
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 50 | 2005年9月27日 08:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月26日 14:40 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月25日 21:43 |
![]() |
0 | 28 | 2005年9月25日 14:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月25日 09:47 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月25日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
カメラ、レンズについて中途半端な知識しかない私ですが、教えてください。
この板でREFLEX 500 F8を教えていただき、現在練習中ですが、ISO 800でシャッタースピードを上げ鳥の飛んでる姿など写してますが、画像が、少し暗い。昨日も上記の方法でやや明るい曇り空の下でAF使わずにリモートコード5mで連写したのですが、PCに移し変えたら画面全体が暗すぎる画像になっていました。
暗い画像のデーターを見ると露出+−0 シャッター速度は1/2000秒前後になっていました。同じ設定でも後半に手持ちで位置を移動して写したのは明るい画像になっていました。
この場合、どこを修正すれば明るい画像になうのでしょうか。
ちなみにF8固定レンズは初めてで絞り優先しか使っていません。
枝木にカワセミ、下は水面以外何もありません。
ヨロシクお願いいたします。
0点

このレンズで写したユーザサンプルが中々ないのでとても参考になりました。いつか撮影情報つきで見せていただけたらなぁっておもいます。
かわせみのお写真、お見事ですね!!
明るくするために、普通に露出補正じゃ問題ありですか?!
書込番号:4451827
0点

バックが明るいので、それに引かれてるんだと思います。
露出補正を使えばいいんじゃないかと。
書込番号:4451832
0点

こんにちは。
オート露出(プログラム・絞り優先・シャッター速度優先)は時々刻々変化しますから、
なかなか思った通りの露出になってくれません。
オート露出で上手く行かなくなったらマニュアル露出です。
デジタルでは、設定する時間さえあれば、結局これが一番簡単で一番間違いが有りません。
書込番号:4451863
0点

このレンズはいいですね。あの値段で買えてこんな性能が手に入るんですから。ミノルタでは80/1.4G、135mmF4STFとともにおすすめのレンズです。
書込番号:4452107
0点

アイピースキャップを使いましょう。
書込番号:4452145
0点

>80/1.4G、135mmF4STF…×
AF85oF1.4G(D)、STF135oF2.8(T4.5)…○
人に勧めるんなら間違えないようにしてね(笑
書込番号:4452190
0点

⇒さん、それでつっこんだおつもりですか?
80/1.4Gという表記は何も間違ってません。
まあデジカメから写真をはじめた⇒さんにはそれがわからないのでしょう。
135mmF4STFはF値を間違えただけです。
で、80/1.4Gは何が間違いなのでしょう?
書込番号:4452220
0点

そもそもsakitetuさんは購入されたレンズを使ってカワセミを撮る際の
使用方法について質問されているのに、そこに「このレンズはおすすめ
です」なんて的外れなレスをつけること自体奇妙。
バチスカーフ氏にしろ、あやか。&さやか。氏にしろ、製品名や
スペックの数値をあげておすすめするばかりで、実使用にあたっての
具体的なアドバイスとかした例はないし。
いい加減にしてくれよ、Sあやか。さん
書込番号:4452263
0点

>それでつっこんだおつもりですか?
つもりじゃなくてツッコんだんですよ(笑
そもそもαレンズに80oのGレンズなんてありました?
85oならAF85oF1.4、AF85oF1.4G、AF85oF1.4G(D)の3つは知ってますけどね。
あるんなら私の勉強不足ですけど…
これ以上はスレ主さんのご迷惑になるのでやめておきますね。
書込番号:4452275
0点

>135mmF4STFはF値を間違えただけです。
いや、だから
>人に勧めるんなら間違えないようにしてね(笑
にばっちり該当してるやん。
単なる開き直りの逆ギレにしか思えない・・・・・
書込番号:4452302
0点

逆光気味になっていると思うので、露出を+側に補正すれば大丈夫だと思います。
僕も、マクロで、背景が空だったりする構図では、暗い写真を量産してしまいます。
経験が足りないので、とにかく色々試して勉強しています。
デジタルなので、微妙な構図では、細かく画像チェックするのも手ですね。
書込番号:4452318
0点

>そもそもαレンズに80oのGレンズなんてありました?
Gレンズのラインアップです。↓
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html#g-lens
書込番号:4452323
0点

既出ですがアイピースキャップ、露出補正・・・・・。
順光だとアイピースキャップしないとほとんど露出不足になります。
いわゆる適正露出にはなりにくいかと・・・・。
書込番号:4452325
0点

他のレンズできちんと撮れてるようですので、露出うんぬんでは無いかと。
このレンズ、私も使用してますが、ヌケが悪くてくすんで見えます。
特に曇りの日には。
晴天の日であればいくらか改善されるかと。
後はレタッチでごまかしてやってください。
書込番号:4452536
0点

皆様、一寸用事で出かけている間に沢山のアドバイス有難うございます。
露出の件は、一度+1.0にして試しましたがハッキリした効果認められず
思い切って2.0しようかと思いましたが怖くて出来ませんでした。
それとシャッターが速すぎるのかと思いISOを400に落すことも考えましたが、速い動きに対応できないかもと思い迷っていました。
それから、アイピースキャップ知りませんでした。
今、取扱説明書読み直して勉強不足思い知りました。(読み飛ばしてた)
これは、思い当たります。
最初のチャンスは5m離れてレリーズで連写、当然ファインダーに光が入りますよね。
次のチャンスは終わりで片付けようとカメラを持った時にカワセミが来ました。
この時は手持ちでファインダーを直に覗きシャッターを切りました。
この時の画像は明るかったのはそのせいと思います。
初めてのリモートコード使用で、手抜同様でした。
今、アイピースキャップ取り付けてみたら簡単に取り付けられました。
もう一度、取説書で露出など勉強が必要と思いました。
皆様の貴重なアドバイス心から感謝してます。
どうも有難うございました。明日からは自信がもてます。
書込番号:4452552
0点

AMAAMA さん 、書き込み中に有難うございます。
レタッチごまかし・・腕が悪いので手放せません。
書込番号:4452564
0点

sakitetu さん
既出ですが露出補正をプラスにすればいいだけの話です。
しかもシャッター速度は1/2000秒前後でしたらISOをもっと下げてもいいかと思います。
もしくはRAW撮影し後で露出補正ですね。
さやか。 さん
なんか哀れですよw
80/1.4Gってwww
初心者の思い込みもここまで見事だと悲しくなります
書込番号:4453065
0点

99mtecne さん 、露出補正、ISO感度、アイピースキャップなど皆様のアドバイス一つづつ試して見たいと思っています。
一時は頭が混乱して、どうしようかと思いましたが、どうやら先が見えてきたようです。有難うございました。
書込番号:4453158
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
四月よりKissDNを使用していますが、αSDボディー+AF50mmF1.4 NEWで買い増ししました。しばらくはKDNとαSDを併用する気持ちでおりましたが、αSDの二台体制に気持ちが傾いております。愛着の持てるカメラを、手にする事が出来ました。そこで、単焦点と広角ズームレンズでアドバイスを頂きたくスレ致しました。
単焦点では、純正のAF20mmF2.8 NEW、SIGMA 20mm F1.8 EX DG、TOKINA AT-X 17AF PRO。
広角ズームでは、純正のAFズーム 17-35mm F2.8-4(D)、SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC、SIGMA 20-40mm F2.8 EX DG。
よろしくお願いします。
0点

できれば純正のほうが…。(17-35mm F2.8-4(D)はタムロンOEM)
その中に入っていはいませんが、DT18-70mmは完全純正なので
できればこれをお勧めしたいところです。値段もリーズナブルですし。
書込番号:4456943
0点

バチスカーフさん、レス有り難うございます。お勧めのDT18-70mmは、屋外での使用なら問題ないと思いますが、F値F3.5-5.6ではイベント会場などでは辛いと考えてはずしました。
書込番号:4457058
0点

純正28-75mm F2.8(D)=タムロンA09の純正版はどうですか?
明るいズームの中で、イベント会場などでは、この位の焦点距離が適当かと思いますが。
純正17-35mm F2.8-4=タムロンA05はテレ端が物足りなく感じるでしょう。
タムロンA09&A05を使ってましたが、どちらも良いレンズです。
フィルター径82mmが気にならなければ、でかいですが、シグマの24-70mm F2.8も
ありますし、フィルター径を77mmに抑えつつ、もうちょいコンパクトでワイド端が
24mmだと、同社の24-60mm F2.8という選択もあるでしょう。
以下はタムロンA05で撮ったものです。ニコンD100で撮ったものですが、CCDは同じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=59775&key=334544&m=0
書込番号:4457220
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、レス有り難うございます。18-50mm F2.8EXDCの板では、お世話になり今回に至りました。KissDNでタムロンA09を使ってますが、イベント撮りの場合28mmという画角ですと、一般観覧者の方々にご迷惑をお掛けする場面が多く、より広角のレンズを一本用意したいと思っております。AFの合掌精度は、純正レンズが優位なのでしょうか?
書込番号:4457315
0点

αSD購入しカメラ昨日到着しました。
これまで携帯の利便さからパナのFZ1.FZ20で野鳥や風景など撮っておりまして、その性能には十分満足しています。
しかし古くからのミノルタファンで休眠している各種レンズを利用したいとの欲望にかられて今回購入に踏切った次第です。
早速タムロン28〜200ミリ着装しテスト撮影、きめの細かい銀塩風の描写力には満足です、発色彩度がパナに比較すると地味な印象で、彩度を一段アップして使用が宜しいかと思いました。
アポG200ミリ/2.8がサンニッパとなって感激しています。
書込番号:4457611
0点

こんにちは(^。^)
以下の3本ほど所有したことあります。
今は、1本もありません。
(1)純正AF20mmF2.8
(2)TOKINA AT-X 17AF PRO
(3)SIGMA18-50mm F2.8 EX DC
解像度が高い順は
(3)の18o域,(2),(1)です。
色合いは
クール→暖色
(1)+淡い感じ→(2),(3)
解像度,色合い,立体的な描写力で私のお奨めは24-50F4です。
以前35oF2NEWを試したことがありましたが、
解像度に違いはよく判りませんでした。
シグマの24-60F2.8なんて良さそうな感じがします。
(使用したことないです。)
この辺のショートズームが解像度の高い黄金の焦点域ではないかと思います。
書込番号:4457805
0点

はるわさんさん、ご購入おめでとうございます。カメラもレンズも沢山使ってあげて下さい。ボトムがきいろさん、使用感を含めたアドバイス有り難うございます。今回の広角レンズは、純正のAFズーム 17-35mm F2.8-4(D)か、SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCのどちらかに決めたいと思います。皆様ありがとう御座いました。また宜しくお願いいたします。
書込番号:4457982
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

こんばんは。
>現像の終わったRAWファイルってどうしていますか?
当然保存しておきます。
どちらかを破棄するとしたら、やはりJPEGファイル(現像後)の方でしょう。
書込番号:4453748
0点

必要なカットのみですが、そのまま保存しておきます
将来新しい現像ソフトが出来た時に、いろいろ試せますから。
書込番号:4453758
0点

必要ないものは削除します。
ただ、ほとんどを保存しているのが実状です。
書込番号:4453848
0点

やっぱりそうですか・・・
そうですよね。
結構なサイズになりますが、まぁしょうがないですね。
>将来新しい現像ソフトが出来た時に、いろいろ試せますから。
私の場合は現像技術が低いので、将来もうちょっと上手になったら現像し直そうかな、と思って一応残してあるのですが、
1Gや2Gはすぐなので、もしかしたら残しておくのは馬鹿なのか?と
思って質問してみたのですが。
ありがとうございました。
書込番号:4453852
0点

大元の素材ですからRAWファイルを保存します。
書込番号:4453862
0点

基本的によっぽどひどいものでなければ残しています。
ある程度容量が増えればPCのHDDからは削除し、保存用メディア等に移します。
(DVD、外付けHDD、Hi-MD、MO、etc.)
書込番号:4454190
0点

他(複数)メーカのユーザですが わたしもRAWは残しています。
いまは大容量HDDも 安いですからね。(^^)
書込番号:4454508
0点

わたしも保存していますが、HD食いでこまっています。
DVDROMやCDROMの保存性には信用できないものあり、HDですが、100GBぐらいはすぐ消費してしまいます。バックアップ含めて320GBを用意していますが・・・
書込番号:4454611
0点

わたしの場合、いまのところ年間で120〜160GB程度ですね。
バックアップがありますから 写真用で年に2台HDD買えば良い計算です。
ちなみに、リムーバブルタイプの外付けHDDを使っています。
こんなヤツ
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/dk.html
http://www.century.co.jp/products/hd/ex_rdful.html
書込番号:4454632
0点

RAWデーターの保存方法は、HDリムーバブルタイプの内蔵型を使っています。HDが一杯になったら、ケースごと交換しています。大阪日本橋のフェイスで買ったパソコンですから、簡単にsuperRACK UDMA 133(700円)がパソコン本体にセットできます。日立IBMの内蔵型 HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)(12000円)を使っていますから、1Gバイトあたり50円になります。
書込番号:4456048
0点

追記
リムーバブルの品番は ViPowER VP-10LSFU-133 です。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4719855370294
書込番号:4456112
0点

ご回答、ご指導ありがとうございます。
リムーバブルケースはいいですね。
私は内蔵の玄人指向の内蔵リムーバブルケースを使っています。
RAW専用のHDDを買ってそれに保存するようにしようかと思います。
パラレルATAの規格自体が数年後になくなるなんてことになったりして。
(@o@)
書込番号:4456225
0点

kohaku_3 さん こんばんは。
Intelのロードマップを見る限り、SerialATAへの移行は避けられないと思いますので、心配であれば今のうちにParallelATA→USB2変換ケーブルなどを入手されておけばよいかと。
まぁ、ParallelATA自体これだけ普及しているので、そう簡単には無くならないと思いますが(笑)
HDDの障害時等結構重宝していますので、ご参考まで。
書込番号:4456391
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。
暗いシーンでのコンデジのAF性能に嫌気がさして、一眼デジカメの購入を検討中です。
D50とαSDのいずれかで迷っていたのですが、αSDに軍配が上がりそうな気配です。
さて、質問させて下さい。
αSDを購入するにあたって、レンズをどうしようか悩んでます。
主な被写体は5歳&7歳の子供達です。
場所は遊園地とか公園とか、基本的に屋外が多いです。
また、よくキャンプに行きます。
真っ暗という訳ではありませんが、ランタンの明かりは照明のある室内よりも暗いです。
迷っているのは、
1) αSD + Wズームキット
2) αSD + タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)
純正品はトラブルがあった時に安心ですが、Wズームの中途半端な焦点距離がどうも。。。
Wズームだと頻繁に交換が必要になるような気がして、根が不精なので今ひとつ腹が決まりません。
一方タムロンの方はズーム幅が手ごろな気がするのですが、純正品と比較してAFが遅い等の書き込みもあり、ふんぎりがつきません。
11月まで待てば純正品で18-200mが発売されるようですが、そこまで待てるかという問題も。。。ここまでくると早く欲しい
皆さんならどちらを選択されるでしょうか?
また、他にもこんな候補もあるよ、といったアドヴァイスを頂けると幸いです。
ちなみに、予算はできれば1GBのCFカード込みで13〜13.5万位で押さえたいです。
宜しくお願いします。
0点

>根が不精なので
だったら、純正18-200が出るまで待った方が良いです。
でも、D50の方がAFが速く、気持ち良くシャッターが
切れると思いますよ。
書込番号:4450460
0点

Wズームキットに1票
被写体も私と同じようですね(私は3歳と8歳の子供です)
300oがあるとかなり幅が出ますよ。450o相当ですから。
公園で子供たちが遊んでいる姿を撮るのは楽しいですね。
ちょっと離れたところから夢中に遊んでいる写真が撮れます。
さらに300oではASの威力大爆発です。
普通手持ちじゃツライですものね。
テレ側200oではもったいないと思います。
なんと言ってもWズームキットで買うと安上がりだし
ヽ(`▽´)/
その後に余裕があればキャンプ用に50o1.7or1.4を買う。
いや、50じゃ長いですね。
シグマの20o1.8か24o1.8がいいですかね。
シグマの20o1.8は使ったことありませんけど。
私も不精なので、あまり交換しません。
公園へ行っても前半は18〜70で、休憩はさんで75〜300にしよう、
とかあらかじめ決めて撮っています。
書込番号:4450539
0点

楽天GE さん
こんばんわ。SnowMan0125です。
返信ありがとうございます。
やはり、カタログスペックが同等でも純正の方が良いという事でしょうか?
ちなみに、グリップ感、AFのレスポンス、シャッターを切った時の感触など、機械を扱うフィーリングというのでしょうか、どれをとってもD50の方が好きです。
が、悲しきかな初心者なので手ブレが怖いです。
どっかて毎日腕立て50回すると手ブレしなくなると書いてあったなぁ。
アル中の心配は無いので、やってみようかなぁ、50回。(^^;
書込番号:4450552
0点

Wズームはミノルタ純正ですので、こっちがお勧め。
写りの「味」みたいなものは、Gの遺伝子を受け継いでいます。
ちなみにミノルタ18-200mmはタムロンOEMです。
書込番号:4450596
0点

タムロン18-200mmに1票です。
αSD購入後、Nikonからそっくりコニミノに乗り換えてしまいました。現在の保有レンズは、@純正50mm/F1.7、Aタムロン90mmマクロ、Bタムロン18-200mm、C純正APO100-300mm、です。慣れるために頻繁にレンズ交換したり、目的に応じたレンズ選択をしているつもりですが、18-200mmの便利さは圧倒的です。諸先輩方から色々な指摘があるとおみますが、一眼がはじめてなら、本体と18-200mmで焦点距離が困る状況が増えてから他のレンズを購入できるのでは?
書込番号:4450750
0点

Wズームセット購入者です。
最初はタムロン AF 18-200mmの予定でした。理由は旅行時にレンズ交換したく無いためです。
しかしAFが遅く、とりあえずWズームセットを購入しました。18-200mmは純正が発売になってから購入します。
書込番号:4450768
0点

AF性能なら、D50やD70系のほうが比較的暗めでも効き、迷いも少ないような気が。。。
αD系の実機での印象と、所有する*istDSとKissDN(KissD、10D)のAF性能よりも
個人的には好感触でした。でも18-200mmとASの組み合わせは超便利そうですね。
あと、28mm F2.8と50mm F1.4の2本があれば、実用面で不足はないかも?
(※本格的なマクロ撮影をされる方なら、等倍マクロ専用レンズが必要でしょうが。)
書込番号:4450798
0点

>ちなみにミノルタ18-200mmはタムロンOEMです。
タムロンOEMだと思いますが、ROM変更と絞り(円形)変更になると予想されています。少なくともAFスピードは速くしてほしい。
それと、ミノルタではなく確実にコニカミノルタで発売されます。カメラ本体もデジ一眼の最初のα7Dから、コニカミノルタです。
ちなみにAシリーズはA2からコニカミノルタでしたが、絵作りはA1→A2→A200と良いほうに変化して来てきたと感じています。
でも、バチスカーフさんがいまだに、ミノルタ時代に固執しているようなので(ミノルタとしか書いていない)、ミノルタ時代のA1にでも切り変えたらどうでしょう。ミノルタ時代A1で、コニカの血が入っていないものなんで。
バチスカーフさんは他社の良いところは殆ど認めないですな(特にキャノン)。
なぜでしょう、改善して欲しい書き込み、企業にとって大切だと思います。
私が見たなかでは、今度発売されるsonyR1はなぜか褒めている部分がある。
ちなみに私がαSweetD購入の決め手はASです。これが無ければEOSにしたとおもいます。
書込番号:4450956
0点

to ゆうじ01さん
>タムロンOEMだと思いますが、ROM変更と絞り(円形)変更になると予想されています。少なくともAFスピードは速くしてほしい。
ROMはレンズ情報や、その他の情報が書き込まれているので変更は必須ですが、絞りの変更は無いと思います(^^; AFについての微調整などあると思いますのでAF速度(精度?)の点は期待できる部分があるかもしれないです。
TAMRON17-35mmとコニカミノルタの17-35mm等の関係でも変更無かったですし・・・外れてくれれば、嬉しい予測ですが・・・・(^^;;
あと、バチスカーフ(にいふね)氏に正当な回答を期待しても無駄な部分があります。 強力なフィルターがかかっていますので・・・
書込番号:4451020
0点

タムロンOEMの17-35と28-75は円形絞りが採用されていますよ。
カタログでも確認しました。
18-200の絞りも変更になるのではと思います。
書込番号:4451068
0点

SnowMan0125 さん はじめまして
私も、つい最近 αSDでデジ一デビューしました。
私の撮影対象は、子供>花>野鳥>風景でレンズ選択が出来ず(笑;)
しかも、デジ一初心者にはレンズ交換に慣れていないことに不安で・・・。
結果、
αSD + タムロン AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
にしちゃいました。
まだ、撮影機会は少ないですがコンデジを使っていた頃よりはるかに綺麗な写真が撮れて大変満足しています。
遅いと言われる、AFの速度に関しては・・・、比較対象を持たない私としては、これで遅いの?かな?のレベルです。
ただ、AF速度に対する感覚は個人差もあると思いますので、是非店頭で試してみた方が良いと思います。
後は、花用に純正50mmマクロを足して、レンズ交換に慣れて行きつつ、自分のレベルが上がりもう少し判断が出来るようになってから新しいレンズを考えようかと思っています。
書込番号:4451092
0点

[4451068]number(N)ineさん
実際にレンズを手に取り絞りを絞られる事をオススメします。
カタログでは見えない事実もあります。
また、TAMRON17-35mmのスレッドなどに書いてある私のコメントも参考に・・・・
書込番号:4451098
0点

あっ、↑の書き込みは
コニカミノルタ版 = 円形絞り
タムロン版 = 非円形絞り
と、カタログ通りに思われていらっしゃる場合に・・・です。
書込番号:4451102
0点

そ、そうなんですか?
無知ですみません(^^;)
ちょっと見てきます。
書込番号:4451107
0点

[4451107]number(N)ineさん
探すの大変かもしれないと思って・・・(^^;
↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4406215
書込番号:4451119
0点

SnowMan0125さん
話題が脱線してしまい申し訳ございませんm(--)m
書込番号:4451135
0点

fioさん、どうもお世話様です。
要するに、タムロンももともと円形絞りなんですね(汗)
OEMの方はLDガラスを使ってないようなことを聞きましたが、
何かどんどん怪しくなってきました。
ヨドバシの詳しい店員が、タムとOEMで写りが変わらないので、
タムロンを買った方が安く上がると言っていたのを思い出しました。
中身が同じなら同じなのでしょうね。
でもROMが違う分、AFがきちんと合ってシャープに写っているように見えるかもしれないですね。
これも一応、スレ主さんの質問と重なる部分はあるかもしれないですね。
あえて純正を待つかという部分に影響しますし。
とりあえず横レス失礼しました。
書込番号:4451165
0点

バチスカーフは確かに「ミノルタ」に固執していますね。
こいつが「コニカミノルタ」って書いた事ってあったっけ?
「ミノルタ」に拘っているから、「コニカミノルタ」とは言いたくない!
・・・と言うか、「コニカミノルタ」のブランド名は受け入れ難いのではないでしょうか。
書込番号:4451176
0点

αSD+タムロンA14を利用しています。
タムロンA14には賛否両論あるようですが、私はとりあえず満足しています。レンズ交換が殆ど不要の機動性はやはり何かと便利です。画質やAF速度についても特段の不満はありません。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00121038&alb_click[]=1
上記の5枚目以降が最近の作例です。
書込番号:4451472
0点

>2) αSD + タムロン AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)
こんなレンズじゃカメラが泣きますよ。
単焦点を買ってください。
書込番号:4451672
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

それは、安いですね。初期ロットの製品なのかな。
購入前に、一度ご検討を。
>α-7デジタルを使い始めたころどうもピントがズレる現象が多々見られました。いまもときどきおこります。ぼくのいままでの長い経験で 使用した機材の個体差とは考えにくくて、そうしたことを広報の担当者に話をしたこともありますが「あ、そうですか」でおわり。一事が万事ということもあります。
書込番号:4452522
0点

すんません、タムロン18-200だけの値段です。
タムロンのフェア期間のようです。
初期ロットかどうかはわかりません。
製造番号とかで判別可能なのか不明ですが
その程度なら訊けると思いますよ。
自分は先週タムロンの28-300を購入したのですが
18-200も候補ではあったので値段を調べておきました。
余談ですが28-300は36800でした。
書込番号:4452814
0点

マップカメラだと、価格が39800円、保護フィルターもサービスでしたよ。
書込番号:4454733
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSWEET-Dの購入を考えています。現在はコンデジを使用しており初めてのデジ一眼になります。
アンチシェイクにメリットを感じて、購入しようかと思っていますが、どうも液晶の画素数の少なさが気がかりです。
2.5型という大きな液晶なのに11.5万画素しかない、というのは使用していて何か不満がないのか、お聞きしたいと思い、質問させて頂きます。
現在使用しているデジカメの液晶は2.0型で13万画素です。
2.5型なら20万画素ほどのカメラが多い中、約半分の11.5万画素にあえてしたのはどんな理由なのでしょう?。コストの問題はあるでしょうがそれにしてもPOORな印象です。
0点

やはりコストの問題でしょうね。これだけの機能を詰め込んでいるんですからしょうがないとおもいます。
今まで使用した感想ですが、ホワイトバランスの簡単なチェックぐらいには大丈夫です。
しかし、デジカメの液晶でピントのチェックをされるならお勧めしません。拡大倍率が4倍までしかないのが厳しいです。
私はあまり現場でピントの確認をしないので、この液晶でも不満はありません。それよりも、2.5型の大きさがありがたいです。
書込番号:4449811
0点

そりゃー多い方が良いのは確かですが、あくまで撮影機材ですから
重要視する部分としては下位にした方が良いと思いますよ。
書込番号:4449976
0点

一眼の場合、被写体はビューファインダからじゃなきゃ見えないのでビューファインダの見易さの方が重要で、液晶の画素数の重要度は相当下でしょう。
書込番号:4452121
0点

> [4452121]
>一眼の場合、被写体はビューファインダからじゃなきゃ見えないのでビューファインダの見易さの方が重要で、液晶の画素数の重要度は相当下でしょう。
? 一眼レフに EVFは付いていませんが。
ここの議論は背面液晶の画素数です。
書込番号:4452662
0点

ビューファインダーとは書かれてますが、電子ビューファインダーとは書かれていないので、EVFのことと決め付けてしまうのは早計ではないかと。
書込番号:4452781
0点

>[4452781]
>EVFのことと決め付けてしまうのは早計ではないかと。
ご指摘の通りです。全く逆に読んでいました。
"ビューファインダー" はファインダーの意味で書かれているようですね。
書込番号:4454164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





