
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2005年9月3日 21:01 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月3日 13:20 |
![]() |
0 | 24 | 2005年9月3日 03:41 |
![]() |
0 | 40 | 2005年9月3日 00:19 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月2日 19:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月2日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
28日にキタムラでαsweetを購入し、本日、屋外で写真を撮りました。
明るいところで撮った写真が、真っ白くなっているため、カメラかレンズの絞りが調子が悪いと思い、キタムラへ持って行きました。
キタムラでは、レンズの絞りの動きが悪いため、分解掃除の必要があると言われました。また、絞り優先にして、シャッタースピードが4000分の1まであるため、開放で写せばよいとアドバイスを受けました。
シグマの18−50mmを注文中で、それが来るまでの間ですが、スナップ写真を撮るのに、絞りの壊れた28−105mmを開放で使ったほうがよいか、85mmを使ったほうがよいか悩んでいます。
0点

あらら・・・。
絞りが開放固定(或いは粘って戻りが遅い)のようですね(T^T)
絞りリングのないAFレンズだと、撮影は難しいかもしれませんね。
保険で85mmも持って行かれたほうが安心かと・・・。
って言うか、最高なレンズじゃないですか、85mm!
書込番号:4387878
1点

HIDE@MINOLTAさん、アドバイスありがとうございました。
おかげさまで、今日一日を乗り切ることができました。
α3iからαsweetへの乗り換えです。αsweetの方が150g重い代わりに横幅が15mm小さいため、持った感触は逆に軽く感じます。コンデジに比べても、操作ダイヤルやスイッチが分かり易いため、カメラの初心者へもお勧めできると感じました。
また、キタムラの対応が良い?こともあり、シグマの18−50mmが手に入りましたので、今後はこれを常用レンズとして、使っていく予定です。
話にありました85mmは、写真好きは知人から勧められ購入したもので、よくミノルタを代表するレンズと言われるだけの表現力があると思います。
書込番号:4390179
0点

αレンズの85mm F1.4G(D)は、コストパフォーマンスの高さが羨ましいです。
書込番号:4397737
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
フォーカスフレームを『中央に固定』に設定しても、
電源を落とす度に解除されてしまいます。
常に『中央に固定』にする方法はありますか?
0点

たぶん「緑のP」だからでしょう。
マニュアルをお読みになってください。
書込番号:4393627
0点

『AUTO』で撮ってます…だからなんですね…。
大変失礼しました…涙。ありがとうございます。
書込番号:4393632
0点

なぜ泣くの?
緑じゃない「P」にすればいいんですよね?
あと、「A」とかいろいろありますので。
書込番号:4394176
0点

説明書をしっかり読めば良いのにすぐ聞いてすみません。
明日は色々なモードで試してみようと思います。
日曜には『愛知万博』に行くので、それまでに
私なりにマスターして沢山撮って来ます♪
書込番号:4394237
0点

一眼デジカメは色々できるのがメリットです。
コンパクトデジカメ並みの写真しか撮らないのなら高すぎますし、もったいないです。
絞り優先でボケを楽しむとか、シャッター優先で動きのあるものを撮るとかです。
たとえ上記機能を使う場合でも難しいものではありません。
レンズ交換(ゴミが入ると)怖がっていては一眼デジカメの、持ち腐れです。
怖がらずに楽しんでください。
書込番号:4394342
0点

細かいことですが、αSDの場合「緑のP」というのはなくて「AUTO」という
モードになってます。緑地なのは同じですけど。
書込番号:4394594
0点

愛地球博ですと屋外と室内の撮影が、いろいろな状況で変わります。先日、私も地球博へ行ってきたのですが、室内イベントで演じている人にフラッシュを光らせるのは迷惑かな と思い、ISOの変更を頻繁にしました。ノンフラッシュでISO400までは問題なく感じました。「記念写真」と思えばISO800まで、ISO1600まででも我慢出来きました。高感度によるノイズについては感じ方に個人差があるので断定出来ませんが、銀塩フィルムで増感した結果を思えば、納得出来ますし、何よりもフィルムを入れ替えなくても済み、大変便利になりました。
ISOの変更もボタンを押して十字キーで簡単にできますから是非試してみたください。私も明日、地球博に出かけます。
訳あってα7DからαSDに乗り換えました。とても軽快です。いまのところ心配していた不具合もなく、快調です。
書込番号:4396729
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
おはようございます。Jpegはコピーすると劣化するといいますが、移動の場合はどうなのでしょうか?(コンパクトフラッシュからHDDやポータブルストレージに移し替えるような場合)くだらない質問ですがふと疑問に思いましたので御存知の方いましたら教えてください。
0点

コピーで劣化するんですか?初耳です。
手を加えない限りは変更無し(データ的に)だと思ってました。
書込番号:4391279
0点

JPEGファイルそのものの「コピー」「移動」は何も変わらないですね。
JPEGの圧縮方式が非可逆(完全に元に戻せない)圧縮なので画像ソフトで「開く」->「保存(JPEG)」で情報のロスが起きます。
書込番号:4391298
0点

ちなみに、Vixは回転させても劣化はしないと作者は言ってます。
書込番号:4391359
0点

>Jpegはコピーすると劣化するといいますが、移動の場合はどうなのでしょうか?
上書き保存をすると劣化しますが、コピーや移動では劣化しません。
>コンパクトフラッシュからHDDやポータブルストレージに移し替えるような場合
デジカメ本体からHDDやポータブルストレージへ移し替える場合は「移動」ではなく「コピー」をお勧めします。
移動だと転送中に何らかのトラブル(バッテリー切れ等)が起こったら、画像が破損して移動中の画像が無くなってしまう可能性があります。
コピーだとデジカメ内に画像が残っているので、無くなってしまう可能性は低いです。
完全に転送が終わったことを確認して、カードの画像をフォーマットすれば確実ですね。
書込番号:4391365
0点

皆様ありがとうございます。移動やコピーでは劣化しないのですね・・・知りませんでした、お恥ずかしい限りです(^^ゞ
書込番号:4391395
0点

加工なり、なんなり、保存し直すと劣化します。
ただ、縦位置で撮影した画像を回転させて保存し直すときは、
ロスレス回転に対応したソフト(ViX等)なら、劣化はしません。
書込番号:4391400
0点

>加工なり、なんなり、保存し直すと劣化します。
保存し直す時に、圧縮率を前回より低くしてあげると
データ容量は増えますが、劣化はしません。これ常識。
書込番号:4391993
0点

(すでに皆さんが書かれた通りですが)
月刊カメラマン誌の半年くらい前の号に
『JPEGは保存し直すと画像が劣化する。
表示して見るだけでも、厳密にいうとわずかに劣化する』
みたいなことが書いてありました。
『おかしいよ。だったらCD−RのJPEG見ても劣化するの?』
と不思議に思っていたのでしたが、案の定、翌月号で
『劣化はしません』という、訂正が載っていました。
専門誌ですが、たまに明らかにおかしいことが載っていることがあります。忙しくてチェックが甘いのでしょうか? 要注意です。
>デジカメ本体からHDDやポータブルストレージへ移し替える場合は「移動」ではなく「コピー」をお勧めします。
>移動だと転送中に何らかのトラブル(バッテリー切れ等)が起こったら、画像が破損して移動中の画像が無くなってしまう可能性があります。
=>やっちゃったこと、あります。どうでもいい画像だったので、問題なかったですけど。本当に注意してください。
書込番号:4392037
0点

>深夜 特急 さん
保存し直す時に、圧縮率を前回より低くしてあげると
データ容量は増えますが、劣化はしません。これ常識。
全く知りませんでした(@_@)勉強になります!くだらな気な質問だったのでしようか迷っていたのですが恥は一時、すっきり解決して良かったです♪
>炎嵐 さん
せっかく撮った画像が駄目になるのは耐え難いですからね、充分気をつけます。店頭機械でのフォトプリントなんかもバックアップ取らずにメディア入れてプリントしちゃったりもするんですが、やめたほうが良さそうですね・・・
書込番号:4392095
0点

[4391993]深夜 特急 さん
残念ながらクオリティを上げても非可逆圧縮なので失うものはあります。
書込番号:4392102
0点

kuma_san_A1さんのおっしゃるとおりです。
元画像より圧縮率を低くしても、圧縮は圧縮であって、元画像をそのまま残すものではありません。
書込番号:4392341
0点

画像劣化のことを気にされているようなので、、、
画像の劣化を避けたいのであれば、RAWで撮って現像しTIFF形式やBMP形式で保存すれば画像は劣化しません。ただ、ファイルサイズはかなり大きくなると思います。
書込番号:4392557
0点

そう言えば、JPEG2000ってのはどこに行ったのでしょうかね?
書込番号:4392766
0点

深夜 特急 さん>
保存し直す時に、圧縮率を前回より低くしてあげると
データ容量は増えますが、劣化はしません。これ常識。
けいちょ さん>全く知りませんでした(@_@)勉強になります!
わたしも初耳です、でもこれって深夜特急さんのmy常識ではないですかね?
テスト
paint で、自分の名前をペンで書く -> A
vix で Aを開き jpeg で画質を 50で 保存 -> B
vix で Bを開き jpeg で画質を 60で 保存 -> C
vix で Cを開き jpeg で画質を 60で 保存 -> D
これでB と D の画質が同じかどうか比較すれば結果がわかります。
実際やってみると線の周りのにじみみたいなものが徐々にはっきり出てきました。
書込番号:4393489
0点

> そう言えば、JPEG2000ってのはどこに行ったのでしょうかね?
こういった特殊用途で細々と・・・
http://jpimg.digital.archives.go.jp/kouseisai/index.html
それから、医者が外出中に携帯電話でレントゲン写真を見る場合などに利用されていると聞いたことがあります。
書込番号:4393597
0点

省吾の後輩さん、情報ありがとうございます
実際に使っているサイトがあったんですね
でもやはり、JPEG2000は画像の展開に時間がかかりますね〜(笑)
書込番号:4393764
0点

ダポンさん、おはようございます。
> 実際に使っているサイトがあったんですね
そうなんですよ。びっくりでしょ?
> でもやはり、JPEG2000は画像の展開に時間がかかりますね〜(笑)
えっと、これは多少誤解が。
JPEG2000だからというより、単に画像がでかいんですね。ここで扱っている画像は1枚で100MB以上あるらしいです。用意されているビューワは、そのでかいファイルを取り込んでから動作するので、遅いとお感じになるのかと。デジカメで撮影した程度のサイズであれば、それなりに高速に動くと思います。
ついでながらダポンさんはご存知かも知れませんが、JPEG2000の特徴として
(1)JPEGと比較して圧縮率を高くしても画像が荒れ難い(=同程度の画質であればJPEGよりファイルサイズを小さくできる)
(2)非圧縮に対応している
(3)元画像からのトリミングや縮小が高速にできる仕組みが用意されている
などが挙げられます。さすがに後発の規格だけのことはあり、普及すれば我々ユーザにもそれなりにメリットがあります。
なかなか普及しないのは、OSやブラウザレベルでの対応、デジカメの出力フォーマットとしての対応等、大きな障壁があるからですね。Windows+IEでネイティブ対応されるとか、キヤノンあたりのデジカメからJPEG2000が出力される、とか進めば徐々に普及するのでしょうけど。まあ、当分先になるでしょうね。
書込番号:4393851
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
おはようございます。
αはニコンD70同様のソニー製CCD搭載ですが
白飛びは いかがでしょうか?
D70では かなり気になります。
CCDより画像処理エンジンの違いで
改善されてるとうれしいです。
0点

αSDにはゾーンハイという機能があるので、これを使えば
白とびはおきにくいです。
僕はほとんどゾーンハイで撮影しています。
ただ、これはISO200のみしか使えません。
実際には白飛びしやすいのは明るくて、コントラストが
強い状況が多いのでそれほど困るわけではないのですが。
時期機種では高感度時にもソーンハイを選べるように、
して欲しいです。
高感度時の白とびですが、α7Dに比べて改善されている
気がします。
飛ぶ場合でもグラデュエーションが残るという感じです。
書込番号:4378375
0点

>僕はほとんどゾーンハイで撮影しています。
>ただ、これはISO200のみしか使えません。
そうなると、ソニー製610万画素CCDを使ったデジタル一眼レフで
一番白飛びしにくいのは、ニコンのD50かペンタックスの*ist DS2
になるんですかね。
書込番号:4378412
0点

Seiich2005 さん
楽天GE さん (東北の方ですか?私と近県かなあ?と)
どうもありがとうございます。
ゾーンハイ機能ですか。ISO200までだと困りますね。
他に機能使用でなくても、白飛びしにくく出来てると嬉しいなあと思いまして。
>そうなると、ソニー製610万画素CCDを使ったデジタル一眼レフで
一番白飛びしにくいのは、ニコンのD50かペンタックスの*ist DS2
になるんですかね。
あのう。これは、どうやって解釈されているのでしょうか?
知識不足で解りませんでした。
ちなみに、白飛びしにくい 強いメーカーはあるんですか?
あと、フィルム時代に白飛びは どうやってふぜいだのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4378487
0点

>フィルム時代に白飛びは どうやってふぜいだのでしょうか?
・なるべくラティチュードの広いフィルムを選択する
・露出のコントロール(露出補正もしくは単体のスポット露出計で測光してマニュアル)
・光線を選ぶ
・レフやデーライトシンクロ
・ハーフNDやPLなどのフィルターワーク
書込番号:4378507
0点

αDは、ソニー製のD100と同じインターレーススキャンCCDです。
*istD系も同じで。D70系とD50は同じソニー製でも、プログレッシブ
スキャンCCDで電子シャッター式(一応メカシャッターは有りますが、遮光幕として
しか機能してません。)
白トビし易いかは、各社各機の露出制御等のチューニングで多少異なりますが、
これらのCCDの特性として、個人的な経験則では、白トビするときは粘らずあっさりと
白トビしています。対策としての基本は、自動感度設定のあるD50や*istDL/DS2
はちょっと横に置いておいて、撮影時の周囲の状況に応じて、最適なISO設定を行うこと、
また、P/A/Sの自動露出モードでも、必要に応じて露出補正を行うことです。
これらの設定に際して、最も基本的な事ですが、ヒストグラムやハイライト表示での
チェックが肝要となります。デジタル一眼レフならではのメリットですから、これらを
大いに活用しましょう。
書込番号:4378585
0点

>*istD系も同じで。
*istD系も同じです。
>D70系とD50は同じソニー製でも、プログレッシブスキャンCCDで電子シャッター式
D70系とD50は同じソニー製でも、プログレッシブスキャンCCDで電子シャッター式です。
>白トビしています。
白トビしてしまいます。
書込番号:4378599
0点

αSDのゾーン切り替え機能は大変具合が良いですね。
明るく撮れてしかも白トビが少ないというのは、一般的には、好ましいと思います。但し、上手く画像処理しないと不自然な感じになる可能性もあるわけですが、αSDでは、全くそんな感じもなく良好です。
本日、Hi200で撮った画像を5枚UPしておきました。
書込番号:4379176
0点

take525+ さん
>フィルム時代に白飛びは どうやってふぜいだのでしょうか?
について説明ありがとうございました。難しいですね。
DIGIC信者になりそう^^; さん
はい。
>また、P/A/Sの自動露出モードでも、必要に応じて露出補正を行うことです。
こちらは、いろいろ手動で設定してみてますが、こつを掴むまで苦労しますね。
>ヒストグラム
こちらも大体把握してますが、左右に偏りがあるとバランス悪いんですよね?
>最適なISO設定を行うこと、
とすると、キャノンだからと1600など高感度を使えば良いってもんでもないんでしょうか?
キャノン板では、高感度ノイズ少ないので、ISレンズ不要みたいな話も飛び出ておりますねえ。あれは、いかがなのでしょうか。興味深い話です。
書込番号:4379838
0点

>ゾーンハイ機能ですか。ISO200までだと困りますね。
ソニー製CCDは基礎感度が「ISO200」の、高感度イメージセンサーです。
書込番号:4379847
0点

ミノルタの場合、以前PC-USER誌のテストで
DiMAGEA2が他社一体型はおろか、普及デジタル一眼をひっくるめて
ダントツで白とびに強いという実験結果を出したことがあります。
これがA2のCCDによるものか、SUPHEEDによるものか、CxProcess
によるものかは分かりません。
ただDiMAGE7を使うと、けっこう「粘り」があるな…と感じます。
書込番号:4379865
0点

言い忘れたけど、A2やD7は内面反射防止処理を奢ったGTレンズ
なので、それもあるかも。
書込番号:4379879
0点

元々フィルムはデジタル撮像素子より白飛びしにくいのです。
特にネガフィルムは明暗の許容度が高いので、注意する必要がなかった
というのが正確なところでしょう。
書込番号:4379896
0点

ちょっと気になったので、
>>ヒストグラム
>こちらも大体把握してますが、左右に偏りがあるとバランス悪いんですよね?
ヒストグラムの形は絵柄によって大きく異なりますので、あまり左右のバランスは気にする必要ないと思います。
注意すべきは、ヒストグラム表示は、輝度レベルの分布なので、白トビの有無は判別できますが、これをRGB個別に見ると、ヒストグラム表示や白トビ警告で白トビは無くても、例えば、ヒマワリなど撮影した場合、赤(R)や緑(G)は飛んでいる場合があることです。ただし、飛んでしまっているのか、ちょうど最大値に収まっているのかは、データは最大値(255)までしか表示されないので判別できません。実用上は、画像の見え方に問題があるほどではありませんが、色トビを考えると、この場合は露出補正は1段下げておくのが安心かもしれません。
>>最適なISO設定を行うこと、
ISO感度の設定と白トビは、デジカメでは基本的には無関係と思います。ISO感度に対応して露出制御まで変えているデジカメがあるなら話は別ですが・・
書込番号:4381306
0点

極論すると、露出を撮影時に決定するか?鑑賞時に決定するか?ということに
なるかもしれませんね。
しかし、潰れた飛んだなどの撮影時に失われた情報は蘇ることはありません。
モノクロを前提とした露出計やヒストグラムを頼りに露出を決定するのは
心細いかもしれません。
RGBカラーからモノクロ(明度)への変換式は色々ありますが。。。
R、G、B単色の場合や、R+G=黄色、G+B=シアン(水色)、B+R=マゼンダ(赤紫)の場合には少しアンダー目に撮るのがコツだと思います。
安全な側、アンダー目に撮影するのが「デジカメ流」露出術なのかも。
どこも「飛ばさない」ように露出で悩んで撮影するのは楽しいかも。
でも、どこを「飛ばすのか」で悩むのはもっと楽しいかもしれませんよ!!!
#月刊カメラマン9月号に「デジタル一眼レフの露出術」という特集もあったばかりです。
#表紙がややアンダーだと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:4381361
0点

>どこも「飛ばさない」ように露出で悩んで撮影するのは楽しいかも。
マルチスポット測光ですかね。
OM-4 や EOS-3 を持っていますが根性がなくてあまり使っていないです(^^ゞ
デジなんだから模範画像を一枚余計に自動保存してくれれば良いのにと思っちゃいます。
書込番号:4382440
0点

デジック2からニコンさん、こんばんは。
僕も同じようにニコンD70の白トビが気になっていましたので、
α-7DIGITALに乗り換える際の重要チェック項目でした。
あくまでも僕の主観なんですが、
どちらも同じようなレベルで白トビしてしまいます。
でも、α-7Dのほうが白トビの「唐突さ」が若干やわらいでいる感じです。
嫌な感じの白トビではなくなっていると思っています。
もうちょっとトバないで欲しいな、とは正直思いますけど(笑)
α Sweet DIGITALも同様の傾向のように思えます。
書込番号:4382681
0点

ダポン さん いつも写真拝見させて頂いております。
そうなんですか。ニコンD70から移行されたとのことで、
良くご存知の様ですねえ。でも、それと似た傾向では残念ですねえ。
正直悩ましいデス。CCDにここまで左右されるとは。
画像エンジンはコニカミノルタ独自のものでしたよね?
それによりかなり良い方向性かなあと思っておりました。
今の所、キャノンのCOMSが最善なんですかねえ?(言い方が変かも知れませんが)
ダポン さんはASとISはまるでタイプの違うものとお考えでしょうか?
どちらが違和感なく、撮影に集中できるのでしょうか?
α7Dお持ちのダポン さんは、sweetDは魅力的に感じますか?
カメラというモノとして。
書込番号:4382934
0点

イメージセンサーの技術では、やはりソニーが一日の長と
いいますか、他社を二歩も三歩も上回っているようです。
書込番号:4382978
0点

デジック2からニコンさん、こんばんは。
デジカメなんで、飛ぶ時はあっさり飛ぶと思ってます。
キヤノン機も新キッスを1日借りる機会があったのですが、この点では変わりない印象でした。
後はその飛び方のマナーが良いかどうかだと思ってますんで、
唐突さのやわらいだα-7DIGITALは頑張っているほうだとは思います。
まだまだ合格点ではないと思ってますけど。
ASとVR(IS)の違いは結構ありますよね。
ほぼすべてのレンズで手振れ補正が可能というのは、やはりASの魅力的ですが、
VR(IS)レンズではフィルムカメラを含めてほぼすべてのボディで手振れ補正が可能になります。
>どちらが違和感なく、撮影に集中できるのでしょうか?
あくまでも僕の場合ですが、
ファインダー像のブレまで止まってしまうと、乗り物酔いのような感覚になります。
なので、VR(IS)でも、シャッターが切れる瞬間だけ作動するモードで使用することになるので、
撮影感覚に違いはなくなると思っています。参考にならずスンマセン(笑)
α Sweet DIGITALについては、まだ現物を触っていないのでわかりません。
スペックから考えると、α-7Dを持っていなければα Sweet DIGITALを買うような気がします。
書込番号:4383099
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
タムロン28-300が届いたので早速取り付けて試写したのですが
AFが前ピン・後ピンとばらつくようです。
雑誌重ねておきそれぞれを1cmずつずらせて置いて撮影しました。
望遠マクロ域(広角では被写界深度が深くピントのずれは確認できませんでした。)で撮影し他のですが、4回の内1回が2cm程度の前ピン、3回が2cm程度の後ピンでした。
このような現象はレンズの問題なのでしょうか?
キットレンズでは被写界深度の差でしょうか、それほどピントがずれているようには思えません。
識者の皆様方、どうぞご教授ください。
0点

タムロンの板を参考になさってはいかがでしょう。
同様の症状がたくさん書き込まれています。
みなさん、タムロンに調整に出しているみたいですね。
どうも、このレンズは当たりハズレが多いみたいですね。
書込番号:4392489
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505511321
ミノだけの症状なのか?他社でもそうなるのか?
レンズに帰由する現象か?ボディに帰由する現象か?
書込番号:4392532
0点

仮にボディに帰由する現象としても、社外品のレンズでの症状では、コニミノに訴えるのがつらいですね・・・。
結局、タムロンに調整に出すしか道はないように思えます。
ミノルタマウント以外の板でも、個体差に対する書き込みが多いですね。
私は、18-200mmも同様の書き込みが多いため、純正OEM品を確かめるのを
待っています。
タダより高い物はない さん
調整に出す前に、新品不良と言うことで交換を申し出てみるのはいかがでしょう?
書込番号:4392573
0点

オートフォーカスが迷う状態ではないでしょうか?
繰り返しのパターンに相当するような・・・。
コントラストにメリハリが無いような・・・。
どんなカメラにも最高級品以外には在り得る状況のような気がします。
書込番号:4393011
0点

識者の皆様
アドバイスありがとうございます。
結構当たりはずれの多いレンズなのですね!
レンズ板のほうも除いてみます。
小彼岸桜 さん
>オートフォーカスが迷う状態ではないでしょうか?
コントラストの高い物で再度確認して見ます。
それでも改善されないときは、新品交換をお願いしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4393638
0点

コントラストの高い状態で確認してみました。
5回撮影して5回3cm程度の前ピンでした。
現在、販売店さん(通販:奈良県)へは、
交換できないでしょうかとお願いしています。
皆様のアドバイスに感謝します。
書込番号:4394836
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
撮影したすぐ後、液晶に撮った画像が表示されますが、時々それが表示されずに、メインメニューが出ます。
これって使い方が悪いのでしょうか?
皆さんのはどうでしょうか?
なんとかならないものでしょうか?
それからバルブ撮影やってみたくて、練習としてとりあえず夜、部屋真っ暗にして10分くらいで撮影すると、ノイズだらけになりますが、これが通常なのでしょうか?(画像がなくてすみません)
あと、バルブ撮影の練習するとき、カメラの設定でフォーカス優先だとシャッターが切れないのでレリーズ優先にするのですが、バッテリーを充電すると、また設定がもとのフォーカス優先に戻ってます。
まあ、大した問題じゃないですが、少々気になるので。
もし、このことについて何か知ってる方いましたら教えて下さい!
最後にナチュラルとかナチュラル+とかいろいろ画像の設定がありますが、この項目でコントラストとか彩度とかシャープネスの初期設定が違うのはなんででしょか?
色々ありますが、皆さんよろしくお願いします!
0点

>10分くらいで撮影すると、ノイズだらけになりますが、これが通常なのでしょうか?
正常です。
書込番号:4393000
0点

>最後にナチュラルとかナチュラル+とかいろいろ画像の設定がありますが、この項目でコントラストとか彩度とかシャープネスの初期設定が違うのはなんででしょか?
ワンタッチで場面ごとの撮影に対応しやすいようになっているためです。
夜景とかポートレートとか、場面ごとに求められる画質が異なってきます。
各設定に付いてはマニュアルに詳細があるはずですよ。
書込番号:4393140
0点

>レリーズ優先にするのですが、バッテリーを充電すると、また設定がもとのフォーカス優先に戻ってます。
バッテリー充電時のみでしょうか?
「緑のP」モードでは、電源を切ると、変更した全ての設定が初期設定に戻ると思います。
普通のP,M.S,Aモードでは、変更した設定は電源を切っても残る(変わらない)。
このへんはデビューパーティーのデモ機でしか試していませんが、変わっていないと思います。
液晶表示のアフタービューに関しては、(持っているのはα-7Dですが)アフタービュー中にシャッターボタンを触る(半押しする)と、その時点でアフタービューは消えます。(その場合は、次の撮影動作に入っているということなので、アフタービューはその時点で不要と思います。)
シャッターボタンを操作していないにもかかわらず消えるのであれば、異常ではないかと思います。
書込番号:4393446
0点

αSweetDは、使ったことがないのですが、撮影時に裏面のメニューボタンに
さわっている可能性は無いでしょうか?(左手とか鼻で)
書込番号:4393729
0点

[4393446]内の訂正です。
SweetDは「緑のP」モードではなく、「AUTO(緑に白抜き)」モードですね。
書込番号:4394365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





