
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月19日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月19日 22:46 |
![]() |
0 | 24 | 2005年10月18日 15:40 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月17日 23:36 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月17日 21:57 |
![]() |
0 | 50 | 2005年10月17日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以下のレビューなのですが
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/18/news019.html
5ページ目の上から3つ目のサンプル画像で気になる点が有るのんです。
展望台部分の右側、空との境界線の明暗差の大きい部分の描写が何かすっきりしない
用に感じます。他のサンプル画像でも明暗差の大きい部分でこういう描写になってる
部分が見受けられるのですが、これはレンズの特性なのでしょうか?。それとも、カ
メラ自体の癖みたいなものなのでしょうか?。(これが収差とかそう言うものなのかな?)
0点

ずいぶんとシビアなところを見られてますね。
これはデジタルで画素等倍で気になる程度で実際プリントとかするとあまり気にならない領域かと思います。
サンプル(下二枚です)で上げましたが、並べて比べない限りその差を見分けるのは不可能に近いと思います。
「ENE」の字辺りとその上の吊金具の描写あたりがが若干違います。
まあ、それでも違いがあるから「APO」の存在価値が有るわけですが。
これが、300/4とか300/2.8になってくると明らかにって感じですが...
残念ながら持ってません。
書込番号:4514216
0点

IE6表示、および印刷レベルで見た限りまったく問題ないと思います。
今月のアサカメデジタルでも75-300mmによるヨット
(強い逆光にも関わらずフレアが無し。)
の作例がありましたが、かなり見事なサンプルでした。
どうしても気になる場合には、定評あるアポテレ100-300mm
(100-400)にすべきでしょう。
Gレンズに迫る実力ながら安価軽量で、人気のあるレンズです。
これがさらに単玉Gレンズになると、さらに別世界でしょうが…。
書込番号:4514349
0点

なるほど、そう言うモノなのですね。
わたしは現在、コンデジしか使った事無いのですが、二代続けてミノルタでして
手ぶれ補正が魅力的な事も併せて、次はこの一眼をと思い、日々、サンプルや
レビューを読みあさってる状態です。(買うまでが長い。苦笑)
上のスレで出てますけど、さすがに単焦点では等倍でも満足出来る画質なので
交換する手間や懐具合との相談って事になるのですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4516201
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初心者のっっwです。皆様のアルバム拝見しております。そこで気になったのですがほとんど風景や静物ばかりでポートレートやスポーツなどのダイナミックな写真は見受けられません。αSDでそういう写真の多いアルバムを公開されいるHPってありますか。また、今月号の「特選街」でもαSDは風景向きみたいな記事が見られます。αSDを購入される方はそういう芸術派だの方が多いのでしょうか?よろしくお願い致します
0点

とりあえず、親戚の運動会の写真と風景、草加市民祭りの画像をアップしていますので、ご参照ください。
書込番号:4513914
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSD購入して1ヶ月が経とうとしています。
以前はコンデジを使ってました。花の撮影がどうしてもうまくいきません。
いろいろいじりながら失敗を繰り返して少しずつ覚えていくもの
なのでしょうが、全く手がかりがないのでみなさんにヒントを頂きたく
書き込みさせて頂きました。
写真を3枚アップしてます。何でこんなふうになってしまうのか、
こうしたら少しは良くなるよなどのコメントをお願いできないでしょうか?
どんなことでも構いません。
レンズはレンズキットのものを使っています。
設定は絞り優先でホワイトバランスはオートで他は何も触ってません。
よろしくお願い致します。
0点

Exif情報がないので、測光方式が判りませんが、中央の花に露出を合わせたいなら、スポット測光にする方法もあり、周囲が暗くなるかもしれませんが、試してみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:4510027
0点

写真を本格的に趣味にするようになってようやく2年、
僕もまだまだ初級者レベルですけど、僕の学び方がヒントになれば。
即効性はないと思いますが(笑)
まず、カメラの操作の基本はきちんと理解します。
ピントの合わせ方や絞り・シャッター速度・ISO感度と被写界深度との相関関係などなど。
露出補正についても、なぜ補正が必要なのか、補正すれば何が変わるのか、を理解します。
解説本がたくさん出版されてますので、自分の読みやすい本を選んでみてください。
次に、好きな写真をよく観察し、学びます。
被写体との距離や被写体の画面内の配置、撮ってる角度、光の状況やその捉え方、などなど。
なぜその写真が好きなのか、なども。
そして、好きな写真を真似てみます。
模倣は悪、と考える方もいらっしゃるでしょうが、
撮影技術の習得のためには模倣は必要だと思います。
同じ写真が撮れるわけないのですから、なぜ似ないのか?を学ぶわけです。
前述した光の捉え方などが、自分が撮ったものとどう違うのか?等々。
解説本に書いてある撮影方法をそのまま実践するのは
学び初めの頃は大事だと思いますが、すぐに飽きちゃいます(笑)
でも、自分で考えながら模倣するのは楽しいですよ。
自分だったらこうするかな、なんていうオリジナリティも生まれてくると思います。
書込番号:4510062
0点

もっと花を大きく写したかったのでは?
お持ちのレンズが何かはわかりませんが,マクロレンズ(数万円)を追加購入
されるかクローズアップレンズ(数千円)を購入されてみては?
そうすれば,もっと近づいて大きく撮影できると思います.
三枚の写真を小生作,カラーモノクロ輝度ヒストグラム
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html
で調べてみました.
1枚目の赤い花は飛んでしまって,朱色っぽくなっています.
もっと暗く(アンダー目)で撮るべきだったと思います.
モノクロを前提としてある露出計は,ときどき人間が補正してあげる必要あります.
光の三原色「R+G+B」を足して3割った平均がほぼモノクロの輝度です.
Rだけの写真では,モノクロでは暗く見えてしまうんです.
内蔵露出計も内蔵ヒストグラムもR÷3を評価してしまうので...
2枚目の黄色い花も完全に飛んでしまっています.潰れています.
黄色い花が主役なのであれば,Zone:Highを使ってもよかったかも.
いずれにしても,もっとアンダー目で撮るべきだったとおもいます.
黄色はR+Gです.
内蔵露出計も内蔵ヒストグラムも(R+G)÷3を評価してしまうので...
3枚目の写真,木漏れ日?が当たって強調されている花が,飛んでいます.
これももっとアンダー目で撮るべきだったとおもいます.
他の緑や花が真っ暗になるくらい...
#いずれも撮影直後に「白飛び警告」が出ていませんでしたか?
#使用説明書 93ページ参照
明るく飛ばしてもいいか,飛ばしてはいけないかをカメラはいちいち撮影者
に尋ねてきません.AEではカメラ任せなのです.
露出をカメラ任せのAEではなくマニュアルに,分割測光ではなくスポット
にすれば,その努力に見合ういい写真が撮れると思います.
失敗もおきますけど.
#暗めに撮った写真をあとからPC上で明るく修整できます.
#でも飛んでしまった写真は飛んだままです.
#失われた情報は失われたままなのです.
落ち込むことなく,次回を頑張ってくださーい.
書込番号:4510182
0点

私は素人ですが、感想を書き込みますので、それなりに読んでください。
1)一枚目、背景ボケが少ない。どちらの花を主に写すかで、主を明確にされたらよいと思います。絞り開放、背景とのの距離考慮、望遠T端で撮るかマクロで撮る。
2)、3)は明るすぎて、色が飛んでるのでソフトでも直しにくいので予めアンダー気味にして撮れれたら、例え上手くいかなくても修正は可能と思います。
それから、花の咲き乱れてるところを撮るのか、その中の一点を撮るかで、カメラとの距離や絞りが違うと思いますので、最初からどう撮るか決めて撮られたらと思います。
えらそうに書きましたがあくまでも素人ですので、細かいメカ的なことは分りません。(私だったらで書き込みました)
書込番号:4510262
0点

白飛びや色飽和の事を仰ってられるのですか? もしそうなら、端的に言わせて頂くと、
撮影とは、「如何に光(明度差)を読みとるか」 だと思います。先ずは、そこから考え方を
改める必要があると思います。再現不可能な輝度範囲を捉えようとしても、ムリがあります。
彩度(色の濃さ)に関しても同様です。
-----------------------------------------------------------------
白飛び、色飽和についてですが、1枚目はそう悪くは無いと思いましたヨ。
2枚目3枚目は、日陰と日なたが混在していますから、撮影に工夫が必要だと思います。
露出をご自身でコントロールするか、レフ板を用意なさる必要があります。
カメラに合わせてもらうのではなく、カメラの特性に合わせて行く考え方も大切だと思います。
書込番号:4510288
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
この他にも多数撮って中には自分でも「おっ、きれいかも」
という写真がありました。でもこの3枚みたいなのが多く
なぜ同じ設定で撮ってるのに、色がつぶれているというか
輪郭がなくなっているとうか・・・そんなのが多いのかな
と疑問でした。でもみなさんの書き込みを読んで大変勉強に
なりました。っていうかみなさんのアドバイスは私にとって
感動ものでした。プリントアウトして手元に置いて
これからもどんどんチャレンジしてみます。
みなさんにアドバイス頂いたように出来るだけ自分で
色々試して勉強してみますが、また行き詰まったら相談に乗って
下さい。本当にありがとうございました。
書込番号:4510386
0点

もうおしまいみたいですけど、私だったらということで書かせてください。
1枚目は、右の花以外は、しおれ始めているので、脇役に回っていただき、右の花を主体として、中心からややずらして、背景に二つの花が入るように、今より左の方向から、もっとアップにできるなら、できるだけよって狙います。背景をぼかすために望遠いっぱいにズーミングして、絞り開放で撮影します。露出は右の花と同じ光線状態の葉っぱか緑色の草でAEロックします。
2枚目と3枚目は、私も同じ花を主体に選びます。構図は、やや低い位置から狙って、主体の花とそれ以外の物とのレンズからの距離の差を大きくし、できるだけぼけるようにします。そして、画面のど真ん中に主体が来ないように、上下左右どちらかに少しずらします。露出は1枚目と同じようにしてAEロック。
3枚ともモニターで確認して、露出補正をして再度撮影します。
えらそうに書いてみたけど、私も勉強中です。いずれにしても難しい状況ですね。あくまでも私だったらという内容です。私もダポンさんの意見に賛成です。いい物をたくさん見て、真似するのがいいと思います。
書込番号:4510553
0点

ありがとうございます。とても勉強になります。自分なりに
勉強しようと思い、αSDの解説本がないので「ニコンD50スタイル」
という解説本を買って参考にしたりしたのですが、こうやって
アドバイス頂けるのは何よりも勉強になります。
私はみなさんのアルバムなどの写真を見せて頂き、こんな写真が
いつかは撮れたらいいなと思い購入しました。
それからAF75-300をつけて飛行機を撮りに行ったりしたのですが
うまくいきませんでした。それがある時、ふと撮った花の写真が
綺麗に写っていて、「これがデジ一かあ!」とか思ってすごく楽しい
気持ちになっていました。しかしそれ以降うまいこと撮れなくて
かなりへこんでいました。みなさんにアドバイスを頂いて今考えれば
たまたまそれは運が良かったのだと思います。
goigoiさんが「難しい状況」って書いて下さってますが、
初心者にも割と簡単にきれいに撮れて、撮ることが楽しくなるような
被写体ってどのようなものがありますか?
「最初はこのようなものから始めたらいい」などのアドバイスが
あったらお願いします。
書込番号:4511087
0点

本当は明るい単焦点レンズ一本つけて、
とにかく寄って寄って寄りまくって撮る癖つければ、割と上達が早いと思うんだけど。
書込番号:4511113
0点

ついでに、もう一言。速攻に役立つかもしれないので、少し具体的な数値を。
tobo2 さんは、全て、露出補正±0、多分割測光で撮影されていますね。Aモードは良いとして、やはり何でも露出補正±0は無理ですね。何もいじらないのは取り敢えず良いとしても、露出補正だけは、常に最適値になるように、変更する必要があります。
特に、このαSDの露出制御は、明るく写す傾向なので、白とびや色飽和に注意が必要です。もう手元にはありませんが、*istDSに比べると、0.5EVくらい明るい感じです。
さて、1枚目の赤い花ですが、中央の赤い花は、完全に露出オーバーで赤が飽和しています。赤が飽和すると、色は、オレンジになったり、カメラによってはピンクになったりしますので、私は、赤い花を見ると、特に注意します。この画像の場合、白い部分もありますが、背景の緑の面積の比率も大きいので、そのままでは、カメラは、全体的に暗いと判断して、本当は緑は暗いのですが、明るく写そうとしますので、その結果、赤が露出オーバーとなります。私なら、この場面なら、露出補正を-1から-1.3で撮ると思います。
2枚目では、光が当たって明るい花と、影の部分の明暗差は、相当なものがあり、デジタル一眼といえども、これを再現するのはとても無理なので、中央の明るい花をきれいに白とび無しに写そうとすると、画面全体の明るさのバランスから見て、露出補正は、やはり-1か、もしかすると-2くらい必要かもしれませんね。
3枚目では、暗い緑の背景に、日の当たる明るい花なので、露出補正は-1から-1.3くらいが良いと思います。
その他、コントラストは、取り敢えずいじりたくなければ、私は-1固定、シャープネスは+1をお奨めします。また、ISO100で撮影されていますが、AS機能があるとは言え、シャッター速度は速い方が良いので、特にシャッター速度を落としたい場合を除き、ISO200の方が良いと思います。
また、コンデジと違って、撮って見なければ結果が分からないデジ一眼の場合は、レタッチするのは当たり前と考えて、やや暗めに撮っておくのが無難かと思います。αSDがやや明るい傾向であることも考慮し、私は露出補正は、-0.3をデフォルト位置としています。
私のアルバムでは、できるだけ、これらの設定値を表示するようにしていますので、参考になるかもしれません。
書込番号:4511195
0点

ありがとうございます。
単焦点レンズ欲しいのですがWズームキットを買ったので
しばらくはこれでがんばってみようと思っています。
ベストショットHKさんありがとうございます。
具体的な数値を示して頂いたので次回撮りに行き時は必ず
試してみます。ISOについてですがこれもまたAUTOで使用していて
全く意識していませんでした。これも次回200で撮ってみます。
それから確かに「多分割測光」です。これもスポット測光の方が
よろしいでしょうか?
書込番号:4511255
0点

測光方式については、通常の明るい所では、多分割測光で良いと思います。私は、多分割測光で撮っています。
私が、スポット測光を使うのは、夜の街角風景撮影の場合で、適当な明るさと言うか取りたいものに向けて撮れば、適度な明るさに撮れて楽なのです。
書込番号:4511317
0点

一般的ですが、被写体の目線にレンズを合わせる事と目がハッキリと分かるように近寄って背景を整理し、後は絞りを開けたり絞ったりで感覚を磨いて下さい。
まあズームレンズでも、先に画角を決めて使えば(後は、足を使って寄ったり離れたりしましょう)良いと思いますし。
評価測光でもスポットでも、オートで露出がバラツくので有ればMFでも良いと思いますよ。
まあデジタルですから、失敗しても直ぐにやり直しが可能なのが良いですよね。
露出は一度合わせれば、被写体が変わらなければそんなに目まぐるしく変わるものでは有りませんよ。
書込番号:4511381
0点

tobo2 さん、
失敗ですよね、確かに。
誰も、どこが失敗か、投稿者の意図を知っていないようです。
あのね、SweetDの特性(どんなカメラでも)を、知らなければ、だいたい、失敗するのです。tobo2さんは、別に、構図について言っているのではないのですよね。
7Dも、SweetDも、ダイナミックレンジに無理があるから、設定が不適切だと、露骨に、色飛びしますよ!!!ちょっと、ぼくの、画像の最後のところに、赤飽和などのデジカメ検証サイト、専門雑誌などの参考情報を元に(JPG画像で)まとめています。一度、目を通してください。
1)彩度は-1が基本です。sRGB+は、意図する場合を除き、禁じ手です。
2)AWBは精度が低いです。できるだけ、Custom-WBを使うことです。
他にもありますが、これが基本です。
書込番号:4511509
0点

ありがとうございます。そうなんです、確かに構図というより
色合いというかなぜ色とか輪郭がつぶれてしまうのだろうというのが
最初の疑問でした。でもみなさんにアドバイス頂いて構図のことも
勉強になりましたし、構図によっても色合いが変わることも少し分かった
ような気がします。
彩度−1、露出マイナス設定で撮ってみます。
書込番号:4512268
0点

まだ買ったばかりですしあまりいろいろ考えると楽しくありませんよ。
基本も大事ですが最初はとにかくいろいろ撮ってみてなんとなく感覚が判ってからでも充分と思うんですが。
とりあえずですが、花をお撮りになるのでしたらもう少し大きく撮りましょう、主体が明確になりますし、周りの明暗差の影響を受けにくくなります。
大上段にマクロがどうのこうの考えなくても広角でも望遠でもそれなりに寄れば充分です。
あくまで花の場合ですが、当面はスポット測光と半押しロックのみでなんとかなります、慣れてきたら中央重点測光、評価測光と3点セットて同時に撮って起きましょう。
さらに余裕ができましたらブラケットでさらに3枚撮っておいて後で比較して見ると適正露出の幅やらそのカメラの癖がなんとなく理解できるようになります。
半年強のど素人のサンプルですが、安物のコンデジで殆ど手持ち、スポット測光、AWB、プログラムオートでもこの程度はくらいの目安にして下さい。
もうすぐ購入予定なのですが拝見してちょっと意外ではありました、この程度であっさり飛んでしまうのですねもう少し粘るものかと思いました。
書込番号:4512282
0点

>彩度−1、露出マイナス設定で撮ってみます。
えっと、すんません、このままだと同じような失敗をしそうなので・・・
彩度−1はカメラの癖を補正するためなので、これはアリだと思いますが、
露出マイナス設定については、ちょいとお待ちください。
ベストショットHKさんが具体的な数値でアドバイスしてくださってますが、
要は、状況によって露出補正をかけなければいけないということです。
常にマイナス補正が正解なのではありません。
(カメラの癖に合わせて、基準をマイナスで考えるのはアリ)
こちらが参考になると思います。
「反射光式露出計の露出補正」
http://cmehappy.fantastic-camera.com/articles/compensation.html
僕なら、例えば2枚目の黄色い花の場合、
メインの黄色い花をスポット測光して+0.7の露出補正をかけそうです。
上のレスでも書きましたが、露出(絞りとシャッター速度)や測光方式などの
カメラの基本については、一度きちんと理解されることをおススメします。
これがわかると、表現の幅がぐんっと拡がりますよ(笑)
書込番号:4512344
0点

tobo2さん
僕も失敗を量産していますよ〜
その失敗を克服するために地道に基本を勉強するって事は大切な事だとも思い
ますし、僕の感覚では”楽しい事”でも有ったりします。
(安物の推理小説の謎解き以上の興奮を得られたりもしますしね^_^;)
で、今回の謎解きのキーは僕もダポンさんが紹介して下さっている適正露出(補正)
に有ると思いますよ。
それを証明する為にも一度RAWで撮影して現像してみてください。
通常の撮影では赤い花は露出オーバーぎみに撮れて、黄色や白い花は露出アンダー
ぎみに撮れる事と思います。
RAW現像では露光(露出)量を調整できますので、自分の目で”適正”だと
思える数値まで補正してみて下さい(モニターの調整も必要に成ってきますけどね)
その数値を次回の撮影時に補正してみる・・僕はそれを繰り返してます。
そんな中で測光ポイントをわざとずらしてみたり、補正量を加減してみたりしながら
自分の頭の中に描いた”絵”を如何に忠実に再現できるか?自分自身と闘って
たりします。この”格闘”が写真撮影の一つの楽しみだとも思いますので、せいぜい
楽しんで行きましょう!
書込番号:4512412
0点

ありがとうございます。適正露出ですね。一応ニコンのホームページ
で勉強したり他のホームページで勉強したりしたのですが
理論では少し理解出来てもそれを実際にやるとなると難しくて・・。
「こういう状況の時にこのことかなあ」という具合なのでまだまだ
全然わかってない証拠だと思います。でも今回写真を見てもらって
いろいろアドバイス頂いたおかげで少し前進できそうな気がします。
がんばってみます。
書込番号:4512557
0点

tobo2 さん、こんにちは。
皆さん、露出とかレンズとか技術的なアドバイスで、それはみんな正しいのですが、
別の角度からひとつ。
それは、もう少し絵心を持って写真を撮るということです。 これはデジイチでもコンデジ
でも、レンズ付きフィルムでも同じです。
せっかく花を撮るんですから、絵を描くように綺麗に撮ってあげてください。
具体的に言いますと、1枚目の左のコンクリートの柱はいかにもこの絵に相応しくありま
せんし、枯草が花に被さっているのもいただけません。
はじめの頃はファインダーを覗くと自分が見たいものだけ見えて、周りに目がいかない
のが普通です。 カメラを構える前に被写体や周りや背景を肉眼でよく見てやってください。
そして、絵を描くように、一番美しく撮れるアングルを見つけてください。
書込番号:4512824
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前のも書き込みがあるかもしれませんが、付属のディマージュ・マスター・ライトは正直遅くて使い勝手が悪いのですが、製品版のディマージュ・マスターの使い勝手はどうですか?使用された方、どうか教えてください。また、皆さんの使用しているまたは、ご推薦のRAWの現像ソフトも教えてください。お願いします。
0点

ushyさん こんにちわ。
ハイ、この話題は何回か出ていますが、発展途上にあるソフトですし繰り返し出てきていい話題だと思います。
私はα−7Dですが「マスターライト」があまりに遅いので、「SILKYPIX Developer Studio 2.0」を使っています。なかなかよく出来ているソフトで、新しいカメラへの対応も早い方です。
書込番号:4500654
0点

ushyさん
ディマージュ・マスターを使っています。αー7Dに同梱されていたディマージュ・ヴィユアーに較べると使い勝手は格段にいいです。
しかし、RAW現像にはSILKYPIX Developer Studio 2.0を使っています。露出や色温度の補正が非常にやりやすいしリアルタイムに結果を確認しながら作業できます。
あとJascのPaint Shop Pro 9を使っています。これはα-7Dの購入にあわせてPCも新しくしましたが、それに付属していたソフトです。そのときは8でしたが、すぐに9が発売されたので購入しました。購入する際に、ミノルタのα-7Dに対応しているかどうか電話で確認したところ、しているというので購入しましたが実際にはA2まででした。
7月にPSPはJascからカナダのCorelに経営が移り、この10月14日に9が発売されるので購入しています。α-7Dには未対応(体験版による)のようですが、あとのいろんな処理がまあまあ不満のないレベルに仕上がるので買うことにしました。友人にいわせると、AdobeのPhotoshop Elementsのほうが使い易いといいますので、新しく購入されるのならPSEのほうがいいのではないかと私も思います。
問題はPCです。HDDとメモリの容量、私の新しいマシンは60GBと512MBでこんなものかと思って使っていますが、これも友人によるとあと256MBいるといいます。
あまり熱心なデジカメユーザーでないのでご参考になりますでしょうか。
書込番号:4500723
0点

僕もSILKYPIX Developer Studio 2.0を使ってます。
サクサク動くのがこのソフトの一番の美点だと思ってますし、
もの凄く細かな調整も出来る多機能ぶりも気に入ってます。
多機能なのに、直感的な操作が可能なのも良いですね〜
DiMAGE Master も試用期間の30日間だけ使いましたが、
レスポンスの悪さに僕はどうしても馴染めませんでした。
僕のブログの写真はSILKYPIXでRAW現像しています。
http://dapon2005.exblog.jp/
肌色の仕上がりや優しいトーンなど、かなり気に入ってます。
書込番号:4500880
0点

やはり製品版の方も遅いのですか。Silkypixが良いとは聞いていたのですが、正直価格が高いもので、踏ん切りがつきません。ところで、Silkypixのエンジンを搭載したDigital Photographerてどうなんでしょうか?今日発売記念キャンペーンのメールが来ましたので、確認しましたが、αSDのRawには対応していないとのことですが、今後は対応するのかよくわかりませんので、もし知っていられる方が情報をご提供下さい。
書込番号:4500934
0点

ushyさん
Digital PhotographerにはSILKYPIXのエンジンが搭載されているとのことですが、SILKYPIXなみに新しいデジカメに対応しているのであれば大丈夫ではないかと思います。確認されてはいかがでしょう。
ちなみにSILKYPIXはαーSDは勿論のこと、キヤノンの5Dにももう対応しています。
書込番号:4501030
0点

ushyさん こんにちわ。
αSDを購入してから、貧乏性なのでRAW撮影しております。
(といってもほとんどPC上で見るだけで、プリントや素材に加工等はほとんどしません。RAWで撮影できるなら一応しておこうといった感じなので、お金払ってまでは・・・という感じです。)
なのでフリーのソフトを使用しております。
pixmantecのRawShooter essentials 2005というソフトです。
Win専用 日本語非対応
私の環境はWin XP2 home Celeron2.53GHz RAM 512 MB
RawShooter premium 2005を発売するためにテストリリースされてるような感じなのですが、premium 2005を発売後もバージョンアップ等サポートは続くようです。
premium 2005は日本語サポートされそうな感じですが、essentials 2005の方はされてません。(デザインがいいので、日本語表示は似合いそうにない感じです。)
操作はわかりやすく作られているので、英語表示でも問題はないです。補正の項目だけ辞書で調べてください。
αSD購入後使用してます(約二ヶ月弱 問題・不満がないので)
もちろんαSDのRawはサポートされてます。バク等もなく軽快に動作します。これは新規のRAW画像を取り込んだときにプレビュー画像を作成するようで、補正もこのプレビュー画像を変更し表示してくれるので、補正も軽快です。(最初このプレビュー画像作成時に少し時間がかかります。1GBの画像(100枚ちょっとかな)を取り込んで約1分)
基本的な補正は全て可能です。
私の使い方は、スライドショーで撮影画像を見ます以上!! オイ
(ほとんどこれで終了ですが・・・・たまに印刷・加工するものは、このときフラグを立てておきます。(スライドショーでボタンをポチット押すだけ)そして後で、それだけ表示できるので補正・現像します。)
私のような使い方ならお勧めです。
フリーなのでとりあえず使ってみてはいかがでしょう。
書込番号:4501279
0点

私にも一言言わせてください。
デジカメを使っている方で、1回の撮影に100枚以上撮られるかたは
どれくらいいのるでしょうか。
たぶん多くの方が(特にデジ一では)撮っておられるのではないでしょうか。
それをすべてRAWで撮っているとして、もし現像ソフトを付属の
ディマージュ・マスター・ライトを使っているとしたら、100枚以上の
現像は時間的・精神的に可能なのでしょうか。
コニカミノルタ社としては、RAW現像はこの付属のディマージュ・マスター・ライトまたはせいぜいディマージュ・マスターをRAW現像ソフトとして考えているでしょう。
当たり前ですが、
もし、SILKYPIX2.0を使ってイマイチ思い通りに現像できないとして、
コニミノに文句を言ってもたぶん「付属ソフトをお使い下さい」という返事が返ってくるでしょう。
もし、αSDで撮影したRAWファイルが付属ソフト(またはディマージュ・マスター)
でしか現像できないとしたら、αSDのRAWは「全く役に立たないきわめて劣悪なファイル形式」と言えないでしょうか。
またはαSD自体が「くずの不良品」となってしまいます。
私はαSDを買って、さらにSILKYPIX2.0を使っているためαSDに関して満足していますが、
コニミノの姿勢には大きな疑問を持っております。
レンズのラインアップが少ない等多くの皆様がコニミノに対して
不満を抱いているとは思いますが、私はほとんどの部分には我慢しています。
が、このディマージュ・マスター・ライトのRAW現像のレスポンスの悪さはどうにも我慢ができません。
こんなソフトを付属する態勢が今のコニミノのユーザーに対する姿勢なんでしょうね。
もしコニミノ関係者が見ていらっしゃいましたら、一考お願いします。
書込番号:4501367
0点

>ディマージュ・マスター・ライトのRAW現像のレスポンスの悪さはどうにも我慢ができません。
同感です。
私は最近はRAWのみで一回に大抵100枚以上撮影しますが、「時間的・精神的」苦痛のため、気に入った構図の原画のみに絞って現像せざるを得ない状況です。
そのため、SILKYPIXかPhotshop Elementsなどへの乗り換えも目下検討中です。
また、コニミノ関係者の方々には、レスポンス向上のためのアップデートの早期ご提供を切にお願い申し上げます。
書込番号:4501450
0点

いろいろご参考意見有り難うございました。Silkypixの試用版を試してみましたが、私には機能が豊富すぎて、もっとシンプルな方がよいかなと思いました。ディマージュ・マスターの体験版があると言うことで、ダウンロードしましたが、αSDに未対応で、アップデートも製品版でないとセットできず、残念!こんなところは、コニカミノルタはユーザーに冷たいのかも。それから、GIMPをセットすると使用できるUFRawはなかなか優れもので、国外版のフリーのRAW現像ソフトはαSDに未対応なものが多いのですが、これは対応しており結構良かったのですが、英語版ですので細かい操作にはどうかなと言ったところ。また、Picasaはもう一つというところ。で、フォトショップエレメント4.0を待ってみようかなと思っています。ところで、kamiru68さん、RawShooter essentials 2005ではαSDのRawファイルを開くことが出来ませんでしたが、何かこつがありますか?私のOSは、WinXPProSP2です。
書込番号:4505390
0点

遅れました、すいません。
バイナリエディターにて、αSDを加えたのを、忘れてました・・・。
方法はバイナリエディタにて、Rawshooter.exe開きます。
私はDynax 7Dとある箇所のひとつ上に(そこにどのカメラが登録されてたのかは忘れましたが)
”ALPHA SWEET DIGITAL”に変更しました。
(これで使えたように思います。うるおぼえ・・・また問題あればおっしゃってください。)
もともとαー7Dに対応してるので、問題はありませんでした。
バイナリエディターはB‘zというのを使用しました。
ところでUFRaw動くようになってたのですか。
二ヶ月ほど前には、MRW(たぶんEXIFファイルに問題)があったようで、正常に読み込みできませんでしたが、またちょっと使ってみます。
書込番号:4510284
0点

Bzを使用しましたところ、Rawshooter.exeのバイナリで、Dynax 7Dのすぐ上のカメラは、MAXXUM 7Dが三カ所、その上はDiMAGE A200です。この、MAXXUM 7DをALPAH SWEET DIGITAL にすべて変更しましたが、
Rawshooter自体が作動しませんでした。
書込番号:4510469
0点

表現の仕方がよくわかりませんが、
バイナリで(0B40C0 , 4)のところに最初の文字”A"
で”ALPHA SWEET DIGITAL”
ここの一箇所のみです。
書込番号:4510606
0点

何回も済みません。バイナリの0B40C0の+4の事だと思いますが、どうでしょうか?+0から始まって、+Fまでの15段階となっています。その値は、08 00 00 4D 58 58-55 4D 20 37 44 00 00 00となっており、その横の値は、0からFの15段階で、4からBまでに次の値となっております。MAXXUM 7Dです。
書込番号:4511021
0点

ちょっと写し間違ってるみたいですが、そこの+4(MAXXUM 7DのMのところ)から、”ALPHA SWEET DIGITAL”と入力して保存すればいいはずです。
ただ起動しないのは、他の変更を意図せず加えた可能性なども考えられるので、それで起動しないのなら、再インストールしてからもう一度変更をしてみてください。
書込番号:4511590
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDを使用して、非常に満足しております。
レンズキットでしたので、日常は特にそのままで過ごしています。
ですが、いろいろと調べていると、αレンズ、無性にいろいろと試してみたくなりました。
手始めに、50mm1.7を購入。
1万そこそこなのに、明るく、美しいぼけ。
これまた大満足です。
そして、明るい望遠がほしくなり、100−200 4.5を中古で購入予定です。
まさに、道楽としては最高!
このような状態ですが、安くて味のあるアルファーレンズをいろいろと物色したいと思います。
ですが、あまり写りがよくないのを試してみたいわけではありません。
そこで、様々なアルファーレンズの使用記や、それらを記したサイトなどはご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

poiup さん
αSweet DIGITAL 購入おめでとうございます。
いきなりレンズ沼にはまりたいとは、探究心旺盛なのでしょうね。
私は新参者でαレンズに詳しくないのですが、書き込みの中にけっこう参考になるものがありますし、勉強になります。
ここはぜひ、ダボンさんにご登場をお願いしたいと思います。
ダボンさ〜〜ん、よろしくお願いいたします。
書込番号:4510066
0点

私が中古のαレンズを物色したときに、参考にさせて頂いたサイトです。
ソヴィエトカメラがメインですが、αシリーズでも撮られていますので、とても参考になりました。
http://cmehappy.fantastic-camera.com/
当地のキタムラでも、ボディ本体価格が実売8万円を切ってきました。
コンタックス銀塩一眼ユーザーの上司に、強力プッシュしています。
対抗馬は、在庫処分のistDSレンズセット 59,800円です。(笑)
書込番号:4510173
0点

もの凄いタイトルのスレッドなんで(笑)覗いてみたら、なぜかお呼ばれしてました(笑)
でも、すんませんが、僕もα-7DIGITALからの新参者のαユーザーなんですよ・・・
僕も同じようにαレンズの詳細な解説サイトを探したことがありますが、
これっ!というのは、まだ見つけていません、ゴメンナサイ。
僕がα-7DIGITAL購入時に参考にさせていただいたのは、Vocemさんのブログです。
http://ameblo.jp/minolta/
お手頃レンズの記事はありませんが、勉強になります。
ちなみに僕のブログでも、現行の単焦点αレンズを中心に写真を載せてます。
JPEG撮りっぱなしではなくRAW現像ですが、参考程度にはなるかもです。
http://dapon2005.exblog.jp/
書込番号:4510600
0点

蛇足ながら・・・
αレンズを描写で楽しむのなら、やはり単焦点レンズのほうが楽しめます。
僕は最近、単焦点レンズを揃えるときのコツを一つ教えていただきました。
僕が色々学んでいるあるブログで教えていただいたもので、
それは「単焦点系列論」というものです。
この内容を概略しますと、単焦点レンズの焦点距離の系列を考えると、
35mmを中心にした系列と50mmを中心にした系列に2分されるというもので、
この系列は、人によって好みが2分されるようだ、というものです。
系列1=15-20-28-50-100-200-400-800mm
系列2=12-17-24-35-85-135-300-500mm
僕の場合はまさしく系列1なんですよね。
85mmや24mmも大好きなレンズなんですが、複数本持ち出す場合は出番が減ってます。
もちろん例外はありますが、この系列に沿ってレンズを揃えれば、無駄がないと思います。
※単焦点系列論を詳しく知りたい方は
「匠」や「玄人専科」でブログを検索して、今年の2月23日の記事を参照してください。
書込番号:4510610
0点

皆さん本当にいろいろありがとうございます。
Gレンズなど、高価すぎて手が届きませんが、
手の届く範囲で、いろいろと試してみたいと思います。
単焦点レンズのそろえ方について、系列でそろえるというのはユニークですね。
私も50を持っているので、28を試してみようと思います。
確かに、50では近寄りすぎて、室内ではちょっと難しいときがありますね。
ほぼ、等倍で見えるところがとても面白いですけど。
(ファインダーをとおした像と、左目で見る像がちゃんと重なる!)
ただ、ちょっと気になるのが、、
単焦点でレンズを付け替えるとき、ゴミはどうされてますか?
うまい付け替え方があるものでしょうか?
素人ながら、レンズのフィルターのようなものがボディーにもあるといいのにと思います。
書込番号:4510648
0点

poiup さん
CCD(ローパスフィルター面)の清掃方法についてはいくつかの書き込みがあります。ぜひ参考にしてください。
私の場合は、α−7Dのマニュアルの記述どおりにやっていてうまくいっています。この場合使用するブロアーの選択には気をつけてください。
中には材質のくずが付着して清掃が汚しを増す結果になるものがあります。ごみの付着のチェック方法から研究してトライしてください。
ダポンさん 有難うございました。勝手な呼び出しをして失礼をしました。
書込番号:4510710
0点

僕は、最近、35/2.0を思いがけず入手できたのですが、
そのおかげでほとんどこれを付けっ放しの状態です。
24/2.8と50/1.7も持っているのですが、出番はかなり減ってしまいました。
何となくですが、好きな画角と言うか、使い易い画角は人それぞれに違うようです。
ですので、ズームで自分に合った画角を探して、
そこだけ単焦点で買うのがもっとも賢い買い方だと思います。
僕もじっくり吟味してから買うべきだったなと後悔することがあり、
計画性がとても重要だと感じています。
ダポンさんの系列というお話はとても参考になりました。
よくレンズ沼というのですが、本当に欲しくて必要な画角だけ揃えていけば、
沼なんて存在しないような気がします。
使わないのにあれこれ欲しがるのがもっとも危険な状態ですね。
僕も自分を戒めるのに必死です(^^;)
書込番号:4510848
0点

35/2.0、28/2.0等是非使ってみたいな、、という気がしております。
ちなみに、中古で、オンラインのショップではどのようなレンズの在庫は豊富なものでしょうか?
オンラインじゃなくて、実際の店舗の方がいいという話であればそれも知りたいと思います。
当方、東京近辺ですので、関東圏なら出歩いていけるかと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:4511081
0点

> [4511081]
>当方、東京近辺ですので、関東圏なら出歩いていけるかと思います。
・中野のフジヤカメラ
・目黒の三宝カメラ
・新宿西口のマップカメラ1/2
・新宿東口北のアルプス堂
当りでしょうか。お店巡りは楽しいですよ。
書込番号:4511156
0点

紹介いただきありがとうございます。
どの店も、オンラインもあるようですね。
しかし、、
案外どこも高い。
αデジタル人気で、αレンズが高騰しているのでしょうか?
中古を利用している人のサイトで、購入価格が書いてあったりしますが、
どれもその1.5倍ぐらいの価格になってる気がします。
これが相場なんでしょうか?
書込番号:4511219
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
手ぶれ補正の性能にひかれてA1を使ってきました。最近デジタル一眼が増えてきたので、乗り換えようかどうしようか、物色中です。
A1の不満な点は、AFがちょっと遅いように思える。(運動会でナイスショットを撮るのは難しい。コンティニアスFもイマイチ。)
デジタル一眼を量販店でちょっと見たのですが、マニュアルフォーカスの使い勝手に差があるように思います。基本は、リングをまわして操作したい。
また、A1ではMF時に拡大しないとフォーカスがあっているか確認しづらい、これではシャッターチャンスを逃してしまう。
一眼は光学ファインダーで除くと半円が一致する(名前忘れました)のでMFできたような。。
なかなか良いのがありませんね。。もうしばらくA1か???
先達の方でよい指南をいただければと思います。
(kakaku.com掲示板への書き込みは久しぶりです。前のニックネームが使えなくなったので新しい名前になりました。)
0点

>[4507866]
>それよりも気になるのが、キヤノンがいつ「フルサイズ」から
>撤退するか?です。
なんで撤退すると考えているの? 理論的に説明して下さい。
>少なくとも現在、絶対に「EF-S」を買うわけには行きません。
>だって将来的に使えなくなると分かってますから。
上と矛盾してるよ。
無意味な妄想や、中傷は書かないで。
書込番号:4508159
0点

>A1の不満な点は、AFがちょっと遅いように思える。(運動会でナイ>スショットを撮るのは難しい。コンティニアスFもイマイチ。)
自分も Olympus U-2100UltraZoom を使用し飛行機を撮影してい
ましたが、AFの遅さ(コンティニュアス AF)に限界を感じ、2年前に
EOS Kiss Digitalを買いました。
AF(位相差検出式 AF)の速度は雲泥の差があり、しっかり被写体に
追従してくれます。
画質等でも満足しています(今はバッファ容量の制限の為 EOS 20Dに)
デジタル一眼レフを薦めます(良いレンズが必要ですが)
書込番号:4508177
0点

> [4506039]
>某社ファンが何事につけて批判する「コンデジ」のA2で
>そこまで好成績なら、そりゃあSweetDが速いのは当たり前ですねえ。
A2が速ければ、αSweetDigitalが速いと言う事を論理的に説明して。
コントラスト検出方式 AFと位相差検出方式 AFで、原理が違うの
だから、同じ傾向になるとは断言できないのだけど。
書込番号:4508191
0点

今年こそは合格だ さん
>レタッチ・・・、間違いなく800万画素のほうが、お勧めです^^。
レタッチするのに800万画素って何?
書込番号:4508289
0点

いつも眠いさん、ありがとうございます。
SD10、センサーと付属ソフト以外...って感じのカメラですが(笑)
私も、300万画素でGoかけました、カシオのQV-3000でした。
ファインダーについては、KissDNはスクリーン、甘Dは接眼レンズ(マルチコートされていないんで、後ろに光源があると、反射して見難くなるんです)が問題かな?と感じています。
ここら辺り、A1からの乗り換えならストレスになるかも?ってのが私の考えです(私、A1過剰評価し過ぎですかね?)。
書込番号:4508355
0点

>いやあ、たぶん、キヤノンはしばらくフルサイズ売るんじゃないかな。
だって、1Dクラスと違ってこのクラスはそれなりに
儲かる機種ですから、じゃなきゃキヤノンはこんなの売りません。
短期的にはそうかも知れません。ただ、発売日に店員さんが
「この機種は初期ロットを買い逃すと、あと数ヶ月は
手に入りませんよ。」と言っていたのを覚えてるのです。
そして今、一ヶ月もしないうちにごく普通に店頭に置いて
ありますよね。こういう失態は、今までのキヤノンには
無かった現象です。いったい何がキヤノンをそう焦らせたのか。
ライバルメーカーの台頭、大手家電・韓国メーカーの参入が相次ぎ、
キヤノンの立場は非常に危うくなってきています。
その中でとてつもないリスクを背負ってまで35mmサイズに移行する
のは、さらなる泥沼に足を踏み入れることになるのではないでしょうか。
書込番号:4508386
0点

>ファインダーはSweetDとKissDでは、
天と地の差があると思います。
このクラスではペンタックスの*istDS2のファインダーが最高でしょう。
>それよりも気になるのが、キヤノンがいつ「フルサイズ」から
撤退するか?です。
これは銀塩の知識を殆ど知らないお前だから書けるのかな?
銀塩も使っている私としては、フルサイズは有難い存在です。
後は・・・・Kiss DIGITALがフルサイズを投入してくるか?ですね。
そして、バチスカーフがデジカメ板から何時撤退するか?
>少なくとも現在、絶対に「EF-S」を買うわけには行きません。
だって将来的に使えなくなると分かってますから。
と思いきや、今度は35mm対応Lレンズが使いものにならない?
ミノルタに凄まじいまでの執着心をお持ちのお前に言うのも何だが、
これだけ絶賛しておきながら、コニカミノルタDSLR・αレンズを
買わないで、初代Dimage7の中古だけで満足しているお前が、キヤノン
のEF-Sレンズを買ったって仕方ないじゃん!ボディーも持っていないし
買う資金も無いし、アンチキヤノンなんだしさぁ〜(笑)
お前の知識妄想オタク頭脳も使いものにならないしさ(笑)
書込番号:4508393
0点

>そして今、一ヶ月もしないうちにごく普通に店頭に置いて
ありますよね。こういう失態は、今までのキヤノンには
無かった現象です。いったい何がキヤノンをそう焦らせたのか。
あのさぁ〜、キヤノン・ニコンはカメラ・レンズは何時でも抱負に
置いてあるのが普通なの!
それよりも、コニカミノルタはαレンズを量産出来る様に(描写性能
を維持して)製造工程を変える必要があるのでは・・・・
ここは合併しても全然変わっていませんね。
未だに量販店でさえ、αレンズの在庫確保が上手く行っていません!
これには困ったものです。(^_^;)
書込番号:4508442
0点

TOKYO−FMフリークさん、
個人攻撃は多いに結構なんですが、DiMAGE7は良いカメラですよ。
DiMAGE7も持ってませんので、情報とちょっと触っただけですが...
バッテリの管理とかAF速度とか欠点はありますが、時にA1よりすばらしい描写をすることがあるようです。
書込番号:4508453
0点

>それよりも、コニカミノルタはαレンズを量産出来る様に
(描写性能を維持して)製造工程を変える必要があるのでは・・・・
非球面を切削方式からガラスモールド方式に変えたり、
いろいろやってますよ。ただ、それでも描写性能を
維持したまま生産量を増やすというのは、なかなかきつい
んじゃないでしょうか。
レンズはある意味、ボディより作り難いですしね。
工場の職人さんにがんばってもらうしかないです、ハイ。
書込番号:4508457
0点

>とてつもないリスクを背負ってまで35mmサイズに移行するのは
当面は3サイズ(35mmフル、APS-H、APS-C)併売するだけだと思いますよ。
APSサイズを切り捨てるというソースがあるのならともかく、レンズも素子も小さい方が価格面での競争力は高いですから。
書込番号:4508476
0点

サウス蛸田さん
35mmフルサイズが生まれた経緯をみれば、これは人間工学的に見てその存在にこだわるべきものではないと思います。ガラスの重量は結構重いですし、これに代わる安定した透明体でも開発されない限りこの壁は乗り越えられません。
フォーサーズやAPSが生まれたのも撮像素子やフィルムの進歩を見込んでのことで、この点で現在の撮像素子が今以上に進歩することは間違いありませんから、大きさ・重量から見ればAPSの存続は当然だと思います。フォーサーズをもう一度そうした観点から見直す必要もあるではないでしょうか。
35mmフルサイズは、現有するレンズ資産とそれに慣れ親しんだ人のためには意味のある存在でしょうが、これからの技術発展を見ればどこかで思い切って捨て去るべきものと思っています。
書込番号:4508752
0点

そういえば、いつの間にか「写るんです」もAPSに統一
されてるんですよね。
APSサイズって、デジタルに移行する時代を見越した上で
企画されたフォーマットなんでしたっけ?
その前にヴェクティスマウントが無くなってしまったのは
非常に残念ですけど…。
書込番号:4508864
0点

ボリュームゾーンは当分APS-Cでしょうね。
ただ、資産の面以外でも、一眼レフという構造上素子サイズが大きい方が大きいファインダーを作りやすい、というメリットもあるかとは思います。
4/3のファインダーを両目で見てると50mm付近で重なりますから、画角を考えると結構変な感じです(笑
本題から脱線しまくってますがA1からの移行でしたらどのデジ一眼を選んでも不満は無いと思いますよ。特に動体への望遠側でのAFは快適になるはずです。
書込番号:4508953
0点

>[4508386]
>その中でとてつもないリスクを背負ってまで35mmサイズに移行する
>のは、
canonが、35mmフルサイズに移行するって言ったの?
併売するだけでしょう。妄想を書込むのは止めて。
書込番号:4509049
0点

>[4508864]
>APSサイズって、デジタルに移行する時代を見越した上で
>企画されたフォーマットなんでしたっけ?
単に "銀塩の新フォーマット" だった筈です。
APS-C/H/Pの三種類のサイズがあるって知ってる?
http://www.fujifilm.co.jp/filmfaq/qa121.html
◎写真の基本をきちんと知ろう【フィルム基本知識編】
Q2: APSとはどんなシステムですか?
A2: 写真をもっと簡単に、便利に、楽しくすることを目的に開発された新しい写真システムで、1996年に全世界で導入されました。
書込番号:4509085
0点

[4508864]バチスカーフさん
また捏造ですか・・・「写るんです」が、いつAPSに統一されたのですか?
現状のラインナップを確認してから書き込み下さい。
書込番号:4509184
0点

>バ カ さん(途中省略しました。別にいいですよね?)
銀塩ポジ思想とやらを口汚く説いて回る割には
その銀塩フィルム&カメラ市場の現実すら把握していない、いや把握する気がないというわけですか・・・
やめてしまいなさい、自称ハイアマなんて。惨めですよ。
書込番号:4509356
0点

「何とか護衛艦」の中の人があんまり暴れるのでまともなレスつきませんね。お気の毒です。
書込番号:4509762
0点

一寸気になりました。
>35mmフルサイズは、現有するレンズ資産とそれに慣れ親しんだ人のためには意味のある存在でしょうが、これからの技術発展を見ればどこかで思い切って捨て去るべきものと思っています。
確かに感度やダイナミックレンジの改善は技術の進歩に連動していくと思いますが、より短焦点でのボケ効果に関しては技術云々以前の話かと思います。
映画フィルムの流用から生まれた35mmフィルムサイズは偶然生まれたサイズとはいえ、世界の趣味人に支持され育ったサイズですから、デジタル時代に移っても簡単には消滅しないように思います。
個人的にはAPS-Cも35mmサイズも夫々存続し続けると予想しております。 (^^)
>A1からの移行でしたらどのデジ一眼を選んでも不満は無いと思いますよ。
私も同様に思います。
ASに惹かれたとの事ですからαSweetDが一番お勧めかと。
書込番号:4510529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





