
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月22日 13:14 |
![]() |
0 | 15 | 2005年12月22日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月21日 23:42 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月20日 19:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月20日 14:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月19日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
在来のレンズ(α7000)が使えることはわかったのですが
もし使った場合の不具合として、明るい物を撮影した場合、
CCDからの反射で画像上丸い、茶色っぽい斑点が出ると
いうことですが純正なら(デジタル用ということ)でない
のでしょうか? その理由は何でしょうか? そのノイズは
気になるほどですか? どうぞお教えください。
0点

光はレンズの境界で全部が透過するわけではなく必ず反射成分があります。
この反射成分がレンズの面の数分複雑に起きて「フレア」とか「ゴースト」と呼ばれる現象を起こすのはフィルムを使用したカメラでも同じです。
で、フィルム(入射光は拡散して反射する)と違って撮像素子面は鏡のように入射光を反射してしまうのでそれに対する対策が必要とされているだけです。
これはそういう現象を理解して避けるように撮影する(直射光が入らないようにフードを使用するとか何らかのもので遮ってあげるとか…)もので、「不具合」という単語が適当かどうか疑問です。
α7000(カメラのモデル名です)という名前のレンズはありません。
「丸い茶色っぽい斑点」…「ゴースト」と呼ばれるもので、茶色になるかどうかは決まっていません。
また周りも明るい部分であれば目立たないものです。
それから…「ノイズ」とは通常言いません。
理由は示しました。
気になる人は回避するよう工夫します。
お役に立てましたか?
書込番号:4671814
0点

追加です。
「純正なら」というのは関係ありません。
対策がとられているかどうかですね。
実際に使いながらより良い結果を目指すのではダメなのですか?
書込番号:4671826
0点

丁寧なご返答ありがとうございました。
α7000”用”ということです。(単なるタイプミス)
なお、お店の方に聞いたらデジタル対応レンズならその影響は
少ない、といっておりました。レンズ接続部の端子の数が在来
レンズは5つ、デジタルは8つ・・・そのあたりに仕掛けがある
らしいです。・・・ 実際手持ちの一部の旧型レンズ(ミノルタ)は
反応せずシャッターが切れませんでした。(マニュアルでも不可)
なおノイズとは適切でなかったですね。お店の方はもっと難しい
言葉を使っていましたが、覚えていなかったので仕方なく「ノイズ」
と表現させていただきました。ちなみに「フレア」とか「ゴースト」
という言葉ではありませんでした。
書込番号:4675881
0点

そのお店の方も怪しい方ですね。
旧型のミノルタのレンズが使えなかったのはマウントが違ったのでは?
アルファレンズは全部使えるはずなんですが?
書込番号:4675885
0点

>レンズ接続部の端子の数が在来
レンズは5つ、デジタルは8つ・・・そのあたりに仕掛けがある
らしいです。
それは誤った理解ですよ。
端子の数と「デジタル対応」は関係ないです。
なにわゆうぞうさんが信頼するお店の方がいらっしゃるのなら、そちらの相談で完結しないのでしょうか?
書込番号:4675892
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
購入してから10日ほど経ちます。レンズは中古購入のシグマ18-125mmを使用していますが先日、青空風景を撮ったところ、どの画像にも同じところに小さな円形のシミが観られました。室内で撮った写真からは確認できませんが、風景写真の空の部分に常に同じ位置に薄い円形の小さなシミが観られます。特に青空の時に目立ちます。又、28mmと125mmでは125mmの方が若干大きく写っています。シミの大きさはカメラ本体の液晶画面上で1mm位はありますね。はたしてカメラ本体の問題なのか(CCDの汚れ等?)レンズの問題なのか、どちらでしょう(他のレンズがないので確認しようがありません)。ファンダーを覗いた限りでは確認できないです。このような現象を経験された人いませんか?
0点

ゴミのある写真は絞り込まれたのが多いと思います。
試しに・・・白い壁か空に向かってF16〜22まで絞り込んで撮影してみて下さい。
絞り込んでいくほど黒いのが目立つならばローパス上のゴミです。
殆どコレだと思われます。
レンズのゴミの可能性は非常に薄いと思います。
ローパス上のゴミはファインダーでは確認できません。
また、ファインダー上のゴミはスクリーンとか辺りのゴミなので撮影結果には関係しない事が殆どです。
書込番号:4666227
0点

125mmの方が絞りが小さかったのでしょうか。
CCD上のゴミか埃のようです。
取扱説明書のP.151に従って、クリーニングされると良いと思います。
書込番号:4666252
0点

撮像素子(より正確にはローパスフィルター)に付着したゴミは
青空などの単調のものを撮影したときに顕著に現われます.
F8からさらに絞るともっとはっきりと現われます.
よろしければ上記CGIをお試しください.
書込番号:4666280
0点

すでに書かれている通りレンズ内のゴミの可能性は非常に低いです。
光学ローパスフィルター上のゴミが絞り込まれているために写り込んだ可能性が非常に高いです。
この場合比較的大きなゴミのようですからクリーニングモードで説明書に従ってクリーニングすると良いでしょう。
書込番号:4666290
0点

皆様方、早々のご回答ありがとうございます。先ほど、室内で絞りを変えながら撮影してみました。皆さんの言うとおり、絞り開放だとシミはありませんが、絞込みしていくうちにシミが浮き出てきました(室内撮影は絞り開放なので写りこまなかったのですね)。早速、マニュアルに従い清掃し、再度試しましたところ、みごとにシミがなくっていました。おかげさまで、わざわざサービスに持ち込まなくてもすみました。どうも有難うございました。
書込番号:4666381
0点

必ず確認して泣き顔を書きなさいよ。マニュアルは読むためにあるのよ。もっとしっかりして欲しいわ。コニミノ様が、ダメ会社と思われるのはしゃくだわ。(゜o゜)
書込番号:4667019
0点

priusさん お言葉を返すようですが、CCDのクリーニング方法は以前から承知していました。先ず私はマニュアルP194の「不具合が生じたときは」を見ました。しかしCCDにゴミ・ホコリが混入した時の状態や対処方法は記されていません。CCDゴミ混入は不具合と言う認識がないのかもしれませんが、使用する人にとっては一般的に不具合と思う人が多いと思います。又、私はゴミやホコリの場合はそれらしく写るものだと思っていました(レンズやファインダーに付いているゴミ、ホコリの見た目のイメージです)。従って、私は薄っすらした円形状の シミ と表現したわけです。皆さんのご返信により、絞り込むと目立つのはCCD(ローパスフィルターは今回初めて知った単語です)上のゴミ・ホコリと言うことなので、この確証ができたのでP151の方法でクリーニングしたわけです。はっきりした原因も分からず、素人があまり本体に手を付けない方が良いと思いますし、後々保障対象外になるかもしれないからです。
書込番号:4667189
0点

すぐ解決する問題で,あわててカキコするのはいかがなものかしらね。 そこのところを考えた欲しいわ。 だから、しっかりしなさいといってるのよ。 (^^♪
書込番号:4667271
0点

しげお だよ〜さん、 ☆prius☆さん のをまともに受けない方がいいですよ。この人はケチ付けて相手が怒るのを楽しいでるようです。
書込番号:4668154
0点

☆prius☆さん あなたの発言はいつも見ているものに不快感を
あたえます。
内容的には、バチスカーフさん程度です。
書込番号:4668230
0点

コンテストでは,有名人のダ〜リンが言ってたわ。
「ブログやHPに,鑑賞できないフォトを載せるやつが多いな」
意見には,正面からぶつかって欲しいわね。
男はもっと重厚になって欲しいのよ。
(^^♪
書込番号:4674830
0点

(≡^∇^≡)ニャハハ
私は結構好きかもしれない
(≧∇≦)
書込番号:4675065
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんこんばんは。
今年中に東北に行って川降り(静かな流れで、岩の間を下る。渓谷の高さは、川面から100メートルくらい)でもしようかと考えているのですが、レンズについて悩んでいます。
純正17-35o・18-70o・シグマ55-200oの3本で足りるかな、と思っているのですが、交換している余裕がないかも・・・ということで、開始が換算35oくらいでもいいから、ほどほどに望遠のきく新しくレンズを購入しようかと考えました。
予算は3万円前後で、現在の候補は、タムロン28-75o・純正24-105oです。諸先輩方、ご意見いただければと思います。
これ以外にも、何かおすすめがあれば教えてください(もしくはいらないのでは?という方もいらっしゃいましたら、ご意見お願いします。)
0点

以前、京都で川下りをしましたが、周囲の景観は時々刻々と変わりますので、レンズ交換の余裕はなかったです。
舟の中はスペースも限られますし、たまに飛沫も上がりますし。
候補の中では24-105mmF3.5-4.5がよいと思います。
予算オーバーではありますが、こういう時こそ18-200mmや28-200mmの高倍率ズームの出番ではないでしょうか。
書込番号:4673999
0点

すぎやねんさん、ご指摘ありがとうございます。たしかにあと1万円ほど出せば、18-200oあたりが買えるんですよね・・・
別の質問になってしまいますが、もしも18-200oだとしたら、純正・タムロン・シグマのどこが良いのでしょうか?掲示板を見る限りでは、純正は普通・タムロンがAFが遅く・シグマが少し早いかもしれない、くらいしか差がわからないのですが、写り等の特徴はどうなのでしょうか?
書込番号:4674881
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

ヨドバシカメラ
「撮影旅行におすすめ三脚ベスト10」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_96/37513962.html
書込番号:4667093
0点

こんにちは。
三脚を選ぶにはどういう理由で三脚を使いたいかによります。
記念撮影だけでしたらカメラを縦・横どちらにセットしてもふらつかない程度の安い三脚で十分かと思います。
じっくり構えて撮る、というのでしたらでかくて重たい三脚がいいです。
重たいのはいやだけどしっかりとした三脚が欲しいというのなら少し高めになりますがカーボン三脚が軽くて強いです。ほとんどのタイプがローアングルにも対応の万能タイプが多いです。
接写中心ならローアングルが撮れるタイプ、さらには接写専用的な小型の三脚もあります。
高い三脚だと逆に雲台(カメラを載せる台)が別売りだった利するのでご注意を。記念撮影専用でなければケーブルレリーズもお忘れなく。
例えばベルボンやスリックのホームページやカタログ等にそれぞれの三脚が対応するレンズとかの一覧もあります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/velbonhikaku.pdf
http://www.slik.com/cybersh1.html
ちなみに私も複数の三脚を持ってますが、最後に使ったのはいつだったかなぁ…(遠い目…)。
書込番号:4667437
0点

三脚の理想は、
脚をすべて伸ばして、センターポールは伸ばさず、で
カメラのファインダーが鼻の辺りに来る
カーボン製の物です。
以上の物を選べば、買い換えることはありません。
書込番号:4667451
0点

基本的に三脚は、重さと値段に性能が比例するので予算はいくらか?を提示されるとアドバイスをしやすいですよー
また身長によっても最適な三脚は変わります。
私は、ベルボンネオカマニュー640を使っていますが望遠で絞り込んで撮影すると時間帯によっては手押しでぶれが出ますレリーズケーブルを使えば良いのですが(笑)
この機種の場合手ぶれ補正がついているので、小型のベルボンULTRA LUXi F辺りでも良いかもしれません。これ以下(価格帯)の機種はあまりおすすめしません。
私の購入時の基準はこんな感じです
-身長に合わせる(少し高めであった方が良いです)
-台座が金属製の物でしっかりしているもの
-主に撮影に使うレンズの焦点距離に合わせる
(カタログで確認するか店員に聞いて下さい)
-ローアングル性能
-伸縮しやすいもの
-携帯性
あとは、
-値段は許せる範囲で頑張る
こんな感じでしょうか...
書込番号:4667465
0点

私の考えは、三脚は重たいほど良いと思っています。その方がしっかりと固定出来ますし、価格も軽量タイプより安いです。しかし安い買い物ではないので、予算をワンランク上げて組んだ方が後々後悔しないで使えると思います。
カメラでもそうですが、重いと感じる持ち方は、腕の使い方が悪く手ブレしやすい気がします。
三脚や機材を担いで歩くときも姿勢を正しくして歩けばそんなに疲れないと思います。
書込番号:4667485
0点

一眼レフ用の三脚に関する質問をされる際は、ボディ、使用レンズ、被写体などを明示してくださいね。漠然とした質問では、希望するアドバイスは得られません。
概要を知りたいのであれば、三脚に関するムック本や、三脚メーカーのHP、カタログ記載の対応表をご覧ください。使うレンズが決まれば、対応表を見るだけで大体の当りはつきますので、あとは伸長と重量と価格でお選びになれると思いますよ。
「どうせ三脚なんか、たまにしか使わないし、何本も買うなんて問題外!さほどお金もかけたくないもん!」ということなら、何を我慢して選ぶか?ということになります。重さか大きさか価格か。
マジ撮影用にはスリックのエイブル300EX、旅行の記念写真程度ならスリック スプリントPROあたりを基本にされたらよいと思います。
それより安手のもの(Uシリーズやコンパクトシリーズ)は、一眼レフ撮影時のミラーショックによる振動に耐えられず、ブレるので使い物にならないと思います。
私も最初の頃は、自分の撮影スタイルも決まらず、知識もなかったので、安い三脚を何本も何本も無駄買いしました。
そんな授業料を払って得た結論は、「どんな状況でも不満なくオールマイティに使える三脚はない。状況に応じて複数を使い分けるべし。」というものでした。
結局、じっくり撮影用にスリックのグランドマスタースポーツUを買いました。当然重いので、撮影メインでないお出かけや、焦点距離の短いレンズを使った、お手軽記念撮影用に、スリックトラベルスプリントあたりを買い足そうかと思っています。
書込番号:4668434
0点

皆様、ご親切かつ丁寧にありがとうございます。
SDを購入後、子供のスナップを撮ってきましたが、先日の夜祭の日に初めて花火の撮影しました。
しかし、ブレた写真が多く、良い三脚が必要であると痛感したのです。
でも、予算が少ないためになかなか高価なものに手が出ません。
安いものでも良いものがあればと思いお聞きしてみました。
やはり、多少高くても長く愛用できるものを選びたいと思います。
アドバイスを参考によく検討してみます。
でもやっぱり、カメラってお金がかかりますね。
書込番号:4670175
0点

私は
>身長に合わせる。
持てる範囲で重たいもの。
(登山のときだけはカーボンの軽量にしてます。)
の2点です。
書込番号:4670713
0点

打上花火は手持ちでは無理ですね。(笑)
三脚使っても通常の撮影では奇麗には撮れません。
シャッタースピードを長くしないといけませんので、撮影に関するムック本なりを読みましょう。
ミラーショックのないコンパクトデジカメなら、安い三脚でもいけると思いますよ。
書込番号:4670714
0点

三脚は、だ〜〜れも好きで使っていない。理由があって(知って)、使ってる。
誰しも、軽いのが好きに決まってる。でも、重めの(2Kg以上とか)もいっぱいある。
SweetDはAS付きだから、広角ならほとんどの場合、何とかやれる。
でも、磯部揚げさんは、問題を認識しているから、投稿したのだと推測。
1) 三脚を使って、レリーズケーブルを使わない人がいるけど、論外。シャッター切ったあとの余韻振動でさへ、ぶれているもの。
2) 状況としては、多分200mm以上の望遠を使う場面が多いかもしれないけど、この場合、レリーズケーブル使っても、ぶれることも結構ある(SSに依る)。2秒のタイムラグが許せる被写体なら、ミラーアップを使うべし。
3) 三脚にカバンを載せる網や、ぶら下げるフック付きがあるが、これは有利。
三脚自体が多少軽くても、重量級の性能を示す。これなら1.5kg程度でも問題ない。
書込番号:4670850
0点

本当に皆様ありがとうございます。
三脚にカバンなどで荷重をかける方法があるとは。
初めて気がつきました。
先日の花火撮影の際、初めてレリーズケーブルも使ってみたのですが、軽い安物の三脚のせいでしょうか、多くの写真がブレておりました。
その時は、ミラーショックなんてことも知りませんで、ただ撮影できるかどうかに夢中でした。
まだまだ勉強が足りませんね。
また、ご助言のほどよろしくお願いいたします。
そしていつか、素敵な写真が撮りたいです。
書込番号:4671646
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日、αSweet DIGITALを購入し、1GBのCFメディアも同時に購入したのですが、店員のミスで間違って1GBのSDカードを渡されました。交換可能なので、交換してもよいのですが、所有する他のカメラのメディアが全てSDなので、ふとこのアダプターを購入して、メディアを統一するのもありかな?と思いました。
そこで、お聞きしたいのは、このオプション商品のSD−CF1を使用して、SDをCFとして利用することに読み込み、書き込みに不都合はないか、ご使用されている方のご意見を聞きたいのです。よろしくお願いたします。
0点

tasogare-tripperさん こんにちは。
↓の方でも紹介していますが、「デジタルカメラマガジン」誌の10月号特別付録に記録メディアのスピード比較データが紹介されています。
JPEG RAW
CF 03"26 04"62
SD 05"13 12"26
最速メディアでのデータがこんな具合に紹介されています。
書込番号:4671058
0点

SD→CFアダプターだと、転送データ量が3.3MB/sになるので高速というメリットは無くなって「遅い」というだけです。
ただ、何処のメーカーか分からないようなアダプターだと知らないですが(^^;;;
書込番号:4671099
0点

>いつも眠いさんご回答ありがとうございます。
一度、雑誌のバックナンバーを読んでみます。参考になりました。ありがとうございまいした。
>fioさんご回答ありがとうございます。
やはり、転送速度がネックですか・・・。SANDISKのCFタイプultraUに交換してもらうこととします。アダプタが5千円もしますから、あまりメリットないですねえ。ありがとうございました。
書込番号:4671179
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ミノルタのαーsweetシリーズを過去にもっていて
その時についていたミノルタのレンズをもっています
AF24-85mmF3.5-4.5 なのですが
αsweetDIGITALに使用できるのはわかっているのですが
レンズキットを購入するべきなのか?
単体で買うべきなのかで悩んでいます
デジタル専用レンズのほうがいいとYカメラの店員にいわれ
このレンズは無駄になるのかと思い ここに書き込ませて
いただきました
普通に撮影する分にはこのレンズでも問題はないのでしょうか?
稚拙な文章で申し訳ありませんが どなたか教えてください
よろしくお願い致します。
0点

boozerさん、こんばんは。
24mm〜85mmレンズは、αSweetDIGITALで使うと、35mm換算で36mm〜128mmズームレンズになります。
広角側が若干ネックになるかもしれませんが、納得して使われるのであれば特に問題なく使用することができると思います。
書込番号:4659368
0点

boozerさん,初めまして。
他の人も同じ悩みをもってるようです。
AF24-85mmF3.5-4.5ですが、描写が眠いという人もいますが
私はなかなかいいレンズだと思います。
嫌味な表現、気になる表現が殆どありません。
(惚れ惚れする味もありませんが)
キットの18−70mmですが
お値段の割にはよく頑張っていると書けばいいのか
ちょっと物足りないと書けばいいのか、、、
あちこち書いてる他社ユーザーさんは、キットレンズなら
十分合格点ですよと書いてました。
結論はボディーを新規に買うなら
18-70mmのキットレンズも購入。
24−85mmをメインにして、18mmも使いたい時は両方持っていく。
花のマクロがメインで風景「も」撮りたい時は
マクロ+18−70mmの)2本でいこうかなと考えています。
(キットレンズは後から買い足すと高いです)
書込番号:4659434
0点

こん××は.
既に Sweet series (SLR) があり、更に D-SLR をお考えでしたら
α-7 DIGITAL という選択肢もあります.
私は、AF24-85mmF3.5-4.5New と AF24-105mmF3.5-4.5(D)の
両方を使用しています.
両者の描写に差は殆どないように思えるのですが 強いて言えば、
105mm側で ASの効果が際立つ印象を持ちます.
交換レンズを(既にお持ちでしたら)急ぐ必要はないかも?
書込番号:4659572
0点

皆様書き込みありがとうございました
本日 αSweet DIGITAL レンズキットを購入致しました
やはり AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)を購入すると
定価で30000円するし レンズキットなら15000ほどの差額なので
レンズキットを購入致しました
手持ちのαレンズも捨てる事なく大事に使っていきたいと
思います
どうもありがとうございました
書込番号:4660569
0点

SweetD購入おめでとうございます!うらやましいの一言。
SweetDムックもあわせてご購入すると、
レンズ沼という泥沼に入り込むこと必至なので
ご注意ください。^ー^;
書込番号:4660819
0点

他には、レンズの重さの違いでしょうか
やっぱりキットの18−70は軽いですから
旅行とかで身軽にしたい時は、18−70にしてます(^^;
自分の場合には、フィルターの計の関係で使い分けしてます
書込番号:4665552
0点

>レンズ沼
実際はまった事もない人物に、使って頂きたくはない表現ですね。
書込番号:4668440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





