αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

カメラのピントはどこに合うのですか

2005/11/22 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:68件

本件カメラに関係のない質問ですが、下に「コサイン誤差」についての言及がありましたので、ここをご覧になる方々のお知恵を拝借できればと思い質問させて頂きます。

 私はこれまでピントは、カメラと一定の距離にあるものに合う(例えば3mでピントを合わせた場合、ピントの合う点を集めるとカメラ(撮像素子又はフィルム面)を中心とする半径3mの球弧となる)と思っておりましたが、「コサイン誤差」の説明では、レンズの向きに対する垂直の面(例えば3mでピントを合わせた場合、ピントの合う点を集めるとカメラ(同前)の先3mの場所を含むレンズの向きに垂直の面)になるように読めます。

 実際はどちらなのでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。

管理人様:本件質問は個別の製品に関するものではないため、「価格.com」でとりあげるにふさわしくないものであるならば、削除して頂いて結構です。

書込番号:4597734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/22 13:05(1年以上前)

レンズをあおったりしなければ、撮像面と平行な平面に合います。

書込番号:4597759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/11/22 13:17(1年以上前)

kuma_san_A1様

早速のご返事ありがとうございます。

正直な話「目から鱗」です。
こんな基本的なことも知らないで「カメラが趣味だ」などと言っていた自分が恥ずかしくなります。

今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

書込番号:4597779

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/22 13:37(1年以上前)

私も、α7Dを買ったばかりの1年前、同じように疑問思い、カメラ好きの友人に聞いたことがあります。
やはり眼からうろこでした。本とかでも明確に書いているのは(私が読んだ範囲では)無かったので意外に知らない方も多いと思います。

で、さらに『魚眼レンズみたいな場合は、どうなるの?』と聞いたんですが、ちゃんとした返事はもらえなかったです。

実際、どうなんでしょうね?

書込番号:4597802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/11/22 18:36(1年以上前)

遺跡巡りさん.
宜しくお願いします。
私の知識では、(レンズ工学を学んだ時点では)いかなるレンズでも、光軸に対し撮影対象は直角の平面と習いました。
すなわちカメラは平面を撮す道具と認識しております。
収差の計算も全て平面基準で行いますので、半径ではなく平面とお考えになって大丈夫だと思います。

書込番号:4598198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/11/22 19:04(1年以上前)

こんばんは。

フォーカス面は平面です。
ですのでAFロックでカメラ振るとピントを合わせたい所の距離が変わってしまいます。
しかし、湾曲した複数のレンズを通ってきた像影や画角広いレンズでは撮像素子側で光軸から遠いほど平面に結像し難くなります。

書込番号:4598251

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/22 19:07(1年以上前)

レンズを設計する時点で 平行平面に結像するようにします。

ただし、理想通りに行かない場合もあって、平面に結像しないものもあります。
これは「像面湾曲」と呼ばれる収差の一種です。
よく「歪曲収差」と混同される方もいらっしゃいますが別物です。

余談、失礼いたしました。

書込番号:4598256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/11/23 00:53(1年以上前)

炎嵐様、トトカメ様、がんばれ!トキナー様及び take525+様

 ご指導感謝致します。
 
 レンズは、そんなことまでしてくれているのですね。この知識を得ると、レンズが別のもののように思えてきてしまうほどの衝撃を受けてしまいました。

(こうなりますと、「レンズは平面を映し得るのか」という疑問が生じてしまいますが、これは私のような工学オンチの人間には理解しがたいことだと思いますので、考えないようにします。)

 今後は、今回ご教授頂いた知識を踏まえて、写真撮影を行いたいと思います。

 板の本題とは関係が無いながらも、親切なご指導を頂いた方々に、改めてお礼を申し上げます。


書込番号:4599385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/23 03:04(1年以上前)

αSweetで撮影をされているんなら別にAFエリアを選択とか
して合わせれば別に左右にカメラを振ってAFを合わせてから
戻すってことをしなくてもいいと思うんだけど?
そもそもAFエリアを複数用意して選択出来るようにしたのも
フィルム時代からコサイン誤差の問題があるからなんだし…
自分の持っているフィルムEOSは中央にしかAFエリアが無い
から、絞りを開放で撮る時はまずいからマット面で出来るだけ
マニュアルフォーカスしてましたけど…

書込番号:4599633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/23 06:53(1年以上前)

それは、中央のセンサー精度と、周辺のセンサーの精度の差の方が、コサイン誤差より大きい場合が多いため、皆さん、経験からそうしてるんですよ。

それに、手持ちで撮る場合、いちいちフォーカスフレームを選択するより、中央AFで、ロックして構図直した方が断然時間がかからないからです。

書込番号:4599739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/23 07:52(1年以上前)

>>中央のセンサー精度と、周辺のセンサーの精度の
>>差の方が、コサイン誤差より大きい場合が多いため

これじゃ意味無いじゃん^^;;
キャノンやニコンはどうなんだろう…

書込番号:4599782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/11/23 10:33(1年以上前)

「「レンズは平面を映し得るのか」という疑問が生じてしまいますが、」
レンズ設計屋さんが、そうなるようにレンズ配置を設計しているので、さらりと流して安心して使ってください。

「皆さん、経験からそうしてるんですよ。」
ここの常連さんや、ベテランの方は別にして、大多数が知らずにそうして使っているのが真実のように思います。

書込番号:4600050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/23 11:00(1年以上前)

>中央のセンサー精度と、周辺のセンサーの精度の
>差の方が、コサイン誤差より大きい場合が多いため

そんなことはありませんよ。
ご自分でテストをすれば簡単にわかります。
ただ単に面倒くさいから、中央でフォーカスロックということでしょうね。

テストをする場合は、きちんと三脚を使ってください。

書込番号:4600097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/23 11:29(1年以上前)

なお、F4.5-5.6といった暗いレンズの場合、開放時のコサイン誤差も被写界深度内に収まりますので、中央でフォーカスロックをして構図を変えても問題はありません。

書込番号:4600151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/23 11:34(1年以上前)

[4600151] サモトラ家の三毛さん
>開放時のコサイン誤差も被写界深度内に収まりますので

おせっかいですが、以下のように修正させてください。
「コサイン誤差も開放時の被写界深度内に収まりますので」

書込番号:4600157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/23 12:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん

おせっかいだなんて、とんでもない。
コサイン誤差そのものは、レンズのF値と無関係なのでおかしな文章になっていました。
的確な修正、ありがとうございました。


書込番号:4600224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/23 22:39(1年以上前)

>そんなことはありませんよ。
>ご自分でテストをすれば簡単にわかります。

そうですね、すぐにわかりますよね(笑)

・・・その場合、AFエリアは、向かって上下ではなく、左右の斜め上か下の、レンズ中心から一番外れた部分使うとわかりやすいです。

日中の光あふれるピーカンではなく、薄曇、または朝夕、あるいは室内がいいんじゃないでしょうか?

で、コントラストのあまりはっきりしていないものがいいですね。

中心は、クロスセンサーということと、レンズの収差の影響が周辺に比べれば少ない部分ですから、周辺のシングルセンサーより条件は格段に良いです。

あとは、個体差(センサーの当たり外れ)がありますから、『当たり』の個体は、サモトラ家の三毛さん のおっしゃるとおり、中心のセンサーとそれほど差がでないかもしれませんね。

ま、私も、
>差の方が、コサイン誤差より大きい場合が多いため
と、『場合が多い』ため、と書いてありますから(笑)

・・・こんなもんでいいですか?

書込番号:4601761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

充電後に

2005/11/22 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 sky_fastさん
クチコミ投稿数:2件

購入して3ヶ月程度ですが、充電後に電池をセットして
電源をON→フラッシュアップ→撮影 
すると電源がOFF状態になり、真っ黒の画像が記憶されています。

同じような現象の方居られませんか?
故障なのでしょうか?それとも仕様?

初心者ですので何も分からずたじたじです。

書込番号:4598592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/11/22 21:23(1年以上前)

>それとも仕様?

そんな仕様のカメラなんて聞いたことありませんね。
まずは購入店又はメーカーサポートへ。

書込番号:4598607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/22 21:28(1年以上前)

>故障なのでしょうか?それとも仕様?

故障だと思います。
販売店かメーカーに行くべきですね。

書込番号:4598626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/23 09:14(1年以上前)

ストロボのチャージランプは、点いていたのですよね?

書込番号:4599914

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky_fastさん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/23 10:26(1年以上前)

みなさん助言をありがとうございます。。

>ストロボのチャージランプは、点いていたのですよね?

電源ON後に、ストロボ上げてから急いで撮ったような感じは
無かったので、恐らく点いていたと思います。

今日再度試してみます。

ありがとうございます。

書込番号:4600042

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/23 20:10(1年以上前)

この現象はαSD特有の故障と思います。
過去の書き込みにも多く有りますが、フラッシュなどには関係ないと思います。充電後1枚目真っ暗な画像、続いて電源OFF状態で再度入れなおすと後は起こらない。
私などは、このところ毎日のように起こっています。
だから、写す場所に着いたら、最初にシャッター切って試します。
そこで確認、してから本番に入ります。
故障でメーカーも承知のようです。
私も、そろそろ修理に出そうと思っています。

書込番号:4601262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/23 22:10(1年以上前)

私の場合も、殆ど毎日に近いですね。

それでも、救われるのは、最初の1枚だけなので、最近は、これで慌てることもなく、またなのねと思いながら、電源スイッチを入れなおしています。
試しに、電源スイッチON・OFFを繰り返すことをやってみましたが、効果はなくて、一度必ずシャッターを切ってからOFF、ONしないとだめみたいです。
これだけ再現性がある不具合なのだから、メーカーは原因を明らかにするべきだと思います。

書込番号:4601660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスについて教えてください

2005/11/17 06:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 vaio-alsoさん
クチコミ投稿数:10件

2週間前にαSDを購入しました。一眼レフはα7000以来のため、今までのレンズが使用することもありαSDに決めました。(α7000もとても気に入っていたので)
 コンパクトのデジカメは、フジフィルムのF10を使用しています。
 αSDで室内の写真(主に子供の写真)をホワイトバランスをオートで撮ると、どうしても、赤みがかってしまいます。白熱灯や蛍光灯のモードで−1や−2にして調整しています(今度は青みがかってしまう場合もあります)。
 F10では、何もせずにシャッターを切るだけでしたが、一眼レフの場合は毎回設定をしなければならないのでしょうか?
 もしくは、レンズがα7000の時のだからそうなるのでしょうか?
 ちなみに、屋外での撮影では、人物もとても良く撮れます。
 初心者のため初歩の問題かもしれませんが、よろしくおねがいいたします。

書込番号:4584647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/17 11:22(1年以上前)

一口に蛍光灯も申しましても色々とありまして...
お使いの蛍光灯は何でしょうか?

使用説明書の62ページには7種類から選択する方法が記載されています.
良く言えば控えめなホワイトバランスということかもしれません.
悪く言えば,,,いやこれは触れないことにしましょう.

もし他メーカーのカメラでこのような蛍光灯の選択肢が存在しないのであれば,
一蓮托生,問答無用で「えいやー」ということなのかも...


書込番号:4584937

ナイスクチコミ!0


morizinさん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/17 12:36(1年以上前)

確かに最近のコンパクトデジカメはホワイトバランス外さなく
なりましたよね。
私は現在D70を使用していますが、室内で一発勝負の時は
内蔵ストロボを使用します。常に同じ光源ならWBをあわせ込むのも
ありだと思いますが。
厳密に比較したことはありませんが、確かにデジ1眼のほうが
WBがしびやなような気もします。

書込番号:4585041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/11/17 13:06(1年以上前)

こんにちは。確かに蛍光灯の種類によってAWBではそこそこ良かったり赤みが強く出たり、少し緑かかったりなどなどありますね。私の場合はRAWで撮影してエレメント4.0で補正してよく使用しています。会社で簡易に商品を撮影したり、光源の変化の無さそうな室内ではマニュアルセットして撮影しています。蛍光灯下で補正なしでホワイトバランスを決め込む場合はやっぱりマニュアルセットするしかないような気がします。では。

書込番号:4585096

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/17 15:01(1年以上前)

F10もαSDも使っています。言われてみればF10の方が白熱灯下ではより白く写りますね。しかし、αSDのAWBが劣っているというわけではないと思います。「どこまで白くするか」というAWBの哲学の違いなのではないでしょうか。

αSDで撮った写真を見ると、これは蛍光灯下、この時は夕方、など撮影時の光源がわかります。わかる程度に色あいをわざと残すようにAWBをチューニングしていると憶測しています。対してF10は、どんな光源で撮ってもほぼ同じ色になるようにしていると憶測します。

ちなみに、私はαSDのAWBはけっこう好きです。理想を言えばAWBにレベル設定ができて、例えば5段階で5にすると光源にかかわらず同じ色、1だと色かぶりが多い、というのがいいですね。F10や20Dは4でαSDは2くらいに設定してあるような感じでしょうか?

憶測ばかりのつまらないレスですいません。

書込番号:4585256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/17 15:29(1年以上前)

vaio-alsoさん こんにちは。

私はα−7Dですが、画像のつくりはαSDと同じようです。
エレガさんがおっしゃる様にコニミノの考え方は、光源の雰囲気を残すAWBの考え方を取り入れているようです。
どんな被写体でも白を白とするやり方も一つの考え方でしょうが、私もこのコニミノの考え方はよいと思っています。
WBの切り替えスイッチを重要な位置にわざわざ置いているあたりを考えてみてください。使い勝手はよいと捉えています。



書込番号:4585295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/11/17 15:33(1年以上前)

エレガさん→エナガさん の間違いでした。失礼をしました。

書込番号:4585298

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio-alsoさん
クチコミ投稿数:10件

2005/11/18 02:16(1年以上前)

 みなさん、ありがとうございました。
 けーぞー@自宅さん 写真を撮影したところの蛍光灯は昼白色蛍光灯が主ですが、白熱灯もあり、まざっていました。
 自分自身が、購入したきっかけは、F10だと連写(3枚)を一度すると7−8秒保存にかかり、その間は次の撮影ができないため、連写ができるイチガンレフを選んだ理由ですので、
ホワイトバランスとか露出はすべてオートのつもりでいたため、室内のスナップを撮る場所により毎回WBを調整するとなると、気軽に連写といかなくなりそうので、ちょっとショックでした。

書込番号:4586646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/18 05:57(1年以上前)

フジの稚拙なつくりのデジカメだと、蛍光灯でも夕焼けでも
一気に変えてしまう場合がありますよね。
ミノルタはあくまでも雰囲気重視で、優れたWBなんですよ。

書込番号:4586732

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/18 09:36(1年以上前)

んー、好みは人によって違いますねー。私も子どものスナップしか撮りませんが、白熱灯で撮った赤い肌色は雰囲気があって好きなのです。でもおっしゃる通り、子どもを撮っているといちいちWBを調整するのはしたくないですよね(私もしません)。

ご存知の通りαSDは、例えば白熱灯モードでも5段階で微調整できるので、部屋ごとにあらかじめWBを調整しておくという使い方にはとても便利です。でも、同じ部屋の一部に白熱灯があって、という場合には白熱灯の近くでは赤くなるというのはその通りなので、同じ色にしたい場合はいちいち微調整が必要でやってられないですね。

これを言ってはおしまいかもしれませんが、vaio-alsoさんの好みだとキャノンの方がよかったかもしれませんね。20Dを持っていますが、割と同じ色にしてくれます(F10ほどではありませんが近い)。

書込番号:4586902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/18 11:38(1年以上前)

本末点灯いや転倒で恐縮ですが...
年末の大掃除のときに,室内の蛍光灯を全て「αSDのAWB」で
良好な発色になるものに交換してしまいましょう.

白熱灯は蛍光灯タイプに変更してしまいましょう.
どなたかお勧めの蛍光灯ってありますか?

書込番号:4587085

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio-alsoさん
クチコミ投稿数:10件

2005/11/19 00:46(1年以上前)

 みなさん、いろいろとありがとうございます。

 私はイチガンレフのデジカメが初めてでしたので、WBのことも言葉として知っていたぐらいで、オートで撮ればどの機種でも問題ないと思っていました。
 エナガさんのおっしゃる通り、機種の選定の段階で、キャノン・ニコンも含め、自分の使用方法(室内外での子供のスナップ写真)に合ったものを選ぶべきだったと思いました(難しそうですが)。
 また、けーぞー@自宅さんのおっしゃるように、大掃除のときに、蛍光灯のタイプを統一してみます。
 
 私は、コンパクトとイチガンレフのデジカメは、1台ずつで充分と思っていましたので、複数のイチデジだけでなく、メーカーの違う物も複数持っていらっしゃるとは思ってもいませんでした。

書込番号:4588765

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/21 09:53(1年以上前)

もう読んでいらっしゃらないかもしれませんが。

デジカメの歴史なんて浅いので、皆さんまだ試行錯誤していると思いますよ。カメラ自体もどんどん進化しますし。コンパクトは使い道ごとに1台持つことになるでしょう(私は2台)。メインの一眼は、私の場合銀塩がキャノンだったので20Dを買ったのですが、画質はともかくなんか操作を覚えづらくて(老化してるだけかもしれませんが)、αSDを買ってみた次第です。

今度は20Dを売って、オリンパスのE-500を買ってみようかなと考えています。

書込番号:4595001

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio-alsoさん
クチコミ投稿数:10件

2005/11/23 05:20(1年以上前)

エナガさん 何度も教えて頂きありがとうございます。
 
 あれから、WBを蛍光灯の−1とか設定を一定にして100枚ぐらい撮っています。多少、撮る向きによって、蛍光灯の種類の違いが影響するようですが、多く撮るので、その中ではWBの合ったものを選べるからよいかなと思っています。そしてRAWでも撮るようにしていこうかと。
 おしゃるとおり、一眼を使っていくと、良いところだけでなく、ここがもう少しこうだったら良いのにと思うことがあるんでしょうね。
 私も、WBがF10のようでしたら、連写や使い勝手も良いものですから、他の機種はどうななかとか、考えもせずに使用していたとおもいます。
 αSDを購入し、はじめて一眼のよさに触れた気がして、余裕ができたら、他のメーカーのカメラも含め、使ってみたいなと思いました。

書込番号:4599692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

絞り値の上限について

2005/11/21 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:15件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

被写界深度をできるだけ深くするために絞り値を大きくするというのは下の書き込みの皆さんの返事で分かりましたが、デジカメは あまり絞りすぎると良くないと何かで読んだ記憶があります。
今度、紅葉を撮りに行きたいと思っていますが、絞り値をどのあたりを上限に設定すればいいでしょうか?またそれ以外に注意するべきことをご指導頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:4596044

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/11/21 20:31(1年以上前)

YAHOO!などでキーワード「回折現象」で検索してみると勉強になりますよ(^^)

書込番号:4596102

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/21 21:00(1年以上前)

あと、「小絞りボケ」でも Googleってみてくださいね。

Google
http://www.google.com/intl/ja/

書込番号:4596182

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/21 21:04(1年以上前)

補足しますと、

個人的には レンズや被写体にもよりますが 普通「11」を上限に考えています。

書込番号:4596190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/21 21:13(1年以上前)

私の場合、おおむね絞り値はF8を上限にしてます。
回折現象もありますが、それ以上に実害のあるのがローパスフィルターに付いたゴミの写り込みです。

書込番号:4596220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/11/21 21:22(1年以上前)

焦点距離の短いレンズは、あまり絞らずに、長いものは、一杯に絞って良いと思います。

書込番号:4596255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/21 21:27(1年以上前)

>デジカメは あまり絞りすぎると良くないと何かで読んだ記憶があります。

これは撮像素子の大きさが小さい場合です。
望遠鏡関連だと「レイリーの限界」というので検索してみるのも勧めます。

このカメラの画素ピッチでこれを考えた場合、F11くらいで緑の波長での回折光によるコントラストの消失が間近になります。
よって、F8からF11くらいを被写界深度とのトレードオフで考えます。

なお、鑑賞距離の許容錯乱円の径から考えればF45で回折によるボケがわかってしまいますので、マクロ撮影時に被写界深度を優先したとしてもF32くらいまでが限界ではないでしょうか。

あと大事なことですが、絞り込むと入射する光線が細くなるためローパスフィルター上の小さなゴミがはっきりと写り込んでしまいます。
広角レンズでパンフォーカスを目指すならF8がちょうど良いのではないでしょうか。

書込番号:4596280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/21 21:30(1年以上前)

>個人的には レンズや被写体にもよりますが
>普通「11」を上限に考えています。
機種が違いますが、同じくです。

書込番号:4596290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/21 21:33(1年以上前)

F2→10Dさんご指摘のとおりのゴミが気になる場合があります.
青空バックや光源を撮影する場合では顕著かも.
F32からF2.8まで絞りを変えながら「ローパスフィルターに付着したゴミ」をご覧になってみてください.

100/F2.8マクロレンズ
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Anti-Noise/

円形絞りといえども開放から1から2段絞っても円形なだけです.
それ以上絞ると多角形になってしまいます.

#多角形でもそれはそれで綺麗とは思いますが...

書込番号:4596301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/11/22 06:09(1年以上前)

親切なご指導ありがとうございました。
早速F11を上限に撮影してこようと思います。
また、F22位でも撮ってみて、その違いを自分の目でも確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:4597282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/22 22:07(1年以上前)

私は、特別の場合を除き、以前はF8を標準にしていましたが、今はF6.3を標準にしています。
F値はできるだけ低くして上手く撮れば、立体感や遠近感の描写が向上し、取り込む光線の量も多いので画質も良いようです。
また、シャッター速度も速くなりますので、ブレ低減の面でも好ましいと思います。

書込番号:4598744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

50mmF1.4のレンズってピント合いにくい?

2005/11/20 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 っっwさん
クチコミ投稿数:74件

初心者のっっwです。
最近50mmf1.4のレンズつけっぱなしで遊んでいます。ぼけるのが楽しいのでほとんど開放、中央ピントで撮っているのですが、なんかピンぼけが多いような気がします。半押しで少しズラしてもきれいに取れないことが多いように思います。これってそんなモンなんでしょうか。なんでも開放っていうのはまずいんでしょうか。お願いします

書込番号:4593606

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/11/20 23:03(1年以上前)

>ミノルタの極上ボケ味は、そのひきかえに
>ピントの合う範囲がシビアになるってことです。

またおかしなこと言ってるな。
一眼レフ持っていない人の発言っていい加減、参考にならないね。

書込番号:4594096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/20 23:26(1年以上前)

柔らかいレンズって、ゴムか何かで作ってるのかな?

>目に合わせたら鼻がボケるぐらい狭いらしい。

レンズによったら、
目ん玉に合わせたら まつげがぼけてるというのもあるよ。

書込番号:4594199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/11/20 23:47(1年以上前)

デジ一って被写界深度が浅いんですよね〜、更に50mmF1.4は大口径レンズ特有の、絞り開放での収差が取り切れていない気がするので、多少は絞るべきかなぁ〜、それでも充分ボケ味は楽しめるし・・・、少し絞りましょう・・・。

書込番号:4594303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/21 00:07(1年以上前)

今回だけ(?(笑))はバチスカーフさんの言ってることが合ってるんじゃないかな?

>メーカーに関係なく、被写界深度は焦点距離と絞りで一定に決まりますよ。

深度の計算式に許容錯乱円がパラメーターで入ってくる以上、これは間違ってます。

また、デジの場合は、銀塩と違い、結像素子の出来不出来で許容錯乱円の数値が変わってくるので、同じレンズ使っても、結像素子が違うものを使った場合、深度は変わります。

書込番号:4594372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/21 00:10(1年以上前)

【追記】
>今回だけ(?(笑))はバチスカーフさんの言ってることが合ってるんじゃないかな?

・・・・ボケ量が多いレンズほど深度は浅い、ということは間違いではない、ということです。

書込番号:4594379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/21 00:49(1年以上前)

撮影距離と絞りに依存しますが,被写界深度は数ミリから数センチの
場合があります.
レリーズする瞬間にモデルさんが動いてもアウトです.
撮影者=カメラが動いてもアウトです.
そいう意味では撮ってもとっても楽しいレンズです.

そのレンズでモデル撮影会に臨んで来たばかりです.
半分くらいはピンボケで削除の運命とないました.泣くー.
私の視力と腕の問題でもありますがー.

http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/OFC10/

私は口径喰を回避するために1段くらい絞る習慣にしています.
木漏れ日の点光源が綺麗な丸い円になりますので.
見ているこっちの目も気持ちも丸くなりまーす.


書込番号:4594499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/21 01:12(1年以上前)

【訂正】
結像素子 → 撮像素子 
・・・CCDなどのことです。

書込番号:4594577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/11/21 01:38(1年以上前)

>また、デジの場合は、銀塩と違い、結像素子の出来不出来で許容錯
>乱円の数値が変わってくるので、同じレンズ使っても、結像素子が
>違うものを使った場合、深度は変わります。

レンズの違いとして発言しているので、カメラで違ってくるという
考えは不要では?
また、ボケ味が違ってくるとして、それにより中央AF合焦点にお
いて被写界深度に違いが出てくるものですか?

書込番号:4594630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/21 06:56(1年以上前)

>また、デジの場合は、・・・以下略

の部分は、ゼロハンライダーさんのレス見ての、付け足し、あるいは、おまけの部分と考えてください。


>また、ボケ味が違ってくるとして、それにより中央AF合焦点において被写界深度に違いが出てくるものですか?

・・・・深度って中央とか周辺とかAFとかは関係なく、カメラとレンズで組んだシステムが設定したフォーカス面すべてにおいて成り立つものです。

書込番号:4594820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/11/21 08:15(1年以上前)

ボケ味ですよ? ボケ量じゃないですよ?

書込番号:4594886

ナイスクチコミ!0


スレ主 っっwさん
クチコミ投稿数:74件

2005/11/21 08:21(1年以上前)

皆々様 ありがとうございました。とりあえずカメラ、レンズの故障じゃないみたいで安心しました。

書込番号:4594897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/11/21 09:07(1年以上前)

被写界深度について誤解があるようですので、補足します。

「許容錯乱円」を一定にした時、前方及び後方被写界深度は数学的な公式で決ってきます。それはレンズの焦点距離、絞り値、被写体までの距離の三つの要素で決ります。
このあたりの解説は、

http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_09.html

http://www.aotomo.net/kisotishiki/kiso-17/kiso-17.html

等をご参照下さい。
但し、いわゆる撮像面の大きさにより、許容錯乱円の大きさも変わってきます。
許容錯乱円とは、「実際にボケていても、見たときにそれがボケとわからない最大のボケの大きさ」という意味です。
ですから、鑑賞時の拡大率が大きいほど、ぼけた画像を大きく拡大して見るわけですから、当然許容錯乱円は小さくなります。
最近はA03さん の言われる、「許容錯乱円がパラメーターで入って来る」というのは、こういう意味です。
従って、フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が錯乱円が小さい分、被写界深度は浅くなります。これは、レンズの影響に依るものではありません。

もちろん、ボケを決めるのはこれ以外に球面収差等の非点収差などがあります。例えば、球面収差の大きなレンズは、開放で使えばふわっとした画像になり、絞り込めば球面収差が少なくなりシャープになります。また、撮像面の解像度によってもボケは変ってくるかもしれません。それは被写界深度とはまた別の要素です。

書込番号:4594938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/21 10:00(1年以上前)

[4594938] 自称建築写真家さん
>従って、フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が錯乱円が小さい分、被写界深度は浅くなります。

ここだけ補足というか…。
許容錯乱円という考え方が、人間の目の分解能から来ています。
よって、モデルとなる大きさにプリントしたものをモデルとなる距離から鑑賞するという考え方です。
したがって、「フルサイズの5D」「APSのSWEETデジ」から同じ大きさのプリントを得る場合にプリント拡大率が違うことから
「フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が錯乱円が小さい」となります。
よって、同一レンズを同一撮影距離で使用して比較した場合は引用先の通りです。

一方で「トリミング前提の素材性を求める」とか「ピクセル等倍でチェック」とかの場合は考え方が変わってきます。
こちらの場合は許容錯乱円を「画素のピッチ」(光学ローパスのある機種ならピッチの2倍くらいで良いと思います)から求めます。
個人的にはこちらもチェックするために、表計算のワークシートにメモしてあります。

それから、撮影フォーマットの大きさの違いでの許容錯乱円の径の大きさについてはその通りですが、それぞれのフォーマットで「同一画角」を得ようとするとレンズの焦点距離が変わってきますので、この場合は
「フルサイズの5DよりもAPSのSWEETデジの方が被写界深度は深い」となります。

書込番号:4595013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/11/21 10:17(1年以上前)

kuma_san_A1さん

サポートどうも有り難うございます

私のようなものが正確な説明など出来ないのですが、誤解が定着するのもどうかと思いまして、大それた書き込みをした次第で、もっと早く kuma_san_A1さん に登場していただければ、そんな必要もなかったのですが。

偽色の件、RAW現像の件では大変お世話になりました。
ご推薦のSILKYPIXも併用して使っております。まだまだ使いこなせてはおりませんが。

今後ともよろしくご指導お願いします。

書込番号:4595037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/21 10:39(1年以上前)

ちなみに…コサイン誤差も自分のワークシートには計算式を入れてますので…
・フォーマットはAPS-C
・被写界深度の考え方は「鑑賞距離」

一番厳しい最短撮影距離(0.45m)の場合F8まで絞ると中心から長辺方向にめいっぱい振った場合のコサイン誤差分がかろうじてに入ります。

1mの撮影距離の場合F3.5で中心から長辺方向が深度に、短辺方向の角度ならF2.4くらいで深度に入ります。

あくまで「計算上」のことなのですが、参考には出来ると思います。

書込番号:4595059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/21 22:16(1年以上前)

>最近はA03さん の言われる、「許容錯乱円がパラメーターで入って来る」というのは、こういう意味です。

・・・違います。と本人が言うのだから間違いありません(笑)

最初に、自称建築写真家さん の言葉を借りてきて、それに対して『間違っています』とやってしまったので、自称建築写真家さん に対して反論しているように見えてしまってすみません。他に適切な言葉が見つからなかったもので・・・。

・・・後半、皆さんが言われている部分は、私が『付け足し、あるいは、おまけの部分』と言った部分です。ですので、『違います』。

皆さんは、あまりにも理論(数式)にとらわれてしまって、現実のレンズを考えてないような気がするのですが、どうですか?

被写界深度に許容錯乱円がパラメーターで入ってくるの意味は、次のとおりです。

被写界深度ってそもそも何でしょう? 
フォーカスの合っている面から手前、あるいは後ろに行けば行くほどアウトフォーカスになりますよね? では、そのフォーカスが合
っている範囲ってどうやって決めているでしょうか?

それを定義するのが許容錯乱円ですよね?

では、許容錯乱円ってなんでしょうか?

理想のレンズがここにあるとすると、その結像面では、フォーカスの合っている部分の像が、構成されている1点1点の点が本当の点(位置は持っているけれど、大きさを持たない)になっていますよね? で、アウトフォーカス部分に行けば行くほど点が面になっていく。
その大きさが許容錯乱円を超える大きさになった場合、そこをアウトフォーカスと言うんじゃないですか?

では、現実のレンズを考えた場合はどうでしょうか?

収差があって、結像面では絶対に点にはならないですよね?

極端な話、一番ピントが来ている位置で、最初から許容錯乱円を超えているレンズだってありますよね? それって被写界深度、ゼロですよね?(笑)

まあ、それは『製品』として店頭販売されているレンズにはありえないでしょうから、もう少しだけ性能の良いレンズの話にすると、ピントが来ている結像面で許容錯乱円より少しだけ小さい面積の『点』になっているレンズの場合、ほんのちょっとだけ前、あるいは後ろの部分は許容錯乱円を越えていますよね?

このレンズって、被写界深度はどうでしょうか? 極めて浅くないですか?

逆に理想のレンズにもっとも近いレンズはその逆で、被写界深度は深い、ということになりますよね?

これが、被写界深度に許容錯乱円がパラメーターで入ってくる、の意味です。

・・・開放で甘い描写をするレンズは、すなわち被写界深度が浅いレンズです。  

なんだかすごく長くなってしまってすみません・・・。

書込番号:4596444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/21 22:43(1年以上前)

[4596444] 最近はA03さん、こんばんは。
面白い考え方をするんですね。
開放で甘い描写をするレンズは収差によるもので絞ればその収差は減ります。
理想のレンズでは無限遠からの平行光線がレンズを通過した場合、その通過したすべての光線が焦点に集まるのですが、実際は収差により拡散します。
ただし、その収差による拡散している部分も焦点面の前後に焦点を結ぶ成分なわけです。
よって、最初からある面を持っていたら前後もその面からさらに大きくなる…みたいな考え方はしないですよ。
それから、許容錯乱円は「点」としての認知ではなく「分解能」です。その径より大きくなるとその認知限界の解像でのコントラストが低下すると捉えるのがよいでしょう。

書込番号:4596541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/21 23:08(1年以上前)

>開放で甘い描写をするレンズは収差によるもので絞ればその収差は減ります。

・・・で? 絞ったら開放時の被写界深度の話ができなくなってしまいますが・・・?

>ただし、その収差による拡散している部分も焦点面の前後に焦点を結ぶ成分なわけです。

・・・それをピントの位置がズレているというのではないでしょうか?

>よって、最初からある面を持っていたら前後もその面からさらに大きくなる…みたいな考え方はしないですよ。

・・・では、前ボケと後ボケを説明してください。

書込番号:4596642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/21 23:33(1年以上前)

[4596642] 最近はA03さん、つっかからないでいただけますか?
収差を話にするなら「深度の計算式に許容錯乱円がパラメータで入ってくる」という表現にならないですよね。
で、開放時の話であれば「被写界深度は計算式で求められるが、収差の大きい開放時にはその範囲内でもコントラストの低下をきたす場合がある」でいいんじゃないですか?

あと、ピントがずれているという話に関しては球面収差自体がレンズの中心部分を通過した焦点と周辺部分を通過した焦点が違う現象ですが?

前ボケと後ろボケは自分で作図してください。

書込番号:4596761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件

2005/11/21 23:38(1年以上前)

まぁ、いいか。
あとは、これ読んだ人の判断に任せます。

書込番号:4596777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

RAWソフトについて

2005/11/20 02:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 1952さん
クチコミ投稿数:7件

当方98SEでαSweetDに同梱されているDiMAGEでRAWを開いておりますが
あまりにも遅いので どなたか98SEで他にRAWが利用できるソフトを
ご存知の方がおられましたら教えて戴きたいのですが

宜しくお願いします。

書込番号:4591758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/20 02:55(1年以上前)

98SEは推奨環境ではないのですが動作はするはずです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/environment.html

書込番号:4591841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/11/20 03:57(1年以上前)

1枚10MBもあるRAW画像を扱うにはWIN98SEプリインストールマシンでは少々荷が重すぎて、
ソフトを代えてもあまり効果がでないですよ。
これを期にコンピュータの更新をお勧めします。

書込番号:4591901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/20 08:16(1年以上前)

ぼくも 98SEのPCでは荷が重いかと。
確かに奨励スペックは満足してるでしょうが、
それとさくさく動くと言うのは別問題ですし、
HDDの容量の壁なども有る事ですから、
PC安いの出ていますので、それを変えられる事を。

書込番号:4592055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/20 09:05(1年以上前)

うちは、WicdowsXP で Photoshop CS2 で RAWデータ処理していますが、マシンパワーがないとつらいと思います。

書込番号:4592121

ナイスクチコミ!0


スレ主 1952さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/20 09:05(1年以上前)

kuma_san_A1さん SILKYPIXのサイトを拝見したところ
OSもさることながらCPUもPentium4以上推奨となっていて
私のPCはPentium3のため Hippo-cratesさん・ぼくちゃん.さん の言われる通り
98SEでは重いように感じられます
今もPC使用中にDiMAGEを起動する時は再起動をかけてからでないと
途中で止まってしまい 起動しても1クリック10秒以上かかっていますので
HDDの容量も含め限界のように思われ諦めることにしました。

みなさん色々とアドバイス有難うございました

書込番号:4592122

ナイスクチコミ!0


スレ主 1952さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/20 09:15(1年以上前)

ninjyasanjyouさん アドバイス有難うございます
今のスペックで暫くJPGを楽しむことにします。

書込番号:4592147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/20 10:25(1年以上前)

こんにちは。
以前、書き込み番号「4474439」で紹介されていたpicasaを
試されてみては如何でしょうか。
フリーソフトだし、結構快適です。

書込番号:4592286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/21 13:06(1年以上前)

SILKYPIXは2週間はフル機能が試用できますので、試してから判断すればよいと思いますよ。
PCを更新するのももちろんよい解決法なんですけど、現状での可能性は模索すればよいのです。

書込番号:4595316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/11/21 13:30(1年以上前)

WINDOWS Meまでのネックとして、
「システムリソース不足」という問題もかなり出てくるかと。
(これに悩まされ、Xpに早速に乗り換えました。)

マシン環境を改善しても、DiMAGE Masterは、たしかに他のソフトに比べると処理に時間が掛かります。

試用版で確認されてから決められた方がよいと思います。

書込番号:4595363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング