
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月11日 20:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月12日 19:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月11日 12:29 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月11日 19:41 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月11日 00:06 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月10日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweet DIGITALに対応したRAW現像ソフト
SILKYPIX Developer Studio 2.0βのMac版が公開されていました
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/
0点

やまかし専属キャメラマンさんこんばんはー
良いですよねーこれ
SILKYPIX1.0.××からSILKYPIX2.0になってよりイメージに近づけやすくなりました。
私が気に入った機能は
・トーンカーブが色分解できるようになった
・ファインカラーコントロールで色合いごとに彩度と明度がコントロールできるようになった
・ハイライトコントローラで明暗差のある被写体の表現幅が広がった
などなど...です。
Winはいち早く製品版がでていますが、MACはやっとベータ版....
早く製品版でないかなー
書込番号:4419596
0点

連続投稿すみません...
一応私のページ、日記ブログでSILKYPIX1.0.13とSILKYPIX2.0β(MAC)の現像結果比較を載せています。
興味のある方は、覗いてみて下さい。
書込番号:4419612
0点

[4419596]kitayanm さん
>・ハイライトコントローラで明暗差のある被写体の表現幅が広がった
この表現は誤解を与えかねないのでフォローを…
ハイライトコントローラは明暗差のある被写体ではなくて、RGBのどれかのセルのデータが飽和するような領域をどのように画像として表現するかを(明暗の情報を優先するのか色の情報を色相または彩度を優先するのかなどをトレードオフして)調整できるものです。
書込番号:4419647
0点

kuma_san_A1さんフォローありがとうございます。
全部ひっくるめて表現幅としたのですがチョット言葉足らずでしたねー
とはいえ、トーンカーブとファインカラーコントロール、3組の組み合わせでかなり表現幅が広がりました(嬉)...後は腕を磨くのみです(汗)
もう少し追加説明しておきます。
この機能撮影時にRGBの情報が必要です。白飛びさせてしまっているとどうにもならないので注意が必要です。
情報の無い所を作りだす機能ではありませんので
書込番号:4419795
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんはじめまして,こうこうたろうです。
私も今回,ついにαSweetDを買うことになりました。
子どもが生まれたのを機にDiMAGE Z5を購入していたのですが,いかんせん室内撮りに弱いため,もどかしさを感じていました。それならばフラッシュを使えば良いのですが,なにせまだ赤ん坊ですので,抵抗を感じずにはいられません。そこで今回の購入に踏み切ることとなりました。
もともと銀塩のαSweetUを愛用していたので,今回はレンズキットでの購入となりました。
今はブラックが品切れであったため,来週末に手に入る予定です。
今から待ち遠しくてしかたありません。
これからもここを参考にカメラライフを充実させていきたいと思いますので,よろしくお願いします。
0点

!やっちゃった・・・!
この書き込みのことですか。
おめでたい方々が時々おられます。
これは、いったい何の情報でしょうか。
うれしいのは、わかりますが、
「買いました!!嬉しいです!待ち遠しいです!」
上のような報告は脳内かご家族や親戚内だけで願います。
駄スレを増やすのは止めましょう。
書込番号:4422112
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
福岡で開催された「α Sweet DIGITAL DEBUT PARTY」に行ってきました。
大盛況でした。
11月発売予定のコニカミノルタ製(純正)AF DT ズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)について、質問してきました。
質問1
タムロン製AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di IIのOEMですか?
(答え)言えません。
質問2
タムロン製AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di IIとの違いは?
(答え)コーティングを変えて、品質をUPさせています。
コニカミノルタ用として、チューニングしています。
質問3
なぜ、11月発売予定ですか?
(答え)部品が揃わない(間に合っていない)ようなことを言われていました。
質問4
レンズキットとしてセット販売はありますか?
(答え)ありません。
販売店がセット販売することは、あり得るでしょう。
質問1で、「言えません」と言いつつ、質問2〜4をあっさり答えていただきました。
タムロン製AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di IIを購入しようと思っていましたが、11月まで待った方が良さそうです。
0点

α7Dの時は、タムロンのOEMだが、"絞りとROMを変更"しているって事だったので、同じではないでしょうか。
書込番号:4418343
0点

情報ありがとうございます。
レンズキットとしての販売を期待していたのですが、残念です。
今のところαSweetD本体+純正AF DTズーム18-200mmが私の本命なので。
書込番号:4418363
0点

質問2に追加です。
ROMが違うとのことです。
ゆうじ01さんの書込みで思い出しました。
ありがとうございました。
書込番号:4418591
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ソフマップの定員から聞いたのですが
ソフマップのメーカーに注文するパソコンがダウンして
ソフマップ全店でαSweet DIGITALが全くない(在庫、展示品)そうです。
でも、カタログぐらいおいとけよ寂しいでしょ(^^;
0点

>ソフマップのメーカーに注文するパソコンがダウンして
電話もFAXも あるでしょうにネ。(^^)
書込番号:4416815
0点

パソコンがダウンしてると言うことは、他の商品も少なからず影響はしてると思いますけどね。
注文は、パソコンもしくは、FAXですると思うけどね・・・ 電話だと記録が残らないので。
書込番号:4416903
0点

PC一つ位ダウンしても、他にPC位幾らでもあろうに、
なけりゃ、売り物のPC店から持ってくればいいだけのこと、
だと思うんだけど、
ソフマップはそのカメラ売る気ないんじゃないの(笑)
書込番号:4416996
0点

>ソフマップのメーカーに注文するパソコンがダウンして
>PC一つ位ダウンしても、他にPC位幾らでもあろうに、
端末のパソコンではなく、サーバーがダウンしてますね。
つまり受発注システムが全国規模で機能していないってことです。
書込番号:4417035
0点

判っているけど、やめられない・・・でなくて、ひやかしで言っているのでは?
書込番号:4418150
0点

ソフマップの受発注は丸紅が行っているそうです。
楽天GEさんが言うように、
その、丸紅のサーバーがダウンして、
受発注システムが全国規模で機能しなくなったそうです。
ちなみに私はαSweet DIGITALのRAW現像ソフトの相談中に
その話を聞きましたが。
書込番号:4419444
0点

サーバが ダウンしたから受発注ができない!!
丸紅って そんなモンなの。(^_^;)
書込番号:4419476
0点

ソフマップのホームページに
αSweet の所の注意書きに
※こちらの商品は発売日以降の入荷分から順次お届け予定となります。予めご了承ください。
となっている事からも間違えないと思います。
>丸紅って そんなモンなの。(^_^;)
店員も苦笑していました。
書込番号:4419604
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

ミノルタとタムロンのコラボレーション化が進んで、
レンズラインナップが強化されるのは嬉しいですね。
タムロンはおそらくソニーR1のツァイスT*も製造してるだろう。
ということで、なんとαとツァイスの二大ブランドに
関わることに…。がんばって欲しいものです。
書込番号:4414868
0点

コンタックス事業は既に終了しています。
カメラ・レンズの開発・製造陣営は既に解散していると言う話です。
つまり、全ての部門が幕を閉じました。
ですから、一眼レフ用ツァイスが再び表に出てくる事は
まず有り得ないのが現実です。製造していないんですからね。
バチスカーフがここでどんなに叫んでも、αマウントのツァイス
の実現は不可能で、夢で終わる事になります。
・・・DSLRを買う気が無いお前がこんな夢を見てどうするの?(^_^;)
書込番号:4415041
0点

>タムロンはおそらくソニーR1のツァイスT*も製造してるだろう。
・・・・こいつの頭の中は一体どーなってんの?(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4415045
0点

くだらない書き込みを繰り返すばかりで、
メーカーの利益には1円たりとも貢献していない・・・。
それがバカスカチーフ一家。
書込番号:4415056
0点

>カメラ・レンズの開発・製造陣営は
京セラの・・・ですよね。
世界の何処で製造されようともそれがZeiss品質を満たしていれば
それはZeissである・・というのが本国Zeissのポリシーらしいですから
αマウントが全く可能性無いとは言えないのでは。市場性から見て薄いとは思いますが。一方、4/3互換で松下さん家がライカレンズ出す意向のようですけど。
DT11-18mmレンズ、興味はありますが周辺像がサンプル見る限りでは結構流れてるような・・誰かインプレ希望。
書込番号:4415109
0点

OMさんが説明されているとうり、ツアイスで設計・検査を通れば
ドコで作ってもツアイスです、コシナでもタム○ンでも京セラでもok。
CONTAXとヤシカ・京セラを混同しているようですね、ショットだろうがHOYAのガラスだろうが同じ成分で同じT*コーティングなら全然問題無し。
今月の自動車雑誌NAVIにCONTAXネタが少し出てますよ。
書込番号:4415642
0点

>αマウントが全く可能性無いとは言えないのでは。市場性から見て薄いとは思いますが。
確かに可能性は無いとは言えないんですが、やはりαマウント
のツァイスT*は・・・・現実味が無いんだよなぁ〜。
タムロンにはタムロンのコンセプトがありますから、
他メーカーのレンズに手を出す事は、まず無いと思います。
コンタックスユーザーの気持ちを考えると・・・・
書込番号:4416968
0点

>α9000さん
ここでは伏せ字はNGですからね。
×→タム○ン
○→タムロン
書込番号:4416981
0点

レンズメーカーが各マウント用に出す事は珍しくないと思いますが、
↓はコシナのhpですがツアイスです。
http://www.cosina.co.jp/
CONTAXユーザーの末席に身を置くモノとしてはN・Y/C・Mや
ハッセル以外にも使えるモノなら使ってみたいですけどね。
実際、M42アダプターか補正レンズ込みだけどハッセルは
使えるハズなんで、使った事のある人もいそうですが。
書込番号:4417200
0点

Zeiss Ikonってコシナから出していたんですね。
この機種の存在は知っていましたが、メーカーはわかりませんでした。
M42マウントアダプターは、α-7DIGITAL板でも使っている方がいました。
多少削る等の加工が必要みたいです。
書込番号:4417247
0点

ソニーのビデオカメラやデジカメのツァイスレンズをタムロンが作っているという噂?はネット上で見ますね。
αマウントのツァイスが出たら面白くなりそう(^^)
書込番号:4417406
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

上記ドキュメントに記載されている部分で。。。
>この液晶モニターでは、手ぶれ補正の利き具合やピントがどうしても
>確認しにくく、画像をパソコンで表示して初めてピンぼけに気付くなど、
>多少ストレスを感じてしまった。
これは液晶の画素数が少ないのが理由ではなく、再生時の拡大倍率が低いため
だと思いました。なぜなら兄貴分のα-7Dでもそうだからです。
皆さんはどう思われますか?
拡大倍率を現状の最大2.5倍からもっと大きく、等倍率くらいは必要では
ありませんか?
等倍鑑賞はフォーカスチェックのためだけに存在する!と思っています。
書込番号:4413711
0点

「ライバル機種はズバリこれ!D70s,*istDS2、FZ30」ということは、
キスDNはライバルではないということ?
書込番号:4413724
0点

>キスDNはライバルではないということ?
αSDの足元にも及ばない・・・
とバチスカーフ君が言っている
書込番号:4413731
0点

某社に対しては、「正直勝たせていただいた。」発言で
物議になったこともあり、マスコミ側からの配慮だと思います。
書込番号:4413736
0点

いくら何でも、2.5倍は無いでしょう。4.7倍です。
6倍くらいでいいと思うけど。これは、α-7 Dの頃から、多くの人が(メディアも)口をすっぱくして言ってたけど、メーカーは、聞く耳持たずと言うことでしょう。
書込番号:4414349
0点

私も拡大倍率の低さは不満の一つですね。
拡大したままダイヤルでコマ送りできるのは便利ですが、
厳密なピントチェックはできません。
ファームアップで対応してもらいたいです。
書込番号:4415138
0点

すみません.使用説明書96ページを見ながら書き込んだつもりだったのですが...
撮影サイズによって最大倍率が異なるんだった.
L:3008x2000 1.1から4.7倍
M:2256x1496 1.1から3.5倍
S:1504x1000 1.1から2.4倍
お詫びして訂正いたします._o_
#それでも小さいぞーと開き直る.
書込番号:4415442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





