
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月8日 20:18 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月8日 18:33 |
![]() |
0 | 16 | 2005年9月8日 01:56 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月7日 03:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月7日 01:58 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月7日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
突然の質問で失礼します。
僕はずっとフィルムカメラのα-7Xiに上記タムロンのレンズの組合せで使用していたのですが、昨日7Xiの調子が悪くなり、急遽思い立ってα-SweetDをネット通販で購入、現在到着待ちです。
急だった事もあり、ボディだけの購入にしたのですが、フィルムカメラ用の上記タムロンのレンズは、スウィートDで使用できるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教え下さい。よろしくお願い致します。
0点

> まっちゃんセブン さん
α7xiは残念でしたね(T^T)
今後はデジタルでバシバシ撮ってください!
28-200はA03ですか?
でしたら、比較的新しめのレンズですのでおそらく問題ないかと思われます。
が、”経験者の意見”を待ちましょう(^-^)
書込番号:4409542
0点

>MINO虫さん
>”経験者の意見”を待ちましょう(^-^)
ワラタ
>まっちゃんセブンさん
お持ちのタムロンレンズは何でしょう?
具体的に書かれたほうがレスはつきやすいかもしれません
書込番号:4409626
0点

こんばんは。初めまして。
28-200mm、もちろんα-Sweet DIGITALにアンチシェイクで使えます。ただご存じかとはおもいますが画角が1.5倍相当になりますので使い勝手は大きく異なります。42-300mm相当ズームということで標準高倍率ズームぢゃなくて望遠ズームになったような感じがするかもしれません。
あと、フィルム一眼レフからデジタル一眼レフに移ると最初のうちは露出やピントにちょっと苦しむかもしれませんが、そのうち慣れるでしょう。
書込番号:4409647
0点

我が家のタムロン28−200は371Dです。
α7D購入のときにおまけでついてきました!
快調に動いてますよ!
書込番号:4411295
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
念願のKONICA MINOLTA αSweet DIGITALを購入し
レンズは、これ1本で行くぞぉ〜と
Tamron AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR DiUを1本揃えました。
しかし、屋内スポーツ(バレーボール)を撮る上では
ズームを効かした場合には暗いのでISOで稼ぐしかありませんが、
シャッタースピードを上げると、更に暗くてあきません。
最低SS180程度が欲しいですね。
ちなみに、撮影状況は小学校の体育館で暗幕をすべて閉めます。
よって、水銀灯の下での撮影ですね。ついでに、ユニフォームは黒色。
また、コートラインから5m程度離れての撮影位置です。
そこで、タムロンの
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
を検討しておりますが、やはり純正の方がいいのでしょうか?
それとも、他にいいレンズあれば教えて下さい。
また、F2.8で十分行けるでしょうか?質問の連続ですいません。
一眼初デビューの為、経験少なく
みなさんの経験によるアドバイスが頂ければ幸いです。
0点

お撮りになられた画像のExif情報から、利用されている焦点距離と絞り値を読み取って
頂いて、お知らせ頂くとアドバイス付けやすくなります(^^;)
現在お使いのレンズの望遠側を多用なされているなら、改善の余地が大きいですが、
候補に上げられているレンズで、焦点距離が間に合うかどうかの問題が出てしまいます。
書込番号:4410418
0点

これに便乗して質問させていただきたいのですが、
暗い山道の動物の撮影を考えていまして、そこで
少しでもシャッタースピードを稼ぐような
撮影をしたいのですが、そこでαスイート+タムロン18-200
の購入を考えています。
現在SONYのF828を使っていまして
これはズームは35ミリ換算で28-200ですが、
テレ側でもF2.5 になりますが感度がISO800どまりです。
そこで目に留まったのがαスウィート。
αスウィートはISO3200まであがり、しかも手振れ補正付き!
でもタムロンの18-200(28-300)の場合
特に200m付近のF値は相当暗いんですよね?
ってことは、たとえISO3200まであがっても
現在使ってるソニーのカメラとシャッタースピードでは大差が
なくなるんでしょうか?
最大テレ側が200と300で異なりますが、両者とも200で考えた場合に
シャッタースピードを稼げるのは、ISO800 F2.5のソニー?
それとも、ISO3200+タムロンの18-200レンズ?
どっちになりますでしょうか?
(お金を出してF値の高い望遠を買えば一気に解決でしょうけども 苦笑)
マニアックな質問ですみません。余りこの掲示板にそぐわないようでしたら無視してください。ごめんなさい。
書込番号:4410462
0点

早速のRESありがとう御座います。
今の所出来るだけ、
現在のAF 18-200mm F/3.5-6.3を使って行きたいと考えておりますが、
なかなか、明るい撮影が出来ないもので、今回 検討してみました。
状況的には、ISO3200を使用すると明るさは求めることが出来ますが
やはり、パソコンで見た時には荒さが感じられます。
また当初は、L3008x2000のファインで撮影していたのですが、あまりにも何枚も撮影すると
データーが大きくなり過ぎて、M:2256x1496 ファイン・モードでS優先モード撮影。
暗くなる原因としては、特に体育館のステージ側でのサーブを撮影する時
バックのステージに照明がない為、真っ暗状態。。
状態はズーム200mm+ISO3200でF6.3+SS160です。
多分割測光で撮ってる為に余計に暗くなるのかな?
もしや、せめて、中央重点的平均測光ですれば????(ーー;)ウーン
阿弥陀如来さん、すいません
私は、まだまだ初心者なんでたぶん、使い方に問題があるかも?
よって、↑はあくまで参項として下さいね。
書込番号:4410524
0点

思いますに、αDだからとASだけに頼り過ぎない事は
重要でしょう。
AS
ISO 1600常用できる高感度
F2.8の明るいレンズ
この3つが揃うと暗い場所でも満足できる内容だと思います。
(フラッシュ使用しない環境で)
いままでの色々な意見を聞きますとISOは800までが常用と見て
F2.8かそれ以下の明るいレンズ必要だと思います。
そういう意味で、暗い場所多い方は初めから高倍率ズームは買わないで
70-200mm F2.8レンズお薦めしたいです。
F2.8はF5.6よりシャッター速度2倍早く切れます。
ISO1600使えれば、さらに2倍早くシャッター切れますが難しいんで
レンズで対処するしか無いでしょう。
ぶれ無いよう一脚もあるとさらに良いかもしれません。
書込番号:4410554
0点

お二方とも”被写体ブレ”が顕著な例ですよね?
しかも(方や体育館、方や山道で)暗いと成ると、明るいレンズでISOを上げて
シャッタースピードを稼ぐってのが常套手段な気がします。
以下、質問の答えに成って無くて申し訳ないのですが・・
多分ISO3200は感度を上げ過ぎで実用的ではないと思いますし、F823以上のズーム
と成ると現在のラインナップでは正直見当たらない気もしますよ(^_^;
あと
>中央重点的平均測光ですれば????(ーー;)ウーン
この場合シャッタースピードは稼げても絵的には今以上に暗い感じに成る
と思いますけどどうなんでしょ?
僕もママサンバレーの監督してたりしますので、今度α7Dで試してみますね〜
書込番号:4410598
0点

[4410554]デジック2からニコン さんの説明でナイスなんですが、
「2倍」を「2段(4倍)」と置き換えておいてください。
書込番号:4410605
0点

かめどんさん ありがとうございます。
僕の質問も、読み返してみると
なんだかわけがわからない質問でした。
かめどんさんの質問をぶちこわしてすみません。
撮る時のモードは、SS160ってことは
おそらくシャッタースピード優先でしょうか?
望遠側だと、限界のF値が6.3になってしまうのですか?
望遠のときにもっとF値を上げれないのですか?
書込番号:4410607
0点

あ、感度の方はそのままで…「2倍(1段)」ですね。
しまった!
書込番号:4410609
0点

かめどん さん
F値に関してのみなら、F2.8とF6.3とでは2段+1/3段程度の差がありますので、
シャッター速度でおよそ5倍程度の差が開きます。ただ、焦点距離が75mmでは
短かすぎませんか?
F6.3に対して、F4のズームが用意できれば、2.5倍程度、
F5.6のズームなら、1.3倍程度シャッター速度が速くなります。
但し、計算上の話なので、実態は異なる場合もあります。
阿弥陀如来さん
>αSD(ISO3200、300mm相当、F6.3) VS F828(ISO800、200mm相当、F2.5)
タムロンレンズでの200mm相当付近のF値を存じませんので、なんとも言えませんが、
望遠端どうしなら、F828の方がおよそ2/3段程度シャッター速度が、理論上速くなります。
200mm付近なら、大差は無いと思われますが、実際のところは露出制御の影響も
受けるので、どの焦点距離においても、ハッキリとした事までは判りません。
αSDにF4.0のズームが用意できたら、約2/3段ほど逆に速くなります。
厳しい撮影条件下では、やはり、それなりのレンズを用意する必要があります。
書込番号:4410614
0点

あと、マニュアル露出で撮りましょうね。
測光方式など悩む必要ないです。
撮って、見て、感度とシャッターを調整(優先順位から絞りは開放ですね)する。
以上。
書込番号:4410617
0点

kuma_san_A1 さん
どうもどうも、気にしてませんから(^0^)
書込番号:4410639
0点

みなさん、詳しい説明 有難う御座います。
ただ、70-200mm F2.8レンズはかなり高額となるもんで、なかなか手が出ません。
やはり、思い切りが必要なのか・・・・
また、焦点距離が75mmはやはり短いですぅ。
最悪、サイズを大きく撮って必要なところをトリミングかなって安易に思ったりしてます。
けど、ほんとはそんなめんどい事はしたくないけどね。
しかし、F値によってこれだけ差が出るんですねぇ〜
やはり、室内スポーツを撮るにはシャッター速度が優先されますので
どうしても、明るいレンズが必要ですね。
また、阿弥陀如来さん ぶちこわしてませんよ!
ちなみに、暗い時には露出の補正もしてみました。
書込番号:4410680
0点

中古でよければ、
70-210/4 が8千〜1万5千円ぐらいで買えてオススメ。
70-210/4は初期のαレンズで、長くて重くてAF遅いですが、
F4通しなので望遠端でも今のレンズよりも一段以上稼げますよ。
代々木カメラに一本ありますんで、試しに買ってみては?
書込番号:4410795
0点

70-200はタム18−200と比較して、大きく重く、何より高価ですので、まずは店頭で確認された方が良いですよ.
小学校での撮影だと、あまり大げさな機材を持ち込んでも周囲の冷ややかな目があります.
1眼デビューとのことですが、最初から投資しすぎても宝の持ち腐れとなりませんか.
書込番号:4411034
0点

αレンズにこだわらないのであれば、SIGMAにもAPO 70-200mm F2.8 EX DGという
レンズがありますから、そちらも検討されてみてはいかがですか?
書込番号:4411045
0点

AF70-200mmF2.8G(D)SSMは、人気風景写真家の竹内敏信さんが
愛用したことで、マニアやプロから絶賛された
ミノルタ屈指の名玉、AF80-200mmF2.8Gを完全リニューアルして
生まれた、現在のミノルタGレンズを代表するレンズのひとつです。
あらゆる全てにおいて、AF80-200mmF2.8Gを超える性能ゆえに、
大きさや値段はずいぶんと高くなってしまいましたが、それでも
画質至上主義のマニアはこぞってこのレンズを購入するようです。
かめどん さんの財布の状況が知らないので、おいそれと薦める
わけには行きませんが、個人的にもいつかは購入したいレンズのひとつです。
書込番号:4411053
0点

そうですね。
子供中心の写真を主にしているので
まだまだ、高価なレンズを買ってまでと・・・・
今のところ、ズーム28-75mm F2.8に傾いております。
これだと、少しの望遠もあるので旅行のスナップ写真(+宴会?)にも適合するかと。。
それで、18−200は運動会と、明るい体育館用にかな?
みなさん、いろんな意見ほんと有難うございます。
書込番号:4411062
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
についてお聞きいたします。
専用板の方に書き込もうかと覗いてみたのですが、
あまり情報がなかったので、明日レンズ・キットが手に届くこともあり、
こちらへ書き込みました。
一眼初心者なので、お出かけ常用単焦点レンズとしてコレ一本で勉強してみたく
50mmF2.8マクロなら、接写からスナップ的に使用できるかと考えました。
・シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG
・純正のAFマクロ50mmF2.8(D)
の価格差による満足度の違いは大きいものでしょうか?
※AFスピードや画質など……
※購入予算の関係でシグマが第一希望なのですが…。
………………………………………………………………………………………………
実は、オリンパスE-300からの買い替えでして、
標準ズーム14-54mmを所有しておりました。
レンズの最短距離22cmは魅力でしたが、マクロ程大きな画像は撮れず、
ZD50マクロがやや高価であり、二の足を踏んでおりました。(苦笑)
また、高感度に弱いところが気になっておりました。
そこで、このα Sweet DIGITAL登場でこれは……もう……かナと。
で、店頭で実機を触ってみてASに期待が膨らみもしました。(笑)
この板の方々のHPにて画質や色合い、使い勝手も参考にさせていただきました。
KissDNとも悩みましたが、私の手に合わない事と、
高感度の個人的な許容限度は、差はすくないと判断しました。
マクロレンズを使用するにはASが有利でしょうし……。
どうぞヨロシクご返信お願いいたします。
0点

両方を使ったことのある人のコメントがふさわしいと思いますが…
AS頼りのマクロ撮影をされるのでしたら純正の(D)タイプが少しだけアドバンテージがあります。
SIGMAの方は(D)ではなさそうですので。
マクロ撮影時にレンズの繰り出し量によりASの補正にかける係数を少し正確に出来るというアドバンテージです。
ただし、撮影倍率が上がると角度ブレ以外の成分が撮影倍率に比例して効いてきますので、あくまで「ホンの少し」です。
「AS」で過去を検索してみてください。
書込番号:4405387
0点

最短撮影距離は、純正20cmに対してシグマ18.9cm。
しかし、使い勝手を考慮すると純正で決まりでしょうか(^o^ノ
書込番号:4405850
0点

純正の50mmマクロF2.8しか利用したことはないですが、
まずは「これ一本で」ということですし、純正の50mmマクロの方を推します。
解像感や、シャープな描写はひょっとするとシグマの方が上かもしれませんが
純正マクロも、充分マクロらしく細部まできっちり描写してくれます。
さらに純正50mmマクロは奇麗なボケや円形絞りなど、ミノルタレンズの味が
ビッチリと詰め込まれたよいレンズだと思います。
マクロ域だけではなくポートレートなんかでもOKなレンズです。
せっかくですから、まずはレンズまでミノルタの味を楽しみましょうよ。
フォーカスレンジリミッターやフォーカスホールドボタンなど
使い勝手もすこぶる良いですよ。もちろんAF性能もバッチリです。
書込番号:4407137
0点

シグマなら他社でも使えるのですから、
マクロに定評のある純正にしましょう(*^^)
Gレンズやマクロレンズを使いたいためにαマウントを選ばれる方もおられるのですから。
50mmにしろ100mmにしろ、安く購入したいのでしたら、
現行の(D)タイプにこだわらず、中古で1つ前のNEWや初代のものでも十分です。
(光学性能は変わっていないので)
50mmマクロNEWでしたら、2万あれば買えたりします。
ただSweetDの人気で中古レンズも徐々に高騰してきてますので、
先代モデルのレンズは早めに入手したほうが良さそうな感じですね。
書込番号:4407225
0点

7Dでの使用ですがシグマの50/2.8マクロEX(DGでないやつ)から純正50/2.8Newに乗り換えました。
シャープさならシグマ、ボケのなめらかさでは純正といったところでしょうか。
ただAFはシグマの方がちょっと遅かったです。
どちらを選んでも後悔しないと思います。
書込番号:4407319
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
>kuma_san_A1 さん
>マクロ撮影時にレンズの繰り出し量によりASの補正にかける係数を少し正確に出来る
というアドバンテージ…
純正の(D)タイプならやや精度が上ってことみたいですか。
「AS」について検索してみました。やはり過信は禁物ということですね…(苦笑)
>楽天GE さん
使い勝手とは、やはり純正ならではの本体との相性も含めてなのでしょうね。
>7D&SD さん
>奇麗なボケや円形絞りなど、ミノルタレンズの味がビッチリと詰め込まれた
よいレンズだと思います。
やはり、独特のボケの綺麗さは純正が良いのですね。
円形絞りは、シグマでは出来ないのでしょうか??
>YASHICA さん
>Gレンズやマクロレンズを使いたいためにαマウントを選ばれる方もおられるのですから。
それ程に純正マクロは良い玉なのなのですか!
F2.8マクロなら同じようなものだと勘違いしていました。(苦笑)
そう!中古も調べていますが、ミノルタ製は、なかなか見つからない…(超人気?)
>Quark@DS9 さん
>シャープさならシグマ、ボケのなめらかさでは純正といったところでしょうか。
ただAFはシグマの方がちょっと遅かったです。
そうですか、「ボケのなめらかさ」が魅力なのですね。
シャープも捨てがたいですが………。
本格的なマクロ撮影は、マニュアルですが、AFの速さも気になりますね。
>どちらを選んでも後悔しないと思います。
ありがとうございます。
純正の作例は拝見できたのですが、シグマのは見つけられませんでした。
しばらくは、キットレンズで本体の操作に慣れながら、
どちらにするか決めていきたいと思います。
(8割り方純正で決まりですが。)
書込番号:4407768
0点

甘味料さんへ
私はE−300+14−54mmと50mm/F2MACROを愛用中で、先週αsweetDを購入しました。
元々銀塩α7に純正50mmMACROと100mmMACROを使っていましたので、夫々純正MACROレンズとデジ一眼の組み合わせでの順位は(sweetD使用一週間時点での感想ですが)
1.E−300+純正マクロ
理由:発色、画質GOOD、レンズが小型、レンズが明るい(F2)、被写界深度がやや深く使いやすい
2.sweetD+純正マクロ100mmF2.8(D)
理由:ASにより三脚不要な場合が多い、ボケは最もきれい
3.sweetD+純正マクロ50mmF2.8New
理由:ASにより三脚不要な場合が多い+フード不要
注)sweetDのJPEG画像はややねむく、RAWでの現像にて処理が必要です。
<感想>
E−300をお持ちですから、単純にコスト面ですとオリンパス純正MACROレンズ購入が最もお得かと思います。
でもASの魅力をどう判断されるかによりますが。
ご参考まで
書込番号:4409069
0点

ミノルタのボケ味というと「円形絞り」で
語られることが多いですけど、ボケ味=円形絞りでなく、
デフォーカス部分の味付けによって決まります。
このへんに着目したメーカーが、ライカとミノルタ。
書込番号:4409152
0点

コメントありがとうございます。
E-300とSweetDの2つもお持ちとはウラヤマシしぎます。(笑)
残念ながらE-300&14-54mmは、もう手元に無いのです。(苦笑)
おっしゃるように発色・画質は素晴らしく私も気にいってはおりました。
ZD50mmマクロを買えば良かったのかもしれませんが、予算的に手が出なかったのです。
また、ZDレンズの他の明るい単焦点(35mmF1.8やF2くらいの)も出てこないしで、
他の機種でのマクロ(ZDより安く買えるので)体験に踏み切ろうと。
で、このカメラの登場でASの機能も体験したくなりました。(^^:
今晩、届いて触っておりましたが、ボディの質感はE-300の方が良いですね。(主観)
SweetDは、計量化を重視しているようでプラッチッキー?です。(あくまでも主観)
でも、小さくカワイくて気に入りました。(色はシルバー)
ASを数度試してみましたが、素晴らしい機能ですね!
(E-300のダストリダクションも良かったですが。)
>純正MACROレンズとデジ一眼の組み合わせでの順位
2機をお持ちの方のお言葉、説得力があります。参考にいたします。
私は、E-300とはかなり違う性格(発色・画質)のカメラとして理解でき、
SweetDとつき合っていけると思いました。(……今のところ)
あとは、純正50mmF2.8をその目に付けてやるだけかな?と思っております。
>パチスカーフ さん
ありがとうございます。
>デフォーカス部分の味付けによって決まります。
「ボケ味」へのこだわり方が素晴らしいのですね?
やや難しい単語ですがコニミノのサイトで調べてみます。
書込番号:4409588
0点

あ、すみません。
上の最初の返信は、yamadori さんへでした。
ありがとうございます。
書込番号:4409620
0点

http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/index.shtml
85mmF1.4Gリミテッドの説明ですが、同時に
ミノルタレンズの方向性を同時に説明しています。
デフォーカス(アウトフォーカス)=
ここで限定して言えば、ピントから外れた、わずかにボケた
部分のことです。
例えばポートレートやマクロでは、ピントの合っていない
部分が画面の面積が大きい…。そうなるとよく言われる
「解像度」とか「シャープネス」だけじゃなく、そこからどう
滑らかに、美しくボケるかの要素が、画質に大きく関わってきます。
書込番号:4409630
0点

>パチスカーフ さん
リンクのご紹介ありがとうございます。
ミノルタ・レンズの開発話。なかなかオモシロイですね!
先々のレンズ選びの大きな参考にもなりますね。(笑)
書込番号:4409664
0点

デフォーカスについては、Nikonの一眼レフ解説サイト(http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/06j.htm)
等も参考になるかと思います。
尚、バチスカーフさんはデフォーカスを「フォーカス近傍のボケ」と限定的に定義してますが、一般的には「フォーカスが合ってない部分・状態」全般を表しています。
#多分、ミノルタ特有のボケ味に言及したかった為だと思われます
因みに、αレンズのボケ味に関しては、百聞は一見にしかずと言うことで、店頭にてα-LENSのカタログを貰って確認する事をお奨めします。
(特に、STF 135mmの解説が参考になるかと<比較写真が有るので)
書込番号:4409746
0点

甘味料さん
マクロですが、何をメイン撮るかを考慮した方が良いと思います。
私は銀塩で昆虫を撮りたくて、100mmを使ったのですが、もう少し望遠側がほしいと感じました。αSweetDだと150mm相当になるので良いかと感じてます。あくまでも私の昆虫撮影の感覚です。
書込番号:4409767
0点

>真偽体 さん
デフォーカスについてご紹介くださり、ありがとうございます。
解説サイト拝見しました。
DC(デフォーカス・コントロール)機能は素晴らしいですね。
参考にさせていただきます。
α-LENSのカタログ(2005.1版)は持っております。
100mmF2.8は良いですが、画角が少し広く寄れる50mmが今の気分なのです。
>ゆうじ01 さん
>何をメイン撮るかを考慮した方が良いと思います。
ありがとうございます。
等倍接写が出来て風景から街中の切り撮りスナップも綺麗に撮れるレンズが、
50mmF2.8なのではないかと思っているのです。
で、ASを生かして手持ち散策したいと……。
本格的な花のアップなどは、今は考えておりません。
寄りたい時により寄れる明るいレンズが希望なのです。
で、シグマで良いのか純正の方が良いのか??となった次第です。
KissDNやD70sにしていたら、どちらも純正の60mmF2.8マクロを買うでしょう。
書込番号:4409850
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんαSDライフを満喫しているようでうらやましい限りです。
私は現在メインでA1を使っているのですが、CCDサイズによるボケや被写界深度を用いた表現の幅などを考えたすえ、純正18-200の発売に合わせてαSD購入を検討しているところです。
現物も触ってみましたが、正直つくりなどはA1のほうがしっかりしてるような感じもしました。またタムの18-200で試したのですが、AF速度も劇的に速いとは感じませんでした。
純正18-200ではタムのOEMとはいえAF速度向上はありえるのでしょうか?
また、私の場合画質追求というよりは機動力や使い勝手など含めたバランスを重視したいのですがA1から買い替えでその辺で長所短所などありますでしょうか?
ここをみているとA1/A2から買い換えたかたも結構いらっしゃるようなのでコメントいただるととても参考になります。
よろしくお願いします。
0点

こんにちわ。
私も現在A2を持っていますが、A1,A2はミノルタらしく非常に良くできたカメラですね。。
一眼を所有する一番のメリットはレンズ交換に尽きます。
A2と同じレンジ(28−200)でもやはり画像、画質、ボケは違ってきます。
又、タムよりも現在だとシグマの18−200のAFの精度、速度は良いと思います(カメラ屋さんで実際に着けて試してみれば解りますよ)。
28−75(F2.8)のミノルタは所有してますが決してAFが遅い
と感じた事はありません。
発売されたら実際に確認してみてはどうでしょうか?
個人的にはAFシステム全般の作りははキャノンが一番(レンズシステム含め)だと思いますが、ミノルタのレンズの味はやはり一度使用すると手放せなくなります。旧型のレンズも安く手に入りますし、価格以上の写りが魅力です(キャノンと比べて)。
18−200も利便性が高く使い易いレンズですが、短焦点レンズを使う事をお勧めします。
24,28、35,50は常時着けっぱなしでスナップを撮るには非常に良いレンズです(軽さ、描写等、ボケ)。
レンズ交換をあまり行わなくて、A2に不満が無いのならあえて購入する必要は無いかとも思います。
逆に言うとA2も非常に良いカメラだと思いますから。。
書込番号:4404504
0点

引き続き、A1も所有しています.(と言ってもほとんど使っていませんが)
さて、A1よりも有利な点としては、
連写枚数、電池の持ち、ファインダーの見やすさ、レンズの拡張性、鏡筒の剛性感、CCDなど
不利な点は、
大きさ、重さ、ゴミの混入など
ただし、大きさ、重さをどう判断するかは微妙ですね.
AF速度についてはレンズによって違ってきますが、私も持っている18−200は普通だと思います.
1眼は価格もこなれて来ているので買いだと思いますよ.
書込番号:4404527
0点

A2から買い換えました・・レンズ交換が手間で、三脚の持ち運びも億劫・・しかし当時としては高倍率ズーム&手ブレ補正はDiMAGEかFZなどのコンデジしかなく、α7Dは重く、大きく、高価でした。
デジ一眼所有者の方たちもも標準レンズと呼べるものもほとんどなく、17-35などの広角を代用してたのでは?
ところが軽くて安価なαSweetDの登場でA2ならではのアドバンテージが少なくなってしまいました。(もちろんA2よりは重くなりますが)A2との共存は考えませんでした。一緒に持って出かけても、結局αSweetDで撮るでしょうし・・(お気軽用のZ3は今だ所有しております)ならば、少しでもA2が高く売れるうちに下取りに出してSweetDにしよう、と。
9月中旬に子供の運動会があるので純正の発売を待てずタムの18-200を購入しました。シグマの18-200は確かミノマウントはなかったんじゃないかな?
複数のレンズを購入する余裕があり、交換も手間と思わなければレンズを揃えればよいのでは?私自身は一眼は「レンズ交換しなければいけないカメラ」ではなく「レンズ交換ができるカメラ」であると考えています・・。
書込番号:4404537
0点

タムロン18-200mmとαSDの組み合わせだと、AFはあまり速くない
です。
高倍率ズームは全般的にAFは少し遅めの感じがします。
他の、レンズならαSDでももう少し速いでしょう。
でも、αSDは現在の1眼レフの水準からすると、少しだけ遅めの
気がします。
明るいところではA1の方が速いでしょうね。
しかし、暗くなるとA1のAFは合い難くなるのでαSDの方に分が
あるかと。
AFが速いのでなければだめ、というのであればα9Dを待った
方がいいかもしれません。
書込番号:4404638
0点

A-1も併用しつつタムロン18-200とセットで使っています。確かにAFの速さは段違いに速いとは感じませんね。かといって自分は風景メインなので気になりませんが。純正ならもっと速いんですかね?
私見ですがカメラ自体の機動力に関しては差は感じません。もちろん高倍率ズーム使用で基本的にレンズ交換はしないこと前提ですが。大きさもα7Dとは違い許容範囲かと思います。
あとはカメラよりも使い勝手の良いバックを見つけること等で向上すると思います。私は登山でザックを背負うので胸の位置に取り付けられるチェストハーネスを使用していますが、取り出しやすくなかなか良い塩梅です。
使い勝手に限って言えばA-1に分があるかと思います。可動液晶はアングルを選びませんから結構無茶なアングルで撮ったりしてます(笑)更にEVFまで可動するんですから便利なことこの上なしですよね。それと地味に便利なのがFFPでしょうか。
私もバランス重視なのでα7Dは大きさ的に躊躇していましたが画質にもごたわってみたかったのでsweetは出たとたん飛びつきました。とはいえ画質にはさほどこだわらずバランス重視で考えるのであればA-1かなあとは思います。
あとはA-1の焦点距離で事足りるかどうかだけでしょうかね?
書込番号:4405148
0点

追加ですが・・ちなみにSweetDの登場まで、D70sとKissDNも候補でした。AF速度重視(動体撮影重視)ならこれらと超音波モーターレンズの組み合わせでしょう。D70sはレンズキット後の2本目のレンズが高くつきそうで・・他社製レンズをつけたらCanon&Nikonの意味が半減するかな、と。
価格的に(予算的に)ゴミの心配のないE300、AFの早いD70s、手ブレしにくいSweetD、と候補があがり、子供の運動会くらいしか動体撮影はなく、その他はほとんど花や風景撮影の私の用途にはSweetDが一番あってるかな、と。おかげで「○○のすべて」「○○徹底使いこなし」などの本がひととおり揃ってしまいました・・。
書込番号:4405253
0点

電源を入れてからの総合的な速度は、文句なくα7Dです。sweetDはもっと速いらしいので。A1は液晶画面orEVFなので、画面上で露出が合ってくるまでに1〜2秒かかります(暗いところから、パッと明るいところに合わせた時など)。電源ボタンを押してから撮れるようになるまでの時間も。フォーカス速度はA1のほうが速いかもしれませんが、シャッタータイムラグは明らかにα7Dのほうが小さいです。
ちなみに、A1の電源は、長押しタイプで、確認が必要な場合があり、若干気になります。α7D、sweetDは電源スイッチが左にあり、右手の親指以外の4本の指でグリップを持ちながら右手だけでスイッチが入れられないので、個人的には不満です。電源を入れる際に必ず左手が必要になります。他メーカーのDSLRでは、右手だけで入れられるようになっているものが多いです。
あと、A1は、可変アングル液晶があり、便利です。A1で不満なのは、特に暗めなときのノイズ感だけです。
フォーカス速度に関係ないことが多すぎましたね。
書込番号:4407109
0点

みなさん実際に使われてわかる貴重なご意見などとても参考になります、ありがとうございます。
確かに実機をいじったときにAF速度も気にはなったのですがA1よりも遅いとは思わなかったし速度だけを重視するつもりではありません、むしろ暗いところで強いのは大きいですね(3600HSも持っているので補助光が使えるのもアドバンテージですし)。
またシャッタータイムラグが短いというのも大きな魅力に思えます。(流し撮り等で構図を狙う場合など特に。)
ところでEVFから光学ファインダーになって撮影後の像(露出?)が見えないことによる不安感などはありませんか?バリアングル不可はSLRなので仕方がないと割り切れますが、いかんせんデジカメしか使ったことがないものですから。
でもなんだかんだでやはりαSD魅力的ですね。まずはA1を残して購入し、いろいろ撮り比べてみたいと思います。
書込番号:4407200
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
下にも高感度に関する質問が出ていますが、結局、ニートイメージでノイズ除去すれば大丈夫!ってことで、一段落してしまったようなので、改めて、「画像処理なしで、高感度画像は、どこまでが実用か?」をお尋ねしたい。キスデジNはISO800まで実用だ、ってなことが通説のようですが、アルファスイーツはどうでしょう?
よろしくお願いします。
0点

ISO800でA4まで引きのばしたが、ノイズはわからなかったよ。
ISO1600でもいけそうな気がしますがAUTOでISO800以上には上がらないような設定になっているようなので、800までは安全て事かな?
書込番号:4405219
0点

私のブログの上から4枚目までのカワセミ写真は全てISO 800です。(75-300mm 1:4.5-5.6 D使用で主にT端使用) ISO 800でも切り取り率40%くらいにするとノイズが見えるようになります。
あやか。、さんの言われる1600までは大丈夫と思いますが、私は怖くて使えません(いずれテストする心算ですが)
でも、レンズにもよりますので、ISO感度上げないで済むのでしたら上げない方が無難と個人的に思っています。
要するに私の場合は800までは安全と思っています。
書込番号:4405248
0点

私の見た感じでは、ISO1600になるとさすがにディテールが失われてくる感じで、
1600,3200は緊急用かなと思いました。
やっぱりAUTOの範囲内が無難かと思います。
あやか。さんって20Dユーザーなのに、なぜαSDの質問に答えてるんですか?
バチスカーフさんの名前変え忘れ?
そういえば彼もαSDユーザーではなかったですね。
書込番号:4405533
0点

人によってノイズの許容範囲は、かなり差があるので、
サンプル見て自身で判断するしかないと思いますよ。
他人が撮ったサンプル紹介したいんですが、
勝手に紹介すると狂ったように怒ってくる人がたまにいるので止めときます。
雑誌の記事で読みましたが、高感度時の増感ノイズは7Dより少ないと書かれてました。
書込番号:4405552
0点

薄暗い場所でSSを稼ぎたい時など、非常用としてISO800(時にはISO1600)を使うことはあります。
モニターで見るとノイズがのっててビックリしますが、プリントすれば案外問題ないように思います。
もちろん画質の劣化はあるのでしょうが、それを許せるか否か?
ノイズがのっててもブレてるよりはマシ、と私は考えています。
書込番号:4405777
0点

まあ、超プロフェッショナルのお仕事で使うでもないのなら、ISO800でも許容範囲なのかなって感じみたいですね。
結局は気分の問題なのでしょうか。
なんとなく安心しました。みなさんありがとうございました。
書込番号:4407113
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初心者の質問です。
ニコンやキヤノンのレンズ内手ブレ補正は、シャッターを半押し
してから安定するまで0.5秒ぐらい待たないと効かないと
聞いたことがあるのですが、コニカミノルタのCCDを動かす
方式はもっと速いのでしょうか?
小生はαSweetDの発表前にD50を買ってしまい、それなりに満足
していますが、となりの芝生は青いようにみえて・・・。
0点

待たないといけない手ぶれ補正は無いと思いますよ。
より補正効果を高める為にαSDではインジケーターで
ブレが少ないタイミングでシャッター押せばOKです。
持ち主ではないので“らしい”と言っておきます)悲
書込番号:4406879
0点

αSweet DIGITALってニコンやキヤノンの手ぶれ補正とは
ちょっと違うんですよ。半押しではASは効きません。
シャッターを押した瞬間にASが働く仕様です。お店で
触ってみれば分かりますよ。
使い方が分からなかったら、カメラ店のフロアマネージャー
でも呼んで説明させれば、手取り足取り教えてくれます(^o^ノ
書込番号:4406881
0点

ASは露光中のみ動作します.
現在の手ブレの度合いは,ファインダー内下部のインジケーターに表示されます.
これは手ブレの度合いというより,ASが追従できない具合かもしれません.
ファインダーを覗いて,インジケーターの表示を確認してからレリーズする.
レリーズ中はミラーアップされているのでファインダーは真っ暗です.
これが正しいAS流撮影方法だと思います.
メーカーから製品添付の使用説明書が無償でダウンロードできます.
もっと詳しくは,以下をご参照ください.
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/manual.cgi?category=DSC&product=asd
#隣の芝生がご自分の芝生になって欲しいような,なって欲しくないような.
書込番号:4406888
0点

みなさんがすでに書かれている通りです。
が、以下の部分は訂正したい。
[4406888]けーぞー@自宅 さん
>ASが追従できない具合かもしれません
手ぶれインジケータはブレを検出するセンサーからほぼ裸の出力を表していて「ぶれている」状態を撮影者に知らせるだけです。
ASが追従できるかどうかはこのインジケータではわかりませんので誤解無いように。
ただ、手ぶれに注意を払いつつ、なおかつASのお世話になると言う意味でインジケータを活用します。
それから手ぶれ補正システム全般(ISもASも)に言えることですがカメラをパン(例えばカメラを取り出し構えて被写体を追い構図を決めるためにカメラを振るでしょ?)した直後は誤動作します。
そういう意味では0.5秒も待てばOKです。
書込番号:4406967
0点

さすが kuma_san_A1さんです.
使用説明書のp.85によれば,
「手ぶれインジケータ」と「手ぶれ警告表示」の二つがあります.
手ぶれインジケータはカメラの揺れを表します.
手ぶれ警告表示は手ブレの恐れがあるときに点滅します.
しかし「手ぶれインジケーターの点灯数が減るのを待ってから,ゆっくり
シャッターボタンを押してください。」とあります.
これは少し時間を待てといっているだけなのかもしれませんね.
書込番号:4407039
0点

短時間でたくさんの回答をいただき、みなさまありがとうございます。
勉強になりました。
ニコンのVRレンズは買えるような値段のものがほとんどが無いので、
ますます隣の芝生が・・・。悩みがふえちゃいました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4407090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





