12/20 02:36(1年以上前)

kuma_san_A1さんへ

AF出来ない光学的理由はおっしゃる通りなんですが、
私もはっきりとメーカー・機種まで覚えていないんですけど、
カメラ・レンズは電気的なF値のデータを持っていて、表示やexifに記録されるのはみなさんご存知と思いますが、
テレコンを使うとちゃんと合成F値が表示・記録される組み合わせがあるそうです。
この時、F5.6を超えたら、カメラの判断でAF出来なくするようです。
テレコン自体に「2倍だよ」という情報を持たせているから出来るんですが、逆に社外品でこのデータがない場合はかろうじてAFセンサーに届いた光でAF出来ちゃったりする事があるようです。
そのあたりの、あいまいな記憶ぢゃないですかね?
私も、テレコン持っていないので(持ってたけど使わずに売っちゃった(^^;; )実証はないのですがm(__)m

書込番号:4670493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 02:49(1年以上前)

[4670493] かま_さん、そういう意味なんですね。
充分あり得る話です。
「AF結果が保証できないから動作しないように」ということですね。
ちなみにαシリーズの場合(初期の製品を除いて)F6.7までがAFの対象です。
REF500mmの場合、このレンズをボディが検知すると(ワイドフォーカスエリアを選択していたり中央以外のフォーカスフレームを選択していても)中央のAFフレームしか使えないようになるらしいのでF値を検知してAF動作させなくするくらいの芸当は行っていそうです。
この場合って「フォーカスエイド」も無効にするんでしょうね。

書込番号:4670510

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/12/20 23:57(1年以上前)

粉雪さん、こんばんわ^^
>100mmマクロはなんとあの高価な200mmマクロに変身!
>ボケは、テレコン付ける前と同じ? う〜ん???

私のブログに、100mmマクロ+2Xテレコン=300mmの写真を2枚UPしました。
トンボと花です^^

ゼロハンライダーさん、横レス失礼しましたm−−m
テレコンの話題だったもので・・・

書込番号:4672535

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2005/12/21 00:35(1年以上前)

ゼロハンライダーさん

この組み合わせで実際に使っていますので、その状況を説明します。bodyは当然αSWEET−Dです。(銀塩α−7時代からこのレンズを愛用しています)
ミノルタ時代からカタログではF6.7までだとか書かれていますが、このレンズとKENKOの廉価版テレコンではAFがOKです。
(高価版テレコンは、レンズが干渉し物理的に装着できないので注意されたし)

(1)KENKO TELEPLUS MxAF 1.5Xは、日中ならばAF撮影できます。但し、合焦スピードは遅くなり、時々迷います。
暗くなればAFが効きません。
(2)KENKO TELEPLUS MxAF 2Xは、ほぼ使えません。 割り切ってMF撮影のしています。銀塩α−7の組み合わせでは、日中に奇跡的に数回合焦したことがありますが・・・・

<私見>
 銀塩α−7では500mmが物足りず1.5xのテレコンを使っていましたが、αSWEET−Dではテレコン無しでも750mmですので、あえてテレコンを使う必要がないと思います。

以上です

書込番号:4672673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/21 01:38(1年以上前)

光学的な理由をちゃんと考えてみました。

・「AFはレンズのF6.7からF8あたりを通過する光線を利用して測距を行っている」…コニカミノルタのαレンズカタログより
・REF500mmは外形寸法から径を見ると「89mm」とあるので「500/89=約5.6」となり、外側はF5.6からの光線が入る
・REF500mmのF値は8なのでF5.6より一段暗い…つまり半分の面積を副鏡が塞いでいる…ゆえに塞いでいる径はF8の径である

となりますので、F5.6からF8までを通過する光線があるわけです。
1.4倍のテレコンだとF8からF11までを通過する光線になり、運が良ければ(充分明るければ)AFセンサーに届く光線でAF出来る時があるのでしょう。(1.5倍も大甘に考えればそういうことでしょう)
2倍のテレコンでAF出来たのは…ちょっと(AFセンサーに届くはずの光線はケラれてるはずなので)信じられませんがすごいですね。

書込番号:4672811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/22 01:00(1年以上前)

光学的な説明はkuma_san_A1さんの 言われている通りなのかもしれませんが、難しくて消化しきれないようです。

高倍率レンズについて、ネット上で見ていたら、電気的なことに少しだけ触れている記載を見つけたので参考までに。
KENさんという方のホームページです。

http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol152.html

でも僕が以前見たのはここでではなく、どこかのメーカーのQ&Aだったと思うのですが、思い出せない・・・。
「知らざるは沈黙しなければならない」って誰か言ってたっけ?
あっ、この記憶も曖昧だ・・・!

ちなみに朝方αSweetDと、銀塩α7にAFレフレックス500を装着してみたところ、両方の背面液晶に「F8」と正しく表示され、AFも作動しましたから、6.7より暗いF値はカメラが受け付けず、細工が必要と言うのは、少なくてもミノルタ純正でこの組合せには当てはまらないようです。

AFについてもテレコンが無い状態ですが、F8・750o相当のはずが、かなりきびきび動いてくれる印象です。
タムロンA06をαSweetDに取り付けると、これほどは期待できないので、やはり純正は・・・、というところです。

書込番号:4675140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/22 02:28(1年以上前)

あぁ…全然理解されていない…。
難しいですか?

http://konicaminolta.jp/support/catalog_download/lens/index.html

にあるαレンズカタログをダウンロードしていただいて、その21ページにREF500mmでのAFを可能にしたことについて説明している図があります。
この図を見て、[4670204]でのリンク先のスレッドと[4672811]を読んでいただければわかると思うのですが…。

このAFのセンサーに届く光線がケラれちゃうと「光学的」にはAF不可能なんです。
ただその光線にF値で言うと1/3くらいの「幅」があるのですよ。

REF500mmはこの光線は全然ケラれないでAFセンサーに届くので「キビキビ」とAF出来るんでしょうね。
F8なんだけど口径で言えばF5.6で内側にF8分遮られているのがREF500mmということです。

[4675140] ゼロハンライダーさんの示したリンク先ではCANONのAFシステムがF5.6より暗いレンズでAFを止めるということがわかるだけですね。

上手く説明することがわたしには難しいです。

書込番号:4675302

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/22 16:43(1年以上前)

>[4675302] kuma_san_A1さん

図無しでの説明は難しいですね。
僭越ですが補足させていただけますか。

AFに使っているのは光軸(レンズの中心軸)からある程度はなれた光線の束です。
光軸に近い部分を通過する光はAFに"まったく"寄与していません。
↓ここの位相差検知式の図を見てください。描かれている2本の光線(光線束)さえあればAFセンサは正常に作動します。
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
あるいはニコンのサイトですが
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/index.htm

通常、レンズの瞳は円形で、絞るときは外側から絞っていきます。
αのAFの場合はF6.7より絞ると、AFに使っている光線束がけられはじめ、F8まで絞ると完全にけられます。

レフレックスの場合、瞳が"ドーナツ型"をしてます。
つまり、光軸に近い部分の光線束がけられてます。
光軸付近の光はAFに寄与しないので、けられる半径がAFに使う範囲にかからなければ、センサが正常に作動できます。
瞳がドーナツ型をしているのは副鏡があるためですから、副鏡が充分小さければ問題無しです。
F8という数字は、光軸付近の光が像面に届かないので、そのぶん暗くなっているからです。

やっぱり言葉で説明するの難しいですね。

書込番号:4676219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/12/23 11:53(1年以上前)

みなさん こんにちわ

AF500mm と テレコン話し 盛り上がって?ますね...(^^;

私の記憶では、純正のAF500mmについては、α7700i以降のボディについて、ボディ側のセンサーの工夫によりAF可能になっていると理解しています。

テレコン使用についてですが、
レンズの枚数が増えるわけですので、単純に考えると、それだけで劣化はあるはずです。

テレコン使用時のAF動作ですが、私が使っている範囲では純正のテレコンや、SIGMAさんのEXレンズのテレコン(KenkoのPROシリーズもこれと同様と思います)はF値に対し、テレコン側で、暗くなる分の値を加味したF値がボディ側で認識されるので、1.4×のテレコンでも開放F4.5あたりまでのレンズでないとAFは動作しなかったと思います。
それに対し、一部のテレコンで、ごくまれにテレコンを挟んでいるにもかかわらず、レンズのF値がそのままボディに渡されるテレコンがあります。その場合、ボディはAF動作が可能になるようです。
私が持っている分では、タムロンが以前販売していた1.4×のテレコンがそうです。
当然、暗いわけですので、AFの精度等はよろしくないことが多いですが、このようなテレコンを使用した場合、とりあえず、AFが動作します。(AF500mmではやったことないですが...)
でも、ボディ側で記録するF値が狂ってますので、要注意です。

いずれにせよ、各レンズメーカー別にテレコンは「当社のレンズには当社純正のテレコンをご使用ください」などの注意書がありますので
それ以外の利用については、「個人の責任の上で...」ということになると思いますが...(^^;;

書込番号:4677872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/12/23 12:13(1年以上前)

追加です。

ゼロハンライダーさん へ

私の経験でいくと、α-SDではないですが、
NikonのD70に SIGMAの50-500mmF4-6.3 に 2×テレコンを
併用した際に 開放F値が F12.6(だったけ?)でしたので
ファインダーを覗いてフォーカスをきっちりと...というような
状況ではないです。 暗くて...(^^;
コレを一度 やってみた際に、「無限遠でないと使えないかも?」と
思いましたが、三脚使用時でもリモコンなしでは、シャッターボタンを
押す際の揺れで絵にならないことが多いようです。

AF500mmF8にテレコンの場合も同様に厳しいと思います。

それよりも、500mm×1.4×1.5の単焦点で もし 「手持ち」を考えているようでしたら、被写体をフレームから外さないようにするのが
無理な気がします。 (^^;

書込番号:4677912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/23 12:25(1年以上前)

ダメだぁ!
やっぱり「原理的にどうなの?」という理解の仕方が好きじゃない人が多いんだぁ…。

・テレコンを付ける->物理的にF値が1.4倍のテレコンなら一段、2倍のテレコンなら2段大きな値になる

・REF500mmを除けばAFセンサーに届く光線を遮るのは外側の径のみ
・他社はF5.6対応センサーでαシリーズ(初期を除く)はF6.7対応センサー
・この「対応」ってのがそれより暗いF値(REFLEX方式除く)だと外側の径でAFセンサーに届く光線が遮られるということ
・テレコン使用時のAFセンサーに届く光線が遮られないマスターレンズのF値は1.4倍ならF6.7より一段明るい値、2倍なら2段明るい値となる

・みなさんの情報より…ボディに伝わるF値の情報で制限しているカメラもあるそうだ。

ちなみにSTFが位相差検出方式のAF不可のMF専用レンズな理由もわかるでしょ?

書込番号:4677932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング