
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月11日 11:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月11日 10:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月11日 08:58 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月10日 10:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月9日 17:33 |
![]() |
0 | 24 | 2005年12月9日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさん、こんにちは。
下で「広角レンズ迷ってます」で質問させていただいたα坊主と申します。
ほぼAF17-35mmF2.8-4(D)で固まりつつあったのですが、ゆったりDさんの意見を拝見して考えが少し揺らいできました。(ゆったりDさん、アドバイスありがとうございました)
やはり18-200mmのレンズがあると何かと重宝しますよね。フィルム換算だと300mmにもなるので運動会等でも使えそうです。
AF17-35mmF2.8-4(D)との価格差もタムロンやシグマあたりなら1万数千円程度のようですし、便利さから興味を惹かれます。
そこで質問なのですが、AF17-35mmF2.8-4(D)と比べて
タムロンAF18-200mmF3.5-6.3XR DiII LD ASPH [IF]Macroやシグマ 18-200mm F3.5-6.3 DCの広角側での画質やAFの合わせ易さ等はいかがでしょうか?
再度の質問で申し訳ありませんが、おつきあい下さい。
0点

α坊主さん
結果的に結論を出した直後の書き込みで間が悪かったなぁと思っていたら迷わせちゃいましたか?
実はAF17-35mmF2.8-4レンズとTamron18-200mmの両方を持ってたりしますが、私は標準域ズームでは画質へのこだわりがあまりないので17-35mmはほぼお蔵入り状態になってます。やっぱり27-52mm相当ぢゃ標準ズームとも広角ズームともいえない微妙な立場になっちゃってまして(Tamron11-18mm買っちゃったし)。
Tamron18-200はこちらの過去ログの通り、画質・オートフォーカススピードともに高倍率なりと思います(あまりクリアなレンズとは思えない)。でも普通の撮影ではそんなにたくさんの荷物を持ち歩きたくないのでマクロレンズと18-200mmの2本とか、11-18mmとマクロと18-200mmの3本とかで半日程度の撮影とかいった感じで楽しんでます。
私はポートレート撮影会もときどき行きますがそのときはまた違うレンズ構成で、逆に18-200mmは持って行かないことも多かったりします。
私はあまりレンズの比較とかしないので性能の違いがどの程度あるかといったことはわからなかったりします。AF17-35mmF2.8-4レンズが明るくてそれはたぶんファインダーを覗いたときの感触やオートフォーカスに有利に働くのではないかとか、もとはTamronのSPを名乗っている系列なので写りはいいはずだ、といった気持ちを持ってる、という程度です。
そうそう、でも今AF17-35mmはお買い得価格になってます、とさらに迷っていただきつつ、失礼します…。
書込番号:4646027
0点

純正17-35mm/F2.8-4(D)と純正キットレンズDT18-70mm/F3.5-5.6(D)の
比較をアップします。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
違いが気にならなければ18-200mmが大きくもなく、重くもなく
(400g以下)便利でいいと思います。
17-35/F2.8-4(D)はフードがばかでかいです←持ち運びが不便
純正18-70mmは他のページにも数枚入れてあります。
天気がよければ18-70mmもチェックするような見方を
しなければ、あまり不満はありません。
最近はどよ〜んとした曇天続きで、そういう時は
どのレンズでもダメです。お天気次第です(^_^;
18-200mmは私は1本も持っていません。
ワイド端での色収差(滲み)は18-200mmと純正18-70mmは同等か
18-200mmの方が少ない気がしてます。
その代わり樽型の歪は18-200mの方が大きいようです。
18-200mmは伊達淳一さんの以下のURL参照して下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:4646525
0点

ゆったりDさん、粉雪さんご回答ありがとうございます。
あまりカメラにお金をかけられないので、慎重にレンズ選びをしたいと思いまして...
あちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たずみたいな、要は自分が何に重点を置いて撮影をしようと思っているかなんでしょうけどね。
ゆったりDさん
>結果的に結論を出した直後の書き込みで間が悪かったなぁと思っていたら迷わせちゃいましたか?
いえいえ、もともと頭の片隅には18-200mmもあったんですよ。ただ、あの質問をした時には「風景撮影」というのが頭の中に強くあったもので。ゆったりDさんにも気を遣わせてしまって申し訳ありませんでした。
>今AF17-35mmはお買い得価格になってます、とさらに迷っていただきつつ...
私がAF17-35mmを候補に挙げた理由がまさにこれです。もう迷わず、初心に立ち返ろうかと。
粉雪さん
毎度親切なレスありがとうございます。サンプル画像までお示しいただき本当に感謝感謝です。
晴天時の純正18-70mmの写真とても綺麗ですね。あのような写真を見ると心が和みます。
結論としては、当初の予定通り17-35mm/F2.8-4(D)に行こうかと思います。粉雪さんの評価もよろしいようですし...
これからもよろしくお願いします。
下の書き込みにご回答いただいた皆さんを含め、多くの方にご協力いただきありがとうございました。
書込番号:4647175
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
最近デジタル一眼レフに興味を持ちまして、いろんな機種を調べたのですが、α sweet digitalがいいかなと思っています。そこで質問があります。
家にミノルタのα5700iというフィルムの1眼レフのカメラと、それに付けて使用していたタムロンの62D(http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/62d.htm)というレンズがあります。このレンズもα sweet digitalで使用可能でしょうか?過去ログを調べたのですが、純正以外の古いレンズは使えない場合があると書かれてありましたので。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

タムロンに問い合わせフォームから問い合わせしてはいかがでしょうか?
ご返事頂けるみたいです。
http://www.tamron.co.jp/support/inquire/index.html
書込番号:4645389
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
別スレッドで、機種選定の相談をさせてもらった者です。
α-Sweetで気持ちは固まったのですが、そこで教えて欲しいのですが、
1.10数年前のフィルム用のα5700(?)か何かの望遠レンズも、使えるのでしょうか?
父親が所有しているのですが、まったく使ってないようなので、対応しているのなら、手始めの望遠レンズとして、拝借しようかなあと。(おそらくレンズ付きキットとして同梱されていたレンズです)
2.マイクロドライブというものの存在を、デジ一購入検討してから初めて知りました。
ここに訪問される方にも多く、使用中の方がいらっしゃると思いますが、使い心地はいかがでしょう?
子供の写真が主用途になるので、一日に何百枚もとることもないだろうと考えており、安定・超寿命と予想されるCF-1GBでいいかなあと思っております。絶対MDがお勧めとか、いうことはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
今から本屋に行って、ムック本を買いに行く予定です。
0点

容量の大きなSDカードをすでにお持ちですか?
お持ちでしたら使う方法ありますし先日店頭で実際ためしてきました。
書込番号:4629455
0点

ここ最近のスレッドを紹介しておきます
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=3#4607646
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=6#4605245
他にも多数質問される事項ですので探すといっぱい出てくると思いますよ。
記録メディアはお好きなものを。
一応高速記録のCFの方がお勧めです。
書込番号:4629464
0点

基本的にはαシリーズのレンズは使用可です
メーカーサイト
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html
CFとMDの違いですが
CFはメモリ、MDはハードディスクですので
HDDと同じように取扱しないと
クラッシュしたりして読めなくなることもあります
価格で言うと、MDの方が安いです
ちなみにCF1GBで、撮れる枚数は
RAW 107コマ
エクストラファイン L 166コマ
(メーカー公称)
こんな感じです
デジイチだと、つい撮り過ぎてしまいます(^^;
1GB使ってますが、予備に512MB持ってます
書込番号:4629473
0点

αSDでMDはおやめになった方が宜しいかと思います。
20DやKissDigital-Nではまったく問題のないMDですが、αSDで使うとかなりイライラします。
CFを使った方が幸せですよ。
20年前に購入したレンズが使えてますから10数年前のレンズなら使えるとは思いますが、定かではありません(^^;
αSD購入後(レンズキットですよね)にご自分で試されてみてはいかがですか。
書込番号:4629982
0点

レンズはとりあえず購入後に試したいと思います。
MDはCFの方が確実の様ですね。。。
それと、SD→CFの変換アダプターがあるんですね。知りませんでした。SDはコンデジ用の512MBがあるので、ケースによっては、予備用としても使えそうですね。
同じ1GBでもSDの方が安い現状、アダプタ方式も要検討ですね。
ただし、ヤフオクなどで検索する限り、この変換アダプターですが、あまり市場に出回ってないみたいなんで、いい物を安く買えるかどうか次第ですね。
ありがとうございました。
書込番号:4631204
0点

調べてみたところ、カメラはα-101siで、レンズはAF ZOOM 70-210mm F4.5 でした。
α-101siが1995年発売の様ですので、レンズもその頃の物だと思います。
これって、いまでも使用に耐えうるレンズでしょうか?
>>>
1.10数年前のフィルム用のα5700(?)か何かの望遠レンズも、使えるのでしょうか?
父親が所有しているのですが、まったく使ってないようなので、対応しているのなら、手始めの望遠レンズとして、拝借しようかなあと。(おそらくレンズ付きキットとして同梱されていたレンズです)
書込番号:4636515
0点

C社のカメラでマイクロドライブを使っています
最高画質で撮影すると書き込みに時間がかかります
シャッターを4回切る度に20秒くらい待たなければなりません
風景の撮影などでシャッターを切る間隔が長ければ構いませんが
もしもポートレートでしたら遅すぎて向いてないと思います
値段は約2倍しますがCFをお勧めします
書込番号:4641376
0点

わたしは先日、αSDで使うため、パナソニックのオンラインショップのパナセンスでSDメモリー用カードアダプターセットを買いました。SDカードをCFカードの中に入れて使用するものでPCカードも付属していて、送料無料で3780円です。SDカードをお持ちでしたらとりあえず使う価値ありです。コニミノからも同様のものがありますが、値段は高いと思います。I・Oデータのものもありますが、確か在庫切れです。ちなみに、わたしは地方に住んでいますが、日曜日の夜にオーダーを入れて火曜日の午後には納品完了でした。
書込番号:4646812
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
11月のはじめににαSDを購入して、5ヶ月になる子供の写真を中心にとりまくっています。
デジタル一眼カメラにも少しずつなれてきたので、建物の外観や室内を超広角で撮影したいと思いまして、超広角ズームレンズを検討しています。
候補としては
タムロン 11−18
コニカミノルタ 11−18
シグマ 10−20
の三種類です。
レンズにはまったく詳しくありません、
それぞれのメーカーの特徴や使用感など、
どなたか教えてください。
0点

歪むのはご存じなのね?
それだけ広角なら よく歪むと思うよ。
書込番号:4643155
0点

今お持ちのレンズは何でしょうか?もし広角側が18mmまでないのであれば、17-35mmなどの換算28mmクラスをまず買った方がよいと思います(すでにお持ちならすいません)。
しかし、お子さんが5ヶ月であればとてもかわいいころです。ここはお子さんの撮影を優先して、50mm1.4とか28mmF2とかの単焦点をオススメしたいです。キレイに写りますよー。
書込番号:4643186
0点

お返事ありがとうございます。
私の書き方が悪かったです、スミマセン。
今手持ちのレンズはレンズキットの18−70と、
50mmf1.4です。子供の写真は主に50mmf1.4でとっています。
このレンズにはとても満足しています。
もう一本のレンズ選びです。
書込番号:4643277
0点

nobbykun1970さん へ逆に質問です。
レンズキットの18−70の写り、使い勝手はいかに評価されてますか?
書込番号:4643338
0点

18−70の使用は昼間の屋外中心です。
50mmf1.4を使うときは主に夜の室内です。
18−70を夜に室内で使うと絞りを開放近くに
してもシャッタースピードが遅くなり
被写体ぶれに手ぶれにいろいろ不都合です。
また、狭い室内をとるときにもう少し広角側が
ほしいです。
今回のレンズは子供をとるというよりも
昼間、室内で狭い部屋を屋外で小さな家を
とるのが主な目的です。
書込番号:4643367
0点

ぼくちゃんさんの、
>歪むのはご存じなのね?
>それだけ広角なら よく歪むと思うよ。
を勝手ながら補足させてください。
よく誤解される方が居ますので。
超ワイドで建物を写すときは、建物の外壁と平行にレンズを向けないとパースペクティブ歪みを生じます。
パースペクティブ歪みとは遠近感の誇張現象であり、近い部分は大きく、遠い部分は小さく写る物理的な現象でレンズの収差とは違います。
この現象はワイドレンズほど大きくなり、逆に望遠になるほど遠近が無くなっていきます。
パースペクティブ歪みを積極的に活かすなら表現として面白いですし、建築記録写真としては邪魔になりますね。
書込番号:4643479
0点

nobbykun1970さん おはようございます。
上げられたタムロンとシグマの広角ズームの比較記事が「デジタルカメラマガジン誌10月号」に出ていますので参考にしてください。コニミノ製はタムロンのOEMですので同じと見てよいでしょう。それから、α−7Dの板も含めると結構このふたつのレンズの書き込みがありますのでそれらも参考にされたらと思います。
私は17−35mm F2.8-4 が性能・価格からみてお勧めです。使用条件から見て使い勝手もよいと思います。
書込番号:4644088
0点

[4644088] いつも眠いさん、おはようございます。
お酒残ってませんか?
「超広角」が欲しいそうです。
えっと、いつも眠いさんもおっしゃってますが、タムロンとコニカミノルタの11-18mmは同等品と考えて良いのでサポート窓口が一つで済む純正を選択するか、市場価格で購入しやすい方を選ぶか自由にされて良いと思います。
で、SIGMAの10-20mmは今月の24日にコニカミノルタ用とペンタックス用が発売になるので先行して発売されていたキヤノン、ニコン、SIGMAユーザーでないとわからない状況です。
わたしはこのSIGMAの10-20mmを検討中です。
書込番号:4644108
0点

あっ、そうでしたね。
書いているうちに、超の文字を忘れていました。
やっぱ、昨日のが残っているようで・・・。
しかし、このレンズのコストパフォーマンスのよさが頭から離れないので、老婆心ながらお勧めしてしまったようです。
書込番号:4644137
0点

あの〜っ、スレ主のnobbykun1970さんは室内でもと言われますから、先に挙げられた超広角レンズが、使い勝手においてもレンズキットの18−70と同等以上(明るさも?)で、広角が得られるとの前提ぢゃないでしょうか?
超広角レンズを必要とするか否かは人それぞれ、購入しても出番があるかも・・・、内蔵(臓)フラッシュ、ケラレも忘れずに。
書込番号:4644246
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
コニカミノルタに確認しましたがαSDは通常ボディ−がの設定が
ADIとなっていてもDタイプでないレンズを装着した時は自動的
にP−TTLになるとのことですが・・・Dタイプでないレンズを
装着する(トキナ、タムロン他)とストロボが光っているのか
というくらい暗くなります。手動でP−TTLにすると少し
アンダーっぽいですがほぼ適調となります。内蔵、外付け
同じ傾向です。どなたか同じ症状もしくは作動について確認
された方おりましたらアドバイスをお願いします。
(当然ですがDタイプでは問題ない。)
0点

α7Dですが、タムロンSP24-135(290D)を使った場合薄暗い室内では「内蔵ストロボ」は使い物にならないことがありました。
実際明るい室内でも(D)タイプでないレンズは若干アンダーになる傾向があります。
外付けの5600HS(D)を使うとケースバイケースで差が出ないこともあります。
いずれにせよ、KONICA MINOLTA系のストロボ撮影は中々難しいのが実情です。
他社のようにクリップオンの形状(ストロボ取り付け部)が一般的なのであれば、サンバック・オート20SRなどの外光式の懐かしいやつも使え、便利なのですがねぇ
書込番号:4642591
0点

こんばんは。
私はα7Dですが、タムロンのSP AF28-75mm F2.8と内臓ストロボは有効に働いています。室内・屋外(夜間)ともそのためのF2.8だと思っているのですが・・・。いずれは外付けのストロボも入手するつもりではいますが、意外と内臓ストロボが働いてくれるという印象を持っています。
書込番号:4643012
0点

α-7 Digitalでも「自動でP-TTLに切り替わるはずなのにおかしい」という声が出ていたので変わっていないかもしれませんね。
フラッシュ直当てのみ有効でフィルターワークとかディフューズした時に役に立たないADI調光を使用しないのが一番簡単に思えます。
ユーザーさん同士の情報でもう少し詳しいことがわかると良いですね。
書込番号:4643049
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ついに購入しましたαSweetDIGITAL。
初心者なのでどれがいいのかわからず、軽て性能がよさそうなE500や見やすいistDS2など色々悩みましたが、競争が激しいデジイチの中で唯一の手振れの補正のあるαSDが一番気軽に写真が楽しめるのではないか?と思いボーナス前に買ってしまいました。
これまでコンデジしか持っていなかったので、
このずっしりとした重さや、ファインダーから見える景色、しっかりとしたスイッチ類は何かじっくり写真撮りたいと思わせられます!休みになったらどこかに出かけて、脚なしで色々撮ってみたいと思っています。
そこまではよかったんですが、αSDをいじっていて気になる点が一つ出てきました。それは電源をONにすると「ブルブルカシュ」という音がしてピントの部分が動く事です。
レンズを取り付けた後にレンズの先に付いているフード?をはずそうとしてピントの辺りを無理に回したのがいけなかったのか?元々そういう物なのか?
自分としては大きな買い物だけに、気になっています。
皆さんのαSDはいかがでしょうか?
0点

deepspaceさん
私の使っているのは7Dですが、ブルルンという音はAFシステム(これは銀塩αでも一瞬ですが音と軽い振動がします)+ASシステムの立ち上がり音です。以前、琵琶湖大なまずさんが7Dのスレッドで同様の質問をされていた際、コニミノのSCにメールで照会して確認しています(関係スレッドを探したんですがみつかりませんでした)。
ASシステムが立ち上がる際の振動はグリップに響きますので疑問を感じられたのでしょう。しかし、カメラの機能にはまったく影響はありませんので安心して使い倒してください。
書込番号:4635682
0点

>これは精度を保つための、大事な動作です。
誤解を招く記述は止めろ。
カメラは精度を保つような機械ではない。
ただの初期化動作
ボディソフトウェアの測距初期値が無限遠で、起動時のレンズのピントリング位置が無限遠とは限らないから必ず動かす。
なぜ無限遠かはどんなレンズでも無限遠は変わらないから。
最短撮影距離はレンズによりけり。
ASの起動音というのは誤解だと思います。
ピエゾ素子ってどれだけ動くか理解できますか?
ASの初期化でブルブルしてたらAS自体成立しません。
書込番号:4635855
0点

SSMだったらAFを無限遠にあわせる必要は無いんだろうか??
(教えて、オーナーさん!)
>ASの起動音というのは誤解だと思います。
>ピエゾ素子ってどれだけ動くか理解できますか?
>ASの初期化でブルブルしてたらAS自体成立しません。
えっと・・・・AFと同じく、ASも起動時に初期化動作をしてたんじゃ無かったでしたっけ??
レンズ一体型ゆえAF初期化は必要無いDiMAGE A2でも、ASは起動時に「ガガガッ」と駆動してます。
書込番号:4636570
0点

ASの「立ち上がり音」とはいってません。ASシステムの「立ち上がり音」といっています。正確にはシステムの「起動音」といえばよかったのかな?
真偽体さん、フォロー有難うございました。
あ、それから7Dの同趣旨のスレッド
「[4439574]アンティシェーク…が」
で琵琶湖大ナマズさんが関連して起動音について聞かれたのに対してお答えしています。
書込番号:4637071
0点

[4635498]バチスカーフさん、>これは精度を保つため、大事な動作です。<
あなたがあちらこちらのスレッドへ書き込まれる意図は那辺にあるか存じませんが、光学関係、IT関係には造詣の深い方だとお見受けします。
意図的に人を惑わせる正鵠をわざとはずす書き込みは「くちコミ掲示板」の利用者にとっても有難いものではありません。自粛くださるようお願いします。
書込番号:4637200
0点

変なのに構っていたら当たりが強くなりすんません。
真偽体さん
>レンズ一体型ゆえAF初期化は必要無いDiMAGE A2
それは違うのでは?
AFが付いていれば初期化はするでしょう(MFできなくとも)。
レンズ無しでもモータ動いていたから、
SSMでも無条件に動くのでは(SSMレンズを持ってないので不明)
起動を早くするならレンズから情報引っ張る前に、決め打ちでその手の初期動作はしてしまうと思います(作った人でないとわからないですが)
ASが動かないといっているのではなく。
ASの音振動はレンズ駆動のモータ音・振動にかき消されるでしょう。
という意図です。
weirdoさん
>ASの「立ち上がり音」とはいってません。
>ASシステムの「立ち上がり音」といっています。
ピエゾ以外にASシステムで可動部分があるのでしょうか?
(内部の機械がどうなってるかは知りません)
システム=カメラボディならレンズ用のモータの振動と音だと思いますが
ASシステム=ASのモジュールから発する音・振動はレンズ駆動のモータの音・振動にかき消され普通の人が感じられるようなものでは無いと思いますが?
詳しいのでしたら教えてください。
書込番号:4637227
0点


weirdoさん
参照先示して頂いてありがとうございます。
>α-7 DIGITALで採用する圧電素子は1秒間に約4万回、1μmほど伸縮する
圧電素子(ピエゾ)の動作は最大で1マイクロメータ/秒の伸縮なわけですが、この振動がグリップに伝わりますか?
もし伝わるのならば、レリーズをして露出している間(=通常ASが動作する時)にも伝わる筈でしょう。
先に示していただいたα-7Dの掲示板書込みなど、アンチシェイクの動きを過大に伝えるような誤解が多いです。
ASは手振れ補正にとても有効ですが、グリップに伝わるような振動はない。
私の伝えたいことをご理解いただけるでしょうか?
書込番号:4637387
0点

みつ基地さん
シャッターを押してASが作動する際はほとんどというよりまったくショックは感じません。感じるのはスイッチONでシステムが起動するさいの音とショックです。OFFにした際もONのときほどではありませんが、音と振動を感じます。実際にαDIGITALを使っていればわかるはずです。
書込番号:4637751
0点

>実際にαDIGITALを使っていればわかるはずです。
(^_^;)αSDを所有していますよ。
起動の振動、音の主要因はレンズ駆動でありASは感じない。
この私の主張を理解して頂くため発言を繰り返したのですが(笑)?
なんだか私がコレを理解してないからweirdoさんが説明したような口ぶりですね。
主張の転換具合がバ○○○ー○さんにそっくりで驚きました。
書込番号:4637899
0点

みつ基地さん
もう相手にしたくないんですが最後。ミノルタの銀塩AFカメラに電源を入れたときどんな音がするか、手元に残してあるαー7700iとαー9xiで確かめてから書き込みしています。あなたもご自分で試してから意見なり誹謗をどうぞ。
書込番号:4638025
0点

電源ON時の、ガタゴト音と伝わってくる振動は、CCDユニットが、初期設定の位置決めのためか(?)大きく(フルスイング?)振動して、どこかにぶつかっている(?)ようにも思えることによるものだと思います。
αSDなどのデジ一眼では画像が見えませんが、CCDが捉えた画像が見えるA200では、電源ON時同じような音と振動があり、以前ASシステムが故障したとき、ガガッと画像が揺れて、CCDユニットがずれた位置に貼りつき、撮れる写真も、ケラレがはっきり判るようになったことがありました。
もう少しスマートに初期設定されるような動作になれば、こんな書き込みも減るのにとは思いますが、許容範囲ですかね。
書込番号:4638519
0点

αSweetDと銀塩のα-7を持っていますが、α-7をレンズ無しで起動してもうんともすんとも言いませんよ。
αデジタルからレンズ無しでもAFモーターの初期化動作するようにAFの仕様が変わったのでしょうか?
私もαSweetDの起動時のプルプル振動はASの初期化動作だとずっと思っていましたけど。
書込番号:4638693
0点

ミノルタのAFは、速度・精度ともに大変優れていると評判です。
・α-7で、世界一の速度を実現。
・コンパクトデジカメでも、
一眼並・クラス最高のAF速度と動体予測を実現。
従って、初期動作もなんらかの精度補正のためと思われます。
書込番号:4638969
0点

皆様、スルー(↑)するのには忍耐も必要と思いますが
本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4639036
0点

>確かめるのは大切なことですが、誤解した書き込みを引用、誤解した解釈では確認の意味もありませんね?
>>レンズ一体型ゆえAF初期化は必要無いDiMAGE A2
>それは違うのでは?
>AFが付いていれば初期化はするでしょう(MFできなくとも)。
>レンズ無しでもモータ動いていたから、
>SSMでも無条件に動くのでは(SSMレンズを持ってないので不明)
えっと・・・・こちとら正真正銘のA2ユーザーなんですけど、どうしたら良いですか?(^_^;)
A2は起動時にAF無限遠設定動作は行いません。
(電源OFF前のピント位置のまま)
また、AF→MF、MF→AFとスイッチを切り替えても、フォーカス動作を行わない限りピント位置は変わりません。
因みに、α-7DでもSDでも良いですが、AF/MFスイッチをMFにして起動した時でも、AF無限遠設定動作は行われるのでしょうか?>オーナー各位
(前に店頭で試した時は、AF位置決めは作動しなかったと思うんですが・・・・)
書込番号:4639105
0点

○終止符の引用
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-095.html
○アンケート結果
>因みに、α-7DでもSDでも良いですが、AF/MFスイッチをMFにして起>動した時でも、AF無限遠設定動作は行われるのでしょうか?>オー>ナー各位
>(前に店頭で試した時は、AF位置決めは作動しなかったと思うんで>すが・・・・)
ASDです。
電源OFF AF レンズあり→電源ON:ガタガタ ウニ
電源OFF MF レンズあり→電源ON:ガタガタ ウニ
電源OFF AF レンズなし→電源ON:ガタガタ
電源OFF MF レンズなし→電源ON:ガタガタ
な起動音でした。
ガタガタがAS、ウニがレンズのモータ音っぽいです(←推測)
ウニの音がしてもMFだとピントリング廻ってないですけど
モータだけ動いているかも…
書込番号:4639248
0点

αSDです。
電源OFF前にMFに切り替えて距離目盛りを任意の場所へ回して電源OFF。
MFで電源OFFにすると距離目盛りはそのまま回した位置にある。
電源ONでフォーカスクラッチが繋がり無限遠に移動。
フォーカスクラッチが切れる。
銀塩α-7でも同じ動作をします。
α-7700iだとMFで電源OFFにしてもAFに切り替わって無限遠に移動。
電源ONでAFモードで起動する。
書込番号:4639332
0点

フォローして下さった皆さん、有難う御座いました。deepspaceさんも安心してαSDを使い倒して下さい。
書込番号:4639698
0点

みつ基地さん
私は貴方に対して敵意もなにも抱いていません。大人げなく反論を続けたのは、ただ、α(銀塩もデジタルも含めて)ユーザーがαに対して不信感を抱くのを危惧したからです。
永年信頼して、時々は?と感じることもあり、何回もCに乗り換えようと考えたことがあります。その度にショップの兄ちゃん(いまはお互いいい年寄りになりました)とサービスセンターのテクニッシャンになだめられて40年、愛用してきたミノルタに対する義理でもあります。
みつ基地さん、気になさらずにお互いコニカミノルタを愛用して行きましょう。
書込番号:4642151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





