
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 50 | 2006年3月1日 10:58 |
![]() |
0 | 21 | 2006年2月28日 05:35 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月26日 23:25 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月26日 16:05 |
![]() |
0 | 26 | 2006年2月25日 16:00 |
![]() |
0 | 18 | 2006年2月23日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
始めまして。
今までキヤノンのIXY450を使っていたのですが、先日故障してしまった事を気にデジ一眼を購入しようと思うのですが、初心者なものであまり機種による違いが、わかりません。
撮っているのが、ほとんど犬の写真で、ボールをキャッチする瞬間や走っている姿を鮮明に撮りたいと思っているのですが、今のカメラではISO400(これが最大なので)でもブレてしまいます。
ブレが比較的少なく撮れたとしてもノイズもかなり目立ってしまいますし。フラッシュをつけると犬の目が光ってしまったり被写体だけが明るくなってしまうのが嫌で、ほとんど使っていません。
色々過去ログを読ませて貰った結果、
今の所KissDNかαSweetで迷っているのですが、
素早い被写体を目的とした質問等がなかったものですから、決断が出来ないでいます。
みなさんの意見で最後の一押し、お願いできたらと思います。
レンズ等も、よくわからないので使い分けできそうにないのですが、お勧めの物があれば教えください。
0点

400でもブレたり、フラッシュという事は室内での撮影でしょうか?
書込番号:4851490
0点

動く被写体を撮る場合は、オートフォーカスでのピント合わせが速い方がいいです。
2機種で迷っておられるなら、ここはKissDN購入をお勧めします。
書込番号:4851492
0点

素早い被写体が目的ならキスデジNと純正レンズの組み合わせをお薦めします。
キスデジNはAFが速く動体撮影は非常に優秀です(超音波モーターのAFレンズに限りますが)。
入門機クラスでは他社とのアドバンテージのひとつになります。
加えて、αSweet DIGITAL のアンチシェイクは非常に魅力的ですが、
コニカミノルタが写真事業を撤退し、引き継いだSONYがどんな方針を出すか不透明な現時点で、
レンズ資産をお持ちでないぼっち@さんがあえてαSweet DIGITALにするのは個人的に薦めできません。
サポートはsonyが引き継ぎますが、その後αSweet DIGITALのアクセサリー等が販売されるか分かりません。
犬の写真と言うことですが撮影状況など詳しいことを教えていただけると
より皆さんアドバイスしやすいと思います。
書込番号:4851541
0点

私は自分の飼い猫をたまに撮りますけど・・・激しく動いても走ったりはしない(笑)
室内ならどちらも同じようなものでしょうが、屋外でその条件でしたら現在の状況等は無関係にキヤノンだと思います。
でも、出来たらもうちょっとガンバって20Dの方がイイですよねぇ・・・連写パワーの差は想像以上に大きいです。
書込番号:4851582
0点

犬の写真というと、ちわわんパパさんのが参考になるかも
知れません。(勝手に出してすみません(^^;)
α-SeetD単体は良いかと思いますが、いかんせんレンズが
どんどん市場からなくなっております。
このクラスのAF性能なら、EOSのほうが上ですから、
無難に考えればKissDNかと。
EF-S17-85ISかシグマ18-50f2.8、予算があればEF-S18-55F2.8IS
なんて選択肢もありかと思います。
またシグマ・タムロンからも新ズームが出ますし、
レンズ・周辺のことを考えるとEOSでしょうね。
書込番号:4851594
0点

KissDNは手ぶれ補正が内臓でない。これは決定的です。
絶対に初志貫徹で、ミノルタにしましょう。
キヤノンのAFは、(リングモーターじゃない廉価USMでは)
ボディ内AFのSweetDに劣ります。
キヤノンの絵作りは、よく巷で言われているように
「のっぺりアニメ」で有名です。
デジカメ雑誌に良く載る、あのデジタルクサ〜イ絵です。
ミノルタの絵作りは、比較的銀塩に近いと言われています。
http://www.pbase.com/ndh00/image/55230706
高精度な動体予測AFを搭載するSweetDなら、こんな
被写体もお手の物です。
書込番号:4851667
0点

まっすぐ寄って来る犬程度の速度なら、どのメーカの動体予測
でも普通に追従できます。
この程度で、「動体予測がすばらしい!」などと言えるほど
難しい構図ではありませんので。
また、αシリーズは7DでもSweetDでも所詮、秒3コマ程度の
連写性能です。動体をもっと捉えたい!といっても上位モデル
も無く、レンズも段々と終息しつつあります。
オリンピックよろしく、どこのメーカのカメラが使われているか
みれば一目瞭然でしょう。申し訳ないですが2大メーカ以外は
ほとんど使われておりません。
バチスカーフ氏が出てきたところで市場の状況は変わりませんので
無難にCANONかNIKONを買っておくのが、セオリーです。
書込番号:4851776
0点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
そして説明不足で、すいません。
撮影状況は、ほとんどが屋外の昼間での撮影になっています。
犬のフリスビー等の競技をやっているので、フリスビーを追いかける姿やキャッチする瞬間の姿、犬同士かけっこをしている姿等を撮りたいと思っています。
小型犬ではないので走ると結構素早くてブレてしまいます。
>出来たらもうちょっとガンバって20Dの方がイイですよねぇ・
20Dは評判も良いので、いいと思うのですが自分の手には過ぎた代物だな、というのと予算をなるべく10万以下(もしくは程度)に収めたいという理由から、前述の2機種を考慮にいれています。
かといって、この2機種に限定という訳ではないのですが。
みなさんの意見から、KissDNの方が自分の使用目的には合っているとの事ですが、バチスカーフさんがおっしゃるようにKissDNは手ぶれ補正が内臓でない。という事を考慮にいれた場合どうなのでしょうか?
書込番号:4851805
0点

それ以前に、レンズを初めとしたシステム群が、先の生産終了により枯渇しています。
現状では、スピードライトは内蔵で(or社外外付けで)、DT18-200mm F3.5-6.3(D)
一本買って、撮像素子が掃除できる高倍率ズームレンズ一体機と割り切った方がいいかも?
ボディ内手ブレ補正のASは確かに魅力装備ですが、個人的には、
システム群も充実しているキヤノンかニコンの方が無難な選択かと思います。
書込番号:4851837
0点

被写体が犬・・・という時点で、テブレ補正は意味ないです。
手振れ補正はあくまで、シャッタースピードが稼げない場合や
あえてスローシャッター表現を行いたい場合、
また、手振れの軽減を行うものです。
って、相手である被写体が動いている場合は、被写体振れです
ので、手振れ補正機能は全く役に立ちませんから。
むしろ、ISO感度を高く設定しても、ノイズが発生しにくい
EOSの方がシャッタースピードが速く設定できますので、被写体
振れを防ぐことが出来ます。
あとバチスカーフ氏は、基本的にミノルタ至上主義で、
客観的な物の見方が出来ません。
意見としては参考にしないほうが良いですよ。
価格,com-カメラカテゴリのノイズみたいなものですから。
無論、この機能がある・なしでは、あったほうが撮影の幅は
広がりますし、失敗は少なくなります。ただ手振れ補正は
保険のようなものですから過信は禁物です。
書込番号:4851841
0点

・手ぶれ補正がある無しで、レンズの値段は大きく違う。
・キヤノンの撮像素子はX1.6、
ミノルタ〜ニコンはX1.5。
1D系はX1.3。
・CCDとCMOSでは、単純に言うと3:1の感度差がある。
・画素数が少ないほうが、感度やDレンジで優れる。
・絵作りは好みの問題だが、動物の体毛および
針葉樹は「ノイズの少ない」キヤノンのほうが苦手としている。
カメラの中の人は、ノイズと微細な模様の区別が付かないからだ。
書込番号:4851905
0点

ぼっち@さん、こんばんは。
私のアルバムの25〜26ページはフリスビードッグ日本一決定戦
ジャパンファイナル2005の写真があります。
フリスビーをキャッチするためにジャンプしている犬や
フリスビーをくわえて全力疾走している犬を撮影していますので
良かったら、参考にのぞいて見てください。
曇り時々雨の悪条件の中、FZ5で撮影した写真ですが
18枚全て絞り優先AEで絞り開放F3.3、432mmテレ端
オートフォーカスでワンショット手持ち撮影しています。
ぼっち@さんの予算が10万円以下とのことですが
KissDN、αSweetDのどちらを選ばれても不規則に走り回る犬の撮影には
AFの速い、高性能な望遠レンズが必要だと思いますので
レンズと合わせるとかなり予算オーバーすると思います。
実際に、KissDNやαSweetDでフリスビードッグを撮影されている方に
アルバムを見せてもらい、どんなレンズを使って撮影されているのか
教えてもらうといいですよ。
FZ5と同等のAFの速さやシャッターレスポンスの良さを持つ
FZ30やFZ7で腕を磨き、それが物足りなくなってから
デジタル1眼にチャレンジするのも悪くない選択だと思います。
書込番号:4851917
0点

αの将来を心配される方はαデジタルユーザーなんでしょうか?
ボクより深刻に考えてる(笑)
この価格なら先々の事は考えなくても良いんじゃないのかなぁ・・・誰も彼もがシステムの拡張をするわけでもないし、経済性優先の選択も良いと思いますけど。 キスデジのWズームはここの価格表だと10万円超えてるし、メディアの価格も考えると・・・どうですかね?
まぁ、ね、全体的にキヤノンの方が良いと思うんですが、それは20Dクラスの連写が効くモデルになってからですね。
AFの速度も重要ですが、何よりウデが物を言うと思いますよ。 対象機種ではウデをカバー出来る程の性能差は無いのでどちらを選択しても似たような物でしょうね。
撮影は殆ど野外(日中野外?晴天下?)だと考えられるので手ブレ補正はあまり考えなくて良い気もしますが、無いよりあった方が良いに決まってます。 被写体ブレに関してはTAILTAIL3さんのご意見の通りだと思いますけど、撮影環境を考えるとそれほどの差は出ないと思います。
予算を考慮するとisiuraさんのアドバイスが現実的かなぁ・・・って思いました。
書込番号:4852015
0点

20D・30Dって、あのキヤノンの中級機ですか?
α-7D、そして今大人気のニコンD200が
「勝たせて頂いた」機種ですよね…。
キヤノンファンすら買うことを敬遠しているのに、
ミノルタファンが買っちゃダメでしょう。
まあもちろん、キヤノンファンが「自作自演」していなければね。
…つーか、30Dが駄作だったからって
ミノルタスレ荒らさないようにね。
みっともないにもほどがあるから。
書込番号:4852105
0点

一眼を持ってないバチスカーフさんの
意見を聞く人はいないと思いますが、
コニミノファンで無い限り、現状は買うべきではありません。
他社を購入すべきです。
書込番号:4852218
0点

とりあえず、この荒らされたスレのほうは保存しておきましたんで。
ミノルタスレに大挙して押し寄せ営業妨害しか出来ないのが、
今のキヤノンの現状なんでしょうか…。
ニコン・ミノルタ・オリンパスにはこういうマナーの悪い
集団はいません。
ユーザーがこんな態度では、今後もキヤノンからD200や
SweetD並の機種が出ることは期待できないでしょう。残念です。
ちなみに、手ぶれ補正をいち早くプロカメラマンに提供したのは
キヤノンとニコンです。
ミノルタがその機能をボディに内蔵した快挙を成し遂げた
とたん、「手ぶれ補正なんて、そんなものは必要ない。」
と言うのは、矛盾してませんか?
書込番号:4852258
0点

荒らしているのは、君じゃないのか?
αSweetDとD200は良く出来てはいるが、
αSweetはすでに店頭在庫がなくなりつつある。
終息するカメラを薦めてどうする?
それど駄作、駄作というがEOS30Dはマイナーチェンジで
ユーザーの要望に応えた機種だ。
どっちでも良いけど、一眼レフで、動体撮影したこともない
君がとやかく意見を述べても意味がないよ。
書込番号:4852263
0点

スレとは関係ありませんが
バチスカーフさんに質問です。
バチスカーフさんはコンデジしか持っていないという事ですが
一眼を欲しいと思ったことはないのでしょうか?
コンデジで満足されているのでしょうか?
パナソニックの一眼なんてたぶん出ないでしょう。
今なら機種を問わず10万もあれば一眼とレンズが購入出来ます。
一眼を所有されご自分で使用されれば、より今後のコメントの幅
が広がると思います。
もしかして銀塩一眼を持ってたらゴメンナサイ。
ちなみにαとKDNだったらKDNがお勧めだと思います。
書込番号:4852271
0点

メーカーのファンかどうかは関係なく、必要なレンズも含めて手にはいるなら入手すればよいかと思います。
書込番号:4852369
0点

「現状は買うべきではありません。」って・・・決めつける事はないっしょ。
α7大好きさんはKONICA MINOLTAに対して怨みがあるような書き込みしてましたからねぇ・・・客観的判断力があるようには思えない(笑)
この状況で購入した人は間違ってると言いたいわけですかね?
この系統の質問は最近のこの板では数知れず。
そも、スレ主さんは「αSweetデジタル」の方が「EOS Kissデジタル」より、ちょっぴり魅力的だからこの板に書いているンじゃないかなぁ。
優先順が逆ならキスデジ板に書き込むよねぇ。
通常なら板の住人は手前のメーカー品を(用途に対して特別に有利じゃなくても)推薦する傾向があるんだけど、今は事情が事情だし、キヤノンなのは同意するものの、乗り換え組は自分の正当性を自ら再確認したいのか、何かと理由を付けてKONICA MINOLTA以外を勧める傾向がある。
だから前述のような決めつけ発言が出てしまうんだな(笑)
荒れるかも知れんが、目に余るので取りあえず書いておく。
書込番号:4852388
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
コニカ・ミノルタが撤退を発表してからコニカミノルタ製のデジカメの値段が大幅に値下がっていますが、、、
実際のところ買い!?ですか!?
自分はサッカー観戦の選手やスポーツ観戦時に撮る為に購入を考えていて、人気のキャノンのEOSと悩んでいます。
昨年10月に買おうと思った時は、手振れ補正のある
αSWEETに傾きましたが・・・
やはり、商品の信頼性と今後のサポート&レンズの多さ等
を考えて、値落ちしていなくてもキャノンが無難なのでしょうか。
ちなみに、一眼レフ購入は今回が初めてです。
0点

下のスレ「4851410」を見た方が良いです。
用途は同じようなものだし・・・
買いか否か?で言えば、買い。
今現在の価格は不当に安い(笑)
ただ、用途に適していないのも事実。
それはキスデジでも同じ。
20Dや後継機の30Dにした方が良いと思いますよ。
書込番号:4852017
0点

「負け組コンビ」20D・30Dなんか買ったら
末代までの笑いもの。ニコンD200を買うしかない。(笑)
ニコンD200は、何も言うことのない傑作ですね。
書込番号:4852102
0点

>みらい@29さん
ニコンスレにも同じ内容を立てていますね。
>値落ちしていなくてもキャノンが無難なのでしょうか。
>人気のキャノンのEOSと悩んでいます。
>また、人気のEOS KISSも考えています。
マルチポストは、規則違反となっています。
書込番号:4852118
0点

今後の事を考えると、キスデジですかね。
D-50,*istなんかも、オススメですけど。
好みもあるから、店頭でじっくり比べるといいと思います。
書込番号:4852187
0点

在庫一掃たたき売りですから、
コニミノファンでなければ買わないほうが。
書込番号:4852209
0点

まぁぶっちゃけ、将来(しかも再来月という。。)の一番不安なメーカーですから、
「買い」とは言えませんよね。
レンズ交換式カメラの最大の特徴である、レンズも、数が少ないようです。
ワタクシは買いましたが。。。
特オススメする理由はないです。
ニコン富士太郎さんと同じですが、
安さ優先なら、D50や*isdDなんとかシリーズで一番安いの
価格が許せるなら一番安心なのはキスデジタルNでしょうか。。。
書込番号:4852215
0点

(先週αSweetデジタルを購入しました)
安さを重視されているようなので・・・。50Dあたりがおススメです。レンズも豊富に手に入ります。αSDは本体もレンズキットも安いのですが、それ以外のレンズが入手困難になっています。
>サッカー観戦の選手やスポーツ観戦時に撮る為に
だとD200や30Dクラスの方がいいのでは?と思います。(実際に使ったわけではないのですが、スペックやレビュー記事を読んでみて)もちろんレンズも望遠が必要になると思います。スポーツによっては「明るい望遠」が必要になりますから予算的には倍以上に・・・。
αSDのWズームは75〜300mmがついていてお買い得ですが、AFのスピードは速くないですし、300mmではF5.6程度です。手振れ補正はついていても被写体ブレは止められません。選手に「どれだけ近づいて」撮るのか、また「会場の明るさ」にも大きく左右されます。もし、コンデジからのステップアップでしたら格安で十分に楽しめるαSweetDだとは思います(私がそのクチです)。
ただしレンズをあれこれ揃えて・・・とお考えでしたら他社にされたほうがいいです。スムーズに買い揃えることができますから。その場合レンズを研究して「このレンズを使いたいからこのボディを買う」という考え方もアリかと。予算が許せば・・・。
とにかくαSDは本体に手振れ補正がついてこの価格ですから、おおいに悩める存在だとは思います。
書込番号:4852421
0点

今後システムの拡張を望まれるのであれば、止めておけばいいでしょう。
単に価格と性能を考えれば、迷わず「買い」だと思います。
私も購入者の一人ですが・・・・
ボディーと手ごろなレンズ、18−300をカバーする2本のセットで
使いきりと割り切って使います。デジモノだから、寿命は3〜5年
ってところでしょうか。
当面アフターも全く心配してません。メーカー責任としてSONYが面倒
みるでしょう。
書込番号:4853055
0点

マウントが残るにしても体制を維持できなかったコニミノが一番の負け組でしょうね。
今の状況では、ソニーがどのような製品を発売したとしても、コニミノファンは文句を言えませんしね。
この機種をしばらく使い続けるのであれば、買いかもしれませんが。
書込番号:4853839
0点

現時点で、手振れ補正という他社にないアドバンテージがありますので、それを評価するなら買いでしょう。一眼レフユーザーの全員がレンズを揃えるわけではないので、スレ主さんもαSDのダブルズームキットか安い望遠ズームをとりあえず買ってみて、自分に必要な機能や焦点距離を見極めるというもアリだと思います。
他社のモデルチェンジを見ても、一生使えるデジタル一眼ボディーはありません。デジ一眼といえど、3年前のモデルは現実的に十分現役とは言えないですね。ですので、ほとんどの人は、使うかどうかわからない予備ボディーを買ってまでコニカミノルタに入れ込む必要はないと思います。
写りのよい大きなコンパクトカメラを安く買ったという見方をすれば充分幸せになれますよ。
書込番号:4853997
0点

私もひるね堂さんに賛成です。
Dカメは10年なんてレンジでは使えないものだと思います。
ですから、買いかどうかはやはり、値段なのかも知れません。
私もαSWEET持っていますが、その理由は父が残していったレンズがたくさんあるからです。
と、言ってもこのカメラ使い勝手もいいし満足しています。
好みの問題で意見を戦わしても仕方ないと思いますよ。
まず、試写できるのであればさわってみることです。
私は、今日も仕事でKissDと私の所有しているαSWEETの両方を使いましたが、出来上がりはαの方がいいと思いました。
これは好みですね。
カメラのプレビューを見るとKISSの方が鮮やかで鮮明なのですが、
PCに移して見るとαの方が自然な発色と感じます。
好みですね〜
あと、用途ですか・・・・
書込番号:4854498
0点

そうですね。
キヤノンのデジカメはG2以来
「鮮やかだけどのっぺり。」
「ノイズは少ないけどぼやっとしている
(もしくはエッジ強調感がきつい)。」
という定評があり、
ミノルタは「自然で立体感がある。」
「ノイズレスじゃないけど、過度な補正感が無い。」
という感じがします。
http://news.goo.ne.jp/topics/keizai/denki/kaden/
液晶テレビ、シャープが初めて首位陥落、ソニーが逆転(朝日新聞)
液晶テレビ世界シェア、シャープ抜きソニーが初の1位(読売新聞)
液晶TV、ソニーが初首位 世界出荷でシャープ抜く(共同通信)
書込番号:4855580
0点

一眼を持っていないバチさんの意見を聞く人はいないと思いますが、
コニミノファンなら買ってよいでしょう。
ファンでなければ買わないほうがよいと思います。
ソニーの方針が未定ですから。
書込番号:4856015
0点

銀塩時代もそうなのですけど、
本体及びキットレンズでシステムが完結している人も多いと思います。
そういう方にとっては「超お買い得」な商品ではないかと思います。
αSD+Wズーム コストパフォーマンスを考えると
すばらしいと思いますけど。
コニミノファン向けと言うよりも
デジイチのシステムに対して発展性を求めていない人には最高ではないでしょうか。
(実際には多いと思いますよ。
私の知り合いのお母さん方はレンズキットを買って、
他にレンズ等の買い増しは全く考えていないと言う人がほとんどです)
書込番号:4857429
0点

α7大好きってのはホントにウザぃ。
そんなに買わせたくないのかね?
他人が買おうと使おうと勝手だろう。
普通のユーザーに嫌な気分をさせるという意味ではバチスカーフ氏と同じだな。
いや、彼の場合は彼なりの理由を見つけてくるだけα7大好きよりはマシかもなぁ。
書込番号:4858701
0点

いちいちウザいなんて書く方がよっぽどウザいのがわからんのかね
この人は…。
書込番号:4859314
0点

KREATORさん
購入を検討されている方に対して、自分が思うプラス面、マイナス面を考慮して、意見だったりアドバイスだったりを書き込んでいるんです。別に買ってはいけないと言っているわけでもありません。そういう場であることを理解すべきかと思いますが・・・。
書込番号:4859416
0点

珍次元護衛艦罰襟巻ウザ〜い(笑)
と、ノってくれた事に感謝して書いておくよ〜
>HakDsさん
質問者の状況を考慮し、なぜ駄目なのか、何故誤った選択(または正しい選択)なのか、明確な理由を書いて欲しいんですよ。
ただ、「やめたほうが」「買わないほうが」ではなく。
商品選択には一方から見た見方だけではなく、別(または複数)の方面からの視点も必要でしょう。
丁寧な人になると双方の良い部分と悪い部分を書き出して、用途や予算に照らし合わせて結論を書いてます。
アドバイスというのはそういうものじゃないのでしょうか。
書込番号:4861410
0点

「ソニーの方針が未定ですから」としっかりと理由が書いてあるのであるのでは。
私も今買うのであれば、コニカミノルタのカメラに思い入れがあるとかよほどの理由がない限り、見送った方が無難だと思いますよ。レンズ交換式カメラの最大の利点である拡張性が乏しくなる可能性もありますし(今でもフラッシュなどは非常に入手しづらい)。
待てるのであれば、ソニーが計画を発表(デジ一発表のタイミングかな?)くらいまで様子見した方が良いでしょう。
まあ、kohaku_3さんが書かれていた「発展性を求めていない人」みたいに割り切れば買いでしょうけど。
書込番号:4861723
0点

一眼を新規でお買いになりかつ趣味として長く続けるおつもりなら敢えてこちらを買う理由もないような気がします、暴落と云っても1万円強安くなっただけですし。
用途が観戦でしたら手触れ防止も感度アップで充当される訳ですし、待てるならペンタや望遠有利なパナからも出てくる可能性も高かそうな。
幸か不幸か判りませんがレンズ資産をお持ちの方は予備を追加でお買いになり寿命を延ばすか、レンズが高く売れる内に逃げるか思案の為所、数年後に本体がヘタレバどっと中古市場に流れ込んで泣きの涙か喜んで拾うか考え方次第。
SONYに期待するのも良いですが、あくまでレンズ資産の受け皿が確保された以上のものではない訳で、『当面』はコンシュマー向きで行くとSONYが云うのなら高級レンズをお持ちの方が撮る楽しみをそんなカメラで満足できるものなのか甚だ疑問ではあります。
SONYとはオーディオでお付き合いが長いですがこの会社がコンシュマー用と言った場合その製品は良くも悪くもソレナリと思った方が無難のようで。
書込番号:4864847
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDの外付けフラッシュについてですが、インターネット関連ではほとんど出てこないようですが、純正品は入手可能なのでしょうか?
また、サードパーティーでも良いものが有れば教えていただきたいと思います。
できれば初心者でも使いやすいものならありがたいのですが…
0点

まめに探せば、まだ店頭でも買えるんじゃないでしょうか。
いや店頭のほうが、在庫はあると思いますよ。
一昨日も近所のキタムラに3600HS(D)の新品、ありましたよ。
サンパックもシグマも、ミノルタα対応品出してます。
スペックを見る限り、十分に使えるようですよ。
今時のフラッシュに、初心者もベテランもないですが、お高い高機能のものほど、使いやすいでしょう。
純正フラッシュは3タイプありますが、縦位置で天井バウンズできるように首が振れるのは、一番高い5600HS(D)だけです。
私の持ってる一番安い2500(D)が、安い分、低機能で一番使いにくいでしょう。
書込番号:4838437
0点

純正品の3600HS(D)を何とか手に入れましたが、この機能で気に入っているのは、ワイヤレス発光機能です。内臓ストロボが低輝度で発光して、それに同調して発光するというもので結構使い勝手のよいものだと思っています。
しばらく前に使ってみたいフィルムがあって中古の中でも古い型のα7700iを入手したのですが、このカメラには内臓ストロボがなくて3500xiを安く入手しています。これをα−7Dで使うとフル発光となります。
どちらも使いこなすには結構研究が必要で、いろいろとトライをしています。
書込番号:4838531
0点

3600HS(D)は結構早めに姿を消してなかなか出てきませんね。
1月の段階で、ビックなどはありませんでした。
5600HS(D)だとまだネット店で\42,735(送料別)で売っているところがあります。
元々昨年11月後半には、問屋で欠品だったので流通量は少ないでしょう。
店舗には全て電話確認が必要でしようね。
尚、価格は上昇傾向にあります。
書込番号:4838624
0点

5600HS(D)、横に首振れるのが3600にない便利さです。
これを買うときに、kakaku.comで「ストロボは純正」を勧められて、純正品を買って大正解でした。特に初心者なら、サードパーティーであとあと変な現象になって悩むより純正品の方が楽です。
ヨドバシ.comあたりで時々入荷して、すぐ売り切れになったりしています。見つけたら買いですね。
書込番号:4838931
0点

大手量販店(カメラ屋)の店頭にはまだあるのでは?
今週は行きませんでしたが、先週(2/11)にはヨドバシ、ビックには店頭に5600HSも3600HS等ありましたが。
書込番号:4839176
0点

1週間程前に、私もαSD、α7用に3600HS(D)を買っておこうとネット上を探したところ2箇所ほどまだ品物があるようでしたし、ヨドバシ.comでも1人1台限りで3600HS(D)、5600HS(D)ともに売っていましたので、どっちにするか良く考えてから買おうなんて悠長なことをしていたら、あっと言う間に全て消えてしまいました。
結局、先週の火曜日に、ダメモトで近くのキタムラに行ってみたところ、3600HS(D)最後の1台を入手出来ました。
近場のお店も意外と穴場かもしれませんよ。
ボディーは、なくなるんじゃないかと急いで購入したのですが、こちらは、どうもまだまだ沢山あるような?? 私の自宅近辺のお店では、あいかわらず結構お安く売っておりますが、アクセサリー類は絶望的です。見つけたら即購入しかないなぁーとつくづく思いました。
3600HS(D)自体は非常に満足しています。どう言う分けか私のαSDは内臓フラッシュのADIで相当にオーバーになってしまい、現在、いろいろと調べているのですが、3600HS(D)では非常に安定しています。
書込番号:4839497
0点

品薄品などは、
業界大手のヨドバシやキタムラの店舗にダメ元でも注文すれば
入手できることがあります。
値段もそこそこ?なのでもし近くにお店があれば相談されては
いかがでしょうか?
時間は多少かかるかも知れません。
ご参考に!
書込番号:4839657
0点

みなさん アドバイスありがとうございます。
やはり、自分の足で探さないといけないですね。
近所のキタムラへ行って、たずねてみます。
どうせ注文するのなら〔5600HS(D)〕ですかねぇ。
間口を大きくして、取り寄せ依頼をして見ます。
あ
書込番号:4841340
0点

ヨドバシ八王子店の棚に5600HS(D)が2個置いてありましたので
近くにヨドバシがあれば八王子店から取り寄せてもらってみては
いかがでしょう?価格は46200円の10%還元です。
書込番号:4843484
0点

tiltowaitさん ありがとうございます。早速ヨドバシのホームページを調べてみましたが、予想通りナゴヤ飛ばしでした。
いろいろな地区に進出している企業が、ナゴヤだけに進出しないのは私たちナゴヤ人には分からない何かがあるのでしょうか?
主旨とは違ってしまいましたが、キタムラがありますので、がんばって見ます。
書込番号:4845146
0点

クール ショットさん、こんにちは。
名古屋のかたですか。本当ですね、名古屋にはヨドバシがない…
役に立たない情報ですいませんでした。キタムラで入手できる事を
祈ってます。
書込番号:4846290
0点

クール ショットさん、こんにちは
3/25土曜日に名古屋の栄付近で見かけましたよ。
5600HS(D)も3600HS(D)も2500HS(D)も売っていましたよ。
もし、まだ、見つからないのでしたら、ここにご一報ください。
3600HS(D)が22800円でした。
捨てアド頂けたら、お店をご連絡します。
当方は、違う店で中古の3600HS(D)を購入しました。
中古でも捜せばあるもんですね。
書込番号:4858598
0点

純正に越したことはないですが、
シグマのEF-500 DG SUPERなら、上下左右のバウンスのほか、
ワイヤレス発光にも対応して2万円台ですから、検討する
価値があると思いますよ。僕も、買いたいと思っている
段階なのですが……。
書込番号:4858664
0点

ごま55さん ありがとうございます。
nogu1953@hotmail.co.jp へご連絡お願いします。
毎日仕事で名古屋へ行ってますので、時間を見てのぞいてきます。
kageriさん
純正には全くこだわりは有りませんが、安定感と、使いやすさはどうでしょうか?
どなたか お使いの方 ご教示お願いできませんか。
書込番号:4858709
0点

クール ショットさん
何度もメールを送ってみましたが
メールがエラーで帰ってきます。
当方の捨てアドにメール下さい。
折り返し、返信します。
goma552006@yahoo.co.jp
書込番号:4861964
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
αSDを購入して「一安心」というところです(その後の価格下落は「安心料」と無理して自分に言い聞かせてますが^_^;)
昨日、カメラ雑誌を見ていましたら中古の銀塩αボディについての記事がありました。その中で某レンズメーカー製のαマウントレンズに「デジタル不可」という内容がありました。
フィルム用レンズは「例外なく」デジ一に使える、と思っておりましたので意外でした。
何故使えないレンズがあるのか教えていただけたらと思います。また簡単な見分け方などもありましたらよろしくお願いいたします。
本来ならば雑誌社の方に尋ねるべきかとは思いますが、皆様方の御意見を賜りたく存じます。
0点

クハネ581さん おはようございます。
>デジタル「不可」
と言うより、新ボディに対応していない・・・ってことですね。
ボディとレンズは様々な情報伝達をしています。距離情報・焦点距離情報・絞り情報等々。
同一メーカ同士の場合や、ボヂィメーカーから情報を購入している(提携している)レンズメーカの製品ならマッチングしているのですが、そうでないレンズメーカ製の場合は、新しいボディ技術に付いていけない・・・と言うコトです。
シグマ製のレンズ板にはよく「ROM交換」って言葉が出てきます。これによって新しいボディ側のプロトコルと合わせているのでしょう。
書込番号:4842793
0点

>昨日、カメラ雑誌を見ていましたら中古の銀塩αボディについての記事がありました。その中で某レンズメーカー製のαマウントレンズに「デジタル不可」という内容がありました。
どの雑誌の記事で、どのレンズメーカーの話ですか?
具体的に書かれた方が、より有効なアドバイスが得られますよ。
ミノルタのカメラは銀塩α7以降の機種(デジタル含む)と、それ以前のαシリーズとの間に、レンズメーカー製レンズの場合、合う合わないがあります。
マウントは合っても動作しないとか、動作が不安定とかで、私もシグマの旧型レンズで経験しました。
古いレンズだとシグマでも、もうROM交換などの対応ができない場合があります。
でもその雑誌の記事が、そのことを言っているのかどうかはわかりませんね。
シグマ、タムロン、トキナーのミノルタα対応の現行品レンズの中に、α−7DとαSweetDで使えないレンズがあるなんてことは、寡聞にして知りません。
まさか、銀塩αボディではデジタル専用レンズは使えませんなんていう、当たり前の話ではありませんよね。
書込番号:4844042
0点

皆さんこんばんは、αビート660Gです。
皆さん同様、私も銀塩のα7で使用時に、古いシグマ製のレンズ2本ほどで、不動を経験しました。
その時は、シグマに購入店を通じ送付し、無償でロムの書き換え?(対策)をして頂きました。
また、その際に店員の方から聞いた話では、ボディーとレンズ間の全ての情報のやり取りは、公開しないからだとのお話でした。
当時、タムロンのレンズでは、問題は出なかったとの事でした。
タムロンとの関係は、そのとき既にあったんでしょうね。
レンズメーカーによっては、ロムの解析が不十分で、将来の予想も出来ませんので、協力関係が無いメーカー製の古いタイプのレンズは、デジタルでも同じ事が言えると思います。
書込番号:4844100
0点

タムロンは 各カメラメーカからROMを購入もしくはロイヤリティを支払っているとのウワサがありますね。
こちらの
http://clara.oc-to.net/impressions/index.html
ここのページ
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/tubuyaki.html
の
#224 が参考になるかと思います。
書込番号:4844310
0点

皆様方、早速の御返事ありがとうございます。
件の雑誌で取り上げられていたレンズはシグマの21〜35ミリですので、かなり古いタイプだと思います。
私の手持ちのレンズで動作確認してみましたが、レンズメーカー製のものはすべてAFが動作しました。(純正100ミリF2は動作が遅かったですが)シグマ・トキナー・タムロン、いずれも所有しておりますが、大丈夫なようです。
絞り値もきちんとファインダー内に表示されるので情報も伝達されていると考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:4844708
0点

>絞り値もきちんとファインダー内に表示されるので情報も伝達されていると考えてよろしいのでしょうか?
一応は、そう「考えて」も、よろしいんじゃないでしょうか。
あくまで自己責任の下での自己判断ということで。
カメラメーカーは「よろしいです」とは言わないですけどね。
私がシグマ70-200mmF2.8(旧型)で経験したのは、「ファインダー内表示も作動し撮影もできる。ただし、数枚撮影した後、ボディがフリーズする。電源OFFし、レンズを付け直したら復旧。その繰り返し」でした。
そもそもレンズメーカー製レンズの使用そのものを、どのカメラメーカーも推奨していません。
動作保証外なのです。
ROM交換などの、いわゆるα7対応がされているレンズかどうかは、外観見てもわかりませんので、レンズメーカー製の旧型中古レンズを購入する場合は、店頭にボディ持参で、納得いくまで動作確認するのが肝要です。
それでも後日、不具合に出くわす場合もあります。
そういうものです。
書込番号:4846365
0点

純正100ミリF2は動作が遅かったですが
銀塩時代からミノルタを使用していますが、初期(古いタイプ)レンズは、外装に気合は感じますが、ピントリングが細くスカスカでゴムローレットも無く、AFスピードは遅いです。
Dタイプの新型の24−105や100−300、マクロ50,100等は、AFスピードはそれなりに高速化され(各社の超音波式には劣りますが)、ピントリングも適度なトルク、幅があり、AF時に非回転で、操作性も向上しています。旧タイプの名レンズ、35mmF1.4や100mmF2などのDタイプ化を期待していましたが、今回の撤退、譲渡で期待がなくなりました(泣)
書込番号:4848891
0点

今日、中古でシグマAF90mmF2.8マクロ ミノルタ α用を手に入れました。
この欄を読んで正常に動くかどうか心配でしたが、AF、絞り等が完全だったので安心しました。
それにしても、このシグマAF90mmF2.8マクロ ミノルタ α用は何年頃の製品でしょうか、知っておられる方が見えましたら宜しくお願いします。
書込番号:4850753
0点

なまずやさんこんばんは!αビート660Gです。
>このシグマAF90mmF2.8マクロ ミノルタ α用は何年頃の製品でしょうか、知っておられる方が見えましたら宜しくお願いします。
90mmマクロは、私の記憶では、ピントリングの違いで、2世代あったと思います。前期型であれば、発売は10年ぐらい前だったような気がします。現在の後継機は105mmマクロですね。
書込番号:4858042
0点

αビート660Gさんご親切な回答を有り難うございます。
私にとって初めてのマクロレンズですから難しいですが、今年は遅い咲き始めの梅などを撮影して楽しんでいます。
書込番号:4860166
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
何度かこの掲示板で出ている質問とかぶるかもしませんが、お許しください。
ずっと、8年間ほど銀塩のみ、MINOLTA α9xiを使ってます。レンズはすべてMINOLTAで、AF50mmレンズ、16mm魚眼レンズ、28-80mmレンズ、35-200mmレンズの4本を持っていて、主に50mmを使ってます。
社会人ですが、4月から写真学校のプロコースに通おうと思ってまして、これを機にデジタル一眼レフを購入しようと思ってます。
将来プロになれるかどうかは置いておいて、1年間みっちり写真の勉強をするにあたってはデジタル一眼はどれがお勧めですか!?
正直、αSWEETは、今持っているレンズも使えますし、値段も下がっているし、何よりアンチシェイクが魅力です。
スペックや軽さの面では、Canon EOS Kiss DNも魅力ですが、個人的にKissを使うことに自体に抵抗あります。。。
あまりよくわかってないのですが、Kiss DNと20D、αSWEET DとαD、そんなに違うのでしょうか?!(今の私の中の4候補)
ここでのお話を読ませていただくと、αSWEETもかなり良いカメラのようですので、レンズは持っているんだから、数年ものと割り切って、αSWEETを買った方が良いのでしょうか?
(正直、今後のメンテナンスはなんとかなるのかな、とタカくくっちゃってますが。。。)
それとも、将来のことを考え、アクセサリやレンズを揃えていくなら、早くCanon(かNikon)に切り替えたほうがよいでしょうか?
ちなみに、写真のトーンはネガっぽいトーン(落ち着いたトーン)が好きです。(デジタルじゃあまり特徴はでないですか?)
どなたか、アドバイスよろしくお願いします。
0点

レンズ短めのが1本買い足す必要あるもわからないけど
αSweetならコンパクトデジカメ買う感覚位で買えるから、
それの方がいいんじゃないかな。
そして1年なり2年なり使ってみて他社製の方がいいとなったら、
そちらを買えば。
レンズがあるというのは大きなポイントになると思うけど。
書込番号:4845198
0点

今現在だけの出費を考えれば αSweet、
将来を考えればキヤノンが無難でしょう。
レンズは純正もサードパーティも揃えやすいです(新品も中古も)。
ソニーがαマウントの一眼レフは継承しますが、現行機種のアクセサリ等を供給し続けるかは不明ですし。
トーンはデジタルの場合、設定などでかなり変わります。
書込番号:4845224
0点

社会人という事であまり時間が掛けられないのではないかと見受けますが、デジタルの場合、後処理に際限無く手間を掛けられるのが利点であり欠点だと思います。
フィルムカメラでポジを使う(=現像が仕上がればそれが作品になる)では駄目なんでしょうか??
書込番号:4845243
0点

> Kiss DNと20D、αSWEET DとαD、そんなに違うのでしょうか
違うと思います、レンズは勿論ですが操作性・ファインダー
(倍率/視野率)・質感 etc.
個人的には Nikon D200 を勧めたいところ。
書込番号:4845260
0点

それだけレンズがあるならαSDのボディだけ買えば5万円台という格安でデジタル一眼の勉強ができるのでは?
4月からのプロコースの仲間や先生にキャノンやニコンのも触らせてもらって、それから買いなおす(笑)。学生さんなら5万円台で済むほうがうれしいのでは?(と、自分の学生時代のフトコロ具合を思い出したり・・・)
他社のを買うとレンズをそろえなきゃいけません。標準レンズだけじゃ満足できませんよね、きっと。そうすると結構お金が・・・。
書込番号:4845277
0点

[4845277]
>学生さんなら5万円台で済むほうがうれしいのでは?
なんて書きましたが、申し訳ありません。学生さんじゃないですね。
>社会人ですが、4月から写真学校のプロコースに
と、しっかり書いてありました。ごめんなさい。
書込番号:4845305
0点

よえさん はじめまして
あまり参考にはならないかもしれませんが。
(独立の操作ボタン等が一杯ついているので、)「α-7D、α-7が一番操作性がいい」と感じています。
SweetDは今月始めに購入したばかりですので、まだあまり使用していません。が、「軽く、操作性も特に問題ない範囲かな。」
(AF/MF切替ボタンは欲しかったような。)
Canonは店頭などで触り倒していますが、操作性がなかなか馴染めません。
(あくまで主観で、慣れの問題だと思いますが。(使っていれば慣れると思いますが。))
「昔(α9000以前)から使っているのでメーカーを変えられない(経済的にも)」というのもありますが。
SONYの出方などを見ながら他社製に変えるか、様子見です。
SweetDも7Dも「あと1,2年物くらいは使える」、と思ってSweetDを急遽買い足しました。
(Spec的には1,2年もたないかもしれませんが。今のところ600万画素でも特に不満もありませんし。)
「1,2年様子を見る」のであれば、SweetDでよろしいのではないでしょうか。
仕上がりはRAWで撮っておけば、自分で調整(現像)できますし。
ただ、学校などに通ったことはありませんが、学校でしたらフラッシュ等のアクセサリー関係の入手不可能も重要ではないでしょうか?
あと、20Dはそろそろモデルチェンジの頃だと思いますよ。
書込番号:4845323
0点

学校へ行くと皆キヤノンでしょう。
コニカミノルタでは周囲から特異な人と思われますね(^^;;
プロカメラマンと言っても色々な専門がありますが、私の見てきたプロ(建築や人物撮影)は殆ど全てキヤノンでした。
20Dは1Dが買えない駆け出しのプロがよく使っています。
画質的にはKissDNと変わらないように感じますが、それ以外の部分(汎用シンクロターミナル)で大きく差が出ます。 これはα7DとSweetDでも同じです。
なので、入門機ではなく、EOS 20Dとα7Dのどちらかから選択される事をお勧めします。
どちらが良いかは判りませんが、レンズ資産を考えると7D、将来性(実務性)を考えると20Dでしょうねぇ。
予算的に、勉強はα7Dで、その後キヤノンを買い増し(買い換え)、と言うのが理想的に思えます。
書込番号:4845528
0点

こんばんは
ひとまずは銀塩機をお持ちなのですから、ある程度ご自分の考えをもちながら、学校の先生とよく相談してみるとよいでしょう。
APS−Cでは手持ちレンズがそのままの画角で使えませんし、デジタルは別系統で考えても良いと思います。
書込番号:4845551
0点

皆様、早速のたくさんのアドバイス、ありがとうございます!!
長文レス、お許しくださいませ。
>ぼくちゃんさん、take525+さん、
まさに、お二人の意見のハザマで揺れまくっております!!
悩ましいですね〜。。。
>真偽体さん
いま、ポジで撮ってまして、お金とプロラボへ通う時間を考えると4月からきついな〜と思って、デジタルも買おうかと思いまして。。。
本音はフィルムでずっと撮って行きたいんですが。。。(涙)
>Noct-Nikkor欲しいさん、
実は!私も一番最初ネット・雑誌を見て絶対D200を買おうと意気込んでましたが、実際店頭で持ってみて、その重さに卒倒しそうになり、諦めました。へなちょこですが、4月以降はほぼ毎日持ち歩くので。。。
>やぎまさん、
いえ、いずれにせよ、授業料やら機材代やらで貧乏でして(笑)
実は、おっしゃるとおりレンズ買い揃えも気になるところでした。
>αyamanekoさん、
「Spec的には1、2年持たない」とのことですが、現時点では、Kissが800万だったりしますが、600万でも問題ないのでしょうか?
大きくても四つ切やA4までしか引き伸ばさないのですが。
>ねこ18さいさん、
なるほど〜!ステップを踏むのですね。うまい折衷案!?のような。確かに私はマイノリティの方がうれしいのはあります(笑)
皆様に甘えてさらに根本的なことを質問させて頂いてよいですか?
最近プリンター(CanonMP950)も購入して、初めてフィルムをスキャンしてみてます。
A4までのサイズでしたら、
@600万画素のデジタル一眼で撮ったものを印刷
Aスキャナ(MP950は最大3200dpi)でポジを取り込んで印刷
Bスキャナでネガを取り込んで印刷
の3つだと、細かい設定にもよるでしょうが、大まかにはどの順番でどれくらい違ってキレイなのでしょうか??
この前Bのネガを1200dpiで取り込んでみてL版でプリントし、あまりに粒子の粗さにびっくりしてます。。。
(すいません、板違いな気もしますが。。。!)
書込番号:4845576
0点

こんにちは。私はフリーのライターをしていますが、情報誌や業界誌の仕事ではカメラマンを兼ねています。
学校で写真の勉強をするのに、あまりメーカーにこだわる必要はありません。「プロになれるかどうかは分からないが、みっちり勉強したい」ということであれば、今の資産を生かすことをお薦めします。レンズを一から買い直すお金があったら、照明機材やレタッチソフトなどを購入するべきです。
カメラの操作感を身体で覚えるならα7Dのほうがいいですが、D200が重かったとのことなので、αSweetDのほうがいいでしょう。
将来、実際に仕事を受注するようになる頃には、40DとかD300が出ているでしょうし、そのとき総合的に信頼性の高いシステムを購入すれば良いとと思います。
1)600万画素のデジタル一眼で撮ったものを印刷
2)スキャナ(MP950は最大3200dpi)でポジを取り込んで印刷
3)スキャナでネガを取り込んで印刷
これは、取り込みの技術にもよるので一概には言えませんが、だいたいこの番号通りです。スキャナのフィルムスキャン機能は、あくまでおまけの機能です(フィルムスキャナを除く)。
書込番号:4845699
0点

あと、600万画素を不安に思っていらっしゃるようですが、
全く問題ありません。私は仕事では10D(630万画素)を
使っていますが、雑誌の見開き全面とかでなければ、
600万画素で充分です。逆に、800〜1200万画素はデータ
が重くて扱いづらいかもしれません。
書込番号:4845716
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>真偽体さん
いま、ポジで撮ってまして、お金とプロラボへ通う時間を考えると4月からきついな〜と思って、デジタルも買おうかと思いまして。。。
本音はフィルムでずっと撮って行きたいんですが。。。(涙)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
デジタルに移行となるとディスプレイにも気を使う必要がありますが、そこは大丈夫ですか?
デジタル一眼レフ+まともなモニター+記録媒体 となると、それだけで10万は軽く超えますよね。
(本当は、プリンターもA3対応の奴とかに買い換えた方が良かったのでは無いかと・・・・後の祭りですが)
で、EPSONだと純正L版用紙で一枚辺り5円(400枚パック)の紙がありますが、Canonだと純正の紙が結構いいお値段なので、ランニングコストもそれなりに掛かります。
但し、大伸ばしした場合は圧倒的に自宅プリントの方が銀塩プリントよりお安いです。
『大きな写真を沢山出したい!!』というのなら、迷うことなくデジタルに行くべきかと思います。
まぁでも、近くにお店が無いんじゃあ、選択の余地は無いのかも知れませんね。
#メーカー仕上げでも駄目なんでしょうか? うちの場合、フジのポジは朝出して夕方仕上がります(ただ、Kodakは翌日とか中一日掛かりますね・・・)
>この前Bのネガを1200dpiで取り込んでみてL版でプリントし、あまりに粒子の粗さにびっくりしてます。。。
元々フィルムスキャナはネガを苦手としてますので、、、、
というか、粒子が粗かったのはフィルムの感度の所為では無くてですか??
後、スキャニングソフトの方で無理やりな補正をして、明度や階調を弄られた場合とかも、画像が汚くなりますね。
(ハイキーな画像の場合はあまり問題になりませんが、ローキーな場合、無理やり明るくしようとする傾向があるので)
#うちはEPSONのPM-A890ですが、1200dpiでもそんなに不満無いですねぇ・・・・
#というか、わざわざ1200dpiに抑えてるのは何か理由があるんでしょうか?
とりあえず、いっぺんポジを最高解像度でスキャンしてみて、各社のHPにあるデジタル一眼のサンプル画像とプリント比較してみて下さい。
それでも不満たらたらなら、MP950でのスキャンは諦めましょう。
書込番号:4845978
0点

現在α9xiということなので、αSWEET Dでは満足できないのでは。
それに、デジタルでは現状レンズの画角が1.5倍に
なってしまうので非常に使いづらいです。
わたしは画角が1.5倍になるのに、デジタルに対応した
標準ズームを出さなかったコニミノに嫌気が差してα7から他メーカーに移行しました。
将来のことを考えるなら、早く他メーカーに。
どうしてもαマウントならソニーの発表を待ってからのほうがよいのでは。
プロをめざすなら、アンチシェイクなど邪道だという
意気込みでがんばりましょう。
書込番号:4846020
0点

写画楽さんのコメントとかぶりますが、入校予定の学校に相談するなりされたらいかがですか?
カリキュラムに適した機材というものが、ボディに限らず、あるように思います。
たとえ、お手持ちの銀塩αだけ持って入校しても、すぐに困ることはないでしょうし、必要な時になって追加購入なり、買い替えなりされた方が、無駄がないと思いますよ。
私自身、このαSweetDは気に入っていますし、普及機のレベルを超える機能をもった良いデジタル一眼レフだと思って、長く使いたいと思っています。
ビギナーやアマチュアの方々には、価格が下がったこともあって大いにお勧めしています。
ですが、写真学校のプロコースに行こうかという人の教材としては、アクセサリーやレンズの入手がしにくくなりそうな今この時期に、お勧めはしにくいです。
教材やプロ機材としてでなく趣味品としてなら、お買い得なので1台いっとくのもいいでしょう。
書込番号:4846304
0点

汎用のシンクロターミナルのある点でα-7 Digitalの方が向いていると思います。
RAWで記録して展開する人には「カメラがカメラの機能をちゃんとしているか」だけを気にすれば大丈夫です。
手にはいるならどうぞ。
書込番号:4846543
0点

>汎用のシンクロターミナルのある点でα-7 Digitalの方が向いていると思います。
そうですね。
写真学校で大型ストロボを使った授業があれば、汎用のシンクロターミナルは必需品になりますね。
書込番号:4846700
0点

志を高く持つのであれば、レリーズタイムラグ(シャッタボタンを押してから露光開始までの時間)が短いものをお勧めします。
100msecを超えるものは、被写体によってはシャッタチャンスを逃します。
それからいうと、コニミノのカメラはちょっと苦しいです。
書込番号:4847026
0点

キスDNとα Sweet Digital との比較に限定すれば、α Sweet Digital の方がお勧めです。
キスDNのファインダーではMFは非常に困難でしょう。ファインダースクリーンの
質に関しては αシリーズのほうがかなり上です。
レンズの描写にしても ミノルタのほうが味があるように思います。
ただ αのホットシューは特殊なので、大型ストロボとの接続は困難な面があるでしょう。
写真のプロといってもさまざまな分野がありますので、ご自身の進まれる方向に
どのような基本性能が必要なのか、冷静に考えられたほうがいいと思います。
ニコンD200でも重たすぎる...とのコメントですが、カメラマン業はかなり重労働の
面もありますので、撮影以前に体力強化も必要かもしれませんね。
アンチシェイクに批判的な意見もありますが、訓練のためなら機能をオフにすることも
出来ますし、あればスローシャッター時に有利なことは間違いありません。
書込番号:4847276
0点

お手持ちのレンズ資産を考えるとαSDがお勧めです。但し、18-50mmクラスのズームレンズがあればなおいいでしょう。
将来を見据えてC社やN社に変えるというのには現時点では初期投資がかかりすぎます。現状で5万円台で買えるαSDでたっぷり練習して、その後、別の会社のシステムに乗り換えるかどうかを考えましょう。その頃には、現状10万円代後半で買える機種と同じ性能のものも10万円以内になっているでしょうし、お得です。
書込番号:4847854
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
いままでコンデジで水槽内の熱帯魚を撮影していましたが、コンデジよりも一眼デジのほうが楽に、また美しく撮影できるのではないかと素人考えで思い、手振れ補正機能の付いたαSweet DIGITAL レンズキットの購入を考えております。熱帯魚はじっとしているわけではなく動きまわるので現在使用しているコンデジではシャッターのタイムラグもあり納得のいく写真がなかなか撮れない状況です。
最近のコンデジもタイムラグがないようですが、この際はじめて1眼レフを買ってみようかなと思っています。カタログ等で調べた結果、αSweet DIGITAL レンズキットが最適かな?と思っているのですが皆様からのアドバイスが欲しく質問いたしました。よろしくお願い致します。
0点

早めに、購入されたほうがよいかと。
かなり品薄ですよ。
書込番号:4833551
0点

>コンデジよりも一眼デジのほうが楽に
これは言えないかも。フィルターを使ったりイロイロ設定しなければ、うまくキレイには撮れませんよ。
何事も楽にうまくやろうなんてチョット・・・。
書込番号:4833805
0点

こんにちは
デジ一に替えたら水槽内の熱帯魚がうまく撮れるか、
これは単純にそうだとは言えません。
実際に、デジ一と一体型で熱帯魚を撮ることがあります。
デジ一の場合、被写界深度が浅いので、近接の場合は特にピントが薄くなり、全体をシャープに撮るには苦労することが多いです。
専用にマクロレンズを用意した方が良いと思いますが、コストがかかります。
高感度対応力が高いので、有利な感じはしますが、深度を稼ごうと絞るとメリットが生かしにくくなります。
(高感度自体は被写体ブレには有利です)
一体型の方が標準状態でマクロ性能が優れたものが多く、被写界深度が深いので撮りやすく感じます。
自室内でしたら、照明を明るく当ててSSを速める工夫をすることで、改善が図られると思います。
水槽の外側にカメラを当てながら魚の動きに合わせてカメラを動かしながら合焦させる、置きピンで狙うなどさまざまな工夫も必要です。
書込番号:4833827
0点

一眼のほうが、何事にも大げさになるので、決して楽とは言えないでしょう。
金や知識、技術をかければ応えてくれる物ではありますが、同じ金や技術だったらコンパクトの方が良い写真が撮れるかも?
。。。とか言いながら、ワタクシは買ってから考えるクチです(自爆)
書込番号:4833885
0点

大きさ・重さ・メンテナンス・レンズ購入資金が気にならなければデジ一眼が良いでしょう。
書込番号:4833912
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
現状、水槽内を魚が動きまわるためコンデジだとモニターを見ながらですとカメラを持っている手が疲れてしまい、1眼レフでファインダーをのぞきながら撮影したほうが楽なのではないかと考えています。またそのほかにも一眼レフへの興味と憧れみたいなものがあり、1台買ってみようかと思います。
初めての一眼レフで超初心者の場合、αSweet DIGITAL レンズキット(なんといっても手振れ補正がついている)の選択でいいのかどうかということも含めて質問させていただきました。ご意見を是非お願い致します。またいままでご意見くださった方にお礼申し上げます。
書込番号:4833958
0点

コニミノは3月でカメラから撤退ですので
初心者にはお勧めできません。
他社メーカーから選んだほうがよいです。
書込番号:4834124
0点

本当は、撮影に関するムック本などで、少し一眼レフでの撮影を勉強してから購入された方がいいのですが、それでは売り切れてしまうでしょうからね〜。
まあ初心者の方が初めて買う一眼レフとしては、今のαSweetDレンズキットは良い選択だと思いますよ。
手ぶれ補正機能がボディに内蔵されているのも、初心者の方には魅力的でしょうし、今なら激安ですしね。
キットのレンズだけだと、水槽の熱帯魚は撮りにくいでしょうから、50mmか100mmのマクロレンズ(純正でもシグマでもタムロンでもどれでも可)も購入しましょう。
ただし、今後違うレンズが欲しくなった場合は、タムロンやシグマなどのレンズメーカー中心のレンズ選びになるであろうことは、ご了承くださいね。
まあ純正レンズでなくても、十分写真は楽しめますから、手ぶれ補正と価格重視で、αSweetDレンズキット購入に1票です。
売り切れないうちにどうぞ。
書込番号:4834183
0点

皆様、沢山のご意見、ご回答ありがとうございます。
きょうもカメラ店に行き、αSweet DIGITAL レンズキットとニコンのD50レンズキットとキャノンのKissデジタルNを散々扱いまくってきました。価格的にはコニカミノルタかニコンなのですが店員さんからはキャノンを強く勧められました。私のような超初心者はどの機種を使っても技術がなく同じなのかもしれませんが、ますますどの機種を買うべきか迷ってしまった次第です。
何度もお聞きして申し訳ございませんが是非、私のような超初心者が勉強しながら熱帯魚撮影をしていくには上記の3つの機種のうちどれに決定したらいいのかのご意見をお聞かせくださいましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:4835366
0点

水槽の面にラバーフードをつけたレンズを押し付けるようにすると照明の写りこみが減らせます。
この状態ですと手ブレ補正の効果はあまりありません。
マクロレンズはあったほうが良いと思いますが、予算はたっていますか。
今後のレンズ選択、アクセサリー類、アフターケアなどを考えると、キヤノンかニコンが無難でしょう。
高感度対応力の高さからKissDNがよろしいかと。
高感度で速いSSを使い、被写体ブレを減らすと言うことです。
先に書きましたように、デジ一でも撮れない対象ではありませんが、
もともと、難度の高い相手です。
カメラを変えたらうまく撮れると考えず、テクを磨いた方がいいです。
書込番号:4835465
0点

(その一眼レフの中では)カメラなんかどれでも同じだい。と思っていたのですが、
写画楽さまのラバーフードを押し付ける話を聞いたら、
インナーフォーカスのレンズにすべきだなと、思えて来ました。
しかし、キットレンズはどれも前玉回転式ですね。
どうしましょ。。。
書込番号:4835561
0点

これまでのここでの意見やアドバイス、店員さんのお勧めなどを聞いても選択できないのでしたら、購入は先送りにすべきです。
一眼レフ撮影に関する本なりをじっくり読んで、コンデジとの違いなどを理解できてから、あらためて検討をすべきでしょう。
被写体に関しても、一眼レフカメラに関しても、ポイントが理解できてない状態で、いくら他人の意見を聞いても無駄です。
ボディ内手ぶれ補正と価格、今しか買えないという点から、αをお勧めしましたが、ここは仕切りなおしを強くお勧めしますね。
αSweetDは売り切れてしまうでしょうが。
書込番号:4837678
0点

そっか〜。マクロプラナー60mmF2.8はラバーフードがつくのでそうやっていましたが、
もう一本のタムロン90mm[272E]もつけられそう。
ただ、90mmでは大き目の熱帯魚は狙えません。
タムロンの28〜75mmF2.8[A05]は比較的近接能力が高く画角が変化できますので向いている方ですが店頭で確認してください。
実際写り込み防止には円形で柔軟性のあるラバーフードは有効ですから、購入予定レンズに装着可能かどうか確かめてください。
書込番号:4837853
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
私にとって一眼デジ初めての買い物ですし安い買い物でも無く、新しい機能のついた機種がでたら買い換えようというものでもありません。大事に長く使っていこうと思っていますので、皆様のご意見をふまえ、決断(大袈裟ですが^^)しようとおもいます。
たくさんのご意見、誠にありがとうございました。
PS、近いうちに買いますので、どの機種を購入したかお知らせするつもりです。ありがとうございました。
書込番号:4838173
0点

いろいろ悩んだ挙句にニコンのD50を購入いたしました。この掲示板にかかせてもらっていたように最初は αSweet DIGITAL レンズキット を第一に考えていましたが結局ニコンとなりました。
真のド素人がなぜにニコンD50を選んだに至ったのか皆様笑わずに聞いてやってください^^。
1、 α7大好きさん や写画楽さん のアドバイスのようにカメラ事業から撤退するメーカーの機種を買うのに今後不安材料が出てくるのではと思い始めた。
2、カメラ屋さんで3機種を扱いまくりました。
キッスDNレンズキット
コンパクトで軽く性能も良いが名前も女性的イメージ(私の思い込みですが)があり値段も他の機種に比べ高いので×。
αSweetレンズキット
カメラ屋さんで3機種いろいろ写しまくりましたが撮った画像をモニターで確認すると他の2機種のほうがモニター画像が綺麗に感じた(これも多分私の勘違いかも)。手振れ補正機能がついている分、他の2機種より重く感じた。シャッターの音(感覚)が私の好みでは無かった。レンズキットにマクロモードが無かった(だとおもったのですが?)
ニコンDNレンズキット
他の2機種よりボディは大きい感じだが、私の手には一番馴染んだ気がする。シャッターの感覚(音も含めて)一番好きだった。
以上が真のド素人が初めての1眼デジのD50えお買った主な理由です。各社のカタログを比較して検討する能力も無い私がD50を選んだ理由がこれでは、多分皆さん笑いころげているかもしれませんが最後まで読んでくださりありがとうございます。
ちなみに購入価格のほうはいままで使っていたコンデジのサイバーショットP43を下取り9000円+なんでもカメラ下取りの5000円で計▲14000円、店頭価格が75800円でしたので61800円(ニコン販促用カメラバックもつけてもらいました)でした。その他にSDカード256とモニター保護フィルムも購入して支払い総額63800円でした。いろんな店を回ったのですが今回購入したキタムラが最安みたいでしたので決断しました。
D50を購入して熱帯魚を取ってみたのですが、やはりサイバーショットP43とでは比較にならないくらいすごいです!!なにがすごいってピントがばっちり合っていてパソコンにつないで写しだすと大きく拡大してもピントばっちりでプロが撮った写真としかおもえません(いかにいままでピンボケの下手写真ばかり撮っていたかがわかっていただけたと思います^^)
子供撮影モードやマクロモード中心の使い方ですが、せっかく買ったのだからどんどん写しまくりたいとおもっています。
すでにマクロレンズが欲しくなってきてしまいました。
今度はD50のほうでお世話になることがあるとおもいますのでそのときは皆様、またよろしくお願い致します。
あらためてアドバイスしてくださった方々にお礼申し上げます。
長文申し訳ございませんでした。
書込番号:4845687
0点

ニコンD50ご購入、おめでとうございます。
謙遜されずに、店頭でのご自分の決断に自信をもってくださいね。
液晶画面の見え方は、おっしゃる通りです。
αSweetDの数少ない弱点です。
メーカーによらず、コンデジと一眼レフでは、撮れる写真が劇的に変わりますよね。
また、被写体が変われば、違うレンズも欲しくなりますよ。
一眼レフ撮影に関するムック本やカメラ雑誌などをゆっくり読みながら、初一眼での撮影を楽しんでください。
先のコメントでは、嫌みな言い方をしてすみませんでした。
書込番号:4846388
0点

すぎやねんさん
嫌味な言い方なんてどんでもありません。ド素人の私にわざわざ
αSweetに関して的確なアドバイスをいただけたことを本当に感謝しております。
きょう本屋さんでカメラ雑誌をぱらぱらめくって見たのですが、αSweetのほうがニコンD50より人気があるようですね。
すぎやねんさんのアドバイスどおり、もっともっとカメラのことを勉強して腕をみがいていきたいとおもいます。
それにしてもコンデジと一眼デジで、ド素人の技術の無い私でも撮れる写真がこんなにも違うなんて正直おもっていませんでした(コンデジをうまく使いこなしていなかっただけのことかも・・?)。
書込番号:4847908
0点

>αSweetのほうがニコンD50より人気が
そんなことはないと思いますが(^^;;
マクロレンズは前玉が回転しないので良いですよ〜
ただし、にゅ〜 っと伸びるので、ちょっと注意がいるかな??
書込番号:4848490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





