
このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年8月29日 15:29 |
![]() |
0 | 27 | 2005年8月29日 00:44 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月28日 00:36 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月27日 18:57 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月27日 17:53 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月27日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジイチを購入しようと検討していましたが、αSD購入にかなり傾いています。
そこでレンズについて相談させてください。
銀塩一眼の経験は無いので焦点距離による画角の感覚はありません。
取りたいものは、サッカー、フットサルです。
サッカーは草サッカーですので、日中、サイドラインから2〜3mまでは寄れます。
フットサルは夜間屋外です。
サッカー用フットサル用にレンズを購入するとしたらどのくらいのものがよろしいのでしょうか?
まだ先の話ですが、AF DTズーム18-200mm F3.5-6.3(D)と、噂でしかありませんが、18-50mm F2.8の2本はいずれ購入したいと思っています。
カタログや雑誌などから、サッカー用として
・純正:AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
・タムロン:AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
フットサル用として
・純正:AFズーム28-75mmF2.8(D)
・純正:AFズーム28-100mmF3.5-5.6(D)
それぞれ2本ずつ考えてみました。
焦点距離からすると28-300mm1本で済んでしまいそうですが、フットサルの撮影にF3.5-6.3ではどうかと思いました。
ぜひアドバイスをお願いいたします。
予算としては本体+レンズ2本+αで20万以内を考えています。
0点

とりあえずWズームで様子を見られては?
AF DT ズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)
AF ズーム 75-300mm F4.5-5.6(D)
で12万強くらいですから。
+αが何をさしているのかわかりませんが、8万円ほど予算が残ります。
しばらく様子を見て追加レンズを検討されては?
>フットサルの撮影にF3.5-6.3ではどうかと思いました。
夜間屋外がどれくらいの明るさかわかりませんが、F2.8でも厳しそうに感じます。
書込番号:4371151
0点

とりあえず、性能を保障できるのは
AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)でしょうか。
AF ズーム 75-300mm F4.5-5.6(D)も安い割に写りが良いと
いう評判です。
レンズメーカー製のものはあまりよく知らないので、他の人に
おまかせします。
書込番号:4371257
0点

広島ビックアーチでJリーグを撮ってます。
「500mmのレンズ+スタンド最前列」でゴールキーパーが画面いっぱいにとらえられる感じです。
<草サッカー>
サイドライン近くであれば200mm(か300mm)で十分でしょう(^.^)
日中であれば暗いレンズでも問題ないと思いますが、選手を追うようになるのでAFの速いレンズが使いやすいかと思います。
AF100-300APOは私も持っていますが、サッカーには持ち出していませんので、機会があれば試してみようと思います(AFはちょっと遅めでしょうか・・・)
<フットサル>
照明がどんなものなのかによっていろいろだとは思いますが・・・。
”ちゃんと撮ろうと思えば”やはり明るいレンズであることに越したことはありません。
私が使っている、シグマの170-500のテレ端はF6.3。
6時キックオフの試合ですと、後半は絶望的に暗いです(T.T)
少々感度を上げても被写体ブレの嵐となります。
以上、長文失礼しました。
書込番号:4371426
0点

αyamanekoさん、バチスカーフさん、HIDE@MINOLTAさんレスありがとうございました。
実際にサッカーを撮っていらっしゃるHIDE@MINOLTAさんのレスは大変参考になります。
HIDE@MINOLTAさんのレスで
>日中であれば暗いレンズでも問題ないと思いますが、選手を追うようになるのでAFの速いレンズが使いやすいかと思います。
とありますが、サッカーなどスポーツの撮影はASよりも早いAFの方が有用なのでしょうか?
早いAFといえば超音波モーターですよね。
余裕があればAFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSMでフットサル+AF1.4xテレコンバーターで、サッカーなんていいかもしれませんが。。。
でもフットサル撮るのに70mmからはつらいかな?
αSDで使えるレンズでAFが早い望遠ズームにはどのようなものがあるのでしょうか?
書込番号:4373352
0点

SSMとかの高級ズームレンズは持っていないので、その速さは未知の世界です(^^ゞ
私の所有レンズの中で200mmをカバーしたレンズは、
@100-200/F4.5
A80-200/F2.8
B100-300/F4.5-5.6APO
CSIGMA170-500
D70-210/F4
E75-300/4.5-5.6
ですが、どれもこれもAFは泣けてくるほど遅いです・・・。
ですので、速いズームレンズに関してはよく分かりません。
一人の選手だけをずっと追いかけるのでしたらAFの遅さも気にならないのでしょうが、向こうサイドの選手からこっちサイドの選手など、距離が離れている時はその遅さにイライラさせられます。
幸い、α7DはAF/MFスイッチが押しやすいところにありますので、とっさにMFに切替えてだいたいのピントを合わせ、再度AFに切り替えて・・・といった使い方をしています。
広島ビックアーチではなく、広島スタジアムという狭い競技場でのゲームの時は200/F2.8Gをもっていくのですが、ズームに比べると全然速くて気持ちがいいですよ(^.^)
(それでも、テレコンかますと亀ですが・・・)
ASに関しては、私の場合500mmくらいで撮ることが多いので、さすがのASもカバーしきれません。
先日、安物の1脚を買ったのですが、こっちの方が効き目はありました。
書込番号:4374093
0点

http://www.pbase.com/gef/gphistorique2005
これなんか75-300mmのズームっぽいんですけど、
ちゃんと合焦してるし大丈夫なんじゃないでしょうか?
書込番号:4374662
0点

>早いAFといえば超音波モーターですよね。
これは大間違いです。DCもSSM(USM)も、それ自体による
AF速度の差はありません。
また安物レンズの場合USMはリング型でなく円筒形なので、
(ダイレクト駆動ではない)ので、一種のまやかしみたいなものです。
書込番号:4374674
0点

(α-7、α-9、α-7Dでですが。)
AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSMは確かに早いと感じますが・・・。
気のせいなのでしょうか?
一番遅いと感じるのは初代AF75-300mm(α9000の頃の年代物)、次はAF500mmREF、その次はAFアポテレズーム100-400mm。(これらはフォーカス時の繰り出し(動く)量が大きいためとも思いますが。)
その他はあまり差を感じません。
(現行のAFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)、AF ズーム 75-300mm F4.5-5.6(D)は使ったことはありませんが。)
書込番号:4375090
0点

ご予算としばらく待てるなら・・・という前提になりますが、
それなら、EOS-KissDNの方をお勧めします。
ちょうど、10月にEF70-300IS USMという、リングUSMを採用した
手ぶれ補正機能内蔵機がでます。理論上とか使ったことのない
方の意見はともかくとして、申し訳ありませんが、
キヤノンのUSMやシグマのHSMなどの超音波モーター採用レンズは
一度使うと、胴体撮影時の安心も含めて、AFスピードでのあど
ばんてーじを感じることが出来ます。
動体撮影重視なら、
EOS-20D+EF-S17-85mmISもしくは、新発売のEF24-120f4L ISが主力
さらに望遠にEF-70-300ISを加えれば十分です。
本当にスポーツ撮影重視なら、このクラスでは、20D次がニコンのD70
でしょうね。秒間5コマ+USMレンズIS付は別世界ですよ。
書込番号:4375120
0点

>10月にEF70-300IS USMという、リングUSMを採用した
手ぶれ補正機能内蔵機がでます。
なんと。IS内臓・リングUSM採用とは、
素直にキヤノンすごいとしか。でも値段はどうなるのだろう…。
ミノルタなら名玉AFアポテレ100-300mmがたぶんもっと安く買えるし、
75-300mmならさらに安いし…。当然AS化。
そうなると、個人的にはやっぱりアポテレ100-300mmの描写を選んでしまう。
さらに予算があれば、ハイスピードアポテレ200mmF2.8Gという手もある。
書込番号:4375579
0点

HIDE@MINOLTAさん、バチスカーフさん、αyamanekoさん、TAILTAIL3さんレスありがとうございます。
HIDE@MINOLTAさん
>幸い、α7DはAF/MFスイッチが押しやすいところにありますので、とっさにMFに切替えてだいたいのピントを合わせ、再度AFに切り替えて・・・といった使い方をしています。
そうなんですよね、以前7Dの板でDMFについて尋ねたときに知りました。右手の親指で押すのにいい位置にあるんですよね。
αSDにもあればよかったのに。
AFの速度に関してはコニミノからSSM搭載のレンズが出てるのですから、シグマからもHSM搭載で出してくれればいいのに。
αSDとAPO 70-200mm F2.8 EX DG /HSM + 1.4xテレコン なんていいのに、悲しいかなコニミノ用は非HSMなんですよね(涙)
ASよりも1脚ですか。それとAFの早いレンズ。そうなるとTAILTAIL3さんおすすめのEOS-KissDNやEOS-20D、ニコンD70もありですね。
純正以外のレンズでもASが効くのは魅力なんですが、スポーツ撮影、動体撮影をメインとするなら、AFの速度に重点をおいて再度機種についても考えないといけませんね。
バチスカーフさんの教えていただいたサイトきれいに合焦してますね。
レンズの長さ(?)は書かれていましたが、どのレンズを使用したのかはわからないですね。
αyamanekoさん
DMFのときもレスありがとうございました。
お持ちのレンズのAF速度のお話ありがとうございます。
長文失礼しました。
書込番号:4376175
0点

用途がスポーツ動体撮影となると、手ブレ補正(ASやIS)も重要ですが、
それ以上にAF速度とレンズの明るさ(シャッター速度を稼ぐ)
を重視したほうがいいんじゃないかな。
そうなると、レンズ価格とラインナップからキヤノンKDNのほうが有利なように思いますかなぁ・・・(^^)
(描写や好みとかは別として、用途だけを捉えて考えた場合)
コニミノのSSMは高級レンズしか採用されてないので、価格的に辛いでしょうね・・・
っで私なりに考えてみたら↓です。KDNばっかりじゃん(゚Д゚ )ゴルァ!!ここでこんなこと書いたら(((( ;゚д゚)))アワワワワ
<焦点距離よりもAF速度・明るさを重視したパターン>
予算ギリギリで1本しか買えないですが、
KDN + シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG /HSM
<焦点距離の範囲とAF速度を重視したパターン>
KDN + EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM + EF100-300mm F4.5-5.6 USM
KDN + EF28-105mm F3.5-4.5 II USM + EF70-300mm F4-5.6 IS USM(10月発売予定)
(EF28-135mm + EF70-300mm だと両方ISでいいけど予算オーバーのため上記にしてみた)
書込番号:4376213
0点

YASHICAさんありがとうございます。
確かにここで続けるのはあれですが(笑)
お勧めいただいた<焦点距離の範囲とAF速度を重視したパターン>だと、
フットサルにはちょっと辛そうな感じがするんですが。
フットサルはISもUSMも諦めて、シグマかタムロンの28-75 f2.8 + EF70-300mm F4-5.6 IS USM なんていいかもしれませんね。
書込番号:4376291
0点

キヤノンKDNの場合あくまでもシンプルさが売りで、
SweetDの場合ゾーン切り替え機能・CCフィルターなど、
よりハイエンドクラスの要求にも答える、懐の深さが売りですね。
SweetDとは名乗っていますが、実際はα-5Dと言ってもいい内容です。
もちろん売りのASは全部のレンズに適応できるので、
(キヤノンは一部対応レンズでのみ手ブレ補正可能)
α-7並の高速AFと合わせて使うと、
モータースポーツも簡単に撮ることも出来ます。
http://www.pbase.com/gef/gphistorique2005
書込番号:4376540
0点

あとキヤノンの場合、EF-S仕様のKissD〜20Dクラスの立場が
微妙になってきたのが問題ですね…。
さすがに全部135に移行するつもりはないと思いますけど、
そうなるとニコンにシェアを取られてしまいますし。
そうなったらそうなったで、またEF-Sに戻さざるを得ないし…。
今キヤノンを買う場合、どっちにもリスクがあることは承知して
おいたほうがいいでしょう。
書込番号:4376579
0点

>モータースポーツも簡単に撮ることも出来ます。
>http://www.pbase.com/gef/gphistorique2005
簡単に撮ることも出来ます?
撮影者が「感単に」撮ったとなぜわかるのか?
あなたのこの文章は、この撮影者の技量を蔑ろにしていることに気付いていないのか?
「簡単に撮れます」とは、撮影者本人だけが言える言葉ではないのか?
α-7Dでこんなモータースポーツ写真を撮ってる方がいます、と紹介すべきではないのか?
きちんと使い込んでもいないカメラについて、
さも使い込んでいるような印象を与える書き込みは、
もうそろそろ止めるべきだとは思わないのか?
書込番号:4377051
0点

>バチスカーフ さん
ついでに言うと・・・
ヒストリックカーのイベント ≠ モータースポーツ。
さらに言うと・・・
AFで追ったのか、MFで置きピンなのかは不明(記載されてる?)
(リンク先の画像のことを悪く言うつもりはありません。)
書込番号:4377141
0点

[4376540]バチスカーフ さん
>α-7並の高速AFと合わせて使うと
これも間違い。
AFユニットとか別物です。α-70に近いのかな。
α-7の高速(当時世界最速)も50mm/F1.4限定に近いし
セールストークを真似て書くから過ちを犯すのだと思いますよ。
書込番号:4377606
0点

ぽるてぃえーれ さん
(始めに戻ってしまうかもしれませんが、)
これまでにフットサルを撮られた時の撮影データはないのでしょうか?
ISO感度、F値、シャッタースピード。
(既にご存知かもしれませんが)
これがわかっていれば、F値がどれくらいのレンズを付ければよいかの判断材料になります。
例えばISO感度100でF5.6、SS1/60で撮影できていたとして、被写体ぶれがあり、シャッタースピードが1/250欲しいのであれば、
ISO感度をそのままにすれば、F値は1.4程度必要になります。
(こうなるとズームレンズはないと思いますが。)
ISO感度を400にすれば、F値は2.8でよいことになります。
(ISO感度は√(100/400)できいたと思います。最近、理論に疎遠なためうろ覚えですみません。間違っていたらどなたかフォローをお願いします、)
これで必要な開放F値は大体検討がつくと思います。
(違う場所に行くと明るさは変わってしまう可能性はありますが。)
書込番号:4377906
0点

αyamanekoさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
>これまでにフットサルを撮られた時の撮影データはないのでしょうか?
>ISO感度、F値、シャッタースピード。
とのことですが、一眼はおろかコンデジでも撮影したことがありませんので。
どのレンズでもASの効くαSDに魅力を感じながらも、動体撮影時の有利さと、バッテリーグリップが用意されている点でKDNに傾きつつあります。
すぐに必要という訳ではないので、もう少し考えて見ます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:4384251
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今までFinePix F10を使っていましたが、もっとレンズの倍率が高いのがほしいのと、撮影と撮影の間の間隔が少ない連射を行いたいので、デジカメ一眼レフの購入を検討しています。αSweet DIGITALは価格的に他のデジダル一眼レフより価格が低くなっていますが、連射についてはどうなんでしょうか?EOS Kiss デジタルNの購入も検討しています。デジカメの一眼レフは使用したことがありません。他にもお勧めの機種がありましたら、紹介していただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
0点

コンパクトと一眼の連写には大きな違いが何点かあります。
1)オートフォーカスの合うスピード
2)シャッターボタンを切ってから、実際に撮れるまでのタイムラグ
3)実際に何コマ/秒の連写ができるか
4)メディアへの書き込みスピード
これが連写に関連する要素です。
コンパクトでもAFは早くなってきており、2)や3)のスピードを
訴えるものもあります。ただ一眼レフ(KissDN・αSweetD)は1)〜4)
のトータルで早いです。
コンパクトで「1秒に10枚切れます!」なんて詠いのデジカメがあり
ますが、連写中に次のコマのピントあわせが出来なかったり、一コマ
目のタイミングが切れなかったり・・・
一眼デジカメの普及価格帯は、だいたい2.5コマ〜3コマ/1秒程度です。
枚数はたいしたことないかもしれませんが、概ね10枚程度連写でき、
また振り切れても、1〜2枚分記録が終了すれば、次の撮影が出来ます。
一眼レフの連写は「切ろうと思ったときにさっと、ピントが合い、
かつストレスなく続く」といったイメージでしょう。
あとは店頭で実際にきって見ましょう。
倍率の高いレンズは、シグマ・タムロンというレンズ専業メーカー
から出ている、18-200mmの11-12倍ズームか、本体にセットで売られている
18-55/55-200ダブルズームセットなどが最初はお手ごろでしょう。
書込番号:4375067
0点

こんばんは。
F10から一眼ですか(^^)
まず、用途はどんなでしょう?
連写は、αSweetもKissDNも秒3コマで撮れますし、望遠レンズを付ければ
目的はかなえられるとは思います。
ただそれだけのために一眼というのも悪くはないですが、
目的や用途をはっきりすると、カメラの選択ももっと広がってくるかと思います。
一眼は初めてということなんで、あえて補足ということで書かせて頂きますと、
F10のように液晶を見ながらの撮影はできませんし、
サイズも大きくなりますし、レンズ代もかかりますし、
小さいものを撮るにはマクロレンズも必要だしと、
性能がいい反面、使い勝手に関して、今までとは大幅に変わってきます。
ただ単に、ズームと連写の必要性だけであるなら、
FZ5あたりで使い込んでみるのもオススメかと思います。
この辺りで不満が出てから、一眼に進まれたほうが個人的には
いいようにも思います。
F10は高感度ですばらしい機種ですので、これはこれで手放さないほうがいいでしょうね。
書込番号:4375079
0点

早速ありがとうございます。
用途的には短い限られた撮影時間内にモデルの写真をできるだけたくさん撮りたいと考えております。
ビックカメラで自由に一眼レフを使えたものですから、そのときに使わせていただいてみたところ、サクサクとシャッターが押せたものですから、一眼レフとコンパクトデジカメでは「こんなに違うんだ」と驚いてしまい、一眼レフが欲しいなと思ってしまいました。
最近では初心者でも一眼レフが使いやすくなっていると雑誌等で見かけるものですから、大丈夫なのかなとも思っていました。
FZ5という選択もあるのですね。
お店に行って、使い勝手等を試してみたいと思います。実際に使いこなせるかどうかも心配ですので。機種もたくさんあって悩みそうですが…
残念ながら、地方に住んでいるので、一眼レフのカメラはケースに収まっていて、ビックカメラのように自由に試すことは難しいですが、頑張って比較して来たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4375180
0点

遅レスのようですが・・・(^^;)
連写性能なら キャノン20Dが秒5コマで速いです。連写として実用になる速さです。
普及価格帯のデジタル一眼は、どれも似たり寄ったりの状況で概ね秒3コマ程度です。
秒3コマは、高速連写と呼ぶには、少し物足りないところがあります。
F10と組み合わせるデジタル一眼ならα Sweet DIGITALは申し分ないと思いますヨ(^^;)
ボディ内に手ブレ補正機構を内蔵していますから、安いレンズや、明るいレンズでの
手ブレ補正が可能になります。レンズの種類の豊富さにこだわらない(=たくさん買い揃えない)なら、
この機種が一番お薦めです。他メーカーの互換品など、いろいろレンズを物色なさりたいなら
キャノンかニコンが良いと思いますが、勢い的に(^^;)キャノンをお薦めしておきます。
書込番号:4375196
0点

SweetDは連写が三コマで、クラスとしては文句なしだと思います。
あとのSweetDの特徴は、AS、銀蒸着のファインダー、
アナログチックな操作系、自然な絵作り…でしょうか。
ミノルタαレンズは、
現状でラインナップが少ないですが、どれも描写性能に
定評があります。(注・一部タムロンOEMあり)
個人的には光学七倍のDiMAGE7を愛用しています。
というわけで、A200も参考にしてください。ASは便利ですよ。
書込番号:4375255
0点

遅レスな上に長文で失礼いたします。
モデルの撮影ということで、ストロボの安定性ならニコンD50、F10も得意な高感度撮影が多ければEOS KissデジタルNという選択もあるかなと思いますが、SweetDもいいカメラですよ。ほとんどのレンズで手ぶれ補正が効くってほんとにすごいですし、SweetDおすすめです。
レンズの倍率が高いのがいいという場合、11月には純正(おそらくOEMでしょうが最適化はしてあるはず)の18-200mmが発売されますし、急がれる場合、現在でもタムロンの18-200mmは発売されています。いずれも35mmフイルム換算での28-300mmに近い高倍率ズームでかなりの撮影はこれ一本で何とかなります。タムロンのものもけっこういい写りですよ。まずはこれを使われて、多用される焦点距離(18mmとか200mmの数値のこと)の単焦点レンズ(高倍率より画質がよい)を後で購入されればよいと思います。
肝心の連射ですが、スペックのお話は皆様が書かれているので少し変わった切り口で書きます。モデル撮影時の連射はずっとAFが追随してくれないと困るので連射は秒2コマくらいになります。その速度で何枚まで連射できるかはどのような画質を求めるのかでも違います。
いろんな画質モードがあるのですが、代表的な二つを書きます。
モデル撮影ということで画質も大事でしょうから、最初はエクストラファインという工場出荷状態よりもう一段綺麗な画質の場合。
この場合、5枚連射して1.7秒くらい待ち、または6枚連射して2秒くらい待ちを繰り返してカードの記録容量いっぱいまで連射できます。7枚まで連射できるのですが7枚全部撮ってしまうともしものシャッターチャンスを逃してしまったら困るので6枚までの連射がおすすめです。これでも十分綺麗に撮れます。
さらにパソコンとかお得意でしたら、あとでパソコンで画質の調整がかなり自由にできるRAW+jpgという記録法があります。ただ、データが大きいので連射は苦手です。2枚撮影して3秒待ちです。これもカード容量いっぱいまで繰り返せます。3枚まで連射で撮れるのですが、先ほどと同じ理由で2枚までの連射がよいと思います。
上記は予約したときおまけでもらった512MBのCFカードでの場合なので、もっと高速書き込みのCFカードを使うと、もっと待ち時間は短くなることもあります。
書込番号:4375290
0点

余談ですが・・・
撮影と撮影の間の目安としては「○コマ/秒」と書かれてる部分をチェックしてみましょう。
3コマ/秒だと、1秒間に3枚の写真が撮れるという事になります。(日中屋外とかで・・・夜とか室内などくらい場所でシャッター速度が遅くなる時は別です)
ゴルフのスウィングとか一瞬のをパラパラ漫画のごとく撮るならば7コマ/秒とか必要になったりします。 時計の秒針を見ながら自分が欲しいと思うコマ速度をイメージしていくと良いかも?
#ただ、そこまでの連写を必要とされてる様子でもないみたいですし(^^;
#とりあえずは撮って、即次のシャッターを切る準備が出来れば良い・・・という感じかな?
ずっと連写をする場合は、「連続撮影 JPEG○○枚」というような部分をチェックしてみて下さい。
先の「○コマ/秒」で押したままの状態で○○枚までは続けて撮れます。という目安になります。
書込番号:4375513
0点

すまいるすまいるさん、おはようございます。
「連写」というより「テンポ良く」という事でしたら、間違いなく一眼レフがおススメです。
僕がデジタル一眼レフを使い始めた理由も同じでした。
モデルをテンポ良く、ということになると、秒間のコマ速よりも連続撮影可能枚数(バッファ容量)と
バッファフルからの開放時間などの性能のほうが効いてきます。
この辺は各人の撮影スタイル(休みなく連続で何枚撮るのか?等)に寄りますので、
ビックカメラでいつもの自分のリズムでシャッターを切ってみる事をおススメします。
お願いすれば、自分のメディアを持ち込んで試すことも出来るはずです。
α-7DIGITALを使ってますが、僕の撮影リズムなら何の不満もありません。
でも、α Sweet DIGITALはバッファ容量が若干少ないんですよね。
書込番号:4375525
0点

7D&SDさん
大変参考になりました。
バチスカーフさん
あなたは、SweetDを使用しての書き込みですか?
書込番号:4375541
0点

フラッシュは必要でしょうか?
フラッシュありの場合には数コマ/秒は難しいかもしれません。
フラッシュの充電時間が必要だからです。
JPEG FINEとEXTRA FINEの差は微妙です。
用途によっては無用の長物となるかもしれませんし、その差は歴然という
ことになるかもしれません。
「レンズの倍率が高いのがほしい」というのが気になりますが。。。
撮影距離はどのくらいですか?
モデルさんの全身を写したいのですか?上半身?
書込番号:4375583
0点

フジF10、キャノン20D、α Sweet DIGITALを持っています。実際に使った者として結論から言うと、α Sweet DIGITALはオススメです。はじめて一眼を使うということであればなおさらです。十分な性能で、非常に使いやすいと思います。
連写(連射したらモデルさんが…)についてですが、モータースポーツとかなら秒3コマと5コマの差は大きいでしょうが、人物撮影においては秒3コマもあれば十分だと思います。AFも20Dと大差ないくらい速く、F10との差は大きいです。
α Sweet DIGITALは、持ちやすい形状のうえに手ぶれ補正までついており、せっかくのショットがブレてしまう危険が少ないです。ISOやWBの変更が簡単にできるようなボタン配置や表示になっており、初心者でも使いこなしやすい機種です(私は20Dを使いこなせてません…)。液晶も大きく画像確認も容易です。
一眼は、コンパクトとは比較にならない美しいボケが表現できるので、人物撮影であれば一眼を、そして今ならα Sweet DIGITALがオススメですよ。
書込番号:4375616
0点

エナガさんの「実際に使った者として・・・」は凄く有りがたい情報です。
いまだ見れず触れずの田舎者ですが、こういう生の声は有りがたいです。
益々欲しくなって来た。
書込番号:4375647
0点

エナガさんwrote
>(連射したらモデルさんが…)
タハハ…失礼いたしました。モデルさん、痛いと怒っちゃいますね
これだけではなんなのでご参考迄に(7Dの場合なので蛇足ですが)
SweetDとその上位機種7Dの連写能力で最も違うのが
RAW+JPEG(ここも前回JPEGと書くべき所をjpgと書いてしまっています)
モードだと思います。7Dでは連続9枚まで連写できます。
ただ、バッファからカードへの転送に時間がかかるので
9枚連写するとまた9枚連写できる初期状態迄14、5秒かかります。
6枚連写だと9秒ほどで初期状態迄回復するので、撮り続ける場合は
このくらいがちょうどいいかも?
もちろん、容量回復途中でも、現在空いている分は撮影できます。
また、ストロボ使用時ですが、5600HSで試した所(高倍率ズームなので
内蔵タイプではキツそうだと思ったので、外付けの場合を書きました)
かなりのところまで連写に付き合ってくれるので
電池の容量が充分な場合はあまり気にしなくても大丈夫だと思います。
書込番号:4376566
0点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
今日、仕事の帰りに早速近所のキタムラに行って、いろいろと試させてもらって来ました。
いろいろと試してみるとやっぱりαSweet DIGITALがいいかなぁと思いました。
持ってみるとEOS Kiss デジタルNの方が軽いのですが、店員さんに聞くと本体に「手ぶれ補正機能」が付いている方が良いということでした。
他の機種ではレンズに手ぶれ補正機能が付いていて、レンズがすごく高いんだそうですね。今、一眼レフを購入するのであればαSweet DIGITALを薦められました。
ダポンさんの言うとおり、連写(すみません!最初に連射と書いてしまいました)というよりは、「テンボ良く」というのが希望です。店員さんにFinePix F10を持っているという話をしたところ、より速くということであればやはり一眼レフが良いということでした。
けーぞー@自宅さん、室内撮影なんですが、ストロボは使用できません。そうなるとまた、数コマ/秒というのは変わってくるんでしょうね。
撮影距離は5m位で上半身を撮りたいと思ってます。F10の3倍だと少し物足りないと感じました。
実物を見に行って、「買っちゃおうかな」と思ったのですが、レンズキットとWズームキットがあるんですね。どちらにするか悩んでしまいますね。用途的にはレンズキットでも間に合うのではと思うのですが、プラス2万円で望遠レンズも買えるのであれば、Wレンズの方が良いかなと思ったり逡巡してます。
ただ、地方のキタムラですが、予約しないと手に入らない状態でした。納品に一週間程度必要だそうです。しかも、キタムラのインターネットよりプラス1万円です。レンズキットで11万9千円、Wズームキットの場合は13万9千円でした。今後の補償のことを考えると少し高くても地元で購入した方が良いんでしょうね。
書込番号:4376797
0点

う〜ん 少し高いですね〜
最低限、インターネット店の価格に合わせてもらうように交渉してはいかがでしょう?
キタムラの店長決済の度合いにも寄りますが、もう少し安く買えるはずです。
書込番号:4376887
0点

>>すまいるすまいる さん
>レンズキットで11万9千円、Wズームキットの場合は13万9千円でした。
ん〜ちょと高いっすね。競合が少ない地域かな・・・
人気故に強気な価格ですね。
あとレンズですが、レンズキットの18-70mmの望遠側が、
F10の望遠側とほぼ同じとなります。
その辺りがちょうど物足りないのであれば、Wズームの2本のちょうど境目になってしまうので、
ボディと別に24-105mmを選択するのもいいと思いますね。
(少し高くなりますが、描写はこちらのほうがいいらしいです)
モデルさんとの撮影がどのような状況なのか分からないのですが、
距離が移動できるのであれば、明るい単焦点レンズを使うのもいいでしょう。(50mmF1.7等)
書込番号:4376895
0点

そんなに高いんですか。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/40916813.html
ここなんてどうですか。
直ぐに手続きすれば来週の火曜日あたりに届くと思います。
確かに不具合の可能性もあるのですが、初期不良は交換してもらえます。
また、メーカーのピックアップサービスもあるので、
そんなに足元を見られながら購入する必要もないと思いますよ。
書込番号:4376914
0点

こっちだと、5年保証も加入できますし、買い替えキャンペーンもあります。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=361040&PARENT_CATEGORY_ID=3610&BACK_URL=d_camera/index.jsp&MAKER_NAME=%83%52%83%6A%83%4A%83%7E%83%6D%83%8B%83%5E
書込番号:4376937
0点

他の価格の掲示板を見ているとやっぱり少し高いですよね。
レンズキットで10万位で買えるところもあるようですので。
年末まで待てば、値下がりするのでしょうね。
8月にEOS Kiss デジタルN購入するつもりでいたのですが8月末にコニカミノルタから新機種が出ると聞き、少し待っていました。
できれば9月中旬に使用したいので、年末まで待てないのが残念です。
他に競合店がないのも、高めな原因なんですね。キタムラは二つあるんですが、ヤマダ電器でコニカミノルタを扱っていなくて、他にはないんです。
価格交渉というのはしたことないんですが、下がるものなんですか?
せめてインターネット店の価格と同じぐらいになればいいんですが…
書込番号:4377772
0点

>価格交渉というのはしたことないんですが、下がるものなんですか?
お店の方針や交渉内容次第でしょうネ(^^;)
交渉が苦手な方は、指し値を出すというのが手っ取り早いかも知れませんヨ。
価格調査をしっかりしておいて、これなら妥協できるという値段を決めて起きます。
ほんの少しだけその値段より安く見積もって、「この値段なら買う」みたいな話に持っていきます。
お店が乗ってくれば儲けモンですし、出来ないと言われたら、今度は予め決めていた値段で
要求してみます。お店も、「客の譲歩」 を無下に断るのも気が重くなるので、相場とかけ離れた
値段でなければ乗ってくる可能性があります。それでも乗ってこなかったら、後は、
すまいるすまいる さん の考え方次第です。
書込番号:4377803
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
私は初代αSweet(Wズームセット)を持っているのですが、今度αSDを購入したいと思っています。
そこでレンズなのですが、初代αSweetの純正Wレンズでは不十分でしょうか?
初代αSweetもほとんどAutoで使っていたカメラ音痴なのでよく分かりません。
撮影は主に子供の運動会や保育園の発表会、旅行先での風景写真を撮りたいと思っています。
みなさま、アドバイスをお願いいたします。
0点

風景写真だったらAF17-35mm F2.8-4(D)を買うか、
レンズ交換が面倒くさいというのなら、18-200mmの
高倍率ズームが出るのを待つか。
こんなところですかね(^o^ノ
書込番号:4374604
0点

>初代αSweetの純正Wレンズでは不十分でしょうか?
すでにレンズを持ってるなら、大丈夫だと思います。
両方ともASにより手ブレ補正化します。
使ってみて広角系が欲しくなった場合には、18-70mmDT。
ポートレート撮影がしたくなった場合には、50mmをお勧めします。
書込番号:4374931
0点

こんばんは。
保育園の発表会なら18-70で十分ですし、
運動会でも75-300を使えば良いので
取り敢えずはWズームキットで始められたらいいと思います。
あとは必要なレンズを買い足して行くのが価格を考えた上でもお買い得だと思います。
と、言うかボクならそうします。
ただし発表会では外付けストロボの使用が必要になるかもしれません。(暗い教室で行っていてISO感度を上げても十分なシャッタースピードが確保出来ない場合。)
でもそれよりも場所取りがα坊主さんの腕の見せ所でしょうか?(笑
書込番号:4374975
0点

楽天GEさん、バチスカーフさん、田舎のブライダルカメラマンさん、回答ありがとうございました。
とりあえずは今持ってる純正Wズーム(AF28-80mm F3.5-5.6,AF75-300mm F4.5-5.6)で使ってみて、場所取りに入魂しようと思います(笑)
そして風景撮影に凝るようになったら楽天GEさんのおっしゃるAF17-35mm F2.8-4(D)を考えてみようかなと思います。
これからもみなさんの意見をいろいろと参考にさせて下さい。
書込番号:4377355
0点

横レス失礼します。
自分の知りたかったことがα坊主さんの質問とあまりに
よく似ていたので思わず書き込んでしまいました。
私はαSweetU(Wズームセット)を持っており、
α坊主さんと同様にαSweet DIGITALの購入を検討しています。
現在レンズは28-80と75-300に加えて最近買い足した50mmF1.7を持っているのですが、
50mmF1.7を買う前は28-80、買った後は50mmF1.7が
ほとんどカメラに付きっぱなしになっています。
家族や飼っている猫の写真を撮ることがほとんどですが、来年から子供が幼稚園に入り、
運動会や発表会で使用する機会も増えると思います。
私の希望はなるべくレンズを交換しないでいろいろなものを撮りたい、
ということなのですが、
そうすると楽天GEさんがレスされておられる
18-200mmの高倍率ズームを第1候補としておいたらいいんでしょうか?
また、もしもそのレンズで不満や物足りなさを感じることがあるとすれば、
どういう写真を撮ろうとする時なんでしょうか?
初心者ですのでわけのわからないことを書いているかもしれませんが、
よろしくお願い致します。
書込番号:4377452
0点

みなさん、こんばんは。
発表会や運動会に18-70mmとか18-200mmと言うことなんですが、手持ちのレンズ、ボディを使用しての個人的な感想です。
個人的な体験なのですが、タムロンのSP 24-135mm をα−7で使用していまして子供(3才〜現在5才)が走り回るなか正面移動に対してフォーカスが追いつきませんでした(本当に遅いですね)が、単焦点レンズ(100mm MACRO T型)では問題が有りませんでした。
タムロンレンズが遅い原因の推測ですが、バリフォーカルタイプの為にズーミングによる焦点移動量の補正計算やレンズの駆動方式により、フォーカスに若干時間が掛かるのではないかと思います。
また、デジ一眼ボディではフィルム一眼ボディよりもAFモジュールやボディ内モーターにコストダウンのしわ寄せがあります。
従いまして、今から新規にレンズを選択するとすれば、
・暗いレンズ(4とか5.6)よりも明るいレンズ(1.4とか2.8)
・バリフォーカルタイプのレンズよりも同焦点タイプのズームレンズ
・ズームレンズよりも単焦点レンズ
・駆動方式は、繰り出し方式よりも内焦点方式
がより好ましい成果を得る事の出来る確立が高くなるのではないでしょうか。
(動きものはN社・C社の超音波レンズ(手振れ補正必要)+フィルム一眼(5コマ/秒以上)が More betterですよ。3コマ/秒は辛いです。
私は、これでニコンを追加しましたが・・・ (結果には、満足しています)
ミノルタは、ポートレート・静止物が純正レンズ・ファインダーの出来も含めて他社より魅力的だなと思います)
又、発表会は屋内でノンストロボ(よそ様の子供も同時に居てますからね)という条件の所も多いかと思います(手振れ補正が有利かなっと)。
当方の保育園ではホールを借りて最後列からのみ撮影可能という条件ですので選択肢が望遠レンズ(300mmあれば何とか)となり価格的な妥協(値段を優先するか結果を優先するかです)も必要ですが、他の保育園では前に出ても撮影可能である所もありますので条件によりますが50mmとか85mmとかの明るいレンズがより効果(and 経済)的(ミノルタ有利の様ですが、暗い所ではAF能力(迷い)の限界が早いのでMF(ファインダーは秀逸)でカバー必要)で有ると思います。
以上、自分の推測や感じで色々つまらないことを書いてしまいましたが、要は使用されるご本人さんの目的が達成されて結果に納得される事が最優先ですから上記のような事も頭の片隅にでも置いてもらって(まあ、なくても問題有りませんが)実際に大きな量販店の店頭であれこれ試写されるのが一番かなと思います。
書込番号:4380110
0点

レンズメーカー使用の場合他社でも遅くなりますし、
超音波モーターなら、αSweetD〜Z5(ジェットAF)の
SIDMアクチュエーターに採用していますよ。
要は適材適所で、DCとSSMを使い分ければいいだけのことでは?
結果として、純正なら世界最速AFなのは間違いないんですから。
書込番号:4380177
0点

>バチスカーフさん
誤解を与えるようなレスはどうかと…。
他のスレでも指摘されてるように世界最速を謳っているのは銀塩のα7に50mm/F1.4を装着した場合ですよ。
私は銀塩7もSweetDも持ってますけど両者のAF速度や精度は明らかに違います。
もう一つα7700iというのも持ってますが、AF速度だけならSweetDはこっちに近いと思う。
書込番号:4380219
0点

はじめまして、バチスカーフ さん
誰宛のお返事でしょうか。
私でしょうかね。
では、よろしくね。
書込番号:4380321
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

こんにちは。
専用のものもいずれは出てくるかとは思いますが、
汎用2.5インチかα7D用は合いませんか?
書込番号:4365765
0点

昨日ヨドバシカメラのカメラ館2FでKenkoの専用保護シートが売ってましたよ。
書込番号:4365793
0点

やはり液晶保護フィルム貼ったほうが良いんでしょうね
こないだ、ついにD70の付属の液晶カバー無くしました(泣)
書込番号:4365809
0点

早速のお返事、ありがとうございます。
私も昨日ヨドバシ(梅田)を見ていたのですが、
見つけきれませんでした。
今まで、(他のデジカメには)エツミのスーパークリアーを使って
いたのですが、Kenkoのものは比較してどんなもんでしょうかね。
(安いものなので自分で買って試してみようかな)
書込番号:4365837
0点

くろわさんさん、専用のというのは液晶部分だけでなくロゴ部分も含んだ樹脂部分!?までカバーしているのでしょうか?
書込番号:4365908
0点

書き忘れました。
自分が確認したのは新宿のヨドバシカメラです。
αSweet DIGITAL用なので、コニミノのロゴの部分まで
カバーするサイズでした。
書込番号:4365955
0点

くろわさんさんありがとうございます。一時しのぎに7D用を購入しましたが専用があるのであればそちらを早速購入いたします。
書込番号:4365968
0点


本日、ボディ単体手に入れました。
(α303siはドナドナされて行きました...。)
m−yanoさん>
有益な情報ありがとうございます。
明日買いに行ってみます。
書込番号:4379432
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
このカメラに興味がありますが、以前買ったディマージュでひどい目にあいましたので、どなたか2点ほど教えてください。
○ 大容量のリチュウム電池を採用している割にカタログ上の撮影可 能枚数が少ないように思いますが、電池の持ちはいかがでしょう か。もちろん、使い方によってかなり違うと思いますが・・・。
○ アンチシェイクがこのカメラのウリだと思いますが、構えてから どのくらいで、効力を発揮するのでしょうか。これも、お使いにな る人によって、また、装着するレンズによって違うと思いますが、
この点がひっかかるので、よろしくお願いいたします。
0点

一応、初代DiMAGE7を今でも使っているんですが…。
それと比べたらA2なんて夢のカメラだし、
αレンズが使えるSweetDは
買えたらすぐにでも買いたいぐらいなんですが。
書込番号:4376702
0点

電池のもち。甘Dよりも燃費の悪い7Dでも特に気になりません。
個人差があるので、答えにくいですが。
ASは構えてからどれくらいとか、気にしなくて平気です。
シャッターをきれば既にそこはASワールドです。
細かいことは知りませんが、ミラーが上がるときの筈なので、
シャッターを押した瞬間からでしょうか。
書込番号:4377072
0点

>どなたか、スレ主さんの ご質問に答えてあげてください。m(_ _)m
そうでした、^^; 失礼しました。m(_ _)m
バッテリーの持ちは判りませんが、カタログデータは参考になるはずです。
やはりアンチシェイクでバッテリーを消費するのだと思います。
アンチシェイクはどうもシャッターを押した瞬間に作動するようです。
コンデジは定かではありませんが、デジ一眼の説明に載ってました。
書込番号:4377074
0点

大の大人が寄ってたかって・・・
>ディマージュでひどい目
ディマージュにも色々有りますが何の機種ですか?
電池の持ちに関しては、持っていないので使ってる方のお答えを待ちましょう。
ASは構えて何秒って物ではなく、常に動作・もしくはレリーズ時
要するに撮影時は常に動作って捉えて良いのでは?
ASの効きをより確実にするには、インジケータを参考にシャッター押すタイミングを
計れば良いと思いますよ。
書込番号:4377081
0点

AE−1は青春のカメラだーさん、こんばんは。
α-7DIGITALユーザーです(笑)
電池の件、その点で定評のあるニコンD70からα-7Dに買い換えたんですが、
α Sweet DIGITALに及ばないα-7Dでも、特に不足は感じていないです。
でも、予備電池1本は精神衛生上の保険として必ず持ち歩いています。
一度に1000枚以上撮影されるのならば、やや不安かなぁ。
アンチシェイク(AS)については、少々勘違いをされてます。
ASはシャッターボタンの全押で作動しますので、
構えてから安定するまでの時間などはありません。
手ぶれインジケータはカメラの揺れそのものを表示しているもので、
ASの効き具合を表しているものではありません。あくまでも目安です。
と書いているうちにレスがついてますね。かなりダブってます(笑)
書込番号:4377110
0点

まあまあ(^^;
そんなに悪気のある発言ではないようですけど・・・>バチ氏
αーsweetDですけれど、メーカさんいわく「他のメーカ並」には
持ちますとのことです。まーどこまで信じてよいのかわかりませんが
デジ一眼のバッテリーで100枚・200枚程度ということはないと思いま
すよ。
気になるようでしたら、チェックのとき以外アフタービュー
機能を切ることで、飛躍的にもたせることも出来ますしね。
他メーカのように、バッテリーが2本入るようなグリップがあれば
なお良いのですが。
書込番号:4377482
0点

今回の発言は、別に他メーカ批判じゃないしね(^^;
単なる感想だから、ちと突込みが厳しかったかな。
ちなみにASですが、すみません、触ってましたけれど
動いているのはCCD側でファインダーに反映されないので
感覚的にはわかりませんでした(^^; ダメジャンオレw
ただ、シャッター半押し時点では、もう働いていると
推測します。AFの駆動と同時にではないでしょうか?
推測ですみません。
基本アンチシェイクの効力は、2〜3段程度です。
たとえば50mm程度のレンズですと1/45秒が手ぶれしない基準
と言われますが、メーカの数字どおりだと、1/15はいけるでしょう。
キヤノンのISで申し訳ありませんが、これで28mm相当時は、1/8秒・
135mm域でも1/30秒ぐらいまでは何とか手持ちでいけますよ。
ただ当然、シャッタースピードが遅くなると、その分
被写体ぶれが発生します。あくまでブレを低減する保険
としてまずは、考えたほうが良いとも思います。
80%手ぶれしてしまう状況でも、それを50%・30%にまで
低減してくれると思っていただければ幸いです。
要は「打率」が確実にあがります。
書込番号:4377519
0点

カメラのキタムラで18〜70mmのレンズキットを予約購入。発売日当日に到着してからいろいろと試してます。
18mm側で夜間屋外撮影。1秒の露光でもかなりの確立で手ぶれは発生しませんでした。ASをオンした時は、露光中に「シャー」という音が小さく鳴ってますので、これがASの効いてる音なのかなぁと思います。
ということは、シャッターボタン半押し状態では、まだASは動いてないかもです。ちなみに数分の1秒の露光では一瞬でシャッターが閉じてしまうので、音が鳴っていてもわからなかったです。
書込番号:4377609
0点

背面液晶の用途が他のメーカー、カメラと異なることが「撮影枚数が少なめ」の原因ではないでしょうか?
ファインダーを覗かないで、シャッター速度や絞りや露出補正やISOやホワイトバランスを変更するということを貴方は必要だとお考えですか?
もちろん必要だ!という方はバッテリーのことは気にされないと思います。
いらない!という人には見劣りするかもしれません。
太古の昔は36枚撮影するとフィルムを交換していました。
フィルムを30本位通すと高価なリチウム電池も交換していました。
書込番号:4377757
0点

A2からの移行なら電池の持ちに驚くかもしれません。
私はA1も持っていますが、常時液晶が付いているのですからコンデジで電池を食うのは当然ですね。
D70に移行した際には、予備電池は必要ありませんでした。
まだ、D70を売りsweetDは購入して1週間なのでどの位持つのか分かりませんが、ストロボを使わなければ200枚は撮れるのですかね。
それよりも、D70と比較して512MBで撮影できる可能枚数の表示が少ない気がします。
D70も枚数表示については、アップデートで少なくされていた点が改善されたので、sweetDもいずれバッチが提供されるような気がします。
現在、私は高速なCFを買い足そうと思っているのですが、新商品が出てきているのでどれが良いやら悩んでいます。
書込番号:4378078
0点

α-7Dでの話で恐縮なんですが普通に使って(撮った後液晶で確認したりして)300枚以上は撮れますよ。
ただ純正外バッテリーは、初めはいいのですが購入後半年ぐらいから極端に持ちが悪くなったので予備を買われるなら純正品をお勧めします。
書込番号:4378913
0点

レス主です。
一時はどうなることかと思っていましたが、管理者によって削除されたようで、ホッとしています。
アンチシェイクについて、ご丁寧に回答して頂きありがとうございました。
電池の持ち具合については、私の質問が少々早すぎたようですね。
土日にガンガン使われた方がいらっしゃいましたら、また、よろしくお願い致します。
書込番号:4379293
0点

本日、4時間程度で約450枚撮影しました。
アフタービューはOFFで、JPEGのエクストラファイン。
レンズは広角ズーム、標準単焦点、望遠ズームを付け替え
ながらの撮影&帰りの電車の中で30分ほど液晶モニタで
画像の確認をしましたが、電池の目盛りは減らないまま
でした。
予備の電池も持っていったのですが、出番なしでした。
野外だったため、内蔵ストロボは1度も使いませんでした。
書込番号:4379294
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
このカメラにタムロンAF 18-200mm F/3.5-6.3 XRにするか、
富士のS9000にするか迷ってます…。
金額的にもカメラ的にも全然違いますが、ご意見を伺ってから
購入に至りたいと思ってます。
撮影は子供がメインです。近々発表会や運動会もあります。
S9000はオールマイティーに気軽に使えそうで、
Sweetは画質がよく応用が利くとうっすら思ってます。
某有名掲示板で調べましたがS9000は
使い勝手は良いが画質が……×と言う意見が多々…。
どうぞ良きアドバイスをお願い致します。
0点

この2機種で選ぶなら迷わずSweetをお勧めします。
S9000も良いと思いますが、やはり一眼レフの使い勝手や画質には届かない部分が多いと感じます。
コンデジと一眼レフのいいとこ取りを試みている意欲的な機種ですが、正直な感想としては今一歩といった印象です。
金銭的な面で何とかなるのであれば、個人的にはSweetをお勧めします。手振れ補正は便利ですし、取りたい瞬間をストレス無く狙えるのが一眼レフの最大の魅力です。動く被写体ならなおさらです。
書込番号:4374279
0点

あゆゆん さん のお考えの通りだと思いますよ。長い目で見て
αをお勧めします。勿論S9000もいいカメラですが、屋外だ
けでなく屋内の発表会や入卒業式を考えた場合 圧倒的に有利
です。レンズは300oあってもいいかもしれませんよ(^^ゞ
書込番号:4374297
0点

私だったらα-sweetDにWズームセットの方をオススメしたいです。
運動会や発表会など望遠側を多用されるのを想定されらっしゃるようですし、、、
書込番号:4374345
0点

私だったら、ニコンD50をお勧めしたいです。
今なら1万円キャッシュバックキャンペーンやってます(^o^ノ
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d50_cashback/
書込番号:4374368
0点

少し古い話で恐縮ですが、ミノから1眼デジがなかなか発売されなかったのでA1に走った時期があります。
しかし、1眼タイプはCCDの大きさやレンズの作りなどから高級コンデジの範疇にあって、1眼デジとは別次元だと思います。
ただ、1眼デジに安レンズの組み合わせの場合、拮抗しますが。
大きさが気にならなければ、素直に1眼デジにいった方が幸せですよ。
レンズが18−200とのことですが、発表会が室内の場合には暗いかもしれませんね。
書込番号:4374406
0点

僕はα7D〜SweetD使いつづけているのだけれども、ニコンのD50・・何故か一番手にしっくり来るのがくやしい所なのですよ。デザインが気に食わないし、ASもない、絵は食わず嫌いなところもあるけれど、D50恐るべし
書込番号:4374416
0点

短時間の間に沢山のアドバイスを大変ありがとうございます。
本当に嬉しく思っております。
みなさんのご意見を伺い、私的にはSweetが欲しくなりました。
そしてレンズはWズームの方が良いかとも考えてます。
良いカメラで楽しい思い出を写真で残すのは素晴らしい事ですね。
私はカメラのキタムラさんで購入予定ですが、
キタムラ値引き価格としてWズームキットは
いくらくらいになると思われますか?
もちろん地域によって価格の違いはあると思いますが、
おおよその価格を知りたいと思います。
書込番号:4374472
0点

キタムラだったら、価格COMの最安値より
さらに1000円引き。
そして、もちろんポイントで長期5年保証!
書込番号:4374509
0点

ちょっと待った! (^_^;)
S9000もご検討ならPANAのSZ30やSZ5も是非見られた方が良いですよ。
いまどき『普通』にお使いなら好みは有っても画質がそんなに変るものじゃなし。
お金に余裕があるなら一眼も良いですが、撮ってナンボのSZ5は小さい軽い安いと素晴らしいです。
こちらαSweet DIGITALも年内には購入予定ですが、FZ5を手放すつもりはないです。
256のSDカードで100枚撮れます、キタムラなら同時に値切れば合わせて4万チョットで買えるかもしれません。
書込番号:4375365
0点

>S9000もご検討ならPANAのSZ30やSZ5も是非見られた方が良いですよ。
私もそう思いますが、機種名が少しナマっているような気が・・・
書込番号:4376190
0点

SZ30→FZ30 SZ5→FZ5
って事ですよね(^^;
折角だから訂正してあげれば良かったのに〜(^^;;;;
#ツッコミだけじゃ駄目ですよん♪
書込番号:4376314
0点

なんとなくですが、
S9000やFZ30と一眼を迷われる方は、一眼を買ったほうが満足できる可能性は高いのではと思ってます(*^^)
S9000等は、使用用途がはっきりしてて、必要な画質を理解できてる(割り切れる)人のほうが向いているでしょうね。
Wズームか18-200mmかですが、価格的にはほぼ同じですね。
(12万前半あたりだと思います)
運動会等のために望遠側を重視するなら、Wズームでしょうかね。
レンズの付け替えをせずに、1本である程度万能に使うなら
18-200mmのほうが便利といったところです。
先日、友人のαSweet DIGITALに18-200mmを付けたものを使わせてもらいましたが、
レンズとボディのサイズがいい感じにマッチしてて、
ほんとこれ1本で便利だなぁって思いましたね。
200mmといっても換算300mmになりますので、望遠側はS9000と同じと考えてください。
(一応補足として、この機種はレンズの焦点距離を1.5倍にした画角となりやす)
書込番号:4376318
0点

デジカメマガジンの他社とは一線を画す
シャープな絵(β版)を見る限り、
Wズームセットが無難そうです。本屋さんでご覧下さい。
書込番号:4376506
0点

みなさん本当に本当に色々とありがとうございます。
私なりに出た答えは…αSweetとレンズはタムロンの
18-200mmに決まりました!
明日にでもキタムラで買ってきます!…在庫あるかな…。
(私の決断に間違いはないかな???笑)
ところでレンズは純正じゃなくてもタムロンでも問題なく作動
するとは思いますが、やはり11月にでる純正の方が
画質的などで良いのでしょうか?
書込番号:4377099
0点

純正との無いようの差については未知数です。
ただ、デザインとかの変更のみで、内部メカニズムについては変更されるまでは無いと思います。
これ以上はメーカーに直接問い合わせて下さい。
ただ、当たり外れもあるレンズなので、調整とかをコニカミノルタ1本に統一できるのは純正レンズのポイントですね。
あと、TAMRONのレンズは開放付近では描写がシャキっとしません。
なるだけ絞り込んで使ってください。
あと、望遠側に気軽に伸びるのでツイツイ望遠側を多用しがちになります。 きちんとシャッター速度を把握しておきましょう。
書込番号:4377467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





