
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月26日 20:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月26日 08:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月25日 21:40 |
![]() |
0 | 33 | 2005年8月25日 20:47 |
![]() |
0 | 18 | 2005年8月25日 19:15 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月25日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
いつも諸兄の皆様の書き込みを見て勉強させてもらってます。
ありがとうございます。
皆さん激安で購入されているのでとてもうらやましいです。
私も この機種 か KissDN の購入を検討しているのですが、
近くのキタムラで聞いてみても、
本体89,800円+下取り5,000円という具合です。
田舎に住んでいるためかもしれません。
ところがこの週末から来週にかけて東京に行けることになりました。
そこで、首都圏の安いお店をご存じの諸兄の皆様、
ぜひ紹介していただけませんか?
構成としては、本体+タムロン18-200 で考えています。
よろしくお願いします。
0点

ペンタDS使いで申し訳けありません。
>構成としては、本体+タムロン18-200 で考えています。
他社のレンズでもASの恩敬に預かれるってうらやましいですね。
近所にキタムラが有るのならキタムラでの購入をお薦めしますよ。
初期不良なども考えられますし。
送料、振り込み手数料などを考えれば価格コムの最安値よりもかなり安いのですし、もし東京で1000円安いもの買えたとしても、近所で買う安心感が優先だと思います。
書込番号:4375628
0点

キタムラは地域で結構価格違うんですよね?
首都圏のキタムラに行って安く買えればいいですね。
万一のトラブル時は地元のキタムラで対応してくれますし。
書込番号:4375640
0点

キタムラさんのネット販売を利用してはいかがでしょう?
ネットで購入したものを近くのお店で受け取ることができます。
もちろんネット価格で、です。
支払いは受け取りの際、お店ですることができますし、当然ポイントも加算されますし、サポートも快く引き受けてもらえます。
シグマの18-50F2.8をこの方法で購入しましたが、地元のキタムラさんが提示した価格より2割以上安かったです。
書込番号:4375707
0点

こんにちは タダより高い物はない さん
私もキタムラでの購入をお勧めします♪
都心店舗ですと新宿西口店あたりでしょうか。事前に電話を入れて、だいたいの予算を伝えてみてはいかがですか?(予算はαSweetDIGITAL本体とタムロン18-200を併せて○○万円以内、という具合に)
OKの回答をもらえたら在庫を確保してもらい、細かい金額交渉は店舗でしましょう。
私はGALLAさんにおしえていただいた千葉の方の店舗でそうしております。
ヨドバシ、ビック等ではこういった交渉はできないです。
書込番号:4375859
0点

諸兄の皆さま
早速のアドバイスありがとうございます。
やはりキタムラでの購入が良さそうですね!!
haduki99 さん のいわれるように事前に電話で首都圏のお店を
確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4376733
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
これ、欲しい〜〜〜
だけどレンズ沼が、怖く迷っています、
そこで、Nikon銀塩D用レンズの手持ちが若干あるので、機能制限があってもNikon用マウントアダプターの発売可能性は無いんでしょうかね、
私のレベルは、絵が写っていれば満足なので画質等は妥協するつもりです、乱暴な願望ですかね。
0点

こんにちは。
>だけどレンズ沼が、怖く迷っています、
そんなぁ〜!
レンズ沼、端から見てると怖そうに見えますが、いざ、入ってみるとこれが気持ち良いのです。^^;
しかも、資金が足りない人ほど気持ちが良いのですよ。(^^;)
本人が申しておりますので間違いありません。(*_*)☆\(^^)
是非是非お気に入りのカメラを手に入れることをおすすめします。
マウントアダプターの件は、知識がないので判りません。(-_-;)
書込番号:4373408
0点


マウントアダプタ沼もはまると深いですよ。
マウントアダプタの中古はそうそう見かけないので、入手は困難かと。
↓過去のミノルタマウントアダプタ
http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/ada.htm
せっかくですから、安い中古レンズを買われては?
50mm1.7や50mmマクロなんかオススメですよ。
P.S.
↓よく探したらカメ屋のホームページに載ってました
http://www.cameya.com/etc.html
在庫があるかは分かりませんけど
書込番号:4373488
0点

中古レンズ沼と言うのも・・・
昔はAF用でもLになるタイプの、F4.0通しのズームや・・・
短焦点が安く・・・・
レンズメーカーのF2.8ズームが半額・・・
す、すみません、竜神様(F2→10D さん)に
引きずり込まれそうです。
イーワン!
書込番号:4373500
0点

スイマセン、TOPページをよく見たら、
「お知らせ:2003年3月31日を持ちまして、カメラ用品、中古カメラショップとしてのカメヤを終了させていただきます。」、と。
ダメじゃん。
書込番号:4373507
0点

沼の深さは人それぞれでしょうか(^_^;)
α7Dで一眼デビューしましたが、新品中古あわせて30本・・・。
高価なレンズはありませんが、たのしいもんですよ(^.^)
アダプタに手を出すと底なしです。
書込番号:4373726
0点

α-7D発売以来、ミノルタレンズの中古がめっきり減って
某中古ショップのショーウィンドウケースの中ががらがらに。
ミノルタのコーナーはMDレンズか、よほど程度の悪いものしか
残っていません。
書込番号:4373835
0点

皆さん、教えて頂いて有り難う御座いました、
レンズマウントアダプターにも色々な歴史があるんですね、
アダプター沼もあるのですか〜〜〜 困ったなー〜〜〜
販売促進のため、乗り換えサービスのようにメーカーがアダプターを用意するなど「夢」かも知れませんね、技術的問題のほかに沽券・仁義・需要把握などクリアー課題がたくさんあるのしょうね。
それにしても、レンズをどうするか迷いどころです。
書込番号:4375388
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット

この機種が発売されれば、断トツ人気のEOS kiss Digital N、
*ist DL、D50、そしてαSweet Digitalの実写比較がカメラ
雑誌で出るはずです。あれこれ言うのはそれからですかね。
書込番号:4291454
0点

D70を売って購入しました。
ファインダや液晶の大きさはこちらが有利。
ASも購入のポイントになると思います。
不利な点としては、書き込み速度や純正ソフトが遅いことがあります。
純正レンズについては好みがありますし、レンズメーカー製のものは両方とも対応可です。
このカメラはD50よりもD70Sと競合すると思います。
書込番号:4374310
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今度,トイプ-ドルを飼うことになり.SWEET.Dを購入を検討中ですが
カメラに詳しい知り合いに聞くと銀塩の方が.綺麗に撮れるので.
差額をレンズに使った方がいいと言われました。
皆さんは.どうお考えでしょうか。
今使っているのはoptio s5iです(基本的にはLでたまにA4のつもりです)
0点

>(ちなみにAS用アクチュエーターは超音波モーター)
ASに超音波モーターは使われていません。
>ミノルタはボディ内で世界最速AFを成し遂げました。
銀塩α-7のカタログに答えが載っていますので、ご覧になってみて下さい。
α-7DIGITAL・α-SweetDIGITALのAFはα-70と同じです。
書込番号:4365449
0点

ガシラさん、おはようございます。
僕はコンパクトデジカメで写真の面白さに気付き、
今使ってるα-7DIGITALが2台目のデジタル一眼レフカメラです。
銀塩の経験はほとんどありません。
でも、「いつかは銀塩!」と思ってます。
まだまだ味わい深さではフィルムのほうが上回っていると思ってます。
デジタルで練習して、自分のイメージが撮れるようになったらポジフィルムに挑戦するつもりです。
写真の練習や練習代のことを考えると、デジカメが有利だと思ってます。
書込番号:4365670
0点

バチスカーフさん
TOKYO−FMフリークさん
こんにちわ^^
バチスカーフさんの
>ちなみにAS用アクチュエーターは超音波モーター
というご意見に対するTOKYO−FMフリークさんのご意見、
>ASに超音波モーターは使われていません。
に関連して…
・「α−LENZ」というカタログの23Pn記述。
SSM(超音波モーター)
〜電圧をかけると変形する圧電素子の特性を利用したモーター〜
・「α−7DIGITAL」というカタログのP7の記述。
〜ピエゾ素子(圧電素子)を応用した独自の補正駆動アクチュエーターSIDMで光軸上のCCDセンサーを上下左右に駆動〜
とあります。
そのため私も今まで「AS用アクチュエーターは超音波モーター」と捉えていましたので、おや^^?と思いコニミノのαデジタルホットライン(0120−975−777)にTELで確認しました。
TELの結果は「両者とも超音波モーターです」とのことでした。
書込番号:4365848
0点

モーターって動力源のことなんで、回転運動をしなくてもモーターなんですよね。
でも、まったくの個人的な思い込み?なんですが、
回転しないものをモーターと呼ぶのには抵抗があります(笑)
で、こんな僕のためにも、
ASではモーターと呼ばずアクチュエーターとわざわざ呼んでくれてるのかなと(笑)
書込番号:4365910
0点

ダポンさん、こんにちわ^^
>でも、まったくの個人的な思い込み?なんですが、
>回転しないものをモーターと呼ぶのには抵抗があります(笑)
はは^^私もまったく同感です。
なにしろ、マブチモーターを使ったプラモデルで遊びまくった世代ですので…^^;
書込番号:4365941
0点

deweyさん、こんにちは。
ははは、僕の家にもマブチモーターが必ず2,3個転がってました(笑)
で、脱線ついでのマジメな話なんですが、
>TELの結果は「両者とも超音波モーターです」とのことでした。
というコニミノさんからの回答には少々疑問を感じています。
超音波モーターの原理と構造
http://www.tky.3web.ne.jp/~usrmotor/theoryandstructj.html
圧電超音波リニアアクチュエータ(SIDM)
http://konicaminolta.jp/about/research/core_technology/antiblur.html
どちらも圧電素子の特徴を使った駆動装置には違いないとは思うのですが、
駆動方式があまりにも違うので、SIDMを超音波モーターと呼んでしまって良いのかどうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご説明願いたいです。
ん? 当のコニミノがそう答えているのだから、それでいいのかな?(笑)
書込番号:4365998
0点

潜水艇あり 深海より来る、また楽しからずや?
よくある事ですが航路が若干それてしまいましたね。
>SIDMを超音波モーターと呼んでしまって良いのかどうか?
牛肉や豚肉は「肉」として広く認知されているのに対して、
魚の身は「肉」とは言わないけれど「肉」と言っても間違いでは無いし・・。
「モーター」の解釈によりけりかなぁとか、、、
マブチモーター、夢・花火、さ迷う私の心は夏模様♪。(^^)
書込番号:4366136
0点

私はすべての銀塩を「放棄」してデジタル化しました。
最大の理由は、銀塩のネガ・ポジが30年程度しか品位を保てないことがわかったからです。
現段階で銀塩ソースの優位は当然ですが、10年保管すれば現在のデジタルより品位が落ちます。
白黒はさすがに退色はしませんが品位は50年しか保てませんでした。
モーターは「電動機」ですから、リニアーに動く物でもOKでしょう。
髭剃りの横動きもモーターです。
書込番号:4366482
0点

皆さん沢山の返信ありがとうございました。
SWEET.Dを買ってどんどん撮って良いものだけを残していきます。
質問ばかりですいませんが,室内外で使えてトイプ-ドルを撮るのに
良いレンズを1本教えてもらえませんか。
予算は3万円位までで子犬なので近づいて撮るので短いので充分です。
ringouさん,詳しい人というのは仕事関係のひとで50代の男性です。
すごく綺麗な写真を撮るひとです。(使っているカメラの値段はもっとすごいです。)
どれくらい詳しいのかは私自身が素人なのでよくわかりません。
すいません。
書込番号:4367096
0点

ガシラさん、こんばんは。
『室内外で使えて』とのことですが、室内ではノーフラッシュが必要条件となりますか?
また、『短いので充分』とのことですが、現在お使いのOptio S5iの画角の範囲で何かご不満とかありませんか?
この辺で選択の幅が結構変わると思いますので、追記されると良いかも知れません。
書込番号:4367554
0点

写真の好みもありますから、レンズは何とも言えませんね。
定番は50mmまたは100mmマクロで寄ったポートレートでしょうが
広角で寄るのもなかなかいいもんです。
逆に室内で望遠を使って背景をぼかすと、散らかった室内でも
気にならない効果もあります。
結局、自分がどういう絵を撮りたいかだと思います。
書込番号:4367653
0点

これから寒くなってくると、電池性能が気になります。リチウムイオン・ニッケル水素充電地などを使用するデジカメでは、すぐに電池マークが出てきます。
私は冬場はαー7とデジカメの両方をもって行きます。
デジカメ優先で、動かなくなったらフィルムカメラのαー7を使います。
また、動きの早い被写体はレリーズタイムラグの関係から、まだαー7を使っています。ただ、どちらにしても寒いところでは保温に気を付ける必要があります。
書込番号:4368020
0点

ガシラさん、おはようございます。
>室内外で使えてトイプ-ドルを撮る
>予算は3万円位までで子犬なので近づいて撮る
50mmマクロがおススメです。
僕の場合、子供とのお散歩をこれ1本で済ますことも少なくないです。
でも、予算を考えると中古になってしまいます。
初めて買う交換レンズが中古ってのは不安ですよね。
そこでご提案。
そのカメラに詳しいお知り合いに教えを請いましょう。
フィルムを勧めている方に「デジタル一眼レフを買うので」とは言いづらいかも知れませんが、
写真やカメラが好きな方なら、レンズの購入相談には親身になってくれるような気がします。
一緒に中古屋さん巡りなんか出来れば、いろいろ勉強できると思いますよ。
ただし、その方が頭の堅い銀塩原理主義者なら、お止めください(笑)
書込番号:4368065
0点

三万円でお勧めのレンズと言うと、50mmF2.8マクロでしょうか。
100mmマクロの良き弟分です。
書込番号:4368908
0点

返信ありがとうございました。
省吾の後輩さん。
s5iの画角に不満はないのですが,室内でノ-フラッシュだと暗いし,ブレ
やすかったのでで,なるべく明るいレンズがいいです。
ダボンさん
皆さんおすすめのAF50mmマクロ2.8Dは室内でノ-フラッシュでいけますか,AF50mm1.7の方が安いのにあかるいですがどう違いますか。
SARA-SAWARAさん
望遠も欲しいのですが予算の関係で今度のボ-ナスでとなります。
フォトトロ-ネさん,
,バッテリ-の予備まで考えてませんでした,ありがとうございます。
他に1眼で必要な備品はありますか。
書込番号:4369189
0点

皆さん50mmマクロですね。良いレンズです。ワンちゃんの毛並みとか綺麗に撮れるでしょうね。
当分一本だけということでしたら、購入前にOptioの75mm付近だけを使って仮想単焦点を試してみると良いかも知れません。それで不便を感じるようなら、ズームにした方が幸せだと思います。
それから、マクロとはかなり趣向が異なりますが、50mm F1.4も良いレンズですよ。
F2〜2.8あたりで使うことが多いですが、いざというときにシャッタースピードが稼げるので結構重宝しています。AFの早さもαレンズの中では最速の部類です。
(50mmF1.7は持っていませんが、こちらも評判は上々のようです)
あまり参考にならないかも知れませんが・・・
書込番号:4369356
0点

>[4365848]
>TELの結果は「両者とも超音波モーターです」とのことでした。
一般的には
モーターは回転運動をするもの
アクチュエーターは直線運動を行なうもの
という分類だと思うのですけどね。
書込番号:4369732
0点

超音波リニアモーターなら問題なさそうですね。
でも位置制御的な感覚だとやはりアクチュエーターかも。
でもそれだとSSMはSSAが正しいとなるし、
しかしモーターを使っているアクチュエーターもあるし。。。
書込番号:4370106
0点

ガシラさん、おはようございます。
>AF50mmマクロ2.8Dは室内でノ-フラッシュでいけますか
室内と言っても明るさは様々ですが、
こちら埼玉の8月、うす曇の朝8時、マンションの西向きリビング照明なしで問題ないです(笑)
>AF50mm1.7の方が安いのにあかるいですがどう違いますか。
50mmF1.7は持っていませんが、50mmF1.4NEWを使ってます。
AFは50mmマクロより50mmF1.4が速いですし、口径の大きさを生かした写真も撮れますので、
こちらもおススメです。50mmF1.7はαレンズ最速のAFと聞いています。
ただ、50mmマクロならワンちゃんの足先や瞳にぐぐっと寄ったアップの写真も撮れます。
当分の間はレンズ1本だけでというのなら、省吾の後輩さんの仰る
>Optioの75mm付近だけを使って仮想単焦点を試してみる
は是非とも実際に試してみてくださいね。
老婆心ながら、
絞り、シャッター速度、被写界深度、ISO感度の相関関係をある程度学んでおくと、
写真を撮るのにもレンズを選ぶのにもいろいろと役に立ちますよ。
これに加えて、レンズごとの最短撮影距離に着目すると、
レンズカタログを見るのも楽しくなります(笑)
書込番号:4370643
0点

省吾の後輩さん,ダボンさん今晩は。
s5iで75mmぐらいで試してみましたが,室内外とも不便を感じなかった
ので,50mmマクロ2.8に決めました。
予定より予算オ-バ-ですが初めてのレンズなので新品にします。
日曜日に梅田と難波をまわって買ってくる予定です。
ついでに1眼デジの本を買い,犬が来るまでの1ヶ月練習します。
AF501.4mも評判がいいので次のボ-ナスでは,ズ-ムの望遠+501,4を考えていますが単焦点の50mm2本はもったいない気もしますね。
書込番号:4374111
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
これまでソニーのハンディカムをデジカメ兼用にしてきましたが、さすがに画質の限界を感じて少し高級なデジカメを買おうと検討中です。
S9000とA200の間で迷っていたのですが、結局、高感度と手振れ補正を併せ持つαSD+18〜200mmレンズキットにしようと考えています。
18〜200mmレンズは現在タムロン製しか無いようですが、秋に発売予定の純正品と仕様を比較しても、「特殊低分散ガラス(LD)」と「異常分散ガラス(AD)」の違い、サイズ・重量の若干の違いなどしか読み取れません。
また、皆様の書き込みなどを拝見し、タムロンのレンズはシグマに比べ画像の中心部がシャープだとか、カメラ本体との接合部がプラスチック製で弱そうだとか、新品なのに埃が多かった、などということもわかりました。
本来は純正レンズが発売されてから比較検討するのが筋だとは知りつつも、現時点で敢えて判断するとすれば、純正レンズとタムロンレンズでは各々どのような長所・短所があると皆様はお考えでしょうか?
また、デジカメは熱に弱いらしいので、本体の色はシルバーの方が熱を反射して有利ではないかと思っていた矢先に、シルバーでは超近距離撮影やガラス越し撮影の際に本体色の反射が写り込むことがある、との指摘を見て、やはりブラックが無難なのか、とも思いましたが、これについては、皆様はどのようにお考えでしょうか?
以上の2点につきまして何かご教示いただければ嬉しいです。
0点

http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_01.shtmlhttp://ca.konicaminolta.jp/webmagazine/special/050527/7-3.html
ミノルタレンズの描写については、サイトや書籍にいろいろ
描いてありますが、「柔らかいのにシャープ」ということでしょうか。
特にボケ味に定評があります。
特に85mmF1.4Gや100mmマクロは、「このレンズを使うためにボディを
買った。」というプロがいるほどの定番レンズと言われています。
レンズメーカーについても個性がありますが、タムロンとシグマでは
ややシグマが硬めで、キヤノン・ニコンに近い描写と言われています。
書込番号:4371278
0点

タムロン製と純正は、絞りの形状とかコーティングを変えてるんじゃ
ないかな。価格差ほど価値があるかは微妙ですね。
ただ私なら、最初の1本なら純正を買いますね。
トラブったとき1ケ所で解決できますから。
色は好みでいいでしょう。反射の写り込みは顔とか服とかの方が
影響大ですから。黒ずくめの服で盗撮を狙うならブラックモデルかも。
熱はどうですかね。色によって差があるのかな?
ちなみに私はα-7Dは黒、Kiss-DNはシルバーにしました。
書込番号:4371295
0点

>また、デジカメは熱に弱いらしいので、本体の色はシルバーの方が熱を反射して有利ではないかと思っていた矢先に、シルバーでは超近距離撮影やガラス越し撮影の際に本体色の反射が写り込むことがある、との指摘を見て、やはりブラックが無難なのか、とも思いましたが、これについては、皆様はどのようにお考えでしょうか?
こんなことまで考えるものなんですね。
好きな色を買えばいいのにって思うんですが。
ガラスの映り込みは、ガラスにレンズを密着させればクリアできそうですが、
超近距離撮影の場合はそうもいきませんね。
でも、騎士2さんの言うように、服とかでも同じなので、
やっぱり好きな色でいいと思います。
熱については、こまめに電源を切れば問題ないと思いますよ。
書込番号:4371438
0点

とりあえず28-75mmでは絞りなどは同一でした。コーティングは・・・どうでしょ? LD/ADはメーカーによる呼び方の違いでしかないですし・・・
とりあえずレンズの当たり外れの時にクレームを一元処理しやすい純正が無難な選択だとは思います・・・ただ出るのが遅すぎなんだよな〜(^^;
書込番号:4371708
0点

18-200mmについては、両ブランドが同価格(定価が)ということから、外観以外に有意な差はないと推測しています。
「コーティングが違う」「絞りの形状が違う」など簡単そうに見えますが、それなりに開発費が掛かるでしょう。利益を度外視しない限りタムロンブランドと同じ価格では出せないのではないでしょうか。
17-35mmや11-18mmのミノルタブランドについては、絞りリングの回転方向がミノルタ純正に合わせてあるので、最低でもその分が上乗せになっているようですね。それ以外に差があるかどうかは分かりませんが。
個人的にはミノルタブランドを購入する意義は、売却時に値崩れしにくいという一点ですね。
で、私は明日からの旅行に持って行くために、タムロンブランド18-200mm買ってしまいました。APS-C専用は買わないつもりだったんですが・・・
書込番号:4372021
0点

αレンズはすべて使えるようですが
社外品では一部機能に問題があるようです。
私はタムロンを装着してストロボ撮影ができませんでした。
(内蔵&外付け共)
書込番号:4372155
0点

私は9月の運動会に間に合わないのでタムロンにしました。ボディだけ先に届いてレンズがまだですが・・ちなみにボディはシルバーを選びました。
「カメラ=ブラック」というのが自分の中のイメージなのですがあえてシルバーにしました。α7Dよりも軽いから(安いので、もありますが)SweetDを選んだので、さらに見た目にも軽そうに見えるシルバーを選択しました。
11月まで待つことができて、なおかつ現時点での15000円ほどの差額を払ってでも、というなら純正ですかね。定価からして売却時に15000円高く売れるかは?ですが・・あと、純正って持ち運び時にズームが伸びないようにするスイッチ(自重落下防止?)ついてなくないですか?
書込番号:4372432
0点

皆様、早速ご返信をいただきどうもありがとうございました。
>私はタムロンを装着してストロボ撮影ができませんでした。
>(内蔵&外付け共)
そんなこともあるのですか・・・。何か気になりますねぇ・・・。
タムロンの18−200mmのレンズキットが、楽天やおぎさくで(かなりリーズナブルな価格で)販売されているので、少なくとも機能面の相性には問題無いだろうと思っていたのですが・・・。
今日、折角ビックカメラ有楽町店に行った(まだ買ってはいませんが)ので、上記のご返信をもっと早く読んでいたら、店頭でテストできたのですが・・・。
さて、上記店舗でαSDを手にしてみた感じでは、皆様が時折問題にされるシャッター音や液晶の視認性については私の許容範囲内でした。
ただ、私の手に最も「しっくり」したのはD50でした。D50に手振れ補正機能さえあれば、D50を第一候補に選択していたかもしれません・・・。
また、店員さんのお話では、18−200mm純正レンズは実はタムロンが製造元になるとの噂がある(あくまでも『噂』だそうです)ので、実質的には純正品もタムロン製も殆ど相違が無いであろう、とのことでした(但し、コニカミノルタがレンズに独自の『味付け』を施すそうで、従来の傾向から判断すると、それはタムロンオリジナルに比べて『やや華やか』で『やや派手め』になるのではないか、とのことでした)。
更に、シルバーが熱を吸収しにくい傾向は確かにあるかもしれない、とのことで、その理由として、交換レンズの中に「白色の茶筒」のような製品があるのは、「白」によって熱吸収を抑制するための工夫なのだそうです。
また、シルバーに起因する写り込みについては何とも言えない、と仰る一方で、昔の一眼レフの本体にはシルバーのものが現在よりも多かったのでシルバーにノスタルジアを感じる方々も多いとのことでした。
皆様におかれましては既にご存知のことばかりかもしれませんが、取り急ぎお礼とご報告まで。
書込番号:4372456
0点

稔る田 さん
>社外品では一部機能に問題があるようです。
>私はタムロンを装着してストロボ撮影ができませんでした。
モデル名は何でしょうか?
TAMRON28-75mmF2.8【A09】は普通に使えていますが?
書込番号:4372457
0点

以下のHPによりますと、タムロン製にも自重落下防止機能はあるようです(『9.ズームロック機構』ご参照)。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
また、本日ビックカメラ有楽町店にて入手したタムロン社のカタログによりますと、LD(異常低分散レンズ)・AD(異常部分分散レンズ)・HID(高屈折率高分散レンズ)の3種類が同一メーカーのカタログの用語集に記載されておりますので、メーカーの相違による呼称の相違ではないようです。
いずれも「色収差」なるものを補正するための工夫だそうですが、具体的にどこがどう異なるのかは、いくらカタログを読んでも私にはよくわかりませんでした。
また、タムロンのカタログでは、18〜200mmは35mm換算で28〜300mm相当とありましたが、純正レンズのHPには27〜300mm相当とあり、なぜか「28」と「27」という微妙な相違があるのですが、これはどうしてなのでしょうか?
書込番号:4372595
0点

>でじPAPA さん、
たいへん失礼しました。「純正」には自重落下防止機構が「無い」のではないか、とのご指摘でしたね。
「・・・ついてなくないですか」を「・・・ついて『無く』『無い』ですか」という「二重否定」と解釈してしまい、「純正にはついている(がタムロン製にはついていない)ではないですか」という構文になっているものと早とちりして、とんちんかんなコメントをしてしまいました。重ねてお詫びいたします。
さて、純正品のHPには、確かに「自重落下防止機構」の記述が無いですねぇ・・・。本当に無いのか、当然過ぎるので敢えて記載していないのか・・・。
ちなみに、タムロン製についても、HPには記載されていましたが、本日(もう『昨日』か)入手した紙媒体のカタログには記載されていませんし・・・。
書込番号:4372632
0点

>タムロンのカタログでは、18〜200mmは35mm換算で28〜300mm相当とありましたが、純正レンズのHPには27〜300mm相当とあり、なぜか「28」と「27」という微妙な相違があるのですが、これはどうしてなのでしょうか?
両方27mmで間違いないと思います。
タムロンはキリがいいようにかいたんじゃないかと思います。
ターナー@テートさんは、きっと真面目な性格なんですね。
二重否定とは。ちょっと笑ってしまいました(変な意味ではないです)。
日本語って難しいですね。
書込番号:4372643
0点

紛らわしい言い回しで失礼いたしました。変に「です・ます」口調で丁寧に言おうとしたら、こんな言い回しになってしまいました・・
タムロンの18-200mmレンズはHPやカタログの写真を見ると「LOCK」と書かれたスイッチがあるのがわかります。一方、純正の方は写真からはスイッチが見つけられなかったので・・
メーカーに問い合わせれば済むことなんでしょうが、私の場合はタムロンと決めていたので聞くつもりもないでけど。
SweetDにこれつけたら、今まで使ってたA2のアドバンテージがほとんど無くなってしまったので、A2は売却してしまいました。ちょっと前までデジ一用標準ズームがなく17-35や19-35などの広角を強引に標準レンズにするしかなかったのに、18-125が発売されその後18-200まで出て、技術の進歩に感謝です。スレとは関係ないですが・・
書込番号:4372688
0点

私事で恐縮です。
さっき何気なくメールを開いたところ、以下のようなメールが来ていました。
>ますます白熱するプロ野球ペナントレース。24日に楽天イーグルスが勝利しました!
勝利を祝して8月25日(木)AM0:00〜8月26日(金)AM9:59まで全ショップポイント
2倍を開催しますのでお見逃しなく!
う〜む、このチャンスに便乗して、一気に「αSD+タムロン18〜200mmレンズキット」の購入に踏み切るべきか・・・!?
若い頃ならは、「金は無いが、時間は有る」と思っていたので、きっと純正レンズの発売まで待ったことでしょうが、この年齢になりますと、「金も無いし、時間も無い」という思いが次第に強まってきますので・・・。
書込番号:4372767
0点

ターナー@テートさん
お尋ねの件、ナポちゃんさんがレンズのタムロン18-200mmコニカミノルタマウント板「最新作は常に良い」#4289938で推薦しておられます。私も純正が出るまで待つつもりでしたがこれを読んで即決購入しまた。
αー7Dには17-35(G)を主に使っていましたが、長焦点が欲しい時のために35-200xiを携行していました。しかし重いので9月発売予定のDT11-18まで開店休業のつもりでした。そこへナポちゃんさんのアドバイスがありましたので飛びついたと言うわけです。
実際の使用感は広角側はGレンズには及びませんが、絞って使えばまあまあです。望遠側は35-200xiと較べても遜色ありません。較べるレンズがレンズだからと言うことはありません。このレンズで何度も賞を頂きました。(評価が低かったのはアサヒカメラ平成4年11月号の「ニューフェース診断室」であまりいい点数がつかなかったからか?)
ご心配になってるマウント部がプラスチック製というのも、タムロンの説明では軽量化のためにプラスチックマウントにしたが、ちゃんとステンレス製の芯にエンプラをモールディングしたものとのこと、心配はないと思います。
それと埃の入り込みが目につくという書き込みも多いですが、私が今まで購入したズームレンズにはそういうことはありませんでした。一度だけ17-35(G)購入後2ヶ月ほどしてから、内部にコーティングの削り滓?みたいなのが出てきて気になるのでSCへ持って行き清掃して貰ったことがあります。このときもSCの受付では写りには影響がないと言い張りましたが、強くいって清掃して貰いました。b控えておいたのでレンズは元のレンズで、再調整してくれたのかさらに描写力はアップしてました。
以上ご参考になりますでしょうか。カメラ・レンズは写真をとる道具です。撮って撮って撮りまくってなんぼです。デジタルになって初期投資はかさみますが、ランニングコストは安くなります。うーん、そこから先は知りません。ご免なさい。
書込番号:4372904
0点

>weirdo さん、
親切なアドバイスをどうもありがとうございました。
>このレンズで何度も賞を頂きました。
素晴らしいですね。私も急速に「タムロンレンズキット」に傾斜しつつあります。
ただ、αSD本体について一つ残念なのは、追加充電に適するリチウムイオン電池を折角採用しているのに、なぜか本体充電ができないことです。
私がこれまでデジカメ兼用にしてきたソニーのハンディカムは、リチウムイオン電池仕様で且つ本体充電も可能でしたので、電池を本体に装填したままACアダプターに常時接続しておけば、電池は本体に装填されたまま常に満タン状態でしたので、日常における咄嗟の撮影機会を逃すことはありませんでした。
リチウムイオン電池はニッケル水素電池に比べて自然放電が少ないとはいえ、本体充電ができないとなると、咄嗟の際の電池切れがやや心配かな・・・と。
電池を外して常に外部充電していたとしても、咄嗟の際には電池を本体に装填する時間さえ惜しいこともありそうですし・・・。
書込番号:4373024
0点

ターナー@テートさん
充電池は予備としてもう1個用意された方がいいです。購入の際お店と交渉されては如何?それと記録メディアも、最低512GBがあれば普通の撮影行には十分だと思います。最初から1GBという手もありますが、将来RAWで撮るようになった時1GBを買い足せばいいと思います。
書込番号:4373685
0点

(『顔アイコン』の選び方がようやくわかってきました。)
>weirdo さん、
いつもアドバイスをありがとうございます。
デジカメには付属品がいくつか必要なようですが、仰るようにランニングコストは(『レンズ沼』にさえはまらなければ)リーズナブルな感じですね。
子供の頃に一度、カメラに非常に興味を持った時期がありましたが、フィルム代や現像代を当時の小遣いでは賄いきれず、泣く泣く断念したことがありました。
それに比べれば、デジカメは、電池もメモリーも繰り返し使えるので、財布にも環境にも優しそうです。
そのうえ、画像をパソコンでいろいろと加工できるので、その面での楽しみも膨らみそうです。
デジカメは、奥も深いし、本当に良い趣味だと思っています。
書込番号:4373845
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSWEETDのRAW現像はフォトショップCSでできるのでしょうか?
それとも付属ソフトでないとできないのでしょうか?
フォトショップが慣れてるのでフォトショップで現像したいのですが。
ご存知の方教えていただけないでしょうか?
0点

残念ながら出来ません。
CS2にモデルチェンジしてしまったので
CSの新たな機種のサポートは有りません。
CS2にすれば何れ対応してくれるでしょう。
書込番号:4367496
0点

エレメンツ3.0は現行バージョンですから対応すると思います。
参考にCamera Rawのダウンロードサイトです。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/pswin.html
書込番号:4367711
0点

こんばんは。
土曜日に新宿のプラザでRAW+Jpegで撮影させて頂きました。 そのRAWデータですが、A1に付属のDimageViewerでは問題なく現像できましたが、エレメンツ3.0では読み込みができませんでした。
以上、既出かもしれませんが、ご報告まで。
書込番号:4367861
0点

すいません文章が誤解させるような文でした。
>エレメンツ3.0は現行バージョンですから対応すると思います。
エレメンツ3.0は、今現在のCamera Raw3.1では現像出来ませんが、
現行バージョンですから何れサポートして対応すると思います。
で追加補足です。ちょっと忘れてました。
Photoshop CSでRAWを扱うにはCamera Rawプラグイン以外の方法として
Adobe DNG Converterというのが有りDNGという規格が有ります。
DNGはAdobeが独自に提唱し規格を公開しているファイル形式です。
DNGはPhotoshop CSのCamera Raw2.3以上ならサポートしていて
Adobe DNG ConverterでDNGに変換することによって扱えます。
Adobe DNG Converterは継続的にアップデートされており
Photoshop CSのCamera Rawプラグイン(2.X)で
サポートしなくなった機種にも対応します。
つまりPhotoshop CSでもCamera Raw2.3以上ならAdobe DNG Converterで
DNGに変換することにより現像出来るのではないかと思います。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/2938.html
現在のAdobe DNG Converter3.1では変換は出来ませんが、
次のアップデートでは変換出来るのではないかと思います。
書込番号:4367896
0点

私が試したわけではないですが、”どなたかがデータをPatchして
PhotoShopに読み込ませた”という書き込みをみました。
Camera RawにαSweetの機種名を追加すれば読めると思います。
BinaryPatchのやり方がわからない方は、CameraRAWのアップデ。ート
を待つほうが安全です
書込番号:4368301
0点

騎士2さんの言ってることですが、以前この口コミ掲示板でEOS 10Dの
RAWを機種名の変更で現像出来るようにしたことの応用だと思います。
それは私のHPにまとめてあります。
http://homepage3.nifty.com/ZZ-R/camera/raw/raw.htm
当時EOS 10DのRAWはPhotoshop 7.0とElements 2.0でそのままでは
現像出来ませんでしたが、リンク先の方法で現像出来ました。
色々と伝え聞いたところによればこの方法の応用から、
未対応の機種にも変更追加などで現像出来るようです。
ただし1字でも違えば現像出来ないことも有り確実に現像出来る保証は無く
機種によってはハードルが高いです。また自己責任での作業になります。
でこのスレを見てる方にお願いが有ります。
まだ実験中の私の掲示板でRAWに対応させたのですが、
αSweet DIGITALのRAWを投稿して頂きたいのです。
拡張子がα7Dと同じなら投稿出来ると思います。
ただかなり投稿に時間掛かるかもしれません、
実験中なので投稿が途中で止まってしまうかもしれません
長いこと待っても駄目そうな時はブラウザを閉じて下さい。
http://d-slr.info/cgi/RAW_bbs/joyful.cgi
書込番号:4368714
0点

どうも皆さんありがとうございます。
エレメンツで対応できそうなので一安心です。
CS2がもっと安ければ買うところなんですけどね。
書込番号:4369754
0点

4357918であじわぃ牛乳さんがRAWデータを書き換えてα7D対応の現像ソフト(CaptureOne)で現像できることを報告されています。内容的にはZZ-Rさんの紹介されている方法と同じですね。私は、Photoshop CSを使っており、同様の方法でPhotoshopでのRAW現像も成功しました。でも、この方法では、RAWデータをひとつづつバイナリエディタを使って書き換えなければなりません。
そこで、報告された内容を参考に、Camera Rawの方を書き換えてみました。どうやらうまく動作してくれるようです。また、弊害等詳しいことは未確認ですが、参考にしてください。ただし、あくまでも自己責任ですので。
手順説明
Camera Raw 2.4.1をバイナリエディタで編集します。Camera Raw 2.4.1は、AdobeのHPからダウンロードできます。また、共にダウンロードされる説明ファイル(PDFファイル)に、旧バージョンのCamera Rawを上書きする手順が記載されています。以下に示す手順でCamera Rawを編集た後、前記の説明ファイル(PDFファイル)の手順に従って、旧バージョンあるいは無編集のCamera Raw2.4.1を編集されたCamera Rawで上書きします。
1.前準備として、Camera Raw 2.4.1の元ファイル(ファイル名はCamera Raw.8bi)をコピーし、バックアップとして保存しておきます。例えば、Camera Raw.8BI_orgという名前で保存しておきます。編集に失敗した場合は、このオリジナルを使ってやり直すためです。
2.Camera Raw.8biをバイナリエディタで開きます。私は、エディタソフトとしてStirlingを使用しました。
3.文字列「ALPHA」を検索します。すると、アドレス001C2418から、"ALPHA-7 DIGITAL.E5000."という文字列が見つかるはずです。該当箇所は、ファイル中に一箇所だけです。
4.上記の文字列を次のように上書きします。相違点だけを記載します。
16進 2D 37 20 44 49 47 49 54 41 4C 00 45 35 30 30
ASCII - 7 D I G I T A L . E 5 0 0
↓(下のように書き換える)
16進 20 53 57 45 45 54 20 44 49 47 49 54 41 4C 00
ASCII S W E E T D I G I T A L .
5.次に、文字列「MINOLTA」を検索します。すると、アドレス001C7FE4から、"MINOLTA.KONICA MINOLTA."という文字列が見つかるはずです。該当箇所は、ファイル中に前記の箇所だけです。
6.上記の文字列を次のように上書きします。相違点だけを記載します。
16進 41 00 4B 4F 4E 49 43 41 20 4D 49 4E 4F 4C 54 41
ASCII A . K O N I C A M I N O L T A
↓(下のように書き換える)
16進 00 4B 4F 4E 49 43 41 20 4D 49 4E 4F 4C 54 41 20
ASCII . K O N I C A M I N O L T A
7.書き換えたCamera Rawを保存します。これで編集は完了です。
前述の、説明ファイル(PDFファイル)の手順に従って、旧バージョンあるいは無編集のCamera Raw2.4.1を編集後のCamera Rawで上書きします。
8.PhotoShopを起動して、RAWファイルを開くことができれば成功です。編集に失敗した場合、ファイルを開こうとするとエラーメッセージが表示されます。
予想される弊害として、文字数の違いから上書きされた「E5000」あるいは「MINOLTA」(KONIKA MINOLTAではない)を現像対象とするRAW現像は使用不能になるでしょう。私は、他の機種をRAW現像することがないので確認しておりません。
また、カメラの特性がα-7Dと若干異なっていれば最適化された画になっていないかもしれませんが、違和感のない範疇だとおもいます。
書込番号:4369942
0点

あ、忘れてましたが、α-7DのRAW現像もできなくなると思います。ボンビーな私はsweetしかもっていないので確認のしようがありません。
多分、0x00がデリミネタ(区切り)になっているので、Camera Rawの別の箇所にsweetを認識する文字列を上書きすれば両立するかもしれません。
書込番号:4370017
0点

ぼちぼちとなさん、こんばんは
現像出来るようですね!
>α-7DのRAW現像もできなくなると思います。
元のCamera Rawはそのままで1字(英数字)違いのコピーを
作りそちらを変えれば出来るのではないかと思います。
つまりCamera Rawを2個置くんですね。
これはこれで弊害も有るかもしれませんが…
ところで私も検証してみたいので(^^;)
私の掲示板にαSweet DIGITALのRAWを投稿してくれませんかね?
http://d-slr.info/cgi/RAW_bbs/joyful.cgi
出来ないようで有るなら教えて下さい。
お手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:4370047
0点

ZZ-Rさん。テスト画像を投稿しました。画像はちゃんと見えます。ダウンロードもできて、例のPhotoshopで開くことができました。
書込番号:4371667
0点

ぼちぼちとなさん
投稿ありがとうございました。m(__)m
αSweet DIGITALのRAWは上手く行かないようです。(^^;)
開発者と連絡をとり改善したいと思います。
書込番号:4372702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





