
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年9月6日 23:22 |
![]() |
5 | 8 | 2005年9月6日 22:51 |
![]() |
0 | 18 | 2005年9月6日 21:21 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月6日 12:34 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月6日 10:06 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月6日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ASも素晴らしいし、色合いも好みなんですけど、
ただ高感度時のノイズが多いのがただ一つ気になっています。KISS DNくらいまで高感度ノイズを少なくする事はむづかしいのでしょうか?
0点

最後に隠し味的にシャープをかけたりする分、ある程度は仕方ないかも?
それを持ち味にしているのもありますし
書込番号:4401355
0点

>KISS DNくらいまで高感度ノイズを少なくする
ISO1600の公開画像などを見比べる限り、あくまでも私の主観ですが、高感度ノイズの「少ない」順に並べると、
@αSD、AD50、BKISS DN
となるような印象を受けます。他の撮影諸条件にも影響されるでしょうから、一概に決め付けるのは困難だとは思いますが。
書込番号:4401410
0点

ニート・イメージでノイズ除去に1票。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Emyoshi/picture2/neat_image.htm
書込番号:4401427
0点

例えばシグマの18-50mmF2.8を使えば明るい手ブレ補正レンズになりますねー
キヤノンでこれと同等のレンズとなるとEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMになりますが
明るさで1〜2段の差があります。選ぶレンズによっては無理にISO感度を上げないで済みますよー
それでも気になる場合はRAWで撮影しSILKYPIXなどの現像ソフトでノイズフィルターを強めにかける結構ノイズは減らせられます。
それでも気になる場合は楽天GEさんの紹介されているNeat Imageで処理する事をおすすめします。
書込番号:4401531
0点

私もNeat Imageを使っています。
カワセミ専門に撮っていますが、超望遠で動きが速いのを撮るので、ISO 800が多いです。
屋外ですので、ノイズそれほどでも無いですが必ずNeat Imageに入れます。
画像劣化少なく手放せなくなっています。
他のソフトのノイズ除去2〜3使いましたがNeat Imageが最強と思いますので、ISO 400とか800で試されたら良いと思います。
書込番号:4402543
0点

ありゃ、上から読んできたので、焼きたてメロンパン さん の書き込みとダブってしまいました。
失礼しました。こんなところにも老人ボケが出てしまいピンが甘くなってしまった。
書込番号:4402646
0点

あらゆるイメージセンサーにおいて、感度が上がればノイズが
出るのは当たり前。それをごまかすために強力な
ノイズリダクションをかけているメーカーがあります。
しかしその弊害は大きい。いわゆるのっぺりした平面的な絵に
なってしまいます。ミノルタはそういう愚は避け、
極力ノイズリダクションに頼らない絵作りにしています。
ASがあれば、感度を上げる必要はほとんど無くなるでしょう。
ちなみに、SweetDは本来の基礎感度がISO200です。
書込番号:4402718
0点

みなさんありがとうございました。
高感度でもノイズの少ないデジタル一眼は、
カメラ本体でニートイメージを掛けてる様な感じなんですね。
書込番号:4405098
0点

少〜し違うかな?
どのカメラでも処理はしています。 その処理の度合いや、その後のシャープをかける処理などでの違いです。
解像感を増そうとシャープにする処理を全体にすると、その分ザラツキが目立つようになります。
書込番号:4405657
0点

あと、撮像素子の時点でノイズが出ないような工夫などもありますので、一概にノイズリダクション・・・とくくれない感じです。
書込番号:4405663
0点

>[4402718]
>ASがあれば、感度を上げる必要はほとんど無くなるでしょう。
? 月光浴を撮るのには ASは役に立ちませんが。
夜景等、絶対光量の不足しているシーンでは ASではなく三脚の出番ですね。
書込番号:4406124
0点

>あらゆるイメージセンサーにおいて、感度が上がればノイズが
出るのは当たり前。それをごまかすために強力な
ノイズリダクションをかけているメーカーがあります。
しかしその弊害は大きい。いわゆるのっぺりした平面的な絵に
なってしまいます。
これはニコンD50の事を指しているのかな?
DSLRを持っていない・使えないお前に言われたくないね。
それよりお前がここに書き込みを止めてくれる様に願いたいね!
書込番号:4406690
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
いつも楽しく拝見させていただいてます。
カメラ2ヶ月の度素人ですが、背景が綺麗に「ぼけた」写真を
撮りたくてデジタル一眼の購入を考えています。
が、わからないことばかりです。
質問ですが、
購入の時には、どのようなことに注意すればよいですか?
また、購入後、すぐにチェックしたほうが良いことは ありますか?
教えていただければ、または、アドバイス等いただければ、幸いです。
ちなみに、購入を考えているのは αSwwtDボディのみ と、
レンズ AF50F1.4、AFマクロ100F2.8、視度調整アタッチメントです。
撮るものは、室内での人物と、草花がメインになると思います。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点

MIZUYOUKANN さんへ
ご質問の内容からしますと、
1.「注意する点」の方は、
親切丁寧な店員さんがいるお店、長期補償のあるお店で購入するのが一番かと思います。(ここを--こーチェックと言ってもかえって難しくなるだけかもしれないので)
2.Sweet D本体だけ、50mm/F1.4 , マクロ100mm/F2.8 ,視度調整アタッチメント購入...
こちらの方は、ボディと視度調整レンズは新品でレンズは中古の意味かな?
で室内で撮影は50mmでとりあえず良いのではないでしょうか。ただ入手が結構困難だったりします。当方AF50mm/F1.4New新品を2ヶ月位前ですが、わざわざ大阪のカメラ店さんから通販購入しました。(当方群馬住)
ほんと、品切れの場合が多いです。
中古で探す場合もこのNewが付く方(円形絞り採用の現行機種)なかなか見当たらず、結局中古でNewの付かない方を先に買って、あとからNewの
新品購入となってしまいました。
100mmマクロは当方はT型ってやつでして、現行の(D)タイプの2つ前なのですが、結構使いやすいです。50mm/F2.8マクロNewも使っていますが
花のアップでは意外と100mmの方がピント合わせがしやすかったりします。
視度調整レンズを使用されるというと「近視」なのかと思いますが
この辺は視度調整レンズが良いのか、眼鏡使用でも可か親切な店員さんを
探して相談されることが良いのではないでしょうか。
もしかすると、バリアグリ・マグニファイアとかもお店に在庫があったり
なかったりしますので、若さと熱意で探してみて下さい。
α-7Dユーザにつき参考にならないかもしれませんが、コメントまで。
書込番号:4388760
1点

G4Mac867さん
ご丁寧にお答えいただきましてありがとうございました。m(__)m
うれしいです。(^^)
教えていただいたとうり親切丁寧な店員さんのいるお店、長くつきあっていけるお店で購入したいと思います。
正直いいまして、腕も無いのに
10数万円もカメラにつぎ込んでいいのかしら・・・・と迷いもあったので、いまいち行動に移せないでおりました。そこへ親切なお答えをいただきまして、応援していただいた気持ちです。
レンズの入手がむずかしいのも初めて知りました(汗;
本当にありがとうございました。
書込番号:4390356
0点

>背景が綺麗に「ぼけた」写真を撮りたくてデジタル一眼の購入を考えています。
遅レスですが、何故、αDなんでしょうか?
APS-Cだから、室内撮りで35mm判での標準レンズ50mmと近い画角の35mmの
安価なレンズがラインナップされているところの方が良いかと思いますよ。
個人的には、ニコンのD50に35mm F2D、50mm F1.4D、85mm F1.8D、105mmマイクロとか。
キヤノンであれば、KissDNに出来れば超音波モーターの28mm F1.8 USM、
50mm(これは迷うかと。F1.4 USMでなくF1.8なら1万円弱だし。)、85mm F1.8 USM、
100mmマクロUSMとか。
コニミノのαレンズだと、50mm F1.4以外は高いGレンズ(35mm、85mm)しか
選択肢が無いと思いますので。
それに、D50とkissDNなら、1万円キャッシュバックキャンペーン中ですからね。
ボディ内手ブレ補正とファインダーの見易さに重点を置いているなら、別ですが。
書込番号:4398197
1点

円形絞りを搭載したレンズがいいと思います。
でも絞り開放であれば、、、どのメーカーのどのレンズにおいても
絞りは結果的に円形になってしまいませんか?
ところが、絞り開放だと口径食が発生して点光源が綺麗な円形にならない
のです。
http://asaisatoshi.jp/010101/yougoshu/02_ka/koukeishoku.html
http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=25384
http://www.clubcapa.net/camera_word/jirin/ji071.html
コニミノの円形絞り搭載を明記したレンズは、1段から2段まで絞っても
絞り形状がほぼ真円なので「口径食を回避するために少し絞っても」OKな
のです。
もちろん、他社でも円形絞りを明記したレンズもあります。
しっかり悩んでください。
F2.8程度の明るめのレンズならトロトロに溶けた背景描画ができると思います。
書込番号:4398270
1点

>背景が綺麗に「ぼけた」写真を
ボケ味ならなんといってもミノルタでしょう。
85mmF1.4GやSTFは別格としても、思想に関して言えば
ほぼ全てのミノルタレンズに共通のものです。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_02.shtml
レンズ収差をレンズの“味”として活かす
書込番号:4398368
1点

DIGIC信者になりそうさん
おっしゃるとうりですネ・・・・でももう買っちゃたんです。(+o+)
αSweetDレンズキット と AF50F1.4 AFマクロ100F2.8
視度調整アタッチメント CFカード すべて新品で(汗
買ってしまって20万円!!!!(@_@)
頭金5万円だけ払ってきて、入荷まちです。(田舎なもので)
買った喜びよりも、後悔することが多い気分です。
書込番号:4406463
0点

>αSweetDレンズキット と AF50F1.4 AFマクロ100F2.8
大丈夫。きっと後悔しませんから。
AF50F1.4 AFマクロ100F2.8共に、定評のあるレンズです。
アサカメにも紹介文があります。
世の中ボディだけでそれ以上の値段のデジ一眼もありますし、
手ブレ補正が全部に適応される、ソニーとの提携などから
考えたら、まったく安いですよ。
書込番号:4406486
1点

遅くなりましたが、
DIGIC信者になりそう さん
アドバイスありがとうございました。(^^)
げーそー@自宅さん 口径食のお話ありがとうございました。(^^)
STF135の作例本当に綺麗ですね。腕とお金に余裕ができてから・・・
ですね。
バチスカーフさん、面白い読み物のURL ありがとうございました。
(^^)
皆さんこれからもどうぞよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:4406553
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
十数年前に購入したα−3xiと同時購入したミノルタのAFズームレンズ35-80MM F4-5.6、80-200MM F4.5-5.6と数年前に購入した75-300MM F4.5-5.6を生かしたくて、αSDの発売を待っていました。
子供の運動会までにはなんとか手に入れたいと思っていたのですが、さて、このレンズが使えるのか不安になってきました。
他に書くべきスペックも見当たりませんが、これって使用できるのでしょうか?
また使えるとして、このレンズでαSDの性能を引き出せるのか、Wズームキットで最新のレンズにした方が得策なのかがわかりません。
予算的には本体だけでいきたいところなのですが・・・
(ちなみにASがとても魅力なのでαSD以外には考えていません。)
なにぶんカメラ素人なもので、よろしくお願いします。
0点

使えると思いますが、αSweetDにつける場合、焦点距離は1.5〜1.6倍してください。
したがって35-80mmは、53-120mm相当となります。
したがって、室内撮りする場合など広角側が厳しいですね。
75-300mmはそのまま残して、35-80mmと80-200mmは、売却し、18-70mmを購入した方が良いのでは?
ただ、18-70mm単体は11月発売ですから、標準ズームセットを購入する方がいいと思います。
いずれにしても80-200mmは完全にかぶりますから不要ですね。
書込番号:4396733
0点

どらむっしゅさん
αー3xiより一世代まえのαー7700i(昭和63年購入)とセット購入したAFズーム35−105mmF3.5−4.5が手元にありますが、立派に現役です。xiレンズは35−200F4.5−5.6を持っていますが、これもAS作動OKです。心配ご無用です。
書込番号:4396754
0点

weirdo さん、α7Dでお世話になってから、久し振り(ヤットカメ)ですね。又お会い出来て非常に嬉しいです。
私も、α7700iやα707siを昔、愛用していたのですが未だデジ一には踏み切れていません。
これらのレンズで、フラッシュを含めて実用的に問題はないのでしょうか、お尋ねします。
書込番号:4396924
0点

weirdo さん、「α7Dでお世話になってから」は、誤りでした。正確には<α7D特別レンズキット>でした。慌てん坊で、済みません。
書込番号:4397182
0点

ringou隣郷さん
お久し振りです。
お尋ねの件ですが、サンシャイン・フォトグラファーの私は最近フラッシュを焚いた(年が分かりますね)ことがないので自信はないですが、7D購入直後にテストした際は17ー35の広角端を十分カバーしていたので大丈夫だと思います。実際の画角は25.5mmですので。
最近やっぱり銀塩?と動揺しています。タムロンの11−18(純正?も)で撮った作品をみるとどうも好みでないような気がして…。ソニーが北米市場を睨んでコニカミノルタにd−SLRの共同開発しようとしているのに、まともな純正レンズひとつ出せないとは情けないですね。
書込番号:4397326
0点

>まともな純正レンズひとつ出せないとは情けないですね。
レンズは本気合を入れて設計すると、作るのに時間がかかるのです。
ミノルタの人も、ペンタックスのDAレンズが遅れている
のにそう言ってフォローを入れていました。優しいメーカーですね。
手抜きでぽんぽん数だけ出す某と某Σも見習って欲しいなあ。
デジカメマガジンを見る限り18-70mmが素晴らしい描写を
しているのだから、それで満足では?
書込番号:4397383
0点

>どらむっしゅ さん
ミノルタ純正ならたぶん大丈夫だと思います。
75-300MM F4.5-5.6は現在のWズームに使われている
ものと同じ光学系だと思われます。
(デジカメマガジンにサンプルあり。必見。)
18-70mmは単体では買えないので、迷うところです。
9月発売の11-18mmを購入するという手もありますが、
中身はタムロンです。
価格差が問題でなければ、18-70mm込みで買ったほうが
いいかと思います。
書込番号:4397396
0点

>レンズは本気合を入れて設計すると、作るのに時間がかかるのです。
ミノルタの人も、ペンタックスのDAレンズが遅れている
のにそう言ってフォローを入れていました。優しいメーカーですね。
手抜きでぽんぽん数だけ出す某と某Σも見習って欲しいなあ。
親会社がフォトイメージングに、開発・製造資金を僅かしか
回してもらえないのも理由の一つみたいですよ。
手抜きでぽんぽん数だけ出す?αレンズがこれになりつつあります。
タムロンと共同体制を執らないとラインナップを増やせないんですからね。
αレンズ開発陣営は、キャノン大分工場に修行に行かれたら良いかも。(^_^;)
ところで、バチ!お前は早くDSLRを買え!
そうしないとここで力説しても、説得力は無いよ。
書込番号:4398406
0点

業界者さん、weirdoさん、バチスカーフさん、ありがとうございました。たいへん勉強になりました。
昔のレンズがデジタルでも使える一眼の世界ってすばらしいですね。
予算的に厳しいですが頑張って標準ズームセットの方向で考えてみることにしました。
ところで昨日近くにオープンしたばかりのコジマデンキで感触を確かめていたところ、店員がやってきてコニミノよりキャノンの方をやたら薦められました。
ASがないからいやだと言ったら、感度上げればブレは大丈夫と言っていましたが心は変わりません。
ここの書き込みを読めば読むほどαSDに惚れていく自分が恐い!(笑
書込番号:4399250
0点

感度上げれば、ノイズで不利になるのに、いいかげんな説明員ですね(笑)
家電量販店はメーカーヘルパーが多いので、はっきりと確認した方がいいです。キャノンのヘルパーかもしれませんね。もしくはキャノンから販売奨励金が出ているのかもしれません。
家電の場合は、公取の通達(自主規制?)で、メーカーの売り場応援者はメーカーカードをつけることが義務付けられています。しかしネクタイの下に巧妙に隠したりしているケースが多いのも事実です。
メーカーカード以外に見分ける方法としては、カードを下げているストラップがメーカーのものであるとか、名札が印刷ではなく手書きであるとか、見破る方法はいくつかあります。
購入目的がそのメーカーのものなら、きちんと聞けるからいいのですが、他社誹謗ばかりする奴が多いので、そういう奴の場合は、知らないフリをして全部しゃべらせておき、最後に「あなたメーカーの応援者でしょ。なんで良く知らないで他社品を誹謗するの?」と優しく言ってやります。
結構ストレス解消になります(笑)
関係ない話で済みませんでしたm(__)m
書込番号:4399693
0点

業界者 さん ありがとうございます。
>感度上げれば、ノイズで不利になるのに、いいかげんな説明員ですね(笑)
やっぱりそうですよねぇ・・・
こちら素人ですから「最新のデジ一は感度上げてもOKなのか?」とか勘違するところでした。
大体それならASを搭載する意味ないですよね。
ニコンのほうもちょっと薦めていたので、報奨金のセンかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
ここを見ているとキタムラの評判がいいので、そのうち覗いてみようかと思います。
そうそう、コジマはメーカー保証だけなんですが、キタムラは5年間保証が付けられるんですね。
それだけでも魅力あります。
書込番号:4399799
0点

キタムラは、いいですよね。
購入すると、1ポイントつきます。そして、5年保証料は1ポイントです。
つまり、自動的に、タダで5年保証がつきます。
(内掛か外掛けで、若干差がでますが、端数処理されるので実質タダです)
ヨド、ビックのチラシを参考に、キタムラで購入するという方が多いですね(^o^)v
書込番号:4400040
0点

業界者 さん
>つまり、自動的に、タダで5年保証がつきます。
エッ!タダとは知りませんでした。凄いな!
>ヨド、ビックのチラシを参考に、キタムラで購入するという方が多い ですね
それで決まりですね。
貴重な情報本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:4400192
0点

私はレンズキットを\90,000-で購入。
その場で18-70mmを\15,000-で下取ってもらいました。
結果ボデーを\75,000-で買ったことになりますが・・・。
という訳で捜せば18-70mmは、ありますよ。
ちなみにキタムラで買いました。
書込番号:4400948
0点

もうひとつ。
古い社外レンズではADI測光撮影ができません。
「AUTO」や「モード」では、ON、OFF毎に
勝手に「ADI測光」に戻ってしまいますのでご注意を!
※ストロボ使用でも、タムは真っ暗。シグは真っ白に写ります。
(D)の付くレンズは問題ないようですが。
なぜか純正レンズは全く問題ありません。(20年前〜現在まで)
書込番号:4400985
0点

稔る田さん、レスありがとうございます。
>結果ボデーを\75,000-で買ったことになりますが・・・。
それって、すごくないですか?驚きです!
買うときの参考にさせていただきます!
どうせなら僕も新しいレンズキットが欲しくなってきてしまいましたので、僕の35-80MMと80-200MM もいくらかでも値が付けばいいんですが、古いから無理かなぁ・・・
>古い社外レンズではADI測光撮影ができません。
僕のは純正のようなので、安心しました。
しかし微妙な違いなのにいろいろと問題があるものなんですね。
書込番号:4402962
0点

どらむっしゅさん>>
>それって、すごくないですか?驚きです!
確かに・・・。(汗)
購入時いろいろあったので、勘違いしていました。
レンズキットを\95,000-で購入し
その場で18-70mmレンズを\15,000-で下取り
結果ボデーを\80,000-が真相です。(失礼しました)
購入に際し、対応ストロボとか、CF等を同時購入したので。
しかし個人的には、キタムラが最安値と思います。(店頭表示\81,600-だった)
ネット通販でもここまでは無いと思いますし
通販は送料もバカになりません。
現物をイジリ倒して購入でき、購入時のポイントで5年保証まで付くのですから。
あ!オマケにバッテリーももらっちゃいました。(喜)
スレ違いの内容になりました。申し訳ない。
書込番号:4404220
0点

稔る田 さん
>スレ違いの内容になりました。申し訳ない。
とんでもありません!
>あ!オマケにバッテリーももらっちゃいました。(喜)
それって結局実質\75,000位で買ったことになりますよね。
万が一に備えて僕も予備は欲しいです。
無駄でも交渉してみます。
貴重な情報ありがとうございました!!!
書込番号:4406195
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在の所有レンズは、タムロン18-200mm、純正APO100-300mm(Dなし)です。夕暮れや夜景のちょっとしたスナップや季節の花などを寄って撮るため、表題のレンズを検討中です。とりあえず下記の2パターンを検討中ですがいかがなもんでしょうか?
(現在、マクロの世界に目覚めておりませんので、暗いところでのスナップの方が比重は高いと思います。)
@純正50mmマクロ、のみで対応
A純正50mm/F1.7+タムロン90mmマクロ
0点

ご予算次第でしょうが,まずは,マクロだけでも,結構楽しめますよ。私は,マクロレンズを,よくポートレートにも使います。マクロレンズでも,手ブレ補正が使えるのは,コニミノの特権みたいなところがありますから,マクロレンズはぜひ揃えたいですね〜。
書込番号:4399040
0点

Aも魅力ですが、純正100mmマクロなら
ポートレートにも応用できるので、いっそこちらを検討してみては。
書込番号:4399042
0点

>マクロの世界に目覚めておりませんので、暗いところでのスナップの方が比重は高いと思います。
との事でしたら、50mm F1.7+クローズアップレンズなどは如何でしょうか。
書込番号:4399145
0点

AFマクロ50mm/F2.8(D)の最近接撮影距離は0.2mです。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/50-f28.html
AF50mm/F1.7の最近接撮影距離は0.45mです。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/standard/50-f17.html
この差を大きいと見るか小さいと見るかですね。
「季節の花などを寄って撮るため」どこまで寄れるか?
絞り形状を気にされるならマクロかな?
焦点距離が×1.5倍されるので100ミリはちょっと長すぎると思います。
マクロを選ばず、しんす'79さんの言われるクローズアップを使う技もありました。
プロテクターを一旦はずしてクローズアップを着けることを煩わしいと
思わないのであれば賢者の選択かもしれません。
書込番号:4399414
0点

参考になるかどうかわかりませんが、50/1.4Newで
寄って撮ってみたものがあったので。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1392128&un=139207
花はこれよりも寄るとピントが合わなくなるところまで
寄ってます。
書込番号:4399494
0点

みなさん沢山の書き込み有難うございます。
しんす'79さん、クローズアップレンズとは考えに有りませんでした。
僕の当面のニーズにぴったりのような気がします。
というわけで、とりあえずは純正50mm/F1.7ですね。
αSD、まだまで勉強中で、納得いく絵とプリントの設定が決まりません。D70も最初はかなりアンダーで苦労しましたが、何かそれ以上です。何か眠くてのっぺりした絵になってしまします。
また、みなさんのご推奨の設定など有りましたら、宜しくご教示下さい。
書込番号:4400868
0点

古くからのミノルタのファンで銀塩のミノルタレンズ各種所有しております。
今回αスイートDの購入考えておりますが、単レンズのアポG200mm/2.8との相性は如何なものでしょうか、どなたかご教示ください。
書込番号:4402237
0点

>単レンズのアポG200mm/2.8との相性は如何なものでしょうか、どなたかご教示ください。
全く問題なく使える筈です。良いレンズをお持ちですね。
書込番号:4403858
0点

TOKYO-FMフリーク様
ご教示有難うございます。
αSDで高値の花サンニッパとして通用するのは
ありがたい極みです。
書込番号:4404844
0点

> はるわさん さん
α7Dですが、問題なく使えています。
「軽・明・速」のいいレンズです(^.^)
書込番号:4405002
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSWEET購入予定です。
質問させてください。現在動画付きのコンパクトデジカメを使っていまして、旅行とかでは数分の動画も撮るので容量の大きい2GのMD購入しました。デジタル一眼カメラではCFを使う方が多いようですがMDとの違いを教えていただけませんか?どちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

CFに対してのMDは・・・
・低価格で大容量
・速度は45倍速レベル
バッファ満タン後に1枚回復がJPEGで2秒ちょぃ(高速CFだと1秒ちょぃ)
・容量一杯近くになると書き込み速度が低下
・電池消費が多く、CF費8割くらい
・駆動部分があるのでCF比で耐久性が心配? 個人的には無問題(^^;
書込番号:4402441
0点

私は可動部のないCFの方が好きです。
昔MDをコンクリートに落として即死させたことがあります。
それからは、ず〜とCFを使っています(^^)
書込番号:4402658
0点

CFの内部はメモリ、MDは超小型のハードディスクです。
ハードディスクは衝撃に弱いですね。
>デジタル一眼カメラではCFを使う方が多いようですが
そんなことは無い様に思いますが・・・好みの問題ですね。
自分は貧乏なので高価な大容量メディアは万一の破損が怖くて
持てません。一発で全滅ですからね。
同じ2Gを持つなら、CF512×4の方が一枚壊れても3枚残るので
精神的に良いです。
只値段は....ですが(^^;)
書込番号:4402824
0点

hi−ro2さん、こんにちは。
α-7DIGITALにて、
メインに1GB CF(サンディスク・ウルトラ2)、サブに4GB MD(パッケージ版)を使ってます。
違いはfioさんの仰るとおりなんですが、
使ってて一番違いを感じるのは、画像再生時の1枚目の表示速度です。
CFを基準に考えると、MDは随分と待たされるような感じです。
MDがCFに勝るのは容量あたりの単価だけだと思いますので
ここに大きな魅力を感じるのならMD、そうでなければCFをおススメします。
書込番号:4402862
0点

↓こんなのも出るようですよ。ちなみに4G MDをD2Xで使っていますが、
クロップモード(8コマ/秒)でも特に不満無く使えています。
最大8GBもの大容量化を実現した1.0インチHDD「MicroDrive」。
耐衝撃性を従来比2倍に向上。動作時耐衝撃400G、非動作時耐衝撃2,000Gを達成。
データ転送速度は最大で秒10MBを達成。
http://www.hgst.com/portal/site/jp/menuitem.0e883193d1d1f670fce80bd5eac4f0a0/
書込番号:4403457
0点

私はCF・MDが使えなくなる最大の原因は
落下破損あるいは紛失ではないかと思っています。
たくさん枚数を撮る人は危険な屋外での交換回数を
減らすことの出来る大容量MDが安くてエエのでは、と
考えています。
書込番号:4404339
0点

皆さんどうも回答ありがとうございます。
MDもCFも連写とかについては同じ(同じスピード)なんですよね?
ただ価格とか電池の持ちとかが変わる、後ハードディスクなので落としたりすると壊れる恐れとかの問題があるんですね。
特に撮影について変わりなければ、今もっている2GのMDが使えればいいなと。
書込番号:4404747
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さんのお仲間に入れてください、最近このカメラを手に入れて試し撮りの段階です。
撮影データーを、USB接続でパソコンに取り込むときに時間がかかるのです。
画像サイズは3008*2000 エクストラファインの10枚ほどのデーターを「スキャナとカメラウイザード」の選択画面に表示するのに1分近くかかります、取り込むにはさらにかかります。皆さんの場合はどうでしょうか?
CF はハギワラのZ−pro 1GBを使用。
パソコンは、Pen4ー3GHz、メモリー1GBです。
ぜひ、アドバイスをお願いします。
0点

ケーブル接続での転送は時間がかかるので、USB2.0対応のカードリーダーを使いましょう。
書込番号:4403144
0点

アドバイスいただきありがとうございます。
カードリーダーを使うのはもっともですが、いろいろな使い方の一環としてコードで接続して使ってみたわけです。
取説によれば、12Mbpsで可能とありますのでもう少し早いかと思っていたのですが?
どなたか試していただける方があればと思うのですが。
できることはいろいろ試してみようと思います。
書込番号:4403179
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/specifications.html
αSweet DのインターフェイスはUSB2.0のハイスピード(480bps)ではなく
フルスピード(12Mbps)です。
書込番号:4403183
0点

>「スキャナとカメラウイザード」の選択画面に表示するのに1分近くかかります、
異常に遅いですね。普通なら3秒程度でしょう。
書込番号:4403184
0点

USB2.0でもハイスピード規格は最高12Mbps(メガビット/秒)ですが、転送するファイルの単位バイトに換算すると1.5MBps(メガバイト/秒)しかないのです。
カードリーダーを使うとフルスピード規格(最高480Mbps/60MBps)で転送できるのです。
書込番号:4403212
0点

自分はディマージュXで同じように本体からの接続をやって、
一回ケーブルを引っ掛けてX本体を落としたことがあります。
(しかしほんのわずかに傷が付いただけ。ディマージュXは
丈夫だなあ。)
なので、本体からの転送は危険なのでやめましょう。
書込番号:4403214
0点

皆さんありがとうございます、計算ではそのくらいになると思います。
10枚ならともかく、100枚200枚では直接カードリーダーで取り込まないとやはりだめですね。
書込番号:4403230
0点

>USB接続が遅く感じますが、普通でしょうか?
私はカメラから付属のUSBケーブルで取り込むよりも、むしろPCカードアダプター経由で取り込む際にストレスを感じるくらい遅く感じます。併用しているコンデジで使用している、xDピクチャーカードや、SDカード(高速タイプではない、以前ちょっと話題になっていたAopenのストアで売っていた物)、はたまたソニーのメモリースティックの初期型よりも画像の大きさを考慮しても、かなり遅いです。ちなみに使用しているCFはサンディスクのUltraU512MBです。
CFのカードアダプターが他のメディアのアダプターより格安なのは、特別なコントローラーなしで、PCに取り込める仕様だと認識していたのですが、ストレスフリーのためには飛鳥の高速アダプターみたいなのがやっぱり必要なのでしょうか。個人的には、USB接続はカメラ側の蓋を開けての接続がなんか中途半端で好きではありません。どなたか詳しい方解説をいただければと思います。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-CF32A-01.htm
書込番号:4403264
0点

皆さまのアドバイスを参考にこのカメラと付き合っていこうと思います。さまざまなメモリーが直接差し込めるようになってきたのでPCカードアダプターも最近出番が無くなっています。
他にも気になるところがありますのでひとつずつ確認しながら、また書き込みをさせていただきます。
書込番号:4403502
0点

飛鳥のCF32A、Macにも対応したみたいですね。待てば良かったかな。
(なんでモデルさん、婦警さんの格好しているんでしょうか? ^_^;)
書込番号:4403517
0点

>むしろPCカードアダプター経由で取り込む際にストレスを感じるくらい遅く感じます。
お使いのPCのPCカードスロットはカードバスに対応してますか?
対応していない場合たぶん16bit転送になります。ノートPCの場合はたいてい対応していますが、デスクトップでは既製品か背面につけるタイプでないとカードバスには対応してないことが多いです。
PCカードアダプターでなく、カードリーダー&ライターでUSB2.0接続してみて下さい。
私はトランセンドの45xCFを使っていますが、2GBフルでも3分前後ですべて取り込めます。
書込番号:4403834
0点

>お使いのPCのPCカードスロットはカードバスに対応してますか?
飛ぶ男さん。どうもありがとうございます。調べてみると、カードスロットは問題なかったのですが、カードアダプターがどうもPCMCIA仕様みたいです。どうりで安いわけですよね。(560円でした。)私の所有する他のメディアのアダプターはカードBUS対応ということだったのですね。納得です。カードバス対応アダプター探してみます。ありがとうございました。
書込番号:4404134
0点

>なんでモデルさん、婦警さんの格好しているんでしょうか?
スピード速すぎて、スピード違反で捕まる、ということでは?
書込番号:4404194
0点

↑ そうでしょうね。あるいは、誰かさんの大好きなコスプレかも?
書込番号:4404682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





