
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月17日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月17日 11:39 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月17日 01:19 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月16日 21:35 |
![]() |
0 | 21 | 2005年12月16日 15:10 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月16日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ちょっと前に同じ内容で書き込みをさせていただきましたがあまりレスがなかったのでもう一度立てさせていただきました。このカメラとの相性はどうなんでしょうか?使用感を是非お聞かせください。また、レス違いますが、サブ機についての書き込み皆様ありがとうございました。F11にしようと思います。
0点

α7Dで使っています。
スナップを撮るのに重宝しています。
ホームページに一部作例がありますので参考になれば
解放では少し甘いかもしれませんが一段絞ると非常に良い描写です。
ピントの相性があるみたいなので可能ならボディーを持って行って試させてもらうと良いかもしれません。
書込番号:4662399
0点

フォーカスは早く、ピントの山は、非常につかみ易いレンズです。
18o側は、純正20oF2.8より断然シャープです。50o側は絞っても少し甘いです(個人的には)。
純正はナチュラルな発色に対し、これは全体的に暖色系に写ります。DT18-70oをお使いの場合は、色合い等、全体的に物足りなく感じるかもしれません。
それと風景写真では、解放時に周辺減光が著しい感じがしました。
私は、発売日に買ったので、今は改良されていると思いますが、交換後のレンズでも無限遠で、ピントが合わない,周辺部の画像が二重に映ることがありました。しかし、調整してもらうと完璧に正常なものになりました。
ただ、暖色系の写りと周辺減光が自分にはあわず、今は持っていません。
書込番号:4662923
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
既出だと思いますが、質問させて下さい。
サンディスクExtremeV、UltraU、または他社の80倍速以上の
CFを考えています。
被写体は、主に子供で、時々連写を使用します。
質問は、
ExtremeVとUltraU、または他社の80倍速以上のCFカー
ドを比べたときに、極端に書き込み時間に違いがあって、撮影
(特に連写を使用したとき)にストレスを感じる事はあるので
しょうか?カードとカメラの相性の問題もあるとは思いますが、
複数の会社のカードをお持ちでカードの比較の方をできる方で、
データまたは意見をお持ちの方は教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

Katy & Luke's Dadyさん こんにちは。
参考までに、「デジタルカメラマガジン誌」10月号の特別付録に「記録メディア最新事情」があり、各社のデジ一眼レフカメラ別の記録メディアスピードテストの一覧が紹介されています。
αSDにはサンディスクのExtemeVが好成績な結果が出て紹介されています。
書込番号:4662618
0点

αSDをRAW+JPEGで使っていますが、私の使い方ではSanのExtremeIIIは必須です。
比較対象としては、HAGIWARAのZが体感でぎりぎり、Vだと使用に堪えないという感じです。
書込番号:4662778
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
念願のαSDをついに購入する事が出来ました。以前使用していたフジのFinePix-S5000を妻にあげると言うと、鞄にはいれへんから小さいのが欲しいとせがまれフジのZ2も買うハメに・・・。レンズ資金が・・・。ところで下記の口コミでRAWのコメントがありましたがJPEGで撮影されている方は主に画質モードと記録画素数はどのように使い分けされていますか。私はS5000使用時はLサイズの印刷オンリーだったのでメモリの容量、記録枚数も考慮して200万画素で撮り続けていました。αSDの場合写真の出来によっては2Lサイズまで印刷も考えているのですが画質モード、エクストラファインで画素数をMの場合とファインで記録画素数Lでは画質の差がはっきりと出るものなのか。
ためされた方がいらっしゃいましたらご意見いただければ助かります。よろしくお願いします。ちなみにメモリサイズは1Gを購入で、だいたい1度に100枚前後シャッターをきります。
0点

こんにちは。
どの程度差が出るのか定かではありませんが、せっかくのデジ一眼です。
Lのファインが良いのではないですか。
メディア等に余裕があるのでしたらLのエクストラファインにこしたことはありません。
出来るだけ良い画質で保存するのが基本だと思います。
大きいのを小さくは問題なく出来ますが、
小さいのを大きくすると酷いものになってしまう場合がほとんどです。
書込番号:4655520
0点

当機種を使ったことはありませんが、他メーカーのJPEGと比べエクストラファインの
ファイルサイズは2倍ぐらいあり、ファインで他社と同等ですから、
私ならファインで写します。(A1では、ファインで撮っていました。)
書込番号:4655582
0点

えっと、いろんな意見があったらと思いますので。
私の場合(α7Dですが)、画素数は常に最大(3008x2000)ですが、画質はスタンダードを使っています。正直、差が分からないのと(笑)、大量に撮るためメモリやハードディスクがすぐに足りなくなってしまうからです。
また、試されると分かりますが、おおざっぱなものを撮ると画像のサイズは小さいですが、細かいものだとサイズは大きいままです。つまり、必要なときには無理してサイズを小さくしたりはしません。ですので、スタンダードであっても十分に綺麗です。最大、6切ワイド(ほぼA4と同じ)でプリントしますが、問題ありません。
確かに画質が良い方にしておけば間違いないですが、コニカミノルタのエキストラファインはオーバースペックというか、サイズがでかすぎて、私自身は使う気になれないです。
(あくまでも個人的にです。需要はあるので存在を否定しているわけではないです、念のため)
これを使うんだったら、思い切ってRAWで撮った方が、サイズがデカイ分だけのメリットがあるように思います。
画素数に関しては、常に最大での使用をオススメします。
いつ傑作が撮れるか分かりません。私自身、軽い気持ちで撮ったスナップがとてもいい感じだったので、大きくプリントしてコンテストに応募したことがあります。
こちらに関しては、ハードディスクを買い増ししてでも、最大を使うべきだと考えます。
書込番号:4655914
0点

皆さん貴重な意見有難うございます。Lサイズのファインで使い、
機会があればRAWにも挑戦したいと思います。
書込番号:4656058
0点

>最大、6切ワイド(ほぼA4と同じ)でプリントしますが、問題ありません。
600万画素機の場合でもRAWで撮影すれば、紅葉のような細かい葉や枝のディテールの再現が4切ワイドのプリントでもOKでしょうか?
35mmフィルムと比較した場合「4切ワイド」でしたら解像度の差はあまり判らないレベルでしょうか?
コジマの店員には「A4までにしておいた方が無難ですよ」と言われ、ヨドバシの店員には「4切ワイドでも十分です」と言われて判断に苦慮しています。
書込番号:4656453
0点

えっと、私も炎嵐さんとまったくと言っていいほど同じ理由、同じ使い方です^^
さらに言えば、RAWは後で現像、というのが面倒なので全てJPEGで撮っています。
書込番号:4656751
0点

私も 炎嵐さんとまったくと言っていいほど同じ理由、同じ使い方です。
よほどそれがわかって、けちを付けようという見方をしない限り、まず差はありません。
そのかわり、私はレタッチをすることもまずありません。良くても悪くても、撮れた写真が自分の写真と考え、よほどのことがない限り補正しないようにしています。
補正を前提とするときだけRAW撮影しています。
書込番号:4656878
0点

みなさんの書き込みから解決していると思いますが、サイズは最大サイズで圧縮率はその時の事情に合わせてということです。
RAWで記録しているわたしが言うのもなんですが、エキストラファインは特に高周波成分のロスを少なくするよう配慮されていますので、遠景描写でかつ細かなディティールが必要な時に使用することを想定しているようです。
輝度成分のロスは見た目にすぐわかるので、それに直結する緑の成分の多い芝生だとか木々の葉が生い茂っているシーンではファイルサイズがすごく大きくなるのがわかると思います。
[4656453] 東京杉並の山ちゃんさん
>600万画素機の場合でもRAWで撮影すれば、紅葉のような細かい葉や枝のディテールの再現が4切ワイドのプリントでもOKでしょうか?
こういうディティール重視の場合はレタッチを前提としないならJPEGエキストラファインがマッチします。
RAWからの展開でも結局プリントのオーダーにはJPEGにしないといけないので、その場合もディティールが必要な画像の場合は低圧縮(最高画質)にすると良いです。
そうじゃない画像の場合はわたしも普通の圧縮率(「普通」とか「高画質」程度)で生成したJPEGファイルでプリントオーダーしています。
600万画素の画像をリサンプルなしでプリントする場合、六切Wなら250dpiとなり、A4なら約240dpiとなります。
四切Wなら200dpiですね。
フロンティアなどのデジタルミニラボでの出力は解像度300dpiなので気になる人(…それはわたしだ!)はそれに合わせてリサンプルすると良いです。
リサンプルする場合はRAWを使用した方がよいですね。
RAWから展開したTIFFファイルに対してリサンプルして適度なアンシャープドマスクを適用してJPEGファイルに保存します。
そのまま(リサンプルしないで)プリントオーダー出したとしても鑑賞時に問題になることは無いと思いますよ。
なお、リサンプルする場合は110%くらいを数回に分けて希望の解像度に変換するのが良い結果を得るコツです。
以上、失礼しました。
書込番号:4657031
0点

>600万画素機の場合でもRAWで撮影すれば、紅葉のような細かい葉や枝のディテールの再現が4切ワイドのプリントでもOKでしょうか?
35mmフィルムと比較した場合「4切ワイド」でしたら解像度の差はあまり判らないレベルでしょうか?
コジマの店員には「A4までにしておいた方が無難ですよ」と言われ、ヨドバシの店員には「4切ワイドでも十分です」と言われて判断に苦慮しています。
こればっかりは、個人の見方と許容範囲次第でしょうね。
私はJPEG、ファインかエクストラファインで撮って、ワイド四つにプリントして、額装して飾ります。
今年の紅葉も撮りました。
額装して飾った写真は、ある程度距離をとって見ます。
顔を付けて、舐めるように見たりはしません。(笑)
銀塩α−7で撮ったフイルム写真も同じ鑑賞の仕方をしますが、デジタルプリントの方に、不満を感じることはありません。
技術的なことには疎いですが、特にプリント写真の鑑賞は感覚的なものだと思います。
A4とワイド四つの違いなんてのも、厳密詳細に見ると、違いは感じるでしょうが、要は鑑賞の仕方だと思います。
気に入った写真は、プリントして額装して楽しむという私の場合、少なくともワイド四つまでは、解像度などに不満は感じません。
ただし半紙以上のプリントになると、画素数だけでなく、レンズ性能なども影響してくるやに聞いていますし、プリント代もずっと高価になりますので、半紙全紙のプリントは、やりません。
ポイントをはずしてたら、ごめんなさい。
書込番号:4657604
0点

>こういうディティール重視の場合はレタッチを前提としないなら>JPEGエキストラファインがマッチします。
>RAWからの展開でも結局プリントのオーダーにはJPEGにしないと
>いけないので、その場合もディティールが必要な画像の場合は
>低圧縮(最高画質)にすると良いです。
kuma_san_A1さん、的確で詳しいアドバイスありがとうございました。
まずはJPEGエキストラファインで撮影してみます。
少しなれたらRAWの現像にチャレンジしてみてJPEG低圧縮(最高画質)でプリントオーダーしてみます。
>ポイントをはずしてたら、ごめんなさい。
すぎやねんさん、ズバリのご返答ありがとうございます。
紅葉をワイド四つにプリントして額装され十分楽しめるレベルのようですね。
正直フィルムやL版プリントをルーペで眺めてピントの具合を確認してワイド四つにプリントオーダーしているのですが、額装後は距離をおいて鑑賞していますので許容範囲のようですね。
見当がつきましたので予算の範囲で機種選びをしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4659233
0点

東京杉並の山ちゃんさん、恐縮です。
写真の楽しみ方は人様々ですが、私はやっぱり気に入った写真はプリントして楽しみたいし、親しい友人達にも観てもらいたい。
それで、お店でワイド四つにプリントして、安い額縁ですが額装して、飾っています。
所詮、自己満足ですが、人に見せるとなると、構図も露出も考えて、より良い写真を撮ろうと苦心しています。(汗)
私はミノルタ100mmF2.8マクロを、もっともっと使ってみたかったことと、ボディ内手ぶれ補正に惹かれてαSweetDにしましたが、よい選択だったと満足しています。
とはいえ、各社それぞれ特長のある魅力的な一眼レフを出していますので、楽しんで機種選びをなさってください。
気に入ったカメラ、惚れ込んだレンズでの撮影は、ホント楽しいですよ。
書込番号:4662020
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
α Sweet DIGITALユーザーのみなさんにお伺いしたいのですが、標準レンズは何をお使いでしょうか?
私は24-105なのですが、やはりもう少し広角がほしいなと思うことがあります。DT18-70がありますが、暗いし力不足かなあと思ってしまいます。DT17-35だといちいち付け替えるのも面倒だし、他に選択肢もあまりなくて…。
で、お伺いしようと思った次第です。
DT17-35の安売りが、DT16-70mm F3.5-4.5かなんかの発売の前ぶれならいいのになあ、と勝手に妄想しています。フルサイズで24-105が作れるのだからできそうな気もします(素人考え)。
0点

今日、ぶらっと立ち寄ったハードオフに
24−105がありました
24,000円なのでとりあえず取り置き。
まだ一眼もあるので、やっぱり24−105が欲しいです
DT11−18も欲しいですけど・・・(^^;
書込番号:4658040
0点

こんにちは、エナガさん。
私もαSDを購入しようと考えていますが、標準的に使うレンズで迷っています。コニミノ17-35oかシグマ18-50o/F2.8のどちらかだと思っています。
コニミノ17-35oは価格的に買いやすいのと純正レンズといういいところがある反面、αSDのボディにアンバランスでもう少しテレ側がほしいような気がします。また、シグマ18-50o/F2.8はデジタル専用の新しいレンズで明るいし、口径的にもバランスがいいような反面少し高価な気がします。
実際、使用されている方のご意見もお聞きしたいですね。
書込番号:4658207
0点

普段、何を撮ることが多いかによるんじゃないですか?
屋外での記念写真やスナップ程度なら、DT18-70mmF3.5-5.6で通常不足を感じることはないように思います。
これに不足を感じるようになれば、17-35mmF2.8-4と24-105mmF3.5-4.5の併用が、まずは順当かな。
2本買っても5万ちょいと、お値段もこなれていますしね。
シグマ18-50mmF2.8は魅力的なスペックのレンズですが、いわゆる大口径標準ズームですので、価格的にもちょっと別ですね。
私の場合、銀塩・デジタル併用なので、常用は24-105mmF3.5-4.5です。
人、花、風景、屋外、屋内とも、画角的にも明るさも、まずまず不足はありません。
テレ端F4.5は、やっぱりありがたいです。
広角が必要な場合は20-35mmF3.5-4.5がありますが、私の場合いまいち出番が少ない。
確かにDT16-70mmF3.5-4.5なんてのがあれば、デジタルの標準ズームはこれで決まりなんでしょうね。
書込番号:4658510
0点

通常人の目で見た画角を写真にするとなると、35mmフィルム換算でレンズ43〜44o位の画角が該当します。
そこで単焦点レンズならば50mmないし35oが基本になるかと思われますが、43oを中心に広角・望遠をカバー出来るズームレンズが、フレーミングの面からは活躍の場面が多く(当然人によりスタイルは違いますが)、具体的には28o−75oあたりが基本レンズでしょうか?
ただ更に望遠があると楽しいので、画質を犠牲にしても高倍率レンズに人気があるのでしょうか・・・。
ご存知のようにαsweetDの場合画角がフィルムカメラ換算で、1.5倍となりますから、28o−75oが42o−112oになってしまうため、フィルムと同様の絵を得るためには、18o−50o位のズームがいいと言う事になります。
自分はと言うと、レンズの明るさなどもう少し欲しいとも思いますが、セットの18o−70oを標準と言うか基本レンズとし、用途に応じて100oF2.8マクロや、85of1.4、50mmの単焦点レンズを組合せて使用しています。
18o−70oってそんなに悪いレンズだとは思いません。
むしろRAWで保存するか否か、どの様なソフトで、どの様に現像するかが出来上がりには影響大きい???のでは無いでしょうか。
まっ、評判の良いレンズはそれなりに魅力も大きいですが・・・。
書込番号:4661371
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

1本ですます必要がないのであれば…Wズームキットでよろしいのではないでしょうか。
35o換算で約28oから約460oまでカバー出来ますよ。
書込番号:4653723
0点

ちなみに…APS-Cの換算率は1.5倍と言われていますが…コニミノやペンタックスの場合より正確にするには1.53倍となります。
書込番号:4653747
0点

頑張れ!一眼レフさん、⇒さん、ありがとうございます。18-200でも十分ですね。ただ18-200の場合純正、タムロン、シグマはどれがいいんですかね?純正は少し高いようですが。
書込番号:4654068
0点

コパコさん こんばんは
すでに皆さんご指摘ですが、一本で済ますなら純正orシグマorタムロンの18-200mm、広い範囲をカバーするならWズームがいいのではと私も思います。
高倍率ズームは便利ですが、せっかくレンズ交換できるので、ある程度特化したレンズをそろえるのも楽しいかと思います。
書込番号:4654112
0点

シグマとタムロンの18-200mm比較記事が、こちらにありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:4656265
0点

3種類のレンズは、全部使用したことが無いため詳しいことは分かりません。
純正レンズを買えば相性問題等を危惧する必要が無く、万が一問題が発生した場合もメーカーにて調整がして頂ける為、純正をお薦めします。
純正品を購入してコニカミノルタを応援してあげて下さい。
書込番号:4656953
0点

Eurusさん、じじかめさん、頑張れ!一眼レフさん、ありがとうございます。せっかく一眼レフ買ったのにレンズ交換しなかったらつまらないですね。Wズームでもたしかにいい気がします。レンズの明るさがいまいちちょっとわからないのですが、F3.5-5.6とはどのくらいの値なのでしょうか?F2.8くらいだと電器店でかなり明るいほうですよと言われましたが、F3.5-5.6またはそれ以上のことは聞かなかったので、教えていただけますか?
書込番号:4657578
0点

[4657578] コパコさんの質問にのみ…
明るさのエネルギーが2倍(や1/2倍)になるのを1段と言います。
シャッター時間で言えばまさに2倍(や1/2倍)が1段です。
F値はレンズの有効瞳径を焦点距離で割った値です。
面積を2倍(や1/2倍)すると1段ですので、2の平方根(近似値は「1.4」)を乗算したり除算した値にすると1段です。
F2.8の明るさを基準にすると
・F3.5は半段暗い
・F4は1段暗い(単位時間あたりエネルギーが1/2)
・F5.6は2段暗い(単位時間あたりエネルギーが1/4)
となります。
書込番号:4657733
0点

コパコさん こんにちは
ご存知かもしれませんが
Fナンバー=焦点距離/入射瞳径
です。
像の明るさはFナンバーの自乗に反比例します。
F4からF8になると、像の明るさは1/4になって、シャッターを4倍の時間だけ開放しなくてはいけなくなります。結果、ぶれやすくなります。
レンズの開放F値は、標準域の単焦点(マクロ除く)で1.4〜2、ズームで2.8〜5.6くらいです。
大口径のズームレンズは大きく重く高価でカバーする焦点レンジも少なくなります。
F5.6くらいでも屋外で使うなら感度ISO100以下で充分使えます。
室内ならISO400〜800くらいにすればつかえます。
あとは、ここだけで説明できないので(長〜くなってしまいます)、キーワードだけ羅列して逃げます。
興味を持っていただいたら調べてみてください。
露出、シャッタースピード、手ぶれ、被写体ぶれ、絞り、Fナンバー、被写界深度、ISO感度
書込番号:4657753
0点

[4657753] Eurusさん
>Fナンバー=焦点距離/入射瞳径
です。
像の明るさはFナンバーの自乗に反比例します。
修正していいですか?
Fナンバー=入射瞳径/焦点距離
です。
像の明るさはFナンバーの二乗に反比例します。
書込番号:4657768
0点

あ、書くのに時間かけてたらkuma_san_A1さんとだぶってしまいましたね。
kuma_san_A1さん、この間はありがとうございましたm(__)m
書込番号:4657769
0点

[4657769] Eurusさん、こちらこそお世話になり、ありがとうございました。
(ここでのやりとりの話ですので、みなさん誤解無きよう)
書込番号:4657775
0点

あ、またタイミング悪かった。
>[4657768] kuma_san_A1さん
定義式は
Fナンバー=焦点距離/入射瞳径
でいいはずですよ? 入射瞳径が大きくなるほどFナンバーは小さくなりますもの。
NA=入射瞳径/焦点距離=1/Fナンバー
ですよね?(自信なくなってきたかも)
書込番号:4657777
0点

あってますけど(^^;; < Fナンバー=焦点距離/径
NAは光軸からの角度での考えなので、半径を扱う事になるので、F値に換算するとどこかに「2」が付きます。(暗記してない(^^;; )
書込番号:4657783
0点

わたしが間違えました。ごめんなさい。
うーん!
よって
[4657733]の3段目は間違いなので以下に訂正します。
F値はレンズの焦点距離を有効瞳径で割った値です。
あの?入射瞳径の方が正しいのかな?
書込番号:4657790
0点

ニコンのサイト、すごいなぁ。NAの説明
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/non_linear/
私は詳しくないので、カンニング。一番下に、入射瞳径と有効系の記述が??
http://www.lensya.co.jp/003/mokuji/168.htm
書込番号:4657810
0点

あぁ、じゃ「瞳」いらないで「有効径」なのか?
(後でゆっくり調べてみよう)
うーん、暗記する癖を付けないと最初から考えなくてならないので途中で思い違いをすると簡単に間違えます。
今回は「明るくなる」「暗くなる」と考えてるうちにやってしまいました。
Eurusさん、かま_さん、ありがとう!
書込番号:4657839
0点

>[4657783] かま_さん
>NAは光軸からの角度での考えなので
>どこかに「2」が付きます
すみません、確かにそうですね。NAとFは単純に逆比とだけ覚えてました。
かま_さん ありがとうございます。
>[4657790] kuma_san_A1さん
>あの?入射瞳径の方が正しいのかな?
ほとんどの場合数値は違わないはずです(光軸上と周辺で違ったりもするも知れないですが?)。私は入射瞳径と習ったので、そう表現しました。
書込番号:4657843
0点

自己レスです。
F値の定義は光軸上ですよね。
そうすると有効径が正しいのかもしれません。
書込番号:4657847
0点

みなさんいろいろありがとうこ゛ざいます。今まで分からないこと教えていただき感謝しています。レンズもどれを買うのか決めました。
書込番号:4660591
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
またまた低レベルな質問で申し訳ありません。
アンチシェイク(以下AS)の効果確認方法につてご教授お願いします。
メーカー見解及び実際のユーザーの方のレポートでも、ASの有効性が述べられています。
私もSD選択の最大の理由がASでした。
通常何の疑問も持たずに常時ASオンとして使用していましたが、ふとどのくらいの効果があるものかと思い、ASのオン、オフをいろんなシャッター速度(1/20〜1/125)で試してみました。
被写体ぶれをなくすために、動かないものを撮影したのですが、今ひとつASの効果を確認できました。
ASとて万能では無いので、成功率のアップという確率的な問題になるのは、承知しており100枚以上撮影したのですが、どうも実感できません。
そのうち、私の個体はASが故障?などと疑心暗鬼になってきます。
特に撮影がASの効果を体感しやすい撮影条件に関するアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

お持ちのレンズが分からないので詳細なアドバイスはできませんが、一般的に手持ちの限界は焦点距離分の1と言われています。
焦点距離と言っても35mm換算しないといけませんから、αSweetDIGITALの場合は1.5倍になりますね。
ASは2段〜3段分効果があると言うことなので、焦点距離分の1から少しずつシャッター速度を遅めテストをしてみてはいかがでしょうか?
18mmの場合は35mm換算では27mmになるため、手持ちの限界は1/30位になりますかね。
ですから、ASの効果は1/8程度で感じられるかと思います。
書込番号:4648177
0点

頑張れ!一眼レフさん
アドバイス有難うございます。
撮影対象までの距離や絞りは関係なくシャッター速度のみに影響すると考えてよいわけですね。
手持ちのレンズは
シグマ 18-200
50F1.7
REFLEX 500 F8
です。
1/焦点距離(35mm換算)とすると、REFLEXの場合、500*1.5=750となります。
ファインダー内はぐらぐら揺れている状態です。
シャッター速度1/500位で、ASをオン、オフしたのですが、その差が感じられませんでした。
1/焦点距離を基準とした比較の場合は、焦点距離が長い方がより効果が現れるものでしょうか?
お店にレンズとボディを持ち込んでの比較と言うのも考えています。
書込番号:4648256
0点

ASはCCD移動式手ぶれ補正です。
ですから、シャッターを切った瞬間に動作するものです、ファインダー内では効果を確認できません。
撮った写真で比較してみてください。
書込番号:4648320
0点

ぜっぺきんさん こんばんは。
500mm(換算750mm)でSS1/500だと普通に撮ればAS無しでもぶれないと思います。
以前私が室内で試した時のデータですが
焦点距離300mm(換算450mm)
AS off・・・1/60
AS on ・・・1/15
ぐらいが手振れが出ない限界でした。
よって、もっと遅いシャッタースピードで試した方がいいですよ。
手振れが出る速度は人それぞれですのであくまでも参考まで。
書込番号:4648338
0点

私も最近αsweetDを購入したものです。これを読み早速AS効果を試してみました。室内で露出モードはAUTO,ISOもAUTOでレンズはシグマの18〜125mmの125mmを使用して時計を撮影しました。ASをON,OFF,ON,OFFと切り替え4枚ほど撮影し確認したところ明らかにASの効果が確認できました。全てISO感度は800、シャッタースピードは1/8でしたが、ASをONにして撮影したものと、OFFで撮影したものとは違います。特に2回目のASをONにした写真はバッチリでした。OFFで撮影したものは2枚ともボケボケでした。スローシャッターで撮影すれば効果が確認できると思いますよ。
書込番号:4648801
0点

・望遠で確認する(広角になるほど画面の端は補正不足です)
・絞りはF8程度まで絞る(REF500mmは除くってF8やん)
・感度を組み合わせて1/30から1/8あたりで比較すればわからないはずはないと思う。
あ、もちろん手持ちでね。
撮影後のファイルを比較して試すこと。
書込番号:4648865
0点

僕も同様の実験をしました。そして、同様に AS の効きが不安定ではないか?と疑ったりもしました。が、私の見解は以下の通りです。
撮影対象&AF 選択位置のコントラストが高い場合、AS 効果が効きやすい。100-300 APOTELE 300mm 位置、50mm F1.4N, 85G(D) F1.4 にて実験しました。
同様に、コントラストの低いもの、高いもので実験した結果、コントラストの高いものを撮影した時の方が、より遅いシャッタースピードでもブレが軽減されました。
個人的には、どこに合わせて AS するか?みたいなことが AS にとって動作を左右するような気がしています。
書込番号:4648920
0点

先日、ASのテストを兼ねて嵐山へ行ってきました。といっても自宅から歩いてでも行ける距離です。
腕が未熟なので大した写真はありませんが、アップしましたので参考になれば良いのですが・・・
さすがに夜で寒いので望遠では手持はつらいです。手ぶれと言うよりも体が微妙に震えてました(笑い)
1/20secは大丈夫みたいですが、1/5secはつらいです。
たしか18日(日)までライトアップやってます。
書込番号:4649181
0点

>撮影対象&AF 選択位置のコントラストが高い場合、AS 効果が効きやすい。
これってコントラストが低いためにピントが合ってないだけじゃあ・・・?
ASの補正機構から考えてAFの選択位置は全く関係ないと思いますが。
もし真実ならすごい発見ですが・・・。
書込番号:4649298
0点

回答していただいた皆さん、具体的な事例を示していただき誠に有難うございました。
頑張れ!一眼レフさん 申し訳ありません、私の説明不足でした。
CCDシフト方式の動作は一応理解しております。
申し上げたかったのは、ファインダー内がぐらぐら揺れているほどの手ぶれ状態ということです。言葉足らずでした。
それにしても、皆さんASオンとはいえ、1/8〜1/20位まではいけるわけですね・・・このレベルではまだ人間三脚の称号は得られないのでしょうか?
手ぶれ無しへの道の険しさを実感いたしました。
教えていただいたデータをもとに再度チャレンジしてみます。
レベルの低い質問に、わかりやすく回答していただき重ねてお礼申し上げます。
書込番号:4649742
0点

ぜっぺきんさん、こんばんわ^^
α7Dでの例です。
ssについては、皆さんがいろいろなケースを書かれていますのであえて書きませんが、構え方でだいぶ効果が変わります。
しっかり構えれば遅いssで意外と効くときもあるし、無理なポーズだとssが早くてもぶれてみたり…^^;
いずれにしても大変助かっていることは事実です。
この話題は時々出ますので、私のブログにサンプル写真として室内撮影の「エアコンスリット」と屋外撮影の「月」をUPしてあります。
2ページ目の最後のほうにありますので、よろしければご覧ください^^
書込番号:4651113
0点

皆さんのアドバイスをもとにSS1/10あたりでの比較を行いましたがやはり違いがわかりません。
結局、購入したキタムラに持ち込んで、店員さんに確認してもらうもやはり明確な差が現れませんでした。
お願いして、展示品に同じレンズを付けてに撮影したところ、その差は歴然と認識できました。
その後、キタムラにて、あっさりとボディ交換となりました。
新しいボディで、全然予備知識のない小学6年の娘にASオン、オフにて撮影させてみました。
SS=1/15 200mmです。
ASオン:成功率8/10
ASオフ:成功率1/10
ASの効果偉大なり!という結末です。
もし、何となくASの効果が鈍いと感じられている方が居られましたら、店頭にて他の機体との比較を行われるのも良いかと思います。
色々とアドバイスしていただいた皆様まこと有難うございました。
もし、教えていただけなければ、こんなもんかと思いながら不良?のボディを使っていたことでしょう。
不良?としたのは、もしかしたら交換前のボディでもASの効果が出にくいだけで、品質の基準内かも知れないとの考えからです。
それにしても、ASって本当にいいですね。
書込番号:4653743
0点

「違いがわからない」という表現にみなさん悩まれたと思いますよ。
実はわたしは「ASをOFFにしてもぶれていないということ?」と思っていました。
本体の故障という結論でしょう。
書込番号:4653859
0点

kuma_san_A1さん こんばんは。
ご指摘のように表現があいまいでした。
正確には、ASをオンにしてもオフにしても、手ぶれの発生率に殆ど変化がなかったということです。
そこで、ASの効き目が顕著に現れてくるような境界条件がないかと思いお尋ねした次第です。
結論から言えば、本体の故障といえるかどうかは微妙ですが、新しいボディでは明らかにASオンでの手ぶれ発生率が減少することが確認できました。
自分で撮影するとどうしてもASオン、オフの状態が頭にあるので、公正な評価にならないかと考えてど素人の娘と嫁さんに、ASオン、オフで各10枚ずつ撮影させました。
そのの結果なので、かなり信頼性は高いと思っています。
質問してアドバイスを頂く際に、適切に現象を伝えるのが難しいかを改めて実感しました。
今後も、低レベルの質問をするかと思いますが、ご指導ご鞭撻の程をよろしくお願いします。
書込番号:4654118
0点

ぜっぺきんさん問題解決でなによりです。
SS=1/15 200mmならASオフならまず手振れしますね。
AS様様です。
これからは存分にαレンズ+ASで楽しんでください。
書込番号:4654680
0点

はじめまして。
今までDIMAGE Z5を使っていましたが、デジイチの表現力を試してみたくなって、αSweet DIGITALのWKITを購入しました。
私もアンチシェイクの効果(自分が買ったカメラ固体の効果)を確認したいと思っていましたので、この掲示を興味深く拝見していました。
「SS=1/15 200mm」で、効果を確認しましたのでご報告します。
同一風景2種類を、SS=1/15 200mmで、補正オンとオフで連写で撮影しました。
1.ベランダから見える屋根を連写で20枚ずつ撮影
CPLフィルターを使用
2.8m程離れた位置の食器を10枚ずつ撮影
いずれも、先に補正オン、次に補正オフで撮影しました。
屋根を撮影したケースではかなりはっきりと効果が確認できました。
yahoo photoでスライドショーで表示すると、表示が小さくなります。表示の小さなスライドショーで見てみても、補正オンでは明確にぶれが少なくなっています。
食器を撮影したケースではyahoo photoのスライドショーではあまり差は見えないのですが、表示サイズをPC画面にあわせて表示すると、補正オフでぶれが多いことがわかります。
ブレのある枚数、あるいは、ブレのない枚数で手ぶれ補正の効果を表現したいところですが、基準、着目点で数え方が変わってしまうので、枚数を上げるのが難しいです。
よろしければ、URLから写真でご確認ください。
自分で撮影しましたが、撮影時の手ぶれはオン、オフとも同等に発生していたと感じています。デジイチヲ扱うのは初めてなので、カメラの重みで(自然と?)手ぶれが発生しました。
(意図的にぶれ具合に差をつけたことはありません。)
書込番号:4660186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





