
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年11月16日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月15日 23:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月15日 21:32 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月15日 10:36 |
![]() |
0 | 28 | 2005年11月15日 07:30 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月14日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日は簡単な質問に答えて頂き有難う御座いました。
皆さんは、レンズフィルターって使用しているのでしょうか?
付けた方が良いのか悩んでいました・・・
フィルターを付けた場合のデメリットはあるのでしょうか?
やっと買ったカメラなので大切に使用したいと思いまして・・
宜しくお願いします。
0点

レンズ保護用に、フィルターは付けといたほうがいいですよ。
MCプロテクターとかスカイライトとか言われるフィルターでいいです。
レンズの素の描写が損なわれるから付けないという方も、稀におられますが、レンズ保護の為に付けておられる方が、多数派だと思います。
PLとかNDとかソフトンとかの、特殊効果フィルターは、必要に応じて、ですね。
書込番号:4580978
0点

よく純正でそろえた。と言う方がおられますが、このフィルターが他社製で、純正と言いがたい方がおられるので注意。
書込番号:4581073
0点

私は使っていません。
フィルターを使うコトにより多少フレアやゴーストが出やすくなるみたいですね。
書込番号:4581116
0点

僕も基本的に常時つけております。
前一眼レフカメラを使い始めた時は付けていなく、その時レンズに傷をつけてしまって今でもその傷を見るとショックです。
書込番号:4581496
0点

貴重なご意見有難う御座います。
レンズの保護を考えると、素人の自分には付けておいた方が
良いようですね。
早めに付けようと思います、有難う御座いました。
書込番号:4581529
0点

できたらデジタル対応のフィルターを使ったほうがいいですよ。私は、マルミのDHGレンズプロテクト を使ってます。
ケンコーからもでてます。
書込番号:4581707
0点

レンズ購入時には、レンズ保護用に必ず一緒に買います。
(昔々PENTAX SPというフィルム一眼で撮っていたときに転び、フィルター(曲がりました)のおかげでレンズは無事でした。ということもあったので。)
付けておけばクロス等で拭く際も、何の気がねも無く拭けますし。
最近、「デジタルの場合?スカイライト(1B)等は微妙に色が変わる」と店員さんに言われましたが。
(フィルム一眼でも使うので、紫外線カットも含め、スカイライトをつけていますが。)
書込番号:4582165
0点

私も持っているレンズ全てに保護フィルターつけてます。(持っているレンズといっても2本だけですが・・・)ケンコーを使ってます。
書込番号:4582961
0点

ミノルタはあまり持っていませんが、持ってるレンズ70本、ほとんど保護ひるたぁつけてます。
夕日と夜景の撮影時は外します。
今77ミリが一枚足りないのでキレイな中古を物色中。
書込番号:4582993
0点

早速、ケンコーのデジタル用購入しました。
これで安心です、皆様ありがとうございました。
書込番号:4583388
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆様、はじめまして。コニミノ初心者です。本当は、レンズの方に書き込むことかもしれませんが、よろしくお願いします。αSweet DIGITAL・APO 100-300mm F4 EX ・APO TELE CONVERTER 1.4x EX の組み合わせで使用すると、カメラがフリーズします。シグマに聞いてみると、「Dレンズにテレコンが対応してないのでは」とのことです。接点をみると、テレコンは5点・αSweet DIGITALは8点あるようですが、これがシグマの言うところの「Dレンズに対応してない」と言うことでしょうか。DレンズとDの付かないレンズがあるのでしょうか。APO 100-300mm F4 EX は8点あり、当然普通に作動します。このテレコンには、5点の物と8点の物が存在するのでしょうか。キヤノンしか使用したことがないので、コニミノについてはまったくの素人です。
0点

ひろりん667さん、こんにちは
初めまして。書き込み拝見いたしました。
αSweetDIGITAL+アポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSM+ アポテレコンバーター 1.4x 利用者です。
実は、私もひろりんさんと同じ経験をしました。
レンズのみの場合は全く問題なく動作したのですが、テレコンを付けるとフリーズしたのです。
レンズがコニカミノルタ製だった事及びテレコンを介さなければ全く問題なく動作していた事から、初めからテレコンを疑って修理に出しました。すると、やはりテレコンの不良でした。今ではテレコン付きで元気に活躍しております。↓のような写真撮ってます。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/tkane2001jp/
と言うことで、テレコンを修理に出してみることをおすすめします。
書込番号:4579597
0点

ひろりん667さん こんにちは
接点に関して、私の知っている限りですが、おっしゃるとおりDタイプレンズには8つの接点、非Dタイプレンズには5つの接点があります。
追加された3つの接点が距離エンコーダの信号のやり取りや電力供給をしているようです。(xiタイプも接点が多いらしいので電力供給かな??あやふやですみません)
でも、シグマのサイト(http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm)のテレコン対応表には100-300の名前も載っているので、レンズ共々シグマに送れば対応してくれるのではないかと思います。
最悪、DGタイプのテレコン(αマウントは発売日未定ですが)を買ってもだめなら、まずシグマの責任で対応してくれるはずです。
書込番号:4580377
0点

とんとんくんさん・Eurusさん 早速のレスありがとうございます。フリーズの原因はやはり、電子接点の数の違いのような気がします。最近、コニミノユーザーになったばかりなので、レンズに2種類あるとは知りませんでした。明日にでも、シグマに電話してみます。どうもありがとうございます。
書込番号:4581678
0点

ひろりん667さん、Eurusさん
こんにちは。
そうなんですか・・・私のテレコンはミノルタ製なのですが、接点は8つでした。
と言うことは、ひろりん667さんの事例はやはりテレコンが対応していない様ですね。
早く解決されることをお祈りしております。
書込番号:4581938
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日αSweet DIGITAL 購入しました。
撮影してて気になった点があるのですが、教えてください。
暗いところでフラッシュ撮影をする場合、AF補助光が発光する時がありますが発光の際「ジィーー」と音が鳴ります。
これは普通の事なのでしょうか?
初心者なもので、くだらない質問ですみませんが教えてください
宜しくお願いします。
0点

普通です。
α-7 Digitalの内蔵フラッシュでのAF補助光(ごく短い閃光の間欠発光)でもジーという音がします。
ようするに発光が連続パルスなので、それが「ジー」みたいな音に聞こえるのです。
書込番号:4577042
0点

普通ですよ。気にしなくても大丈夫です。
α仲間が増えて嬉しいです(^^)
書込番号:4577044
0点

普通なんですね。有難う御座いました。
これから沢山撮影したいと思います。DIGITAL は気軽に
シャッター押せるので楽しいですね。小2の娘がハムスターを
何十枚と撮影してました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:4577123
0点

EHきんたろうさん、こんばんは。
私も1週間ほど前にαSweet DIGITALを購入したばかりの初心者で、電車の中でマニュアルを立ち読みする毎日です。
EHきんたろうさんが仰るように、αSDは気軽にシャッターを押せますよね。週末が来るのが楽しくなります。
お互いに早くαSDをマスターできるように頑張りましょうね!
書込番号:4579031
0点

α坊主さんこんばんは
仕事から帰ってマニュアル読みながらカメラいじりする毎日です。
子供を連れて外出する事が多くなりそう、休日が楽しみですね。
書込番号:4581576
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんは、カラースペースを adobeRGB ・sRGB どちらに設定されていますか?
因みに私は、ポートレイトをプリントアウト主体で撮っています。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
普通に使うならsRGBの方が良いと思います。
私はほとんどJPEG撮影ですから、色域もsRGBに設定してます。
書込番号:4569094
0点

先日苦労してPCとプリンターもadobeRGBに設定しました。
見えないものが見えるはず.....
ですが現状では F2→10Dさん が仰るようにsRGBが環境的に無難だと思いますよ。
私はもう少しこれで苦労してみます(^^ゞ
書込番号:4569175
0点

このカメラではありませんが、最近はadobe RGBですね。
特にJPEGでレタッチをあまりせずにプリントアウトなら
sRGBが一般的で無難かと思います。
書込番号:4569613
0点

マイルドヒゲさん おはようございます。
今のようにプリンターの性能が上がっているのですから、ぜひAdobeRGB+ICCプロファイルをお勧めします。彩度の高い部分のばけ具合の表現は明らかに自然ですし、総じて画質表現がよくなります。記念写真程度のものはそこまですることはないので、使い分けています。
書込番号:4569811
0点

おはようございます。
みなさん早速のご教授 有難うございました。
今後はadobeRGBを勉強していきたいと、思っております。
もうひとつ質問ですが、αSweet DIGITAL ではICCの「埋め込み有り」と「無し」がありますが、
その違いは何なのでしょうか?
書込番号:4569827
0点

マイルドヒゲさん
ICCプロファイルに触れてしまいましたが、最初は「ICC埋め込み無し」で行かれたらと思います。
カメラ・ディスプレイ・プリンター・スキャナーなどの色を再現する機能をもった機器では、それぞれ色の再現領域に差があります。これを最小限にとどめて処置するためにあるもので、カラー印刷を主眼にしたものです。RAW現像に限りませんがディスプレイの色と印刷の色の違いに不満をもたれるようになると思います。これを少なくする用途に有用なものです。
インターネットを「カラーマネージメント」でアクセスすればたくさんの解説記事が出てきます。この中からカメラマン向きのものをご覧になるか、お持ちのプリンターメーカーのサイトを見れば解説されています。
書込番号:4569980
0点

いつも眠いさん、有難うございます。
仰るとうり、「埋め込み無し」で処理していきます。
満足いく作品が出来ましたら、書き込みしたいと思っております。
みなさんのご教授有難うございました。
書込番号:4570172
0点

「プリント主体」が自宅でインクジェットプリンターなどで行うのであればAdobe RGBでも良いのですが、フロンティアなどのデジタルラボ機で出力されるのならsRGBが基準のはずです。
ICCは埋め込んでおいた方がカラーマッチングに対応したアプリケーションで閲覧する時に便利なので埋め込んだ方がよいです。
その際、拡張子が「.JPE」になることだけ気をつけてください。
わたしの場合はディスプレイで鑑賞およびwebでの閲覧データ主体でプリントはデジタルラボ機に注文するのでsRGBが最適と言うことになります。
また、ほとんどの撮影はRAWで記録しているので撮影時の色空間の指定は意味がありません。
RAWから画像データに展開する時に色空間の指定を行っています。
なお、わたしの使用しているのはα-7 Digitalです。
書込番号:4573021
0点

こんばんは、kuma_san_A1さん レス有難うございます。
私もRAW撮影です。プリントは自宅でやってます。
そこでお聞きしたいのですが
「撮影時の色空間の指定は意味がありません。
RAWから画像データに展開する時に色空間の指定を行っています。」
と書かれておられますが、入り口(撮影時)で色空間を決めなければ、意味がないのではないでしょうか?
もし、私の認識不足でしたら、よろしくご指導ください。
書込番号:4573232
0点

色空間は現像時の問題です。
RAWはその前段階のファイルですから、RAWで撮影している限り色空間の指定は無意味です。
ちょうどRAW撮影でのホワイトバランスと同じです。
ホワイトバランスもRAW撮影では意味がありません。
現像時にどうにでもなります。
ただ、モニター確認等で撮影時のホワイトバランスを使いますから、
便宜的には指定します。
書込番号:4573653
0点

ご質問には[4573653] F2→10Dさんが答えてくれたので(ありがとうございました)別の点を…。
RAWで撮影しているならICC埋め込み云々も関係ありません。
これはカメラが記録するJPEGファイルに対する設定だからです。
取扱説明書を良く読んで理解してください。
書込番号:4574566
0点

F2→10Dさん、 kuma_san_A1さん、おはようございます。
私の知識不足でした。
撮影時に色空間の広さを決めるものだと、思っていました。有難うございました。
ちなみに、コンデジで撮ったJPEG画像をAdobeRBGの色空間でレッタチする長所・短所は如何ですか?
書込番号:4577565
0点

この件についてはハッキリとは知らないのですが、
一般のコンデジはsRGBの色空間で保存しているはずです。
それをAdobeRBGでレタッチしても意味がありません。
なぜなら、元ファイルが色空間の狭いsRGBですから、
それをAdobeRBGにしても色空間が増える訳ではありません。
書込番号:4578273
0点

目的に合わせて色空間を選択します。
webやPCでの閲覧および、デジタルラボを使っての出力ならsRGB
商業印刷のフローや、自宅での対応したインクジェットプリンタの色域を出し切りたいならAdobe RGB
で、編集作業もそれぞれのターゲットと同じ色空間に設定します。
デジタルカメラの生成JPEGでAdobe RGBが指定できるものの場合は、上記目的に合わせて設定するほか、最終ターゲットがsRGBでも記録時の色飽和のみを押さえて後にレタッチしたい場合にも利用します。
その場合は編集作業色空間もAdobe RGBで作業し、最終的に色空間変換します。
でも、RAWで記録できるならそこから目的に合わせた色空間でのファイルも出せるので、撮影時の条件のトレードオフでRAW記録できない場合の対応策でしかないと思います。
回答が勘違いであった場合はご容赦ください。
書込番号:4578386
0点

F2→10Dさん 、kuma_san_A1さん、おはようございます。
色空間の指定できないカメラでは、意味のない作業と理解すれば宜しい訳ですね。
貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:4580369
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweet DIGITALを購入したいと思っております。そこで一緒に購入するレンズをどうしたらよいのか、皆様のアドバイスをいただきたく書き込みました。
まず私の状況についてご説明します;
・デジタルカメラはコンパクトデジタルカメラしか使用したことはありません。これまでペンタックスのOptioS4を使用しており、最近Fuji F10を購入しました。
・銀塩一眼レフカメラも持っていますが、デジタルカメラを買ってからは、ほとんど使っていません。カメラは、ただオートで撮るだけで、露出補正するなどの経験、知識はほとんどありません。これかから覚えたいと思っています。
・デジタル一眼を欲しい理由は、A4サイズで印刷した家族の記念写真を今までより、きめ細かい綺麗な画質(銀塩写真のようにと思っています)にしたいこととと、中学生の子供達のイベントを遠くから写す時に使いたいこと、望遠で背景のぼける写真を撮ってみたいことです。
そこで、質問です;
1)レンズ交換時にごみが入るのが問題と言うことを知りましたが、素人ではクリアできないほどの難しい問題なのでしょうか?
2)ごみ問題が解決できない素人の私は、もったいないようでもレンズ交換しないために望遠ズーム1本(18mm-200mm)を購入するという考えはどうでしょうか?
3)ごみ問題が私でも対応できそうならWズームキットを購入したいと思っていますが、いかがでしょうか?
0点

私は、Wズームを使用しています。
タムロン(もしくは純正)18-200も検討したのですが、
@結構ずんぐりとしていて、重さのバランスが悪いこと。
A開放F値が6.3と暗いこと。(純正は300端でもF5.6)
BAFが遅いこと
などから、Wズームにしました。
なお、A200を持っているのですが、その時からの使用状況も、テレ端で使用することは、ほとんどありませんでした。
純正18-70は、35ミリ換算で27-105ですから、これでほとんどカバーできますし、必要な時は450ミリ(35ミリ換算)F5.6がある。というスタンスで、私の場合は、Wズームとなったわけです。
純正18-70は、非常に軽くてバランスいいしコストパフォーマンス抜群だと思います。
どのような撮影のシチュエーションが多くなるかを『極めて冷静』に考えて選択するといいと思います。
かく言う私も、たった2〜3日前は、シグマの18-200発売の情報を、ここで得て、非常に迷ったのですが、一歩下がって考えてみると、上記のようなデメリット、そして、同じ買うならマクロレンズを買い増した方がいいとの結論になり、一息ついているところです。
書込番号:4575811
0点

業界者さんへ saltyhiroshiより
大変参考になりました。
もうレンズ交換のごみ問題より、撮影するシチュエーションを考えて、レンズを選択するのだと言うことが、よく分かりました。
素人判断で、18-200mmズームレンズに300mm超(実際はどんなレンズがあるか少しも分からないのですが)の望遠レンズを買い足すというようなことも考えていましたが、コストのことを考えると、Wズームが断然良い、と言うような気がしてきました。
書込番号:4575880
0点

中学生のお子さん達のイベントというのは、何でしょうか?
いつ頃あるのですか?
焦点距離の長い方が、いいような気がしますが、イベントの種類や会場の状況によって、必要な焦点距離は違いますし、屋内イベントだと、もっとF値の明るいレンズが必要になったりもします。
業界者さんのおっしゃるとおり、18-70mmは、標準ズームとしてコストパフォーマンスの高い、とてもよいレンズだと思います。
でも75-300mmクラスの望遠ズームは、必ずしも純正でなくてもいいと、私は思っています。私の場合使うのも、たまに、ですし。(笑)
私はタムロン70-300mmF4-5.6LDを1万円以下で買いました。
たまにある、屋外でのスポーツイベント用です。
やや太いですが軽いし、おまけテレマクロ機能もついて、お買い得レンズでした。
取りあえず1本で済む18-200mmも魅力的ですが、ちょっとお値段が高いですし、撮影対象によってレンズ交換できるのが、一眼レフの特長なので、最初の一本としては、あまりお勧めしません。もっと安ければ、私も旅行用に1本欲しいですけどね。
という訳で、私のお勧めは、Wでない「レンズキット」です。
まずは18-70mm一本で一眼レフ撮影に慣れながら、じっくり2本目をお選びになる方が、結局は経済的だし、楽しい気がしますので。
書込番号:4576074
0点

私はタムロンの18-200とコニミノ100mmマクロを使用していますが、通常の撮影でも、100mmマクロを良く使います。
便利さでは18-200が圧倒的に便利ですが、絵としてはマクロがとてもやわらかい、いい絵を写してくれます。
とりあえずは、手ごろなズームでスタートとしておいて、順次自分
の必要なレンズに進んで行ったらいいと思います。
私もまだ 初心者ですが、マクロを使いこなせるように勉強したいと思っています。
書込番号:4576147
0点

すぎやねんさん、クールショットさんへ
お二人のアドバイスは、私の漠然とした考えに大分近いような気がします。ありがとうございました。
まず、純正の18-70mm or 18-200mmのどちらを最初に買うべきか、これからもこの板の書き込みを参考にしながら考えたいと思います。
それから次のレンズを考えるのべきなのですね。タムロン70-300mmF4-5.6LD(1万円以下)は価格を考えると魅力的です。
この板があれば、αSweet DIGITALを買ってからも安心です。
重ねて、アドバイスに御礼申し上げます。
書込番号:4576382
0点

ゴミについては、保証期間内であればサービスセンター(文京区湯島)に持ち込めば無償で1時間程度で除去してくれます。
タムロン1本で勝負されるというのも、何を撮るのかによりますがもったいない気がしますね。
それであれば、CCDの大きさが変わらないソニーのR1というのも選択肢に入りそうですね。(私はその選択枝は選びませんが)
やはり、後継機ではゴミ取り機能を装備してもらいたいです。
書込番号:4576503
0点

すぎやねんさんへ
書き忘れましたが、300mmも望遠を必要とする状況としては、中学生の息子の文化祭発表会と卒業式(体育館舞台を体育館後方のPTA席から撮影になるはず)と、卓球の試合(中学校の体育館より広い市民体育館で二階席から撮影となるはず)です。
長男の時に、はオリンパスのC-2100 UltraZoom(手振れ補正つき200万画素デジタルカメラ)を使用した経験があります。L版プリントでは、手振れはほとんどないと感じておりましたが、この時代ですのでもっと良い画質を求めており、この度この板に書かせてもらいました。
ざる蕎麦さん へ
コンパクトデジタルカメラより、よい画質の一眼デジタルをほしいと思っていたところ、ごみ問題のことが気になり、私もソニーのR1に大変に興味を持っていましたが、ズーム倍率が足りないことと、αSweet DIGITALに18-200mmレンズを交換しないという方法があることを知り、今ではαSweet DIGITALでどうしようか、考えています。
書込番号:4576669
0点

初心者の感想ですが、50F1.4のレンズがいいと思います。家族の写真しか撮りませんが、フジのF10,カプリオDXとタムロンの18−200のレンズを持ってますが望遠以外タムロンのレンズと他のデジカメと差はさほど感じません。運動会では18−200の望遠ではかなり近づいた位置じゃないとどうせキレイに取れません。50F1.4のレンズは背景ボケまくりで日常のどうでもいいようなシーンもきれいな思い出に変えてくれます。一眼買って良かったなぁって思わせてくれます。最近は50F1.4をつけっぱなしで画角がどうしようもないときはF10で撮ってます。
書込番号:4576701
0点

っっwさん へ
>タムロンの18−200のレンズを持ってますが望遠以外タムロンのレンズと他のデジカメと差はさほど感じません。
これと言うのは、画質を含めて富士フィルムのF10と、タムロン18-200mmを付けた一眼デジカメに、さほど差がないという意味なのでしょうか。もしもそうでしたら、ちょっとショックですが・・・
50F1.4のレンズってそんなにいいのですか。具体的には、F10と比べたら、どんな感じなのでしょうね。もしも、差し障りなければお教えください。
書込番号:4576954
0点

C-2100に搭載されているレンズは、かなり高性能です。
換算38-380mmF2.8-3.5 手ブレ補正機能付き。
レンズ性能だけで言えば、一眼デジ+普及品望遠ズームの方が、分が悪いです。
もしC-2100をまだお持ちなら、今でもC-2100で撮るという選択肢もありだと思います。
体育館は、人の目が感じる以上に暗いです。
当然、画質は一眼デジの方がいいのですが、普及品望遠ズームレンズのF値は暗いので、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレや手ブレを生みます。
ISO感度を1600とかに上げることで、シャッタースピードを上げることができますが、ノイズがのったりして多少画質が落ちます。
そもそも体育館後方席からステージを狙ったり、体育館2階席から卓球のゲームを撮るというのは、はっきり言って、よい写真を撮るには厳しすぎる状況です。300mmF2.8とかのものすごく高価なレンズを使っても、まあ難しいと思います。
私は先日、小学生のバレーボールを、体育館内、それもコートのそばから、100mmF2.8のレンズで撮りましたが、結果は厳しかったです。
体育館などで、なんとか少しでもよい写真を撮るには、少しでも被写体に近い撮影ポジションを確保する、少しでもF値の明るいレンズを使う、この2つがポイントになりますね。
とはいえ、ぶっちゃけ、使う頻度も少ないし(せいぜい年数回)、撮影条件も厳しいし、予算にも限りがある訳でしょうから、できるだけ安い望遠ズームでいいと思います。
書込番号:4577186
0点

>画質を含めて富士フィルムのF10と、タムロン18-200mmを付けた一眼デジカメに、さほど差がないという意味なのでしょうか。
判断基準や許容範囲の違う第三者に、撮影条件や撮影状況を限定せずに意見を聞いても、参考になる回答はえられにくいと思いますよ。
また、撮影条件や撮影状況の限定なしで、答え、特に断定的な答えは出しにくいのが普通と思います。
画質はサンプル画像を見比べて、ご自分で判断してみましょう。
取り説も最近はメーカーサイトで読めたりしますので、機能、操作性など、ご自分で比べてみましょう。
撮影対象も、撮影条件も、撮影方法も、求める程度も、人様々なので、コンデジも一眼デジもたいして変わらないというご意見の方も、おられるとは思います。
18-200mmを付けっぱなしなら、尚更かもしれません。
が、少なくとも私は、一眼デジとコンデジには、大きな差があると思っています。
同じ焦点距離、同じF値で、同じシーンを撮っても、出てくる絵は、私には明らかに違って見えますから。
ただし、50mmF1.4がいいレンズというご意見には、私も賛同いたします。
書込番号:4577383
0点

すぎやねんさんへ
親切で、分かりやすい、ご回答いただき大変感激です。
望遠撮影の難しさと対応法、
C-2100の用途が今後ともありそうなこと、
レンズの選択により画質の違いが大きいこと、
などよく分かりました。
画質の判断は自分の目でここの皆様のHPなどを参考に
調べてみたいと思います。
レンズの選択の難しさと楽しさも分かりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4577572
0点

言葉足らずですいません。正確に言えば僕のような素人でも 50F1.4はすごさが実感できると言う方が伝わるのかもしれません。うちの家族も18-200のレンズを使ってた頃、特に運動会でしょぼい写真しか撮れなかった頃は一眼はでかくて邪魔という扱いでしたがレンズを変えてからは誰も文句を言わなくなりました。
>50F1.4のレンズってそんなにいいのですか。具体的には、F10と比べたら、どんな感じなのでしょうね。もしも、差し障りなければお教えください。
専門的な表現は出来ませんが、いらない(撮影時気にもとめてない)背景がぼけて自分が見たときの思い出のまま写真に残るような感じです。
書込番号:4577597
0点

っっwさんへ
ご返事ありがとうございました。
何となく、50F1.4のレンズの写りの良さの意味が分かりました。
書込番号:4577697
0点

単焦点は、ズームとは比べ物にならないですね。
ズームレンズなど無かった時代は、全て50mmが基本で、自分の足で寄ったり引いたりしたものでした。
それが今では、足は動かさずに指だけ動かして画角がどうのこうの・・・・(笑)
関係ない話ですみません。年寄りのたわごとですm(__)m
ところで、50mmf1.4もいいレンズですが、50mmf1.7もぜひ考慮してみてください。驚異的な安さと、すごい描写力との評価です。
(レンズのスレをご覧下さい。f1.4よりもシャキっとした画像との事)
また、繰り返しになりますが、純正以外のズームレンズを選ぶ時は、AFのスピードを確認してみて、納得できるかどうかを、ぜひ考慮にいれてください。
長玉を使う場合は、風景を除いて結構AFスピードを要求する時が多いものです。
書込番号:4578976
0点

業界者さんへ
親身なアドバイスありがとうございます。
業界者さんのような方が身近にいらっしゃればカメラ大好き人間になれますものを・・・
単焦点レンズなど、少しも考えたことがありませんでしたが、業界者さんや、っっwさんの書き込みを拝見して興味を持ちました。
こうして、時々、掲示板で見かける言葉、「レンズの沼?」に入っていくのですね。
書込番号:4579277
0点

便乗質問させてください。
タムロン(もしくは純正)18-200と純正18-70では、明らかにAF速度に差があるものでしょうか?
お店で純正18-70を触った限りでは、AFはまあ普通という感じで特に不満を感じませんでした。(KissDNはめちゃ速かったです)
18-200も同程度であれば、まずはこのレンズからと考えています。
なかなかお店に行く機会が無いので、よろしくお願いします。
書込番号:4579810
0点

>タムロン(もしくは純正)18-200と純正18-70では、明らかにAF速度に差があるものでしょうか?
タムロンバージョンの場合速度云々より、AFが迷う心配もあるのではないでしょうか?
18-200は所有していないのですが、A06では迷いがひどい! 銀塩α7では問題ないので相性でしょうが、念のため一応頭に入れておいたほうがいいでしょう(純正以外を否定するわけでないので誤解無く)。
・・・、ミノルタ純製レンズにタムロンのリヤキャップをつけるとだぶつく、微妙に大きさが違うのかな・・・?
書込番号:4579923
0点

ゼロハンライダーさん
有難うございます。
AFの迷いに関しては、やはり純正の方が少ないものでしょうか?
純正品(といってもOEM)とタムロンとの具体的な違いを店頭で尋ねても、はっきりと答えられる店員さんがいません。
違うという人と殆ど同じという人がいました・・・
何とか店頭にて両方の比較をさせてもらえるとありがたいのですがかなり難しそうな雰囲気です。
18-200に関しては、純正、タムロン、シグマそれぞれの比較結果がある程度あがってくるまで待機かなとも考えています。
書込番号:4580146
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
CANONのカメラのソフト
digitaru Photo Professional
プリンターのソフト
Easy−PhotoPrint
の連携により
RAW画像を調整してそのまま印刷する方法が選べるそうですが,
スイートでこのように印刷する方法はないのでしょうか。
RAWの印刷は経験がないので,皆さんのご意見をお聞きしたいのです。現像してからでないと印刷できないのは,大変不便に思えたもので。
また,実際にCANONのデジタルカメラで直接印刷されている方のご意見もお聞きしたいと思います。
デジタルカメラを初めて買う買う前に疑問点を解決しておきたいので,初歩的質問だと思いますがよろしくお願いします。
0点

RAW画像の印刷は NIKONのソフトNC4でも出来ますし、Photshop Elements、CS2でも可能です。私はCSにAdobe DNG ConverterとCamera Raw 3.2を貼り付けて使っていますが、これも勿論可能です。
コニカミノルタの現像ソフトで、出来ないとお聞きに成ったのですか?
しかし 現像ソフトは、閲覧ソフトでは有りませんから、画像の閲覧には不向きです、やはり最終的にはJPEGに変換したほうが…
書込番号:4568436
0点

Rawから直接印刷する理由が推察できず考えてしまいました。
単純にJpegで撮影して印刷しない理由が判りません。
>初めて買う前に
と云うことでしたら?
Rawは後が面倒ですよ(^_^;)
書込番号:4568770
0点

>Rawは後が面倒ですよ(^_^;)<
でも それだけの事は有ります、大事なショットはRAW!(^^
書込番号:4569507
0点

>Rawから直接印刷する理由が推察できず考えてしまいました。
>単純にJpegで撮影して印刷しない理由が判りません。
RAWでしか撮りませんけど?
(WB等パラメーター調整とかRAWでしかできませんし。)
RAW現像から直接印刷はDiMAGE Masterでもできます。
(正直、少し処理に時間が掛かりますが。)
書込番号:4569615
0点

RAWで撮影してますが、面倒だと思ったことはありません。
ソフトはSILKYPIX2.0を使っています。
印刷もそのままできます。
色々好み、趣向があるのでそれぞれですが、RAWでの撮影は修正しても元データが残せますし、JPEGとは画像の違いを感じます。
あくまで個人的にはですが。
書込番号:4569799
0点

皆さん色々書き込み有難うございます。キャノンのプリンター
以外でもRAWの直接印刷が出来ることがわかり安心して
αスイートを選ぶことが出来るようになりました。
これも皆さんのおかげです。ほんとに有難うございました。
書込番号:4578992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





