αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

私のレンズ事情

2005/12/15 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:95件

一眼レフを使い始めて一月半。正直ここまで夢中になるとは思っていませんでした。当初 DT11-18、DT18-200 の2本のレンズで十分と考えておりましたが、今ではAF17-35 AF50/1.4 AF100マクロ の計5本のレンズとなりました。仕事上 AF17-35を付けることが多く、たまに AF11-18を付けます。家では AF50/1.4 AF100マクロ を付ける事が多くボケを楽しんでいます。DT18-200 はあまり出番がなく旅行用と考えています。
次に欲しいレンズは明るい標準ズームレンズとAPO100-300程度の望遠です。

最近購入しました AF50/1.4 AF100マクロ の写真をUPしておりますのでよかったら見てください。100マクロはとにかく手ブレの連発で難しいです。何かコツとかあったら教えてください。


http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=744358&un=111878

書込番号:4659385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/12/16 10:34(1年以上前)

江戸川ジェニーさん お早うございます

アルバムを見せていただいて、私も純正マクロが欲しくなりました。
もちろん、レンズさえ買えば誰でもこのように撮れるのでは無いことはわかっていますが。
これって、全てノーレタッチですか?本当に、紙一枚のようなピントですね。絞りは開放ですか?それとも1,2段絞っているのですか?
コスモスや、薔薇をこのように撮りたいと前から思っていたのですが、どうしてもごたごたした写真しか取れません。
「瞳」もいいですね。私の近辺ではこのような撮影機会はなさそうですが(場所のせいにしてはいけませんね)。
あと、水玉! これは江戸川ジェニーさんの世界ですね。

私も手持ちのシグマ105ミリマクロで、今度何か挑戦してみます。

センスの問題だけで、コツなんて特にないと思いますが。強いて言えば、軽く息をして力まないことでしょうか(頭で考えただけですが)。

私のSWEEDデジもやっと1500カットくらいになりました。ぼちぼちフリーズの危機が近づいているのでしょうか・・・?

書込番号:4660085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/16 11:03(1年以上前)

自称建築写真家さん おはようございます。

今回UPしている写真は全てjpeg撮りっぱなし、ノーレタッチです。
絞りは殆ど開放です。(画像下に書き込んでいます)

写真に奥行きを持たせるために前ボケ・後ボケを考えながら撮るようにしています。絞り開放の方が、その効果が大きいだろうと勝手に思って撮っています。ただ、被写界深度が浅いのでピンボケ続出です。もっと絞り込んだ写真も今度挑戦しようと思います。(ピント合わせは少しは楽になるのかな?)
今の季節、花とか虫が少ないので 春が待ち遠しいです。

フリーズについては、おそらく起こらない人の方が多いのだと思いますが・・・今度のαSDは大丈夫かな。

書込番号:4660130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/12/16 11:29(1年以上前)

お恥ずかしい、写真に見とれて、下のデータに気がつきませんでした。

愚問でしたね。それと、水玉はマクロでなく50ミリ1.4だったのですね。
やはり、1.7でなく1.4にされて正解でしたね!

教科書では、マクロは2段くらい絞って、と書かれているのが多いですが、私は開放の描写の方が好きです。難しいのでしょうが。

アルバムにメールを送ろうとしたのですが、個人のアドレスを持っていないので送れませんでした。
何かそのうち支障のないアドレスを探してみます。

書込番号:4660167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2005/12/16 11:46(1年以上前)

マクロ撮影は一般的に
三脚 + リモートコード
マニュアルフォーカス
被写体が止まるのを待つ。
以上です。
三脚も慣れると便利ですよ。

書込番号:4660197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/16 13:29(1年以上前)

・普通はもっと絞り込みます(もちろん紙のように薄いフォーカスを表現するのもあり)
・三脚とマクロスライダーなどのフォーカシングレールでカメラ位置を微調整してフォーカスを決めるなどするのが「等倍マクロ」の世界かな?
・三脚使用の場合はリモートケーブルも使用してシャッター速度によっては簡易ミラーアップも…この場合はASをOFFに
・手持ちの場合は…等倍の場合100mmマクロは200mmになり、かつ平行ブレ成分が角度ブレ成分と同等に影響するのでので、1/600より速いシャッターが一般的に目安
・レンズの明るさも等倍ではほぼ2段暗くなるので上記の目安のシャッターを得られるよう感度など工夫する
・この目安に収まるよう感度などを工夫する
ASが高精度に補助してやっと1/300が目安
・お持ちの100mmマクロは(D)タイプではないので、ASをONにする場合はフォーカスレンジリミッターを使わないように
・状況によってはマクロ用のフラッシュがあると良い場合に気づくでしょう

以上、一般的な話でした。

書込番号:4660418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/12/16 13:50(1年以上前)

kuma_san_A1さん

何でも深くご存じで、さすがですね!
そこまでシャッタースピードが必要とは思ってませんでした。

何せ、ろくに検証もせず調べもせずに行動するタイプですので、今後ともよろしくご指導お願いします(ミズムシパンダさん共々)。

江戸川ジェニーさん、またまた横レスで申しわけございません。

書込番号:4660452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/16 14:17(1年以上前)

撮影倍率を等倍まで上げなければもう少し易しいですよ…たぶん。

書込番号:4660491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/16 16:26(1年以上前)

α7大好きさん kuma_san_A1さん ありがとうございます。

気の向くままにシャッターを切りたいので、当分は手持ち撮影になると思いますが機会をみて三脚を据えじっくりと撮ってみようと思います。

シャッタースピードの件、絞りの件 勉強になりました。
確かに結構ピントの合っている写真はそこそこのシャッタースピードでした。
その辺の所を考えながら、いろんな写真を撮ろうと思います。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4660730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/16 18:08(1年以上前)

江戸川ジェニーさん

>機会をみて三脚を据えじっくりと撮ってみようと思います。

三脚を使って等倍付近で撮影をする場合には、
kuma_san_A1さんの挙げられているマクロスライダーは必需品になると思います。
フォーカスリングでピント合わせをすると、撮影倍率が変化しますので構図が大きく変ってしまいます。この時、三脚を動かして構図、ピントをきちんと合わせ直すのは結構大変です。
アルバムにUPしている梅の写真3点に使っています。

追伸
私の場合、F3.5〜F4での撮影が多いです。

書込番号:4660927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/17 10:15(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん おはようございます。

フォーカスレンジリミッターの件ではお世話になりました。
絞り値 参考にさせて頂きます。

質問なんですが、アルバムにUPしている梅の写真3点以外は手持ち撮影なんでしょうか?私も昆虫とか撮りたいと思っておりますので参考にお聞かせください。

書込番号:4662624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/17 19:17(1年以上前)

江戸川ジェニーさん

レス、遅くなってすみません。
絞り、シャッタースピード、三脚使用の有無、書き込みました。

私は、マクロの手持ち撮影をする時には、規則正しく、やわらかく、体を前後に揺らすようにしています(ほんのわずかです)。
そしてピントの合う(であろう)タイミング(タイムラグを含む)でシャッターを切ります。
その方が、体をぶらさないように力を入れて、不規則な振動を発生させるよりも、いい結果を生むようです(あくまでも個人的なものですが)。

書込番号:4663693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/18 00:17(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん ありがとうございます。

やっぱり三脚撮影が多いですね。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4664582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/18 06:29(1年以上前)

このスレッドは,あなたの日記ね。

もっと高いレンズ使うともっといい写真ができるわよ。

書込番号:4665071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/19 09:29(1年以上前)

☆prius☆さん おはようございます。

日記のような板にレスを頂きありがとうございます。
毒舌で有名な ☆prius☆さん に写真を誉められるとは思ってもみませんでした。おっと、誉めたのはレンズですよね。

書込番号:4668136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/12/19 11:18(1年以上前)

江戸川ジェニーさん、  こんにちは

やはり、レンズよりは感性ですね

金満家の方々には、庶民のレベルの理解は難しいかもしれませんが。

それはそうと、もう見ていただいたかもしれませんが、アルバムにやっとメールを送れました。

書込番号:4668301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/19 17:07(1年以上前)

[4668824] 江戸川ジェニーさん、メールの内容をBBSに書いてどうするんですか?
ご自分で[4668824]の削除依頼出してください。

書込番号:4668903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/19 17:37(1年以上前)

kuma_san_A1さん お世話をおかけしました。

自称建築写真家さん すみませんでした。
届くのは届いていますが、意味不明の内容なのでご確認を。

書込番号:4668959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

必読!ASAHIパソコン誌でαSDを高評価

2005/12/14 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:922件

ASAHIパソコン誌(1・1/1・15合併号)の「噂の対決スペシャルバージョン」でデジタル一眼レフカメラのKissDN、D50、αSDの性能比較をしており、コニミノのαSDが見事トップに評価されています。これ以外にも興味深い記事が多いのですが、なかでも文月 涼氏の新工夫のチャートによる実写比較で見せている、ベイヤー配列撮像素子の性能限界をシグマのSD−10で採用されているFoveonとの性能差で見事に見せてくれています。


書込番号:4656735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件

2005/12/17 23:05(1年以上前)

ASAHIパソコン誌(1・1/1・15合併号)
早速買ってみよう。何か面白そうですね。

書込番号:4664331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/18 08:20(1年以上前)

@とんぼさん おはようございます。

どなたからも反応なしでいささか落ち込んでいました。
やはり皆さんパソコン誌は読まない様ですね。これからは書き方の工夫が必要だなと反省しています。

概要について触れておきます。デジ一眼カメラの比較は、KissDNとD50との比較がファインダー倍率、室内撮影(高感度撮影)、屋外の広角撮影、色の調整範囲、独自機能対決で行われ、独自機能は当然のことですがAS機能がやはり高く評価されています。3台の比較でトップの評価結果が出ています。

文月 涼氏の記事は、シグマのSD10で使っている300万画素のFoveonの画質があのEOS-1Ds MarkUの1670万画素CMOSをこえている様を見事に見せてくれています。これについては氏のサイトでも見ることが出来ますので参考までに上げておきます。
 
  http://www.dcex.net/

書込番号:4665156

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/19 12:20(1年以上前)

いつも眠いさん こんにちは
大変遅くなってすみません。記事の紹介ありがとうございます。
私も先日SweetDを買いましたが、自分の選んだ機種の評価が高いとうれしくなりますね。
腕を上げないと釣り合わないという無言のプレッシャーでもありますが...

FOVEON VS EOS1DsMk2も面白く読みました。

ここで書くべきことではないかもしれませんが(と、言い訳しておく。消されませんように)、シグマのウェブページのサンプル画像、建物(教会?)と飛行機雲の写っている写真(ファイル名Contrail .jpgまたは.x3f)を最初に見たときは驚きました。
もし、まだご覧になってないなら、風見鶏を拡大してみてください。
色再現は欠点かもしれませんが、ボディー性能は低いですが、ほれ込む人がいるのは良くわかります。

書込番号:4668415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/19 23:37(1年以上前)

Eurusさん こんばんは。

あの時も深い所に行っていたのに思い出してくださってうれしく思いました。
Eurusさんのあの実証検分はぜひ続けてくださることを期待していますし、ぜひ引き続いてご披露くださることを望んでいます。

今回のスレは、αSDにとってうれしいニュースを伝えることを前に持ってきたのですが、実は私にとっては後半の方が興味が深く、皆さんからも、それなりの反応があるものと思っていたのですが、結果はまったく違っていて、これは今でも皆さんの本当のところ(気持ち)が判らずにいて、いささかの戸惑いを感じています。
Foveonをやみくもに評価しているのではなく、ベイヤー配列素子の持つ限界をやはり再認識していただいて、欠点はそれなりに知っているべきだと思っています。あのカラーチャートはよく出来ていますし、現状の撮像素子の持つ特性(欠点)の一面をよくとらえて知らせていると思います。現状のカメラへの批判の言葉は別にしてその表現と証明の本質をとらえるべきではないでしょうか。

書込番号:4670047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 00:46(1年以上前)

[4670047] いつも眠いさん
>文月 涼氏の記事は、シグマのSD10で使っている300万画素のFoveonの画質があのEOS-1Ds MarkUの1670万画素CMOSをこえている様を見事に見せてくれています。これについては氏のサイトでも見ることが出来ますので参考までに上げておきます。

そこのサイトで見ることが出来ません。
それだけです。

また、雑誌の評価に一喜一憂したくないものですから…すみません。

あと、SIGMAのSDシリーズの性能についてはMac系のTidBITS 日本語版で読んだことがあります。
一応、該当記事をご紹介します。
http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-751.html#lnk4

(著作者と翻訳者および閲覧可能な日本語版ページの存在に感謝します)

あくまで「紹介」であって、ここでの議論を希望するものではありません。

書込番号:4670301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/20 02:23(1年以上前)

kuma_san_A1さん こんばんは。

そうでしたか、氏が紹介しているサイトですからそれなりにコピーしただけですが、明日じっくりと確認してみます。

Foveon を絶対なものとしてきめつけるものではないのです。ベイヤー配列に関する限界は既に知られているわけですが、一般に判りやすく独自の工夫をしたチャートで示した所が私にはすごく親しみを感じたのです。そんなことで軽く書いたのですが、残念ながら皆さんの反応は零に等しかったと思います。これが、氏に対する反感から来るものなのか、まったく知らないで無反応なのかあたりが私にわからないところです。

氏が言う所のカメラ批判は別にして、結びで言っていることに私自身は賛同するのです。多くの人が持っているデジタルカメラのセンサーにこだわるだけで知らん顔はないと思っています。

雑誌に単純に反応したくないというのはよく判ります。

書込番号:4670480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 02:55(1年以上前)

別に「原理主義者」は嫌いじゃないですよ。
わたしも同様な傾向はあると思いますし…。
ただ、彼も「ラチチュード」に関しては重要なロジックの抜け落ちがあるように思えてなりません(いや、メーカーの広報だって同じか…)。
別にここで反応がないからといって気にする必要もないと思いますよ。
情報は探せばあるんだし。

書込番号:4670517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/20 17:58(1年以上前)

kuma_san_A1さん こんばんは。

まず、あやまります。あのサイトがこんなにひどいものとの認識がないまま紹介したことを後悔しています。

「原理主義者」という言葉には納得がいきませんが・・・。私の場合はむしろ、言うならばですが「現実主義者」の方があたっているつもりです。だいたい「主義」なんて言葉を嫌う世代ですのであしからず。・・・「おねがいしますよ!」

ラチチュードについてもその表現に納得がいかないものがあれば、それはそれでメールなり手紙なりで伝えた方がよいのではないかと思います。



書込番号:4671489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/20 20:30(1年以上前)

[4671489] いつも眠いさん、先ほど雑誌を買ってきました。
わたしにとって目新しいことは一つもありませんでした。

・件のチャートは氏のサイトですでに見たことがあります(どれだけお金がかかったかも知ってます)
・紙面にはそのサイトでチャートと画像が閲覧できるよう案内してあるので、いつも眠いさんは裏をとるのを忘れただけで責任は半減されるかと思われます
・「…主義者」に関しては過敏に反応する世代なのかもしれませんがご容赦願いたいです
・各メディアに全部メールを出せというのは勘弁してください(記者やレポーターや編集者が勉強すべき事です)
・「300万画素のFoveonの画質があのEOS-1Ds MarkUの1670万画素CMOSをこえている様」というのはちょっと誤解があるかと(ベイヤー配列機に4画素ひとかたまりのピクセルとなるように写したチャートでの評価も欲しかった)
・氏の「ベイヤー配列を使い続けるのは禍根を残す」というような趣旨には賛同できません(この先のことは先のことです)

ただし、メーカーサイドのごまかし発言への力には(誌面に掲載されたことで)なるでしょう。
ただし、それなら氏のサイトでこれらがすぐに見つかるように掲載されていないとダメですよね。

書込番号:4671781

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/21 23:11(1年以上前)

いつも眠いさん こんばんは

こちらこそ、この間はお世話になりました。
例の資料も、あの時は間に合わせで以前作った絵をかき集めたので、できればもう少し作り込んでいきたいと思っています。


反応する人がいなかったのは、SweetDの記事はすでに多く紹介されているからと思いますよ。
失礼ながら、私も正直いって、それだけなら多分...
Foveonやベイヤーマトリクスカラーフィルタの話題も、多くの人にはなじまないのではないかと。

で、私はどうしてもFoveonが気になってしまったのですが(笑)、
あのセンサは技術的に難しく、当然欠点(色再現、感度等原理的に不利)はありますので、私も絶対視していません。
実用的にベイヤーマトリクス方式に不満もありません。人の眼もこちらに近いですし(それどころか青のサンプリングはさらに粗いです)、致命的な欠点はではないと思っています。

kuma_san_A1さん がすでにご指摘ですが、3MpixelのFoveonが16Mpixelのベイヤー配列CMOSを超えているかについては、少し疑問があります。
あの実験は1ピクセルに対して1ドットになるように倍率を調整した実験ですよね。画素数が大きく異なるので、これだけでは判断できないと思うのです。
グリーンの解像度だけを単純に考えると、水平垂直方向はベイヤーマトリクスと比べて2倍なので、画素数は4倍相当で12Mpixelになるかと思います。この数字を見ても、ローパスの有無を考えても、超えているとまでは断言できないかと。

Foveonがすばらしいのは絶対に偽色が出ないこと、そのため、ローパスフィルタを必要としないこと、ですよね。
以前アサヒカメラデジタルだったか、多くのカメラで解像力チャートを撮影した画像を見ましたが(買わなかったのであいまいです、すみません)、解像度ならばSD10はEOS1DsMk2に譲っていたように見えましたが、コントラストがぎりぎりまで落ちず、シャープネスは大きく上回って見えました。
実写画像でも(見たことある範囲で、ですが)、やっぱり違うなぁと感じます。

以上、私の考えでした。
私もここで議論に発展してほしくないので(Foveonのユーザでもないので)、引っかかることがあっても"ああ、そういう考え方なんだな"くらいで流してもらえると助かります。
明らかな間違いがあったらご指摘いただきたいです。

長々と失礼しました。

書込番号:4674736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/21 23:30(1年以上前)

ひょっとして誤解されているのかな?
「原理主義者」とは文月 涼氏(彼が自分でそう言っていた記憶があるのですが…)のことで、いつも眠いさんのことではありませんので…。

書込番号:4674825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/22 20:39(1年以上前)

kuma_san_A1さん Eurusさん こんばんは。

いやあごめんなさい。お二人で進めてくださっていたのですね。

「原理主義者」についてはそんな捉えはしていません。失礼しました。教えていただいたサイトの資料は大変有益でした。ああいう風に冷静に分析している人がいるのですね。あの資料を和訳するのも結構大変な作業だと感じました。ありがとうございました。

Eurusさんの捉えかたに誤りはないと思います。確かに氏の計測にはベイヤー配列への配慮が欠けているところがあります。ベイヤー配列に対しては kuma_san_A1 さんもご指摘のように4画素単位の計測があるべきだと思いました。

私はNTSCテレビの限界をいやというほどに知っていまして、それは周波数多重からくるクロスカラーノイズとかビート(光学系でいう所のモアレ)などからくる画質の限界でした。ハイビジョンのコンポーネントになって改善されましたが、永いテレビ技術屋の経験の大半をこの劣悪な画像と戦ってきた苦い思いが強いのです。

そんことで原理的に偽色がなく、ローパスフィルターの要らないFoveonの可能性には期待するものが強くあります。こうしたセンサー技術が広まってくれて改善が図られればとの希望を持っています。


書込番号:4676593

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/23 16:40(1年以上前)

>[4676593] いつも眠いさん

正直に言えば、いつも眠いさんが何を伝えたいのか、ちょっと混乱していました。
それで、長い文を書いて考えをまとめたのですが。

>周波数多重からくるクロスカラーノイズとかビート(光学系でいう所のモアレ)などからくる画質の限界

これでわかりました。納得です。

私も三層構造の素子には期待しています。
ただ、私は色を扱っているので、そこが少し気になってます。
まあ、厳密に正確な色再現ができても、決して印象よくはならないので、気にしなくてもいいのかも知れないですが。

書込番号:4678377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/23 17:38(1年以上前)

Eurusさん こんばんは。

いつもお気遣いいただいているのは、文面で充分判ります。ありがとうございます。

色再現特性は重要だと思っています。あの劣悪な画質・・・と表現したNTSC方式でさえ最初の再現特性は、フィルム・印刷はいうに及ばず、それらをこえる再現領域を規定しています。その後ブラウン管の蛍光材料を明るさ向上の目的で変えてきたため理想どおりにはいっていませんが、目標値は、今ある様々なカラー再現特性の中で最も純度が高いものと考えます。

Foveonへの期待は、やはりこの種のセンサーが広く普及して諸特性が改善されることを望んでいるということです。

書込番号:4678474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

やっと買いました!ところが・・・

2005/12/13 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:2件

皆さん、はじめまして。
本日念願の甘Dを購入し、充電も完了して初撮り・・・と思ったら、シャッターがおりません。
シャッターボタンを押すとキュルキュル〜としばらく奇怪な音がして、そのままフリーズしてしまいます。
販売店に連絡して交換ということになったのですが、シルバーボディは取り寄せとのことなので、また楽しみが先延ばしになってしまいました。
たまたま初期不良に出会っただけだとは思いますが、結構ショックなものですね。早く皆さんの仲間入りがしたいです・・・

書込番号:4653774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2005/12/13 21:22(1年以上前)

初期不良ほど消化不良に感じる出来事もないですよね。
ご愁傷様です。

書込番号:4653833

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/13 21:32(1年以上前)

銀のアルファさん はじめまして

ご購入おめでとうございます、その矢先に残念でしたね。
私もつい最近(衝動買いに近い形で)SweetDを買いました。楽しんでいるところです。新しいカメラが届いたら楽しんでください。

しかし、SweetDって少しばらつきが多いんでしょうか? 以前露出がずれるとかここの掲示板で話題があった気がしますし、以前借りた個体も0.7段くらいアンダーにでましたし。
今の私の個体は異常ないですし、ごく一部なんでしょうけどね。
あたってしまうと、やっぱりかなりショックですよね。

多くはそんなことないはずですし、これに懲りず楽しんでください。

書込番号:4653867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/13 22:13(1年以上前)

銀のアルファさん
残念ですね。
お気持ちよくわかります。

私も、ASの不具合ボディに当たってしまい交換しました。

ただし、完全に不具合と判る現象であれば、販売店の対応も早いだろうから、中途半端な不具合よりはかえってよかったと、ポジティブに考えましょう。

最初にAFの不具合、次がASの不具合と続いてまだ殆どお日様の下で撮影していません。
性能試験のようなことばかりやってます。 

品質のばらつきが多いのかどうかは不明ですが、できるだけ早い時期にいろんな試験をするのは大切かもしれません。

書込番号:4654003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/13 22:37(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
私のケースはあまり聞かない話ですし、以前人から借りたりした2つの個体に差は感じなかったので、たまたまでしょうね。
ところでブラックとシルバーってどちらがよく出てるんでしょうね?
ブラックなら待たなくてもいいからブラックにしようか考え中です。

書込番号:4654102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/12/14 00:01(1年以上前)

全くの初期不良ではありませんが、例の、撮影後、半日以上放置し撮影すると1枚目でフリーズ、電源再投入で復帰するという不良。

最近は、毎日出るようになったので、秋の紅葉撮影シーズンも終わったので、修理して新年を迎えたく、購入店を通して、修理に出そうと持ち込んだら、3ヶ月半使用にも拘わらず、あっさりその場で、新品交換となりました。

この、症状を除けば、画質などは、大変素晴らしく、別の個体に交換するについては、画質のばらつきを心配しましたが、どうやら問題ないようでホッと一安心というところです。

2ヶ月近く、この症状については、発生状況を記録したりして、その原因をつきとめたかったのですが、判らずじまいとなりました。

書込番号:4654446

ナイスクチコミ!0


刹那夜さん
クチコミ投稿数:45件

2005/12/14 07:01(1年以上前)

>>ぜっぺきんさん
ASの不具合とは、どんな感じの不具合でしょうか?
自分はこれから購入を考えてる者なんですが、もし不良品に当たっても自分で気付けるかどうか不安。。。笑
元々キャノン党だったので初めてのデジイチもKissDNを考えていたのですがコニミノのASに惹かれてほぼこのsweetDに決まりつつあります。

書込番号:4654915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/14 08:26(1年以上前)

刹那夜さん
おはようございます。

まず、最初にお断りしておきますが、ASの不具合と思っているのは私の感想であり、数値、画像の証拠があるわけではございません。
詳細は、「アンチシェイクの効果確認方法」のスレをご参照ください。

そもそもアンチシェイクとは、手ぶれの発生率を減少させるものでありその効果については、確率論になります。

無茶苦茶手ぶれが激しい人だとASオンでも吸収できないでしょうし、人間三脚レベルの人も効果が現れにくいと思います。
この個人差があるところが客観的に評価しにくい点です。

一定の振動を発生させるような三脚があれば比較実験としては完璧なんでしょうが。

まず、ASオフの状態でSSを遅くしていって、自分の能力だとほぼ手ぶれが発生する条件をつかみます。その後、ASをオンにして手ぶれ発生頻度の比較を行うことになります。

私の場合は、最初のボディだとASオンとオフの差が殆どなくて、ボディ交換後は明確に差が現れました。

ASがきちんと働くと本当に感激します。
200mmで1/15とかでもそれなりの歩留まりとなります。
ASオフだとほぼ全滅でした。

書込番号:4654968

ナイスクチコミ!0


刹那夜さん
クチコミ投稿数:45件

2005/12/14 22:31(1年以上前)

>>ぜっぺきんさん

早速のお返事アリガトウございます。
今そちらのスレも読んできました。やっぱこういう事態の事を考えるとネットより店舗へ行って買ったほうが良さそうですね。
価格の話に変わってしまって申し訳ないんですが、ここカカクドットコムでの最安値よりいつも行くキタムラ(大阪難波)は+\10000ほどなんですよね〜今日見てきたんですが。
明らかに「動かない」とか「電源が」などの故障であればネットで買っても気軽に(?)返品交換出来ると思うのですが。。。考えてしまいますね〜。

書込番号:4656710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

日刊工業新聞記事紹介

2005/12/06 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:35件

12月5日の日刊工業新聞の「ヒット商品の作り方」という欄に、αスウィートデジタルが採り上げられていました。職場で回覧される新聞を何気に開くと、そこに見慣れたデザインのカメラが映っているではありませんか。
 その記事によれば、「『αスウィートデジタル』が、販売台数を順調に伸ばしている。8月の発売時にはバックオーダーを含め月間1万台を超え、その後も国内の販売台数は月間5,000台の当初計画を上回っている。」とのこと。へえ〜、そうなんや。「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの国内市場規模は年間60万台(コニカミノルタフォトイメージング社推定)。投入計画台数を単純に計算すれば同社のシェアは10%にしかならないが、『まずは10%を維持し、新規ユーザーを開拓していく』(カメラ事業推進室長)ことで、息の長いヒット商品に育て上げる考えだ。」とありました。その最終結果は市場が出すのでしょうが、製品を送り出すメーカー側として、そのための地道な施策を続けてほしいものです。何はともあれ、この人はトップの方よりも記者に対する返答の仕方を心得てるようですね。
 また、ヒットの要因として、「ボディー本体に手振れ補正機能『アンチシェイク』を標準搭載したこと」とが功を奏して、旧αユーザー以外に「コンパクト記から買い替える新規ユーザーなどを開拓」し、「初心者層の購買意欲を喚起できた」ことが挙げられていました。
 10%のシェア(数字の確度はあまり高くないかも・・・)をどう見るかは人それぞれでしょうが、個人的には、(失礼ながら)ブランド力もあまりなく宣伝費も潤沢にかけられない状況に置かれ、商品力だけで獲得したこの成果は立派という気がします。マーケティングの分野では、シェア10%がその商品あるいはブランドが市場で認知されるか否かの境界線と言われるそうです。その意味で、この結果が迷えるコニミノ上層部の判断に好ましい影響を与えることを、一ユーザーとして期待します。
 私の場合、スナップ撮りで手振れ補正の恩恵を受けたいのとボケ味のあるαレンズと柔らかい画像が好みで(重たいα−7Dをスルーした後)sweetDの購入を決意したのですが、ひょっとしてこれがコニミノからの最後のモデルになるかと覚悟しておりました。それならいっそ早く入手して楽しんでしまおうと考た訳です。そのおかげで良質の中古レンズを比較的安値で追加入手できました。
 が、商業的にもある程度成功したとなれば、開発投資を継続してよい循環を創出し長く市場に存続してもらいたいと思うのがユーザーの人情というものです。
 なお、常連の諸氏に念のため申しますが、これはバチさんのスレとは全く無関係ですので、ご当人と、バチさんに突っ込むのを使命と感じておられる方々はスルーしてくださるようにお願いします。それらの方々のやりとりのためコニミノ製品の客観的なポジションが返って見えなくなっているような気がしていましたので、上記の記事を紹介したものです。

書込番号:4634194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/06 08:30(1年以上前)

下記記事から比べると、シェア10%なら大成功かも?

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050818nt03.htm

書込番号:4634612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/06 12:57(1年以上前)

ぼちぼちとなさん こんにちは。

こういう数値データでの情報は、やはり説得力があります。もちろん絶対的に信用できるものが世の中に出ないことは重々承知していますし、断り書きにもあることは承知の上です。
やはり、当面、コニミノにはこのあたりを手がかりにして体力を大いに養ってもらって、一日も早く結果を新製品で見せてくれる日を楽しみにしたいと思います。

書込番号:4635006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/12/07 00:06(1年以上前)

α-SDのおかげで、シェアが2.1%から10%に伸びたと言うことですかね。
コニミノのコンシューマ部門の唯一の希望の星ですから、がんばって欲しいものです。

読売ONLINEにソニーとの共同開発が載っていますが、今ではソニーも負け組ですから、過大な期待はしない方が良いように思います。
昔のソニーなら、コニミノのデジカメ部門を買収するぐらいの力がありましたけど、コニミノと同じように部門整理の真っ最中です。

それから、共同開発品の製品名ですけど、「Cybershot α-7」なんてなりませんか?

書込番号:4636573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/07 01:34(1年以上前)

2005年前期は、他メーカーが10万円クラスの廉価機種を投入する中、中級機のα7Dのみでしたからね。
BCN(↓)の調査を見ますと、αSD発売前のBNCランキングの9月号(05.7.4−7.10のデータ)ではデジイチのメーカー別シェアで1.6%だったようですが、10月号(05.8.15−8.21のデータ)ではαSD発売と重なってシェア22%、2位を記録したようです。その後は7〜9%くらいで3位が多いようですね。

http://bcnranking.jp/

書込番号:4636834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/07 17:17(1年以上前)

ソニーのブランド力は、
カメラメーカーとは桁違いの知名度があります。

外国人に日本のメーカーは?と聞けば、
まっさきにソニーで、次にトヨタです。

そのソニーと手を組んだのですから、ミノルタ
の未来は明るいといえましょう。

ソニーにとって
国内最高の技術を持つミノルタを手に入れたと言うことは、
プレステがスクウェアを参入させたに匹敵する快挙なのです。

書込番号:4638039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2005/12/07 18:02(1年以上前)

癇に障る方も居られると思いますが、コニミノ関連掲示板の有効活用のため、なにとぞスルーでよろしくお願い致します。

書込番号:4638140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/07 18:09(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
私は、キヤノンユーザーですが、コンデジではコニカを使っています。αSweet DIGITALをはじめ、とてもいいカメラが多いのでコニミノさんにもがんばってもらいたいですね。
最近、コニミノさん元気ないのかと思っていましたが、これからも期待できそうでよかったです。

>そのソニーと手を組んだのですから、ミノルタ
の未来は明るいといえましょう。

とても、楽しみですネ。

書込番号:4638152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/07 23:00(1年以上前)

ミノルタは非常に元気があります。
逆に、閉鎖的になったメーカーはあまり良いカメラを作りません。
ミノルタを見習って、良いカメラを作りましょう。

書込番号:4638978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/07 23:08(1年以上前)

>ミノルタは非常に元気があります。

ミノルタは元気が無く、コニカミノルタになって良くなったみたいですね。良かった良かった。旧コニカ経営陣のおかげですかね。

書込番号:4639019

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/12/07 23:10(1年以上前)

皆様、スルー(↑)本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4639025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ついに購入!!

2005/11/27 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 s-townさん
クチコミ投稿数:5件

前からほしかったαSweet DIGITALをついに購入できました。
皆さんからの意見を参考にキタムラでの購入です。
表示価格 ¥107,800円から値引き1万円プラス下取り値引き5千円で ¥928,00円(512MB付き)での購入です。

予算内に収まっての購入に大変満足です。
色をシルバーにしたので3日ほどかかるとのことだったのでまだ手元にはありませんけど・・・・。 
とにかくとてもうれしいです! これからどんどん写真を撮って皆さんのように上手に写真を取れるようになりたいです。

書込番号:4611649

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 s-townさん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/27 20:12(1年以上前)

先程の金額ですけど(928,000円) レンズキットでの価格です。

書込番号:4611661

ナイスクチコミ!0


スレ主 s-townさん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/27 20:15(1年以上前)

あっ! 92,800円です。

書込番号:4611669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/27 20:27(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
やっぱり、α-SDはシルバーがカッコいいですよね。
どこかクラッシックさを醸し出していてグッドです。
他の一眼のシルバーは今一と感じるのは私だけ?
(どうでも良いですよ♪)

写真、ビシバシとって、アップして下さいね。

書込番号:4611717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/27 21:19(1年以上前)

デジタル一眼レフ購入おめでとうございます。
CF512MB込みで92,800円とのことですから実質87,000円くらいですかね。
カカクコムの価格とほぼ同じですから十分にお安いですね^^
良きデジタル一眼レフライフを過ごしてください!
アップ楽しみにしてます。

書込番号:4611880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

あれ、Dynax5が家電量販店で売ってる

2005/11/27 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 eruさん
クチコミ投稿数:103件

9月にαSDを購入し、フリーズトラブルで交換してから今のところ正常動作しており、年末のボーナスで2台目を購入したいと思い量販店を散策しておりました。

その際近所のケーズ電気で、Dynax5がαSDの商品札の上においてある、確かに海外での名称ですから機能としては同じかも知れませんが。。。

時間がなかったため、購入した際もDynax5になるのか聞けませんでしたがもし国内での保障があるのならDynax5ほしくなりました。

値段は普通でしたが、普通にDynaxが展示してあるのが珍しかったので書き込みました。

書込番号:4610350

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング