
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年10月9日 02:36 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月7日 18:36 |
![]() |
0 | 28 | 2005年10月7日 15:40 |
![]() |
0 | 17 | 2005年10月7日 09:17 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月7日 01:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月6日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
運動会を期にαSweet買いました。タムロンの18-200mmレンズつけてます。運動会では思ったより被写体が遠くて結果はまずまず。今度ディズニーランドに行きます。前に行ったときにはF10とカプリオGXにワイコンをつけたのを持っていきました。F10は宣伝ほどはきれいに取れませんでしたが、カプリオは家族と周りの風景が広く撮れてとても満足しました。ここで質問ですが人物と風景、特にシーの遠景などをきれいに撮るにはぼけにくい?カプリオの方がαSweetより向いているのでしょうか。エレクトリカルパレードや室内ではαSweetのほうがF10よりきれいに取れるのでしょうか。αSweetはAUTO以外のモードはあまり自身がありません。よろしくお願い致します。
0点

AUTO以外は自信ありませんって書かれると書きようがなくなりますが、折角の一眼デジタルですからAモード(絞り優先)で撮ってください。
絞り数値を大きくすれば(F10ぐらい)背景もピントが合い、人物以外はなるべくぼかしたいなら絞り数値を小さくすれば(開放付近)それなりに撮れます。
ISO感度は200〜400でよろしいかと。
室内で暗いときはフラッシュ使用かISO感度を800にするとかですかね。
まあ折角のディズニイランドで失敗ばかりでは何ですから、無理にはお勧めはしません。
ただ慣れたら絞り優先など使ってみてください、折角の一眼ですから。
書込番号:4482516
0点

できれば、エレクトリカルパレードや室内では、F2程度の明るいレンズが
いいと思います。
書込番号:4482628
0点

私も同じレンズをつけて、先日ディズニー行きましたが、
http://www.imagegateway.net/a?i=oCIjgXSEUJ
このアルバムにアップしているとおり、広角での夜景撮影でゴーストがでまくりました。
エレクトリカルパレードなどは広角側でとらないほうがいいかもしれません・・・。
いやまあ私のレンズの個体不良かもしれないんですがね・・・(泣)
タムロンには問い合わせましたが、やっぱりレンズ送ってくれないとわからん、と言われて現在保留中です。2週間かかるとかいって・・・。
このレンズは広角だとF3.5ですが望遠にすればするほど暗くなるので広角でとってしまいがちなんですよね。しかもGXにワイコンでお使いということで広角がお好きとみました。お気をつけ下さい。
もしよろしければ広角での夜景、パレードの写真がとれましたらアップしていただけると大変参考になります!
書込番号:4483064
0点

すみません。私の文章は回答になってなかったですね。
F10のほうがαSweetより綺麗にとれる、ってなことは基本的にないと思われます・・・。
ISO800時の画質を比較してみてください。
手ぶれ補正もありますし。
あまり沢山もってくのは大変なのでαSweet一本で大丈夫だと思いますよ!
できれば明るいレンズがあればベストですが・・・。
書込番号:4483375
0点

ありがとうございました。Aモードだけ勉強してαSweetとカプリオを保険として持っていこうと思います。ただ週末天気が悪そうなので手の中に収まるF10にするかもしれません。本降りなら諦めますがαSweetってぽつぽつ程度の雨ですぐ拭いたら耐えれるのでしょうか。なんか使い方のコツってありますか。
書込番号:4484330
0点

記念撮影中心でしたら「P」のプログラムモードを中心で撮る方が失敗が少なくていいのではないでしょうか。ISOはオートまたはISO400固定をお勧めしてみます。
余裕があったら人にピントを合わせて背景をぼかしたいときにプログラムシフト機能を使って絞りの数字が小さくなるようにして撮ります。逆に背景までピントを合わせたければ絞りの数字が大きくなるようにして撮ります。このあたりから始めてみてください。
ピントの合う範囲(被写界深度)はコンパクトデジカメの方が広いので全体にピントを合わせた記念撮影はコンパクトデジカメの方が一般的に有利です。
小雨が予想されるときはシャワーキャップまたはコンビニのビニール袋とタオルが便利です。
記念撮影はズームを広角側にセット、背景と人は距離を置いて人間に近く寄って撮ると人が大きく、でも背景も写しこめるのでいいです。背景に人間が近寄って背景も全部写るようにしようとすると人間が小さくなりすぎることが多いので注意。ファインダー、コンパクトデジカメなら液晶画面の中に何が入っているか、邪魔なものが入り込んでいないか、ちょっとだけ見てから撮ると、ちょっと違ってくるかと思います(でも考えすぎないように)。
書込番号:4484498
0点

人物と景色、でいえばGX+ワイコンが使いやすいと思います。
ゆったりDさんも書かれていますがコンパクトデジカメは絞りを開けてもぼけにくいので背景までピントを合わせた記念写真は比較的簡単に撮れます。
しかもGX+ワイコンで22mmだと背景が沢山入っていい感じです。
シンデレラ城の近くで撮っても簡単にてっぺんまでフレームに収まります。
デジタル一眼で記念写真を撮ろうとすると簡単に背景がぼけてしまうので絞りをF7.1〜F11まで絞り込むことになります。
絞るとシャッタースピードが遅くなるのでISOをあげる事になります。
あげすぎるとノイズが多くなり、かといってあげないとシャッタースピードが遅くなり手振れします。
ある程度カメラを使い込んでいればこの辺のバランスは容易に分かるのですが、あまり慣れていないとちょっと難しいかもしれません。
それでも慣れてくればデジタル一眼の画質、操作性、レスポンス、全てが強力です。
練習もかねて両方持って行きましょう!(^^)!
(GX+ワイコンはそんなに大荷物でもないですしね)
ちなみに自分はD70とGXを両方持って行きますがTDLに限って言えばコンパクトの方が出番が多いです。
子連れでTDL、大きくて思いデジタル一眼はちょっと不便。
(Sweetはちっちゃいですね・・・汗)
書込番号:4486316
0点

三脚を使えば同じですけど、三脚を使用しないなら
手ブレ補正のある分SweetDのほうが有利です。
GXにもあると思いますが、SweetDには夜景モードがある
ので、それを使うとオートでも綺麗に撮影できます。
ISOを1600まで上げてもノイズが目立たないのは、さすがに
大型600万画素CCDの恩恵ですね。
ただし、いくら小型軽量のSweetDでも持ち運びがしにくいのは
仕方の無いことで、自分としてはカプリオでもいいと思いますよ。
理想はA200かな…。
書込番号:4489638
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今まで10年以上愛用していたPENTAXのコンパクトカメラがとうとう寿命がきてしまい、
運動会が実は今週末あり 急きょαSweetD購入を考えています。
(こちらの板はしばらく前から読ませて頂いていました)
主人がα7700iを持っておりますが、私には重くて、結局いつもコンパクトカメラを
使用していたので、私はα7700iはほとんど(まったく)使用していません。
(ちなみにα7700iのストロボも故障が判明)
レンズはSIGMAのHigh-speedAF(?)28-70、70-210なのですが、
デジタル用に新しいレンズを購入した方が良いでしょうか?
撮影はおもに子供の写真、家族旅行、そして運動会、発表会などです。
おすすめのレンズはありますか?
写真を撮るのは好きなのですが、α7700iは気が重いのです。
もう少し気軽に撮れたら・・と思っています。
皆様のアドバイスよろしくお願い致します。
0点

本番まで数日しかない時期に、コンパクトカメラからデジ1眼に買い替える理由は何故?
コンパクトカメラに不満が出て来たのなら、大きく重たいボディも許容できるでしょうね。
レンズについては、CCDの関係で1.5倍になることを理解して既存のものでいってはどうでしょうか。
レンズが使えるか心配ならば、店に持ち込んで試写してみては。
購入時には大容量のCFも必要になりますよ。
書込番号:4482510
0点

みーな* さん、おはようございます。
>主人がα7700iを持っておりますが、私には重くて、結局いつもコンパクトカメラを
>使用していたので、私はα7700iはほとんど(まったく)使用していません。
重量が問題であれば、買い替えもコンデジにした方が幸せになります。「機能や設定が大変そう」という理由であれば、レンズ交換を除き、フルオート機としても使えるので問題ないと思います。
レンズは販売店に持ち込んで、少し確認すれば、当面現状のままでいいと思います。
書込番号:4482517
0点

みーな* さん、こんにちは
シグマの18-200なんて良いと思います。
コンパクトだし。便利だし。
私はα7Dでシグマ18-125使ってますが
もうちょっと望遠がほしいと思ってます。
あと50mm F1.7を使ってますが
なぜか非常に良い写真が撮れます。
普段はこっちをつけっぱなしで使ってます。
書込番号:4482664
0点

運動会なら、テレ端200mmでは不足するかも?
一方、お手持ちのレンズだとワイド側が不足がちですね。
レンズキット(但し、付属レンズはエジタル専用で、銀塩ではまともに使えません。)
+シグマかタムロンの28-300mm高倍率ズームをオススメします。
AS(ボディ内手ブレ補正機能)が威力を発揮しそうです。
書込番号:4482679
0点

ありがとうございます。早々にこんなにたくさんの方からご意見伺えて本当にうれしいです!
シグマの手持ちレンズがそのまま使用できそうなので安心しました。
コンパクトカメラはたぶん寿命だと思うのですが、とうとう動かなくなってしまい、
こんな数日に迫った日慌ただしい時に購入を考えてしまいました。
α7700iは重さもさる事ながら、私のカメラの腕が未熟なのが一番の問題なのです。。
先日秋祭りの夜にフラッシュなしで(ストロボ故障の為)α7700iに挑戦してみましたが、
(フィルムはISO1600使用)まともな写真がまったくなくて悲しくなりました。(涙)
光量不足というのでしょうか?または被写体ぶれが数枚・・。
今までこんなひどい写真がないぐらいひどかったのです。
ショックで運動会はカメラは主人にまかせて、私はDVMと思っていたのですが、写真を撮るのは
大好きなので諦めきれずαSweetDでリベンジできれば!と考えました。
ほんと、急すぎますよね??
練習する時間もなくてなのでかなり心配なのです。。
なので今回購入が運動会に間に合えば 運動会はα7700iでの撮影をメイン(主人)、
αSweetDは試し撮り 私→でもたぶん主人に取り上げられそう(笑)で挑もうかと思っています。
私もαSweetDでこれからたくさん撮影し腕を上げて、α7700iも使いこなせたら。。と思っています。
とりあえずこれからレンズ持参で秋葉原まで行って来ようと思います。
(今日は下見だけになるかもしれません)
買い足す場合ははんにゃ猫さんおすすめのシグマの18-200とDIGIC信者になりそう^^;さん
おすすめのシグマかタムロンの28-300mmも店頭で見てきたいと思います。
帰ってきたらまた報告せて下さい。
書込番号:4482933
0点

Wズームレンズキットはいかがでしょうか。
広角側18mmも望遠側300mmも役立ちます。
レンズキットの18−70は軽くていいですよ。
常用は18−70で運動会は70−300で。
書込番号:4482948
0点

シグマの18-200mmはコニカミノルタ用は出ていません。
万能なものを購入したいのであれば、
タムロンの18-200mmでいいと思います。
書込番号:4482992
0点

先のレスでタムロンを挙げましたが、以下の問題がありますので、ご注意ください。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0926_sweet.html
書込番号:4483284
0点

先週の土曜、小学校の運動会でした。
αSweetDにタムロン28-200mm一本で勝負しました。
70-300mmも持っていますが、お弁当タイムのスナップも撮りたいが、埃っぽい運動場でレンズ交換はしたくないので、28-200mmを使いました。
生徒数500人程度の中規模校でしたし、場所取りでトラックそばをゲットできたので、28-200mm一本で十分でした。
運動場の遠いサイドでのダンスや競技を撮るには、望遠端200mm(換算300mm)では力不足ですが、70-300mmの望遠端(換算450mm)では、いかに手ぶれ補正でもつらいと思います。(過去、パナFZ2での経験から)
これから購入なら、1本目には18-200mmをお勧めしときます。
あとは場所取り、案外これが一番重要です。
書込番号:4483388
0点

秋葉原行ってきました。(疲れました〜)
お店探しでかなり迷ってしまい、時間もあまりとれなかったので2件しかいけませんでした。。
(ヨドバシ、キタムラ)
カメラとレンズに関する知識が あまりになさすぎる私ですので、正直お店で
何を質問してよいかも困ってしまう状態で、なんだかもやもやとして帰ってきました。
キタムラでは こちらの質問には簡単には答えてくれますが、それ以上はほとんど何も聞けず、
まるで初めて行ったちょこっと人気のあるレストランで
「そうですね、こちらのコースが皆様人気がありますよ〜」
「えーよろしいんじゃないでしょうか♪」と感じよく適当にあしらわれたような。。(うまく言えませんが)
レンズもDIGIC信者になりそう^^;さんが教えて下さったタムロンのHPにあるまさに
AF28−300mmを「こちらが良いと思いますよ〜♪」とすすめられてしまいました。(^^;
(DIGIC信者になりそう^^;さん ありがとうございました)
カメラ専門店なので 色々教えて頂けるかと期待しすぎたせいか、正直かなりがっかりしました。
ヨドバシは量販店だし、、と期待しないで行ったのですが、反してヨドバシの店員の方の方が
わかりやすく説明してくれたように思います。
αSweetDを手にとってみた感想は、重いと想像してせいか思ったよりも軽く感じました。
(短時間なので実際長く持つとどうかわかりませんが)
お店でKissデジタルNを持ってみたら軽すぎて、αSweetDの方が安定感があっていいのかな?
と感じました。
それより今日はα7700iとレンズ2本を入れて肩から下げたバックの重さがこたえました・・
やはり ざる蕎麦さんからご心配頂いたように、あさっての運動会の為に購入は
あまりにも性急すぎかと思いましたので、とりあえず運動会の目的はあきらめて、
12月の子供の発表会を目標に じっくりレンズも含めて検討しようと思います。
残念ながら今日はどちらの店舗でもメーカーの参考写真しか見ることができなかったので、
次は実際に撮った生の写真も見れたら思います。
実際に使用している皆様の意見は本当に参考になります!
DIGIC信者になりそう^^;さんの写真と K’sパパさんのブログを拝見させて頂きました。
どちらも素敵な写真ですね!
(K’sパパさんのお子様とってもかわいいです〜♪)
これからまたゆっくりとお二人の写真見させて頂きたいと思います。(*^-^*)
レンズは1本で全部対応できて長い方がお得でいいのかな、、と単純に考えていましたが、
(初心者で本当にすみません。。)
手ぶれなどを考えると200mmぐらいがお勧めとおっしゃる すぎやねんさんのお話、
場所取りも大事など 具体的な運動会対策はとても参考になりました。
ありがとうございました!
Wズームレンズキットはなんとなくあまり考えていなかったのですが、
「レンズキットの18−70は軽くていいですよ」とおっしゃるkohaku_3さんの言葉に
使い分けるのも悪くないかもと迷ってしまいます。
皆様のおっしゃる事をもう少し理解できるよう、カメラやレンズの用語など、
勉強したいと思うのですが 何か初心者にもわかりやすくおすすめの本などありますでしょうか
書込番号:4484572
0点

結論として、もう少しよく勉強してからで良かったような気がします。
これ一冊でデジタルカメラが分かるという本はありません。お勧めは月刊誌で最近デジカメ関係の記事も多くなってきた学研の月刊「キャパ」が親しみやすくていいと思います。「デジタルキャパ」というのもありますが、フィルムカメラのことも載ってる「キャパ」の方がとっつき安いでしょう。アサヒカメラやデジタルカメラマガジンは千円前後しますが、キャパは550円だったと思います。いずれにしても本屋さんで実物をご覧下さい。
それからαー7700、ISO1600でとったら光量不足だったというお話ですが、これは多分シャッターの具合が悪くなっているのだと思いますね。愛着のあるカメラだったら、サービスセンターへ相談されたらいかがでしょうか。この際思い切ってデジタルということであれば、子供さんの運動会は残念でしたが、それはそれでまた楽しいフォトライフが開けると思います。
書込番号:4484806
0点

12月の発表会に向けて検討購入とのことですが、屋外の運動会と、屋内の発表会とでは撮影条件がかなり違うので、また違ったレンズ選びが必要かもしれません。
発表会の会場は、カメラにとってはかなり暗いですし、ストロボは使えない(児童にも周囲にも迷惑)のが普通ですから。
幼稚園の生活発表会を撮った経験からは、これまた場所取りが大事。
撮影場所如何で被写体までの距離が決まります。
体育館や講堂のステージ上の我が子を撮る場合、
1.前方の席から手持ちで狙う。
2.会場のサイドか後方から望遠を使い、三脚で狙う。
できるなら前の席を確保して、ISO感度を高めにして被写体ぶれを防ぎながら、手持ちで狙うのがいいです。F値の明るいレンズ(F2.8とかF1.7とか)ならよりOKです。
先週、体育館で小学生のソフトバレーボール大会を、100mmF2.8マクロレンズ、ISO感度800で、手持ちで撮りました。コートのすぐ脇から狙えたので、距離的には100mm(換算150mm)で大丈夫でした。
本来、接写向きのマクロレンズを屋内イベントで使うのはおかしいかもしれませんが、このレンズ、ポートレート撮影にも向きますので、試合中の表情をメインに撮りましたよ。
書込番号:4485807
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは、以前の書き込みでデジイチ購入を決心したのですが、またまた迷いだしてしまいました。と言うのも今現在使用中のFZ30で、手ブレ防止の威力をかなり痛感しており、初心者としてはこの機能が是が非でも欲しい。そこで質問なのですが、来春あたりにはおそらく光学式手ブレ防止機能付きのPanaとオリンパス提携のデジイチが出るとは思いますが、このPanaの光学式手ブレ補正と、コニミノのCCDシフト方式というのは機能としてはどれくらい差があるのでしょうか?前にカメラ屋さんの店員に「手ブレ補正はPanaが一番効果があります!」と言われたので、それならば来春まで我慢すべきかどうか、悩んでおります。どなたかご意見を頂ければ幸いです。
0点

手ブレ補正については,レンズを交換できないカメラが有利かもしれませんね.
唯一のレンズに合わせて作ればいいわけですから.
新聞の一面広告には「レンズの交換が不要!!」と謳ったものもありました.
商売上手ですよね?
どんなレンズでもそれなりに手ブレ補正の効果あるというのは「見方」に
よって凄いことなのです.あくまで見方によってです.
レンズが交換不要なことが素晴らしい世界もあれば,交換できて素晴らしい世界もあるということです.
待てるなら待ったほうがいいと思います.
必ず各社からもっと良くて安い機種がでますから!!
書込番号:4480008
0点

>来春あたりにはおそらく光学式手ブレ防止機能付きのPanaとオリンパス提携のデジイチが出るとは思いますが
待てるなら、それらが発売されてから考えられたら幸せかも知れません。
私は、「今」 を大事にしたい:デジカメは日進月歩のカメラと思い発表後、すぐ注文し購入しました。
書込番号:4480144
0点

「パナが一番」って・・・どうやって比較したんでしょうかね。
松下もコニカミノルタも手ぶれ補正は「光学式」なのは同じで、松下のはキャノンやニコンと同じでレンズ式、コニカミノルタはCCDシフト式と言うことです。
効果はほとんど変らないという評価かと思いますが皆さんいかがでしょう。
一眼の場合、レンズシフトによる手ぶれ補正ならキャノンやニコンと同じで高いレンズを何本も買わなくてはならなくなってしまうので、安いレンズでも全て手ぶれ補正できるコニカミノルタのCCDシフトほど魅力は無いです。
レンズ式で良いならキャノン・ニコンの方が手ぶれ補正レンズが各種そろってるので便利でしょう。
でもオリンパスも松下も共同開発の一眼でどういう手ぶれ補正をするか、そもそも手ぶれ補正するかどうか自体発表してないのでどうなるか分かりませんけど。
来年はソニーも一眼出すと言ってるので確かに待てるんなら待つ選択肢もありますけど、決心されたんならとりあえず現行から買っちゃってどんどん使った方が楽しいと思いますよ。所有して使ってみないとホントの比較は出来ないですし。
書込番号:4480287
0点

「FZシリーズ情報集積所」というところに
手ブレに関しての比較があったと思います。
FZ30とαSDについての比較もあったはずです。
参考になると思います。
書込番号:4480295
0点

“補正力”より、どこまで遅いS速度で手ぶれ無しが撮れるか?って事の方が実際大事だと思います。
グリップや重量バランスに感度、色々要点は有りそうですね。
書込番号:4480403
0点

デジカメオタ君さんこんばんわ。
雑誌等の比較記事などでもCanon→Minoltaさんがおっしゃるように効果はほぼ同等だったと記憶しています。
そうなると一眼を希望するのであればやはりほとんどすべてのレンズで手ぶれ補正の恩恵にあずかれるSDがベストではないでしょうか!
それと私の場合SDを選んだ理由は手ぶれ補正も大きいですけどやっぱりできあがる画像の出来?でした。A1を買った時からそうですがなんか好きなんですよね、どの色の出方がどうでとか理論だてて考えたわけではないですが(^_^;) あいまいな意見ですいません。
書込番号:4481035
0点

>来春あたりにはおそらく光学式手ブレ防止機能付きのPanaとオリンパス提携のデジイチが出るとは思いますが
まさかとか思いますが1点だけ。
パナが出すと思われる手ブレ防止機構はレンズ式ですから全てのレンズで手振れ補正を味わいたいなら全てのレンズを手振れ補正付にしなければいけません。
現在、キヤノンやニコンが出していますがいずれも高価で望遠以外の単焦点レンズやマクロレンズには手振れ補正付レンズはありません。
それと手振れ補正付レンズは望遠ズームではF2.8のものもありますが広角ズームではいずれも暗いレンズになります。
その点F1.4の単焦点レンズやF2.8のズームレンズが手振れ補正付になるコニミノのCCDシフト式はまさに鬼に金棒といえます。
私はパナがどこまでのレンズを手振れ防止にしてくるのか分かりませんが、描写性能においてキヤノンやニコン、ミノルタなど既存メーカーにどこまで迫ってくるのか楽しみです。
書込番号:4481472
0点

既出のものもありますが、私は以下の理由からレンズ式よりもCCD式を目下支持しています(なお、すべて『個人的』意見・感想です)。
1.CCD式は交換レンズの選択肢が広い
2.レンズ式は補正機構がレンズ別に存在するので全体として無駄が多く不経済
3.レンズ式は補正機構の分だけレンズ自体が高価で重い
4.レンズ式は補正レンズの分だけレンズ全体が暗い
5.手振れの発生源は本体側なので、レンズ側の補正レンズよりも、本体側のCCDで補正する方が補正誤差が少ない
書込番号:4483538
0点

ブレの「角度」を検知しているのでセンサーがレンズの中だろうとカメラボディの中だろうと差は出ない
書込番号:4484177
0点

>ブレの「角度」を検知しているのでセンサーがレンズの中だろうとカメラボディの中だろうと差は出ない
果たして、そのように「断定」できるのでしょうか。
例えば、ヘリコプターの姿勢を自律制御するジャイロスコープの設置位置は、梃子の支点に相当するメインローター軸に近い方が補正誤差が少ないとされています。
そして、デジ一眼の構造上、補正レンズとCCDとを比較すると、CCDの方が支点に近いのではないでしょうか。
書込番号:4484261
0点

・「角度の変化」は回転体の支点であろうと端であろうと古典物理学の範疇では同じである
・制御系とセンサーが同じ位置にあるわけではない
・光学補正系が反射面を増やすことから透過損失は増えるので「暗くなる」は真だが一般的にその暗くなる分を気にするほどではないが、反射面は少ない方が一般的に明るさ以外(耐フレアや耐ゴースト)にも有利である
書込番号:4484355
0点

・一般的に誤差を許容して目標の仕様を達成しているため、その範囲内ではなんら問題とならないと考えるのが普通である
デジカメオタ君 さん、手ぶれ補正は各社ともそれほど優劣を考えなくても恩恵にあずかれる場合はあずかれますが、あくまで撮影領域を広げてくれるものです。
最終的にはシステム(カメラの基本性能と使用可能レンズのラインナップ)でその撮影領域の広がりがどれほどあるかという話になると思います。
楽しい機種選定と写真ライフを楽しんでください。
書込番号:4484392
0点

手ぶれ補正の方式ですが、一般的には差はありません。
カメラ量販店の店員さんは、メーカーからの応援員が多いので、特定のメーカーを無理矢理勧めることも珍しくありません。
(また、知識の正確さについても心許ない人が多い気が・・・・・)
故に
>「手ブレ補正はPanaが一番効果があります!」
は気にしなくて良いと思います。
で、効果に差がないとなると何処をポイントにするかですが、私は広角系に差が出ると思ってます。
各社のレンズカタログを見ると判りますが、レンズシフト式手ぶれ補正搭載のコンパクトデジカメに於いて、広角端が35mm以下の機種は皆無です。
一眼レフに目を向けても24mm以上しか無く、APS-Cサイズでの使用と考えると36mm以上になってしまいます。
(例外としてEF-S 17-85mm 或いは、EOS 5D等を使うという抜け道も)
一方CCDシフト式の場合、コンパクトデジカメでも
・DiMAGE A1/A2/A200(コニカミノルタ)
・Caplio R3(リコー)
の2機種が28mmスタートですし、α-7D/Sweetに11-18mmを付ければ17mm相当の超広角手ぶれ補正となるので、
☆広角 × 手ぶれ補正 = スローシャッター
と相成ります。
kuma_san_A1さんも仰ってますが、手ぶれ補正の有無だけがカメラの価値ではありません。
ご自身の撮りたい物・場面を想定し、統合的に選択してください。
(で、購入するところまでテンションが上がらなければ、待つのも一手だと思いますよ)
書込番号:4484515
0点

で、少々自己突っ込みをば
>各社のレンズカタログを見ると判りますが
単に「カタログ」ですな(一眼レフのを最初に書こうと思ってた)
>の2機種が28mmスタートですし
4機種、2系統に訂正(後者を書きたかった)
書込番号:4484529
0点

ハイレベルな知識をお持ちのようなので、便乗質問でたいへん恐縮ですが、
>・「角度の変化」は回転体の支点であろうと端であろうと古典物理学の範疇では同じである
この「角度の変化」とは、「角度」「角『速』度」「角『加速』度」「『ぶれ』角度」などのうち、どれを指しているのでしょうか。
>・制御系とセンサーが同じ位置にあるわけではない
レンズ式の場合、センサーはどこにあると仮定しているのでしょうか。
>・一般的に誤差を許容して目標の仕様を達成しているため、その範囲内ではなんら問題とならないと考えるのが普通である
許容誤差の大きさ自体が問題ではないでしょうか。
>広角端が35mm以下の機種は皆無です。
そうならざるを得ない必然性が何かあるのではないでしょうか。
>手ぶれ補正の有無だけがカメラの価値ではありません。
それは仰るとおりだと思います。
書込番号:4484588
0点

・「角度の変化」だから「角速度」も「角加速度」も同じ
・使用しているジャイロセンサーは角速度センサーと思われる
・「支点」に設置を推奨しているジャイロもあるようだ
以下を参照
http://www.spp.co.jp/sssj/qanda.html
の
Q.ジャイロは回転の中心に置かなければならないか?
・誤差を含めて「オーバーコレクト」は問題だが「アンダーコレクト」は「7/8」の量でシャッター3段の性能を発揮できる
・広角では画像中心と周辺で著しく補正のための移動必要量が違う
以下の[4419591]を参照
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4419591&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=
書込番号:4484666
0点

・少なくともセンサーがCCD(の位置)にあるわけでないし、補正レンズ(レンズ全体の中で補正を受け持つアクチュエーターで動かす部分)の位置にあるわけでもない
・回転(姿勢制御など)の支点が明確なシステムにはそれなりのセンサーが、手ぶれ補正目的のように支点が明確に特定できないシステムにはそれなりのセンサーを
・よってセンサーの位置がどこにあるかでの優劣は、普通は考えなくて良い
書込番号:4484780
0点

kuma_san_A1さん、おはようございます。深夜にもかかわらず、いろいろとお調べいただいたようで、どうもありがとうございました。
さて、私の自己流の理解では、手振れ補正のプロセスとは概略以下のようなものだと思います。
@センサで角速度を検出(機械的精度が重要)
A積分でぶれ角度に換算(電子的 〃 )
B三角関数で結像のぶれ距離に換算(電子的 〃 )
Cアクチュエータでぶれ距離を補正(機械的 〃 )
そして、CCD式ではセンサ・CCD・アクチュエータが構造上ほぼ一体化したうえで円運動の中心点から相対的に近い位置に設置されているのに対し、レンズ式ではセンサ・補正レンズ・アクチュエータがほぼ一体化したうえで円運動の中心点から相対的に遠い位置に設置されているものと思われます。
そのため、角速度自体は円運動の中心点からの遠近にかかわらず等しいとしても、レンズ式では、それを感知する@およびフィードバックするCの機械的精度に、遠心力の悪影響がCCD式に比べ相対的に出やすいのではないでしょうか。
また仮に、上記遠心力の影響を排除できるとしても、Cを、CCD自体の平行運動で行うのと、そこから離れた補正レンズの角運動で行うのでは、後者の方が機械精度上不利ではないでしょうか(射撃でもターゲットが遠距離になるほど僅かな角度の誤差が命中率を下げがちです)。
このように、レンズ式には幾つかの弱点となる要素が想定されるのに対し、CCD式にはそれらを私には想定できません。
もちろん、実証的な比較データの類は手元に無いため、あくまでも理論的蓋然性レベルの話ですが・・・。
書込番号:4484967
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今朝気付きましたが私が写ってない!汗
と言うのは写すのが私だけだから!笑
そこで撮影を人に頼むのは悪いので
三脚を買いたいと思います。
おすすめの三脚を教えて下さい。
予算は2〜4万ぐらいで出来れば超軽いのが良いです。
ちなみに普通の撮影の際にみなさんは三脚使いますか?
ASがあっても真剣に撮る際は必須ですか?
いつも質問ばかりですみません。
お願い致します。
0点

>超軽いのが良いです。
三脚は重さで勝負するのよ、あゆゆんさん
持ち歩く事を考えると、
軽い方がいいというのはわかるんだけど。
書込番号:4480419
0点

こんにちわ。私はベルボンの「ULTRA LUX」というシリーズの軽量三脚使用してます。
ぼくちゃんさんのご指摘どおりそもそも重くてナンボだと思うのですが登山などハードな行程や価格を考えてこれにしました。ローポジションにも対応してますしこのクラスの中では費用対効果もなかなかだと思います。また私の場合は、これを三脚単体で購入し自由雲台を別途購入しました。よろしければ御検討してみてください。
書込番号:4480575
0点

あゆゆんさん こんにちは
私もけいちょ さん と同じULTRA LUXの、自由雲台付きを使っています。
標準ズームでの自分撮りや集合写真などが主体の場合は、これくらい軽量のもので特に問題はありません。
重くてナンボの三脚は、普通は300ミリ以上での望遠の撮影や、1秒程度以上のスローシャッターになる場合、あとは大きな重いカメラを使う場合の話ですが、SDならば300ミリ程度でもアンチシェイク+125分の1秒程度のシャッターならば、特に三脚の必要はありません。
あゆゆんさんの三脚の用途が、主に最初に私が書いた部分ならば、軽量の三脚で十分でしょう。もし、あとに書いた用途にもどんどんと使われるのでしたら、費用はかかりますが、カーボンの三脚(2s程度、ベルボンかスリックが良いと思います)を追加で購入された方がよいと思います。
大は小を兼ねますが、重い三脚だけでしたら結局あまり使わなくなると思いますので、まずは手軽な物を買われたらどうでしょうか(私も三種類の三脚を使い分けています)。
それだけ余分にお金はかかりますが、それだけの値打ちはあると思います。
書込番号:4480709
0点

補足ですが私は比較的お手軽なこの三脚でもめんどうに思う時が多々あるくらいです(^_^;) とはいえそれもASの威力を信頼してのことですが。
よろしければ私のアルバムをご覧になってください。屋久島へ行ったときの画像を追加でアップしました。購入を検討されているかたの参考にでもなればと色々なシチュエーションの画像に基本的な撮影情報をのせています。三脚を使用したものはその旨記載してありますが思った以上に三脚無しで撮影することができるので感激です。
ってなんかレスがそれてしまってますね・・・えっと主題に戻すと内気な私も(笑)一人旅などで自分を撮りたい時にはやっぱり三脚使いますのでそのくらいの用途であればLUXお薦めします!三脚単体なら1万しないはずですので気に入ったタイプの雲台つけてもあゆゆんさんの希望予算内でおさまると思います。
書込番号:4480945
0点

予算が2〜4万でしたら迷わずカーボン三脚をお勧めします。
私が使っているのはベルボン・El Carmagne 430です。
αSweetDよりも重いα7Dとの組み合わせでも80−200F2.8Gなどの重いレンズ以外は問題なく安定します。80−200F2.8Gでも気をつければきちんと使えてます。
あゆゆんさんの使用目的では過剰すぎるかもしれませんね(笑)。
このEl Carmagne 4シリーズには足が3段タイプと4段タイプがありますが4段だと短かすぎるのと、足が細くなり安定力が落ちるため3段タイプをお勧めします。
私はこの三脚とにかく軽く小さいため旅行にも気兼ねなく持っていけるのが気に入ってます。
海外旅行や北海道旅行にも持って行き、ブレ防止よりも自分を含めて撮影できるという点においてかなり活躍しましたよ。
ご参考までに。
書込番号:4481549
0点

記念撮影用で良ければもっと安い三脚でも十分でしょう。カメラを縦に構えて不安を感じないくらいにしっかり立っていればOKかと。
記念撮影専用なら一眼レフが乗る程度の卓上三脚という手もあります。これなら邪魔になりにくい(縦位置はあきらめてください)。
いろいろに使いたいということならしっかりとした三脚を。基本的にしっかりした重い三脚がいいんですが、重い大きい三脚は持ち運びもたいへんになりますのでバランスを考えて。
うまく探せば3万円前後でカーボン三脚が買えます。軽いけどしっかりしているのがメリット。このクラスになると雲台(カメラを固定する台の部分)が別売りのものもあるので注意(安いのはたいてい雲台一体型)。
花なども撮りたいなら足が大きく開くローアングルに対応したものを(この値段のクラスはカーボン三脚はローアングル対応しているものが多いです)
三脚のメリットは暗いところや川の流れを流れているように撮るなどの長時間露光ができるのもそうですが、構えたままシャッターチャンスを待てる、というメリットもあります。運動会でゴールにピントを合わせて待ってるとか日の出、夕焼けのタイミングを計るとかマクロで風止み待ちをするとか。じっくりと撮りたいときは必須でしょう。ただそういう撮影をどの程度したいかにもよります。リモートコードも忘れずにどうぞ。
私もいくつか持ってはいるんですが…気が長い方ではないのとめんどくさがりなので結局持っていっても使わないで終わったりして…。いつ使ったかなぁ…。
書込番号:4481776
0点

三脚。
世の中にいくらあると思っているの?
まずはカメラ屋で試せば?
質問するにしても、ちょっとの下調べくらいしてもいいと思う。
だらしない質問ですね、いつもながら。
書込番号:4482228
0点

皆さん、いつもながら本当にありがとうございます。
一つ良いのを買っておけばずっと使えるので、
重くしっかりしたのを買おうと思います。
ベルボンでカーボンのが欲しいと思いました。
私の行くカメラ屋さんは全然種類がおいてないので、
キタムラ等の大きいとこに買いに行って来ます♪
いつも私の質問に親切に答えて下さるみなさん。
本当にありがとうございました。とても勉強になりました。
私はもう質問はしないようにします。
なんか本当にちょっとしたことでもすぐみなさんに頼る私…。
なんか申し訳なくなってきました…。
これからは自分で頑張って情報収集します。
今まで本当にお世話になりました。
それでは…(^_^)/~
書込番号:4482524
0点

>ちょっとの下調べくらいしても
マニュアルに載っていることをうっかり質問する人もいるし、逆に、レス者の予断を回避するために下調べ内容を意図的に伏せて質問する人もいるでしょうから、そんなに厳格に考えなくてもいいのではないでしょうか。
いずれにせよ、これだけ多くの回答があったということは、(質問者の予備知識や下調べのレベルなどとは無関係に、)回答・情報交換すること自体に喜びを感じている人が多いことの証拠でしょう。
書込番号:4483421
0点

内蔵手ブレ補正で三脚の使用率がぐっと下がるSweetDですが、
それでもなお三脚の需要はまだたくさんあります。
ミニ三脚でもいいですので、ひとつは手元に持っておくほうが
いいでしょう。
書込番号:4483699
0点

ありがとうございます!涙
なんか優しくアドバイスをして下さってありがとうございます!感涙
もうココの掲示板には登場しないでおこう!と思ってましたが…。
本当にいつもいつも感謝してます!
名前も顔も知らないのに温かい気持ちが伝わります。
みなさんのこと大切に思ってます。
大好きですよ!
書込番号:4483822
0点

三脚に関して私が申し上げられることは以下の2点です。
1.クイックシューの大きさ
大き過ぎれば、奥行きが小さいSDからはみ出して、クイックシューのみを取り付けて持ち歩きたい時に邪魔になりますし、逆に小さ過ぎれば、不安定になって三脚の意味が半減します([4468140]ご参照)。
2.リモコン
タイマー使用時以外では、リモコンが無いと、撮影時にシャッターというカメラ本体の一部にどうしても触れざるを得ないので、たとえ三脚を使用していても微妙にブレる可能性はあると思います(但し、 [4472543]によれば、『ミラーショックは三脚でもASでも防げません』とのことです)。
書込番号:4483961
0点

この掲示板に来る人は千差万別。
書き込む内容もいろいろなレベルがあるはずですよね?
カメラのことを良く知ってる人たちや常連さんの方々の中には
勘違いをされてる方が多くとても残念に思います。
自分勝手な感情だけで書き込むのはやめましょうよ。
この板はαSweetDigitalをこれから買う人、検討してる人、買って何とか使いこなそうとしてる人、バリバリ使いこなしてる人、みんなのものなんですから。
書込番号:4484070
0点

あゆゆん さん 、こんばんは。
しっかりとした三脚は、撮影目的が明確でないと普段持ち歩くにはやはり重たいと思います。
そこで、スタンディング式の一脚は如何でしょうか。
記念写真程度で有ればカバー出来そうですが。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_394/6839757.html
書込番号:4484253
0点

個人的な感情を書いて申し訳ありませんでした。
しんす'79 さんへ
こんなの初めて見ました!これはなかなか良いですね♪
しかしカメラを選ぶ時みたいに三脚も悩みますね!笑
価格のランキングを見たらEl Carmagne 630が良いみたい。
う〜ん…悩みます。
書込番号:4484859
0点

>自分勝手な感情だけで書き込むのはやめましょうよ。
peacefulさんが仰っているのは、「この掲示板に来る人は千差万別。書き込む内容もいろいろなレベルがある」ことを理解されていない一部の方々の発言のことを指摘されていると思われますので、あゆゆんさんのことではないと思いますよ。
書込番号:4484993
0点

ターナー@テートさんへ
あらっ!?私が読み違いしてたみたい…汗
『いつもだらしない質問…』と言われ落ち込んでたんです…
それに更に追い討ちをされたと勘違いしてました。
なんかブルーな気分から立ち直りました!(≧▽≦)
ありがとうございます。
三脚はやはり実物を持ったり触ってみないとわからないですね。
明日ビックカメラに買いに行ってきます。
以前三脚に興味がない時に触ったことがありますが、
その時にスポンジ?ウレタン?が巻いてあるのが持った時に
軽く感じた覚えがあります。
みなさんのおすすめ三脚のリストを片手に行ってきま〜す!
書込番号:4485009
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在、銀塩αSweet-sにSIGMA 28-200mm(F3.8-5.6)を装着して使用しています。
新たにαSDボディーの購入を検討していますが、同時に単焦点レンズの新規購入を検討しており、皆さんのお勧めレンズとその特徴などがあれば、是非教えて下さい。
まず早々に撮りたいのは、いわゆる人物ポートレイトやスナップ写真で、程よいボケ味を持った写真に仕上げたいと思っています。
予算的にはGレンズやSTF等は到底買えませんので、純正であればAF50mm(F1.4NEW/F1.7)やAF35mm(F2 NEW)あたりとなるのかな?と考えています。
また画作り的にAPS-CサイズCCDとは、単純に焦点距離が1.5倍となり、画角が狭く(35mmフルで撮影した写真を28mmサイズにトリミングしたように)なると考えても良いのでしょうか?
本題からは少しそれますが、フィッシュアイを使用した場合などは、どのような画となるのかも気になります。
0点

>APS-CサイズCCDとは、単純に焦点距離が1.5倍となり、画角が狭く(35mmフルで撮影した
>写真を28mmサイズにトリミングしたように)なると考えても良いのでしょうか?
逆に解釈されていると思います。APS-Cサイズ撮像素子機のαDの場合、レンズ表記
焦点距離の1.5倍の焦点距離レンズ相当の画角となります。
35mmフルで28mm相当の画角となるのは、28÷1.5≒18mmのレンズとなります。
よって、今お手持ちの28-300mmは42-450mm相当の望遠よりの画角となります。
また、35mm F2は現行αレンズのラインナップには無かったと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html#standard
ですから、室内(ちょっと長めですが。)およびポートレート用に50mm、
お手持ちのレンズで不足する部分はデジタル専用で割り切れるならキットレンズの
DT18-70mm、銀塩と共有するなら、純正17-35mmという選択になるかと思います。
書込番号:4482629
0点

キャシ夫さん、おはようございます。
画角については、DIGIC信者になりそう^^;さんの書き込みが一般的に使われている表現です。
>35mmフルで撮影した写真を28mmサイズにトリミング
こういう表現はなかなかピンと来ないです。
数字的には、「35mmフルで撮影した写真を23mmサイズにトリミング」のほうがより近いかも(笑)
「35mmフルで撮影した写真をAPS-Cサイズにトリミング」という表現が適切かと思います。
トリミングしているだけなので、レンズの焦点距離は変わりません。
なので、レンズの持つ遠近感(表現技法としてのパースのことではない)は変わりません。
フィッシュアイについては、ネット上にサンプルが意外とありますよ、探してみてください。
対角魚眼は歪みの大きい超広角って感じにもなってますが
虫や花などをマクロ的に捉えるのには、とても面白い表現が出来るようです。
それと、円周魚眼は「35mm判よりは扱いやすい魚眼」になるようなので、
僕はシグマの8mmか15mmのどちらを買おうか検討中だったりします(笑)
書込番号:4482663
0点

ニコンのAF DX ED10.5mm F2.8対角魚眼ではないですが、
DT10mm(F2.8)対角魚眼とか出てきたら、どうします? (^_^;
P.S)なかなか実機を見る機会がありませんでしたが、PENTAXならではの
17-28mmズーム対角魚眼ですが、同社の現行DSLRに付けてみたら、
全然面白さが味わえませんでした。歪みの大きい広角という感じでした。
書込番号:4482709
0点

すみません、本題へのレスを忘れてました(笑)
そのような目的なら、50mmF1.4NEWをお勧めします。
僕も子供を撮るのに使ってますが、ホンマ良いレンズです。
それと、28mmF2NEWも良いですね、こちらもおススメです。
35mmF2NEWは残念ながらディスコンされました。
僕も欲しいんですけどね、中古市場でもなかなかお目にかかれません。
中古市場では幻のレンズになってます(笑)
書込番号:4482710
0点

ポートレートメインなら50mm
スナップメインなら35mmがいいんじゃないかと。
書込番号:4482713
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
早速のアドバイスありがとうございます。
画角が狭く…の件については私の表現がまずかったようです。
理論的には銀塩α(35mmフル)とαSD(28mmAPS-C)で同場所・同レンズ・同条件にて撮影した場合、αSDの画像は、銀塩αで撮った画像の一部を切取り・引き伸ばしした写真のように(レイアウト上は)なると思うのですが、実際には画像端部で大きな歪みが生じたり、ボケ味に違いが出たりするのかな?といった疑問です。
上記の説明では、余計に解りにくいでしょうか?(苦笑)
また現在所有しているレンズについてはAFもかなり遅く、将来的には望遠ズームレンズも別途購入を考えていますが、現時点でまずは単焦点で1本。
以後は財布と相談しながら…といった感じになると思います。
欲張るようですが、個人的にDTレンズの必要性を見出せないならば、銀塩αと併用したいところです。
書込番号:4482714
0点

>ダポンさん
詳しいアドバイス、ありがとうございます。
表現についても大変勉強になります。(A^_^;)
ご説明いただいた内容を考えると、逆にDTレンズを35mmフルに使用すると端部がケラれるというのも、なんとなく想像がつきますね。
35mmF2NEWはもう廃盤になってしまっていたのですね…。個人的には35〜40mmあたりが一番使いやすいと感じていたので少し残念です。
現時点で、やはり撮りたい内容と価格・評価からすると50mmF1.4NEWが一番良い選択という事に落ち着きそうですね。
>ぼくちゃん.さん
やはりαSDでも35mm〜50mmあたりのレンズに落ち着くようですね。
室内でのスナップはコンデジに任せて、50mmレンズを用立てるのが得策な気がしてきました。
書込番号:4482762
0点

>現時点でまずは単焦点で1本。
近接能力から、24mm F2.8が良さそうですが、室内では開放F2.8も明るくなく、
フルサイズ換算36mmの広角寄りのレンズとなってしまいますね。
ポートレート用には先にレスした通り、50mm、それも安価なF1.7と思いますが、
1本となると、ダポンさんが挙げられた28mm F2が、画角もフルサイズで
標準レンズに近い感覚ですから、いいかもですね。
本当は35mm F2がディスコンされていなければ、お値頃なこちらをオススメしたいですが。
純正でないですが、シグマの大口径広角3兄弟(20mm、24mm、28mm全てF1.8)は
どうでしょうか?どれも近接能力に優れたレンズです。でかいですが。。。
書込番号:4482775
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんへ
>ニコンのAF DX ED10.5mm F2.8対角魚眼ではないですが、
>DT10mm(F2.8)対角魚眼とか出てきたら、どうします? (^_^;
多分、心揺り動かされることはないだろうなぁ・・・
いえね、僕が欲しいのは魚眼ではなくて、広角マクロなんですよ(笑)
キャシ夫さんへ
>個人的には35〜40mmあたりが一番使いやすいと感じていた
距離感としてその焦点距離を好んでいらしたのならAPS-Cデジタルでも35〜40mmのレンズを、
画角として好んでいらしたのならAPS-Cデジタルでは24〜28mmのレンズを、となるんですよね。
この辺がややこしい(面倒くさい?)ところなんですが(笑)
ボケ味などのレンズの描写は、フォーマットが変わっても変わりませんので。
書込番号:4482812
0点

なるほど。シグマ フィッシュアイはDG化で現行品は市場在庫が僅少ですから、
早めにゲットしておいた方がいいですね。
あと、広角がどこまで指しているのか分かりかねますが、
先に挙げたシグマの大口径広角3兄弟(20mm、24mm、28mm全てF1.8)や
同14mm F2.8(最短撮影距離18cm;前玉と被写体が接触しそう)も比較的
寄れる広角レンズだと思います。
>ボケ味などのレンズの描写は、フォーマットが変わっても変わりませんので。
確かに味や描写は殆ど変わらないですね。フルサイズだとボケ度合いは多少大きいですが。
書込番号:4482851
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
度々のアドバイスいただぎありがとうございます。
やはりシグマ・タムロンあたりのレンズも気になる存在ですよね。
今回、レンズサイズについては(ボディーとのバランスは別として)さほど気にしてないのですが、ポートレイト主体という事で被写体との距離感に関しては結構気になりますね。
広角寄りだとスペースの制約を受けやすく、望遠寄りだと時間帯やシチュエーションによっては自分の影を被写体に被せてしまう…どちらも昔の失敗談です(苦笑)
最終的には実物に触れてみるのが一番ですが、銀塩と併用すると頭の中がややこしくなりそうですね。
あまり多くを求めると失敗しそうですが、教えていただいたレンズを中心にサンプルを探してみようと思います。
書込番号:4482861
0点

>ダポンさん
やはり少々ややこしいですね。ケチ根性で銀塩との併用なども考えるとますます…本筋を見失わないようにしないとですね(笑)
まずは仕上がり云々よりも、実機のファインダーを覗いた感覚を知る方が先決かもしれませんね。
書込番号:4482887
0点

銀鉛7とαSweetD併用しています。
タムロンですが、私も28mm-200mm使ってます。
マクロを除けば、単焦点は50mmF1.7しか持っていません。
50mmF1.7はαSweetDでも、ポートレート用には使いやすいレンズです。
とにかく安いし。
50mm以下の焦点距離は、Tokina20mm-35mm、ミノルタ24mm-105mmの、2本のズームレンズでカバーしています。
24-105は銀鉛7の標準ズームレンズですが、αSweetDでも案外使いやすいですよ。
単焦点ではありませんが、ボケ味もいいですし、換算36mm−157mmというおいしい焦点距離をカバーしているので、スナップメインの一本なら、これもおすすめですね。
書込番号:4483036
0点

>すぎやねんさん
遅くなりました。レスありがとうございます。
7とSweetではグレード格差もありますが、銀鉛とデジタルを併用されている方の意見は参考になります。
24-105は銀鉛・デジタル併用だと微妙にレンジ・使途が違ってきて面白いですね。なまじ28-200を持っている為、なかなか新たに購入…は経済的に難しい部分もありますが、良い中古などがあれば今後チェックして見たいと思います。
色々物色しだすときりがないですが、ひとまずはポートレイト用にコストパフォーマンス重視の50mmF1.7を1本。
頑張って予算に余裕を持たせ、スナップ向きに17-35mmの同時購入を検討しようかなと考えてみました。レンズ重量がいささか気にかかりますが…
ひとまずこの週末に手持ちのαを抱え、頑張って街まで出向いてαSD・レンズをじっくり試してみたいと思います。
書込番号:4484679
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

・「P」は自動露出決定をシャッターと絞りを組み合わせたものにするAEのモードの一つ
・「AUTO」は露出以外にも「測光モード」や「画質設定」「フォーカスモード」「フォーカスフレーム」などを含め、メーカーが一番失敗写真になりにくいであろう設定にしてくれるもの
と乱暴に言うと、こんな感じです。
書込番号:4483032
0点

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
「P」では絞りとシャッターだけを自動調整、
その他は自動ではなく何もいじらなければデフォルト設定、
「AUTO」では絞り、シャッターなど以外なども自動調整、
と捉えてよろしいでしょうか?
書込番号:4483260
0点

[4483260]tobo2 さん
「P」その他はユーザーの設定に従う
「AUTO」その他は特定の設定で「自動」というわけではありません(WBはAUTOになりますが)
マニュアルを読めばわかりますのでよろしくお願いします。
以上失礼しました。
書込番号:4483307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





