
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年11月5日 21:05 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月30日 19:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月28日 08:37 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月19日 10:27 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月18日 00:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月15日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
いや、メーカーがマイナーだとか、物がよくないということではありません。
レンズキットはYahooショッピングのセールでキタムラから買いました。ソフトバンクホークスの応援感謝セールで、通常1%のポイントが5%にアップし、さらにYahooBBの会員には後日5%のおまけつきでした。
レフレックスレンズを大阪梅田のヨドバシに買いに行くと、阪神が日本シリーズに負けたためにポイントが3%upとなっていました。東京の会社にこんなことまでされて、うれしいような、腹の立つような…
ということで、負け組です。(笑)
NikonのD100・u2・D70のユーザーで、コニカミノルタの一眼は初めてです。せっかくならばコニミノでしか撮れないものを撮りたいなと考えています。AFつきのレフレックスレンズなんて世界唯一ということですから、飛びついてしまいました。まだ、これといったものが撮れていませんが、いろいろ遊びたいと思います。
0点

>せっかくならばコニミノでしか撮れないものを撮りたいなと考えています。
500oレフレックスの次はSTFですね♪
書込番号:4547627
0点

タイトルを見て戦争でもおこす気なのかと思いました。
ホッ(^^;)
僕も最近、500レフを手に入れました。
被写界深度がとっても浅い上に長い焦点距離なので、
手持ちではなかなかジャスピン&ノーブレの写真が撮れません。
でも、楽しくて良いレンズですね。
書込番号:4547965
0点

⇒さん
ありがとうございます。今日はモデルさんの撮影会にキットのレンズで連れて行きました。D70+tamron90mmマクロとD100+50mmF1.8Dとあわせて使いましたが、わりと気軽につかえました。まだ全然慣れていないので、αSDはできるだけオートで撮ってしまいました。
number(N)ineさん
>タイトルを見て戦争でもおこす気なのかと思いました。
とんでもないです。実際かなり気に入って使っております。
D100もD70も発売後一年ほどしてから買いましたので、D200が出ても最低一年間はこのカメラが私には最新のカメラになります。使い込むだけの面白さはありそうなカメラかなと思っています。
500oレフレックスは今まで経験のない焦点距離ですので、いろいろ試していますが、格好の被写体と思ってカメラを構えても見失ってしまうような未熟者です。またしばらく使っていると酔っ払ったようでくらくらします。いずれイベントとかに持ち込んでみます。
一脚もほしくなってしまいました。
書込番号:4550610
0点

tomironさん REFLEX500mm 購入おめでとうございます。
>>格好の被写体と思ってカメラを構えても見失ってしまうような未熟者です。
イエイエ、それが当たり前のレンズです。(笑)
私は一脚を使用しています。
私の場合、普通の使い方ではなく、一脚を肩に担ぐようにして使用しています。
この使い方だと、動きに制限が少なく、ファインダーを覗いても細かいブレがほとんどありません。もし機会があれば、一度試してみてください。
書込番号:4550829
0点

>>格好の被写体と思ってカメラを構えても見失ってしまうような未熟者です。
>イエイエ、それが当たり前のレンズです。(笑)
励ましのコメントありがとうございます。修行します。
一脚の使い方ですが、完全に固定はせずに肩の上を滑らせる形でしょうか? 手で意識してコントロールする方向を主に前後方向だけに制限するということでしょうか。
それにしてもやはり一脚は必要なようです。
⇒さんのコメントのSTF、恥ずかしながら知りませんでした。
こちらも他にないもののようですね。もうすこし情報を集めますが、レフレックスレンズよりはむしろ普段の私の撮影(かわいい系の女の子のモデルさん)にはぴったりのようです。
欲しくなってきています。
書込番号:4552864
0点

tomironさん
一脚の使い方ですが、説明不足でスミマセン。
まず、自由雲台付きが前提です。小さめの一脚がいいと思います。
そして一脚の足を体の一部に押し付けて撮影します。
カメラが横位置や縦位置によって、一脚の足の位置が変わります。
私の場合は、横位置の場合は右肩にのせるか、右脇ではさんでいます。
縦位置の場合は、左肩にのせています。
書込番号:4553621
0点

写楽星さん
ありがとうございます。両手のほかにもう一箇所を体に固定すれば、三点支持で安定するわけですね。カメラの方向をある程度変えるときにも、地に突いた一脚を軸に回り込むよりは、体の向きを自由に変えて行くほうが確かに動きやすそうです。まずは一脚を手に入れないといけません。
今日は街中のイベントで500mmを振り回してしまいました。かなり遠いからいいかと思って構えたのに、出演者の顔が画面いっぱいになりびっくりしました。感覚的に画角がつかめるようになるのはなかなか大変のようです。
帰りにはSTFと85mmF1.4Gの展示品を拝みにいきました。αレンズのカタログももらってきました。アンチシェイクにつられただけなのにとんでもないことになっていきそうな予感です。
書込番号:4555621
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めての一眼レフカメラですが、AS機能と角ばったデザインが気に入りαSweet Wレンズセットを購入しました。
一ヶ月以上使っていますが、特に初期不良もなく、順調です。
他社の一眼レフカメラを使ったことがないので比較検討できませんが、素人の私でも使いやすく、綺麗な写真がとれて気にいっています。
贅沢な悩みですが、広角、望遠と色々撮影していると頻繁に、当然レンズ交換が必要で、結構面倒です。
思い切ってタムロンの18-200mm XR Di IIを注文し、来るのを楽しみにしています。
また、私の友人も、私に影響され一眼レフカメラの購入検討をしているようです。ニコンD50を検討しているようですが、αSweetと比較してどうなんでしょうか?
0点

ご友人も同じデジイチを買えば、レンズを
貸し借りできますよね。マウントが異なる
他社のデジイチではそうはいきません。
書込番号:4535897
0点

ニコンを検討なさるなら、D200の正式発表を待ちましょう。
(18-200mmVRも出るとかいう噂。)
あと、望遠を使うならASの有り無しは非常に大きいです。
18-200mm XR Di IIがそのまま手ブレ補正になるわけですし。
書込番号:4536240
0点

反対に友達が違うのを購入したら同じ状況での撮り比べが出来て面白いかも^^
良い所と悪い所を認識出来、それを出来るだけ補うように自分のテクニックの向上に
つながるかもしれませんし^^;;
もしかするとどちらかが乗り換える原因になるかもしれませんけど^^;;
書込番号:4536248
0点

違う機種を買うほうが、友人に負けたくないと、いろいろ工夫して良い写真が
撮れたりするかも?
書込番号:4536745
0点

同じ機種の方が腕の良さを証明しやすいかも?
(腕の無さをカメラのせいには出来なくなりますが)
書込番号:4537002
0点

D50とαSweetの大きな違いは…価格が高い分の価値としてαSweetは手振れ(AS)補正+ファインダーの見やすさだと思います。
画質は好み?だと思いますので、ネットなどでサンプルなどを比較していただければ良いかと思います。
僕はデジ一購入にあたりD70も考えていましたが、ファインダーの見難さで購入を見送りαSweetを購入しましたよ?
書込番号:4539063
0点

ご購入おめでとう御座います。 D50 との比較ですが (使えるレンズが異なる事は当然として)
D50 はメインコマンド (後) ダイヤルが、α Sweet DIGITAL は 前ダイヤルがある事も違いの
1つだと思います。
書込番号:4540559
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSD + DT11-18 を使いはじめてもうすぐ2週間ですが、カメラ・レンズ共に非常に調子がいいです。このレンズは逆光にも強いようで、太陽をもろに撮っても嫌味なフレアーも発生しないようです。ゴーストも控えめだと思います。むしろ光線が斜めからレンズに差し込む場合の方がゴーストは出やすいです。(フレアーは気にならない)超広角なので太陽が入りやすいようです。
先日、本来の目的である建物の写真を撮りました。ここまで撮れれば大満足です。ただ、被写体の水平・垂直ラインとの距離があまりに近いと歪曲収差は出やすいようです。(極端なアングル以外は気にならない)
その時の写真をUPしておきますので興味のある方は見てください。
(すべて手持ち撮影、フォトショップにてあおり補正をかけたものが多数あります。)
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=708623&un=111878
↑
こちらのアドレスになります。
書込番号:4530303
0点

江戸川ジェニー さん こんにちは
さっそくアルバム見せていただきました
建物と点景との扱いがさすがに上手ですね。
歪曲も、よく注意してみなければわからない程度で、これならば私にとっても十分許容範囲です。
実は、SWEETデジの超広角をまだ決めかねてまして、シグマ12−24は重いのと、キャノン用に一本持っているのと同じレンズをまた買うのももったいないし、リコーのGRデジにしようかと思っていたのですが、ワイコン21ミリをつけた歪曲が願っていたよりも大きいようなので、今また迷路に入っているところです。
江戸川ジェニー さん の作例を見て、再度11−18に振り子が戻りつつあります。
スナップに徹すればGRデジで良いのですが、どちらの方が購入してから楽しめそうか、悩んでいます。
今後ともよろしくお願いします、新作アルバムも楽しみにしています。
書込番号:4530525
0点

自称建築写真家さん、ありがとうございます。
私も購入する前日まで悩みました。一眼初心者の私にとって、店で見た現物の大きさがネックでした。あとフィルターの付かない大きな目玉。写りをとるか機能性をとるか・・・結果、機能性をとりました。そして、使い始めると見てのとおりです。ただ、水平・垂直ラインを近距離で真正面から撮ると歪曲は目立ちます。・・・やはり悩みますよね。
もうすぐすると竣工物件があるのでUP予定です。
書込番号:4531987
0点

Photoshopでも「球面フィルタ」を使うと歪曲補正できると思いますが…SILKYPIXの歪曲補正は中心部と周辺部のどちらを重視するかというパラメーターがあるのでかなり追い込めますよ。
以前見てもらった名古屋市公会堂の写真(SIGMA 15-30mmの広角端)では
・歪曲率:-9
・中央-周辺:-4
というパラメータでした。
ちなみに「倍率色収差」の補正値も…まだちゃんとした画像で追い込んでいませんが
・倍率色収差R:5
・倍率色収差B:11
というパラメータを適用しています。
RAWで撮影してあるなら、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4532019
0点

kuma_san_A1さん 前回はいろいろとありがとうございました。
すみません、まだRAW撮影を試してないんですよ。
そこで質問なんですがフォトショップで「球面フィルター」をかけた場合、補正しすぎると全体のプロポーションが変形しますよね。樽型・陣笠の場合は-3%が限界のように感じます。
SILKYPIXの歪曲補正の場合は細かく設定できるようですけど、その辺のところはどうなんでしょうか。大きく補正をかけても問題ないでしょうか。前回の名古屋市公会堂の写真の場合は変形が少なかったので、あの程度であればフォトショップ「球面フィルター」で問題ないと感じています。
SILKYPIXの場合、周辺部のみ補正をかけられると理解してよろしいのでしょうか。
書込番号:4532435
0点

江戸川ジェニーさん おはようございます。
silkypixですが、私も使ってみましたが、アオリ補正など使いやすかったです。歪み補正も、中心部を重点にするか、周辺部を重点にするかの区別が出来ます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/ から無料でダウンロード(無料期間は14日間)出来ますので、一度試されればいかがでしょうか。
ただ、このソフトはRAWしか使えないことと、アオリ補正の範囲がやや小さい(室内には十分ですが)こと、私のパソコンとの相性かもしれませんが保存の際が重く、時にフリーズすること、使ったあともパソコンの動作が重いことなどで、私はまだ正式購入はしていません。
もう見ていただいたかもしれませんが、私のアルバムの別サイトでも最近の竣工写真を入れました。4×5撮影の保険用としてkissデジ+シグマ12−24でRAW撮影、フォトショップで補正した物です。
今後とも情報交換の程よろしくお願いします。
書込番号:4532467
0点

えっと、プロポーションは当然のごとく変化します。
適切な例かどうかはわかりませんが、先日ポートレート撮影に出かけた時の露出確認用カット(人物は写ってません)を例に以下に例を上げました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/spds2_example_01/index_f.html
そのページのコメントに何がどうなっているかは書いてあります。
あ、WBはマニュアルで調整してありますし、シェーディング補正に伴って全体の露出調整を「-0.3」としています。
書込番号:4532874
0点

同じカットを左側の建物のプロポーションを重視して左右シフトを右側いっぱいにしました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/spds2_example_02/index_f.html
>SILKYPIXの場合、周辺部のみ補正をかけられると理解してよろしいのでしょうか。
大抵の広角ズームの広角端は「陣笠歪み」なので、「中央部重視」に補正することになると思います。
周辺部のみとか中央部のみの補正は不可能です。
必ず歪曲補正のパラメータをプラス(糸巻き歪みを樽型方向に補正)かマイナス(樽型歪みを糸巻き方向に補正)に振らないといけません。
そのうえで中央部重視か周辺部重視かを調整します。
一応、歪曲補正のパラメータを小さめにして中央-周辺重視のパラメータを大きく動かすと中央と周辺で補正方向を逆転させることも可能ですが、細かい補正ではこのような使い方は出来ないようです。
わたしの場合は今までの撮影したカットから同一レンズの焦点距離毎の補正パラメータを表計算ソフトに入力して保存してあるので、それを参照して補正します。
一度、グリッドを表示したディスプレイをズームの各焦点距離毎にRAWで撮影して、それを補正しながら、パラメータを記録しておくと良いでしょう。
しかし…お二人とも建築関係というか設計に携わっているからこそPhotoshopでの「遠近法」変形でバランス良く補正できるのだと思います。
そういうイメージ(パース図を書くなどのスキルを通しての…)が希薄な人にとっては、SILKYPIXのデジタルシフトの方が破綻なく使いこなせると思います。
書込番号:4534417
0点

kuma_san_A1さん かさねがさねありがとうございます。
SILKYPIXについては2週間の製品版試用を試してみようと思います。期間が限られているものですからRAW撮影を撮りためた後でと考えています。補正については感覚的なものもあると思うので使ってみないとわからないですよね。
書込番号:4534558
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDを先週末に購入して、まだ使い切れていませんけどスイッチ類が扱いやすくてとても気に入ってます。もちろん、写りもいいです。
一眼レフ 初デビューでヘタッピですが何枚か画像をUPしておきますので、みなさま感想をお聞かせください。
ちなみにレンズはDT11-18です。(まだ1本しかレンズがないので・・・)
0点

購入おめでとうございます!
透明感のあるいい写真ですね!
私、E-1を持っていまして
銀塩はコニカミノルタ、レンズがあるのにデジ一まだ買ってない状態。
来月にはGET予定なんですけどね。
コニミノのデジ一らしさの伝わるいい写真ですな、ん〜!
思ったよりヌケがいいな。
書込番号:4512750
0点

拝見しました。一眼デビューとは思えない素晴らしい写真ですね。「光」を感じる作品で色も良く、なにげない被写体でもカッコよく仕上がっていてビックリです。DT 11-18は、軽いのによく写るレンズなので、最初の1本にもいいですよね。
ちなみに、おうちを新築中なのでしょうか?あと、1枚目は何が写っているのでしょう??
書込番号:4512815
0点

江戸川ジェニーさん こんにちは
ついに決断されたのですね、御購入おめでとうございます。
アルバムを見て、貴方のセンスに感心しました。
写真というものは、何よりも感覚が大事だな、と、自分のセンスの無さを再認識しました。
これからもすばらしいアルバムをアップしてください。
私の方は、まだSWEETデジ用の超広角を購入してません。24-105一本勝負で(時々STFを持ち歩いていますが、週一か月一の散歩ではなかなか使う機会がありません)頑張っています。
レンズ交換がやはり面倒なので、GR1デジタルの可能性が今一番強そうです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4512910
0点

monitor+さん、エナガさん、自称建築写真家さん ありがとうございます。ここの掲示板で露出の事とか絞りの事とかを勉強できたので、初一眼でもこういう事だったのかと納得しながら案外スムーズに扱えたと思います。
1枚目の写真ですけど、あれはタイトルどおり「とうもろこし」です。干からびたとうもろこしがあったのでテーブルの上に置いて光を入れながら撮ろうとしたのですが超広角のため、入れたくないものが画角に入ってしまい、しょうがないので木蓮の木にぶら下げました。「どうして今まで食べてくれなかったのか」という囁きが聞こえてきたのでタイトルを「もろこしブルース」としました。
外構工事をしている写真は私の家ではなく私の設計した住宅です。
そもそも、デジ一眼を買おうと思ったのも自分の設計したものをきれいに撮りたいと思ったからなんです。なので広角レンズを何にするかを毎晩悩んでいました。シグマ12-24と比べると少し歪曲が大きいですけど、フォトショップで若干の補正をかければ殆ど気にならないレベルになったので満足しています。あと、逆光に強いので外部での使用も増えそうです。アルバムの中の最後の写真は自称建築写真家さんのアドバイスをもとにフォトショップにてあおり補正をかけました。
(自称建築写真家さん、その節はありがとうございました。)
インテリアの写真を主に考えていたのに、日常を切り取ることが増えそうです。レンズ沼から足を引っ張る手が見えてきて仕事が手につかない今日この頃です。
書込番号:4513009
0点

アルバムをスライド形式で見ました。
趣味が良さげだと思ったら…
↓
>私の設計した住宅です
スゴイ。
書込番号:4513087
0点

なるほど、設計士さんでしたか。失礼いたしました。いまどきのセンスのいいお家ですね。どんな外構になるのでしょう?無理のない程度に、完成したらまた拝見したいです。実は外構のリフォームを考えていて参考になれば、なんて虫のいいことを考えてます。そういえば、数年前に我が家も設計士さんにお願いして自宅をリフォームしたのですが、設計は良かったのですが工務店がいまいちで、仕上げが美しくなりませんでした…。脱線でした、すいません。
1枚目はやっぱりとうもろこしですか。そう見えたのですが、バックの木の一部にも見えたので、何だろうと思ってしまいました。単に木にひっかけただけとは気づきませんでした。
これからも、いい写真をよろしくお願いします。(私は子どものスナップばかりなのを言い訳にアップしてませんが…。)
書込番号:4514652
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
つい最近、買ってしまいました。レンズについては悩みましたが、久しぶりの一眼で右も左もわからない、ということで割安(?)なWレンズキットにしました。
購入翌日、近所の公園に行くと池にカワセミが。都会で人も多いこのあたりにも居ると聞いたことはありましたが、目撃したのは初めて。曇りの夕方で、被写体も結構離れていましたが、長い方の玉を付け、撮ってみました。35mm換算で450mm、手持ちで光線も弱く、おまけに要トリミングと悪条件満載でしたが、1/40秒で数十枚撮ったうちの3枚位は、L版でなら十分見られる物になりました。(つっこまないで下さいね。)
大事なのは被写体や光線や腕と知っていましたが、やはり道具の進歩はありがたいです。そういえば他にも撮っている方が数名いましたが、同じようなシャッター(ミラーが上がる時の)音が聞こえていました。甘Dや7D、手ぶれ防止付きをお使いの方が、多かったようです。
現像後印刷するとちょっと残念、でした。(画面上ではよかったのに。) これでプリンタもカラープロファイルのきちんと扱える物に替えるとなると、お財布が。
0点

素潜りするカエル さん
Wズームキット購入おめでとうございます。
試し撮りでいきなりカワセミとは、また、ずいぶんとシャッターチャンスに恵まれましたね。幸先がよくてこれからが楽しみでしょう。
撮影されたシャッタースピードからするとASがあるとはいえ当然の結果だと思います。
カワセミは、ここの板の書き込みをされる方の中にも撮影されている方がいるようです。
プリンターは、カラープロファイル対応のものも結構安くなっていますので、購入されて自前で出力するのも楽しさを増してくれると思います。
書込番号:4510166
0点

素潜りするカエル さん 、こんばんわ、カワセミと聞くと、つい首を突っ込みたくなる私です。
ただ、私の理解力が無いのか、要点が今ひとつ掴みきれないで方向違いが有ったらごめんなさい。
カワセミ撮りに行ったのでなく、そこにたまたまカワセミが居ただけと思います。
その時、突然カワセミが現れ、設定も考える暇なく撮られたので失敗も多いのと思います。
私などは最初からカワセミ狙って行きますが、成功率はムニャムニャです。
でも動く小さなカワセミ撮るのに1/40秒は遅いと思います。
私は下手くそですので、ISO 800を常時使っています。
近くにカワセミが居る恵まれた場所にお住まいなら、カワセミ、ストーカーも面白いですよ。
書込番号:4510721
0点

いつも眠い さん、sakitetu さん、レスありがとうございます。
> ASがあるとはいえ当然の結果だと思います。
おっしゃるとおりと思います.何枚かでも一応撮れたことに,感心しました.(昔,300mmでも手持ちは,条件良くないと難しいと思っておりましたので.) でも本当に幸先よかったです.
> カラープロファイル対応のものも結構安くなっていますので
そのようですが,いかんせん散財したてでして.とりあえず,手持ちプリンタも,国外サイトを探すと(全く同じで機種ではないかもしれませんが)ICCプロファイルがありましたので,これを使ってみます.(画面と一致とまではいきませんが,大分良くなりました.)
> その時、突然カワセミが現れ、設定も考える暇なく撮られたので失敗も多いのと思います。
> 私などは最初からカワセミ狙って行きますが、成功率はムニャムニャです。
> でも動く小さなカワセミ撮るのに1/40秒は遅いと思います。
> 私は下手くそですので、ISO 800を常時使っています。
下手くそはご謙遜と思いますが,ISO800がどの程度の荒れかまだわかっていませんので,400に固定,絞りを解放(5.6)で絞り優先としたところ(露出補正は-0.3),曇りの夕方なので1/40秒となってしまった,というのが顛末です.ISO800にして,シャッター速度を少しでも稼いだ方が,よかったのではないかと思います.
あの池には何羽か居るらしいので,気にしてみようと思います.
プリンタやら,広角よりで明るいレンズ(用途は今回と全然違いますが)やら,物欲が刺激されて困ります.
書込番号:4511827
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
あれよ、これよと悩んでいる内に、いても立ってもいられず遂に買っちゃいました αSD。
コニミノ18-200の発売はまだなのでとりあえずコニミノ11-18が私の標準レンズということになります。いままで使っていたコンデジとは比べようのないレスポンス。
それにこのレンズ結構AFが早いと思います。
各収差も実用上うまく抑えれれていて非常に使いやすいです。
(まだ数カットしか使っていませんが。)
購入価格は本体75,000円 11-18レンズ58,000円 ウルトラU10,000円 エクストリームV14,000円 その他 です。キタムラで交渉しました。ちなみに18-200は45,000円で購入予定です。
タムよりは割高ですが満足しています。
0点

ボクもあれこれ悩みましたが、やっぱり
手にすると、もう離れないんですよね(笑
次のレンズが欲しくなって物色中です
手元にはαー70もSweetもあるので
どれでも使えるタイプのレンズがいいなと思ってます
今狙ってるのは、シグマのAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG
最近はサッカー選手を追いかけてるので
実質750mmのレンズはとても貴重です
今はRF500mmを使っているのですが
物足りなくなりました(笑
>18-200は45,000円
これも魅力ですが、1つずつ揃えることにします
江戸川ジェニーさんの作品にお目にかかれたいと思います
楽しみにしていますね
書込番号:4506424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





