αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

三脚使用時のASはOFFですか?

2005/11/13 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

1週間使用してみてASの素晴らしさに驚いています。
ところで、三脚使用時はASをOFFにするように取説には書いていますが
皆さんどうされていますか?

昨日、35ミリ換算で1200ミリの撮影をしましたが、三脚を使用してASをONにするとブレが完全に止まります。OFFならブレます。
常にONでも良いような気がしますがいかがなものでしょうか。

追伸
20年前のミノルタ70〜210のF4ズームレンズですが、CANONの70〜200F4Lズームと大きさ重さ値段も変わらないので、描写も同等かなと思っています。蛍石は当然使用されていませんが解像力、ボケ味等もとても良いです。

書込番号:4577101

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/14 00:24(1年以上前)

三脚は何をお使いですか?
三脚使用時の 手ブレ補正OFFは、NIKONのVRレンズのマニュアルにも記載が有ります。

三脚は しっかりしたのを使いたいですね、私はSLIK PRO 700DX-AMTを使っています、少し重いですが満足しています。

なぜ OFFにしなければいけないか、ご存知ですよね。

書込番号:4577214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/14 00:34(1年以上前)

参考までに過去のログをどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3533364

書込番号:4577246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/14 00:45(1年以上前)

換算1,200mm相当という超超望遠撮影だったところが、ポイントのような気がします。
1,200mmだと、ミラーショックの揺れも、相当大きくなるでしょうし。
それと、三脚にもよると思います。

私が、300mmと三脚(SLIKグランドマスタースポーツU)使用の場合は、逆の結果(メーカー推奨の通り)になりましたから。

書込番号:4577281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/11/14 06:11(1年以上前)

皆様、有難うございました。
三脚は、ハクバのPH-G70を使用しています。

ASやISは、振動周波数に関係し、高周波数には対応できないということを知りませんでした。

その時は、三脚をガッチリと固定せずにカメラを手で抑えながらシャッターを押したことが、結果的には手持ちのような周波数になったのかもしれません。

大変よく解りました。どうも有難うございました。

書込番号:4577536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/14 11:44(1年以上前)

PH-G70って、たぶん雲台のような気がします。
あ、納得されたようで良かったです。
今後各社とも高周波にも対応できるように進化する(一部はすでに…)と良いですね。

書込番号:4577904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/11/14 19:42(1年以上前)

kuma_san_A1さんのご指摘どおり、PH-G70は、雲台でした。
三脚は、ハクバのHG-780でした。
重さは、雲台込みで3.6kgくらいでした。

購入後、1週間程度ですが、αSweetDは、予想していたよりも、はるかに良かったです。
店頭で見たときは作りが安っぽいなと思いましたが、今はシンプルで使いやすく特に、ASと絵の良さに大満足です。

以前、CANONの5Dを購入された方が、α7Dの絵作りが良くて手放せないと言っていたことも、購入の大きな決め手になりました。

皆様、どうも有難うございました。

書込番号:4578688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

シグマレンズ18−125との相性

2005/11/11 01:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 poiupさん
クチコミ投稿数:69件

先日中古でシグマ18−125を購入し、いろいろと試しています。
ピントなどは特に問題ないのですが、量販店で同じレンズがついてる、ほかのメーカーのカメラで試していたときは、AFが静かにされており、同様の高倍率のタムロンに比べ、うるさくないのが好ましいと感じていました。
ところが、αSDに装着した、私の場合、非常にうるさく、ジージ〜〜〜とピントリングが回るたびに耳障りな音を発生します。
使い勝手は非常にいいのに、この音のために、何となく気分的に使いたくないと思ってしまいます。
これは、αSDとこのレンズの相性の問題なのか、それとも純正以外のメーカーのレンズはどれもうるさいのか、それとも、中古で購入したこのレンズのみが不良のせいでこのような音を発生しているのか、、
どうも判断がつきません。
同じような経験ある方、状況をお教えいただけないでしょうか?

