
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年12月6日 11:17 |
![]() |
0 | 31 | 2005年12月5日 13:08 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月5日 09:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月5日 01:08 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月4日 09:10 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月3日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日、αSweetDIGITALを購入し、フィルムカメラのとき使用していたミノルタのストロボ5400HSを下取りとして出したので、新しいストロボとしてSIGMAのEF-500DGSUPERを検討しているのですが、果たして相性はいかなるものか教えていただきたいと思っています。
それとNP-400の互換バッテリーが日本トラストテクノロジー(JTT)やROWAから純正の半分以下の価格で売られていますが、果たして信頼性は純正品と変わらないのかどなたかご存知でしたら教えてください。2つの会社ともPL保険にも加入しているそうですし、ROWAのバッテリーは日本セルで生産されたものでセルはPANASONIC製のものと謳われています。
0点

互換バッテリーの信頼性を保証はできませんが、ROWAのバッテリー(Panasonicセル)を約1年使用した限りでは、特に問題は生じていません。
書込番号:4630348
0点

私自身はROWAを何度か利用していて気に入っていますが、
「純正と比較し信用できるか?」と聞かれたら、「信用できない」と答えます、
だから安いと思いますし、それに応じた付き合い方をすればまったく問題ないでしょう。
書込番号:4630426
0点

rowaのバッテリーの悪い書き込みは、
余り見ませんね。
かといっても自己責任になりますけど。
書込番号:4630441
0点

limandaさんへの質問への返答ではありません。
申し訳ありませんが,逆に質問させて下さい。
>αSweetDIGITALを購入し、フィルムカメラのとき使用していた
>ミノルタのストロボ5400HSを下取りとして出した
とのことですが,αSweetDIGITALにはミノルタのストロボ5400HSは
使用出来ないと言うことなのでしょうか?
私はαSweetDIGITALを使用しておりますが,実は最近ミノルタの
ストロボ5400HSを,知り合いから頂きました。
しかし,使用すると光量が多すぎるのか,写真が真っ白になるときが
あります。光量を調整するのかなぁと説明書を読みましたが,
よく分かりません。
よろしければ,どなたか教えて頂ければ喜びます。
書込番号:4630462
0点

過去から、ROWAのバッテリーを愛用しています。
NP−400互換バッテリーは、まだ購入していませんが。NP−800互換バッテリーは、一年以上使っていてトラブル無しです。
FZ10使用時もROWAを使用していましたが、トラブル無しでした。(今はPanasonic互換は販売中止のようですが・・)
PL保険は、機器の故障には適用となりませんが、純正でもバッテリー自体の保証はありませんから、ROWAの3ヶ月交換保証のほうがマシかもしれません。
いずれにしても、サブバッテリーとしての購入であれば、暴利のメーカー純正品を、積極的に購入する必要はないと思います。
私も、いずれサブとして購入予定です。
書込番号:4630609
0点

yk_shimaneさん、
こちらを参考にして頂ければ幸いです。
[4537066] プログラムフラッシュ5400との相性
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&ProductID=00501110810&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=8#4537066
αSweet DIGITAL よくあるご質問
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&andor=and
No.58 Q:使用できるαシステムのフラッシュを教えてください (αシステム:35mm一眼レフスチルカメラシステム)
No.59 Q:対応以外の(旧タイプの)αフラッシュはなぜ使用できないのですか?対処方法はありますか
書込番号:4630700
0点

5400HSで試してみたところ、全発光して白飛びします。メーカーに問い合わせた結果と同様でした。マニュアル発光でよくよく計算して発光させればOKですが、それは即時の発光には対応できないと思います。従って、5400HSではデジタルには実用性はないのではないかと考えられます。
書込番号:4630702
0点

Buster Home Runさん
limandaさん
教えて頂きありがとうございました。
特に limandaさん
質問にも答えず,逆に質問したりしまして,失礼しました。
自分で調整して使うなど私には出来そうにはありませんので,
せっかくですが,知り合いの方に返却しようと思います。
実は,その知り合いの方には
レンズ「AF REFLEX 500」
も頂きました。そちらは大切に使わせてもらおうと思っています。
書込番号:4630761
0点

シグマのEF-500DGSUPERは、デジタルカメラのADI調光には対応していない様です。
カタログにはα7Dなど対応表に載っていません。
ペンタックス用のEF-500DGSUPERを持っていますが、
接点が不安定でよほど注意しないとエラー(フル発光・又はアンダー)になります。
もの自体としては良い製品です。
ミノルタはストロボに関してペンタックスのように「ダイレクト調光用の受光素子」がない特殊(?)なものなので純正が無難。
キャノン・ニコンに比べて安価ですし。
書込番号:4634845
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweet DIGITALかE500の購入を考えています。
αSweet DIGITALの気になる欠点がありましたら教えてください。
失礼かもしれませんがAFの遅さや故障が目立つ気がします。
手ブレ補正機能は魅力ですがそれだけの気がします・・・
いやいや、そんなこと無いよと言う意見をお待ちしています。
宜しくお願いします。
0点

Dimage A200と今併用しています。
A200との比較で劣るなぁ、と思うのは
撮ったあとの画像の再生倍率です。
A200はX10倍なのが、αSweetDigitalは
X5倍表示。ピントや手振れの確認が微妙
にできなかったりします。
とはいっても、そんなに毎回毎回
確認するわけではないので、こんなものと
思えばこんなものです。
αSweetDigitalの方がノイズも少なく、
満足いく写真が多いです。
オートフォーカスはあまり早くないですが、
わりと正確だと感じています。
書込番号:4629616
0点

じじかめさん、そうでしたか。フォロー有難うございます。
ついでに訂正です。
砂塵・風雨の舞う劣悪な環境下で試用する事もありません。
→砂塵・風雨の舞う劣悪な環境下で使用する事もありません。
書込番号:4629706
0点

>αSweet DIGITALかE500の購入を考えています。
なぜこの2機種に絞ったのでしょうか?
主な被写体は何ですか?
どんなレンズを使いたいの?
この辺の整理ができれば、答えはおのずと出るはずです。
でなければ・・・
何を買っても一緒です。(笑)
>失礼かもしれませんがAFの遅さや故障が目立つ気がします。
>手ブレ補正機能は魅力ですがそれだけの気がします・・・
どう理解していいのか不明な発言ですが、意図を持って写真を撮ったことのある人なら、だれでも手ブレ補正機能は評価してると思います。
私はあまり動体は撮りませんので、AF速度は気になりません。
9月に購入して、故障なしです。
Sweetの気になる点といえば、再生画像の見え具合がイマイチってとこくらいですね。
まあ、AF速度重視でボディ内手ブレ補正に魅力を感じないとしたら、キヤノン機にでもしといたらどうですか。
書込番号:4630035
0点

最近、シャッター音とか故障とかAF速度など
実情とかけ離れ、ネタとしか思えない書き込みが多いですね。
それだけSweetDの性能にけちがつけられないのかな?という
気もします。
現状での廉価デジ一眼でトップランクに位置するのは、
間違いなくSweetDとE-500でしょう。
あとは絵作りやレンズなど、ボディ性能以外の部分で
勝負と言うところでしょうか。
書込番号:4630063
0点

…っていうか、もし自分がキヤノンユーザーでも
KissD〜20Dクラスは買えません。最低でも5Dにします。
だって御手洗さんが今後KD〜20Dクラスには力を入れない
って言うんですから。
少なくとも、EF-SではDXニッコールのように気合の入った
レンズは出さないんでしょう?それって、
EF-Sを買った人を舐めてると思うんですよね。
EF-Sの世界観に惚れたユーザーも、かなりいるはずなんですかね。
しかし、そこまでキヤノンって偉いのかな。
たかがカメラメーカーの癖に、勝手にフォーマット作って、
シェアが危うい(D200登場)と思ったら勝手に潰して。
そこまで勝手な振る舞いをできる権利は無いと思うんですよ。
今は調子が良いけど、あまり勝手なことばかりしていると
現在のフジみたいになっちゃいますよ。当然実力は
あるメーカーなんだから、あんなのに比較されないようガンバレ!
書込番号:4630147
0点

気になることねえ…十字キーがペコペコすることでしょうか(苦笑)
実用面だと、バッファが小さくてRAW+JPEGだと3コマ分しかないので、私の場合ExtremeIIIクラスのメディアじゃないと使う気になれないこととか。
書込番号:4630379
0点

間違いのみ訂正ということで。
>たかがカメラメーカーの癖に、
カメラも作っているメーカー、ですね。
まあ、知ってて書いてるんでしょうが。
>勝手にフォーマット作って、
CANON EOS D6000のこと?発売は1998年11月だから1998年3月の
「Kodak Professional DCS520」22.8mm×15.5mmが先でしょう。
しかもD6000は「18.4 ×27.6mm 正方600万画素CCD」でAPS-Cサイズ(23.3×15.5mm)よりは大きいですね。
(DCS520が200万画素)
>シェアが危うい(D200登場)と思ったら勝手に潰して。
>そこまで勝手な振る舞いをできる権利は無いと思うんですよ。
潰すという表現は販売中止・サポート打ち切りという事態にならないと使えないのでは?
近いメーカーに京セラがありますねぇ(CONTAX TVSUのメンテどうしてくれる!)
書込番号:4630399
0点

> [4629160]
>ミノルタ純正ではクラストップレベルのAF速度です。
αの AFが速いとは聞かないが。証拠は?
>また手ぶれ補正は、画質を維持したまま失敗写真を
>減らすという意味で、絶大的な効果があります。
手ぶれが起きるようなスローシャッターでは有効だけど、
高速シャッター時には意味は無いね。写真 100年の歴史で
手ブレ補正はわずか 10年。無くても作品は撮れている。
書込番号:4630432
0点

>[4629266]
>国内最高峰の画質を誇る、
>ミノルタαレンズの魅力も忘れられませんね。
お目出度いな。最高峰なの?
各社とも自慢のレンズの1本位はあるだろうから、1本位は
良いのがあるだろうけど。
書込番号:4630440
0点

αSDユーザーですが、
私もE-500ほしいです。
αSDの魅力ですが、ASはもちろんのこと
istDS2ほどではありませんがファインダーがかなり見やすいこと。
あと、色合いが、作ったのかどうかわかりませんが、
派手さが無く素直で好きです。
最初は確かにちょっと物足りなさを感じましたが、
ふと、実際の風景と見比べてい見たときに似ていた色が出ていたことに気がつきました。
持ったときのグリップのフィーリングも気に入っています。
AF遅いですか?全くそんなことは思いませんけど。
また、今のところ幸いにも故障は出ておりません。
ヽ(`○´)/
当然好きずきなのでしょうけど
オリンパスのコダック(オリンパス)ブルーは
かなり嘘っぽくて好きじゃないです。
(でもE-500欲しい)
αSD本体に関しては今のところ気がつく欠点は見あたりませんが、
付属ソフトのRAW現像のレスポンスの悪さには閉口しています。
書込番号:4630442
0点

> [4630063]
>最近、シャッター音とか故障とかAF速度など
>実情とかけ離れ、ネタとしか思えない書き込みが多いですね。
動体を撮る時は、AF速度は重要な要素だぞ。
真面目に撮影した事がないのかい。
EF70-300mm/IS の AFの遅さに堪えかねて、EF100-400mm/L ISを買った
書込番号:4630449
0点

>[4630147]
>だって御手洗さんが今後KD〜20Dクラスには力を入れない
>って言うんですから。
誰もそんなことは言っていない。虚言は書込まない。
>少なくとも、EF-SではDXニッコールのように気合の入った
>レンズは出さないんでしょう?それって、
EFレンズがあれば、EF-Sを兼ねるからね。
ニコンこそ 35mm full sizeを出したら、レンズはどうするのだろうね。
書込番号:4630453
0点

バチスカーフさんの想像と嘘と悪口のワンパターン書き込みに騙される人はいないと思いますけどすごく迷惑です。最低でも5Dにしますってα−SDも買えない人がそんなこと言えないでしょ。
kohaku_3さんのような実際に使っている人の書き込みはすごく参考になります。
書込番号:4630496
0点

>ボケスコープさん(←バチスカーフさん)
もういい加減にデジカメを止めたら如何ですか?(笑)
だって所詮P専門なんでしょ。(笑)他の機能が宝の持ち腐れですからね。(^_^;)
ゲームがかなりお好きな方の様ですから、秋葉オタクにでも戻ったら如何ですか?(^_^;)
書込番号:4630641
0点

管理人さんへ
バチスカーフさんの書き込みはコニカミノルタにとってもユーザーにとっても迷惑でしかないことはわかっての確信犯であることは疑うことが難しくなってきています。
スレッドに無関係な誹謗中傷はそれに反応した「仕返し」の書き込みもまとめて削除して下さい。
ここにはその製品の有用な情報を求めてくる方が集うことを運営者側も望んでいるはずですよね? このような書き込みが一定以上の割合を占めることは掲示板の信頼性を下げることにつながると思います。
単純に「有名人」が出てアクセスが増えることが喜ばしいと考えていないことを祈っています。
書込番号:4630997
0点

削除依頼なら相応の手順を踏んでください。ここに書き込まれると有意義な書き込みを読みづらくなりますので。
書込番号:4631213
0点

沢山の皆様の御意見ありがとうございました。
本当に参考になり感激、感謝しております。
今回私はデジ一を初めて買うド素人でして
何を基準にして選んで良いのかも悩んでしまいます。
(子供中心の家族写真がほとんどになります)
αSweet DIGITALを選んだのは手ブレ補正機能がある事
E500を候補にしたのはハイライト&シャドーコントロール
という機能があったからです。
レンズは18-200mmを付けて良く使う辺りが分かってきたら
その辺りのを追加してみようと計画しています。
αSweet DIGITALでハイライト&シャドーコントロールみたいな事は簡単に出来ないものですかね?
書込番号:4631422
0点

スポット測光&ゾーン切り替えで、ある程度はなんとかなるかもしれません。
と言っても、オリンパスのカメラは使ったことがないので、その機能がどれだけ凄いものなのかわからないからハッキリしたことは言えませんし、まるっきり同じことができるとはさすがに思いません。
書込番号:4631502
0点

あすかパパさん、E-500のハイライト&シャドーコントロール機能ですが、オリンパスのサイトを読む限り、露出補正を自動的にやってくれる機能のように思います。
確かに、簡単便利な機能ではあります。
ですが、撮影に慣れると自分でも露出補正はできますし、デジタルは撮ってすぐ確認、露出補正の程度を確認して撮り直しできますので、機種選択の重要ポイントとなる機能にしては、私は弱いような気がします。
すでに耳タコかもしれませんが、一眼レフ撮影や、露出についてちょっと本を読んでから、機種選択をされたほうが、よいカメラ選び、レンズ選びができると思いますよ。
書込番号:4631906
0点

あすかパパさん、こんにちは。αSDもE-500も持っています(E-500は最近買ったばかりなので、まだエラそうなことは言えませんが)。結論から言うとどっちを買っても後悔することはないと思います。両方ともよくできたカメラです。特に背面液晶が2.5型と大きいこと、撮影情報がひとつの画面で見られることはデジタル一眼がはじめてという方にもよいと思います。
ご自身でおっしゃっている通り、何を基準に選んでいいのかわからない、というのが初心者の悩みだと思いますが、「子供中心の家族写真」という点から考えていけばいいと思います。AFに関しては、確かにαSDの方がやや遅いように感じますが大差はないです。逆に連写はαSDの方が速いですね。望遠域での撮影が多いのなら手ぶれ補正はやはり便利です。AWBはE-500の方が優秀なようです。ハイライト&シャドーコントロールというのは家族写真にはあまり関係のない機能のように思えます。
決め手がなければ、ファインダーはαSDの方が広くて見やすい、とか、シャッター音はE-500の方がカッコいい、とかで決めてしまってもいいと思いますよ。ボタン・ダイヤル類のクリック感はE-500の方が上質ですね。
私の話をすれば、E-500を買った理由の1つが11-22mm(換算22-44mm)というレンズの存在です。αSDだと換算16.5-27mmという超広角ズームか、換算28mm前後スタートの標準ズームしかなく、遊園地など28mmでも画角が狭く感じる場所のスナップでは、頻繁にレンズ交換が必要になるからです。逆に公園のようなところだとαSDに24-105mmをつけていくと、望遠寄り標準ズームになって完璧です。
自分にとって重要な点を書くと、皆さんアドバイスしやすいと思いますよ。
書込番号:4632331
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
最近、AF50mmF1.7を購入しました。
早速、いろいろ撮っているのですが
撮影でわからないことがあります。
私のアルバムの一番最後に夜に取ったものがあるのですが、
これは意図したものとは違う感じになってしまいました。
この他にも10枚くらい同じ感じのものがあるのですが
どれも青い電気(ランプ?)がモヤッという感じになってます。
電気をモヤッとさせずに、というかもう少しだけくっきり
撮るにはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

もうチョイピント丁寧にあわせばよくなるんじゃないかと。
書込番号:4631163
0点

もう一段絞ってF4.0で試してみると良いかも。
書込番号:4631199
0点

間違えた…F4.0にするには二段絞らないと…。
書込番号:4631209
0点

画像を拝見させて頂きました。やはり手ブレが原因かと思います。
私も単焦点レンズを付けてイルミを撮ったことがあるのですが、どうしても手ブレをしてしまいます。綺麗に撮るには三脚を使い、状況に応じて絞りを絞ってみてはいかがでしょうか。フォトショップをお持ちなら、アンシャープマスクを強めにかければすこしは良くなるとは思いますが……。
書込番号:4631314
0点

手振れはしてないように見えます。
それよりもピントが前の方にあるのでそれよりも後ろにある青いランプがボケてモヤッとなっているんではないかと。
対処法はぼくちゃん.さん と kuma_san_A1さん が書かれている通りです。
書込番号:4631453
0点

クッキリ感に欠けるのはISOが1600であることも多少は影響しているように思えます。
ISOは800までに抑えたほうがいいんじゃないでしょうか。
あと、これは好みの問題だとは思うんですが、LEDのイルミネーションってあんまりクッキリ撮るとけっこう味気ない画になってしまうような気がするので、自分は少しぼけるくらいに撮ろうとすることが多いです。
書込番号:4631455
0点

みなさん、ありがとうございます。ピントがあってないことも
原因なんですね。10枚くらいとって全部こんな感じだった
ので思いもしませんでした。
ありがとうございます。場所的に3脚は難しかったので
なるべく手ぶれしないようにと思いISOオートに
してたら1600になっていたのでびっくりしました。
みなさんのアドバイスを参考にまたチャレンジしてみます。
書込番号:4632018
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
3週間くらい前にCOOLPIX885から乗り換えました。
初めての一眼レフとなり、試行錯誤しながら楽しんでます。
使ってて内臓フラッシュに疑問が出てきました。
フラッシュ充電中に「チー」っと音がします。
あわせて、フラッシュ充電中にシャッターボタンを押すと、
「ジー」っと音がして気になります。
漏電ぽい音に感じて本体に悪影響がないか心配です。
皆さんのカメラでもフラッシュ充電中に音がするんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

たいていのフラッシュは充電中に「チー」とか「キーン」とか「キュイーン」という感じの音がするものです。
レンズつきフィルムのフラッシュだってします。
COOLPIX885もするはずですが、気がつかれなかったのでしょうか?
書込番号:4631260
0点

こんなに早くレスがいただけるとは思ってませんでした。
皆さんありがとうございます。
COOLPIX885では、シャッター押したときの「パシャッ」
の音しか聞こえませんでした。
フラッシュ充電中の音を感じることはありませんでした。
フラッシュ充電中に音がするのは、正常みたいですので
安心しました。ありがとうございます。
>あわせて、フラッシュ充電中にシャッターボタンを押すと、
>「ジー」っと音がして気になります。
これは、補助光の音なんでしょうか?
この音が一番大きく気になっています。
書込番号:4631372
0点

補助光がフラッシュから出ていて「ジー」という音がするならそれは補助光の音です。
当方、α-7 Digitalですが、そういう音がしますよ。
書込番号:4631398
0点

補足するとフラッシュの瞬間的な発光を間欠で連続させて補助光としています。
つまり非対称のパルスですので、ブザーのような「ジー」という音になります。
また、充電時の音は高電圧をコンデンサーにためなくてはなりません。電源の電圧を高圧に効率よく変換するために高周波を出してトランスで昇圧しているからかな?
これは回路を見ていないので自信がありませんが。
書込番号:4631547
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
いつも皆様にはお世話になっております。ホワイトバランスなどについてよく質問させていただいておりましたが今回は、カメラの設定について教えてください。以前のレスを読み返してみましたがカメラの設定についてまとまったスレがなかったのでお聞きします。
皆様は、コントラスト・彩度・シャープネス・仕上がり設定をどのように設定されていますか?わたしはレタッチを前提に、コントラストー1・彩度ー1・シャープネス+1・仕上がり設定はナチュラルにしています。ホワイトバランスは晴れた日の日中屋外はDAYのー3にしています。(個人的にその場の光のイメージを大切にするより、本来の色に近い色で仕上げたいので)
設定的にもプリントした結果も満足しているのですが皆様の設定も是非参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。
0点

キャノンだいすきさんへ
私は
コントラスト±0
彩度 −1
シャープネス+1
仕上がり設定ナチュラル
ホワイトバランスは殆どオート
にしています。
コントラストだけ違いますね。(笑)
赤い花など色飽和が懸念されるシーンでは、コントラストも−1
位が良いかもですね。
因みに露出補正は殆ど常時−0.7
測光モードは中央重点測光
にしています。
書込番号:4625122
0点

被写体によってかなり違うと思いますよ。私はα7Dですが、主にポートレイトで逆光、半逆光でスポット Mで色合い-1コントラストは、0から-1です。WBは野外は、オートかデイライト、曇りが多く、スタジオはオートかグレーカードでMかタングステンです。
風景の人とはかなり違うと思います。
書込番号:4625557
0点

キャノンだいすきさん 今日は。
11月30日に デジタルカメラマガジン「αSweetDEGITAL完全ガイド」が発売されました。
価格は1995円(税込み)です。
私も買ってきて勉強中ですが、シーンセレクター活用術や、画像仕上げの活用など取説では分かりにくい部分も写真入で、分かりやすく解説してありますので参考にされたら如何でしょうか?
書込番号:4626835
0点

子供のスナップ中心で下記の設定で使用しています。
仕上がり設定:ナチュラル
コントラスト:-1
彩度:0
シャープネス:0
ISO:オート
WB:オート
測光モード:評価測光または中央重点
露出補正:-0.3または0.7
画像サイズなど:JPEGのエクストラファイン
が90%くらい占めてます。
露出とWBがよっぽど外れているときは、フォトショップで補正をかけます。
書込番号:4628844
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
どなたかsunpakPZ5000AF
http://www.sunpak.jp/products/pz5000af/main.html
をαSDで使ってる方いませんか?
デジタル一眼レフには未対応ということなのですが
実際どの程度動くものかと。
ものすごく安くなっているようなのでマニュアルとわりきっても
いいほどなのですが...
0点

α-7 Digitalですが、露出Mモードで、調光をマニュアルで使う分にはよい選択です。
発行量を1/3段で調整できますからね。
あと、外部調光も可能です。
問題はハイスピードシンクロに対応していないので日中シンクロとか逆光時でのフィルライトにはつらいかもしれません。
その場合はNDフィルターなどを使用してシャッターをシンクロスピード以下に落とす必要があります。
DiMAGE 7(UG)を使っているときに目をつけて購入しています。
ハイスピードシンクロが必要なときはα-507siを使っていたころに入手した5400HSをマニュアル発光(こちらは1段での調整ですから絞りで微調整です)で使うよう使い分けようと思っています。
ただし、機種が異なるので実際に発光するかどうかは店頭とかで確認してくださいね。
書込番号:4625164
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4249697
これはA200板のサンパックストロボに関してのスレッドです。
宜しかったらご覧下さい。
書込番号:4625617
0点

[4625617] TOKYO−FMフリークさんへ
機種も違って全然参考にならないスレッドでしたよ?
書込番号:4625742
0点

>機種も違って全然参考にならないスレッドでしたよ?
貼り付けたURLのスレッドはA200にサンパックPZ40Xミノルタ用を
装着しての問題点を指摘しているんですが・・・・。(^_^;)
同じサンパック製でこの様なスレッドがあったんで・・・・参考に
なったと思ったんですが・・・・(^_^;)
シューも同じ形状の筈ですから指摘したんですが、間違っていますか?
間違っていたら御免なさい!
書込番号:4625790
0点

[4625790] TOKYO−FMフリークさんへ
接点をクリーニングしたら問題なかったという返答がサンパックからあったというところまで進んでましたが?
書込番号:4625815
0点

このストロボとα−7Dを持っています。
残念ながら、全くADI調光は働きません。マニュアル調光か、ストロボ本体が持っているセンサーを使う外部調光が前提になります。
メーカーにも問い合わせましたが、カメラとしてのTTL調光のプログラムが変更になったのが原因で、ストロボのROM交換などの対応も不可、との事でした。
上記の理由から、α SWEET Dでも同じではないでしょうか。
私個人としては、せっかく購入されるのでしたら、ADI調光が可能な機種をお勧めします。
書込番号:4625904
0点

[4625904] OM->αさんへ
FR_fanaticさんは「マニュアルとわりきってもいいほど」と書かれていますから、良いと思いますよ。
機種がα-7 Digitalの話になりますが、ダイレクト調光でなくプリ発光による調光になったことと関連してP-TTL調光の精度が著しく落ちています。
ADI調光でも実はかなり被写体の反射率に影響されるので精度は落ちています。
結局調光補正に頼るハメになるのなら、昔からの外部調光でも同じです。
さらに距離と発光量と絞りでコントロールすることを理解しているユーザーなら撮影結果をすぐフィードバックできるのでマニュアル発光のコントロールがきめ細かい方が使い道が広いんですよ。
αSweet DIGITALにはシンクロターミナルがないので「PCコントローラー」が別途必要ですが、ホントはPZ5000AF(CA)…キャノン用です…をブラケットで装着してシンクロコードで接続するのが使いやすいと思っています。
・フラッシュONでも露出計が働くであろう事
・ほんのちょっとレリーズタイムラグが上がる可能性があること
もし、αSweet DIGITALがこのへん改善されているのでしたらADIやP-TTL調光可能な機種も良いのですが…ってほぼ純正に限られてきますよね。
もし純正なら「マニュアル調光が可能」という点で5600HSがお勧めになります(値段が高いよ)。
マニュアル調光でしか使えないけどハイスピードシンクロが使える5400HSなら少し買いやすい値段で入手可能だと思います。
書込番号:4626250
0点

社外品を取り付けて使用することのリスクを言いたかったのですよね?それは良く分かりましたよ。
>露出Mモードで、調光をマニュアルで使う分にはよい選択です。
発行量を1/3段で調整できますからね。
あと、外部調光も可能です。
というのはカメラ側の絞り、SSはマニュアルだけれど
フラッシュはTTL自動調光もできるということでしょうか?
ミノルタの5400HSも中古が良く出ていますね。
カメラやではフル発光にしかならなかったはずといわれたのですが
こちらはどうなんでしょうか?
書込番号:4626315
0点

TTL-自動調光は出来ませんよ?
そのように書いたつもりなんですけど。
・調光:フラッシュの光量の調節
・露出調節:カメラの定常光の調節
PZ5000AFで出来るのはマニュアル調光(パワーレシオって表現してますね)とフラッシュに搭載したセンサーを使用した外部調光(感度と絞りをフラッシュに入力してやります)です。
その時に、カメラの露出モードをマニュアルにしないと、マニュアル調光に出来ない(ミノルタ用を選択するとカメラと通信しているので)。
外部調光はAモード(絞り優先AE)でも出来たかもしれません。
5400HSはちゃんと発光量をマニュアルで変更する(Full、1/2、1/4、1/16、1/32だったかな?)モードがあります。
こちらもカメラと通信するのでカメラの露出モードをマニュアルにしないといけなかったはずです。
ほかのAEモードだとフル発光するでしょうね。
書込番号:4626409
0点

>TTL-自動調光は出来ませんよ?
そのように書いたつもりなんですけど。
すいません。書き込みのタイムラグだったようでみてませんでした。
失礼しました。
そうすると中古の5400HSも良いかもしれませんね。
たしか8000円くらいからあったと思います。
たしかに純正5600ならすべての機能が使え
何も悩む必要がないんですが、市場価格で倍以上の値段がしますね。
純正のADI調光でも結局テスト撮影〜補正のプロセスが必要なら
最初からマニュアルでも大して変わらないかもしれません。
テスト撮影ができない一発勝負のときやとっさにシャッターを切るようなときにはいいかな、と思ったんですが。
(わたしの場合そういう撮影はめったにないんですが)
書込番号:4627786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





