αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:8件

初めて書き込みします。ちょっとどきどき(>_<)

デジカメは2年前に4万くらいのを購入しました。やっぱりそれでは、幼稚園の運動会や発表会の写真は良く取れないので(遠くて) 思い切って一眼レフを購入したいのですが…

一眼レフは使ったことなくて、この機種など買いたいな〜と思っているのですが、使いこなせるか心配です。

やっぱり小さいデジカメとは画質など、全然違いますか?

使い方のそんなに難しくないですか?

前に電気やさんで仕事をしていたときもあり、そんなに機械にはうとくないと思います。でも今はうといかな?

どうぞ教えてください。

また他の機種でも、初心者でも使えそうなデジカメの一眼レフあったら、教えてください。m(__)m 

よろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:4356795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:218件

2005/08/18 16:48(1年以上前)

いまの一眼デジカメは使いやすいですから
どのメーカー買っても良いでしょうね。
私ならこのクラスなら今は、このαsweetかキャノンkissDN
お薦めしたいです。
来年の秋には各社面白いカメラ続々登場の気がします。
いや、今年の冬までもまだまだ新機種登場ありそうです。

書込番号:4356833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/18 17:14(1年以上前)

>小さいデジカメとは画質など、全然違いますか?
全然は違わないかも? まあA4以上にプリントしたりするときには違うと思います
特にA3くらいに引き伸ばして印刷するときに解像度変換しますけど
そんなときにもデジタル一眼レフはレタッチに強いですね〜
それとお花など背景をぼかして撮るのはコンパクトデジタルカメラでは苦手ですね〜

使い方はむしろコンパクトデジタルカメラのほうがレスポンスなどイライラが多いです
αSweet DIGITALはわたしもおすすめしますぅ〜 ブレは大敵でしゅ〜  Rumico

書込番号:4356882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/08/18 17:15(1年以上前)

はじめまして、ゆいさきちゃん。

>>運動会や発表会の写真は良く撮れない
これは初心者でなくても意外と難しいですよ。
充分な明るさがあってシャッター速度が稼げないと大変です。
この点αSweetデジタルはカメラ本体にブレ防止機能が付いてますので
大きな助けとなってくれるはずです(万能ではありません)
安いレンズを付けてもこの補助機能が働いてくれる点で他社製品に比べてサイフにも優しいです(笑

>>小さいデジカメとは画質など、全然違いますか?
コンパクトタイプに比べるとその潜在能力は遥かに勝っていると言えます。但し使う方の要求度によっては価格に見合った差はあるかどうかは微妙かもしれません。

使いこなしはもう慣れるしかありません。
安い買い物ではありませんから実際に店頭で触り比べて、ゆいさきちゃんの手になじみ感性にビビッと来るものを決めるのが良いと思います。
個人的にはこのαsweetかキャノンkissDNかペンタックスのist-Dsがお勧めです。思う存分触ってみてください。



書込番号:4356883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/18 17:36(1年以上前)

1眼ですからハイ&ローなどの撮影は難しいですよね^^;;
コンデジみたいに液晶で見ながらは出来ませんので不便になる事もあるかも。
あとレンズにはまると底無しにお金が…^^;;;
手軽に撮影と考えると500万画素の12倍ズームの機種が数が揃ってきてますので
こちらも選択の中に入れてもいいかも。

書込番号:4356914

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2005/08/18 20:25(1年以上前)

ゆいさきちゃんさん、こんばんは。

「幼稚園の運動会や発表会の写真は良く撮れないので(遠くて)」とのことですが
グランドの中や、舞台の上にいるお子さんを遠くから大きく写すには望遠レンズが必要になります。
初心者の方なら、ほこりっぽいグランドでもレンズ交換する必要が無い
タムロンやシグマの18-200mmズームレンズがおすすめです。
αSweet DIGITALなら、手ぶれ補正機能が望遠撮影を助けてくれますね。

カメラ店の店員さんにお願いして、αSweet DIGITALに上記のレンズを付けてもらい
実際に手に持って、いろいろ操作してみるといいですよ。
手に持っても違和感を感じず、自分で扱えそうだと思ったら
そのままお買いになるといいと思います。

もしその時、大きくて重いなと思われたら、私が使っているFZ5がおすすめです。
アルバムの12〜13ページにサッカー、16〜17ページにクラシックバレエの写真がありますので
運動会や発表会の撮影の参考にのぞいて見てください。
幼稚園児のお子さんをお持ちのお母さんなら、出掛ける時は荷物も多いと思いますが
小さくて軽いFZ5なら、どこへ持って行くにも苦にならないと思います。
値段も実売4万円ぐらいですから、サイフにもやさしいですよ。

FZ1を1年ぐらい使って、写真を撮ることのおもしろさや
写真をうまく撮るために必要な設定や工夫をある程度理解されてから
デジタル1眼をお買いになってもいいかもしれません。
来年の夏には、パナソニックやソニーの新型も発売されていて
もっとたくさんの機種から選べるでしょうし
αSweet DIGITALもずっと安く買えるようになっていると思います。

書込番号:4357165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/18 20:26(1年以上前)

>やっぱり小さいデジカメとは画質など、全然違いますか?
松下ルミ子さんが仰っている通り、撮像素子の大きさの違いから、
A4以上プリントともなると明らかに分かるでしょう。
あと、コンデジに比べると、全般的に動作レスポンスが上なので快適ですし、
ボケの量も然りです。

>使い方のそんなに難しくないですか?
簡単といえば簡単、難しいといえば難しい。つまりカメラのオート撮影モードや
シーンプログラムでカメラ任せで撮るか、絞り優先/シャッター速度優先/マニュアル
といった撮影モードを駆使して撮影をしようとすると、それなりの知識と慣れが必要です。

おすすめは、本機かKissDNかD70s/D50といったエントリークラスですかね。
あえて*istDS/DLを外したのは、手ブレ補正の選択肢が今の所、無いからです。
でも、扱いやすくファインダーが見易いので、それさえ気にしなければ、おすすめです。

書込番号:4357167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/18 20:41(1年以上前)

>使いこなせるか心配です。

使いこなす必要は無いと思います。(^^;)必要な機能だけを使っていく考え方も
アリだと思います。私なんかも、銀塩一眼にデータパックまでつけて使っております
が、操作の仕方を忘れて四苦八苦したりする事があります。が、撮影する事に
不便さや苦労を強いられた事はありません。いざとなれば、プログラムモードで
シャッターを切るだけですから・・・(^^ゞ)

αSweet DIGITAL は 入門者でも扱いやすいユーザーインターフェースに
なっているようですから(他メーカーの一眼も同じですが)、使える部分
から使っていっても、十分実用になると思います。

いろいろレンズを買いあさったりしないのでしたら、入門者には、うってつけの
カメラだと思います。でも、せっかくのレンズ交換式、AS内蔵ですから、追々
3本ぐらいは交換レンズが欲しいかな?(^^;)

書込番号:4357196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/08/20 22:46(1年以上前)

みなさま ご親切にありがとうございました。

私でも使いこなせるようで自信がつきました。レンズを買うことなんて考えていなかったので、少し使ってみて付け足していこうかと思います。

まずはお店で実際に触ってみて、じっくり手にも合うか確かめてみたいと思います。

ほんとにご親切なかたばかりで嬉しくなりました。

ありがとうございました。m(__)m

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

書込番号:4362284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/21 01:43(1年以上前)

「小さい」の基準が分かりませんが、SweetDを購入するメリットを
ひとつ挙げよと聞かれたら、
「ミノルタαレンズがマウントできる。しかも全て手ぶれ補正化する。」
でしょうか。

個人的には、最初から手ぶれ補正に頼るのもどうか?
というのもありますが、それでもできるかぎり手ブレしたくない!
という場面には、やはり重宝するというのはあります。

書込番号:4362752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

動画は無いんでしょうか?

2005/08/20 03:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:58件

どうして一眼レフは動画撮影できないんでしょうか?
デジカメの便利さのひとつの「動画も撮れる」を生かすことが
一眼レフでは技術的に不可なのですか。
コストの問題っていうのは当たらない気がしますので 
単にプロ(或いはセミプロ)を自認するひとたちの「動画なんか
いらねえよ・・ それよりスチル写真を頑張れや」におもねって
いるのかな と思ったりしますが どうなんでしょうか。
 
確かに銀塩の出来に近付けたいデジ一眼レフの 心意気的には
解る気もしますが でも動画もあればビデオカメラ要らない
のになぁ と 最近ステップアップを考えながら躊躇している
私です。

書込番号:4360429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1257件

2005/08/20 03:34(1年以上前)

よく分かりませんが、
液晶見ながら撮れないからでは?

書込番号:4360438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/20 03:38(1年以上前)

一眼レフはその構造上、レンズを通ってきた画像をミラーボックス内のミラーで
ファインダーの方に反射させ、ファインダーを通して、その画像を覗く事になります。
そして、シャッターレリーズボタンを押すと、そのミラーがアップして、
撮像素子手前のシャッター幕が開き、撮像素子に初めて結像するのです。
よって、ふつうのデジタル一眼レフでは、コンデジの様にリアルタイムに
背面液晶には表示できません。写した後に、ピントチェックやヒストグラムや画像等の
確認を行うわけです。

一方、コンデジの様に、レンズを通ってきた画像がそのまま撮像素子に結像して、
その電荷量に応じて画像処理エンジンで瞬時に画像情報に変換され、背面液晶やEVFに
ほぼリアルタイムに表示させます。
http://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/118/118.htm

書込番号:4360441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/20 03:55(1年以上前)

つまり、デジタル一眼レフで動画を撮ろうとすると、ミラーをアップさせ、
シャッター幕を開けたままにする必要が出てきますが、この時、光学的に
ファインダーで被写体を見る一眼レフだと、ミラーがアップして、被写体が
見えませんから、被写体を確実に捉え続けるのが困難な訳です。
フジのデジタル一眼レフS3 proには動画では無いですが、
液晶モニターでのピントスルー画表示機能(30秒)というのが有ります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/feature.html?pSch30303

書込番号:4360457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/20 04:02(1年以上前)

逆に質問してしまうのですが、最近のビデオカメラは
静止画が当たり前に撮影可能ですからビデオカメラが
有れば一眼レフは要らないのでは?と思います。

では何故一眼レフというのが有るのかと言えばミラーを介し
リアルタイムで実像に近い像を見ながら撮影出来るからですね。
ビデオカメラの液晶モニタには無いメリットが有り
様々な撮影シーンで有効に活用出来ます。

一眼レフに興味有るならその構造とメリットデメリットを勉強して見て下さい。


スレとは関係なく私事ですいませんが、
DIGIC信者になりそう^^;さん
例の件でメールを送って3日目に入るのですが、どうなのでしょう?
OKなのか駄目なのか或いはまだ考えてるのかお聞かせ下さい。

書込番号:4360460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/20 08:03(1年以上前)

動画が必要なら、EVFタイプのハイエンドコンパクトという選択も
あるわけですし、何でも出来るデジカメが最高とは限らないのではないでしょうか?
動画なら、ビデオカメラのほうがきれいでしょうし、動画が必要ない人
(プロやセミプロでなくても)にとっては、デジ眼に、動画撮影機能を持たせて、
価格が高くなるのは迷惑だと思います。

書込番号:4360569

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/20 08:37(1年以上前)

動画なら、素直にハイビジョン・ハンディカムでも
買って下さい。ハイビジョン放送に匹敵する動画が
10万円台のビデオカメラで撮れます。

SONY HDR-HC1
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20203010219

書込番号:4360599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/20 09:06(1年以上前)

構造的に出来なくは無いけどやらないのでは?
ニーズがそもそも皆無とは言わないまでも極少でしょうし
それよりは静止画極める方に力を入れてるのでは?

書込番号:4360631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/20 09:20(1年以上前)

構造的にEVFじゃないと動画は撮れませんよ。
(二眼やRFなら別ですが)

>動画なら、素直にハイビジョン・ハンディカムでも
A2とかS2とかのハイエンド・コンデジを買うという手も

まぁ、将来ソニーがEVFで動画も撮れる一眼を出すかも知れませんが
(一眼レフではないけどね)

書込番号:4360650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/20 11:37(1年以上前)

構造的に出来ないのですか?

キャノンの20Dに天体バージョンが有ったと思いますが
あれはCMOSで読み取った情報を液晶表示させますよね?
このことから考えると、構造的に無理ではないと思いますが・・・
(一眼で敢えて動画は不要だとは思いますけど・・・)

書込番号:4360890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/20 12:18(1年以上前)

>デジやんさん
いや、20DaのアレはEVFと変わらないと思いますけど……

一眼レフなのにレフ(レフレックス=反射鏡)を使わない時点で、
それを一眼レフと呼べるのか、という問題だと思いますよ。

20Daのようにミラーも背面液晶も両方使えるタイプは、
一眼レフ+EVFとでも言った方がいいのかな?

書込番号:4360971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/20 12:30(1年以上前)

やっぱり構造的には可能だけどやらない(ニーズが無い)でしょうね。

書込番号:4360997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/20 14:01(1年以上前)

1眼が有利なのは画質以外にマニュアルフォーカスが断然合わせやすいことかと…
いろんな環境でEVFタイプと違いマニュアルに対応出来る事。
液晶でピントの山がつかみにくい時があると思いますから…
目的が違いますからね…
求める物が違うから、そこは理解しなければ…

書込番号:4361171

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/08/20 15:32(1年以上前)

銀塩一眼レフでは、ミラーを跳ね上げずに撮影できる「ペリクルミラー」方式のものが登場しました。
ただ、撮像面とファインダーの両方に対し光量低下を生じるので一般化しなかった経緯があります。

書込番号:4361330

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2005/08/20 23:13(1年以上前)

チョット古くてレンズ交換が出来ませんが
E-10/20という機種がかつてありましたー
これはレンズシャッター利用している事と
プリズムを利用してファインダーとCCDに光を分ける事でミラーアップなしに
ライブビューが可能なデジタル一眼レフでした。
ただ残念な事に動画は撮れませんでしたが...

ちなみに画質を優先する為にはCCDは撮影直前だけ通電する方が良いのです。
熱ノイズが発生しやすくなりますから。
あとCCD大きい事で動画のような素早い画像処理に向いていない事も理由だと思います。

いずれも技術の進歩でクリアーできそうですが...
開発のベクトルがそちらに向いているのか私は知りません m(_ _)m

書込番号:4362370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/20 23:48(1年以上前)

私もペリクル・ミラーのことを書こうと思いましたが、既に書き込みがありました。CCDがそのうち更に進歩すれば、動画も可能なのでしょうね。ただ、単語を忘れてしまったが、CCDの駆動方式か何かで、メカシャッターが必要というような話があったと思いますが・・・・?
それから一眼レフデジカメのメリットは何といっても交換レンズの使用可能性にあると思います。

書込番号:4362476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/21 01:31(1年以上前)

デジタルでは、ミラーボックスが無くてもレンズを通した像が
見れるということで、実は一体型のほうが相性がいいのです。

特にミノルタには「DiMAGE7」「DiMAGEA2」などの
傑作ハイエンドが存在していたので、
なおさら一眼レフへの参入は論議が絶えなかったと言います。

「参入するからには、銀塩αの名に負けない至高のデジタルαを生み出そう。」
という意気込みで、満を持してα-7DやSweetDが生まれました。
もちろんその中には、D7の遺伝子も受け継がれています。

書込番号:4362727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CFカードは?

2005/08/18 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 watokoさん
クチコミ投稿数:4件

いよいよ明日発売ですネ
近々購入予定です。
皆様はCFカード何処のメーカーをお使い(購入予定)ですか?
私は一枚も持っていません。
皆様のオススメのを教えてください。
宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:4357162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/08/18 20:34(1年以上前)

トラセンドのが高速で安くてよいかと。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?pcd=45008

書込番号:4357185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/08/18 20:36(1年以上前)

こんばんは。
私のお勧めはSANDISK ウルトラUです。
α-sweetDで使ったことはありませんがα-7Dではファームアップ後段違いに速くなりました。
トランセンド45倍速と比べてですが。
今なら1Gが1万円程で買えるので1Gぐらいを買っておけばいいかと思います。

書込番号:4357190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/18 20:45(1年以上前)

D70にトランセンド45倍1G使ってますが

αSD購入したら
サンディスクのウルトラU1G買おうと思ってます

なんといってもαSDのカタログにも
P.12の連続撮影可能枚数のところにも引用されてるし
無難です!

しかも最近安くなってるし
先のこと考えなければこれ以上速いの使っても無駄でしょう

冒険したいのならトランセンド80倍もいいかも

おっと
書いてる最中ですが上のお二人と思いっきりかぶった!

書込番号:4357206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/18 20:50(1年以上前)

最初に買うCFカードはレキサーもよいですよ^^
イメージレスキュー(画像復旧ソフト)が付属していますから まだカメラ操作になれてなくて
「あっ やっちゃった (;>_<;) 」と削除しても復旧できますよ〜 (^o^)丿
このソフトはかなり強力で使えますよ (^_^)v
最初は512MBくらいでいいかもですね〜 512MBだといっぱいになって
CD-Rにそのまま保存できますからね〜
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?pcd=13998  Rumico

書込番号:4357219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/18 21:07(1年以上前)

レキサーもサンディスクと共に実績あるブランドでいいですよね。
松下ルミ子さんが書かれてますが、イメージレスキューはトラブル時頼りになるし。
でも、80倍速のタイプから、CFの中にソフトが入って出荷されてるので、
イメージレスキューを予めレスキュー(PCのHDD等に救いだし)してから、
デジカメでフォーマットしてくださいね。(^_^;

書込番号:4357264

ナイスクチコミ!0


スレ主 watokoさん
クチコミ投稿数:4件

2005/08/18 21:33(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、チョロたろうさん、
endlicheriさん 松下ルミ子さん、丁寧にありがとうございました。
短時間にお答えいただいて感謝です。
全く知識がなかったので助かりました。
近所のカメラ屋さんから、ボディのみ¥89,800(税込み)
カメラ下取り3000円、ハガキ持参10%引き
の案内ハガキが来ました(^-^) 探せはもっと安い所がありそうですが、
徒歩5分の所なのでそこで購入しようと思ってます。
レンズは11月発売の18-200mm純正を待ちます。
(それまでは銀塩αSweetレンズセットのレンズで我慢)
バッテリーは予備で1つ買った方がいいですかね?

書込番号:4357344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/18 21:40(1年以上前)

>バッテリーは予備で1つ買った方がいいですかね?
あるに越した事がないかと思いますが、(在庫があるかは分かりませんが)
お店にオマケとしておねだりしてみてはどうでしょう?
それでダメなら、しばらく使ってみて、必要性を感じたら買い足せばよいかと思います。

書込番号:4357367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/08/18 21:53(1年以上前)

人それぞれでしょうが、ちょっと高いくらいなら近くのカメラ屋さんがいいかなぁと思います。
これから先、レンズやアクセサリーを購入する時も親身になってくれるかと(^.^)


予備のバッテリーと(512MBくらいの)CFならおまけの可能性はありますね!

書込番号:4357402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2005/08/19 00:32(1年以上前)

CFカードはネットが安いと思いますのでこちらも参考にどうぞ
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/

書込番号:4357994

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/08/19 02:33(1年以上前)

わたしはこだわりがないので、とりあえずレキサーの40倍速と
サンディスクが2枚ですね。(いずれも512MB)

勤めで、定期エリア内に有楽町とか上野・秋葉原が
含まれていますのでもっぱらメディア類・パソコンがらみは
秋葉原ですね。

価格だけ!というならお店は「あきばおー」がお勧めです。
大抵のメーカ・ブランドがほぼ秋葉原で一番安い価格帯で
ありますので。

書込番号:4358206

ナイスクチコミ!0


福社長さん
クチコミ投稿数:139件

2005/08/19 09:32(1年以上前)

現在、性能と価格のバランスが良いのは、サンディスクのultraUだと思います。開発メーカーのサンディスク、レキサー、相性問題の少ないトランセンド
の3社の製品ならどれでも、問題ないと思います。エクストリームVが発売になったので、ultraUの価格が下がったのも良いと思います。購入するなら、1GBタイプの購入をお勧めします。後継機もCFと予想されます。小型化では、SDだと思いますが、開発段階で記録媒体はその後も加味していると思いますので、次期αSweetDもCFだと思います。ただ、ソニーとの連携で画素数も増える可能性があるので、1GBがよろしいかと思いました。

書込番号:4358462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/08/19 10:11(1年以上前)

横から失礼致します。私、現在A-1でレキサーの80倍2Gを使用しておりますが、スウィートに乗り換えラージサイズで撮ることを考えると枚数的に不安なので買い増しを考えています。
そこでマイクロドライブを検討しているのですが、取り扱いがコンパクトフラッシュに比べシビアとはいえ、価格的にも速度的にもいいような気がするのですが実際使用されている方は少ないのでしょうか?

書込番号:4358504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/19 12:31(1年以上前)

>けいちょさん
マイクロドライブ派は少数のようですが、
私はα-7Dと一緒に日立の4GBを1万7千円で買って愛用してます。
基本的にカメラに入れっぱなしで出し入れはしないので、
CFと比べて取り扱いがシビアということもないと思いますよ。
今のところ私のMDは快調です。

RAW撮り派なら大容量が要るし、今なら6GBで1万9千円と容量単価が安いしでオススメです。

難点を挙げれば、
・CFと比べて発熱が多い(一応、真夏の球場でもちゃんと動きましたが)
・CFと比べて書き込みが遅い(RAW+Lで1枚あたり10秒ほど)
・大容量のせいか起動時のメモリの認識に時間がかかる(4.5秒ほど)
でしょうか。

書込番号:4358699

ナイスクチコミ!0


福社長さん
クチコミ投稿数:139件

2005/08/19 13:25(1年以上前)

マイクロドライブ(以下:MD)はCFに比べると取扱いは面倒です。
コストと容量としては、大変優れています。速度も最新のものであれば、速度も速いです。バッテリーの持ちが悪くなるのと、起動では不利です。丁寧に扱う方には、向いてると思います。また、結婚式などでは、CFの方が安心して使えますし、寿命も長いです。将来的にフラッシューメモリー自体が低価格化が進み、1GBの製品で5,000円以下になるとも言われています。常に角を持つクセを付けると良いですね。

書込番号:4358781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/08/19 13:55(1年以上前)

月が撮りたいさん、福社長さんありがとうございます。
 速さは色々あるようですが、最近のものであれば問題ないみたいですね。
発熱やバッテリー持ちが劣るのは知りませんでした。特に発熱についてはCCDのほうにも影響があるのかどうかが心配なんですがそこまで気にする必要はないのでしょうか。
山を縦走したりするので撮影枚数とバッテリーの持ちは生命線ですのでリーズナブルなマイクロドライブは魅力的です。。。

書込番号:4358826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/20 12:30(1年以上前)

>けいちょさん
>特に発熱についてはCCDのほうにも影響があるのかどうかが心配

発熱というのは、グリップに入ってるMDが熱くなる感じです。
たぶんCCDユニットに影響はないと思いますよ。

書込番号:4360995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ベローズ、中間リング使用の可否

2005/08/19 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 面独斎さん
クチコミ投稿数:2件

手振れ補正に惹かれてαSDの購入を検討中です。

5〜10倍程度の超接写を行う必要がありベローズや中間リングの使用が必要ですが、コニミノ純正はなさそうなので手持ちの他マウントの製品を改造または近代インターナショナルやケンコーの製品の利用を考えています。

ひとつ気になる事は他スレ [4334345]での「MF系のマウントアダプターが使えない(レンズを外した状態でシャッターが切れず、カスタム項目も見当たらない)」という記述です。
ということは、ベローズも使用できないのでしょうか。

ご存じの方がいらしたらご教示いただけませんでしょうか。

書込番号:4358004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:173件

2005/08/19 00:46(1年以上前)

α7DでM42を楽しんでます(^.^)

「レンズなしレリーズロック:なし」でいけてますが、
αSDでは異なるのでしょうか?

早速購入された方の書き込みを待ちたいですね。

書込番号:4358041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/08/19 03:32(1年以上前)

質問内容とはずれますがαSDのQ&Aでは手ぶれ補正に関して
「1x-3xマクロズームレンズでは、十分な手ぶれ補正効果が得られません。手ぶれ補正をOFFにして使用されることをお勧めします。」とあります。
おそらく高倍率マクロ時のブレが手ぶれ補正の限界を超えているものと思われます。

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=レンズ&Type=../support/faq/asd/asd-005.html
※リンクが切れるのでコピペでどうぞ

書込番号:4358247

ナイスクチコミ!0


もぐおさん
クチコミ投稿数:4件

2005/08/19 10:10(1年以上前)

早速購入しました。
まだあんまりいじってないですが、
「レンズなしレリーズロック:なし」機能はありますので
それでいけるかと思います。

書込番号:4358500

ナイスクチコミ!0


masa1965さん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/19 18:30(1年以上前)

αSDではないので参考ですが、α−7Dでケンコーの接写リングを使っています。
「レンズなしレリーズロック:あり」の設定になっていますが、問題なく撮影できています。



書込番号:4359233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/08/19 19:46(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/zoom.html
このレンズは写真を見ての通り、台座付です。三脚付きです。
なので手持ちで撮影するのであれば、それなりにASの恩恵はあるのでは
ないでしょうか?

書込番号:4359367

ナイスクチコミ!0


スレ主 面独斎さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/19 20:46(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
使用可能なようですので、購入しようと思います。

HIDE@MINOLTAさん、私も古いタクマーレンズを数本所持していますので、M42アダプターには魅力を感じています。

書込番号:4359485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/08/19 22:55(1年以上前)

私はα7DにML型スクリーンですので、αSDとは勝手が違うかもしれませんが、
アダプタを介してのMFレンズは楽しいですよ(^.^)

書込番号:4359868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

18-200は純正発売(11月)を待つべきか

2005/08/16 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 yk_shimaneさん
クチコミ投稿数:16件

αSweetD+タムロン18-200を購入予定です。

しかし,この掲示板を読ませて頂くと,タムロン製について
「AF精度にバラツキ」「調整に出すときに面倒」等のマイナス面があり,
「純正の発売を待つ」といった意見が結構あるように感じます。

「不良品に遭遇し,調整に出す」というようなことは結構多いことなのでしょうか?
また,この他にも「純正を待つべき!」というポイントがあるのでしょうか?

そこまで心配する必要が無いのであれば,
タムロンを買って早く使いたいという気持ちがあります。

発売を目前にし,結構迷っています。
いろいろ教えて頂けると喜びます。

ちなみに,現在所有していますのはパナソニックのFZ-2で,
使用目的は,子ども(5歳7歳)の撮影(発表会・運動会など)です。
また,写真については素人です。

書込番号:4352502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/16 19:43(1年以上前)

私は、このレンズの発売を待とうかな?と思っています。
理由は素人なんで問題が出たときに何が悪いか?判断に困りそうだから・・・

話は違いますが、先日レンズ2本持って甲子園に行きましたが、18−50mmと75−300mm
のレンズで付け替えの面倒さを実感した為、18−200mmのレンズが欲しくなりました。
それまでは標準域のレンズキットで良いかな?と思っていたのですが。
甲子園のような広い場所でも75−300mmの広角側が足りないシーンが多く
レンズ付け替えて撮影していましたが、その為撮りたいシーンを逃す事もありました。
カメラ2台ぶら下げている人はアホか?(スイマセン)って思ってたのですが
必要性が良く分かりました。
2台持つ余裕は無いですし、交換が手間だと思う自分には18−200mmは魅力です。
画質で言えば、また違う選択になるのでしょうけどね。
甲子園で撮影してると、18〜300mmの範囲を使いましたが
広角は、より広角・望遠は、より望遠が欲しいなって思いました。

書込番号:4352530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2005/08/16 21:44(1年以上前)

私もαスウィートDを購入予定でレンズは18-200を考えています。9月中旬に子供の運動会があるので純正は待てず、タムロンになりそうです。写真で見ただけですが純正の方には自重落下防止のズームロック機能がなさそうな・・運動会には28-300の方が具合良さそうですが、18-200と合わせるとかぶる焦点距離が多すぎるので、望遠側はそのうちAPO100-400を買おうかな、と。

書込番号:4352819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/08/16 22:09(1年以上前)

yk_shimane さん、こんばんは。まったく同じことで悩んでるものです。αSDは何とか妻の承諾が得られそうなので、スタートのレンズを何にするかを日々悩んでします。秋に大きなイベントを控えているので、D70よりもαSDで対応したいと考えています。
今日の時点では、αSDボディー+シグマのWズームで行こうかなと思っています。純正は1本はほしいので、1番使用頻度が高くなりそうな18-200 mmはタムロンでなく、純正でいこうかなと考えています。
購入されたら、使用レポートお願いします。ちょっとAF精度に不安があります。

書込番号:4352885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/08/16 22:51(1年以上前)

皆さん同様私もA-1からのステップアップの素人ですので基本的に一本で広範囲に対応できる18mm−200mmはメインにしようとタムロン製を同時購入しました。そして純正がベストという考え方も同様です。
ただ私の場合は9月に撮影の機会があるので11月の発売までは待てずにタムロン製を購入しました。可能ならば純正リリースを待ちたい気持ちもあったのですが、性能よりもその時にしかないシャッターチャンスを逃したくないという気持ちのほうが強かったからです。
素人が偉そうなことを言いました(^_^;)

書込番号:4353021

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件

2005/08/16 23:43(1年以上前)

私は、18-200mmは純正を待つつもりです。
というのも、ここのタムロンの板を見ると、精度にバラツキガあるような書き込みが非常に多いからです。

純正は、おそらくキチンとコニミノαに合わせてくるだろうということに期待しています。また、調整するにしても、たらい回しにされる事がなくて済みそうですから・・・。

購入価格目標は11月にセットで100K円。
ただ。発売時に本体が75K円を切るようであれば購入します。その時は手持ちの35-70mmを11月まで使用しようと思っています。

書込番号:4353175

ナイスクチコミ!0


Scipioさん
クチコミ投稿数:7件

2005/08/17 01:38(1年以上前)

私は純正18-200mmを購入予定です.

9月の運動会が待ってくれないので
まずはαSweetD+シグマ18-50mmF3.5-5.6を購入します.
(今週末に入手予定です)
あと+10000円でシグマWズームになりますが
後日購入の18-200mmとかぶりますのでやめました.

また純正18-200mmと使い分ける意味から
純正18-70mmF3.5-5.6でなく
よりコンパクトなシグマ18-50mmF3.5-5.6を選びました.

タムロン18-200mmは,
yk_shimaneさんが書かれているように
調整に出す時,面倒そうと考え純正がよいかなと思っています.

結果として,今年の運動会は間に合わないので18-50mmと
現在手持ちの75-300mmに頑張ってもらう予定です.
このように色々迷っている時が楽しい時と実感しています.

書込番号:4353456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/08/17 02:16(1年以上前)

調整、調整、調整・・・。
全員、調整に出す勢いですね。
お気の毒なタムロンさん。

書込番号:4353508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/17 03:07(1年以上前)

現在、α7Dですがタムロンの18-200mmで調子よく使えてます。
ボケ味もきれいで、描写も鮮明で不満は無いです。
でも、テレ側は暗いので感度を上げないといけません。
手振れ補正が純正と比べてどの程度差が出るのかは謎ですが。
ともかく、明るいところでは最強のレンズです。

書込番号:4353568

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件

2005/08/17 14:19(1年以上前)

レンズのスレを見ていると、タムロンよりもシグマの18-125mmの方が皆さんの評価が高いようですね。
(いずれにしても、当たり外れは多いようですが・・・)
200mmを頻繁に使用するなら別ですが、そうでもないのならシグマの18-125mmを標準として使用して、αの100-300mmあたりの中古を手に入れる方法もあるかと・・・。
私自身、11月まで待とうと考えているものの悩んでいます。

書込番号:4354348

ナイスクチコミ!0


スレ主 yk_shimaneさん
クチコミ投稿数:16件

2005/08/17 21:23(1年以上前)

気が付いたらたくさんの返信,皆様ありがとうございます。

MINO虫さんが
>調整、調整、調整・・・。
>全員、調整に出す勢いですね。
>お気の毒なタムロンさん。
と書かれるのも仕方ないと思うほど,
「調整に出す」可能性が高いような書き込みが多く,考えてしまいます。

しかし,気になるのは,その代わりのレンズとして
シグマのレンズを挙げる方が多いことです。
シグマのレンズも純正でない訳ですが,
タムロンの方が「AF精度にバラツキ」が多い
と言うことなのでしょうか?

「タムロンの18-200」を利用される方もいらっしゃるようですし,
タムロンが純正に劣る要素が可能性の問題であるのならば,
タムロンを買って早く使ってみようかな!という気になってきました。
(今月末に友人の結婚式,9月に私の子どもの運動会がありますし・・・)

Seiich2005 さん
>ともかく、明るいところでは最強のレンズです。
とのことですが,結婚式や体育館での撮影にはどんなものでしょうか?

デジやん さん
貴重な意見をありがとうございます。私も野球大好き人間です!!

Scipio さん
おっしゃる通り,いろいろ悩んでいる今が一番幸せですね。

書込番号:4355207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/18 10:30(1年以上前)

yk_shimaneさん

>結婚式や体育館での撮影にはどんなものでしょうか?

テレ端の200mmでF6.3と暗いので体育館では感度を上げないと
いけないのでちょっと苦しいかも。

結婚式もストロボが使えればいいのですが。
しかし、これは純正でも同じことです。

屋外なら18-200mmでいいのだけれど、室内なら70-200mmF2.8
などの大口径のレンズがあれば一番いいのですが。

書込番号:4356186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/18 21:52(1年以上前)

スイートDを入手できたので、18-200mmを付けてみましたが、
作動に問題無しでした。

書込番号:4357396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

αこんなレンズ欲しくなる。

2005/08/17 13:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

日経の新製品レビューに出ておりますが。
α70-200mm  F2.8クラスで12〜14万円台のレンズ無いんですよね。

何処のメーカーにも言いたいが、レンズは製品ラインナップは整理が必要かも。
普及低価格入門クラス
中級クラス
最高級兼プロ仕様クラス
この3クラスで焦点域レンズがあればいい。
無駄に迷うようなかぶる焦点域は多数いらない(とくにキャノン)
一般サラリーマンの多くが買えそうで買いたいのは中級クラスでしょう。
その辺の充実を図らねば
どうも、今の日本はグッと安いかグッと高いかしか
力を入れて製造して無いような気がします。

書込番号:4354239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/17 14:58(1年以上前)

コニミノの映像部門(正式名称?)は、まだ赤字のようですから、もう少し
あたたかく見守ってあげましょう!

書込番号:4354427

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/08/17 17:19(1年以上前)

デジック2からニコンさん
激しく同意。

書込番号:4354705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/08/17 18:22(1年以上前)

同じような焦点域で3種も揃えるのは至難だと思います。
万遍なく売れるならまだしも、そううまくはいかないのが市場なので、
仕方ないのではないでしょうか。
むしろ、3種揃えることで不採算になり、倒産するほうが僕は怖いです。
それなら現状でいいかなと思います。
コニミノはやっと立て直しの目途が立った状態なので、
普通にディスコンレンズをD対応で復活させてくれるだけで嬉しいくらいです。

書込番号:4354812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/17 18:31(1年以上前)

確かに、純正の70-200mmF2.8高いですね。
現状ではレンズメーカーに頼るしかないのでは。
トキナーの80-200mmF2.8はコストパフォーマンス抜群ですね。
シグマの70-200mmF2.8も評判いいようです。
あと、コシナの70-210F2.8-4も作りがちょっと古いけど、
問題なく使えてます。
いずれも、α7Dですが。

書込番号:4354825

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/17 20:12(1年以上前)

う〜ん、スレ主さんの意図というか、何が言いたいのか良く分かりません。

1.普及、中級、高級の3クラスにレンズをラインナップすべし
2.レンズの製品ラインナップは整理すべし(キヤノンは多すぎる)
3.中級レンズを充実すべし

どれなんでしょう。(^_^;)

書込番号:4355043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/17 20:36(1年以上前)

10万円台の70−200mmズームにどんな価値が
あるか理解できないが、APS−Cタイプのデジタル
専用標準レンズがないのは、ちと寂しいと思うな。

書込番号:4355108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/08/17 20:55(1年以上前)

take525+ さん お世話様です。

同じような安いのをごちゃごちゃあるのを整理し
3段階クラスに1本ずつ必要最小限にすれば
それなりに利益もでそうでお客さんも迷わず買えるし
いいんじゃないでしょうかねえ?

キャノン ニコンには70-200mm F2.8(ISやVRなし)
が10万円台にあるのに対しαは高すぎませんか?

書込番号:4355146

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/17 21:08(1年以上前)

たしかに割高感ありますね。(^_^;)

こんな言い方すると 怒られるかもしれませんが、
(ニコンやキヤノンに比べ)
台数が出ていないメーカが高級レンズを出すと割高にならざるを得ないのじゃないかな。

書込番号:4355177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/17 21:15(1年以上前)

なるほどね。
要は、αSDに気持ちが傾いているデジック2からニコン さんにとってみれば、
シグマの70-200mm F2.8やキヤノンの70-200mm F4L or F2.8Lの様に
もう少し手の届くリーズナブルなやつを出して欲しいって事ですね。

これは、私の予測。
レンズメーカーで、70-200mm F2.8望遠ズームの開発を一から見直している
メーカーがあります。そう、タムロンのA01。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0401_a01.html
コニミノータムロンの関係は既に17-35mm F2.8-4/28-75mm F2.8/
DT11-18mm F4.5-5.6/DT18-200mm F3.5-6.3で確固たるものになってきてますから、
いずれ、A01(たぶん、銀塩とも共用可能で超音波モーターや手ブレ補正が無い代わりに
XRテクノロジーで驚異的にコンパクト軽量化してくるかと思います。)ベースの
リーズナブルなα望遠ズームが出るんじゃないかと思います。

書込番号:4355187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/08/17 22:21(1年以上前)

take525+ さん
DIGIC信者になりそう^^; さん
>そう、タムロンのA01。

おお〜そのレンズは、延期からかなりたちますね。
タムロンさん、いつまで、まタム(せ)ロン?
私も、ニコン用にタムロン2本買ったんだった。とほほ。

キャノンは、多すぎてどのレンズ買ったら良いか迷う程いらん!
と怒ってみましょう。(^^;)

書込番号:4355391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/08/18 01:00(1年以上前)

>キャノンは、多すぎてどのレンズ買ったら良いか迷う程いらん!
と怒ってみましょう。(^^;)

確かにキャノンはレンズのラインナップが豊富ですよね。
デジック2からニコンさん曰く、「多すぎる」と嘆いている
EFレンズ群ですが、使用頻度の高さ・被写体などを考えれば
それらに見合うレンズが大体見つかります。
これだけでもキャノン帝国の凄さを感じています。
心はα-SweetDIGITALに傾いているデジック2からニコンさんですから、
αレンズとEFレンズのラインナップに差があっての発言でしょうけどね。
ただ、キャノンに怒る事は無いですね。キャノンにはキャノンの、
ニコンにはニコンの考えがありますからね。
デジック2からニコンさんは大口径ズームに関しては
レンズメーカーで揃えた方が無難だと思います。

書込番号:4355908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/08/18 11:10(1年以上前)

レンズはカメラボディと異なり、長期間使用できることから私は純正を使用してきました。αの第二期頃に買ったレンズを今も使用しています。
レンズ専業メーカ品もリーズナブルなところがありますが、今回のようにシステムとしての変更があるときは、やはり純正を使っていて良かったなと思います。なけなしの小遣いをはたいて買う高いレンズ、やはり選択肢は多いほうがいいですね。

書込番号:4356248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/08/18 13:53(1年以上前)

>無駄に迷うようなかぶる焦点域は多数いらない(とくにキャノン)

使いたいのがないのなら困りますが、使わないのがあるのは別に困りません。
(買わなければいいだけですから。)
あなたが要らないと思うレンズが、他の人にとっても不要とは限りません。
選択肢が多いに越したことはないと思います。

書込番号:4356523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/08/18 14:59(1年以上前)

>タムロンのA01

A01については「CAPA交換レンズ2003」の22ページに
既にそのモデルの原型が写真付きで紹介されています。
解説は19ページから。
記事によると重量は1,189gの予定だったようです。

この焦点域のズームとして、
タムロンはかつて70-210o F2.8(67D)を販売していましたが、
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/67d.htm
これは2001年3月にディスコンになっています。
重いこと(1,340g)を除けばとてもいいレンズです。

書込番号:4356634

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング