
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月23日 19:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月22日 08:10 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月4日 01:57 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月14日 10:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月11日 06:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月3日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

だってコニカミノルタからはまだ2台しか発売されてないんだから当たり前だろうに。
書込番号:4448527
0点

いい加減、その(わざと?)誤ったカテゴリの使い方やめませんか?
「良」は
その製品を購入した方のレポートです。主に「良い」と感じた点が書き込まれています。
と定義されています。
雑誌の立ち読みの感想なら「噂」か「その他」を選ぶべきです。
書込番号:4448617
0点

なぁ〜、頼むから当たり前の事は書かないでくれ!
しかも、AF 85mm F1.4Gは旧モデルですよ。
光学系は変わっていないですけどね。
書込番号:4448665
0点

RD175やRD3000でも使えるな。
・・・・・・使える人がどれだけ居るかはともかく(笑)
書込番号:4448764
0点

使ったことないんだ!
立ち読みレベル?
コニカミノルタのこと書く資格ないやん・・・
少なくともコニミノに貢献してない人なのね・・・
>また違う人で登場するのかな?この一家は!
書込番号:4449459
0点

個人を叩くのもどうかと…
85mm、いいレンズなんだろうけど
なかなか使いこなせない、、、
AFでは開放は厳しいですね、
奥の深いレンズです、私は7Dですが。
9000にSTF、7Dに85を付けてニヤニヤしてます。
書込番号:4450062
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Scipioといいます.
αSweetDを発売日に購入して楽しく使っています.
何か皆さんの参考になればと思い
私が所有している3本のレンズ比較をしてみました.
手作りチャートを使った解像度比較,ISO比較です.
ご参考にしてください.
・使用レンズ
コニカミノルタ 24-85mmF3.5-4.5,
シグマ 18-50mmF3.5-5.6,
コニカミノルタ 50mmF1.7
・撮影条件
焦点距離 50mm
絞り 開放(50mmF1.7のみ2.0だった.後で気づく・・・)
ISO 400,800,1600,3200
シャッター速度 1/4〜1/125 なりゆきです
カメラ保持 三脚利用,10秒セルフタイマーで撮影
サイズ 3008×2000
画質 スタンダードJPG
照明 白熱灯
・後処理 なし
・被写体
カメラより60cm,65cm,70cmの距離に置いた手作り解像度チャート
60cmのチャートにAFし,後ろのチャートのぼけで被写界深度が
確認できるようにした.
−−−−−−−−−−−−−
どのレンズも良い結果かなと思いました.
0点

自己レスですが ↑
よろしければ見てやって下さい・・・
レスがつかないと寂しいです・・・
書込番号:4443417
0点

こういうのってものすごくおもしろいし参考になります。
たぶん皆様
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
と思っているのではないかと思いますが、
それに対して何らかのレスが難しいのでは・・・
でも、これからも こういうのをどんどんお願いします。
ヨロシク(゜0゜)(。_。)ペコッ
書込番号:4443812
0点

レス感謝します.
そのうち75-300mmの300mm端で
シャッター速度を変えながら
AS−ON −手持ち,
AS−OFF−手持ち
AS−OFF−三脚
の比較をやってみようと思ってます.
できたらまたアップします.
書込番号:4446310
0点

Scipioさん、こんばんは
亀レスですが、情報ありがとうございます。
ISO1600はこれまで食わず嫌いだったんですが、
画像サイズを適切に保てばなかなかに使えるもののようですね。
また少し、撮影領域が広がりそうな予感です(笑)
書込番号:4446433
0点

ダボンさん
レス感謝します.
いつもHP拝見しています.
私はダボンさんのように
かわいらしいお子さんの写真のUPはできないのですが,
何かの参考になる写真をまた撮らせて頂きます.
書込番号:4446751
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
[4386244]派手な偽色が出た の、その後の顛末です
当初、現象に悩み、皆様のご意見を伺うために、心ならずも「悪」の方でレポートを出しました。[4386244]の最後にも簡単に報告しましたが、その顛末について改めて報告します。
コニカミノルタさんの迅速な対応で、今月の上旬に新品交換をしていただきました。その後、なかなか時間が取れず、偽色の現象が起こらないか確認できなかったのですが、この2,3日間、前に偽色が発生したのと同じような状況(空をハイライトで飛ばし、飛ぶ境界付近に濃いシャドウの被写体を入れる)を意識的に撮影してみました。結果は、現在の所偽色らしいものは発生しておりません。
又同じような状況が発生するのではないかという不安感はまだ残っていますが、多分前回の個体のみの不良だったと思います。只、同じような現象が発生した方もいたようですので、私のケースがそうした方の参考になればと思い、改めて報告させていただきました。
偽色さえ発生しなければ、全般にカメラの質感も良く、操作性もα7の良いところをほぼ踏襲しているのでなかなか良いです。もちろん、画像もミノルタ特有の自然で緻密な感じの、飽きの来ない画質です。只、カメラの操作性として、露出補正がボタン+ダイアルになっていますので、私の多用する「推している間のみAEロック」で、「AEロック+露出補正」の操作がやりにくいこと、液晶のバックライトを消していると電池残量がどこにも表示されないことの2点が改善して欲しい点です。
カメラを新品交換して貰ったあと、念願のSTF135ミリを入手しました。三和商会で予約を再開したので、取りあえず予約したところ、1週間くらいで入荷しました。あまり早く入荷したので、予定外の出費となり、当分超広角はお預けです。あと、35ミリf2の中古を探しているのですが、これはなかなかお目にかかれません。そうしていると、GRデジタルが来月発売ということで、銀塩のGR1をずっと使ってきましたので、超広角よりもそれに気を動かされているこのごろです。
手に入れたSTF135ミリですが、予想はしていましたが、SWEETデジでは200ミリ相当と言うことで、街歩きのスナップが主体の私にはなかなか使いこなしが難しいレンズです。又、SWEETデジのファインダーでは、なかなかきっちりとしたピントが合わせにくい(私の目が悪いだけかもしれませんが)のも、使いにくいところです。まだまだこれからの使いこなしですが、このレンズに興味をお持ちの方のご参考にと10カット程度アルバムに入れましたので、よろしければご覧下さい。下手にもそれなりのプレゼントをしてくれるレンズだと思っています。
出来れば、50ミリか35ミリくらいでSTFのレンズを開発してくれたらすばらしいのですが、なかなかそういう需要(価格との兼ね合いも含めて)は無いでしょうからまず無理だとは思いますが。
前回「悪」でレポートを出しましたが、コニカミノルタさんへのお詫びをかねて、「良」で再提出とします。
0点

同じように悩んでいる方も、コニミノに新品交換して
もらえば、悩みが解消するかも知れませんね。
AFが遅いなんていうのも、不良品っぽいですし。
書込番号:4440622
0点

良い結果になって良かったですね(*^_^*)
短いSTFは、あったら楽しそうですね!
技術的に難しいんですかね?
AF35/F2は確かに出物が少ないですね。
来春のAF35/14G(D)が発売になれば、
今使ってる方の中には手放す方も多いかも?
書込番号:4440667
0点

がっくりです。
まさかとは思いましたが、当方の個体でも偽色が出ています。
さらに全体にすっきりしない、曇りガラス越しのような画像です。
現在メーカーの回答・対応待ちです。
銀塩α7と一緒にリュックに入れ、せっかく重たい思いして、はるばる涸沢まで連れて行ったのに・・・。
普段は操作に慣れてから持ち出すのですが、今回は不覚にも・・・。
でも消費者にどこまで責任があるのか????
書込番号:4474618
0点

私もCCD不良(ドット欠け)で修理中(調整のみ交換せず)ですが,このような一連のCCD不良というのは結構生じるものなんでしょうか.また,CCDのドット欠けを周辺ドットで補うという処置は一般的なんでしょうか.関連すると思うので,このスレに投稿させて頂きました.
書込番号:4477391
0点

[4477391]じょー@関西 さんへ
ドット欠けは交換でホットピクセル(ある露光時間を境に長くなると熱により露光量と関係なく電荷をはき出すセル)は望めば調整なんじゃないですか?
ピクセルマッピングは一般的だと思います。
ホットピクセルは時間の経過とともに増えるらしいですから。
それとも最近は変わったのかなぁ?
書込番号:4477439
0点

kuma_san_A1さん,書き込みをありがとうございます.
「ピクセルマッピング」というのは始めて聞きました.勉強になります.確かに,あれだけ小さいものの中に数百万の画素があるわけですから欠けがない方が不思議ですね.調整という対応に納得がいきました.もっとも,中央部付近なので,カメラが戻ってきて撮影してみないと不安でないと言えば嘘になりますが...
書込番号:4477558
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさまこんばんわ。感度によるノイズの変化を比べてみようと思い撮影してみました。少しでも購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
使用レンズはタムロンの18-200_、ワイド端、PモードでISOのみ変化させて撮影しています。画像サイズはSサイズのスタンダードで撮影しそのままアップしました。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00120962&alb_click[]=1
0点

思いっきり外していたらごめんなさい。
絞り(F値)が変化すると、ぼげが変わって人間が感じる解像度感が
変わるかもしれません。
Aモードで,絞り固定という条件において、
ISOとシャッター速度を変化させないと比較は難しいのではないでしょうか?
書込番号:4425472
0点

ありがとうございます、
そこで、個人差があるでしょうが、ISO800まで常用に耐えられそうですかねえ。
α7Dと比べ向上されてるんでしょうか?
増感ノイズはCCDより各社画像処理エンジンで差が着くんですか?
また、夜のくらい中でのノイズはまた違うでしょうねえ。昼と夜のISO800は
夜が不利ですし簡単にはどこまで常用とか言えないんでしょうねえ。
テストお疲れ様でした。参考に致します。
書込番号:4425474
0点

けーぞー@自宅さん、デジック2からニコンさんこんばんわ。
>Aモードで,絞り固定という条件において、
ISOとシャッター速度を変化させないと比較は難しいのではないでしょうか?
そ、そうなんですか・・・素人なまじが発覚していまいました次回は気をつけます(T_T)
デジック2からニコンさん、今回は朝一の会社で寝ぼけながらのテストだったので折を見て夜間のテストやA1との比較などもしてみたいと思っています。
書込番号:4425640
0点

オリジナルサイズで閲覧しようとしたら、パスワード求められますね。
なので、よく分かりません。
書込番号:4425662
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんこんばんわ。
すいません、アルバム公開はここしか知らないので他はわからないのですが登録しないと見れないみたいです。解除する設定とかあるんでしょうか・・・お勧めのアルバムサイトなどあれば教えてください!
書込番号:4425718
0点

ノイズのテスト(ノイズの量)ならPCにグレーのグラデーション出して(真ん中に中間のグレーを大きめに出してスポット測光です)望遠側で近づいてフォーカスは無限遠にしてピンぼけ(だから絞りは固定の方が良いな)にして撮ればわかるよ。
NeatImageのキャリブレーションターゲット(↓)を撮影するのが手っ取り早いかも
http://www.neatimage.com/mac/testtarget.html
シャッターがあまり長時間(1/10より遅い時間)にならなければシャッター時間によるノイズの変化は無視できると思う。
一眼レフはシンクロスピード以上の高速シャッターでもイメージャーはシンクロスピードのシャッター時間分は露光していないとダメだからその辺ではノイズの量は変化しないし。
ついでに、ISO感度毎にフィルター処理が入るかどうかを見るために解像度チャートみたいなのを撮れば完璧だけどこっちは撮影が大変そう。
で、どっちにしろ縮小してない画像を見られないと判断できないのでそのへんも考えましょうね。
書込番号:4425739
0点

kuma_san_A1さんこんにちわ
アドバイスありがとうございます。本との意味で比較するとなると色々大変なんですね・・・なんか簡単に考えて撮ってみたんですが(@_@)
でもやっぱりせっかく参考にしてもらうのであればもう少しシビアにしたほうがいいですよね。もっと勉強します。
書込番号:4426438
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前にSAOMさんから、心配ありませんよとお勧めのアドバイスを
いただいておりましたが、やっと決心がついてα-SweetDigitalを
購入しました。
実際購入したのはブラックボディのWズームキットですが、
とり急ぎ、ボディの使用感だけ書かせていただきます。
キットのAF DT 18-70mmとか、AF50mm/F1.7など2,3のレンズで
試して見ましたが、A4版に手元のプリンタ(Canon PIXUS960i)で
プリントしただけでも、懸念していた先代キスデジの平面的な絵では
ないことが判りました。 αレンズの活きる納得の立体感です!
反面、これもアドバイスいただいて通りですが、白とび、黒つぶれを
画像処理ソフトで面倒見てやらないといけないことも判りました。
ソフトの習得にプリンタの調整、、、ちょっと頭が痛いですが、頑張ります。
以下、数日の使用感を少し:
ボディのホールド感は良しです。銀塩α-7、α-SweetIIよりも
グリップが大きめでしっかり握れます。でもカメラ全体が重いので、
銀塩α-SweetIIでいつもやってた片手スナップ撮影はちょっと無理。
両手ホールドが必要ですね。
AF速度は、速いという感触ではないです、残念ながら。
でもAF精度は、信頼できそうです。
ファインダー像が小さく、単焦点レンズでもMFが難しいので、
AF頼みとなりますが、大体OKかと、、、。
せっかく視度調整付きなのに、MFは難しいです。
ちょっと遊び心で、銀塩α-Sweet用の真っ赤なワイドストラップを
付けてみました。金刺繍で"Sweet"と入っているので、グーです。
0点

購入されましたか、おめでとうございます。
撮ったままプリント出きれば一番良いのですが、明暗が強い画像だとフィルムでもうまくプリントに出せません。
デジタルだと逆に割り切って、修正できると思えば楽しいものです。
D.P.Eでも覆い焼きなどしてますから(手焼きの場合、今はどうかな?)それが自分で出来ると割り切って楽しんでください。
自分は全てRAWで撮り修正していますが、おかげで?撮影時の露出の傾向などかなりわかるようになりました。
ミノルタの絵作り大いに楽しんでください。
書込番号:4417940
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
賛否両論のあるDT18-70mmレンズですが。
αSDでの個人的なインプレです。
1) 構造的には
マウントはプラ、その程度は驚きに値しませんが。
レンズユニットは一部接着剤で固定され、修理は丸ごと交換の雰囲気。
後玉の遮光環は黒色のシール!で究極の合理性を感じます。
絞り羽根は組み立て調整に熟練されてないらしく、僅かに1,2枚羽根がずれて真円が崩れてました
ちなみにヨドバシで見た他のレンズも同様でしたが。
ズーミングによるガタツキは思ったほどでもなく許容できる範囲です。
フォーカスの駆動は動作も音も「普通」です。キヤノンのUSMやDigital Zuikoに慣れていると違和感ありますが。
レンズ中玉に気泡が1点あり性能に関係ないとは言え、うーん。
レンズの一部エッジが黒塗り処理が無くギラギラ光っております。コストのしわ寄せでしょう。
光軸の偏芯はまぁ許せる範囲でこの個体は当たりの範囲内でしょう。 他のレンズメーカー製で惨いのはいくらでもあるし。
2) さて描写ですが。
カラーバランスは僅かに赤黄に偏っています。
フードは飾りそのもので実効性は無いでしょう。光源が斜めから入る場合は許せる範囲ですがフレアが出ます。
ADガラスが1枚とはいえ、倍率色収差はどの焦点距離でも見られ、18-28mm付近では画面周辺にハッキリでてきます。
何となくざわついた「浮いた」ようなデジカメっぽい描写はやはり感じてしまいます。これはレンズだけの問題じゃないですけど。
周辺の流れは18mm付近で見られますがちょっと絞れば我慢できます。
28mm付近からはちょい絞れば旧ミノルタ単焦点レンズと遜色ないとても良い描写をします。
像面湾曲や歪曲はありますが、個人的には気にしないので無視します。
遠景からマクロまでピントの精度も良く、実質1万円強のレンズということを考えれば1本控えておくのに損はないでしょう。
ビギナーの方には充分満足できるレベルと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





