
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年2月14日 11:53 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月13日 09:33 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月12日 00:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月9日 21:44 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月19日 00:17 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月15日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ずっとEOS10Dを使ってきましたが、このたびたいへん安くなったこの機種(Wズームキット)を購入しました。
もともと、私はミノルタα707siで一眼レフカメラの世界に入ったので、記念としての意味合いが3割、三脚や高価なISレンズを持ち歩かなくても夕景を気軽に撮れそうだというのが6割、10Dのシステムが完成し何か買いたい病が出たのが1割といったところです(^^)。
さんざん言われていることですが、ASの効果はすばらしいですね。また、すべてのレンズでフルタイムマニュアルフォーカスが効くというのもすごいです。画質は、正直に言ってISO800以上のノイズとコントラスト低下に不満がありますが、絵自体はとても素直で気に入りました。仕事では10Dを中心に使う予定ですが、普段のスナップはこいつが主体になりそうです。
ただ、セットレンズはちょっと期待ハズレ。解像感や色収差は我慢できるとしても、広角側の波をうつようなゆがみは、もう少しなんとかなったんじゃないかな、と。等倍での鑑賞よりプリントした時の画質を念頭に置いたとのことでしたが、もう少し頑張ってほしかったです。
とりあえず、手持ちで夜景を撮ってみました。ぶれをとりきれてはいませんが、手持ち&1/5秒でこれだけ雰囲気を表現できるなら充分です。店頭在庫も刻々と減っているようですが、購入を検討されている方は参考にしてください。
0点

こういうレポートを見せられると、欲しい病が伝染してしまいます。
ASやはりいいですねぇ。私もCanonをメインで使っていますが、ISは高いし、折角そろえているお気に入りレンズの焦点距離とダブるものばかりなので追加購入もためらわれます。
コニミノを買っても安いレンズだと描写もそれなりなんでしょうが、スナップ等にはこの上ないかも知れないですね。
20Dの後継機が出た後、アルファも含めて(買い足し)色々検討してみたいと思います。
書込番号:4817274
0点

>>HakDsさん
早速の返信ありがとうございます。
レンズは、シグマから17-70F2.8-4.5が出たらそちらにしようと
思っています。
純正17-35F2.8-4が3万円で売っていたので、うっかり
買ってしまいそうですが、広角オンリーなら10Dを使うべしと
自分を押さえつけていますw
>>ドボクさん
ファインダーで補正状況を直接確認できないのが残念ですが、
確かにすばらしいです。
書込番号:4818008
0点

最近α7Dを購入した者です。
ASはすごいですよ。
何気ない、都心の夜景を気軽にスナップできます。
30mm画角、1/3秒でも手持ちで手ブレしませんでした。
手ブレしないので、ISO100でも写せます。
高感度ノイズも、低速シャッターなら心配無用でしょう。
同じAS機能を持つαSDにも期待できると思います。
参考までに。
書込番号:4818050
0点

α7Dの不調は散々書かれていますが、αSweetDの不調は余り書かれていません。
αSweetDは結構〈あたり〉なのかも知れません。
全体に、α7Dよりも性能は上ですし。
書込番号:4818381
0点

ご購入おめでとうございます。
ASは、ホントありがたい機能ですよね。
もちろんブレ補正として万能というわけではありませんが、手ブレの限界点を延ばしてくれるだけでも、撮影の幅は確実に広がりますね。
Wズームセットのレンズは2本とも、私は持っていません。
ファミリーユーザーが普通に撮るには十分な性能なのでしょうが、やはり細かく見ていくと値段相応なんでしょうかね。
まあ私の場合、気に入った写真はワイド四つで額装して楽しむ程度の、お手軽プリント派なので、あまりレンズ性能は気になりませんが。
>仕事では10Dを中心に使う予定ですが、普段のスナップはこいつが主体になりそうです。
逆に私は、型落ちになった後の20Dの中古を、買い足しで密かに狙っています。
キヤノンの一眼レフは使った事がないので、IS付き標準ズームと望遠ズーム、2本体制でちょこっと使ってみたいなと。
でも、ちょこっとに20万円は、かなり無理なので遠い先になりそうです。(笑)
書込番号:4818857
0点

>α7Dの不調は散々書かれていますがαSweetDの不調は余り書かれていません。
フリーズ現象、ブラックアウト、もやがかかったような甘い画像等々
色々書かれてます。検索あれ。
書込番号:4818922
0点

> 逆に私は、型落ちになった後の20Dの中古を、買い足しで密かに狙っています。
20Dの中古は私も狙ってますが、後継機が出て半年くらい経ってからってのが良いと思ってます。液晶が小さいということもあって、性能の割りに中古の値崩れは早いんじゃないかなぁ、と期待してます。今はまだ12万くらいですから、αSDの新品が2台買える。
書込番号:4819629
0点

>>すぎやねんさん
私も20Dの中古を狙っています。まあ1年以上先でしょうが。
セットレンズは、スナップ撮りには充分です。この軽さは
代え難い(^^)。
Yahooフォトに、セットレンズでの試し撮りを追加しました。
スナップとしては問題ないレベルですが、左の中野サンプラザに
けっこう派手な色収差が出ています。
シグマの18-50(安い方)くらいには頑張ってほしかったなあ。
>>かすみかすみさん
10Dの中古はなかなか値段が下がりませんでしたし、
20Dも必要充分な性能を持っていますから、後継機が
出た後も中古は8万円くらいをキープするんじゃ
ないかな、と思っています。
書込番号:4819739
0点

よく飲んだときに繁華街の横丁などを撮っていますが、手振れの他に酔っぱらいにもASは効くようで(?)、フラッシュ無しで上手く撮れるので、飲みに行くときもαSweetDは手放せません。
これからもバンバン使っていこうと思いますが、壊れたら困るなあと思いますが、もう一台買うのも躊躇しています。(α7Dは持っているのですが、αSweetDの良さと用途が違うので)
今後のソニーさんに期待するしかないかなと思っています。
書込番号:4821108
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
いい天気だったので小金井公園内の東京江戸建物園へ行ってきました。
使用レンズ
ミノルタ:35mmF2.0、85mmF1.4G、100-300mmF4.5-5.6APO
タムロン:18-200mmF3.5-6.3
トキナー:300mmF2.8U
24-85mmF3.5-4.5、28-70mmF2.8、80-200mmF2.8などはかさばるので今回は使用せず。
230枚ほど撮ってきました。
ほとんどカメラ任せのPモードで癖を見てみましたが、結構明るめに写りました。ISOもAUTOだと400まで普通に上がります。
それでもコンデジよりずっとノイズ少ないですが。
銀塩と画角が変わるので慣れるまで違和感ありましたがとても使い勝手が良く、ボケ味も結構出てくれました。
明日は残りのレンズを試写してみようと思います。
0点

良いレンズをお持ちでうらやましい限りです。特に85mmF1.4Gはうらやましい…
自分も買おうか買うまいか、迷っている間にご承知のありさまで、今はもうあきらめました。
書込番号:4813081
0点

家庭サービスお疲れ様です._o_
木漏れ日など背景に点光源が含まれる場合には,少し絞ると綺麗な丸い
ボケが得られます.ぜひお試しください.
#我が子と背景とどっちが大切なんじゃ!と叱られそうですが...
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/OFC10/
のPart-I も同じ 85/1.4です.
できるだけ一段以上は絞るように心がけています.
撮影を楽しんでくださーい.
書込番号:4813762
0点

みなさんコメントありがとうございます。
大雪こまったさん
85mmF1.4Gは5・6年前に買いましたので非Dですが何の問題も無く使えました。
昔持ってた135mmF2.8(STFに非ず)よりボケが綺麗ですが長尺なので慣れるまで大変そうです(被写体との距離・背景処理など)
けーぞー@自宅さん
御指摘ありがとうございます。
85mmはF2.0くらいが綺麗ですね。
真夏の屋外ではシャッタースピードが足りなくなりそうですが(笑)
キムタク2さん
システムを買い換えるより本体買ったほうが安くついたのです。
A1あったので電池もフラッシュ(3600HS)もあるし。
あとこのクラスは画素数より素子サイズの差がでますね。
キムタク2さんは5DとD200ですか?
どうシステムを使い分けられているか興味があります。
私は腰が弱いので一度に持ち運べるのはレンズ3〜4本程度なので。
では、今日も晴天なので試写へ行って来ようと思います。
書込番号:4814582
0点

キムタク2氏は後悔する買い物しか出来ない可哀想な人です。
買い物がヘタなんだね。
購入前にはよく考えよう。
上手な買い物をすると、トクソーン氏のように幸せになれる。
書込番号:4814648
0点

本日の結果をUPしてみました。
風が強すぎて試写にもならなかったような。
画角の違いがつかめた程度です。
使用レンズ
ミノルタ24-85mmF3.5-4.5NEWU
トキナーAT-X28-70mmF2.8U
トキナーAT-X80-200mmF2.8U
シグマ18-35mmF3.5-4.5(こんなんあったんだ(笑)
どれもまあこんなものかな?という印象。
被写体が悪かったかも。
午後からキタムラの中古コーナーチェックしましたがミノルタはズ−ムレンズがちらほらという感じで単焦点は全滅状態。
春日部のキタムラでαSDレンズキット展示品が49,800円でしたが、この店は本当に触り放題だったのでリスク高いです。
他の店のようにケースにしまってあって都度店員さんに出してもらうパターンなら買いだったかも?
どんどんコニカミノルタ製品は在庫無くなっていくので寂しいですね。いろいろカタログ貰ってきました。
来週は綱引き大会です。屋内の設定を掴むチャンスなので3600HSも持っていこうと思います。
では!
書込番号:4815771
0点

トクソーンさん 今晩は。
アルバム拝見しましたが、素晴らしいですね。購入の参考となりました。ありがとうございます。
それと・・・35mm と 85mm のレンズはいいみたいですね。品薄と資金不足で到底私には買えませんが。
書込番号:4817118
0点

トクソーンさん、レンズの試写ご苦労さまです。浦和暮らしの博物館は、一度足を運んだことがあります。私もAF35mmF2と、AFAPO100-300mmF4.5-5.6を使用しており、AF85mmF1.4Gとトキナーのレンズに興味があったところです。大変参考になりました。
書込番号:4817590
0点

みなさんおはようございます。
拙い作例ですがお役に立てて嬉しいです。
さすがに昨日は寒いし風は強いしで、じっくり撮れなかったのでまた機会があれば撮り直そうと思います。
被写体などリクエストあれば頑張ってみますので宜しくお願いします。
書込番号:4817778
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日、シルバー到着しました。
現在販売されてる価格帯のカメラじゃないですね。
ボディも非常にすっきりしていて本来の高級一眼レフカメラですね。
ボディもしかっりしており、操作感もいいですね。
20年ほど前のα7000時代のレンズを取り出しコニカミノルタ最後のカメラに取り付撮影するつもりです。
コニカミノルタがなくなること非常に残念です。
0点

購入おめでとうございます。
こいつは、フラッシュの調光の性能は最悪ですけど、
それ以外は、すごいいいですよ!!
ファインダーもそこそこ見やすいし、
ピントの確認もしやすいし
液晶は画素数が少ないけどでかくて見やすいし。。
操作性も抜群ですよ。。
本当は、これを元に、どんどんと
性能アップした後継機が出てって
ほしかったんですけども・・・。
ソニーに期待しましょう!!
書込番号:4802890
0点

私は今回の発表がある10日ほど前に購入しました。
ズームキットで10万円でしたがそれでも安いと思いました。
今、80000円ですか?
ぜったい買い得だと思います。
後のサポートがないのではと心配している人もいるんでしょうけど、sonyに引き継ぐと明言しているのですから問題ないと思います。
それにしても、コニカミノルタのデジタルカメラって
なぜ、そんなに売れなかったのでしょうね?
いいカメラなのに不思議です。
結局、デザインとか社名でしょうか?
そうだとしたら、皆さんもっと目を開いてみてください。
本当によくできたカメラだと思います。
ですから、買うなら今が旬・・・
こんなに安く一眼レフが手に入るはずがありません。
書込番号:4804459
0点

私も持ってますが このカメラが50000円台で買えるなら すごい
お買い得だと思います。
まだまだ売れると思いますが
ソニーさんがんばって
書込番号:4804483
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDの使い方に慣れてくると、やはり気になるのは品薄と言われているαレンズ。本日帰宅途中に中古カメラ店に立ち寄り、探していた50mmマクロレンズを発見!!
AFマクロ50F2.8(D)
そばにあったAF50F1.4NEWと共に状態を確かめながらゲット!!
ついでに新品コーナーをのぞくと、な、なんとガラスケースの中に100mmマクロが2台。目の前で別の方が1台購入していったので、つい、「私にもください」。冷やかしが即購入となってしまいました。
他にも新品ですが17-35F2.8-4(D)、24-105F3.5-4.5(D)、28F2などが数台ずつガラスケースに展示中でした。
品薄と半ばあきらめていましたが、探すと結構見つかりますね。皆様の健闘を祈ります。
0点

今後、レンズに関しては、少しくらい受注生産もしないのかな?
てなると、本体は暴落しても、ミノルタのレンズって、
全部、プレミアものになるのでしょうかね…。
大変っすね・・・。
書込番号:4802453
0点

受注生産どころか生産は一切してないようですね。
オークションで価格が高騰しているのは周知のとおりですが…中古店でも信じられない価格で売ってる店も出てきたくらいですから…
書込番号:4802563
0点

私も最近AF35mmF2NEWを中古でゲット、有名中古店のAB価格でした。α7-Dを持っていたときはいくら探しても無かったのに(>_<)。
このレンズを買ったときはボディが無かったので後からαSweet DIGITALを買いました^^;。
意外とあるものですねー
書込番号:4802577
0点

皆様、レスありがとうございます。
今日も気になって中古カメラ店のぞいてきました。
STF135F2.8や200F2.8などがガラスケースの中に、、、。
もう少しでハマりそうになりました。
書込番号:4807739
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
操作感覚の面からレポートします!
まず、起動スイッチ。
液晶モニターの左上にありますが、なかなか馴染めませんでした。
ニコンのカメラだとシャッターボタンのそばにあって、起動も早いので、ファインダーを覗きながらスイッチ入れてもすぐにシャッターが切れる感覚ですが、このカメラだとスイッチ入れて改めて構え直す感覚です。でも、起動が1秒くらいなので、ちょうど構えてる間に立ち上がります。なので気にならないようなもどかしいような…です(ダマサレてる?)。
自分はスナップ派なので一度電源入れたら入れっぱなしちゃいます。
0点

続きですが…
パワーセーブ機能があるのでかなり電池持ちに貢献してくれてると思います。シャッター半押しですぐに立ち上がり、撮影に戻れます。
設定ガイドの液晶も、適度に消えてくれるのでこれも電池にやさしく、撮影にもやさしいと思われます。
このガイドは見慣れるとかなりアリガタイです。
設定が一目でわかり、ニコンだと上面をのぞかなければいけないけど、ファインダーから少し離れるだけで見られます。
よく使う設定がボタンやダイヤルで振り分けられてる。特にホワイトバランスのダイヤルが使いやすいと思いました。
書込番号:4741502
0点

家で子供をよく撮りますが、オートでも赤すぎるような明かりの下ではダイヤル回して3000Kに設定してあるところに素早く合わせて撮る!みたいなやり方ができます。
ようするに、よく使う場所が何箇所かあるとあらかじめ設定しておいて、ダイヤル回してすぐに色あわせ!ができると思います。
とりあえずこんなところで。購入お考え中の方々に参考になれば。
また思いついた操作感覚をウダウダ書き込みまーす!
ちなみにかなりαSDにハマってます!(^O^)
書込番号:4741547
0点

こんにちは。おっしゃる通りとても使いやすいカメラだと思います。ホワイトバランスのダイヤルもいいですよね。ただ、私も室内で子どもを撮ることが多いのですが、白熱灯の部屋でAWBだと赤くなりますね。逆に白熱灯モードにすると寒々しくなりすぎるので、私も色温度3000に設定しています。
せっかくのホワイトバランスダイヤルを更に使いやすくするために、個人的な希望を述べると;
・ダイヤルで「オート」「晴れ」「曇り」「日陰」「白熱灯」「蛍光灯」「カスタム」などを直接選べるようにする
・各設定で更に色温度やM-Gを詳細設定できるようにする
ことを期待したいです。要は今の色温度設定を何種類も登録できて、それに「白熱灯」とかの名前を割り当てるだけですが、ダイヤルで直接呼び出せれば非常に使いやすいと思います。
書込番号:4742207
0点

電源の位置ですが、シャッターボタンのそばにあると
「不用意に触って消してしまう。
or不用意に触ってONにしてしまう。」
恐れがあります。
http://cmehappy.fantastic-camera.com/a-7/
位置的には定評ある銀塩α-7とまったく同じであり、
あの位置が正解でしょう。
書込番号:4743395
0点

私はニコンのスイッチで一度も誤操作したことはないけど。想像だとそうなっちゃうのかな。確かにαー9のスイッチは確かに使いにくかったな。
書込番号:4743583
0点

ニコンをずっと使っていますがVRがお気に入りで、ASに魅力を感じてαSDで初めてコニカミノルタの一眼レフを買いました。キットレンズのほか、ニコンでは手が出なかった85mm F1.4Gと世界唯一のAF 500mm reflexを買いました。(バラバラの印象ですが、ニコンはそのまま使っていますので…)
カメラ本体の細かい操作の違いにはいろいろと戸惑う面もないではないですが、どちらの設計も悪くはないと思っています。
ニコンのシャッターと電源スイッチも、押すと回すの違いですのでまちがうこともないのではないでしょうか? すこし指があたったぐらいではスイッチも動きませんし…
まだ私も3か月です。85mm F1.4Gの銀塩でのボケが見たくてフィルムカメラも通販で明日届きます。D200は来年のお楽しみにしています。
書込番号:4743922
0点

電源スイッチの位置ですが、シャッターの近くにある方が自然というか、そういう物だという思い込みがあるかもしれません。
α7Dユーザーの私ですが、α7D発売直前のイベントでは、スイッチの位置が分からなくて係員に聞きました。
今思うと恥ずかしいです。ただすぐに慣れるし、コニカミノルタの位置は左手でなら操作しやすく、見てON/OFFを判断できるので、いい配置だと思います。
また、キヤノンの20Dのそれは背面液晶の右下にあり、使いづらいかと思いましたが、撮影中はスイッチをONにしておき自動で電源が切れるのに任せておけば問題ないです。これは、20D発売直後の体験撮影会で3時間ほど使っての感想ですが、いろいろな発想があって面白いと感じました。
------------------------------
それより誤動作しやすいのが、背面にある『AFの位置を、AUTOか固定か切り替えるデカいレバー』。
私は、真ん中固定で使っているのに、いつのまにか動いてしまいます。自分の身体に触れてだと思いますが...
ファインダーを覗いてすぐに気づくことですが、あまりいいことではないですね。
操作性は最高だと思っているα7Dですが、この点はαSweetD(持ってません)の方が使いやすいです。
あと、AF/MF切替ボタンとAEロックボタン。これって誤って押してしまうことが多いです。
使い始めの頃、撮影会で縦位置に持ち替えるとα7DのAFが動かなくなることが時々あり、パニック。ですが、何日か経ってから『AF/MF切替ボタンを押していた』ということに気づきました。
切り替え途中にスイッチに触れたというだけなのに、故障と思いお店に持っていこうとしていました。危なかったです(^^ゞ。
それからは(MFはほとんど使わないので)『押している時のみMF』にしました。(こういった細かい設定が出来るのは本当にありがたい)
AEロックは『友人にカメラを10分ほど貸した』時に発生しました。
戻ってきたカメラを見るとAEロック中の表示。途中で友人が押してしまい、そのまま撮影を続けたようです。幸いちゃんと撮れていましたが、全滅の恐れもあります。
これも『押している時のみAEロック』にすればいいのですが、AEロックは多用し、『押すたび切り替わる』方が使いやすいので、そういうわけにはいきません。
まあ、このスイッチは押しやすいところにないと意味がないですからね。友人にカメラを貸すこと自体が一番の問題だとは思いますが、そうしないと、友人にもデジタル一眼を買わせるのはむずかしい(笑)。
さらに、この2つのボタン、縦位置グリップだと配置が逆なのはなぜなんでしょう?(α7銀塩も逆になっているので、これに合わせたのだと思いますが)
使いづらく感じます。設定で、縦位置グリップ側のスイッチを逆に出来ればいいんですけどね。で、文字はテプラで直しますので。
PS
なんか文句ばかり書いてますが、α7Dの操作性には満足しています。
特に露出補正ダイヤル。これはすばらしく、(20Dでなく)α7Dを選んだ理由の一つです。
書込番号:4744936
0点

[4743395] バチスカーフさん
他人のHPに勝手にリンクしちゃだめでしょう!
それともここは貴方のHPなのでしょうか?
違いますよね?α7やα7Dのユーザーさんですし。
書込番号:4745318
0点

私はαー7持っていますが電源スイッチはあの位置で使いやすいですでもたまにスイッチオンのまましまってしまう時があります
書込番号:4745535
0点

皆さんこんばんは。
色々とご意見ありがとうございます!
電源に関しては、自分がずっとフィルムからニコンだったからシャッターの所にあるのに馴染んでいるというだけで、最初からミノルタだったらあの位置で普通なんだろなと思います。
AELボタンは僕も同じ失敗談が。基本的にいわゆる「押す間AEL」をよく使いますが、「再押しAEL」がよさそうだったのでこの機能にしていたら、ソフトケースに入れてる時に触ったらしく(電源は入れっぱなし)、撮ろうとしたときに露出が固まってしまってびっくりしたことあります。
「シャッターが2秒!?」みたいな(^_^;)
書込番号:4746601
0点

続きですが…
あれには驚きました!故障か?って。二回くらいやらかしてもなかなか気付きませんでしたf^_^;
AWBダイヤルは、僕は「AWB」「日陰」「3000K」に合わせて、この三つでたいていのシーンは足りてます。あまり増やすとダイヤルをひたすらグルグル回さなきゃいけなくなりそうな気がします。なんて…(^^)
書込番号:4746705
0点

あ、AFについて。
いつもは「中央一点」を使いますが、初めて「ワイドエリア」と「コンティニュアスAF」で走り回る子供と走りながら撮りましたが、なかなかイイ感じでピントがあって嬉しかったです。9点のエリアの広さに感激しました。
フォーカス点を選べるモードでは、十字キーを押すと押した時点でフォーカスが合うという面白い機能がありますが、斜め方向(右上、左下etc)が押しにくく、慣れるのにかなり熟練を要するかと思われます。ぼくは指が長いので、右方向は特に押しにくい!です。(*_*)
書込番号:4746726
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
カメラのキタムラで、2GのCFカード付きで本体のみ、古いカメラを持って行くとさらに5000円引き、ほぼ7万円で本体のみ購入できました。2GのCFカードっていったい何枚撮れるのか・・・。とにかく良かったです。今までCONTAX RXと707siでデジカメは古いものでタイムラグがひどいためしっかりした写真は銀塩でした。他のデジ1眼は判りませんが、とにかくすごいのひとこと、起動も、アンシェイクの時間も気になるほど遅くないし、ただシグマの24mmは古いのか、カメラが反応してくれませんでした。これから銀塩カメラがすべていらなくなっちゃいそうでどう処分するか困りました。まだ、パソコンにソフトを入れていないのですが、皆さんはいったい何万画素の写真が中心ですか。600万画素で本当に写真を撮しているのかな・・・。
0点

ご購入おめでとうございます。
私はα-7Dですが…常に600万画素で撮ってますよ。
小さくして撮ったコトないです…
書込番号:4733459
0点

私はEOS20Dですので参考にならないかもしれませんが、
最高画質の800万画素のRAWで撮影しています。
ちなみにシグマのレンズはメーカーに問い合わせると、
ROMを交換してくれて、使えるようになるという噂です。
メーカーにメールや電話で問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:4733645
0点

私も機種は違いますが、最高画素数で撮影しています。
2GBのカードをお使いなら最高画素数で撮影しても、結構撮影できるのではないでしょうか?
書込番号:4733692
0点

ご購入おめでとうございます。
^v^
CONTAX RXとα-707siとは、いいカメラをお持ちですね。
処分するのはもったいないと思いますよ。
(どうせ二束三文でしか売れないし。)
いつか銀塩を使いたくなる日も来るかも。
500万画素のDiMAGE7を使用していますが、
フルサイズ・FINEで使用しています。
書込番号:4733897
0点

ご購入おめでとう御座います。
私は7Dを使用しています、常に600万画素のFineかExtraFineで使用しています。
で、シグマの24mmですが私も持っていますSuper-WideU F2.8のタイプですが。
問題なく動いてくれます。
ROMの交換ですが300mmF4.0MacroをROM交換して貰いました。
当時すでにディスコンのちょいと古いレンズですが製造No.からα7への対応を調べてもらったところ未対応でした。
しかし、シグマさんから「近くのカメラやさんに持ち込んで貰えれば」と連絡を頂き近所のカメラやさんに持ち込んだところ送料や手数料すらかかることなく全くの無償でROMの交換をしてくれました。
また、全然別件ですがとある古いレンズのフードの在庫について確認したところどうやら実際に倉庫を調べたりまた代用になりそうなフードを調べてくれたりと大変に親切に対応をしてもらったことがあります。
これら一連の出来事ですっかりシグマさんのファンになりました。
ご参考まで。
書込番号:4735252
0点

→さん、HARIMAOさん,m-yamoさんをはじめ皆さん、アドバイスありがとうございました。皆さん600万の高画質で使用されているのですね。そうですね、そうでなくちゃ1眼買った意味ないですよね。また、maruminさん、シグマの24についてはしばらく銀塩用に取っておこうと思います。どうせデジタルで使うと36ミリになるので、広角だけはそのうちデジタル用を買おうと思っています。バチスカーフさん、銀塩で撮りたくなることもこれからもありますよね。最近はニコンも銀塩カメラ撤退。自分の好きなCONTAXやMINOLTAの時ほど批判されなかったのはどういう事?と思いました。銀塩は1枚1枚が勝負です。だから後で消去すればよいデジタルよりも撮る際に神経を集中する必要があり、それが巧い下手の差につながり、快感であり、楽しい。不便だけどその趣味性は捨てがたく、やっぱりあった方がいいとみんな思っているでしょう。でも自分を含めフィルムの消費が少なくなればメーカーとしても撤退ということのなるのでしょうか。
書込番号:4735958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





