
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年9月19日 22:11 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月19日 21:29 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月19日 20:38 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月19日 08:05 |
![]() |
0 | 30 | 2005年9月19日 00:03 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月18日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。いつも楽しく読ませていただいています。
コンデジが2つあり、今度は初めて一眼を予定しています。
ASが魅力のαSweetDまたはα-7Dを考えています。
期待の一つに所有のコンデジにはないRAWです。
こちらでは特にメーカーによる絵作りなど、さまざまな意見を拝見いたしました。自然な発色、肌色のよさ、記憶色系・・・優柔不断で悩んでしまうところであります。
そこでRAWで撮るかぎり、メーカーあるいは機種による絵作りの違いを、あれこれ比較検討する必要がさほどないと考えてよろしいものでしょうか。
もちろん私など初心者にはいきなりは難しいものがあるかと思いますので、これから勉強して調整を楽しみたいと思っています。
いろいろなサンプルなどを見て、コニミノの自然な発色、透明感が気に入っているのですが、RAWでもその傾向が表れるものなのでしょうか。
唐突な質問で申し訳ありません。
0点

ツキヒホシさん、こんばんは。
RAW撮影なら、個人差はあるもののレタッチや設定で好みの絵作りに近いものができますので心配はないかと思います。
機種別で満足されたものを選んでほうがよりベストなのですが、コニミノの発色が気に入られてようでしたらちょっとのレタッチや設定変更で済みます。
ASの魅力と共にコニミノのデジイチはツキヒホシさんにはベストな選択かと感じます。
書込番号:4440232
0点

JPEGよりRAWが綺麗なのは、至極当然のことです。
(ファイル容量が倍以上違いますから)
コニミノの発色がお好きなら、迷う必要はないでしょう。
書込番号:4440238
0点

発色はレンズによっても変わりますが、αレンズの発色は凄く自然な感じがします。
シグマは黄色味が強いとか、メーカーごとに特性があるみたいです。
コニミノの絵が好ましく感じるのも、レンズの特性も関係してると思いますよ。
RAWの場合も、レンズを通した光を情報として記録するのは同じなので、
コニミノの描写傾向は残りますよ。
良いレンズが多いので、ぜひ楽しんで下さい。
書込番号:4440373
0点

ツキヒホシさん ようこそ。
RAWはとてもいいですよ。デジタル写真の面白みがぐっと増します。
自分で好きなように現像が出来て、フィルムのように遮光とか水を使う必要がありませんから気楽に取り組めます。
RAW現像ソフトは、付属のもので当面取り組んでみるとしても処理能力に限界がありますから、いずれもっと高機能のソフトが必要になるでしょう。SYLKYPIXというソフトがなかなかよく出来ていてお勧めです。このソフトのサイトには親切なRAW現像の解説もあって勉強になります。ぜひ訪問してみてください。
それから、いきなりRAW現像というのではなくJPEGをはじめいくつかあるカラーモードも体験され、使い分けられることをお勧めします。
書込番号:4440504
0点

短時間の間にありがとうございました。
これでデジイチの選択は決まりました。
RAWによって撮影と共にレタッチの魅力が増えるようで楽しみです。
なるほど、レンズ特性もjpeg以上に出るものなのかもしれませんね。
今は手元にあるもので、いろいろとカラーモードなどを弄くってためしているところです。
RAW現像を勉強してゆきます。
書込番号:4440868
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さんに質問です。私は現在コニカミノルタのαレンズのAFマクロ50mmF2.8とAFズーム24〜105F3.5〜F4.5を所有しております。今度初めてデジ一眼でαスイートデジタルを購入予定ですが銀塩用の上記2本のレンズとデジ一眼との相性はどんなもんでしょうか?やはりレンズはデジタル専用設計がいいのでしょうか?
0点

AF50mmマクロ、AF24-105mm(D)、
共にコストをかけた良質なつくりで、
デジタルでも安心してお使いいただけます。
書込番号:4435563
0点

↑コニカミノルタの営業マンさんなのかな?(^_^;)
書込番号:4435650
0点

↑確かに・・・その様にしか思えませんね。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4435697
0点

スレ主さん、ゴメンなさい。
バチスカーフさんは、当該カメラもレンズもお持ちではありませんので。
どなたか、所有されておられる方のレスをお待ちください。
一般論で言えば、デジタル対応というのは それほど気にされなくても大丈夫です。
書込番号:4435737
0点

スレ主さん所有の2本のレンズは何れもDタイプレンズだと思います。
αレンズとしては比較的新しいレンズのカテゴリーに入ります。
問題なく使える筈です。
デジタル対応は来年にAF 35mm F1.4G(D)が発売予定ですが、今の所はこのレンズだけです。
デジタル専用はDTと表記されているレンズなのですが、コニミノが
DSLRを高付加価値商品と位置づけている以上、これからも徐々にですが
出してくるでしょう。
書込番号:4435843
0点

該当レンズは所有していませんが、α-DIGITALにはαレンズがすべて使用できるので、純正レンズなら描写性能に支障がでることないと考えてよいです。
余談ですが、50/2.8マクロは100マクロ同様、発売当初からかなり高い描写性能を持ったレンズです。きっとデジタルでも大活躍するでしょう。
24-105/3.5-4.5は周辺減光量が目立ち、否曲もそれなりですが、コンパクトでそこそこシャープな標準ズームのようです。α-7Dの掲示板には話題になっていたように思うので、検索されてはいかがでしょうか。
書込番号:4435901
0点

> Vocem さん
> 24-105/3.5-4.5は周辺減光量が目立ち、否曲もそれなり
α-7D/SDの場合は使用するイメージサークルが小さいので絞り開放でも周辺減光は殆どわかりません。(減光する周辺部分は写らないので。)歪曲も同じ理由で建築物等を撮影するでのなければ気になる(ぱっと見で気付く)レベルではありません。
デジタル専用設計云々も「アナログ時代の設計だものなぁ」と思ったことはありません。
以上α-7D+24-105F3.5-4.5で相当枚数撮影した感想でした。
書込番号:4436011
0点

どちらのレンズも、私のラインアップにありますが、機械的に何の問題もありませんし、
もちろん、絵作り上も不満はありません。特に50マクロは常用できます。
ただ、広角志向でしたら単焦点で後1本必要かも?
書込番号:4436320
0点

皆さん沢山のご返答ありがとうございます。α24〜105が使えるならDT18〜70はやめてα20mmF2.8を買おうと考えております、このレンズも結構評判いいみたいなので.....
書込番号:4437283
0点

デビルマン7さんへ
私も、銀塩α7用に両レンズを使っており、αsweetDを購入し、実際に使っていますが、絵作りに何の支障もありませんでした。
24-105mmは開放を使いませんので周辺光量不足に気づきませんでしたし歪曲も気になりませんでした。(歪曲があっても、retouch softがありますし)Dレンズですから、ストロボ5600HSとの相性も良好でした。(autoズームが35mm判となってしまうのは、ご愛嬌ですが)
50mmマクロは、画質も良く本当に重宝しています。(構造上レンズフード不要なのでとても便利です)
書込番号:4438311
0点

こんばんわデビルマン7さん
私はAFマクロ50mmF2.8とAFズーム24〜105F3.5〜F4.5を所有していますが何ら問題はないですよ
ただAFマクロ50mmF2.8のAFでのピント合わせの遅さが
困り物ですが同じ世代の50mmf1.4よりピントがきますので
マクロ以外の撮影でも満足してますよ。
書込番号:4440721
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめて、書き込み質問させてください。
15,6年前にミノルタα9000と以下の付属品を購入しました。
10年位前からデジタルに代えて、殆ど使えてなかったのですが
αSweetに購買意欲が湧いています。
◎標準添付レンズ
AF ズームLens 28-35mm 1:3.5(22)-4.5
◎オプション
AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)-5.6
◎PROGRAM FLASH
4000AF
蛇足ですが、1:4.5(32)-5.6とは、F1.4−5.6のことですよね
(カメラ技術初心者)
現在愛用カメラはCANONのPowerShot 90ISを使ってます(超ふるい?)
本体を買っても大丈夫でしょうか?
0点

>1:4.5(32)-5.6とは、F1.4−5.6のことですよね
開放F4.5−5.6(最大絞り値32)ということだと思います。
書込番号:4436689
0点

良いレンズをお持ちですね(^o^)v
基本的に、レンズは使えると思います。
> 蛇足ですが、1:4.5(32)-5.6とは、F1.4−5.6のことですよね
残念ながら、1:4.5(32)-5.6とは、F4.5−5.6のことです。
ですから28-35mm 1:3.5(22)-4.5も、F3.5-4.5のことです。
書込番号:4436692
0点

すみません。
DIGIC信者になりそう^^;さんのレスとダブってしまいました。
書込番号:4436698
0点

4000AFはフル発光になってしまうのでほとんど使えないと考えてください。
書込番号:4436875
0点

4000AFはシュー(カメラへの取り付け部分)形状が異なりますので、
そのままでは取り付けられず、使えません。
書込番号:4437039
0点

みなさん、ありがとうございます。
これでαSweetを買う元気が出ました。
ちょっと暗いレンズかと思いますが、いい天気の日を大事にして撮っていきたいと思います。
今使っている90ISも手ぶれ補正なのでわたしたち素人さんにはうれしいので、ASにはたいへん期待しています。唯一今の機械でしかできないのはパノラマ写真Photostetch、これはデジカメの標準機能にして欲しいと思いました)
書込番号:4437074
0点

ご存じかとは思いますが焦点距離が1.5倍相当になります。
28-70mm(かな?)レンズは42-105mm相当のズームレンズとなり、標準ズームが標準域から始まるズームに変ってしまいますのでご注意を。一般的には18-70mmのレンズキットにして望遠をお手許の100-300mmでカバーするのが良さそうに思います。
書込番号:4437745
0点

すべてが、1.5倍になってしまうのですね。そうすると23mm(35/1.5)くらいをカバーするレンズが必要だということですね。広角だと同様に18mmくらいのレンズがないとダメなのですか?
私の持っているAF ズームLens 28-35mm 1:3.5(22)-4.5では広角はダメということはショックです。 それだと、パノラマ写真が難しい状況なので、もう1本広角標準カバーのレンズを用意しなくてはなりませんね。
ゆったりDさん、丁寧な解説、ありがとうございました。
書込番号:4439498
0点

デジタルにおける広角不足は悩ましいですね。
24mmや28mm始まりの標準ズームでは物足りない感じがしております。
デジタル専用レンズに抵抗感が無いのでしたら、
社外品を含め一本補充されてもいいのではないかと思います。
私はAF20/F2.8でなんとか広角をしのいでいます(^_^;)
書込番号:4440549
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
背景をボカした写真を撮れるのが、一眼の醍醐味の一つなのでしょうが、妻に抱っこされた赤ちゃんを初めて撮った時は、赤ちゃんにピントが合ってるのに、妻はボケボケの写真になってしまいました。
ピントの合う範囲を広げるには、絞り値を大きくしてやれば良いというのは、こちらの掲示板で学んだ事ですが、狙った所から50cmの範囲でピントを合わせたいとか、3m先までボケさせたくない、なんて時にどれぐらいの絞ってやれば良いのかは、やはり経験を積むしかないのでしょうか。
それとも、ある程度の目安があるのでしょうか。
0点

「被写界深度」はWEBで検索すれば計算式が見つかると思いますが、カメラのボディーの右下に「プレビュー(絞り込み)」ボタンがあるので、これで自分の目で大体確認することが出来ます。
マニュアルの48ページですね。
書込番号:4433193
0点

こちらのサイトを参考にされてみてください。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se198288.html
書込番号:4433213
0点

レンズの焦点距離と被写体との距離にもよるかと思いますが、広角(レンズ表記焦点距離
24〜35mm)レンズでF8くらいに絞れば、よいかと思いますが。
(デジタルの場合、F11より絞り込むと、撮像素子にゴミが付着していた場合、
目立つようなので、被写界深度だけに囚われず、絞り込み過ぎない方がベターなようです。
書込番号:4433216
0点

被写界深度の計算式を検索してみた所、出てきたのは
許容錯乱円径×絞り値×被写体距離2/(焦点距離2−許容錯乱円径×絞り値×被写体距離)
でして、完全にお手上げです。
プレビューボタンも、室内で赤ちゃんを撮っていると、絞っていくにしたがって暗くなってしまい、奥の方までピントが合ってるのかどうか判別できませんでした。
やはり経験を積むのが一番なんでしょうね。
とりあえず、安全に大きく絞って撮るようにしてみます。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:4433285
0点

こんばんは
実焦点距離を35mmと仮定し、50cm先にピント固定した場合の被写界深度はF8まで絞っても47cm--53cmしかありません。
デジタル画像は簡単に拡大表示ができるのでやや狭く考える必要があります。
できるだけカメラから被写体が等距離になるような工夫をするか、深度の深い明るいコンパクト型を併用するのがよいでしょう。
私がよく使用する計算表は以下のものです。(DOFMaster/HPより)
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
機種名は便宜的にKonicaMinolta Maxxam7Dを入力、
subject distanceの単位はmeterを選択すれば計算可能です。
書込番号:4433317
0点

被写界深度の近点側距離と遠点側距離の公式は次の通りです。
近点側距離=撮影距離(ミリ)×焦点距離(ミリ)の2乗÷(焦点距離(ミリ)の2乗+撮影距離(ミリ)×許容錯乱円径(定数)×絞り値)
遠点側距離=撮影距離(ミリ)×焦点距離(ミリ)の2乗÷(焦点距離(ミリ)の2乗−撮影距離(ミリ)×許容錯乱円径(定数)×絞り値)
許容錯乱円径(定数)は、35mm判カメラの場合、0.033ミリです。
例えば、撮影距離400ミリ、焦点距離50ミリ、絞りF5.6の場合
近点側距離=400×50の2乗÷(50の2乗+400×0.033×5.6)=389ミリ
遠点側距離=400×50の2乗÷(50の2乗−400×0.033×5.6)=412ミリ
つまり、被写界深度は、約39cmから41cmの間となります。
これは、35mmフルサイズでの計算です。αSweet DIGITALでは、焦点距離を1.5倍にして計算すればよいのかもしれません。
書込番号:4433357
0点

>妻に抱っこされた赤ちゃんを
APS-C撮像素子サイズ機で、レンズ表記35mmのレンズを付けて、
室内で2mくらい離れた辺りから撮れば適度で、F8位でOKだと思いました。
書込番号:4433520
0点

[4433357]カメラ大好き人間 さん
>これは、35mmフルサイズでの計算です。αSweet DIGITALでは、焦点距離を1.5倍にして計算すればよいのかもしれません。
違います。
許容錯乱円径を1/1.5すればいいのです。
書込番号:4433540
0点

そんなときは、ボディをα-7銀塩に差し替えて、プレビューボタンを押す。
あれれ、D対応レンズじゃないとだめでした。
失礼いたしました。_o_
そう、銀塩版7なら背面液晶に被写界深度が数字で表示されるんです。
D対応レンズであれば。
なんでこれがデジタルに採用されなかったのかな?
書込番号:4433553
0点

僕も妻に抱っこされている子供の写真大好きです。
絞りを絞ると背景までカリカリに写って柔らかい雰囲気が出ないので、なるべく横に抱っこしてもらうようにしてF3.2ぐらいで撮影してます。
カメラから二人の目の距離が同じなら両方にピントがくるはずです。
しょうもないアドバイスでごめんなさいm(_ _)m
書込番号:4433829
0点

レンズを真上から見ると、大抵のメーカーは
ftとm、絞りの被写界深度の目安が印字されてますよ、
手元のオートニッコールやスーパータクマーもあります。
ミノは80-200は無いですが他は大体書いてありますね、
STFはF32のみ!のストロング(大雑把)表示なのが笑えます。
書込番号:4438356
0点

>STFはF32のみ!のストロング(大雑把)表示なのが笑えます
そういえば、100mmマクロもF32のみでした。
で、今カタログ見てみたら、単焦点は結構細かく目盛りが振ってありますが、100マクロ/200マクロ/300は32のみですね。
ぶっちゃけた話、最近のレンズ(D対応)は殆ど振ってないみたいですね。
書込番号:4438531
0点

あらら、Dは無かったですか
85mmしかDタイプを持っていないもので…
どこかに画像を貼れれば判りやすいと思うのですが
簡単なので目安にはなります。
書込番号:4438984
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今日の新聞にSDの一面広告が出ていました。(ひまわりの中に女の子が立っている写真です。)
ところでこの比較写真は、ASがoffのときは上の写真のようにぶれぶれの写真しか撮れない人も、ASをonにしたら下の写真のように全くぶれのない写真が撮れるという意味でしょうか。
私はキャノンユーザですが、is付きのレンズでもぶれてガックリくることがよくあります。コニミノのASはここまで凄いのかと思ってしまうのですが、ユーザの皆さんのご感想をお聞かせ頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

新聞は見ていませんが、コニカミノルタのASはシャッター速度が3段分程度速くなった効果があります。取る人の腕やその他条件によって変わると思いますが。
雑誌の比較でISやVRと比べた記事がかつて載ってましたが、それらと「同程度の効果」という結果だったと思います。
> ASがoffのときは上の写真のようにぶれぶれの写真しか撮れない人も、ASをonにしたら下の写真のように全くぶれのない写真が撮れるという意味でしょうか。
ブレブレの写真しか撮れない人は、(ぶれない写真を撮りたいと言うことに関しては)何かが間違ってると思いますので、そういう人はそうでない人に比べて効果は薄いでしょうね。
ASが世に出たとき、カメラをぶんぶん振り回しながら撮影して、「ぶれてしまうんですが不良でしょうか」みたいに書いてた人が居たような・・・。
書込番号:4434072
0点

新聞は見てませんけど^^
たとえば 1/250秒で 100枚のうち75枚をブレなく撮ることができる人が手ブレ補正だと
1/30秒でも同じように100枚のうち75枚をブレなく撮れる ということです。
その人の技量によって成功率はちがってきますよ (^o^)丿 Rumico
書込番号:4434087
0点

Battle Blueさん、こんにちわ^^
カメラはα7Dです。
比較はしてないので参考になるかどうかわかりませんが、下の方の[4423339]のリンク先にAS効果の事例をUPしてあります。
よろしかったら、ご覧ください^^
書込番号:4434108
0点

手ぶれ補正がついていて手ぶれするなら、
ISOを上げるとか、三脚を使うとかの方法しかないと思うけど。
買い換えても同じだよ。
書込番号:4434131
0点

ISの世代にもあるとは思いますが、ASとIS(EF-S17-85mmISとか)の効果については同じくらいと見て良いかな?
書込番号:4434161
0点

IS 付きのレンズでブレるのなら、
同じような条件で撮影すれば、AS 付きでも大差ないでしょう。
感度を上げるとか手ぶれしにくい構え方を工夫練習するとかが必要では。
書込番号:4434168
0点

こんにちは。
宣伝は何でも大げさに表現するものですよ。
決して鵜呑みにしてはいけません。
どんな情報も一度自分の中に取り入れてから、消化して下さい。
ASもISも手ブレ補正であって、手ブレ防止ではありませんから、
多少の違いはあっても似たか寄ったかです。
書込番号:4434250
0点

短時間の間にたくさんの回答ありがとうございました。
dewey さん
月の写真見せて頂きました。is効果もここまで得られると納得ですね。
F2→10D さん
新聞広告の下の方に「写真は機能説明のためのイメージです。」とありました。この程度の誇張は許されるのでしょうか。
望遠でis付きのレンズを買うか。SDとタム18−200を買うか。本当の悩みはこっちだったりして。
書込番号:4434263
0点

私の購読している新聞にはSweetDの広告はありませんでしたが、
かなり以前に載っていた記憶があります。
機能説明としてある程度の表現は必要と思います。
(最近は「・・・イメージです。」、「・・・個人差があります。」との記載が
免罪符のように使われているのが多い気がしますが。)
私は、FUJIのコンデジのTVCMの方が、「誇張しすぎ」と感じましたが。
(ディズニーランドで、アングルを変えるため?に、カメラを動かしている途中でシャッターを切って、ブレません。みたいな。
(それでピントも合って高感度時ノイズもなく、あのように撮れるなであれば、大した物ですが。)
「事実なら申し訳ございません」ですが。(事実なら即買いですが。)
書込番号:4434656
0点

>新聞広告の下の方に「写真は機能説明のためのイメージです。」
とありました。この程度の誇張は許されるのでしょうか。
個人差のあるものなのでなんですが、カタログ等に載っている
ASの作例は、ほぼそのとおりの結果が出るものと思われます。
もちろんカメラをしっかり構えて、ぶれないように注意する
最低限の基本ルールを守った上でのことです。
>FUJIのコンデジのTVCMの方が、「誇張しすぎ」と感じましたが。
(ディズニーランドで、アングルを変えるため?に、
カメラを動かしている途中でシャッターを切って、ブレません。
みたいな。
なんですかそれ!?フジってそんなインチキCMやってたんですか。
あまりテレビを見ないので知りませんでした。
書込番号:4434760
0点

αyamaneko さん ありがとうございました。
久しぶりに各社のカタログを取ってきました。パナにしてもコニタにしてもカタログの手ぶれ比較写真は、これ本当?と思ってしまうほど極端ですが、これが本当だとしたら、ここまで補正効果の恩恵を被れる人の普段の撮影ポーズを見てみたいですね。
それから、今やっと分かったんですが、手ぶれ補正の効果は静止しているものを撮影して比較したらいいんですよね。だったら私の場合は手ぶれじゃなくて被写体ぶれでしょうか?こどもの写真でよくぶれが出るのですが。
動くものの一瞬を切り取るためには、手ぶれ補正よりも明るいレンズを購入した方が良いのでしょうか。手頃な値段で頭に浮かぶのは、
タムロン 28-75 f2.8
ですが。
書込番号:4434775
0点

Battle Blueさん、こんにちわ^^
そうですか〜
子供さんですと被写体ぶれのほうが多そうですね^^;
28-75mm F2.8、私はα7Dでコニミノ版を使ってますが、お気に入りのレンズです。
でも他のレスでも書きましたが、このレンズはF4か5以上にしないとクッキリ感が出にくいので、シャッター速度が遅くなります。
αSDも同じだと思うのですが、ISO800ぐらいでもノイズは気にならないと思いますので、被写体ブレを防ぐのなら感度を上げてシャッター速度を稼ぐのが一番早いかな、と思います^^
私は200か400を常用しています。
書込番号:4434805
0点

タムロンの28-75/2.8も 良いレンズですね。
明るいので被写体ブレにも 効果あるでしょう。
ただ、速いシャッタ速度を得るためには絞りをあける事になりますから、
被写界深度が浅くなってしまいます。
やはり、感度アップとの併用が効果的でしょうね。
今の お手持ちのレンズで感度アップして試してみてください。
それでも不足を感じるのなら タムロンの28-75/2.8 イイかもしれません。(^^)
書込番号:4434817
0点

dewey さん
take525+ さん
ありがとうございました。
限られた資本金を有効利用するために、どうするか迷っています。
1.αSD+タムロン28-200(運動会用の万能カメラになるか?)
2.EF24-105 L IS(末永く使える常用レンズになるか?)
3.EFS10-22とタムロン28-75(趣味の範囲を広げることができるか?)
この3つ、どれがいいと思います?
カメラはキスデジと20Dです。
書込番号:4434848
0点

運動会限定ならば「1」、趣味としての写真なら「3」かなと思うのですが。
もう、キヤノンのボディが2台あるのなら「3」でしょうね。
書込番号:4434931
0点

2のレンズについての知識はありません^^;
が、私もtake525+さんに1票です^^
書込番号:4434949
0点

さっそくのアドバイスありがとうございました。
そう言いながらS2IS買っちゃったし、運動会に全部持っていきましょうかね。
書込番号:4435128
0点

広告の極端な表現といえばパナソニックの手ぶれ補正関係もデジカメ、ビデオとも結構無茶な見せ方してますね。
あそこまで行くと、機能の具体的な説明というより強烈なイメージの植え付けとして効果的なのかもしれませんが。
書込番号:4435319
0点

JAROって何してるんジャロ?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4435370
0点

>カメラはキスデジと20Dです。
今を思いっ切り楽しむなら3、将来も見越してなら2かな。
書込番号:4435409
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんばんは。
私、極端な乱視でして視度調整が偏った所の使用となってしまいます。
αデジタルは−2.5〜+1.0で、私の場合−2.5でもちょっとファインダーからの画像が滲むのです。EOSkissデジタルは−3.0があり、ここがちょうど良いのですが、αデジで対応できる方法はありませんか。
なんてったってASが魅力的なので購入を考えているのですが、ファインダーの画像がはっきり見えないとNGですものね。
よろしくお願い致します。
0点

方法を以下に
・眼鏡を新しくする
・視度調整レンズがアクセサリーであるのでそれを使用する
書込番号:4435411
0点

ジュピターの★さん
kuma_san_A1さんもおっしゃっていますが視度調整アタッチメントを付けられたらよいと思います。
わたしも右目が強度の近視で、でも右目でファインダーを覗きたいので視度調整アタッチメントを購入して付けています。
アタッチメントは-4ディオプターまでありますので、カメラ本体での視度補正と組み合わせると-6.5ディオプターまで補正できると思います。私は-5ディオプターで丁度よい感じで使っております。
ただ、これは近視の補正の話で、ジュピターの★さんは乱視とのことですのでこれで補正しきれるかどうかはわかりませんが・・・。
書込番号:4435607
0点

視度調整レンズを装着する場合、カメラボディー側の視度調整は「±0」にして下さいね。
カメラ量販店には視度調整用のテンプレートがあると思います。
スレ主さんは−3と書いてありますね。
書込番号:4435744
0点

皆さんご親切にありがとうございます。
視度調節レンズを付けてファインダーを覗いた時の感覚は、付けていない時と比べて
どうなんでしょう。全く問題ないのでしょうかね。
TOKYO−FMフリークさん:
カメラボディー側の視度調整は「±0」にした状態で、自分の目にあった視度調節レンズを
付ける事は分かるような気がするのですが、通常は「±0」の位置がカメラにとってベストと
言う事なのですか。
その辺も合わせてご教授頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:4436240
0点

[4436240]ジュピターの★ さん
>視度調節レンズを付けてファインダーを覗いた時の感覚は、付けていない時と比べてどうなんでしょう。全く問題ないのでしょうかね。
ご自分で試してください。
眼鏡について「全く問題ない」と感じる人と「問題ある」と感じる人がいますから。
カメラの調整と併用してかまいません。
視度がわかっているなら今後のことも考えてそのものずばりのアダプターを買いましょうねっていうアドバイスなんでしょう。
ちなみにカメラの視度調整は「+-0」が基準ではないので調整範囲の中程で選ぶと良いでしょう。
書込番号:4436333
0点

>カメラボディー側の視度調整は「±0」にした状態で、自分の目にあった視度調節レンズを
付ける事は分かるような気がするのですが、通常は「±0」の位置がカメラにとってベストと
言う事なのですか。
ジュピターの★さん、こんばんわ。
まあ、通常は「±0」の位置がファインダーの見え方としてはベスト
・・・なのでしょうね。視力の良い方は、ここはまず弄らないでしょう。
私は以前ペンタックスの銀塩を使っていた時に、ボディー側の視度調整
と視度調整レンズを共用していました。
現在はボディー側の視度調整を「±0」で、−3の視度調整レンズを使っています。
両者の差は・・・・はっきりいってわかりません!
ただ、私は後者の方が使い方としては無難なのでは・・・と思います。
ですから私はペンタックス以降のカメラの視度調整は触った事がありません。
自分の視度調整の度数がわかっていますから、その視度調整レンズを購入します。
書込番号:4438317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





