
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2005年9月24日 00:12 |
![]() |
0 | 23 | 2005年9月23日 22:14 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月23日 19:45 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月23日 15:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月23日 08:24 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月23日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
購入を検討していますが、
どうもレンズキットのレンズのピントが甘い気がしています。
キスDNの様な解像感を求めるのは酷かもしれませんが、それほど高倍率というわけでもないし、それでは中途半端かなと思い、より高倍率ズームですが、シグマの18−125という候補を考えています。
どなたか、このレンズを使用し、標準レンズとの使い勝手の違いについてお教えいただけないでしょうか?ポイントは、
1,オートフォーカスの精度
2,オートフォーカスの速度
3,装着したときの重量
です。
よろしくお願い致します。
0点

すみません、、
荒らすつもりはないのですが、
1点訂正させてください。
3,装着したときの重量感
です。
重量は、計算したら分かりますが、重心のバランスなどが気になっております。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4447105
0点

>キスDNの様な解像感を求めるのは酷かもしれませんが
>荒らすつもりはないのですが
訂正するなら、これでしょう(笑)
書込番号:4447139
0点

キャノンの解像感を求めたい傾向がある方なら、αでレンズを
あれこれしてるよりも、有名な一家のキャラが登場して不毛な
論争になる前に、キャノンのカメラを買ったほうが幸せに
なれるんじゃないかと。
書込番号:4447293
0点

どうも私の書き方が悪かったようです。
再度質問させていただきます。
購入を検討しています。
様々なサンプルを見てみると、どうもレンズキット18−70のレンズのピントが甘い気がしています。
それほど高倍率というわけでもないのに、解像感が低いとすると、逆に、より高倍率ズームですが、シグマの18−125という候補を考えています。
どなたか、このレンズを使用し、標準レンズとの使い勝手の違いについてお教えいただけないでしょうか?ポイントは、
1,オートフォーカスの精度
2,オートフォーカスの速度
3,装着したときの重量感
です。
よろしくお願い致します。
書込番号:4447318
0点

コストの問題もあり、この価格帯での過度な要求は厳しいと思います。
出来れば、もう少し、上のランクのデジカメ一眼のほうがいいかと思います。
判断が難しいと思いますので、いろんな雑誌を読んでみたら如何なものでしょうか。
悪いカメラではないのですが、要求されているものに対して、α系ってAF性能イマイチと評判です。(アンチシェイクが悪さしているのではと過去の掲示板にも出ています)
書込番号:4447733
0点

有用な情報ありがとうございます。
そうすると、画質云々と言うよりは、
使い勝手のいい画角が得られるレンズの方が良さそうですね。
書込番号:4447782
0点

キヤノンデジカメにはそれ相応の良さがありますけど、
ノイズレスや解像感だけが画質ではありません。
(日本人の好みがそれに偏りすぎているというのもあるけど。)
ミノルタは解像感だけでなく、立体感や諧調も重視しています。
チャートテストだけの成績より、実写性能を求めているのです。
もしもDT18-70mmの解像感に不安があるなら、
先月のデジカメマガジンをご覧下さい。
書込番号:4447849
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/09/22/2339.html
AF DTズーム18-70mm F3.5-5.6(D)のサンプルですが、
ズームの割にはボケ味が良く、
バランスの優れたレンズだと思います。
「ポートレートならミノルタ」ですが、
その遺伝子はAF DTズーム18-70mm F3.5-5.6(D)にも
しっかり受け継がれているようです。
書込番号:4447874
0点

>α系ってAF性能イマイチと評判です。(アンチシェイクが悪さしているのではと過去の掲示板にも出ています)
ASとAFは全く関係無いと思いますが???
詳しく教えてください。
書込番号:4447884
0点

ASがAFに影響させるんですか、それならASをOFFにしておけば、AFいまいちが改善されるのでしょうか?
興味あります。
書込番号:4447983
0点

>>ASとAFは全く関係無いと思いますが???
CCDが動くのですから最悪の場合は被写体ブレみたいになるのでは?
書込番号:4447987
0点

>CCDが動くのですから最悪の場合は被写体ブレみたいになるのでは?
冗談だとは思いますが、そんなカメラは使い物になりません(笑)
>アンチシェイクが悪さしているのではと過去の掲示板にも出ています
ASについては変な憶測が一人歩きしてしまっていることがありますね〜
壊れていない限り、ASがピント精度に悪さをすることは考えにくいですね。
以下、参考までに
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_003.pdf
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
書込番号:4448030
0点

>1,オートフォーカスの精度
の件で、何も考えずの純正レンズお勧めします。AFで良く出るのは前・後ピンですが、レンズメーカー品での不具合発生時には対応しません。
純正品であれば、レンズ、ボディを送れば確認・調整は可能です。
他の板でレンズ、α7などのレポート等も参考になるので良く見てください。それと、質問の2と3は個人差でますので店頭での御確認が良いかと思います。
重量は軽い、重いは、本体のホールド性と重心位置でも変わるので、これも個人の好みで分かれます。
また、18−70購入時に18−200、18−125、18−50等々で購入前に吟味して買われるでしょうから、気にされているレンズを2本所有の方は少ないと思いますよ、、。
書込番号:4448049
0点

田中氏が、コメントしていた、このことを言っているのでしょうか?
「AFが、AFの精度がどうもオカシい。何本かのレンズで試してみたのですが正確にピントを合わせてくれない現象が頻発しました。ファインダーを見て判別できるほどのピントずれです。いままでたくさんのαシリーズのカメラを使ってきましたが、経験したことのないハデな非合焦の現象でした。ナニか深い“病根”がありそうな気もしないでもない」・・・
書込番号:4448132
0点

私は、取り敢えず保険と考えてキットレンズの18-70を買いましたが、それまで使い慣れたDiMAGE A1やA200のズームの望遠性能も便利だったので、ほぼ同じとなるSIGMA 18-125を買い足しました。このレンズは、もう手元にはありませんが、*istDSで使って気に入っていたので、何のためらいもなく購入しました。
もう一つの理由としては、キットレンズのワイド側での画像で、周辺部の色収差が大きくて、結果的に画像がにじむ様に見えたからということもあります。50mm相当くらいからは、十分に高画質となりますが。スタパ斉藤氏の最初のレポートで彼が眠いと表現した画像と、私が自分で撮って見たものと感じが良く似ていました。ズーム全域で高画質というのは、なかなか難しいようです。一方、SIGMAの18-125では、こんなところが余り感じられないので気に入っています。
さて、以下の3ポイントについては、
1,オートフォーカスの精度 どちらもジャスピンでした。
2,オートフォーカスの速度 実感として同等です。
3,装着したときの重量感 SIGMAを装着するとズシリと重くなります。
しかし、重量バランスとしては、左手で、レンズを支えて撮影するので、全く問題ありません。
書込番号:4448221
0点

かずくんがいくさんの言っていることだとしたら、
ASは100%全く関係ないです。AF時にASは働いてないからです。
ミラーが上がらないとCCDに光が届かないので、
ファインダーで確認できている時点では、ASは影響しようがありません。
単純にAF不良なだけですね。
でも、ASによって解像が多少甘くなるとか、
そういう比較実験はしたことがないのでわかりません。
で、スレ主さんの質問ですが、過去ログにあった気がしました。確か。
書込番号:4448240
0点

ベストショットHKさん
実はホームぺーを以前に拝見しておりました。
わたしもA200ユーザーなので、、、
とても近い感覚をお持ちかなと思いました。
そこで、質問ですが、
シグマ18−125は、広角端で4隅が暗くなりませんか?
ホームページでフードの関係かとかかれていましたが、、
レンズのせいではないでしょうか?
書込番号:4448310
0点

poiup さん 書くのを忘れていました。
広角端で、4角が暗くなることを確認しました。フードは関係ないです。
これについては、今は、割り切って使っています。プロではないので。
書込番号:4448589
0点

あんまし周辺の画質がどうたらという話をすると
某社ファンが怒るから、止めたほうがいいですよ。
書込番号:4448609
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
山歩きしながら、山野草を撮っています。
三脚を取り外しするのが億劫なので、手持ちで撮る場合が多いんですが、当然ながら後で見るとピントの甘い写真が多いんです。
そこで、AS機能のついた、αSD +272Eを検討しています。
ところが、友人が272EをつけたらAS機能をOFFしないといけないらしいよ、と言うんです。
本当でしょうか?
0点

マクロでの接写の場合、補正量が間に合わないのと、上下などのブレよりも前後のブレも問題になりますからね(^^;;
90mmマクロも1.5倍換算になりますし、キッチリ三脚で取るのが基本ですよ。 手を抜く分は結果としてでる・・・みたいな(^^;
書込番号:4442949
0点

もちろんマクロだと全くASの効果が無い・・・という訳じゃないです。
効果自体は感じられます。 ただ、それ以上の問題もあるから完璧な効果が得られない・・・という感じです。
メーカーとしては↓という事で
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-038.html
書込番号:4442956
0点

>当然ながら後で見るとピントの甘い写真が多いんです。
わかっているのなら、失敗する前に、わかっていることを、
それが後悔しない秘訣では。
書込番号:4442988
0点

タムロンの272Eだと、35mm換算で135mmになりますから
ASが使えないとなると三脚は必須でしょうね。
標準マクロ50〜60mmだと手持ちでも何とか撮れます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1269419&un=141556&m=2
しかし、マクロ撮影で満足にASが機能しないとは、
とんだオチでしたね(^^ゞ
書込番号:4442998
0点

>三脚を取り外しするのが億劫なので
写真って感覚とかセンスの他に「手間」「根気」も大切なような気がします。(^_^;)
「クイックシュー」なんてモノもありますが。
書込番号:4443063
0点

ISやVRのマクロレンズがない現状では,効果が減少してもマクロレンズでのASの恩恵があるのは魅力です。
そういう私は,α-7Dをマクロ専用(MFしやすいスクリーンも魅力です)に,その他スナップや風景ではKISS-DNを使っています。
マクロISが出れば,また変わりますが・・・
書込番号:4443080
0点

>しかし、マクロ撮影で満足にASが機能しないとは、
これは拡大解釈のしすぎでは?
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-005.html
FAQには「Dレンズマクロ」は効果の低下するケースから除外されています。
タムロンのマクロも272EはDタイプ対応ですから、基本的には同様かと思います。
もちろん純正ではないから、コニミノの窓口なりが動作の保証をすることは
ないでしょうけれど。
書込番号:4443084
0点

ASはブレには効くけどボケには効かないですよ。どうしても三脚がイヤならシャッター半押しの後、身体を前後してファインダーでピント合わせをしないと。
書込番号:4443109
0点

>身体を前後してファインダーでピント合わせをしないと。
そうなんです。マクロでは,左右のぶれよりも前後のピントずれの失敗の方が多いです。
私は,ASをONにして連写で花を撮っています。その中でピントの合ったものを残しています。
銀塩時代には,さすがにこれはできませんでした。デジタル様々です。
書込番号:4443137
0点

こんばんは。
タムロンの272EはDタイプ対応レンズと謳っていますが、動作を保障するもので肝心の距離エンコーダはないかと思われます。
いくら手ブレ補正と言っても手ブレを防止するものではありませんので、手ブレ補正機能の有無に関係なくしっかりと御自身の手ブレ限界を把握しておく必要があると思います。
でもマクロ撮影手持ちでは手ブレより身体の前後によるピントがもっともシビアと感じます。
書込番号:4443184
0点

>マクロでは,左右のぶれよりも前後のピントずれの失敗の方が多いです。
あと、マクロ撮影では、風による被写体ブレもあるんですよ。
手ブレは慣れでなんとかなりますが、風には勝てません(^^ゞ
>連写で花を撮っています。その中でピントの合ったものを残しています。
これは私と同じですね。手持ちでの成功率は30%くらいかな(^^ゞ
書込番号:4443195
0点

ピントの甘い原因は手ぶれ、被写体ぶれ、ピンぼけなど色々な原因があります。
魔法の杖ではないけど、ASは効きますよ。
でも、保険と思ったほうがよいでしょうね。
ASを過信せず、できるだけシャッタースピードを上げて、(最低焦点距離分の1秒程度)絞りを少しでも絞って、そのためには感度を上げて(あら捜ししなければISO800でも十分きれいです)撮影されたらいかがでしょう。
きっと今までより満足できる写真が撮れますよ。
書込番号:4443329
0点

今現在、マクロで手ぶれ補正が可能なデジタル一眼レフはαデジタルだけですから、
これを素直に楽しんでみるのもイイもんですよ。
とは言え、通常撮影よりマクロのほうが手ぶれ補正の効果が落ちるのは確かです。
通常撮影ではシャッター速度で2〜3段分ある補正効果が、1/2倍マクロで約1段、
等倍マクロで0段くらいになると、以前にどなたかが書き込まれていましたが、
僕の感覚もこれに近いです。
え、そんなもんなの?って感じかもしれませんが、
ASがなければこれから1〜2段分は悪くなるということです。
100mmレンズでの等倍マクロがシャッター速度1/150秒でほぼ確実に撮れる、これは凄いことです。
もちろんこれには個人差がありますし、被写体ブレや前後ブレへの効果はないですけど。
ちなみに、僕のブログの写真はマクロもすべて手持ち撮影です。
http://dapon2005.exblog.jp/
書込番号:4443442
0点

[4443442]ダポン さん
>通常撮影ではシャッター速度で2〜3段分ある補正効果が、1/2倍マクロで約1段、
等倍マクロで0段くらいになると、以前にどなたかが書き込まれていましたが、
それ書いたのわたしですね。
追加すると等倍の場合はレンズ表記の焦点距離の2倍になっていますので90mmマクロの場合
1/(90*2*1.5)=1/270となりますので1/300を目安にしてください(ASにお世話になった場合)。
ASのお世話にならない場合1/600が目安ですかね。
前後の被写界深度を稼ぎたくて絞り込んだ場合、実効F値も2段暗くなっていますからかなり感度を上げないとだめな事がわかります。
マクロ撮影に三脚が必須と言われるのが良くわかりますね。
どうしても手持ちで撮影する場合に例え一段でも稼げることで確実に撮影領域は広げています。
書込番号:4443539
0点

追加しておくと「等倍で焦点距離が2倍になる」というのが全群繰り出し方式のレンズの場合でフォーカシングの方式によって違うのです。
α-7Digital以前のαレンズ(この場合は純正)に関してはこの繰り出し量を(Dタイプは距離エンコーダーの情報から、そうでないものはフォーカシングリングの回転角から)求めるためのデータベース(ということはレンズの種類を知るIDでもあるんですかねぇ)を内蔵したそうですし、今後リリースされるレンズのためにはフォーカシングリングの回転角から求める係数(二次の近似式)を定めているそうです。
ここに
「サードパーティのレンズについてはその効果を保障できない」
「マクロ切り替えした時(それを伝えられないから)は保障できない」
「Dタイプ以外のフォーカスレンジリミッターを使用した場合(回転角の始点が変更されるので演算の元の情報が狂う)は保障できない」
というメーカーの用意したFAQにつながるわけです。
ただし、サードパーティのレンズに関しては最短撮影距離付近とかマクロ撮影時に若干の効果の不足が生じるだけです。
過剰補正とはならないので効果だけは得られると考えてよいでしょう。
書込番号:4443656
0点

kuma_san_A1さん、フォローありがとうございます。
僕の書き込みでは
>等倍の場合はレンズ表記の焦点距離の2倍になっていますので
が抜けてましたね。
αデジタルがレンズ毎の主点位置のデータベースを内蔵した件も、なるほどです。
書込番号:4443720
0点

[4443720]ダポン さん
実際に100mmマクロで撮影されていらっしゃるので宿題を…
角度ぶれの支点を運良くレンズ主点に一致させることができると等倍の場合の「撮影倍率に比例する位置ぶれ(のうち角度ぶれに伴うもの)」成分がキャンセルできます。
撮影時にこの感じを活かせますかどうかマクロレンズ未経験の私には検証が不能なんです。
うまくいくとさらに1段のアドバンテージが得られるはずなんですけどね。
こういうのを「机上の空論」というのはわかっているんですが、いろいろと考えること自体を楽しむ正確なのもので、ごめんなさいです。
書込番号:4443784
0点

kuma_san_A1さん、これまた難解な宿題を・・・(笑)
これまで理論的なフォローはそこそこに感覚的に(野性的に?)撮影してきたんですが、
ニコンD70とタムロン90mmマクロを使っていた頃は等倍だと1/250秒を目安にしていました。
偶然ながら、先程の理論値とほぼ一致しています。
そして今、α-7DIGITALとα100mmマクロではこれまた偶然ながら1/150秒を目安にしています。
>角度ぶれの支点を運良くレンズ主点に一致させることができると
これの実践方法(検証方法)がよくわからないのですが、
レンズを支える位置を微妙に変えて試してみると良いのでしょうか?
だとすると、なんかとっても難しそうです(笑)
書込番号:4443895
0点

[4443895]ダポン さん
レンズ鏡筒の先っぽを支えてみるとどうかな?っていう程度から、補助支持具を考案して試すっていう程度までいろいろありますが…
自分自身でイメージできないので想像力で一つよろしくおねがいします。
ちなみに[4443784]での「楽しむ正確」は「楽しむ性格」の誤りですので訂正しておきます。
書込番号:4443962
0点

kuma_san_A1さん、了解です、補助具の考案は難しいですが(笑)
僕も一つ訂正です。[4443895]の書き込みのうち
>偶然ながら、先程の理論値とほぼ一致しています。
は誤りです、一致してません(笑)
趣旨は、AS無しよりAS有りのほうが1段分の補正効果を期待できているということでした。
書込番号:4443991
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
5年程前に買ったオリンパスのD-460ZOOMって機種から
これに買い換えようと思います。
一眼カメラは初めてなんですが
コンデジしか扱った事のない私のような者でも綺麗な写真撮れるでしょうか?
手ブレピンボケが減ればいいなと考えてます。
0点

最初はAUTOやP若しくはシーンセレクターから少しずつ慣れていくようにすれば問題無いと思いますよ。
AS効果で手振れは間違い無く減るはずですからね。
書込番号:4448943
0点

>コンデジしか扱った事のない私のような者でも綺麗な写真撮れるでしょうか?
間違いなくキレイな写真が撮れると思います。
でも、取扱説明書は熟読して下さいね(^^)v
書込番号:4448949
0点

さりぞうさん、おはようございます。
私も4月にコンデジにデジタル一眼を買い増しました。
それ以来、コンデジは使わなくなりました。そのくらい楽しいし、綺麗な写真が撮れると思います。
コンデジの頃は、いつも電池を気にしながら撮ってましたが、それが無くなりました!フラッシュ無しですが500枚くらいいけますので、劇的に撮る枚数が増えました。
私のアルバムの右上の『by 820126』って所をクリックしてもらいますとパナソニックのコンデジで撮ったアルバムも有りますから、見比べてください。
書込番号:4448968
0点

デジ眼を購入したら、オートやシーンモードではなく、絞り優先モードを
ぜひ試してみてください。その前にこのようなサイトで露出について
ちょっと勉強しておくと、いいと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/01j.htm
書込番号:4448998
0点

皆さんレスありがとうございます。
カメラの事全然知らないのに一眼は無謀かと思ったのですが
また5年位使うかもしれないのでいいやつ買おうと考えた次第です。
貼って頂いたリンクを参考に勉強します。
今日、量販店で購入してきます。
ズームレンズのセットで12〜15万みとけば買えますよね?
書込番号:4449025
0点

>ズームレンズのセットで12〜15万みとけば買えますよね?
この予算ならWズームキットもいけちゃいそうですね。
書込番号:4449048
0点

キットレンズのDT18-70oF3.5-5.6はあまり評判が良くないようですので…本体とAF24-105oF3.5-4.5やAF24-85oF3.5-4.5とかの方が良いかもしれませんね。
AF24-105oF3.5-4.5は私も使ってますが…なかなか良いレンズですよ。
書込番号:4449057
0点

>キットレンズのDT18-70oF3.5-5.6はあまり評判が良くないようですので…本体とAF24-105oF3.5-4.5やAF24-85oF3.5-4.5とかの方が良いかもしれませんね。
それだと広角が足りないでしょ。(36mm相当からスタート)
折角一眼レフに移るんだったら、コンデジでは余り味わえない画角を体験しないと勿体ないかと。
(D-460ZOOMは35mm-105mm)
書込番号:4449302
0点

さりぞうさん
↓はαー7デジタルのスレッドですが、DT18-70F3,5-5.6のレポートとアルバムがあります。参考になさって下さい。ほかにもあったような気がしますが、総じていい評価でしたよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4406011&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4449436
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今現在、屋久島で働いており店舗で安く購入が難しい為
αSweetをネット上で購入を考えております。
本体(もしくはレンズキット)+1GBのCFか、4GBのMDを
購入したと考えております。
この内容もしくは、近い内容で安くネット上で購入できる
情報があったら教えてください。
0点

こんばんわ。素晴らしい職場ですね(^.^) 私は来週sweetと共に屋久島訪れる予定です♪
話がそれましたが、まさにここのサイトでお探しになるのがよろしいかと思いますが、めぼしいお店はありませんでしたか?
書込番号:4409250
0点

こんにちは
本題から少しずれてしまいますが、日本でも有数の降雨量をほこる屋久島ですから、防カビ対策にも力を入れられるとよろしいのではないでしょうか。
防湿庫は、楽天のテレマルシェが安いです。
http://item.rakuten.co.jp/telemarche/c/0000000112/
書込番号:4410471
0点

けいちょさん、αSweetを屋久島に…
屋久島の森はご存知かもしれませんが、暗いことが多く(天候の影響も含めて)アンチシェイク機能が威力を発揮するのではないでしょうか?
現在α807を使用して50mmF1.4を良く使うのですがISO100のフィルムだと手持ちで厳しい時が多々あります。
さらにマクロ撮影だとF2.8のマクロレンズは三脚なしで撮影はほとんど出来ない状況…やもなく50mmF1.4のレンズにクローズアップを付け
なんとか…と言う状況です。
もしよければ屋久島でαSweetの手振れ補正がどこまで威力を発揮したか是非お聞かせください…
僕も早く手に入れたいとおもいます。
書込番号:4410516
0点

haduki99さん、tananohitoさんこんばんわ。
おっしゃるとおり屋久島といえば1年に35日雨が降ると比喩するくらいの降雨量とのこと。以前一度訪れた時は5日間の滞在中前日快晴で地元のおじさんたちも驚いてました(笑) 今回もそういうわけには行かないでしょうからもちろん準備は万端で挑みます!一応除湿剤やレインカバーはあるのですがほかにいい対策があればアドバイスお願いします。
それと前回はコンデジ(オリンパスC40)だったので特に薄暗い縄文杉コースでは手ぶれ連発で泣けましたのでASの威力を実感できるいい機会だと楽しみにしていますの。いずれご報告できればと思っています。
書込番号:4414810
0点

tananohito さん けいちょ さん こんにちは 再びです。
さて本題のネットで安く購入の件ですが、カメラのキタムラはいかがでしょうか。価格コム最安値には負けるかもしれませんが、ハードな環境で撮影されているご様子ですので、5年保証は何物にも代え難いかと思います。
http://shop.kitamura.co.jp
ネットショッピングでは、本体のみが88,800円で、レンズキットは106,800円でした(確認日現在)。
そのまま購入する手もありますが、直接キタムラの店舗(鹿児島県あたりがよさそうですね)にお電話を入れて、屋久島にいるためお店に行けない旨を話されて、価格交渉を行い商品を送ってもらうと言う手もあるかと思います。この手は私は使った事はありませんが、他のスレッドでされた方がいたと思いました。価格交渉は商品が多ければ多いほど有利です。本体orレンズキットとCForMDでは少々不利かもしれませんが頑張ってください♪
http://www.kitamura.co.jp/informat/st_guide.html
追伸:
tananohito さん、写真拝見しました。私も潜るのでとても楽しませていただきました。また、防カビ・防塵対策等が万全でなければ撮影できないような場所ばかりです 大変失礼いたしました (^^;
けいちょさん、お写真楽しみにしております。屋久島、楽しんできてくださいね♪
書込番号:4415350
0点

ホームページを見て頂き有難う御座います。
あと購入方法は、キタムラに直接電話で交渉という方法が
今のところ最安値で5年保障も付くので
もう少し、交渉して購入しようと思います。
情報真に有難う御座いました。
あと、屋久島での対策としては、もうご存知かもしれませんが
レンズ交換時に雨やチリ対策として透明なビニール袋の中で交換するとか、カメラが濡れて心配な時、拭いてからジップ付きのビニール袋に乾燥剤と一緒に30分くらい入れるなど…の方法が荷物の量も
あまり増やさずに良いと思います。
では、けいちょさんレポートお待ちしております。
書込番号:4418572
0点

こんにちは tananohito さん
防水・防塵対策、参考になりました。ありがとうございました。
キタムラについては、すでにご存じorお気づきかもしれませんが、店舗(店長)によって値引に差があります。
同じ店舗でも店長が替わった途端、高くなったという話はしばしばあることです(私も経験済み)。
撮影機会に支障が出ない程度にがんばってくださいね。
書込番号:4423660
0点

けいちょさん、大変なことになったようですね。
写真はあるようですけど・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4445268
書込番号:4449783
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在D70+タムロンA09で写真を楽しんでいる者です。
最近、D70の調子が悪くなってきたので買い替えを考えています。
D70+A09の絵を気に入っている自分としては他社製品に乗り換えるのは勇気がいるのですがASに非常に興味が有ります。
そこでSweetとA09を使っている方、何でもいいので感想やサンプルをお願いできないでしょうか?
メーカーごとの味付けがあるので比較は無意味といった意見もあります。
もちろんそのとおりですが、自分は特に比較するというわけではなく単純にSweetとA09の絵を見て気に入ったら購入を考えています。
是非、よろしくお願いします。
※D50にすれば?とか、A09にこだわる必要はないのでは?といった意見もおありでしょうが、その辺は後々考えてみたいと思います。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
例えば室内のアイススケート場などでの撮影において
注意する点をアドバイス頂けないのでしょうか?
室内のアイススケート場でマイナス3度くらいなのですが
外の気温はまだ30度近くで暑いですよね。
そのような所から氷点下のところに持ち込んで撮影して
また持ち出すと水滴などが付着したりして悪影響がありそうだな
と思うのですが何か良い方法はありますか?
それとも、そのような撮影はやめておいた方が無難なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>アイススケート場でマイナス3度くらいなのですが
人のいるところは、まさか−3度ではないでしょ、
普通の気温でしょ。
別に気にすることは無いですけどね。
気になるなら、タオルなんかに包んで、
急激に温度変化しないように。
書込番号:4448467
0点

急激な温度変化さえ避ければいいでしょう。
機材を容量に余裕のあるカメラケース(乾燥剤も入れて)に入れた状態で最低でも1時間以上かけてそれぞれの温度にならせば良さそうですが?
ただし、保証はしません。
ガラス板とかミニ三脚とかを使用するカメラケースに入れて結露しない程度の温度平衡を得られる時間をテストされてはいかがですか?
書込番号:4448504
0点

急激な温度変化を避ければいいわけですね。
一応テストしてやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4448577
0点

こんばんは
−3度というのは氷面温度のことだと思います。
いずれにしても冷え切ったカメラを、暑い外部へ持ち出す際はショッピングバッグなどに密閉して入れて外部温度にならしてから取り出してください。
結露のメカニズムについては以下を参照ください。
出典元:住まいの水先案内人HP
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-05/t-0501.htm
書込番号:4448627
0点

本当に大切なカメラ内部は、ある程度の密閉性がありますから、レンズ交換
などで内部を外気にさらさない限り、結露の対象となる水分じたいが少ない
んですよね。(カメラ内部にある空気中の水分だけですから) 氷の入った
グラスは、部屋中の空気に触れる可能性があるわけで、あんなに極端な水滴
ってのは、カメラ内部では起きません。
また、温度変化もレンズ交換などをしなければ、外部からユックリ伝わるの
で、これもそんなに心配する必要はないのが実際のところです。 外気に
直接触れるレンズは、もっと敏感に曇るけれど、それでもズームレンズの
内部で結露した…なんてのも普通は見たこと無いだろうと思うし。
結露に注意を払うのは悪いことじゃないけれど、冬季に雪が積もるのが
珍しくない地域の住民は、そんなに神経質にならずに、普通に使っている
のが実際の所だと思います。(私もそんな一人です) むしろ自分の眼鏡
レンズが曇って、周囲に蹴躓く方が心配です^^;
書込番号:4448934
0点

みなさん、ありがとうございます。
そうですよね、雪の積もる地域でいうと
家の中から外へカメラを持ち出すようなものですよね。
みなさんから頂いたアドバイス通りに気をつけたいと思いますが、
あまり神経質にならないようにしてガンガン撮影を
楽しもうと思います。
書込番号:4449013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