書込番号:4569554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/11 06:31(1年以上前)

poiupさん、おはようございます。

レンズの駆動音は、超音波モーターを利用したCANONやNIKON、SIGMAの一部を除けば
概ねジージーうるさいのではないかと思います(オリンパスはやや静か?)。

あまり気になるようでしたら、SIGMAのサポートに問い合わせてみるのがよろしいかと。

書込番号:4569767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/11 23:27(1年以上前)

超音波モーター搭載によるコストひずみのせいで、
光学系に問題のあるレンズ(EF24-105L)もありますよね。

コストのほとんどを光学系につぎ込めるαレンズのほうが
画質がいいのは当然か。

書込番号:4571449

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/11 23:48(1年以上前)

このレンズはキヤノンとニコンとシグマで持っています。ミノルタがなくてすみません。
(キヤノン&シグマ=レンズ内モーター)と(ニコン=ボディ内モーター)で、音質が違うので何とも言えませんが、共にうるさいです。
ほかのメーカーで静かにお感じになったのがなぜかわかりませんが、どこのマウントでもうるさいと思われます。
静かなのを望むなら、Y氏in信州さん のおっしゃるように超音波モーターという事になると思います。
キヤノンが一番採用数(レンズ種類)が多いんぢゃないかな?
ただ、調子が悪くてジージーうるさいと言う可能性もありますので、同じ組み合わせでお店のと比較してみたほうが良いと思います。

書込番号:4571506

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/12 01:03(1年以上前)

> [4571449]
>コストのほとんどを光学系につぎ込めるαレンズのほうが

 生産数が多いと原価が下がるって事を知らないのね・・・

書込番号:4571732

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/11/12 02:32(1年以上前)

このレンズは使っていないのですが、他のシグマのレンズは複数使っています。やはり超音波モータに慣れると煩く感じますし、大きく動く場合には速度的にも不利と思いますが、実質そう問題になるほどではないと思います。ただやはり、気になりだすと精神衛生上は良くないですね。USMやHSMじゃなければ、それなりに煩くて当たり前、くらいに思うのが丁度良いかもしれませんね。

ところでαレンズってまだ開発しているのですか?!
タムロンさんからのOEMだけになったんでした?

書込番号:4571893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/11/12 06:22(1年以上前)

>コストのほとんどを光学系につぎ込めるαレンズのほうが
画質がいいのは当然か。

その画質が良いαレンズですが、最近新たに100-400mmが沈没しました。
画質は素晴らしいのに(市場では)売れていないのがαレンズの昔からの特徴です。(^_^;)

>ところでαレンズってまだ開発しているのですか?!
タムロンさんからのOEMだけになったんでした?

今の所AF 35mm F1.4G(D)の発表以外は目立った動きはありません。
開発は続けていくとは思いますが、資金は殆どありません。
今後のαレンズはコニカ色を強めてくる可能性があります。
そして、今後はタムロンの援助無しではラインナップを充実させる
のは非常に困難と思われます。

書込番号:4572054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/12 09:03(1年以上前)

タムロンじゃなくソニーでは?>資金援助

ソニーにとってミノルタは、覇権を握るための
キーマン。CSEにとってのスクウェアと同じ。
ファイナルファンタジー級のキラーソフトを
握ることは、ソニーがプレイステーションで行った
戦略とまったく同じです。

17-35mmが安価で作れるのは、タムロンしかありませんよね。
今後は廉価=タムロン、Gレンズ=ミノルタで担当。
今はレンズラインナップを整理しているところ。
そして秘密裏には、あんなレンズやこんなレンズが開発中…。

書込番号:4572229

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/12 11:02(1年以上前)

>[4572229]
>今後は廉価=タムロン、Gレンズ=ミノルタで担当。

 勝手に決めつけて大丈夫?

>そして秘密裏には、あんなレンズやこんなレンズが開発中…。

 妄想するのは自由だけど、妄言は書込まない。

書込番号:4572479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/12 11:09(1年以上前)

バチスカーフさん、復帰したのですか。
あなたが書き込みを再開されてから、またハンターの方々の書き込みが増えました。
書くなとはいいませんが、コニミノの事を思うならもう少し自粛してもらえないでしょうか。

意味も無くキヤノン批判に論点を結びつけたり、見ていて納得しかねます。
ハンターの方の書き込みは、コニミノ全体の印象自体を悪くするし、
本来は書き込まれる必要のないものばかりです。
初心者の方が情報収集としてこの掲示板を見たら、異常に思うはずです。

やられたらやり返す的な発想もどうかと思いますが、あなたが自粛するだけで回避できる事です。
政治家の靖国参拝ではないですが、無用に波風を立てる行為はやはり慎むべきです。

書込番号:4572495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/12 12:04(1年以上前)

>超音波モーター搭載によるコストひずみのせいで、

キャノン・ニコンにとって超音波モーターは標準装備品なのでコストには関係ないだろうね。

>CSEにとってのスクウェアと同じ。
ファイナルファンタジー級のキラーソフトを
握ることは、ソニーがプレイステーションで行った
戦略とまったく同じです。

スクウェアと言えばFFシリーズで一大ソフトメーカーにのし上がったけど。あれおかしいな?
ま、ソニーが提案する新フォーマットって失敗が多いから・・・

書込番号:4572616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/14 00:03(1年以上前)

>量販店で同じレンズがついてる、ほかのメーカーのカメラで試していたときは、AFが静かにされており、同様の高倍率のタムロンに比べ、うるさくないのが好ましいと感じていました。
ところが、αSDに装着した、私の場合、非常にうるさく、ジージ〜〜〜とピントリングが回るたびに耳障りな音を発生します。


店舗内は意外と周りの雑音が大きく、カメラの作動音は小さく聞こえるものです。

家に持ち帰ってみて、作動音の大きさにビックリなんてことは良くあります。

ニコン、コニミノ、ペンタックス用は同じ構造なので、音に違いがあるとは考えられません。

納得できなければ、そのレンズを店舗に持ち込んで他のレンズと聴き比べてみればハッキリします。

書込番号:4577140

ナイスクチコミ!0


FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/14 02:38(1年以上前)

>バチスカーフさん

いつも思いますが見事に関係ない話をされますね。
私は、もともとはミノルタのディマージュ7HIで
デジタル一眼の良さを体験し、ただレンズ交換出来ない点・電子ファインダー・ノイズ・電池が待たないので
CANONの20D発売と同時にこちらに移行しました。
まだ手元に有りますが、貴殿のおかげでミノルタという名前のみで拒否反応を覚える様になりました。
邪魔なので防湿庫からもだし、今は部屋の隅に放置です。

今は、コニカミノルタになっていますが、貴殿の発言はコニカミノルタにとってマイナスのイメージを与えています。

まあ、言っても無駄でしょうが

書込番号:4577473

ナイスクチコミ!0


スレ主 poiupさん
クチコミ投稿数:69件

2005/11/14 10:26(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございます。
某バ関係の方々のあまり関係ない書き込みでずいぶんと本題が流れていましたが、とても参考になりました。
サポートの方に確認をしてみます。

書込番号:4577765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

皆様のホワイトバランスの設定は?

2005/11/12 15:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

下の板でも少し話題になっていたホワイトバランスの件ですが、もちろん状況により違うでしょうが、皆様はどのような設定でご使用になられていますでしょうか?私はAWBでRAW撮影がほとんどでフォトショップエレメンツ3.0で現像しております。基本的には素直な印象で調整はしやすいタイプだと思います。皆様はいかがですか?ちなみにパラメータはnatural+です。

書込番号:4573022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/11/12 16:08(1年以上前)

キャノンだいすきさん はじめまして

私はJPGで撮影、レタッチ無しというスタイルですが、ほとんどAWBもしくはデイライトです。
AWBでの不自然な転びは今のところ発生しておらず、満足して使っています。又、リバーサルフィルムを使っている感覚で、あえてデイライトで通して光の色の雰囲気を出したりしています。

やはり、個体によって発色の差もあるのでしょうかね?
(私の最初の個体は派手な偽色の発生で悩まされましたので)

書込番号:4573043

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/12 17:27(1年以上前)

AWBでRAW撮影です。
現像はSILKYPIX2.0が8割、PhotoshopCS2が2割と言った所です。
添付のソフトは重くて使えませんね。(Pen4 3G RAM1.5Gb)
この辺はCanonにかなわない所です。

WBが崩れてもRAWなので困る事はないのですが、時々アレ?という色を出してくれますね。
それも味だと思って使っています(^^)
それよりAEが不安定でしょうか。
基本-0.7EVに設定していますが、それでもオーバー気味になる事があって困ります。

書込番号:4573171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2005/11/12 18:53(1年以上前)

私の場合は、ほとんどJPGのAWBです。不精な者で・・
 ここぞ、というときだけRAW+JPGにしてますがPCでの鑑賞が主なので結局はJPGのままです。Photoshop Elements3.0での補正が一番楽なので、明るさや色あいなどはこれで済ましてます。
 「シャドー部を明るく」や「ハイライトを暗く」は非常に便利です。

書込番号:4573365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/11/12 19:16(1年以上前)

 僕はJPEGのAWBが90%以上、残りが太陽光です。
 AWBについては、室内イベントでブースの照明によっては大きく狂うことがあるくらいでしょうか。そのときはPSエレメントで色補正してます。
 それより、【火呂さん】が言われているように評価測光時のAEが不安定に感じます。激しく露出補正が必要です。最近気になっていじっているんですが中央重点の方が比較的でてくる結果を予測しやすくて使いやすい気がしています。白トビがかなり気になるので、-0.3EV程度で撮ることが多いです。

書込番号:4573414

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/12 20:03(1年以上前)

私はD70ですが これを使って、プリセットホワイトバランスで撮っています。

エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:4573508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/11/12 20:42(1年以上前)

 つまらない失敗の話です。デジタル一眼初めてで、設定の多さにまよってました。
いろいろ弄った時、WBブラケット(一枚ずつ)の設定にしてしまってました。
ええ・・・一枚ごとにWB変わって、おかしいなーと思ってました(笑)
一週間以上設定に気が付きませんでしたね。
設定直してからは、jpgばかりですけど、これといって、不満の無い出来です。

書込番号:4573614

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/11/12 21:49(1年以上前)

以前は状況によってホワイトバランスも色々変えて、RAWとJPEGも使い分けたりしてましたが、
最近はズボラになったんで、ほぼ100%がオートホワイトバランス(AWB)でのRAW撮影です。
RAWは後処理が面倒って考え方もありますが、その分、撮影時の面倒が無いので(笑)

僕のはα-7DIGITALですが、このカメラのAWBにはほぼ満足しています。
たまにコロッと色が転ぶのはご愛嬌(笑)
SILKYPIX2.0でRAW現像していますが、このソフトのAWBもお気に入りです。

書込番号:4573815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 イベント・スケッチブック 

2005/11/12 23:58(1年以上前)

わたしの場合ですがAWB+RAWで撮影し、SILKYPIX2.0のフリーバージョンで現像してます。パラメータの設定は、Naturalで(コントラスト-2,彩度-2,シャープネス-1)、Natural+で(コントラスト-2,彩度-1,シャープネス-0)を使い分けしています。

書込番号:4574322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/13 01:28(1年以上前)

α-7 Digitalですが、プリセットWBで設定しておきますが、RAW記録なのであくまで便宜上の設定です。
SILKYPIXで展開時に同一光源と思えるシーンは一括にWBを追い込んだものを適用させてます。

AEにしろAWBにしろ同一条件なのにフレーミングで変わる可能性があるので露出はマニュアルで、WBもプリセット固定(必要があればカスタムでセットして現像時に参考にする)で撮影します。
フラッシュを使う時(あまり使いませんが)も基本的にはフラッシュにLBフィルターを被せて出来る限り環境光に近くなるよう工夫します。

[4574322] いい日・・・西へさんへ

気になったのですが、RAWで記録してSILKYPIXで展開するなら、書き込まれたカメラの設定は全く反映されないはずですのでご確認くださいね。

書込番号:4574607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 イベント・スケッチブック 

2005/11/13 01:55(1年以上前)

kuma_san_A1さんのご指摘通り、SILKYPIXで展開するとパラメータの設定が反映されませんです。ですから、RAW現像時はいつも補正しまくりです(笑)。普段はJPG撮りもしますので、その為にパラメータ設定しております。紛らわしくて、申し訳ありませんでした。

書込番号:4574670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/11/13 23:28(1年以上前)

昼光にセットして、RAWで保存しています。
RAWなので、同じ基準値にするのが良いと思っています。

夜間撮影などはやっていないので、「昼光にセット」が可能かどうか判りません。

その後、SILKYPIXで現像です。

書込番号:4577005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/13 23:49(1年以上前)

[4577005] BlueScorpionさんへ

D200のようにWB設定によってAD前のアナログカラーバランスを変更するということをやっている機種であればRAWで記録する場合でもWBを撮影時に決めることが後の品質を高めるのに有効ですが、そこが固定されているカメラでは記録時のWB設定は全然気にしなくて大丈夫です。
ただし、どこかでWBの基準になるカットを撮影しておかないと苦労しますけど。

そういう意味で
・屋外なら昼光で固定
・コンサートホールやライブハウスではタングステンで固定
・スタジオなどで照明が特定できる場合は白セット(ついでにサンプルカットを押さえる)
みたいにしています。

書込番号:4577081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

逆光時の写し方について

2005/11/12 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

αSDにLEFLEX 500 F8でカワセミ春から写しています。
最近は早朝に太陽光が真正面から、写す場所に差込みますので、どう逃げても半逆光になります。
又待ち構えてる以外の所にも翡翠が来ることあり、やむなく逆光承知で撮りますが鳥が暗い画像になりよくソフトで明るさ補正をします。
したがって、画質劣化は免れません。
現在の設定はISO 800 スポット又は中央重点スポット、露出は0から、レンズの暗さ加味して+0.7 バックは水面です。
AEロックは使っていません。
何方か逆光でも黒つぶれしない方法有りましたら教えてください。

書込番号:4573415

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/12 19:45(1年以上前)

500mmで 距離はどの位でしょうか?
私の持っているスピードライトは、20mの調光距離が有りますが、お持ちでしたら使って見る手も有りますね。

しかし 今の方法も良いと思います。Photoshpo CSのシャドウハイライトをお試しに成った事は有りますでしょうか。いずれにしても画像の劣化は有るものと思って、ワンチャンスを物にする方が先決と私も思います。

書込番号:4573465

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/11/12 19:46(1年以上前)

すみません、拝見しましたので。お答えではないのですが。
すごい補正かけてますね。いい場面捉えてるのにもったいないです。ここまで加工しないといけませんか?

逆光は難しいですね。わたしも時々翡翠撮りますけど、できるだけ逆光にならないポジション探してます。といっても思いようにならないです。あえていうなら逆光にならない時間帯を選んでカワチャンの出没地点に行ってます。

書込番号:4573467

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/11/12 20:20(1年以上前)

robot2さん、 goodideaさん 、早速の返信有難うございます。
何時もは逆光になら無い位置に立ちますが、今の時期だけだと思いますが逆光に困っています。設定で良い方法が有るならと思い書きこしました。
野鳥は逆行使わないと教わりましたが、設定のみでは無理が有るのでしょうか。
いや、出来る方法が有って使わないのはもったいないと思いました。
それから、ブログの画像は明るさ、コントラストと僅かにいじっていますが、色味などはそのままです。
但しブログに載せるため画像をトリミングして大きく見せる工夫はしています。

書込番号:4573548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/12 20:20(1年以上前)

無理は承知、もう対策しておられる事も承知でなんですが、
写真は場所取りも大きなウエイトを占めます。
出来る限り順光になる場所を探して撮るよう、
心がけられては如何かと。
鉄、モデ撮の経験からですが。

書込番号:4573550

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/11/12 20:30(1年以上前)

ぼくちゃん.さん、有難うございます。
同時時間でした(汗)
やはり、何方様も順光ですね。
他に方法が無いこと確認できれば良いのです。最初の私の設定で?になるものがありましたら教えてください。

書込番号:4573581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/12 21:03(1年以上前)

答えになるかどうかわかりません、と先にお断りしておいて、
最初から逆光 半逆光になるのがわかっている としたら、
鳥は捕らないんでわからないんですけど、
+2/3と言わないで、+2とか3とか、
思い切り露出補正掛けるというのは駄目ですか?
勿論 他は飛び飛びだと思うんですが。

書込番号:4573679

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/11/12 21:08(1年以上前)

>それから、ブログの画像は明るさ、コントラストと僅かにいじっていますが、色味などはそのままです。
但しブログに載せるため画像をトリミングして大きく見せる工夫はしています。

わかりました、すみません。カメラによる色の乗りの違いでもあったんですね。
キャノンとかニコンの方の翡翠を見慣れてたものですから。


時間帯やポジション選びでたくさん撮ってください。
逆光のの場合、水に飛び込んだり飛び出したりの瞬間が捉えられれば、光る水滴とややシルエットがかったカワチャンの画像になるかもしれないですね。

書込番号:4573689

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/11/12 21:32(1年以上前)

ぼくちゃん.さん 、goodideaさん 度々有難うございます。
+2とか3ですか、なるほど試してみます。
それから、>光る水滴とややシルエットがかったカワチャンの画像になるかもしれないですね。
アッそうでした。最終的にはそれが目標でした。
忘れていました。逆光での水しぶき光りますね。

書込番号:4573772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 イベント・スケッチブック 

2005/11/13 00:35(1年以上前)

sakitetuさん、αSDの高感度ノイズはISO800とISO1600とも、ほぼ変わりない(私の個体だけ?)はずですから、ISO1600にして露出補正+1.3か+1.7辺りで撮られて見てはどうでしょう?素敵なカワセミの写真お待ちしてます。がんばってください!

書込番号:4574453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/13 01:00(1年以上前)

便乗質問させてください。

http://dcita.dynalias.net/cgi-bin/joyful.cgi?
(お借りします、と称してお借りしました。)

の写真を撮りました。レンズはAF17-35/2.8-4(D)です。水面のきらきら(何と呼ぶのでしょうか、コンデジではないので、スミアではないですし)は、ある意味、期待通りでしたが、ゴースト(でよいのでしょうか?)が露骨にでてしまいました。フードは付けています。保護フィルタを外すなど、何か対策の余地はありますでしょうか? それともこの位置関係(太陽との)では、無理でしょうか。教えて頂ければ幸いです。

#逆光云々以前に、センスのない私には広角系の写真は難しいです!

書込番号:4574524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/13 01:20(1年以上前)

マニュアル露出で撮ればよいと思います。
安定して撮れますよ。

[4574524] 素潜りするカエルさん

これはしかたないのでは?
フード付けてても太陽がフレーム内にあるのでは意味がありませんし。
これを避けるなら、逆に太陽をフレームの中心付近に入れてください。
ゴーストは原因となる強い光源に対してフレーム中心の対角線上に現れます。

書込番号:4574588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/13 01:55(1年以上前)

素潜りするカエルさん
これを撮りたいために、
わざわざ太陽を正面に持っていくと言う事をするのに。
贅沢言っちゃダメダメ(笑)
これを取り去るには太陽の位置をずらせば何とかなります、
が、逆光で有る限り、出方の大小は有りますが出てきます。

書込番号:4574671

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/11/13 11:03(1年以上前)

皆さん色々勉強になり感謝してます。
今朝は好天気で朝早くから皆様のアドバイス頭に入れ、色々試してみました。
まず、露出+2.0の場合は少し白とび状態が日の少し当たるところに有りましたが、目などは黒つぶれしませんでした。
でも、画面は全て薄い状態でした。
次にISO感度1600にしてみました。これからPCに移動予定ですが、液晶で見た限り結構良い状態のようです。
多分晴天のお陰と思っています。
ただ、この時は順光に近かったので明快な答えではないと思いました。但し晴れた日は速いシャッターが切れるので、飛ぶ瞬間には楽に止められると思いました。
あと、フードの問題やMモードの試し撮りで良好な設定などの勘みたいなもの勉強したいと思います。
でも、最終的には逆光を避けるのが早道ですので、今後もこの点は留意していきたいと思っています。

書込番号:4575243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/13 18:16(1年以上前)

kuma_san_A1さん、ぼくちゃん.さん(HP見せて頂きました)、レスありがとうございます。


アドバイスありがとうございます。大いに参考にさせて頂きます。避けるか、積極的に生かすか、上手に使い分けられるようになりたいと思います。sakitetuさん宛のレスも参考になります。

# ぼくちゃん.さんへ。私も、下手ですが鉄道写真を撮ることがあります。撮影場所が限られる場合、列車の運行時刻との兼ね合いで順光にできないことがあります。鳥は特にそうだと思いますが、試し撮りしにくい静物でない被写体(鉄道なら先行する他の列車で試せることも多いと思いますが)は、難しいような気がしています。

書込番号:4576013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動時間

2005/11/03 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:2件

キスデジタルを使っておりまして、この度、こちらに乗り換えようか思案中です。
そこで、電源オンにしてからの起動時間は、どのくらいなのか教えて頂けませんか?
キスデジはかなり遅かったので大事な検討要素なもので。
シャッターチャンスを逃したり、ストレスが溜まるほどのものでしょうか?
寒いと遅くなりますか?
カタログなどに載っていないので、ご使用されておられる方、いかがでしょうか?

書込番号:4550334

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/11/03 22:36(1年以上前)

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-004.html

これによると起動は約1秒となっておりますね。
ちなみに…D70sやD50、KISS DNあたりは0.2秒です。

書込番号:4550433

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/03 22:56(1年以上前)

KissDigitalは話になりません(^^;
しかしKissDigital-Nよりは遅くて時々イラつく事は有ります。
でも通常は問題ないレベルだと思いますよ。
(購入して使った感想。現在20DとαSDを使用中)

書込番号:4550506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/11/03 23:07(1年以上前)

ちなみにα7Dで公称2秒、キスデジも同じぐらいですかね?
古い機種よりそれでも早いと思いますが・・・。

書込番号:4550548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/12 22:02(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございました!
お礼が遅くなりすいません。。
1秒くらいなら、十分かもしれませんね。
うまくキスデジが売れれば乗り換えたいですね。やっぱりスナップで使うことが多いので、手ぶれ補正は魅力です。

書込番号:4573857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

メガネをかけた人の手ぶれ防止策

2005/11/05 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 peter2さん
クチコミ投稿数:3件

暗い室内の撮影ではシャッター速度1/5秒以下の場合が多くありますが、私はメガネをかけているので、メガネが邪魔で額にファインダー/カメラ本体をピッタリ当てることができません。従って不安定になり、思ったような手ぶれのない写真が取れません。このあたりではASの効果は不十分です。
鼻をカメラ本体に押し付けるとかなり成功率が上がります。ですが‥ちょっとつらいです。

みなさん、どのような工夫をしていますか?
メガネをかけた人でもカメラを顔に固定できるようなグッズがあればいいのですが。

書込番号:4554550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/11/05 13:44(1年以上前)

コンタクトレンズにしましょう。
私も目は悪いですが、コンタクトにして何かと便利です。
近視の進行もメガネ時代はレンズ替えるたびに進みましたが
コンタクトにして視力低下も止まりました。

書込番号:4554592

ナイスクチコミ!0


スレ主 peter2さん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/05 14:56(1年以上前)

いろいろカメラの持ち方を検討してみました。左手のひらを上向きにしてアゴに当て、その手のひらの上にカメラを乗せ、しかも手の指をレンズ、カメラの底の左右の3点にしっかりと当てるとかなり成功率が上がりました。

でも、せっかくASがあるのに‥、CCDの稼動範囲をを超えるようなカメラブレはない思いますが、失敗がありますね。CCDの稼動範囲内のブレであれば、ちゃんとブレ防止してほしいものです。シャッター速度がいくら遅くても原理的には可能のはずですが。
まだ、センサーの精度などが十分ではないのでしょうね。

書込番号:4554744

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/05 23:59(1年以上前)

デジ一眼って裏蓋開けないから丸型アイピースがよろしいかと。
PENTAXのは使えないんだっけ。
OMや最近買った*ist DS2には早速つけております。
更に43/50のビューファインダーをホットシューにのっけると注目度も上がります。
EOSにつけてるホットシューカバーとか、
PENTAXは小物類が充実しているんですね〜ありがたいことです。

http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=401.29611



書込番号:4556228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/06 00:43(1年以上前)

写真を始めてから視力が改善しました.
「フォーカスを合わせようと努力する体内機構が必要性を感じたため」
自分では思っています.
7Dの場合で恐縮ですが「メガネのフレーム」にカメラを当てるという
撮影方法をしています.
目とファンダーの距離がちょっと遠くなってしまって,ファインダーの
隅々までを見るのが難しいという難点があります.
でもSweetなら手ブレインジケーターが下にあるので見易いと思います.

書込番号:4556363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/06 09:39(1年以上前)

コンタクト着用がよろしいのでは。

書込番号:4557020

ナイスクチコミ!0


スレ主 peter2さん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/06 11:18(1年以上前)

う〜ん、やっぱり1/5秒以下の場合、マクロ領域などでは確実な撮影は無理ですね。何枚か撮って良いのを選ぶということでしょう。
この領域ではメガネの有無は関係ないかも知れません。持ち方の工夫、練習によりかなり成功率が上がりました‥。

書込番号:4557260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/11/07 00:25(1年以上前)

レスは有るけど、コメントに対するレスは無いのですね・・・

書込番号:4559566

ナイスクチコミ!0


ym46329さん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/07 21:36(1年以上前)

ASを万能と勘違いしてませんかね?
私の使用しているA200の場合でもそうですが、ASはシャッター速度2〜3段分の効果と、メーカー自身も言っています。
1/8や1/10でブレのない撮影は、相当に難しいのではないですか?
三脚を使用することをお勧めします。

書込番号:4561521

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/07 22:40(1年以上前)

眼鏡のせいにしてはいけません。
私はかなりのド近で眼鏡着用ですが、眼鏡のせいで手振れは無いでしょう。
>をカメラ本体に押し付けるとかなり成功率が上がります
とありますが、やはり集中力ではないでしょうか。
要は練習あるのみです(^^)

書込番号:4561792

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/12 20:54(1年以上前)

 自分も強度の近視でメガネをかけています。
右手を上にカメラを縦位置に構えると、右手の親指を額にあてる
事が可能になります。これで少しは安定しないでしょうか。

書込番号:4573646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング