
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2005年7月31日 11:49 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月28日 00:54 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月25日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今日、東京お台場のヴィーナスフォートで行われた
αSweetDigital デビューパーティーに行ってきました。
αSweetDigitalを手にしての感想ですが、適度なサイズと重量にホールド感。
節度感のある操作系。(過去スレで硬いといった意見もありましたが、
私的には普通かな。特に硬すぎる事も無くといった感じ。)
ルーフミラーながら明るく見易いファインダー、MF時のピントの山も掴めます。
それと、やはり最大の魅力はAS(アンチシェイク=CCD手ブレ補正)ですね!
キットレンズ(DT18-70と75-300)両方触ってきましたが、DT18-70は
AFでもそれなりに速いです。ピント調整リングがレンズ先端部だけなので、
MFの操作感は劣りますし、前玉がフォーカスで回転するので、付属フードは
花形でなく円形、またサイズが小さくて効果の程は疑問です。それとプラマウントです。
既存の75-300は望遠レンズでフォーカス時に動くレンズ群が重いのか、
AF時に多少トルク力を要するようで、AFの速度は遅いです。
ただ、300mmでファインダー内ブレブレなのに、撮った画像がブレていないのは
流石ASですね! 個人的に今秋のDT18-200の発売が待ち遠しいです。
ボディカラーですが、見て触った瞬間、ブラック好みの私でも、
αSweetDigitalは、「シルバー」の方がグッドですね!
ブラックのほうは、表面になんのシボも無く、シボ調塗装とかも施されていないので、
試作段階のシボ無し品?と感じてしまいました。
αSweetDigitalのロゴは、プリントでなく彫り込みと凝っていますね。
連写性能はスペック通りの3コマ/秒で、このクラスなら不満とならないでしょう。
現に不満を感じませんでした。それと個人的にメディアがCFなのが嬉しいです。
AF性能については、ちょっとアレ?っと思うケースがありました。
基本的にα7Dと同じモジュールのようですが、クロスセンサーのセンターでも、
被写体(メッシュ状の鉛筆立てみたいなオブジェ)によっては、AFが迷いっぱなしで、
合焦しません。説明員の方は、こういった被写体は構造的に苦手なんです、
といった主旨で説明されましたが、私の使っている(一部使ってい)他社製DSLRでの
経験では、たぶん、合焦するようなレベルだと思います。特にコントラストが無いもの
でもないですし。それと、画像再生時の最大拡大はα7Dと同じく5倍とのこと。
背面液晶が2.5型と大きいですが、ちょっと、倍率が低いかな? 10倍くらい欲しいですね。
でも、そうした幾つかの不満点はありますが、このサイズ・価格・ファインダー・AS・
液晶の大きさ・デザインで、そんなものは吹き飛びます!
かなり購入意欲(シルバー)に駆られました。
気になる発売日は確かな情報ではないですが、8月20日くらいだろうとのこと。
夏休み明けから秋にかけて、他社からも、クラスは異なれど、新機種が出てきそうですが、
今秋の台風の目になるのは、ほぼ決まりかな? それくらい、商品力があると思いました。(^_^
なお、当日のアンケートに答えて貰えた物とか、会場で配っていたものをご紹介しときます。
http://www.imagegateway.net/a?i=39KnYXdCoJ
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、お疲れ様でした。
>AF性能については、ちょっとアレ?っと思うケースがありました。
>説明員の方は、こういった被写体は構造的に苦手なんです、
>といった主旨で説明されました
やっぱりAFがおかしいままなんですか...
おそらく夜間撮影だと、もっとAFが迷いますよ。
マニュアル専用機で使おうかな...なんてね(-_-;)
書込番号:4315735
0点

>やっぱりAFがおかしいままなんですか...
食事をしていたので、遅くなりました。えーと、これは、α7Dの時から、
何か有名な話なんでしょうか?特に過去スレで意識していなかったもので。気になります。
※↑上記の写真は、あらためてアルバム作成するのが、面倒で表紙の一枚を
追加しただけなので、他の写真が写っていますが、こちらは配布されませんので。
(配布されても時代遅れだから要らないかな?)
一応、じじかめさんのツッコミが入る前に、補足しときます。(^_^;
書込番号:4315782
0点

ミノルタAF75-300mmF3.5-5.6は、
描写力なら某社75-300mmDOレンズに勝るのでは…?
と思いました。安物でここまで写れば大満足です。
ちなみにAFも速かったです。
書込番号:4315794
0点

相変わらずの………
スレの経過を見ていたいので書込み っと。(^_^;)
書込番号:4315867
0点

あっ、お帰りなさい(^_^;
う〜ん、GTレンズと連呼している人を見かけなかったので、気付きませんでした。
リスキー(どんなリスキーだっ!? ^_^;)だったので、今日はデジカメは持って
いきませんでしたが、会場で「パスカチーフ」です!と叫んで貰えば、ご挨拶に伺ったの にぃ〜(^_^;
(そんな事にたら、周囲のコニミノスタッフの方々に取り押さえられたかもしれませんけど。)
ところで、最近、思うようになったのですが、実際はパスカチーフさんのご発言を
裏返しに解釈するとつじつまが合うのに今更気付き、そう解釈する事にしました。(^_^v
(な〜んだ、そうなら、そうと先に一言あれば、皆さん、誤解が無かったでしょうに。)
それと、先のレポートで書きませんでしたが、X1の方は平べったい切り餅みたいな
デザイン(正面からの投影面積がデカ過ぎ)だったので、それだけで萎えて、
電源ボタンを押す気にもなれませんでしたが、こちらはいかがだったでしょう?
平べったいボディに詰め込んだ、爆速レスポンスで、GTレンズ&ASの
コンビネーションが織りなす、デジタル臭の無い銀塩に近い(そう、かのDiMAGE 7Hiの様な)
リアル感のある立体的な写真(写真という次点で既に2次元の世界に近いと思うのだが。)を
せっかくの機会に味わえなかったのは、大変にイカンですが。。。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-7hi/
…ということで、ゆかりん☆ さん、どうぞ!(^_^
書込番号:4315957
0点

バカシカートさんはずっとミノルタミノルタって言うてますけどミノルタなんて既に会社はこの世に存在しません。吸収されてコニカミノルタになってます。
なんで現実を受け入れられないんですか?
あとGTレンズはZ5とかにも使われてますがイマイチ性能良くないですよ。
書込番号:4316000
0点

α-Sweetデジタル、この価格帯では頭ひとつ抜け出た機能で
相当売れそうですね(^^
アンチシェイク機能自体、レンズに求めると機能追加で、
2-3万にはなってしまいますからねえ。
ノイズリダクション+手ぶれ防止機能
こうなれば普及価格帯最強でしょうか?
バスカチーフさんは、頭にシェイク機能内蔵なんですね。
一日中頭の中が震えてるから、酔ってるんでしょうw
発言が常に酩酊状態ですから。
書込番号:4316020
0点

α7ではノイズリダクションある話は聞きましたがSweetには未搭載ですか・・・
増感を極力押さえてノイズ減らす分AS活用で撮ればOKかな?
書込番号:4316098
0点

ん?ノイズリダクションが有るって事かな?
失礼しました。カタログ見直してきます。
書込番号:4316099
0点

ややっ、バチスカーフ君、おかえり。
DIGIC信者になりそう^^;さん、
ASAまで書き込みしていた痕跡があったのに、
やはりバチスカーフ君に会いたい欲求は抑え切れませんでしたか。
しかし残念ながら、会うには至らなかったようですね。
いやあ、残念!
ところで皆さん、バチスカーフ君のHN,微妙に間違ってますね。
確信犯?確かにいじりやすいけど・・・
しかるにバチスカーフ君、撮影した画像は持ち帰れなかったみたいだけど、
本体の液晶だけで、
>描写力なら某社75-300mmDOレンズに勝るのでは…?
という結論に至ったのかい?今日もすばらしいね。
私もこのレンズは値段の割りに良いと思っているよ。
君はどんなに叩かれても悪態をつかないよね。
そういうところはとても好感をもってるよ。
この板には心の広い方々が多いけど、他の板では暴れちゃダメだよ。
書込番号:4316144
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
やはり、カメラマニアのレポートは頼りになります。お疲れさまでしたm(__)m
AFの件が少しイタイですネ。でも、ミノルタは昔からコストの割り振りがマニア向き(?)で
上手な方でしたから、落としどころにハマってくれているのではないかナ?と思います。
コニカミノルタのロゴを止めて欲しい旨は、お伝えなさったのでしょうか?(^^;;)
バチスカーフ さん
しかしこの場で、DOレンズで 「ツカミ」 に入るとは大技ですネ〜(^^;)
バチスカーフ親衛隊も、さすがについてこれないでしょう(^^;;;)
書込番号:4316146
0点

あらら、噂をしている間に親衛隊長とニアミスしてしまいました(^^;)
書込番号:4316155
0点

くろこげパンダさん、AFが迷うのは仕方ないでしょう。中身はほぼ7D同等ですから。
それよりも、バックフォーカスの初期不良がなくなっているかのほうが関心事ですね。
それはそうと、いつの間にやら親衛隊長とは。そんなつもりはないんだけど。
彼は、ブッ飛んだ書き込みをしますが、何か憎めないんですよね。
隙だらけだからでしょうかね。
私のほうがよっぽど嫌われたり憎まれそうなキャラです。
書込番号:4316227
0点

渡る世間はアホばかり さん
私は、結構、楽しませて頂いておりますが、私も含めてお互い、不謹慎のお叱りは甘受せねば
いけないのでしょうね(^^;) 私も バチスカーフさんは、可愛いと思います。悪態や乱暴な言動が
無いですし、そういう面でなら人の手本になると思います。ただ、内容的に放置し難い部分も
あるので、面白おかしく、読み手に興味を持っていただけるようにツッコミを入れさせて頂いて
おります。が、個人の成長を阻む事が無い様に気を付けていきたいとも思ってます(^^;;;)
書込番号:4316271
0点

皆さん、バチスカーフさんのことをおちょくるのはやめてください。
>相変わらずの………
>周囲のコニミノスタッフの方々に取り押さえられたかも
>バスカチーフさんは、頭にシェイク機能内蔵なんですね。
>一日中頭の中が震えてるから、酔ってるんでしょうw
>発言が常に酩酊状態ですから。
>という結論に至ったのかい?今日もすばらしいね。
>他の板では暴れちゃダメだよ。
など、ひどい発言が目立ちます。ここは掲示板です。いろんな意見があって当たり前ですし、もし自分の意見に相反する意見であれば、個人攻撃ではなく真っ向からご自分の意見で反論するのが筋ではないでしょうか?
多くの方がバチスカーフさんの意見に疑問を持っていらっしゃるようです。しかし私のようにバチスカーフさんの意見に賛同している人もいます。バチスカーフさんの価格.comでの過去の書き込みやご本人のサイトを読んで、共感しました。私にとってバチスカーフさんはガリレオガリレイなんです。当時天動説が一般的でしたが、ガリレオは地動説を提唱しました。ノイズというものは本来はあってはならないものかもしれませんが、ある程度のノイズが視覚的に感覚的に情報の多さであると認知して解像度が高く見える、という脳の錯覚にノイズが貢献している事実を見事に指摘したのがバチスカーフさんです。私たち人間は、目で見て能でそれを補完しているので、ノイズが無いよりも有ったほうが実は解像感が高く見えるというのは間違っていないように思えます。
書込番号:4316654
0点

>X1の方は平べったい切り餅みたいな
私は見た瞬間、ハンペン(おでんの具)と思いました。
(サイズをカタログで確認していなかったので、デカ!薄!でした。)
ノイズリダクションのON/OFFを設定できないのがちょっと?
会場が暗めだったので、ほぼ毎回ノイズリダクションが働き、連写はほぼできませんでした。
ASに関しては個人的には文句ありません。
SweetDに関しては、個人的には、持った感じ等、概ねよかったです。
(DT18-70mm、75-300mm、100mmマクロ付きがありましたが。)
スポットAFボタン(十字キーのセンターボタン(設定時の決定ボタン))は、効き目が左なので、顔とボディーの間に指を入れなければならず、押しにくかったです。(効き目が右であれば問題なさそうですが。)
WBブラケット撮影は、シャッターが切れるのは1回で、ブラケット処理はソフトで行うようで、その間撮影はできないようです。)
RAW+JPEGが3枚でバッファーフル、その後は約1秒半毎に1枚ずつ撮影可能でした。(故に、CFへの書込み速度は7Dと同じくらいでしょう。)
縦位置グリップは将来的にもなさそうです。(底部に接点など用意されていないので。)
ちなみに、底部に記載の型番は「DG-5D」となっていました。(カタログでは「SWEETD-S,K」となっていますが。)
書込番号:4316718
0点

今日、私もヴィーナスフォートに行って来ました。
会場はちょっと薄暗い場所で、最初はAFとか大丈夫かと心配するような感じ。私は家族4人で行ったのですが、家族連れよりハイアマチュアという雰囲気の人が多かったように思います。(いろいろ子供向けの準備もしてあったのですが。)
ちょうど到着した時に、原口あきまさがステージでイベントをしている真っ最中でした。ステージから会場の人に向けてカメラを向けて撮影して、それがそのままスクリーンに映るというところでしたが、なぜが写っているのは、ぼけてしまっているものが多かったように感じました。(PRイベントとしてはちょっと失敗かな?)
そこで、実際に私も触ってみたのですが、(DT18-70と100mmマクロ)あのように薄暗い会場でも、概ね、全てのコマは綺麗に写っていました。
AFも私の感じではそんなに迷う、ということも無かったと思います。
また家族をスタッフに撮影してもらい、印刷してもらったら、ほぼ文句ない状態でプリントアウトされてきました。
今までαSweetUを家族のスナップ用に使用していて、α7Dが出た時にはかなり心が揺れ動いたのですが、ちょっと旅行先に持って行くには大きかったり、価格が高めだったので、買うのを躊躇っていたのですが、正直、今回試してみて、私としては「買い」です。これくらいの大きさでデジタル1眼が欲しくて、KISS-Nのイベントにも参加してみたりもしたのですが、(KISS-Nも私としてはかなり気に入って買う一歩手前まで行ったのですが。。)正直、ASの便利さはかなりのアドバンテージです。実は、うちの子供(5才)が「写したい」とうるさかったので、4枚程度、自分とスタッフの浴衣のお姉さんを撮影したのですが、結構、綺麗に撮影出来ていました。
あとは、このカメラがヒットして、ここ最近明るい話題が無かったですが、いい方向に向かって行くことを願う次第です。でも、せっかくのイベントをもう少し、うまく周知出来なかったのかな?(会場の案内も見あたらなかったし。せっかく、スタッフはたくさんいて、丁寧な対応をされていたので、ちょっともったいない)
書込番号:4316723
0点

ゆかりん☆ さん、どうもです。(^_^
まず、誤解の無いよう、お断りしておきますが、貴方にも、そして、パチスカーフさんにも
何の怨みも無いですよ。だって、怨んだところで何になるんですか、ネット上の世界で。
それと、別にパチスカーフさんの過去スレの全てに、反論はしていません。
パチフカーフさんの発言で、これは殆どの人から見ても、違うのでは?と私なりに思う所に、
レスをしています。その様に思う内容で無ければ、誰もこんな風に反論はしないと思いますよ。
あと、おちょくっているかどうかは、パチスカーフさんが感じる所であり、
貴方の思うところではないでしょう。人によって、感覚が繊細であったり、無神経であったり、
個人差がありますから、私は軽い冗談程度に発言しているつもりであっても、相手の受け止め方は
マチマチでしょう。それに対してどう反応するかは、各々の精神的な耐性によるかと思います。
また、4316654のレスだけ取ってみれば、貴方は、個人攻撃を止めるよう、優等生的に
自己を正当化したように書いてらっしゃいますが、他の過去のレスにおいて、貴方も
五十歩百歩で、相手を軽視して、レスをした事が全く無いと断言できますか?
>ここは掲示板です。
…で? だから何なんでしょうか?
>いろんな意見があって当たり前ですし、
その通りじゃないんですか?
此処の掲示板を取り仕切っているのは、管理人さんですから、削除するに値する程に
酷い内容であれば、管理人さんが判断して削除なり何なり対処すれば、済む事でしょう。
貴方の後半の文書、ノイズに関する理解については、否定はしません。
解像感と、カメラの画像処理エンジンの処理によるソフト的なノイズ低減については、
基本的に相反するものがあり、ニコンなんかは、従来機種に於いて、そのノイズを
不自然に排除しようとはせず、敢えて残して、その粒状感が銀塩フィルムらしい味わいを
醸し出していましたし、一方のキヤノンでは、ノイズ(見る人によっては、汚く感じるので)が無く、
それでいて解像感をそれ程犠牲にすることなくする為に、独自のオンチップノイズキャンセラーを
搭載し、画像処理エンジンにて、記憶色に近い鮮やかな描写傾向とする事で、万人ウケし易い、
コンデジと比較してもそれ程に違和感の無い味付けとしていました。両社共に、クラス毎に
フォーカスカスタマーに重点化し、分けた味付けをしていますが、これについては何も
ニコン・キヤノンに限った事でなく、各社なりの基本思想に基づいて味付けなされています。
あとは、消費者一人一人が、各社のどこに共感して、買うかどうかです。
よって、これについては、一つの解とはなり得ないので、私はこの件については否定しないです。
その他、パチスカーフさんの認識と見解がどうであるかは、いちいち覚えていませんが、
私としては、自分が実際に使ってみたり、店頭でよく確認してきたり、また、此処の掲示板
だけではなく、いろんなデジカメ関連サイトやカメラ雑誌等の評価を総合的に勘案して、
正当に評価して意見を述べているつもりです。
そうした見解について、皆さんも納得されるなら賛同されますし、そうで無ければ、
異なる見解が出て然りかと思います。
書込番号:4316764
0点

ここはなんの掲示板ですか?
下らん話はもうやめましょう。
お好きな方々は自分たちだけでメーリングリストでも何でもして
楽しんでください。ここでやられるのは、ほかの人に迷惑です。
αSweetD、見れる人はいいですね。こちらは発売日以降になると思います。
実機を手にした印象を書いていただくと、非常に参考になります。
書込番号:4316831
0点

おはようございまあす。
リポートありがとうございました、DIGIC信者になりそう^^; さん 。
私が気になるのは、カメラの基本性能。フィルムカメラでの技術はもう行くとこまで行き完成の域ですよね(違ったらすみません)
デジイチも、カメラとしての基本はデジタルに変わっただけで良いものを造ると言う基本を継承して欲しいですね。ユーザーに楽しんで頂くようなものを。
そういう意味でも、すぐ直ぐニューモデルを出さないで(出してもいいけど)マイナーチェンジとか、小改良をくり返し完成度を高めて行くもの造りを各メーカーさん目指してくれると有り難いですね。(ファームアップもできる限り対応など)
私も、実際年明けにはD70からASに期待し買い換えを検討しております。
D70とレンズ3本(タムロンとニコン)で3万円くらいかなあ?実際買った値段は17.5万くらいだしなあ 併用でも良いけど使わなくなるのも勿体無いね。
書込番号:4316853
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんばんは。思わぬ収入があったので、予約寸前。
いろいろとコンパクトなエントリー機を比較してみましたが、
(*istDS/DL、KissDNと悩みましたが。)
そつのないデザインと言い、ルーフミラーだけどファインダー見易そうだし、
α7D譲りのAFモジュールと心臓部のAS機能付CCD、CFメディア、
3コマ/秒の連写性能と、良い事ずくめですね。
今、最初のレンズを何にするか思案中ですが、やっぱり最初の一本としては
秋に出る一応純正のDT18-200mm F3.5-6.3でしょうかね。
その後、今度リニューアルされる35mm F1.4Gでしょうか。
ブラック・シルバーどちらにしようか、これも悩ましいです。(^_^v
0点

本文を読んでから何の気なしにHNを見たら...?
DIGIC信者になりそう^^;さんじゃありませんか???
CANONのフルサイズは買わないのですか(出るのかな???)???
リニューアルされる35mm/F1.4Gは確かに魅力ですね。
これって...???
書込番号:4307010
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
いつもお世話様です。
カメラとしての(デジタル部分だけでなく)基本性能が
良いものが良いですね。
一度諦めた(値段高さと重さ)コニカミノルタ私も真剣に検討しています。
デジタル一眼は値段の安いモデルでも何十万もするモデルでも
写りにそんなに大差が無いんでしょうね。質感が増すというのでしょうか。
迷わず、ブラックのほうがかっこいいかと思われます。
新レンズは、来年以降も期待できるものでしょうか。
書込番号:4307057
0点

おんや? 本当に買っちゃいそうですね(笑)
銘玉85mmはお持ちだったと思うんですけど、αマクロはお持ちでしたでしょうか?
手持ちで楽しめるマクロの可能性が拡がるのも、αデジタルユーザーの特権ですよ〜(笑)
現状で考えると、最初の1本は18-200mmなんでしょうねぇ・・・
18-70mmが期待を裏切る良さだったりすると嬉しいんですけど。
書込番号:4307243
0点

>デジタル一眼は値段の安いモデルでも何十万もするモデルでも
写りにそんなに大差が無いんでしょうね。
それは銀塩のことでしょう。
デジ1眼は廉価モデルと高級機では歴然とした差があると思いますが。(古い中高級機は除いて)
まあ廉価モデルはシャープネスを強くかけて一般受けしやすい絵を作っているので1見すると良いように見えるのでしょうね。
とは言えαSweetDは魅力的ですね。来月の無料体験会に参加してきます。(^_^)
DIGIC信者になりそう^^; さんもデジック2からニコン さんも安価レンズで手振れ補正の世界にいらっしゃいませ。(笑)
書込番号:4307277
0点

マクロ撮影時こそ手ブレ補正機能が必要な筈なのに
そういうレンズがありませんから(三脚使用が前提)
αSweet DIGITALの存在意義は大きいでしょうね。
生まれて初めて一眼レフ扱うような人が、手持ちで
綺麗なマクロ撮影してたりすると悔しいかも(-_-;)
マクロ撮影専用で1台欲しいな(冬のボーナスか...)
書込番号:4307292
0点

みなさんこんばんわ
sweetだと思って買うならシルバーですかね、
スタイルは5Dだからブラックで・・・迷いますね。
多分、ぼくはブラックですね、レンズは18-70でなんの迷いもありません。
高倍率ズームであまりよい印象がないのです。
ようやくアルファの仲間入りが出来そうで、楽しみです。
ぼくの場合100ミリソフトが使いたいのですが、1.5倍になると
花を撮るにもちょっと長いですね。
テレコンバーターではなく1.5倍を1.0倍に戻すワイドコンバーターが欲しいです(~_~;)
書込番号:4307311
0点

今なら最初の1本は純正の18-200mmかなと思います。
>18-70mmが期待を裏切る良さだったりすると嬉しいんですけど。
18-70は並の画質(純正の24-105か24-85並)で十分ですよ。
あまりいいと、売れすぎて単品発売がさらに遅れそうで、、、
その時はシグマの18-50/3.5-5.6が、からっとした表現で夏向きなようが
気がして購入しそうです。
書込番号:4307345
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ♪
α-Sweet DIGITALを購入しちゃいますか^^;
ボディーカラーは気分転換にシルバーでもどうですか?
そして、レンズは70-200mm F2.8G(D)SSMは如何ですか?
ところで、DIGICさんはαレンズは何本所有されているんですか?
私もこのDSLRに興味があります。
CCフィルター機能があるみたいなので、
たまにマゼンタを使う事もありますからね。
で、画像ソフトは何を使われるのでしょう?
SILKYPIX?PhotoShopCS?
書込番号:4307457
0点

みなさん、こんばんは。しばらく上から下にくだってまして、また上に戻ってきました。
Y氏in信州 さん、こんばんは。
ついに陥落しそうです。HNはどうすればいいんでしょうか?
CXプロセス云々、DIGIC以外はどこもよく覚えてません。(^_^;
デジック2からニコン さん、毎度どうもです。
>DIGIC信者になりそう^^; さんもデジック2からニコン さんも安価レンズで手振れ補正の世界にいらっしゃいませ。(笑)
チョロたろう さんもこう書かれていますが、お互いデジカメに関しては浮気性みたいなんで、
一緒にどうですか?飛び込みますか、α沼に。。。(^_^;;
ダポン さん、こんばんは。
>銘玉85mmはお持ちだったと思うんですけど、
た、たしかにGじゃなくDの85mmはありますです。(近代ので何とかなりますかね?)
αマクロは、う〜ん、ごまかしが効きそうにないので、敬遠しようかな?(^_^;;;
チョロたろう さん、こんばんは。
ご提案頂いた通り、デジック2からニコン さんと心中覚悟で逝っちゃいましょうか?
あと、私の代わりに、ニコン叱っといてくださいっ!(^_^;;;;
楽天GE さん、こんばんは。
えーと、私としては、18-200mm付けっぱなしで、AS&ダストリダクションでいこうかと。(^_^;;;;;
そうやなあ さん、こんばんは。
確かペンタ党でいらっしゃいますよね? *istDS/DLとも正直かなり悩みました。
ボディカラーは、やっぱりブラックでしょうか? XD(Black)を大変気に入ってますので。(^_^
粉雪 さん、こんばんは。
DTレンズはすべてADレンズ(一部他ではLDと呼ぶ)なので凄そうなんで、
上記考えもあって、18-200mm一本でいこうかな?と。簡易テレマクロもできますし。(^_^
TOKYO−FMフリーク さん。毎度どうもです。
そうなんですぅ、いっちゃいそうで。(^_^;
画像ソフトですかぁ。私には補完の為に無くてはならない存在です。NC使えないかなぁ。(^_^;;;
書込番号:4307488
0点

>HNはどうすればいいんでしょうか?
「ロッコール信者になりました」では、いかがでしょうか?
書込番号:4307987
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんへ
あらま、僕の勘違いでしたね。銘玉は銘玉でもFマウントでしたか。
となると、α85mmGをおススメしたいですね〜(笑)
書込番号:4308113
0点

じじかめ さん、こんばんは。(いや、おはようございます。^_^;)
ロッコール信者、いいですねぇ〜 なんで、あんなにいいんでしょ、ROKKOR?
ダポンさん、こんばんは〜
交換しませんか、私のAF85mm F1.4Dと。オマケにタムロンの28-75mm F2.8も付けますよ〜(^_^;
書込番号:4309696
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
昨日、新宿で実機をさわってきました。
・印象
やはり軽くて持っていても軽快。Sweet Digital(以下SD)を触った後、7 Digitalを持つと、鉛が入っているようだった。7Dより170g軽くなっているが、開発者の相当の苦労があったのだと高く評価したい。CCDは同じ、画像エンジンも同じで、幾つかの新しい機能が加わっているから、7Dを持つ意味は、ほとんど無くなったように思う。
・気になっていたスペックダウンの部分であるが、ファインダーの視野倍率は仕様上、落ちているが、モデルルーム内の撮影ではあるが、ほとんど違いは感じられなかった。液晶の画素数が11万画素と半減しているのも、なぜか、ほとんど違和感はなかった。バックライトを7Dより明るくしているらしい。
・知られていないスペックダウンであるが、MSETが7Dでは3つ登録できたが、SDでは選択できない。7Dでは、1にはスタンダード、2にはRAW+JPG、3にはゾーン切り換え、というような使い分けをしていたが、これができなくなった。
また、カスタムWBも7Dでは、3種まで登録できたが、これも1種だけである。昼頃とか、曇り空とかの使い分けはできなくなっている。
・ちょっと、気になったのが、ダイヤル類が総じて、非常に固い。WBの設定ダイヤルも、シーン切り換えダイヤルも、AF/MFの切り換えも、恐ろしく固かった。ダイヤルをつまむ指の腹が痛くなるほど、強く回さなければならなかった。7Dでは、解除ロックボタンがダイヤル中央にあったが、どうも、この誤動作に、メーカーは気を使いすぎである。使用頻度が高いだけに、きっと、これはユーザーからクレームがくると思う。
・なお、WBの色調補正ができるようになった。7DではカスタムWBの不適が分かっていても、どうすることもできなかったが、例えば、マゼンタ系にシフトさせるなどが、できるようになった。自分には、これが最も待ち望んでいた機能だった。
・液晶の表面が硬質ガラスになって、今までのようなプラスチックカバーを付ける必要が無くなった。ささやかな改善ではあるが、評価したい。
・シャッター音は、7Dと同じでした。もっと、静かにして欲しかったが。
0点

私も今日、実機を触ってきました。
シュレ猫 さん が書かれていない部分と意見の違う部分だけちょっと補足します。
ファインダーは想像していたよりずっと良い。さすがコニミノ。自分の50mmF1.4をつけた7D(Mスクリーンに交換済み)を持ってゆきましたが、視野倍率の違いはまったく意識に上りませんでした。
50mmF1.4でのMFでのピントの合わせやすさはMには劣るものの不自由なし。
RAW画像の拡大には処理時間が5秒近くかかるけれども、可能になっただけで大変ありがたい。
背面液晶は、さすがに荒くなってコンパクトデジカメのEVFのよう。構図やヒストグラム確認用と割り切ったほうがいいかも。
背面液晶で見る限り7Dに比べて明らかに明るめに見える。これは液晶の背面照明が明るくなっただけか?もし、露光量を変えているなら、夏の強い日光下では白飛びが心配。(もっともSweetDigiの明るさのほうが一般受けはするだろう。)
起動時間が1秒になって機動性が増したかと思ったが、実はスナップでここぞと思ったショットを得るには1秒でも遅すぎて、私にとっては1秒でも2秒でもたいした違いではないということを実感。(だから意味がないというつもりはないが、.2秒が欲しい。これはASの「ブルブル」をなくさない限り無理かも。)
総合的には、普通に使うなら7Dである必然性は感じないほどgood。個人的には、ファインダースクリーンをMにし、3つのメモリを駆使しているのでSweetDigiに置き換えることはできないが。
ところで、RAWモードのファイルサイズが8.6M(7D)から8.8Mに増えている理由は何でしょうね?
書込番号:4299662
0点

SeewtD良さそうですね。僕も今7Dで使っているML型スクリーンじゃないと予約中のSTFのMFが辛そうなんで今回は指をくわえて見てます(笑。
> ところで、RAWモードのファイルサイズが8.6M(7D)から8.8Mに増えている理由は何でしょうね?
多分ですが、RAWファイルの拡大再生に対応するためRAWファイル内のサムネールサイズが大きくなったためではないでしょうか。
書込番号:4299868
0点

もし、メーカー関係者が見ていたら、ソフト上のことで改善して欲しいことがある。間に合わないだろうけど。。。
7Dを使っていて、ず〜と思っていることがある。液晶表示の彩度が、極端で、高過ぎるのである。Sweet Digitalでは、自然に、正常に戻すべきだろう。
これは弊害こそあれ、何の意味もないことである。自然など、現場で写真を撮っていて、液晶で確認すると、実に、メリハリの効いた素晴らしいプロ級写真がある。しかし、実際のJPG画像は、何の変哲もない凡々とした画像である。家に帰って、期待が裏切られ、失望するのを恐れているのではない。現場で、もっと、撮り方の工夫や改善できたものが、機会を失うのである。
もともと、7Dは彩度レベルが高く、色飽和の起こしやすいカメラである。彩度をあまりいじりたくない事情もあり、実際は簡単にいかない。液晶がどんなにきれいに写っていても、何の意味もないことである。ウィスキーのコマーシャルじゃないけど「何も引かない、何も足さない」のがベストである。そんなところで、絵作りしてもらっては困るのである。むしろ、実際のJPG画像よりショボければ、光りの加減とか、撮影角度を工夫するとかの意識も芽生えるものである。
長く使っているが、いまだに、液晶の嘘っぽさに、なじめない。
書込番号:4301128
0点

そうですか・・・シャッター音は7Dと同じなんですね。
7Dの「カタンカタン」というシャッター音はいかにも軽薄すぎて
個人的にはあまり好きでないので、もう少し重厚感が欲しかった・・
はやく実機に触れてみたいものです。
書込番号:4301152
0点

>シュレ猫さん
逆に、わたしは7Dの液晶の彩度は低すぎるように感じてます。
液晶が暗いせいかパッとしない画像も、PCで見ると意外に鮮やかなことでハッとすることが多いですよ。(個体差かもしれませんが)
もしかしてAdobeRGBに対応してない画像ビューアでAdobeRGBモードのJPGを見てたりしてませんか?
書込番号:4302007
0点

>シュレ猫さん
僕も早く触りたいです!
週末にお台場に行こうと思っていますが、新宿ではどこで触れるのですか?
書込番号:4303223
0点

>新宿ではどこで触れるのですか?
新宿のフォトスクエアしかないと思いますが?
http://ca.konicaminolta.jp/photosquare/index1.html
残念ながら、7/31まで夏休みのようです。
書込番号:4303227
0点

勿論、フォトスクエアーです。紀伊国屋書店の隣です。
ぼくは、22日に、パンフレットを取りに出かけたのですが、Sweet Digitalがショーケースから出され、触れる状態になっていました。電池も入っていましたし、CFも挿入されていました。
いろいろと、操作について尋ねる人もいて、親切に変わったところなども教えてくれました。
ただ、一時的なものだったかどうか、ぼくは知りません。少なくとも、まだ、公式な試写を催していない訳ですから。
書込番号:4303444
0点

>シュレ猫さん
ありがとうございます。
新宿は近くなので、一時的なものでないことを祈りつつ出かけて見ることにします。
書込番号:4303559
0点

>αyamanekoさん
すみません、αyamanekoさんのレスを見逃していました。
31日までお休みなのですね・・・
お台場に行きます!!
書込番号:4303573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





