αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

電源が入らない故障

2006/05/11 02:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:1512件

ついにうちのスィートデジタルが壊れました。
昨日ヨドバシでシグマのAPO70−300mm(DG)を買って数枚撮った時点では何の異常も無かったんですが…
電源を切ってしばらく置いといたら電源が入らなくなっていました。
バッテリーを抜いて1時間くらい放置してもダメで、試しに電流を測ってみたら2A(安定化電源の上限)も流れていたりで。

今まで何の不具合も無かったのにこのレンズを付けたらおかしくなった感じなんです。
レンズの不具合でボディが壊れる事ってあるんですかね?

とりあえず修理に出してみますが…

書込番号:5068405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/05/11 03:20(1年以上前)

> レンズの不具合でボディが壊れる事ってあるんですかね?

EOS 5D の板にそんな話題が出てました。
水瀬もゆもゆさん のスィートデジは保証が効くのでしょうか。それが心配。

書込番号:5068463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件

2006/05/11 13:13(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん のスィートデジは保証が効くのでしょうか。それが心配。
そうなんです。 LEDが青になってるのが最大の問題点で…
ただ、もしシグマのレンズが原因だとしたらどちらにしろ保障は効かないですよね。
この場合はどうなるんだろう…

書込番号:5069132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/05/11 17:20(1年以上前)

オリジナルに戻し、何食わぬ顔で修理に出す!
か、諦めて有償で修理するか。
僕ならダメ元で前者かな。

書込番号:5069578

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4 見ない方が良い 

2006/05/11 19:48(1年以上前)

そうですよね。水瀬もゆもゆさん の場合、色々ありますから。

自分もnumber(N)ineさん同様だめ元で出して、
有償と言われた場合修理金額と相談かな。そんなに
大きな金額にはならない気がするし。

何はともあれ、うまくいくといいですね。

書込番号:5069844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/05/11 19:51(1年以上前)

もしレンズが原因なら、ボディの修理が完了しても、このレンズを装着したらまた壊れてしまいますね。
これでは、レンズを装着するのを考えてしまいますね。

レンズも同一メーカーなら一緒に修理に出せるのですが、こういう場合は不便ですね。

書込番号:5069851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/11 20:04(1年以上前)

コニミノ用の交換レンズとして販売している訳ですから、まず、シグマに
状況を説明して、レンズを調べてもらうべきだと思います。
デジ眼の修理は、その後にしたほうがいいかも?

書込番号:5069880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/12 20:47(1年以上前)

私は同じレンズを持っているのですが、
αSweetDとα-7Dのいずれに装着しても
そのような現象は起こりません。
αSweetDとこのレンズの相性が悪いと言うことではなさそうなのですが。
αSweetDに一体何が起こったのか知りたいところです。
後日のご報告をお待ちします。

書込番号:5072567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件

2006/05/14 19:46(1年以上前)

両方ヨドバシで買った物なので一緒に修理を依頼しました。
とりあえずレンズとボディどちらが悪いのかわからないので調査するみたいです。
レンズが悪かった場合は初期不良扱いで新品交換、ボディは修理だそうです。

昨日フジヤカメラでα7Dを買いました。 税込み79800円です。
アクセサリ関係も中古を含めてまだ結構な在庫がありました。
今日は有楽町のビックカメラでスィートDのWレンズが59800円だったみたいだし意外と息が長いですね、ミノルタ。

書込番号:5078771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件

2006/05/26 00:00(1年以上前)

今日ヨドバシから修理完了の連絡が入り取りに行きました。
レンズに異常は無く、カメラの電源基板の故障だそうです。
原因は不明ですが、とりあえず直りました。
でもα-7Dにこのレンズを付けるのはちょっとドキドキかも…

ちなみにLEDは青のままでした(ぉ

書込番号:5110920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

RAW、解像限界の奇妙な描写

2006/05/02 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

手ぶれは無いと思いますが、手持ち撮影なので話のネタ程度に軽く見てやってください。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=711615&un=115360&m=2&s=0

アルバムの最後の方に同じようなのがずらずら並んでます。
現物の柵は上下にパイプが通ってます。上の方は奥に倒れこんでて、画像で言うと右斜め上に伸びるのが正解。
A1 で同時に撮ったのも面白いんですけどアップ面倒なんで ^^;

個人的な感想は解像度低くてもいいから、この場面はモヤっとしてた方がいいかな、なんて思います。SILKUPIX の場合は「デモザイク精鋭度(現像精度)」の値を下げるとモヤっとします(アルバムには載せてませんが)。

書込番号:5042224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件

2006/05/02 20:25(1年以上前)

京都のおっさんさん

写真を拝見しました。処で何を評価(批評)すればいいのかがよく分らないのですが・・・。

書込番号:5043990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/05/02 20:49(1年以上前)

いつも眠いさんへ>
多分http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5039467の関連のスレッドかと。

書込番号:5044055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/02 20:58(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん

そうでしたか。そういうやり取りがあったとは知りませんでした。ありがとうございます。

ゆっくりと読ませていただきます。

書込番号:5044076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/02 22:10(1年以上前)

京都のおっさんさん

乱ちゃん(男です)さんに紹介していただいて少しはいきさつが分かったのですが、頭なし、途中なし、おしりなしのスレって云うのは如何なものでしょうか。

おまけに反応なし、いつもは長々の書き込みで多少というか大いに食傷気味ではありましたが・・・。

書込番号:5044309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2006/05/03 01:33(1年以上前)

いつも眠いさん わかりにくくてすいません。あちらのスレッドに付けるべきでしたかもしれません。

私の感想と言うか考えみたいなのは、ソフトで解像度を追求しても、現在のベイヤー方式では結局こういう結果(偽解像)になってしまうのではないか、ということなのです。

あちらのスレッドでは、あれ以上上げにくくなってしまったというのが本音です。興味の無い人でも DL することになる価格.COM のシステムですので。

書込番号:5045024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/03 08:14(1年以上前)

京都のおっさんさん

そうでしたか、ベイヤー配列の偽色や解像度については、前にたくさん書き込みをした記憶があります。

思い出しながら再度写真を拝見します。

書込番号:5045390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ついにデジ一眼デビューです

2006/04/30 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット

スレ主 fuji0710さん
クチコミ投稿数:34件

皆様こんにちは。本日ついに「aSweet D」を購入しました。ヨドバシカメラではシルバーのみ59800円の販売でしたが、しかし既に売り切れでした。Wズームが1万円違いで在りましたが、その1万円が捻出できず諦めていました。その後ビックカメラに電話したところブラック、シルバー各1台ずつ在庫ありでした。値段は89800円でしたが、ダメ元で店員さんにヨドバシカメラの事、どうしても欲しい事を伝えたところヨドバシに確認後59800円+ポイント13%にしていただきました。「富士カメラ」さんでは「ist DLレンズキット」が52500円で販売されております。こちらを購入したほうが後々の心配がないと思われます。しかし「aSweet D」の性能(手ぶれ補正)が捨てきれませんでした。後々の心配は若干ありますが大事に使って行こうと思います。又、皆様には色々とご質問いたしますがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:5037609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/04/30 13:54(1年以上前)

一言で、その値段で3万円も引くんですか〜。
おったまげた〜、と言う感じです。

書込番号:5037757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/04/30 16:23(1年以上前)

>一言で、その値段で3万円も引くんですか〜。

三言ぐらいがんばれば、ほとんどタダになったかも?
(そんな上手い話があるといいですね。)
駄レス失礼致しまいた。

書込番号:5038031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/30 17:15(1年以上前)

横浜、川崎のヨドバシカメラでは、売り切れらしく店頭には
ありません。
どちらのヨドバシで買われたのでしょうか。

書込番号:5038130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/30 17:19(1年以上前)

失礼しました。
ビックカメラでしたね。
横浜のビックカメラでも、店頭ではみかけません。
どちらのビックカメラですか。

書込番号:5038136

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 αSweet DIGITAL レンズキットのオーナーαSweet DIGITAL レンズキットの満足度4 見ない方が良い 

2006/04/30 19:15(1年以上前)

よかったですね ^^

やはり何事も諦めずにダメ元でぶつかっていくことが大事ですね。

晴天の日、焦点距離の短いレンズで外での撮影では、
手ぶれ補正の有難味がイマイチありませんが、望遠レンズを使用したり、あるいは
今日の様な曇天でss速度が稼げない日や、夕刻、林の中、室内等では
つくづく手ぶれ補正の有り難さを感じますよ。

折角デジタル一眼レフで撮っても、手ぶれしていたのでは・・・ですからね。

αSDはペンタミラー式でも、銀を蒸着させて欠点を少しでも改善していますし。

書込番号:5038418

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuji0710さん
クチコミ投稿数:34件

2006/05/03 21:06(1年以上前)

こんにちは。運よくWズームが69800円+ポイント10%で手に入りました。たまたまビックカメラにメディアを買いに行ったところまだ残っていたので交渉したら「OKデスヨ」の返事。迷う事なくクレジットカードを出しました。しかし前回購入のズームキットどうしよう?嫁さんの

書込番号:5046850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信55

お気に入りに追加

標準

「α」への期待

2006/04/23 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

何はともあれ、一眼レフのブランド名を「α」に決めたSONYの英断には拍手を送りたいと思います。

さて、その発売が、この夏ということは、もうその商品は殆ど出来上がっていると思われますが、SONYならできるのでは? と期待したいことの1つが、バリアングル・ライブ・ビュー液晶モニターで、露出とホワイトバランスが反映されて表示されるもの。

もう1つは、光学ファインダーを不要とするくらいの、リアルタイム高精細EVFで部分拡大表示できるもの。 ただし、これで、光学ファインダーがなくなると、一眼レフとは呼べなくなるか。

外観デザインは、DSC-R1を決して踏襲しないこと。

その他、皆さん色々あると思いますが、・・

SONYの掲示板に書くべき内容かもしれませんが、商品がないので、それまでは、こちらの方が良いかと思い書き込ませていただきました。

書込番号:5020018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/23 18:02(1年以上前)

ベストショットHKさん、こんにちは。

密かにSONYによる新生αに期待しています。

ライブビュー関連は既にR1で実践済みですので、SONYが載せる気になれば
実現可能でしょう。液晶は...R1よりずっと良いものを期待したいですね。

それ以前に、SONY自身が撮像素子のベンダーであることから、
将来を見据えたシステムを構築してくれることを期待しています。
新レンズはG又はツァイスT*性能のフルサイズ対応テレセン設計にして欲しいです。
ASは画期的なシステムだと思うのですが、先々のフルサイズ化を考えれば、
光学手ブレ補正機能の開発も急いで欲しいですね。

ついでに、ペンタプリズム前面のロゴはどうなるのでしょうか...?
やはり”SONY”なのでしょうか???
個人的には、ここを一番何とかして欲しいですね...。

書込番号:5020058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件

2006/04/23 20:41(1年以上前)

>ついでに、ペンタプリズム前面のロゴはどうなるのでしょうか...?
やはり”SONY”なのでしょうか???

ロゴは「SONY」しか有り得ないでしょう。
コニカミノルタはカメラ事業だけを切り離しただけですからね。
親会社のコニカミノルタは健在ですしね。

書込番号:5020508

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/04/23 21:07(1年以上前)

「α」ひと文字じゃデザインが難しいかも。

「Alfa」 ?

「あるふぁ」、   これは無いな。(^_^;)

書込番号:5020589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/04/23 21:21(1年以上前)

まずは、ソニーからの発表があって一安心というところです。
HPからも「本気」がひしひしと伝わります。
ペンタ部のロゴですが、私個人としては「無印」もいいかなと思います。「α」がソニーから発売されるのは、これから購入しようとする方ならば、或いはカメラを御存知の方ならば百も承知でしょうから・・・。「SONY」も勿論いいのですが、小さめ、が好感がもてるような気がします。「α」が主役だからと思いますので。
かつてEOSKissが新型になったときにペンタぶが小さくなって、「キヤノン」のロゴが小ぶりなものになったような記憶がありますが、私的には好きでした。

ソニーのデジ一は・・・と思っていましたが、今ではものすごく期待しています。夏が待ち遠しいですね。

書込番号:5020638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2006/04/23 23:13(1年以上前)

ソニーのαに心底期待しています。
今回の発表は多くのミノルタユーザーにとって歓迎できるものだったと思います。うれしいですね。

さてロゴですが・・・
ペンタ前面はどうなるのでしょう?
「SONY」だとちょっと悲しい・・・
「α」一文字なのも何となく違和感・・・
「SONYα」だとどうでしょう?
αを少し大きくして・・・
いろんな妄想が膨らんできます。
いっそレンズも「αロッコール」なんてブランドにしたらミノルタファン狂喜乱舞でしょうね!!

書込番号:5021081

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/04/23 23:35(1年以上前)

いっそペンタ部無し・・・・・・は、初号期ではあり得ないだろうなぁ。

ペンタ部が有ると何かしらの文字が入ってないと間抜けなので・・・・・Bessaflexを見習って「製品名」を掲げるって手もありかも??
(まぁ、普通に考えれば"SONY"以外あり得ませんけどね・・・・・)

書込番号:5021158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:11件 好天良日 

2006/04/23 23:35(1年以上前)

私最初にあの黒字にオレンジのロゴを見たとたん
ジャイアンツの野球帽を連想してしまいまして(笑)。
それがもしペンタ部についたら正面からだとまさに!ってな
感じですね(いやファンなんですケドね 笑)。

皆さんやっぱり楽しみにされてるようですね!
私もソニーには期待してます。で、どなたもふれられ
ないんですが、ASはちゃんと搭載してくれるんですか
ねえ。いやヘタレのくせに望遠好きなもので、
個人的にはこれ結構重要事項だったりします。


どーかお願いしますソニー様!!





書込番号:5021160

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4 見ない方が良い 

2006/04/24 01:47(1年以上前)

あくまで個人的意見ですが、

私的には過去に色々ありSonyは好きじゃないメーカーですが、しかし
社内外にロゴをSonyにすべきじゃ無い・・という意見が仮にあったとしても、
やはり金と製品を出すのはSony。Sonyが無ければaマウントデジ一も
ほぼ消滅していたことだし、ロゴは毅然とSonyにすべきだと思いますね。


トリノオリンピックの女子フィギュアスケートで、
日本の某選手が金メダルを取り、表彰式の後の
日の丸を羽織ってのウィニングランを何処かの国のNHKが
天井を写したり等とかして放送しなかった様なことは、
言い訳はどうあれ納得できないなあ(私は右翼ではないですが、笑)


Sonyもどこかに媚びるような真似は避けて毅然として欲しいです。

私もF4ファントムさん 同様に、
まずASが搭載されるのかどうか、それが先に知りたいです。

でなければ次に行動が取れない(笑)

書込番号:5021547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10959件

2006/04/24 06:40(1年以上前)

>「あるふぁ」、   これは無いな。(^_^;)
ウケました。。。^^;

(軍艦部に、“α”でも、きん肉マンの“肉”に見えるような・・・^^;)

書込番号:5021695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 08:45(1年以上前)

高山巌さん

トリノオリンピックのカメラ方向の件ですが、あれは普通実施国の放送局が担当している国際映像というやつです。競技によっては得意とする国の放送局が担当することもあるようです。

書込番号:5021809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/24 14:05(1年以上前)

> もう1つは、光学ファインダーを不要とするくらいの、リアルタイム高精細EVFで部分拡大表示できるもの。 ただし、これで、光学ファインダーがなくなると、一眼レフとは呼べなくなるか。

7Dの板で書いてますけど、私はペリクルミラーの利用を予想してます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501110599#5014413
現在のコンデジのライブビューですと、AFがコントラスト検出に
なってしまいますし、CCDセンサーの機能にも制約が出そうです。
シャッターの連射機能も難しいでしょう。
シャッターが無けりゃホコリ対策も大変です。
素直に、撮像用とライブ用は分けた方が高性能になると思います。
既に技術的に確立しているペリクルミラーAF一眼レフの技術を使い、
ソニーの最新のビデオ技術を融合することで可能になると思います。

一眼レフではなく、でも既存のコンデジとも違う、
新しいカメラの流れを作ってくれるんじゃないかと期待してます。
最終的にはもちろんフルサイズでね。

書込番号:5022392

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/24 19:21(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0424/hot420.htm
によると、「半導体技術の最適化というのは撮像素子の大型化ではなくて、高画素化して行くことだ。したがってCCDもCMOSも半導体である以上、長期的にみればサイズはAPSや4/3サイズで高画素化して行く」のがトレンドだそうです。

したがってソニーがこの夏に発表するα第一号機もフルサイズではなく、APSサイズだと考えて間違いなさそうです。

そうなるとDSLRは発売したが、肝心のレンズはタムロンのOEM2本で間に合わせたコニカミノルタの轍を踏むことなく、発売と同時に交換レンズを揃えてユーザーのハートをしっかり掴んで貰いたい。全世界で1600万本の旧ミノルタαユーザーには7Dで義理が立ちました。新しいソニーのαユーザーを失望させないで欲しい。

書込番号:5022981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/24 20:17(1年以上前)

> もちろん、これが間違っているとも思わない。が、こうした35mmカメラ用のレンズは、もともとはフィルムカメラ用に設計・製造されたもの。デジタル一眼レフカメラで使えることが保証されていたわけではない。35mmフィルムカメラで使うのが、一番本来の姿であるハズだ。

この元麻布って人の文章、途中で論理がおかしいんですけど。
これでもテクニカルライターで飯食べてる人なんでしょうか?
結局は主観で結論を導いているだけなので、APSサイズに
限るっていうことはないと思いますよ。フルサイズのニーズは高いし。

それと、センサーそのものの大きさはムーアの法則と無関係ではないかと。

「ムーアの法則から逃れることはできない」なんて良いながら
「キャノンは例外」って意味わかんないし、説得力ゼロでは?

書込番号:5023114

ナイスクチコミ!1


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/04/24 20:29(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0424/hot420.htm
 ↑ ↑
この記事を書かれた方はパソコン関係のライターさんですね。

まあ、受光素子の場合には同じ技術で作れば大きい方が描画性能を上げやすいですし、レンズに対する要求性能も低くて済みますから、ムーアの法則をそのまま当てはめる事は出来ないと考えます。

書込番号:5023148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/04/25 02:10(1年以上前)

元麻布春男氏はPC系のライターさんですが、「なぜキヤノンが例外でいられるのか。それは筆者には分からない」と断った上で書かれているわけですし、「こうした35mmカメラ用のレンズは、もともとはフィルムカメラ用に設計・製造されたもの。デジタル一眼レフカメラで使えることが保証されていたわけではない」「最初からAPS-C(またはもっと小さい素子)を前提に新設計したレンズの発売に務める方が、最終的にはメーカーもユーザーも幸せになれる」というのはフォーサーズ陣営の主張とおなじようなものですから、特に矛盾しているわけでも、奇異な意見でもありませんよ。

あと、イメージセンサーの世界でも、高画素化(画素の微細化)/高画質化(高性能化)は進んでいますので、ムーアの法則は健在だったりします。レンズ交換式カメラは、デジタル向けに設計されたフォーサーズを除いて、従来の資産の関係もありますし、APS-Cより小さなイメージセンサーに変えるメリットはあまりない(ボケ具合が悪くなるなど、イメージセンサーの小型化は考えにくい)でしょうけど。

書込番号:5024389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/25 03:26(1年以上前)

横レス、失礼します。

いつも眠い さん

伝聞なので、信憑性は保証しかねますが、某国のNHKはカメラを
沢山用意してあって、国際映像から独自映像に切り替えられる
状況であったというように聞いてます。
(私も右左は興味ないです。でも、愛国心はあります。)

書込番号:5024466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 07:23(1年以上前)

くろこげパンダさん、おはようございます。

カメラポジションというのは、やたらに提供してくれるものではありません。結構な数の席を必要とします。

あのての世界注目の競技で「フィギュアースケート中継」ともなると国の面子をかけて頑張るのが普通です。確認はしていませが、持ち込みカメラはせいぜい取材用のハンディカメラでインタビュー用程度のはずです。


書込番号:5024574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/25 08:08(1年以上前)

たく(旧型)さん

キャノンは例外にするには大きすぎる例外ですよ。
デジ一眼のメジャー企業であり、シェアも大きいわけです。
それを例外にしてムーアの法則を一般化するのは矛盾ですし、
とても奇異な意見であると私は感じました。

それに、フルサイズを使いたいユーザーは沢山いるのに、
「APS使う方が幸せだ」なんて余計なお世話じゃないでしょうか。
写真ってのは趣味性が高いわけですが、特にボケ量やボケ味に
こだわるユーザーはフルサイズを求めてやまないわけです。
また、ファインダーの見易さについても考慮しなければならないでしょう。
たぶん筆者はそういうのを全くご存知ないのにこういう事を
書かれているので、テクニカルライターとして問題だ思いました。

書込番号:5024614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 09:13(1年以上前)

かすみかすみさん、こんにちは。

元麻布春男氏の云ってることに大きな矛盾はないと思います。氏が言わんとするところは、マミヤの事例からAPS-Cより大きなセンサーを持ったカメラを売り出そうとするとそれなりのリスクを伴うので、現状、そうした方向(DSLRのフルサイズ機)は打ち出せないと各社は発表すべきだといっているだけです。

ムーアの法則だけでイメージセンサーの発展を言うのはちょっと強引な印象はありますが、これも、半導体の進歩と共にイメージセンサー技術は進歩するということを言いたいんだったと思います。そうした視点でレンズとカメラ(大きさや重量、価格など)のあり方をAPS-Cあたりがみんなで幸せになれるサイズではと云っているのだと見ました。

そうした観点でも唯一キャノンだけはそれよりも大きなイメージセンサーを 採用して業績は抜群なので区別して云っているだけだと思います。

書込番号:5024694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/25 09:27(1年以上前)

そうですか。

氏の文体も、いつも眠いさんのようにマイルドな論調なら良いんですが。
キャノンが業績抜群だから区別する、というのは適切だとは思いませんけど。
もしもキャノンがAPSのみであれば、ニコンに対してこれほど
優位に立てたでしょうか。APS−H,そしてフルサイズだからこその
今のキャノン、という印象を私は持っています。
それを区別して「APSが良い」という論調はいささか?です。

私の印象で、というお断りの上での話しですが、
撮像素子が進歩してもサイズを小さくする必然性はないし、
フルサイズ機の値段も将来は下がって最終的にはフルサイズに
移行していく方が幸せな人は多いと思います。
そしてαでも将来的にはフルサイズ機が出ることを強く望みます。

書込番号:5024723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 09:44(1年以上前)

そうですね。

フルサイズについては、皆さん思いがあって期待されている様子ですね。

私の場合は前にも何回か書いていますが、フルサイズ不要論者です。こんなことを云って叱られるかもしれませんが、それなりの理由を述べていますので、ぜひ、過去の書き込みをご覧ください。

キャノンに対するニコンの大きな違いは、やはりキャノンの自社開発・自社生産をうまく軌道にのせているあたりにあると見ています。キャノンの現経営陣がそれだけ優秀だということだと思います。そのキャノンもかつて経営がおぼつかなくなるほどの失敗からの反省で現社長の号令でしゃにむに頑張ってきたのですが、いまやキーデバイスだけではなく様々な製品開発で光っているあたりは、さすがだといつも感心しています。


書込番号:5024758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/25 10:51(1年以上前)

いつも眠いさん、どうも

過去の書き込み、というのも拝見したいのですが、
お時間があるときに、できれば簡単にフルサイズが
不要である理由を改めて教えてもらえないでしょうか。

また、値段の問題であれば、安くなれば良いというご意見は
よくありますよね。5Dは高すぎる等。
私も買えないのでまだまだ高すぎると思います。

それとも値段以外の理由があるんでしょうか?

書込番号:5024871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 13:15(1年以上前)

かすみかすみさん

判りました。少し時間をください。

いまプリンターのインクを買いに行ったついでに5Dをいじっていたら関係ないおじさん(こちらもおじさんですが)に1D MKUとの違いの説明を求められてしまいました。その人は既に10Dと20D を持っているとかで、うらやましい限りでした。

こちらは年金生活で暇を持ち余している口ですが、かすみかすみさんの反応が早いのといつも終日の対応が出来るあたりが不思議でなりません。もしや、かすみを食べて生きておられるのではないですよね。

書込番号:5025121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/25 13:21(1年以上前)

いつもねむいさん、どうも
急がせてしまったなら申し訳ありません。
またお時間のあるときにどうぞよろしくお願いします。

> こちらは年金生活で暇を持ち余している口ですが、かすみかすみさんの反応が早いのといつも終日の対応が出来るあたりが不思議でなりません。もしや、かすみを食べて生きておられるのではないですよね。

いやぁ何故でしょう?自分でもわかりません(笑)。
本当は忙しいのですが、こっちで現実逃避するのが楽しくて。
あとタイピングが早いというのもあると思いますが。
一応社会人なんですが、勤務時間は適当というか、24時間というか(笑)。

書込番号:5025133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 13:37(1年以上前)

スレ主さん、それた話のやり取りになってごめんなさい。

かすみかすみさん。

今回、話題になりました元麻布春男氏の考え方に限りなく近いものです。カメラの軽量化が進む中で、デジタルの技術進歩は目覚しいものがあります。イメージセンサー自体の進歩も急速に進むと見ています。そうしたことからトータルで捉えるとこれからのDSLRとレンズの重量、大きさ、価格等で見るバランスはAPS-Cが適当な大きさだと見ています。

次の世代に向けて、あの大きくて重く高価なレンズ(前にご質問いただいた覚えがあります)を引き継ぐ気持ちにはどうしてもならないのです。

もちろん、フルサイズのボケ具合、資産価値、培われたノウハウなどを忘れて云ってるのではありません。

カメラ自体の価格は問題視はしていません。今もさわりながらよく出来ているとつくづく感心していました。

書込番号:5025163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/25 15:18(1年以上前)

いつも眠いさん、丁寧にありがとうございます。

デジタル技術が進むという前提に立って、
私は元麻布氏やいつも眠いさんとは逆の予想をしてます。
撮像素子の密度が高くなると同様に、
撮像素子の値段も安くなっています。
数年前は何十万もした低画素のデジタル一眼レフが、
いまでは1000万画素でも手に入る値段になりました。
フルサイズの値段も下がる一方に思えます。

ニーズは二つに分かれているので、素直に両方の規格が共存
していく、ってことで良いんじゃないかと思います。
APSが最適ってわけでもないし、
フルサイズが最適でもないと思います。
もちろんフォーサーズも良いという意見もあるでしょう。
どちらか極論になってしまうと、両陣営の対立するファンが
言い争いになってしまいます。

まぁただ、フルサイズの利点が誤解されている場合もあるようです。
APS用のレンズが進歩すればボケ量もフルサイズ並みになると
誤解する人もいるようです。
そういう誤解が解ければ、フルサイズのニーズも高まり、
結果としてメーカーも反応してくれれば良いなぁと一ファンとして思います。

書込番号:5025305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2006/04/25 16:00(1年以上前)

割り込んで申し訳ないのですが・・・

以前、いつも眠いさんと、かすみかすみさんのやり取りで、35mm用レンズは大きい(byいつも眠いさん)、デジタル専用レンズは決して小さくはない(byかすみかすみさん)と言うようなやり取りがあったと思います。
※かなりはしょってますので詳細は違ったかも・・・すんません。

私はかすみかすみさんのご意見に賛同するのですが、それとは別の視点で、35mm用レンズをAPS-Cで使用すると周辺画質が好ましい、と言う利点があります。
これは二つのフォーマットがあるからこそ、だと思います。

それぞれのフォーマットには利点も欠点もありますので、適材適所で使っていきたいor選択したいものです。

書込番号:5025361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/25 16:09(1年以上前)

ねこ18さいさん

そうですね。
現在のAPS−Cレンズはそれほど小型軽量じゃないですよね。
シグマの30mmF1.4なんかフルサイズ用28mmF1.8並にでかいし。

ただ、それは両方のボディに装着できるように設計しちゃってる
からで、フルサイズのミラーに干渉するくらい、ダイナミックに
マウントの奥にまで突き刺さるレンズを設計すれば小型化できる
と思います。キャノンのEF−Sってそんな感じでしたっけ?
今のままのAPS企画は中途半端だし、それならフォーサーズ
の方が良い様な気もします。
でもAPS規格も使いやすいって人がいるなら、それで良いと思います。
現状ではコストパフォーマンスは一番良いと思いますし。

書込番号:5025373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/04/25 17:47(1年以上前)

EF-Sは10-22mmと17-85mmを持ってますが、結構刺さります(笑)
それよりも、レンズ自体がデカイ(太い)ですね・・・
口径に関して10-22mmは判るのですが、17-85mmに関してはISという小型化する上で余計なものの為だと思いますが・・・今度出る17-55mm F2.8はフィルター経77mmですから、とても小型軽量とは言えないかと(^^;;

4/3に関しても、一体型デジカメ並みに小型だと説得力があるのですが、現状そんなことはないですし、レンズはAPS-C専用と大きく変わらないように見えます。

少なくとも、現時点ではセンサーサイズによるボディ及びレンズのダウンザイジングは期待する程ではないように感じています。

以下、妄想ですが、次期αに関して、私は以前かすみかすみさんが仰有っていたAPS-Hも十分にアリじゃないかと思います。
フルサイズに比べ周辺画質に優位なのは言わずもがな、APS-Cよりボケ量では優位(ミノルタレンズの命でしょう)、コニカミノルタ製APS-C専用レンズは3種だけなので影響も少ないですし、、、勿論、色々な憶測も含めると変わってしまうのですが、妄想ですから(^^;;

書込番号:5025492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/25 18:09(1年以上前)

こんばんは。

デザインはα-7Dに似たものになるとの噂があります。
http://dslcamera.ptzn.com/article/580/sony-new-60425
本当なら嬉しいのですが、ベールを脱ぐまではちょっと怖いですね(^^:)
個人的にはSONYのOはミノルタマークにして欲しいです!(笑

書込番号:5025531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 20:34(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん こんばんは。

最新の情報をいつもありがとうございます。

あのミノルタの「O」マークは私も大好きで、できることなら残したいですね。でも、まず無理ではないでしょうか。
ソニーといえば世界的なメーカーですし使うことはまずないでしょう。もし、α−7Dに近い形で出てくれればそれでよしとしたいと思います。

書込番号:5025794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/25 20:38(1年以上前)

ねこ18さいさん

キャノンのレンズがデカイのは、たぶんマウントが馬鹿でかいのと、
モーターをレンズ側に載せなければならないというのがあるのでは
ないでしょうか?
長いレンズなら違いは顕著で、例えばトキナーから出るF2.8の
望遠ズームは、画角だけを考えれば、そこそこ小型軽量かと。
http://www.tokina.co.jp/news/pie2006news.html
フルサイズ300mmF2.8相当も、APS200mmF2.8なら小型ですし。

例えばスポーツ写真を撮る人なら、5Dにサンニッパ付けて撮るか、
あるいはD200にニーニッパ付けて撮るのとどちらが良いか、
というのを考えれば良いんじゃないかと思います。
トータルの画質やボケ量は置いておいて、APSの機動性は評価できると思います。

ただおっしゃるように、標準レンズクラスでは、
APSサイズの恩恵はほとんどないでしょうね。

APS−Hは、ソニーのサプライズとして重要な意味があると思います。
ニコンに対する強力なアドバンテージですし、早期からソニーのやる気
をユーザーに伝えることができます。
実はフルサイズを押す私も、ASの機能を考えるとHが限界かも、
という感じもしてます。
ただ、フラッグシップならAS無しでフルサイズもありかも。

あと他の板でも書いてますが、ソニーのAV技術を駆使した
光学ファインダーレスのペリクルミラー搭載機も期待してます。
ペリクルミラーならもっと小型のレンズも作れるので、
キャノンに対しても大きなアドバンテージです。
光学ファインダーレスに賛否両論はあるかとは思いますけど。

書込番号:5025803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2006/04/25 21:20(1年以上前)

>>デザインはα-7Dに似たものになるとの噂があります。
やはりコニカミノルタで開発が進んでいたと言われているα-7Dの後継機
なのでしょうか?
コニカミノルタから技術者など200人を受け入れたとのことですし、αのDNAは
確実に引き継がれるのですね。

そしてそのDNAとSONYとの融合がなされる第2弾がどうなるのかとても興味ありますが、
まずは夏発売の第1弾がとても楽しみです。

書込番号:5025887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:11件 好天良日 

2006/04/25 23:40(1年以上前)

>フラッグシップならAS無しでフルサイズもありかも。

むぅ…もしそうなったら私的には複雑ですねえ。
フルサイズは「うひょひょひょ」状態ですけど
AS無し手持ち望遠はツライ・・・。となれば
明るい大口径でSS上げまくりで手振れ君サヨウナラ!
といきたいですが、αマウント長玉は現在壊滅状態。ひいいい!


>デザインはα-7Dに似たものになるとの噂があります。

スペシャルサイトで一瞬見えるカメラの右肩部分?が
もし実物だとすると7DよりもRをきかせた
現代風(言い方古っ!)なディテールですね。(CGかな?)
私はどちらかというと7Dの無骨な感じが好きなので
「外側まんま7Dで中身新型」で十分なんですけど。

絶対ないな(笑)

うっ、ここはSweetDの板でした。
失礼しました。


書込番号:5026451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/04/25 23:52(1年以上前)

エントリーモデルでないならば、1/8000秒以上のSS。
9クラスなら、1/12000(7クラスでも期待。)

書込番号:5026490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/04/26 00:19(1年以上前)

私の手元で小型と言えるEFレンズはレンズ付きボディキャップとの異名を持つ50mm F1.8を除くと無いですね(^^;;
偏ってるのが原因かも知れませんが、案外、USMは場所を取るのかも知れません(笑)
噂ではキヤノンでKissDNの下位機種として更に小型軽量化したJPEG専用機を出すとか・・・ボディが小さくなってもレンズは既存の物なので、可搬性に関する恩恵はそんなに大きくないかも知れませんね。

私が20Dを買ったのは、必要だったド広角のレンズがキヤノンとニコンからしか出ていなかったからなのですが、ボケ量は諸刃の剣とも成りうるので捨て置いても、広角側はフルサイズの方が優位ですよねぇ・・・
逆に、少しでも遠くへ!と言う欲求もあるのでAPS-C(や4/3)も便利ですし・・・どちらも捨てがたいですね(^^;;

ちょっと違う考え方ですが、私は1眼レフデジカメを買うまで30mmは30mmだと思っていて、1.5倍になるとは知らなかったんですよ(^^;;
なので、手持ちのAi Nikkorがそのまま使えるニコンが良い!と思っていたんですが・・・後になって露出計が動作せず物理的に装着可能なだけだと発覚(笑)
私の周りのフィルムユーザーはそういう人が多くて、そういった人達にはフルサイズの方が理解し易いですね。
逆に、デジタルから入った人はそういう先入観は無いと思いますが「35mm換算」というレガシーから脱却するのは困難かも知れませんね。

SONYからのαはまだ全く見えなくて、妄想のしがいがあるのですが(思想家ではなく妄想家という単語が欲しい)、本音を言えば、とにかく出してくれればそれで良いです(^^;;
最悪、7Dのネームだけを変えた物でも。
どんなに素晴らしい商品も全ての人の欲求を満たす物ではありませんし、商材が無い現在は、まだスタートラインにもたっていませんので・・・
ビジネスとして考えればインパクトのある商品を「ど〜ん!」と出してくれるのが一番なのですが、贅沢は言いません(我ながら消極的)。
良い意味でのSONYらしさのある製品(悲しい事に即座に出てきませんが…)は、その後でも構いません。


F4ファントムさんの書き込みで、ここはSweetDの板だという事を思い出しました(^^;;
シェア拡大には、旗艦や巡洋艦よりも、駆逐艦や揚陸艦たる普及機の方が重要ですね。
以下妄想で、普及機がフルサイズなら強襲揚陸艦と呼ぶに相応しい(^^;;

書込番号:5026602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件

2006/04/26 00:23(1年以上前)

>キャノンのレンズがデカイのは、たぶんマウントが馬鹿でかいのと、

EFマウントが馬鹿デカイのならば、αマウントも馬鹿デカイですよ。
どちらもマウント口径は大きいですからね。

>APS−Hは、ソニーのサプライズとして重要な意味があると思います。
ニコンに対する強力なアドバンテージですし、早期からソニーのやる気
をユーザーに伝えることができます。

ソニー製撮像素子はニコンから供給されているステッパーを使って製造されています。
ニコンとの関係は非常に深いですし、ニコンは(現状では)これからもソニー
と付き合っていくしかない様な話も聞きましたよ。
ですから、ソニーは自社だけでなくニコンにも目を向けていなければなりません。
単純に言えば、ソニー製撮像素子は全てニコンとの共同開発センサーなんですねぇ〜。

書込番号:5026613

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/04/26 02:01(1年以上前)

#"APS-H"が、16:9ではなく3:2の名称として一人歩きしてる事に違和感を感じます(苦笑)
#普通の人には何を言ってるのかピンと来ないかもしれませんが


まぁそれはさておき。

フルサイズに比べてAPS-Cは利点があると思いますが、APS-Hの利点っていまいち見えてこない気がします。
Canonを例に取れば、APS-C程小型化に貢献しないのに、フルサイズより画角が狭い。
連射速度の速さだって、結局は画素数の差でしか無い。

ぶっちゃけ、EOS-1D系のコストをAPS-C機につぎ込めば、1D markUNより連射速度の速いモデルは作れると思います。
(シャッター等の機械部分を1から作り直さないといけないのでしょうから、先ずあり得ないと思いますが)

CMOSでフルサイズを達成したEOS-1Ds以前/以後で、Canonに於けるAPS-Hの位置づけは大きく変わった筈です。

即ち、「APS-Cよりフルサイズに近い機種」という位置づけだったのが、「フルサイズより連射が速い機種」という具合です。
(初代APS-H機のEOS-1DはNikon D1Hの対抗馬であり、CMOSではなく400万画素CCD搭載)


とどのつまり、APS-Hと言うのは
 ・フルサイズとの部品共通化が可能
 ・フルサイズの撮像素子を実用化した
という利点を併せ持つCanonだからこそ出し続けられるフォーマットなのだと思います。




と言うわけで、1Dsという"フルサイズ機"が既に市場に出回ってる以上、他社の「次なる1手」はフルサイズ以外にあり得ません。
マミヤのZDも、"フルサイズ"(無論、中判に於いての)であったなら売れ行きは違った筈では無いでしょうか??


強いて言えば、フルサイズ撮像素子の歩留まり対策としてなら、APS-Hを出しても不思議じゃないですが、どちらにしろフルサイズの副産物になるのでは無いかと思います。
(現状のCanon APS-H機種と同じ位置づけ)

書込番号:5026835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/04/26 02:09(1年以上前)

キヤノンは、5D発売以前にはDSLR国内シェアの半分以上(おおざっぱには、キヤノンが1/2、ニコンが残りの半分、オリンパス/ペンタックス/コニカミノルタでさらに残りを分けていた状態でした。ニコンD200発売後はキヤノンもシェアを落としまし、首位をニコンに明け渡すことのありましたが、それでも全体の1/3前後で、30D発売直後の調査では再び5割に戻していました)を抑えていましたし、世界シェアではもっと高いんじゃないでしょうか(前に聞いた話では、キヤノンとニコンで市場の9割だとか)。
キヤノンのフルサイズの成功(5Dで国内シェア6%前後ですが、1D系は1%程度かな?)は、圧倒的な市場の優位性があったからこそできた芸当で、例外中の例外と言えると思います。
コダックは失敗したわけですが、仮にフルサイズを展開した場合、成功は、ニコンで微妙(成功するかな?)、ペンタックスは少々困難ではないでしょうか。

個人的には、「35mmフィルム一眼レフカメラで使っていたレンズを、その時と同じ画角で、同じパースペクティブで、同じボケ量で使いたい、という希望」がありますのでフルサイズ待望論者です。
ただ、いまのところ、キヤノン同士ではAPS-C<フルサイズと言えるのかもしれませんけど、雑誌やWebサイトなどの画質評価もフルサイズの5DとAPS-CのD200は拮抗(それぞれの得手がある)していますし、1D系とDx系も同じくらい定評がありますから、DLSRで本格的に始める人にとってはあまりフルサイズである必要はないのではないかと思います。フィルムでは中板から35mmに変わったように、デジタルではAPS-Cにあった使い方をすればよいかと。

書込番号:5026844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/04/26 02:09(1年以上前)

ソニーは最初は順当に廉価版で攻めてくるのではないでしょうか。
そうでないと、シェアの確保が難しく、レンズやアクセサリが売れないでしょうし、その後の展開も困難になると思います。

普及機と中級機の同時投入なんてあるとおもしろいですが。

書込番号:5026845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/26 10:23(1年以上前)

ニコンはステッパーメーカーとしては世界的な市場を確保しています。世界中の半導体メーカーで使われているということです。
これがソニーに採用されているから「ソニーとの関係が深い」ということにはならないと思います。

工作機械で云えば、ある工作機メーカーの大型プレス機械が使われているといった所ではないでしょうか。

もちろん一部機種で採用されているイメージセンサーが共同開発という言い方をされていますが、これはだいぶ意味合いが違うと思っています。

書込番号:5027191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/26 11:04(1年以上前)

今日は真面目に仕事するので、簡単に(笑)。

マウントの話が出ましたけど、
キャノンのマウントはデカイんですよ。
ミノルタよりは5mmほどでしょうか。
http://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm

エントリー機でキャノンが不利なのは、モーターをレンズに
組まないといけないって部分ですよね。
αはボディー側でAFも絞りも駆動しますから、小型化に有利です。
マウント径も有利で、筒の太さもキャノンより細くできるし。
当然、AS搭載ってのも受けますよね。
キスに匹敵する甘D2を出せば、シェア拡大は間違いないと思いますよ。

>フラッグシップならAS無しでフルサイズもありかも。

ASが無いのは欠点かもしれませんが、5Dの高感度ノイズを見る限り、
フルサイズは相当にノイズに強くなると思います。
高感度がノイズレスで使えるなら、手ブレ防止にこだわらなくても
良いんじゃないでしょうか。流し撮り派には酷かもしれないけど。

書込番号:5027248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/04/26 12:07(1年以上前)

 SONYとニコンって「全面的に協業」してるんですか。
知らなかった。
という事は、αデジタルや*istDに使われているCCDはニコンとの「共同開発品」なので、αデジタルや*istDが売れれば「直接的に」ニコンは利潤を上げるのですか。 これはオイシイですね。

 リアルに今後を考えると、PENTAXが開発中の一眼デジカメは、おそらくSONY製CCDでしょうから、発売されれば直接的にニコンは儲かりますね。
SONYから今後発売されるαも同一CCDの可能性が高いと思われるので、同じようにニコンは直接的利益を上げる・・・これならニコンは安泰かも知れませんね。

書込番号:5027340

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/04/26 22:10(1年以上前)

>[5027248]
>エントリー機でキャノンが不利なのは、モーターをレンズに
>組まないといけないって部分ですよね。

 100倍売れれば、かえって安くなるかも知れませんね(スケール・
メリット)

>αはボディー側でAFも絞りも駆動しますから、小型化に有利です。

 鏡胴には隙間があるので、そこにモーターを仕込めば容積が
増える事はないでしょう。ボディ制御だと、レンズ後端から
作動位置までレバーやシャフトを通さなければならない=レンズ
よりも鏡胴を太くしなければならないので、別に有利にはなら
ないでしょう。

>マウント径も有利で、筒の太さもキャノンより細くできるし。

 口径が細いのは光学的に不利になりませんか?
Fマウントも大口径レンズを作り難いと言われていますよね。

 一眼レフ・カメラでは小型=有利とはならないと思います。
ちゃんとホールディング出来る大きさが必要だと、言われますよね。

書込番号:5028585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/04/27 00:03(1年以上前)

私の書き込みの一部

>ソニー製撮像素子は全てニコンとの共同開発センサーなんですねぇ〜。

「全て」の部分が誤解を与える表現でしたので、「DSLR用ソニー製
撮像素子の全ては」に訂正させて頂きます。コンデジはわかりませんので。。。
ちなみにαDSLRに搭載されている撮像素子はD100用センサーです。
ペンタックスDSLRにも同型のセンサーが使われています。
このD100用センサーは他社への供給を視野に入れて開発されました。
(D200に搭載されている撮像素子も同じ趣旨で開発されました。)

という訳で、いつも眠いさん!ねこ18さいさん!誤解を与えてしまい御免なさい!

書込番号:5029050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/27 09:33(1年以上前)

TOKYO−FMフリークさん

了解しました。これからもどうぞよろしくお願いします。

書込番号:5029661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/04/27 16:21(1年以上前)

スレの主題から外れまくってすみません。


TOKYO−FMフリーク様
今までの流れだと、良く言えばニコン製品で定評ある、悪く言えばニコン製品のお下がり、と言う事になりますね(^^;; ニコンの側からすれば、いち早く高スペックが手に入る反面、実用実験的な見方も出来ますね・・・

今後を考えるとSONY的には100%内製の方が良いでしょうし、もしも単独で開発出来るのであれば、一時的かも知れませんが協業体勢は崩れますよね。 その場合、SONY製αは実用実験機種となる(笑)
直接的であれ、間接的であれ、他社製品が売れればニコンも儲かる事に変わりは無さそうですが。


lay_2061様
小型化に対するニーズは常にありますし、今以上に小型軽量化が進んでゆくのは必然だと思います。
KissDNは初代より小型化して「グリップが小さくて持ちにくい」事で定評がありますね。 キヤノンのフォローになってないような気がします(^^;;
αSD(や*istDS/DL)と比較した場合、私的にはどれも似たような大きさですが、縦グリみたいなものが用意してある分、KissDNの方が臨機応変かなと思いますが。

手持ちだと70-200mm F2.8L ISや10-22mmのサイズは素直に理解出来ますし、24-105mm F4Lに関しては虚勢(プロ仕様を謳うものは無駄にでかく重い)だと考えればこれも理解出来ます。
でも、EF-S17-85mm F4-5.6はスペックから考えられる以上に大型ですが、、、何故でしょう。
個人的にはISユニットが小型化を阻害していると思うのですが、私の憶測が正しければ、レンズに手ブレ補正ユニットを組み込むことは小型化(だけではないような予感もしますが)に対してデメリットになるのではないかと。

書込番号:5030285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/28 10:57(1年以上前)

lay_2061さん

> 鏡胴には隙間があるので、そこにモーターを仕込めば容積が
> 増える事はないでしょう。ボディ制御だと、レンズ後端から
> 作動位置までレバーやシャフトを通さなければならない=レンズ
> よりも鏡胴を太くしなければならないので、別に有利にはなら
> ないでしょう。

まぁ論ずるよりもですね、太いキャノンと細いニコンを比べて下さい。
AFや絞りを動かすシャフトなんてのは細くて軽いものですよ。
レンズ分解して遊んだことありますか?

> 口径が細いのは光学的に不利になりませんか?
> Fマウントも大口径レンズを作り難いと言われていますよね。

おっしゃる通りです。ごもっともです。
しかしキャノンの超大口径レンズ、お買い求めでしょうか?
ニーズに合わないほどの大口径レンズは、
無用の長物、というのは言い過ぎでしょうか。
また、Fマウントの不利さというのはαとは次元が違うものです。
フランジバックもかなりニコンは長いですからね。

もちろん、最強(ハイアマ向け)の潜在能力を秘めているのは
EOSマウントです。でも私がここの板で強調していたのは、
エントリーユーザーにどちらが好まれるか?です。
一応甘Dの板ですしね。

キスが小さくなればなるほど、レンズがいびつにでかくなります。
マウントより細くは作れないですからね(細くしたらダサい)。
そういう意味(エントリー向け)で、αの方が有利と言っているわけです。

>  一眼レフ・カメラでは小型=有利とはならないと思います。
> ちゃんとホールディング出来る大きさが必要だと、言われますよね

私はαレンズの太さで十分にホールディングできてますよ。
手が大きいのでしょうか?手の大きさは人それぞれですけどね。
手が大きい人ならEOSが良いかも知れないですね。

書込番号:5032214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/04/30 08:55(1年以上前)

5mm位しか違わないのにそんなに有利か?
ちょっとおかしいんちゃう?

書込番号:5037161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/05 21:28(1年以上前)

☆珍次元護衛艦罰襟巻さん(そして、この板にお書き込みのあまたの皆様)☆

釈迦に説法ではございますが、35mmフルサイズの画面サイズは36mm×24mmであります。またの名を「ライカ判」とか。
そこを考えますと、「5mmの違い」は全体の「寸法比」としては小さくないのでは、という気もするのですが・・・。

EFマウントやαマウントを見てしまうと、確かにFマウントは小さいですね。昔はあれでも「大口径バヨネット・マウント」だったようですが・・・。

マウント口径が小さいと光学的に不利な点といえば、「大口径レンズを作り難い」ということの他、イメージ・サークルにも余裕が作りがたいので、真ん中辺の光学的に「おいしいところ」だけ画面に取り込む、という贅沢がしづらいといえばしづらいかも、というところでしょうか。

「大口径レンズを作り難い」と言われるFマウントですが、Fマウント用ニッコール・レンズでは焦点距離50〜58mmまでの範囲においてF1.2まではちゃんと作られています(MFのみですが)。問題はこれで十分といえるかどうかですが、そういえば件のキヤノン製超大口径レンズは現在ラインナップから姿を消しているようですね。なぜなんでしょうか、気になります。

フランジ・バックが長いと不利である点といえば、場合によってはケラレの発生、周辺光量低下の懸念が大きくなることと、歪曲収差が出やすいことでしょうか。
ただこういう様式や規格による不利は、カメラに限らず、ある程度技術や設計でカバーできる場合もあり、長所短所は一概には言えないところもあろうか、とは思いますが・・・。Fマウントがどうしてああいう寸法、設計になったのかは気になるところですね。

* * * * * * * * * * * * * * * 

え〜、この板の本題に戻りまして(笑)、ソニーデジタル一眼レフ「α」、気になります。
α-7000の「急死」で、天涯孤独になってしまった(←オーバーな・・・)35-70mmF4(それとフラッシュも)がありますので。

ニコンのレンズが複数あるのでニコンでもいいかな、とも思うのですが、いかんせん全部MFなので、例えばD50、D70など比較的安い機種を買ってしまうとかえって中途半端なことになってしまうので(そう、TTL自動露出が使えないから!)、どうせなら「α」のほうが合理的かな、と考えているのです。でもミドル/エントリー・クラスの機種がでるのはもっと先だったりして・・・でも気にはなりますね。

最後に、あのスペシャル・サイトで語られていたソニー「α」プロジェクト・チーム(というんでしょうか)の意気込みに、嘘偽りの無きことを願いたいと存じます。

書込番号:5052552

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/05/05 22:50(1年以上前)

くろねきさん
α7000のストロボが着くかなぁ

書込番号:5052864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/06 00:09(1年以上前)

☆kohaku_3さん☆

そうですね、α用のストロボは、取り付け部が途中からJIS-B型ベースじゃない独自のものになっちゃったので、アダプター(FS-1100だったか1200だったか・・・ソニーでサプライ品として販売が引き継がれたようですが)をかませなきゃならない、ということは存じております。

別の板で、ソニー製「α」ではこの部分をどうするつもりなんだろう、このままいくのか、それともJIS-B型ベースに戻したりするのか・・・という書き込みがあったように思いますが、やはりこのままいくんでしょうかネ。

ちなみに私の持っているストロボは1800AF(どこかで「1400AF」と書いちゃいました。この場を借りて訂正いたします m(_ _)m )というものですが、ニコンのガンカプラーAS-2(F2フォトミックAを使っております)に半ば無理やり差し込むとちゃんと発光します。ただ一度差し込んだら最後、抜けなくなる可能性もあるのでお勧めいたしません!
電源が単4電池4本、というところがとてもよいな、と思います
(何せ100円ショップでたくさん調達できますから!)。

α-7000と一緒に叔父からもらったもので、ほとんど未使用でしたが電池が入れっぱなしで、液漏れで中ががびがびになっておりました(電池倉の蓋を開けるところから大変だった!)。トリセツはありませんがケースもちゃんとあります。

書込番号:5053212

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/05/06 00:25(1年以上前)

私もα7000まだ現役です。
ストロボは2800AFですが、元気に発光します。
当時のレンズも35-70F4や100-200F4はもう手元にありませんが、
50F1.4や24F2.8、135F2.8はバリバリαSDで活躍しています。
7700i、3xi、7xi、9xi、707si、807siも使っていましたけど、
α-7を購入してからすべて手放しました。
なぜか7000だけはいまだに手元にあります。
初めて買った一眼レフカメラです。

書込番号:5053269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/06 01:46(1年以上前)

☆kohaku_3さん☆

別の板にも書いたのですが、私のα-7000は、もらってからすぐAFの不良が発覚(ライン・センサーは正常だが片側にしか回らない)、その後しばらくしてからX接点の不良も発覚し、「御茶ノ水」に直接持ち込み修理に出したところ修理不能で戻ってきて、その直後、シャッターとワインダーが死んでしまいました(シャッター関係の部品の一部が欠けているらしいのですが、分解されてかえって症状が悪化したのでしょうか・・・?)。修理の際、もちろん、お代は請求されませんでした。

ソニー製「α」も気になるところですが、個人的にα-7000の面影を感じるα-70も気になっております(買っとくんだったなー・・・)。

書込番号:5053459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:914件

2006/05/09 18:11(1年以上前)

近所のキタムラで、α−70とαSweetU、1年保証付アウトレット品として各1台売ってます。
2万円台と1万円台。
銀塩α−7持ってなければ、どっちか買ってたでしょうね。

αサイトに、「初年度20本以上のレンズを提供すべく計画中」という事業部長のコメントが載っていましたが、全部デジタル専用なのかなあ?
銀塩一眼でも使えるレンズが出れば、ちょっと嬉しいです。

書込番号:5064424

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

SONYデジ1眼ブランド名決定!

2006/04/20 16:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 723ぱぱさん
クチコミ投稿数:66件

SONYのデジ1眼のブランド名が決まったようです。
なんと「a」だそうです^^;
あまりにストレートすぎるような・・・
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200604/06-033/

書込番号:5011942

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:1件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2006/04/20 17:29(1年以上前)

メディアはやっぱり「メモステ」でしょうね?CFとデュアルスロットに
してくれれば幸いなんだが・・・・

書込番号:5012007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/04/20 17:34(1年以上前)

こんにちは。

>あまりにストレートすぎるような・・・ 
私も同感です。
もう少し、インパクトのあるネーミングにして
欲しかったです。

書込番号:5012013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/04/20 17:42(1年以上前)

去年の暮れにこの子を購入し、1ヶ月も経たずに撤退宣言・・・
αの文字を見て救われた気持ちです。
しかし、レンズやアクセサリがどうなるのか早く知りたいです。
ボディーは買ったばっかりで、まだ買い換える気はありませんので。

書込番号:5012031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/04/20 17:47(1年以上前)

↑の方に返信してしまいました。すいません。

去年の暮れにレンズキットで購入して、1ヶ月も経たずに撤退宣言。呆然としてました。
ボディーもいいですが、レンズやアクセサリーはどうなっているんでしょうか・・・。そっちの方がきになります。

書込番号:5012041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/04/20 17:48(1年以上前)

↑間違えました・・・

書込番号:5012045

ナイスクチコミ!0


ヴォスさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/20 17:58(1年以上前)

ミノルタの箱の部品にも、既にSONYの#が振ってありますね。
SONY DRIVEからミノルタの箱に入った製品の画像が見られるのも
不思議な感覚です。

書込番号:5012061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/04/20 19:55(1年以上前)

>CFとデュアルスロットにしてくれれば幸いなんだが・・・・

R1もCF(MD)が使えますし、デジ眼も当然デュアルスロットだと思います。

書込番号:5012304

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/04/20 21:39(1年以上前)

で、「αマウント」って何?
Aマウントなら知ってるのだけど。

書込番号:5012556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/04/20 21:49(1年以上前)

ここの本家にαマウントシステムとあります。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html

書込番号:5012579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/04/20 23:52(1年以上前)

lay_2061さん、固いお方でんな。
どっちでもよろしおまっしゃろが!
あんさん「Aマウント」と言うのなら頭に「ミノルタ」を
付けなあかんのとちゃいますか?

まっ!それもどうでもよろしいですがな。

書込番号:5013007

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/04/21 12:21(1年以上前)

このネーミングを見てふと思ったのですが、
ここの掲示板って企業への影響力が多少はありそうですかね?

書込番号:5013864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2006/04/21 12:22(1年以上前)

α alpha アルファ、美しい名前ではないですか!

書込番号:5013867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/21 13:58(1年以上前)

ソニーとコニミノが協議して、ユーザーの意見も尊重しつつ、アルファシステムという伝統とブランドを尊重して「α」としたのではないでしょうか。
すばらしい決定だと思いますよ。一文字、「α」。かっこいいじゃないですか!

書込番号:5014011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:1件 Camp Nouのぼやき日記 

2006/04/21 18:05(1年以上前)

『α』かっこいいですよね。独自路線で暴走するソニーにしては、頑張ったのではないでしょうか?やはり伝統あるαシステムを継承したという責任を感じてる証拠だと思いますよ。

書込番号:5014429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/21 21:21(1年以上前)

『α』かぁ・・・

迫力ないなぁ・・・

それに、ペンタプリズム部に『α』の一文字だけ?

間が持たないんじゃないの?

書込番号:5014829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/04/21 22:06(1年以上前)

『α』でっせ〜!

迫力おまっせ〜!

『β』やと迫力おまへんどころかこけそうですけどな。

それに、ペンタプリズム部は通常メーカー名入れるみたいですけど、
どっかに「α」と一文字だけ入れると書いておました?


そら、「KONICA MINOLTA」に比べたら「SONY」や「α」では間のびしてますけんど
αファンにしてみたらよろしおまんがな〜!

書込番号:5014967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/04/22 03:07(1年以上前)

いや、普通にペンタ部「SONY」だと思いますが。
Sweetの後継はSweetIIかな?

書込番号:5015766

ナイスクチコミ!0


ACR40WSCさん
クチコミ投稿数:5件

2006/04/22 19:41(1年以上前)

コニカミノルタ継承なんで
CFカードとメモステの両方が使えるでしょう・・
スロットが増やせなければカード変換アダプターっていう
手もあるけどね(笑)

書込番号:5017329

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/04/22 20:37(1年以上前)

>[5017329]
>スロットが増やせなければカード変換アダプターっていう

 メモリースティック・オンリーだと、この手は使えないですね。

書込番号:5017462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/04/22 23:31(1年以上前)

α-7使いですが、Digital Sweetを買いそびれていて、この際、マイナー路線に見切りをつけてニコンかキャノンに鞍替えしようかと悩んでいたところです。
今回ソニーがブランドネームをαにしたことに、一瞬ある種期待感を持ってしまいましたが、よくよく考え直してみると、CLIEで見られたように他社製技術スタンダードもようやく取り入れられる体質になったものの、その後は、そのスタンダードの良さを無視していじくり回したあげく、結局はマーケット規模に合わないといって平気で捨て去る体質でもありますから、やはり名前をαにしただけでは安心はできないでしょうね。
その、人寄せだけはしておいて平気でユーザーを裏切る傲慢さがなくならない限り、ソニー神話は復活しないと思いますけど。
冷静に考えれば、今回の命名は、想定外のコニミノ早期撤退に対する、私のような浮動ファンの足止め戦略とも読めます(いやにα資産を強調するウェブサイトを見て確信しました)。せこいともいえるけれど、逆にそこまでマーケットを読めているところが、悔しいけどソニーだったりするんですよね。そのしたたかさのかけらみたいなものがコニミノにあったらな、と思った次第です。
そうは言いつつ、相変わらず期待だけはさせるソニーブランドを恐るべしとするべきなのか・・・・。

書込番号:5018056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2006/04/22 23:57(1年以上前)

α707siを使っていました。分かりやすくいい名前だと思います。
レンズの描写も定評があるし、フォーカスロックやSTFなど独自の技術もあります。操作性も良くなりました。ソニーのデザインは、昔から定評ありますので格好いいのを期待します。

書込番号:5018163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

2ヶ月たちました。

2006/04/18 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:5件

デジ1検討開始タイミングがαSweetの価格破壊タイミングと一致し衝動買いしたタイプですが。。。

デジカメ初心者(というよりもカメラ初心者かつ機械音痴)の私でも、とても簡単に扱え楽しんでます。

明日22:00のNHKの講座を逃さないようにして、これからの撮影に生かしたいと思っています。

今まで2ヶ月のお気に入りをアップしました。アドバイスいただけるとうれしいです。よろしく。。。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/mhnxq810/lst?.dir=/7704&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

書込番号:5006042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:269件

2006/04/18 01:04(1年以上前)

もしデジイチを買うなら、「αSweetにしよう!」と思っていたのですが、まさかコニミノが倒れるとは…。

お写真拝見させていただきましたが、αSweetの、透明感があって、コントラストにも”キレ”のある画質は、やっぱり”イイ”ですね。


廃盤になったことが惜しまれます。

書込番号:5006081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/04/18 01:25(1年以上前)

夕日の写真が素晴らしいです.
手持ち+ASですか?
いいものを見せていただきました._o_

書込番号:5006129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/04/18 01:55(1年以上前)

「ビル1」の、夕焼けをバックにしたビルのシルエット、カッコイイですね!
僕も一度は撮影したいと思っている被写体です。

「樹1」の、樹が交差したところから覗く太陽の光がカッコイイです。

書込番号:5006181

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/04/18 02:00(1年以上前)

夕焼けのオレンジ色がきれいですネ。
ヽ(`○´)/
コニミノらしい色合いで大好きです。
御馳走様でした。
≦(._.)≧

もっと大胆に構図を切り取ると違ったおもしろさも出そうです。
画像編集ソフト等でトリミングしてあそぶと
けっこうはまりますよ。
(~0~)

書込番号:5006191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/18 22:44(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
今後ともバシバシ頑張ります。

◆けーぞー@自宅さん
>夕日の写真が素晴らしいです.
>手持ち+ASですか?

ドライブ中にあまりにきれいだったので
思わず車をとめ、車に身体をもたれかけて
とったものです。

はじめのころで操作に慣れておらず、後で
画像データ見たら、ASセット忘れてました。。。
今はずっとAS=ONです。

<ご参考:ビル1の画像データ>
露出プログラム 夕日
露出モード 自動
シャッター速度 1/320
絞り F6.3
ISO 100
測光モード 多分割
WB 自動
レンズ焦点距離 100.0mm

◆kohaku_3さん
>もっと大胆に構図を切り取ると違ったおもしろさも出そうです。
>画像編集ソフト等でトリミングしてあそぶと
>けっこうはまりますよ。
たしかにトリミングでずいぶん変りますよね。
今回アップした写真はトリミングはしてませんが
付属のDiMAGE Masterと「PictBear SE」なる
フリーソフトで頑張ってます。。

ソフト購入も検討してますが、結構お高いですね。。

書込番号:5007939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/04/19 00:52(1年以上前)

本当はもっと明るかったのに暗く見せたということでしょうか?
もしそうであれば,上手い!!ということになります.

書込番号:5008422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/19 21:57(1年以上前)

コニミノがいいという人は、コニミノしか使ったことがない人でしょうね・・・

書込番号:5010193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/19 22:42(1年以上前)

◆けーぞー@自宅さん
>本当はもっと明るかったのに暗く見せたということでしょうか?
>もしそうであれば,上手い!!ということになります.

全てAUTOでカメラにおまかせの一枚です。
残念ながら。。。

◆α7D→30Dさん
>コニミノがいいという人は、コニミノしか使ったことがない人でしょうね・・

私のお粗末な作品の公開で、コニミノを貶めたとしたら大変申し訳ありません。
あくまで素人おじさんの第一歩の作品として、笑って見過ごしてください。

書込番号:5010345

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/04/19 23:59(1年以上前)

>コニミノがいいという人は、コニミノしか使ったことがない人でしょうね・・・
ん〜〜〜根拠がよくわかりません。

私は銀塩はペンタから、デジカメはニコンからの転向組ですけど。
キャノンは銀塩A1とデジカメはコンデジG1しか持っていないので、
よくわかりません。
KISS DNは買ってから1週間くらいで
つかえね〜(・_・ )ノ"" ゜ ポイッ でした。

少なくとも銀塩は30台近くのカメラを乗り換えましたが、
今でもα−7が最高だと思っています。

おっと まともに釣られる私が馬鹿か
(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)

或羽粋人さん
>私のお粗末な作品の公開で、コニミノを貶めたとしたら
とんでもない!大変すばらしかったですよ
(#^.^#)

書込番号:5010643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/04/20 01:22(1年以上前)

或羽粋人さん、
>私のお粗末な作品の公開で、コニミノを貶めたとしたら大変申し訳ありません。

そんなことは全然ありませんよ。
楽しんで撮っておられるのが伝わってくるお写真ですね。
これからもお気に入りのカメラで、どんどん撮って楽しんでください。

あ、それと、意味不明のゴミレスは、無視するに限りますよ。


書込番号:5010870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/04/20 13:00(1年以上前)

α7D→30D、もう書かないと言っておきながら、またしてもこんな事を書いてるのか!

ほんとにどうしようもないヤツやな。

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/04/17/konicaminolta/002.html

書込番号:5011575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/21 01:20(1年以上前)

みなさん。励ましのお言葉ありがとうございます。

数あるカメラの中からコニミノを選んで愛用されている方々が多くいらっしゃる事を知る事ができました。あらためてこの1台を大切に、また楽しんで行こうと思います。

書込番号:5013231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング