
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年8月1日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月26日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月30日 15:41 |
![]() |
1 | 5 | 2005年7月27日 13:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月25日 19:45 |
![]() |
0 | 18 | 2005年7月23日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
明日、お台場に行って、αSweet DIGITALの発表体験会に参加してきます。
特に注意して見てきてほしい部分がありましたら、レス下さい。
ついでに、Panasonicのショールームが近いのでFZ30も見てこようと思います。
0点

ミラーファインダーの出来を知りたいですね。
KissやD50等のミラー式と比べてどうか、
istDやα7Dのプリズム式と比べてどうか、勿論、主観で構いません。
それと、液晶ディスプレイの見栄えがどんな感じか。
最後に、SSMタイプのレンズが今後発売されるかどうか聞けるなら聞いてきて頂ければうれしいです。
楽しみにしております。
書込番号:4313385
0点

撮影した画像データを閲覧させてもらえればサイコーです。
特に暗い場所での高感度撮影、コンティニュアスAFモード
での動体撮影、それにマクロ撮影でASの効き具合,etc...
書込番号:4313732
0点

ども 業界者 さん
是非ASが利くまでの所要時間(当然感覚的な物に成るでしょうが)の
レポートをお願いします。
以前雑誌の記事で「α7DはASが利くまで(補正されるまで?)時間が掛か
るがそれは仕様で有って最初の機種としては、まぁ良く出来てる」と言
った物が有りました。
もちろん”パッとすぐ利く”とは思っていませんが、改良が加えられて
いる様なら正当な進化として大歓迎です(^_^)
書込番号:4313815
0点

>撮影した画像データを閲覧させてもらえればサイコーです。
「撮影された画像データのお持ち帰りはご遠慮願います。」
となっていますので、無理でしょう。
せめて、土日2日間の開催にして欲しかったですが。
夏休みのお子様?用に金曜日も、とか。
早寝早起きして、お台場へGO!しましょう。
ちなみに11時〜18時までだそうです。(これもちょっと短いような?)
書込番号:4313932
0点

バチスカーフ君。
今日はいつにもまして絶好調だね。
>全レンズ「リング型」SSMにせよ
なんてどこに書いてあるんだい?それを匂わせる部分でさえ見当たらないよ。
現実と妄想の区別がつかなくなってしまったのかい?
君の解釈自体が無茶すぎるよ。
書込番号:4314018
0点

今日のお台場に備えて、早くお寝んねしちゃったかな?w
D2Xぶらさげていくとバレそうだし、どうしよっかな。(^_^;
書込番号:4314231
0点

これから行ってきます(^o^)/
ポケットには、マイクロドライブを忍ばせていますが、どうなることやら・・・・(^_^;)
書込番号:4314604
0点

お台場に行く方、バチスカーフ君に会ったらヨロシク。
GTレンズについて熱く語ってるだろうから、すぐに見付かりそうだけど。
書込番号:4314744
0点

とりあえず、速報です。
<本体の質感>
シルバーは、色を塗った感じ。個人的な主観になりますが、ブラックのほうが質感は良かったです。
買う時は、ブラックにします。
<大きさ、重量>
大きさや持ちやすさは、Kiss等よりも好感が持てました。
また、本体の重さはコンパクト一眼としては軽いほうではありませんが、かえって標準レンズをつけたときの前後の重量バランスは、このくらいの重さがあったほうがいいように感じます。
gucchi2005さん、ミラーファインダーの出来ですが、隣にKissやD50等があったわけではないので比較詳細はコメントできませんが、特にこれといった違和感はありませんしよい出来だと思います。なお、メガネをしたままでも見やすい物でした。
<液晶モニタ>
唯一、ここだけが廉価版を感じさせる部分でした。とりあえず画素数並みのモニタです(笑)
ですから、液晶モニタでのフォーカス等のチェックはちょっと無理があります。ただ、拡大再生をすれば、フォーカスやブレのチェックはできるレベルです。
メニュー表示は非常にわかりやすい見易いものでした。
<AS>
栗のしっぽさんのご質問の、「作動するまでの時間」という事が理解できていないのかもしれませんが、作動までの時間と言うのは特に感じませんでした。(すぐに効いているようですが・・・・)
また、当たり前のことですが、EVFではないし、レンズ側のASではないので、ファインダーの画像ではASの効き具合は確認できません。
ただ、FZシリーズとA200の経験しかない私にとっては、違和感がありました。
ファインダー内のASのレベルバーのみが頼りです。
説明員の説明では、シャッタースピードによってASの反応は変わるとの事でしたが、実際に変えてみてもレベルバーは、同じような反応でした。
機構的に考えて、説明員の勘違いだろうと思うのですが・・・
楽天GEさんご質問の、マクロのASも会場内で撮影した限りでは、きっちりと効いていました。
gucchi2005さん、SSMタイプのレンズは順次増やしていく計画はあるとの事。ただし、時期その他は当然の事ながら教えてくれませんでした。
(蛇足ですがαSweetはSSMレンズに対応しているとの事・・あたりまえ?)
マイクロドライブを忍ばせて行ったのですが、カード挿入口にはシールが貼られており、撮影コーナーでも交渉したのですがダメでした。
「製品版ではなく、最終品質確認をした物ではないので、ご容赦ください。プリントサービスもLサイズ以上のものは用意しておりません」
との、教科書的な返事でした・・・・・残念・・・。
<FZ30との比較>
語るまでもなく・・・・。
一眼とコンデジを、比較すること自体、野暮でした。(^^ゞ
コンデジで、ここまでデカくなるとどうも・・・・よくわからなくなりました。
大きくても質感でもあれば充実感があるのでしょうが、はっきり言ってチープです。(プラモデルみたいな質感)
しいて良いところをあげれば、液晶モニタはFZ30のほうが、ずっと上です。
ただ、私の中で、完全にFZ30は消えました。
レンズ込みで3万5千円くらいの差なら、迷うことなくαSweetです。
FZ30のインプレは、FZ30のスレで・・・。
書込番号:4315127
0点

>特にこれといった違和感はありませんしよい出来だと思います。
そうですか、雑誌の解説でも「銀蒸着+ミノルタお得意のスクリーン」のおかげで明るいとか言ってますし、ミラー式ファインダーでも期待出来そうですね。
>唯一、ここだけが廉価版を感じさせる部分でした。とりあえず画素数並みのモニタです(笑)
ウーン、値段を考えるとこれは妥協せざるを得ないのかな。
まぁ、ファインダーがしっかりしていれば撮る楽しみは味わえますし、良しとしますか。
>SSMタイプのレンズは順次増やしていく計画はあるとの事。
コニミノ関係者の発言なら、これも期待してしまいます。
SSMと新方式の両刀使いで行くならなお結構な事で。(^^)
# 暑い中、おつかれさまでした。
# 写真で見た限りですが、私もブラックが好みです。
書込番号:4315594
0点

業界者 さん
暑い中ご苦労様でした(^_^)
いやぁ〜確かに説明が下手でした、御免なさいm(_ _)m
バーが減る=ASが安定すると理解してますので、シンプルにバーが
3・2・1と減ってく時間の事を気にしてました。
でも、概ね好評の様ですね?なんとなく安心しました。
書込番号:4315912
0点

業界者 さん 速報有り難うございます。
液晶モニタの画素数は少ないので、それなりと思いますが、「明るい場所での見え具合」はどうだったでしょうか?
実は、もう予約してしまいましたので、入手出来れば分かる事なのですが、手元の*istDSの液晶モニタは、室内ではよく見えますが、屋外では、決してよく見えるというものではなく、ファインダーは良いとしても、屋外撮影後のモニタとしては、今一なのです。
撮影後の確認は、A200のEVFが今のところ最高です。何と言っても、EVFは外光の影響を受けないので、確認用としては好都合ですね。デジ一眼のモニタもEVFでも良いのですが、そうでなければ、屋外でもよく見えるものにしてもらいたいところです。
書込番号:4316016
0点

>栗のしっぽさん
ファインダー横に映る手ぶれインジケーターの目盛り
(実際は手ぶれの度合いを示すもの)をASの効き具合と勘違いしてますね?
起動して撮影可能な状態なら、ASは正常に動作しているはずです。
よくある誤解なので、いちおう訂正しておきます。
書込番号:4316209
0点

ベストショットHKさん、今日の体験会は室内でした。したがって屋外での液晶モニタの見え方は、確認できませんでした。
ただ想像ですが、室内で、あの明るさだと、屋外では苦しいと思います。輝度自動調整があればいいのでしょうが、そこまでは確認できませんでした。
カタログでも、そこまでは読み取れません。
液晶モニタについては、ごくあたりまえの物と考えた方がいいのではないかと思います。
書込番号:4316303
0点

月が撮りたい さん ご指摘どうもです。
実は確かにあのインジケータとASの利き具合の関係が良く判らないんです。
カメラ屋さんでα7Dを試し撮りした時、あのインジケータのメモリが0
に成りませんでした(どうしても1本消えないんですよ)。
その印象を引きずって上記にも書いた記事を読んだので「あれはASの
反応が遅いと言うことか?」と勘違いしてた様です。
インジケータの目盛りは0が理想なんでしょうけど1本立っていても
大丈夫なもんなのでしょうか?
書込番号:4316368
0点

栗のしっぽ さん
説明員の話では、インジケーターが2本以下なら大丈夫との説明でした。
書込番号:4316443
0点

[4316368]栗のしっぽ さんへ
インジケータが一つが最低ですので気になさらないように。
なお、あのインジケータは焦点距離変換もしていない角速度センサー(2方向あります)のほぼ裸の出力(の大きい方)を表示しているそうですので、撮影時の心構えには効果がありますが、実際の効果に対する合理的な目安とはなりません。
(一応α-7DIGITALの発売前の体験会時にこちらの疑問をぶつけ石塚様に確認したことです。今回の機種でもかわっていないと思います)
書込番号:4316491
0点

どうも 業界者 さん
kuma_san_A1 さん ありがとうございます。
もしかしてα7Dの板では既出だった事なのかも知れませんが
私は知りませんでした。
これで疑問と不安が一気に解消しました(^_^)
それでしたらα7DでもASの効きが遅いと言う印象は有りません。
実際自分で撮影したDataを見ると感動できるのでしょうねぇ・・
早く手にしたい物です(α7DかSDか?はまだ決めてませんが)
書込番号:4318157
0点

> [4316491]
>なお、あのインジケータは焦点距離変換もしていない角速度センサー(2>方向あります)のほぼ裸の出力(の大きい方)を表示しているそうです>ので、
そうです。その瞬間のカメラボディの揺れの大きさを表しているので
大きい程、手ぶれしている。かつ大き過ぎると ASでも消しきれない事がある。
小さい程、手ぶれが少ない。かつ、それに ASが働くのでブレの少ない
画像が撮影出来る、という事です。
書込番号:4319266
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
どうも、18-200mmズームに話題が偏っているような気がするのですが、今日、ヨドバシでレンズを主体に触ってきました。
その中で、使いやすそうなのは、シグマ18-125mmF3.5-5.6DCでした。
触ってみる前までは、18-200mmしかないと思っていたのですが、タムロンのコニミノマウント品は、フォーカスにバラつきがあるようなので、シグマで選ぶと、コニミノマウント、重量、サイズ、を考え合わせて、18-125mmがもっとも使いやすそうです。
しかも、この組み合わせならセットで10K円を切ることも、期待できそうです。
もともと、テレ側はそんなに使わなかったので、常用ズームとしてはテレ側は125mmで充分なような気がします。(A1〜A200と同等ですから)
長玉が欲しくなった時は、70-300mmを追加する方が、18-200mmズームを妥協的に常用するよりいいみたいだし・・・・。
そういうことを考えながら、少しでも安価に購入計画を練っている今日この頃です(笑)
0点

銀塩のようにゴミ問題が心配なければ、レンズは分けたほうがコストパフォーマンスが
高いと思いますが、ゴミの付着を避けられませんので、そのへんをどう考えるか
によってレンズの選び方が変わるのではないでしょうか?
書込番号:4305711
0点

18-200はいいんですが(個人的に今回のデジ専用高倍率ズームではシグマに軍配)、
28-300に比べ、割高なのが、ちょっと辛いですね。
そうした点で、このレンズが浮上してきます。レンズ斬りの西平氏も一押しでしたしね。
書込番号:4307312
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
良かったァ〜。
秋に出なかったら、保有しているレンズを売って、
KissNに行くつもりでした。
一眼レフは、撮影の自由度にあると考えている私にとって、
α-7 DIGITALの大きさ、重さは、対象になりませんでした。
アンチシェイクも付いているし、今の仕様で満足です。
これから、当分の間、ここの書き込みを参考にさせていただきます。
0点

BlueScorpion さん、今晩は。
貴殿のようなお若い方でも、「重量」を問題にされると知り心強く感じました。
実は、先日下記の書き込みをした所、重量の問題を「問題」にして頂けなくて、残念だったのですがあなたのご意見を拝読し安心しました。
書き込み番号などは・>[4157654]日経パソコン[今から始めるデジタル一眼レフカメラ]に無い: デジカメ (KONICA MINOLTA) α-7 DIGITALについての情報:ringou隣郷 さん 2005年4月11日 13:34
です。
私も、レンズを数本持っているのでαSDの購入を計画中(¥を収集!)です。現在は、DiMAGE A2とF100を愛用しています。時々α707si(film式)を引っ張り出しますが・・。
書込番号:4303079
0点

「GTレンズ」でミノルタレンズのスゴさ、素晴らしさを
知ってしまった身としては、SweetDでミノルタレンズの
普及がもっと広がって欲しいと思います。
書込番号:4303164
0点

一回り小振りになりかなり軽くなったので銀塩の資産が使えるから欲しくなりましたね
ペンタミラー化と背面液晶の粗さは残念ですが
書込番号:4303355
0点

ぼくも、同意見ですね。
7Dを購入した当時、こんな事がありました。ぼくはTamron24-135mmを常用レンズとして使っていたのですが、解像といいい、使い勝手といい、何と素晴らしいレンズなのだろうと感心しました。光学設計を重視したSPシリーズでしたから、580g程ありました。
しかし、2ヶ月ほどで売却していました。代わりに、光学的性能は落ちますが、Tam28-300mmを買い、180gの違いが何と大きいか身に沁みました。大袈裟で、仰々しいものは、合いませんでした。半日、一日と長く使い続けていると、右手首に疲労感と、痛みさへ覚えました。
カメラ本体の軽量化は、本当に意味が大きいと思います。コンパクトデジカメから高機能なものへ乗り換える人などにとって、必須の条件ですから。ASのメカを組み込んで、7Dより170g軽くなっているのは、雲泥の差です(下に書きましたが、実機を触る機会がありました)
7Dが発売された当時から、重量感が良いとか、格調があるとか、操作系がメカっぽく良いとか、そんなカメラオタクも多くいますが、どちらかというと、写真オタクなら共感できるが。。。
書込番号:4303466
0点

>7Dが発売された当時から、重量感が良いとか、格調があるとか、操作系がメカっぽく良いとか、そんなカメラオタクも多くいますが、、、
私も軽量化は大歓迎です。
メーカーや雑誌社のご機嫌を損じてはならない紹介記事執筆者が、適度な重量感などと、妙な表現をしていますが、カメラは携行道具ですから、重いほうがいいことなど有り得ません。重くしたいのなら鉛板でも張れば良いけど、軽くは出来ません。大きさは、使いやすい寸法があるでしょうけど。
α7Dはαレンズ群とAS機能で他に選択肢がなく使用する場合も多いですが、春の桜の吉野山、奈良、京都3日間と、先日の海外ツアーには持ち出しを断念しました。E−300に2本の明るいレンズで2キログラムを超えるショルダー、毎日6時間以上の屋外、館内、携行撮影で10日間はかなりきつかったです。αSweetが楽しみです。
書込番号:4303649
0点

#4373288の「発表体験会」のスレでαーSweet DIGITALの報告がありました。背面液晶の粗さは気になるとありましたが、私のようにフィルムの感覚で撮影するのものには、あまり関係ありません。
αー7Dx17−35G(実測1,525グラム)ストラップなし:αーSDxDT11−18(670c+350c=1,020グラム)…メディアと電池で+100グラムとしても500グラムの負荷減少…。
9月のDT11ー18oまで我慢できるか?待つべきか、待たざるべきか…それが問題であります。αー7Dの始末?地方分権で移管です。
書込番号:4315219
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
昨日、D50、DL、KissDN等を触っていて気が付いたのですが、
メイン電源を「OFF」にした時に、ピントリングが無限遠側位置に自動的に戻る(当然ズームは別ですが、レンズが最短になる)のはコニミノだけなんですね。(まさか入門機だけ?)
これまで戻るのが当たり前と思っていたこともあり、また、他社のセットレンズのピント調整時のレンズ(前筒)の繰り出し量が少ないせいもあり?、気にしていなかったのですが。
0点

ayamanekoさん、こんばんわ♪
>メイン電源を「OFF」にした時に、ピントリングが無限遠側位置に自動的に戻る(当然ズームは別ですが、レンズが最短になる)のはコニミノだけなんですね。
まさにその通りです。KONICAMINOLTA(旧MINOLTA)のカメラは、
全て電源OFFにした時に、この様な動作をしますね。
他メーカーのカメラでこの様な動作をするカメラは見た事が無いです。
私も最初は不思議に思いましたけどね。
まぁ〜これはこれで良いのではないでしょうか。
ちなみに、ニコンはこの様な動作はしません。
書込番号:4300944
0点

私も銀塩ではミノルタユーザでしたが、デジタルはニコンのみで、なんとなく電源OFFの前にレンズの前を手でふさいでシャッターボタン半押しして無限遠に合わせたりしてます。
αマウントの安いズームレンズが2本、まだ手元にあるので(うち1本は電動ズーム)、ボディが安くなれば、慣れ親しんだ操作性ですし、買ってみたいですね。
書込番号:4301086
0点

TOKYO−FMフリーク さん、ichibey さん、null. さん
レスありがとうございます。
フォーサイズのレンズ(オリンパス?)はそうなんですか。
個人的には、この機能は、特に繰り出し量の大きいレンズを使用する際に、気に入っているので。
書込番号:4303193
0点

みなさん こんにちは!
>レンズのピントリングが無限遠に戻る
ご存知だったでしょうか?これはとっても良いことなのですよ。
昔のNikkorレンズ(カメラだったかな?)の取扱い説明書にこうありました。
・撮影が終わったあとは レンズのピントリングを無限遠位置に戻してください。
・レンズを繰り出した状態で保管すると、レンズが破裂することがあります。
若くてレンズをとても大切に扱った頃は、真面目に無限遠に戻していました。
年をとっていい加減な性格になり 保管時にレンズのピントリングの位置に気をくばることもなくなりました。
それでも、たまに古いMFレンズの手入れ(ピントリングを回して、鏡胴内の空気を入れ替えます:カビ防止です)をした後にはピントリングを無限遠に戻して保管しています。
書込番号:4308344
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
いまは、9万くらいでしょう。ポイント引いて。
今年の冬には8万きれると良いなあ。
7万ちょいなら年始に買いたいけど、コニミノはレンズ在庫ナインだよね、店鋪に。
書込番号:4298150
0点

800万画素、12倍ズーム(500万画素モードで15.3倍ズーム)、
手ブレ補正内蔵のFZ30が出ましたから、冬のボーナス頃には、
税込8万円台前半くらいでしょう(と勝手に推測)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/07/21/1958.html
書込番号:4298174
0点

A1のバッテリーが2個有るから、予備電池は心配しなくていいかな?
純正フラッシュ買っても共用できるし。秋にDT18-200mm F3.5-6.3(D)レンズセットとか
追加してくれないかな?それで値段が8万円台なら考えてもいいや。
書込番号:4298337
0点

DT18-200mm F3.5-6.3は、11月発売\66000円だぜ。
そんな価格じゃ、無理ムリ。
セットで14万って感じだろ・・
書込番号:4304379
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
純正レンズのみでなくASを楽しめる
というのは、うらやましいですねえ。
シグマ、明るい望遠も楽しめそうでニコンから
移りたいですなあ(笑)
キタムラさんとかでは、D70だとどのくらいで
買い取りしてくれるのでしょうかねえ。
売るとは限りません。(あんまり安いなら勿体無いから両方使う)
晴天ではニコン。室内はコニミノとか。
0点

折角の所蔵です それぞれに良さもあると思います αSweetを増やされて 使い分けされてはいかがでしょうか
私だったら そうします
書込番号:4297319
0点

昨年12月にニコンD70を下取りに出してα-7DIGITALを買ったので
さて、今はどれくらいなんだろうとキタムラネットで検索してみました。
デジック2からニコンさん、売ったらダメです(笑)
傷一つ無い「新品同様」で下取り価格35,000円、小さなスリ傷一つの「良品」で同19,000円
下取りでなく買い取りだともっと安くなります・・・
デジタルカメラのボディは、やはり消耗品なんだなぁと変に納得してしまいました。
ユーザーとしてお金をかけるべきは、ボディじゃなくてレンズですね〜
そういった意味でも、α Sweet DIGITALはおススメのカメラになりそうですね。
書込番号:4297384
0点

ちなみに、
フジヤカメラなら良品(ABランク)の買い取り価格が39,000円ですね
下取りならさらに10%アップなので、売るならこちらかな
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_kekka.phtml?key_maker=2&key_search_category=9&key_keyword=70&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
おいでませ、αデジタルの世界へ(笑)
書込番号:4297388
0点

オークションで買い手を探せば、D70は5万円で売却できると思います。
書込番号:4297489
0点

オークションの落札状況検索してみると、「中古美品」で6万円台後半〜7万円強、ついてますね。
比較的安いやつでも、5万円台半ばで落札されてます。
書込番号:4297529
0点

行っちゃえ、逝っちゃえ。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4297593
0点

>小さなスリ傷一つの「良品」で同19,000円
デジック2からニコンさんの物は、これに該当します!
なので、僕が19,000円で買い取りましょう!
兄の銀塩用レンズつけて遊びたい。。。w
は、おいといて、、、。
正直、買取5万円でもさみしいですね。
とは言っても、レンズ込みで売れば何とかα-sweetDのボディの値段近くまでいくかな?
(レンズ資産わからないですけど。^^)
(^O^)ノ待ってますよ〜。w
>行っちゃえ、逝っちゃえ。(^_^;)☆\(- - )
take525+さん、SD10が待ってますよ〜。^^
書込番号:4297701
0点

>take525+さん、SD10が待ってますよ〜。^^
えっ、なんで???(^_^;)
レンズの選択肢が多いほどウレシイわたしなんですが。(^^)
書込番号:4297746
0点

デジック2からニコンさん,こんにちは。
D70もいいカメラだと思います。買い増しでどうでしょうか。
気に入ったほうだけ持ち歩く可能性もありますね。
その時は、あまり使わないほうをオークションへドボ〜ン。
SweetDの場合、キットかWズームキットをお勧めします。
そして18-70の方はすぐキタムラネット中古に出しましょう。
それを私が買う。(11月まで待たなくてすむ)
デジック2からニコンさんは純正の円形絞りの味をしってから
もっといいレンズを選択できる。
私はキットレンズが早く手に入る。
お互い、ハッピー。どうですか。
書込番号:4297853
0点

こんばんわ。
粉雪さん・・・
>SweetDの場合、キットかWズームキットをお勧めします。
そして18-70の方はすぐキタムラネット中古に出しましょう。
それを私が買う。(11月まで待たなくてすむ)
・・・そんな貴女は素敵です。っていうか、マジで笑えます。でも、このレンズ、少し暗いのが気になってるんですよね。楽しみなのは確かなんですが。
それと、デジック2からニコンさん、D70は6万円、D70sなら7万円ちょっとは期待できます。オークションの方がお得ですよ。
書込番号:4297903
0点

「デジック2からニコン さん」はじめまして。
僕もまったく同じことで悩んでいる(楽しんでいる)今日この頃です。
ニコンからC社への乗り換えとなるとなるレンズ資産もすべて売っぱらって、という風に踏ん切りつくのですが、コニカミノルタとなると将来的にまたニコンの可能性も・・・と少し躊躇してしまいます。
というわけで、僕のほうはマクロなどニコンでないレンズを買い足して、暫く併用して使用しようと思います。
書込番号:4297973
0点

う、う、う、う、売るのよそうかな(小声でぼそっ)
買取はそういうものですねえ、みなさんありがとうございました。
割りと良いカメラですし、レンズもニコン70〜300mmD
タムロンで17〜35mm F2.8-4 28〜75mm F2.8あるし
勿体無いよね、ニコンのボディもD100後継機欲しくなるかも知れないし。
あのう、ちょっと、αsweet Dのセットレンズは買う気がしません。
どうせなら24-105mmだっけ?とか 24mm とか50mm 買うだろうなあ(楽し)
今回の3本の新レンズ欲しい画角だけど明るさがイマイチかも。
書込番号:4298069
0点

なんとなくD70の中古価額が大暴落しそうな予感...
そのうち5万円どころか4万円でも買い手が付かなくなるかも。
αSweet DIGITAL 買いたい人は、お盆前に売り抜けるのが吉?
特に、リューマチや神経痛で手が震えやすい人、そして年齢の
せいか最近手持ち撮影が厳しくなってきたお父さんにも、この
αSweet DIGITAL は優しいカメラですね!(^^)
書込番号:4298100
0点

勿体ないよ。私もそうだけど、そんなにコロコロ浮気心じゃ、次から次へと他のが欲しくなるよ。(^_^;
書込番号:4298413
0点

>αsweet Dのセットレンズは買う気がしません。
見た目は安っぽいかもしれないけど、
中身にはADガラスを使用しています。
書込番号:4298467
0点

SINGO_NOZOMIさん
私が書いている数字も、ダポンさんが書いている数字も、D70ボディのみの場合なんですが...
書込番号:4298621
0点


ですから、そのサイトで調べればわかるように、私が言っているのはD70ボディですが、
SINGO_NOZOMIさんがおっしゃっている中古美品で6万円台後半〜7万円強というのは、
D70 + AF-S DX Nikkor 18-70mm F3.5-4.5G の場合ですよね?
書込番号:4300050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





