αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

300mmレンズ

2005/07/19 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット

クチコミ投稿数:1974件

素人がふと感じた事。
キスもD50も、Wズームの望遠側は200mmですがαSは300mmです。
これは、一般的に200mmまでがお手軽望遠撮影域だと言うことなのに
ASのお陰で、300mmの望遠の世界を手に入れた!!とミノルタファンとして
勝手に良い様に解釈しました。

書込番号:4291597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/07/19 23:12(1年以上前)

新規のデジ専用キットレンズのテレ端との繋がりもあるでしょうが、
70-300は単に既存のものを持ってきただけかと。

書込番号:4291832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1974件

2005/07/19 23:57(1年以上前)

そうでしたか、、、。
ただASの恩恵で、テレ端撮影が気楽に出来そうなのは良いですね。

書込番号:4291975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/07/20 00:09(1年以上前)

ズーム2本セットですが、18-70mmと75-300mmで70-75mmがなくなってしまいますね。キヤノンとニコンの物とは異なり。
(70-200mmはSSM(25万円)しかないので仕方ないですが。)

しかし75-300mmは廉価版でもデジタル専用でもない(金属マウント)ので、単品で3万円位の物なので、かなりおトクな気がします。
(他社はプラスティックマウントのデジタル専用が2本ですから。)

書込番号:4292021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/20 02:30(1年以上前)

70-300なら1:2のマクロ機能が付いてF4-5.6のシグマやタムロンの実売1.5万円前後のほうが
お買い得だと思いますよ。

書込番号:4292330

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/07/24 00:24(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; さん

> 70-300なら1:2のマクロ機能が付いてF4-5.6のシグマやタムロンの実売> 1.5万円前後のほうがお買い得だと思いますよ。

細かい突っ込み失礼します。
Wズームセットの75--300、1:2.5でマクロ性能でも上です。
価格はシグマ、タムロンより上ですからお買い得かどうかは判断基準(画質の好み、価格、サイズ等)によって変わりますが。

書込番号:4300613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/24 00:40(1年以上前)

確認したら、純正は75-300mm F4.5-5.6でしたね。間違っていてスミマセン。
最大撮影倍率までは細かく確認していませんが、1:2.5と1:2とでは後者の方が
クローズアップ力は上では?(純正マクロ専用レンズは、1:1ですよね)

書込番号:4300659

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/07/24 12:39(1年以上前)

シグマ、タムロンはマクロスイッチ切り替えで1:2(タムロン、シグマとも95cm時)までいけます(ミノルタ75-300の1:2.5より上です)が、オンの時は撮影距離限定ではないのかな、それなら使い勝手はミノルタ純正の方が良いのでは、という意味での書き込みでした。
マクロスイッチオフ時は1:4.1(シグマ)1:3.8(タムロン)ですから。

書込番号:4301514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/24 15:57(1年以上前)

A2->α-7 さん
そういったご説明では入門者が混乱してしまいます(^^;;)

ミノルタの望遠ズームはこれですか?
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/zoom/75-300.html
最大撮影倍率の 1:2.5 (0.4倍)はどこから出てきた数字なのでしょうか?

「最大撮影倍率、最短撮影距離、マクロスイッチの有無についてのみ」 比較すると、
該当レンズのスペックを見る限り、シグマ・タムロンの該当レンズから、マクロのON-OFF機構を
省いたものに相当するのがミノルタ純正レンズと言えるような関係になってます。

ミノルタ 75-300mm F4.5-5.6(D)
  最大撮影倍率 0.25倍(1:4)
  最短撮影距離 1.5m

シグマ・タムロン 70-300mm F4.0-F5.6
  最大撮影倍率 マクロOFF 概ね 0.25倍 、 ※マクロON 0.5倍
  最短撮影距離 マクロOFF 1.5m 、     ※マクロON 95cm

タムロンにおいては、マクロOFF時でもミノルタ製より上等なスペックになります。
1:3.8 = 0.26倍 @1.5m(最短撮影距離)
シグマでもほとんど差がありません(1:4.1 = 0.24倍)。
要するに、シグマ・タムロン製が、ミノルタ製を内包できるような関係になっています。

書込番号:4301795

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/07/24 22:21(1年以上前)

大変申し訳ございませんm(..)m。
酔って霞んだ目で0.25倍を1:2.5と見間違えました...
ミノルタ表記では?.??倍なのもすっかり忘れておりました...
すべて くろこげパンダ さんの御指摘通りでございますm(..)m。
純正レンズのメリットは円形絞りのボケ具合なので、これにこだわるならWズームでも良し、こだわらないのならシグマかタムロンでマクロスイッチ切り替えで楽しむも良しであります。混乱させる情報を書き込んでしまい、これ以上の比較を書ける立場にございませんので、これら3レンズの比較は諸先輩にお願いいたします。
重ね重ね誠に申し訳ございませんでしたm(..)m。

書込番号:4302609

ナイスクチコミ!0


刹那夜さん
クチコミ投稿数:45件

2005/12/22 18:25(1年以上前)

便乗の質問で申し訳ないんですが、僕も今Wズームキットえお買うかレンズキット+タムロン70-300/f4-5.6を買うか迷ってます。
やっぱ純正のほうがAF速度は速いんでしょうか?
写りに関しては今銀塩EOSでタムロンの同じレンズ使ってて不満は無いのですが。。。

書込番号:4676368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ついにαSDユーザに

2005/12/20 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:9件

このイタも参考にさせていただき、色々考えたあげく、本日ついにαSDユーザーの仲間入りしました。
購入にあたっては 20D+17-85oISレンズと迷いましたが、20Dは評価も良く価格もこなれ買いやすくなってきましたが 17-85oISレンズのISを除けば高価で重い暗いレンズのような気がして、キャノンのLレンズは高いし・・・と言うことで、ASの威力を楽しみにαSDに決めました。
ブラックボディとコニミノ17-35o+コニミノ28-75o/F2.8 を購入しました。
早速、今週末に撮りまくろうと思います。
諸先輩方・・・これから色々ご教示下さい。

書込番号:4671669

ナイスクチコミ!0


返信する
SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/12/20 21:27(1年以上前)

D20と迷いα-sweetDを買いましたか。
今は安くても一眼デジで駄目な?カメラはないと思いますから、楽しめると思います。
それにASは使ってみると便利です。
カメラはまじめに?取り組めば楽しいですよ。
レンズは17−35に28−75ですか良いですね。
とりあえず十分な選択です。
最初からあれもこれもで揃えなくても、撮りたいものに足りないと思ったら買い足していけば良いと思います、もちろん買い替えも。

書込番号:4671952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/22 08:36(1年以上前)

名前はあんこさん おはようございます。

αSD購入、おめでとうございます。
いいレンズの組み合わせだと思います。明るさ、キレ、色調、色収差などそこそこに使いやすいズームだと思います。

このレンズを選ばれたならそれでしばらく楽しんだあとは、たぶんマクロに行くのではないでしょうか?。純正のマクロはどれもいいお味ですよ。

書込番号:4675481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/12/22 17:15(1年以上前)

明日休みなもので早速カメラ小僧(?)カメラおやじになって処女撮影をと考えています。銀塩一眼使用時は、重いシステムを持っていましたのでカメラの出動が少なく横着していました。レンズ地獄にはまり込まないように、楽しみます。

書込番号:4676267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コニカミノルタデジ一眼後継機への期待

2005/12/18 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

コニカミノルタファンの皆様こんばんは・・(まだ、ミノルタにこだわり、ミノルタブランドのカメラが出ることを祈っている「がんばれミノルタ」です。)
 先ほど、ソニーのホームページでR1を見ていてふと思ったのですが、R1のCMOSセンサーはなぜ、APS−Cサイズではなく、APS−Cより少し小さいのでしょうか?カメラは好きですが、メカには全く音痴な者の戯言と思って読んでくださって結構ですが、これ、ミノルタとの提携が関係あるのでは?というのは、アンチシェイク関連で、APS−Cサイズではつらい面があるので多少小さく、なあんて、勝手に想像してしまいました。
 次なる、ミノルタのデジ一眼ぜひこのCMOS採用で、10万円前後の1000万画素機を出してほしいものです。ちなみに、私は振るサイズにはこだわりません。画質がよければ。銀塩で645も使っていましたので、センサーサイズで画角が変わるのはあまり気にならないのです。
 そんなことより、皆で、ミノルタがより元気になるように楽しい話で盛り上がりませんか?

書込番号:4667404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:116件

2005/12/19 08:58(1年以上前)

なるほど。
わたしも、なぜ小さくしたのか疑問でした。
ASの振り幅と考えると、つじつまが合いますね。
どうか分かりませんが、わたしも銀塩では、ミノックスやらベスト判、セミ判、ブローニーとか使いますから、フォーマットは、拘りません。
唯一被写界深度で選び、マクロなどは、フォーマットが小さいものの方が、使いやすいですね。
来年が楽しみです。

書込番号:4668111

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/19 14:38(1年以上前)

Sony R-1のセンサは単純にNikon D2X向けに供給しているセンサをコスト削減のためにサイズダウンしただけだと思いますよ。

R-1の場合販売戦略上1000万画素以上であること、と10万円程度で売れること、がポイントになっていると思いますので、その妥協の結果このサイズに落ち着いたのでは?

KMのデジタル専用レンズはAPS-CサイズでASをつけることを前提として設計されているはずなのでセンサをAPS-Cより更に小さくする必要は無い、つまりCanonやNikonのAPS-Cサイズデジタル向けレンズに比べると多少画角を広く取っているのでは無いかと思うのですがいかがでしょうか?。
α7でデジタル一眼に再参入したさいAS積むことは事前にわかっていたわけでもしそこまで考えて設計してなかったらちょっとお間抜けですよね。

R-1でかなり明るい高レベルのレンズをつけて10万円で出せるのですからNikon D2Xを発売したときより大幅にセンサの生産コストダウンに成功しているということであり、今ならD2X同様のAPS-Cサイズのセンサでも10万以下で一眼を出せそうに思えます。

一方、Sonyは大きなサイズのセンサはCMOSにシフトしたはずだったのにNikonのD200向けにまた新型のCCDを供給し始めましたので、KM向けもCMOSとCCDのどちらになるのかわからなくなりました。

書込番号:4668662

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/12/19 22:30(1年以上前)

>R1のCMOSセンサーはなぜ、APS−Cサイズではなく、APS−Cより少し小さいのでしょうか?

R1に搭載するレンズのイメージサークルじゃないですか??
フィルター枠の直径とか、全体的な大きさを考えると、APS-Cサイズだと微妙にケラレちゃうとか。

もしくは、シリコンの切り出しサイズとして、APS-Cよりちょっと小さいサイズの方がキリが良かったとか。


後はryenyさんもかかれてますが、「10Mオーバー」を達成するギリギリの線を狙ったのかも。
画素数が増えれば増えるほど、電力消費や撮影レスポンスやは不利になります。
また、一眼レフを出す時に、一体型より画素数を多くして差別化したいという意図もあるかも知れませんね。
(現に各社HPのFAQには、「何故コンパクトデジカメより画素数が少ないのですか?」という項目が載っているわけですし)

書込番号:4669789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

私のレンズ事情

2005/12/15 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:95件

一眼レフを使い始めて一月半。正直ここまで夢中になるとは思っていませんでした。当初 DT11-18、DT18-200 の2本のレンズで十分と考えておりましたが、今ではAF17-35 AF50/1.4 AF100マクロ の計5本のレンズとなりました。仕事上 AF17-35を付けることが多く、たまに AF11-18を付けます。家では AF50/1.4 AF100マクロ を付ける事が多くボケを楽しんでいます。DT18-200 はあまり出番がなく旅行用と考えています。
次に欲しいレンズは明るい標準ズームレンズとAPO100-300程度の望遠です。

最近購入しました AF50/1.4 AF100マクロ の写真をUPしておりますのでよかったら見てください。100マクロはとにかく手ブレの連発で難しいです。何かコツとかあったら教えてください。


http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=744358&un=111878

書込番号:4659385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/12/16 10:34(1年以上前)

江戸川ジェニーさん お早うございます

アルバムを見せていただいて、私も純正マクロが欲しくなりました。
もちろん、レンズさえ買えば誰でもこのように撮れるのでは無いことはわかっていますが。
これって、全てノーレタッチですか?本当に、紙一枚のようなピントですね。絞りは開放ですか?それとも1,2段絞っているのですか?
コスモスや、薔薇をこのように撮りたいと前から思っていたのですが、どうしてもごたごたした写真しか取れません。
「瞳」もいいですね。私の近辺ではこのような撮影機会はなさそうですが(場所のせいにしてはいけませんね)。
あと、水玉! これは江戸川ジェニーさんの世界ですね。

私も手持ちのシグマ105ミリマクロで、今度何か挑戦してみます。

センスの問題だけで、コツなんて特にないと思いますが。強いて言えば、軽く息をして力まないことでしょうか(頭で考えただけですが)。

私のSWEEDデジもやっと1500カットくらいになりました。ぼちぼちフリーズの危機が近づいているのでしょうか・・・?

書込番号:4660085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/16 11:03(1年以上前)

自称建築写真家さん おはようございます。

今回UPしている写真は全てjpeg撮りっぱなし、ノーレタッチです。
絞りは殆ど開放です。(画像下に書き込んでいます)

写真に奥行きを持たせるために前ボケ・後ボケを考えながら撮るようにしています。絞り開放の方が、その効果が大きいだろうと勝手に思って撮っています。ただ、被写界深度が浅いのでピンボケ続出です。もっと絞り込んだ写真も今度挑戦しようと思います。(ピント合わせは少しは楽になるのかな?)
今の季節、花とか虫が少ないので 春が待ち遠しいです。

フリーズについては、おそらく起こらない人の方が多いのだと思いますが・・・今度のαSDは大丈夫かな。

書込番号:4660130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/12/16 11:29(1年以上前)

お恥ずかしい、写真に見とれて、下のデータに気がつきませんでした。

愚問でしたね。それと、水玉はマクロでなく50ミリ1.4だったのですね。
やはり、1.7でなく1.4にされて正解でしたね!

教科書では、マクロは2段くらい絞って、と書かれているのが多いですが、私は開放の描写の方が好きです。難しいのでしょうが。

アルバムにメールを送ろうとしたのですが、個人のアドレスを持っていないので送れませんでした。
何かそのうち支障のないアドレスを探してみます。

書込番号:4660167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2005/12/16 11:46(1年以上前)

マクロ撮影は一般的に
三脚 + リモートコード
マニュアルフォーカス
被写体が止まるのを待つ。
以上です。
三脚も慣れると便利ですよ。

書込番号:4660197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/16 13:29(1年以上前)

・普通はもっと絞り込みます(もちろん紙のように薄いフォーカスを表現するのもあり)
・三脚とマクロスライダーなどのフォーカシングレールでカメラ位置を微調整してフォーカスを決めるなどするのが「等倍マクロ」の世界かな?
・三脚使用の場合はリモートケーブルも使用してシャッター速度によっては簡易ミラーアップも…この場合はASをOFFに
・手持ちの場合は…等倍の場合100mmマクロは200mmになり、かつ平行ブレ成分が角度ブレ成分と同等に影響するのでので、1/600より速いシャッターが一般的に目安
・レンズの明るさも等倍ではほぼ2段暗くなるので上記の目安のシャッターを得られるよう感度など工夫する
・この目安に収まるよう感度などを工夫する
ASが高精度に補助してやっと1/300が目安
・お持ちの100mmマクロは(D)タイプではないので、ASをONにする場合はフォーカスレンジリミッターを使わないように
・状況によってはマクロ用のフラッシュがあると良い場合に気づくでしょう

以上、一般的な話でした。

書込番号:4660418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/12/16 13:50(1年以上前)

kuma_san_A1さん

何でも深くご存じで、さすがですね!
そこまでシャッタースピードが必要とは思ってませんでした。

何せ、ろくに検証もせず調べもせずに行動するタイプですので、今後ともよろしくご指導お願いします(ミズムシパンダさん共々)。

江戸川ジェニーさん、またまた横レスで申しわけございません。

書込番号:4660452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/16 14:17(1年以上前)

撮影倍率を等倍まで上げなければもう少し易しいですよ…たぶん。

書込番号:4660491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/16 16:26(1年以上前)

α7大好きさん kuma_san_A1さん ありがとうございます。

気の向くままにシャッターを切りたいので、当分は手持ち撮影になると思いますが機会をみて三脚を据えじっくりと撮ってみようと思います。

シャッタースピードの件、絞りの件 勉強になりました。
確かに結構ピントの合っている写真はそこそこのシャッタースピードでした。
その辺の所を考えながら、いろんな写真を撮ろうと思います。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4660730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/16 18:08(1年以上前)

江戸川ジェニーさん

>機会をみて三脚を据えじっくりと撮ってみようと思います。

三脚を使って等倍付近で撮影をする場合には、
kuma_san_A1さんの挙げられているマクロスライダーは必需品になると思います。
フォーカスリングでピント合わせをすると、撮影倍率が変化しますので構図が大きく変ってしまいます。この時、三脚を動かして構図、ピントをきちんと合わせ直すのは結構大変です。
アルバムにUPしている梅の写真3点に使っています。

追伸
私の場合、F3.5〜F4での撮影が多いです。

書込番号:4660927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/17 10:15(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん おはようございます。

フォーカスレンジリミッターの件ではお世話になりました。
絞り値 参考にさせて頂きます。

質問なんですが、アルバムにUPしている梅の写真3点以外は手持ち撮影なんでしょうか?私も昆虫とか撮りたいと思っておりますので参考にお聞かせください。

書込番号:4662624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/17 19:17(1年以上前)

江戸川ジェニーさん

レス、遅くなってすみません。
絞り、シャッタースピード、三脚使用の有無、書き込みました。

私は、マクロの手持ち撮影をする時には、規則正しく、やわらかく、体を前後に揺らすようにしています(ほんのわずかです)。
そしてピントの合う(であろう)タイミング(タイムラグを含む)でシャッターを切ります。
その方が、体をぶらさないように力を入れて、不規則な振動を発生させるよりも、いい結果を生むようです(あくまでも個人的なものですが)。

書込番号:4663693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/18 00:17(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん ありがとうございます。

やっぱり三脚撮影が多いですね。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4664582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/18 06:29(1年以上前)

このスレッドは,あなたの日記ね。

もっと高いレンズ使うともっといい写真ができるわよ。

書込番号:4665071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/19 09:29(1年以上前)

☆prius☆さん おはようございます。

日記のような板にレスを頂きありがとうございます。
毒舌で有名な ☆prius☆さん に写真を誉められるとは思ってもみませんでした。おっと、誉めたのはレンズですよね。

書込番号:4668136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/12/19 11:18(1年以上前)

江戸川ジェニーさん、  こんにちは

やはり、レンズよりは感性ですね

金満家の方々には、庶民のレベルの理解は難しいかもしれませんが。

それはそうと、もう見ていただいたかもしれませんが、アルバムにやっとメールを送れました。

書込番号:4668301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/19 17:07(1年以上前)

[4668824] 江戸川ジェニーさん、メールの内容をBBSに書いてどうするんですか?
ご自分で[4668824]の削除依頼出してください。

書込番号:4668903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/12/19 17:37(1年以上前)

kuma_san_A1さん お世話をおかけしました。

自称建築写真家さん すみませんでした。
届くのは届いていますが、意味不明の内容なのでご確認を。

書込番号:4668959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

やっと買いました!ところが・・・

2005/12/13 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:2件

皆さん、はじめまして。
本日念願の甘Dを購入し、充電も完了して初撮り・・・と思ったら、シャッターがおりません。
シャッターボタンを押すとキュルキュル〜としばらく奇怪な音がして、そのままフリーズしてしまいます。
販売店に連絡して交換ということになったのですが、シルバーボディは取り寄せとのことなので、また楽しみが先延ばしになってしまいました。
たまたま初期不良に出会っただけだとは思いますが、結構ショックなものですね。早く皆さんの仲間入りがしたいです・・・

書込番号:4653774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2005/12/13 21:22(1年以上前)

初期不良ほど消化不良に感じる出来事もないですよね。
ご愁傷様です。

書込番号:4653833

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/12/13 21:32(1年以上前)

銀のアルファさん はじめまして

ご購入おめでとうございます、その矢先に残念でしたね。
私もつい最近(衝動買いに近い形で)SweetDを買いました。楽しんでいるところです。新しいカメラが届いたら楽しんでください。

しかし、SweetDって少しばらつきが多いんでしょうか? 以前露出がずれるとかここの掲示板で話題があった気がしますし、以前借りた個体も0.7段くらいアンダーにでましたし。
今の私の個体は異常ないですし、ごく一部なんでしょうけどね。
あたってしまうと、やっぱりかなりショックですよね。

多くはそんなことないはずですし、これに懲りず楽しんでください。

書込番号:4653867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/13 22:13(1年以上前)

銀のアルファさん
残念ですね。
お気持ちよくわかります。

私も、ASの不具合ボディに当たってしまい交換しました。

ただし、完全に不具合と判る現象であれば、販売店の対応も早いだろうから、中途半端な不具合よりはかえってよかったと、ポジティブに考えましょう。

最初にAFの不具合、次がASの不具合と続いてまだ殆どお日様の下で撮影していません。
性能試験のようなことばかりやってます。 

品質のばらつきが多いのかどうかは不明ですが、できるだけ早い時期にいろんな試験をするのは大切かもしれません。

書込番号:4654003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/13 22:37(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
私のケースはあまり聞かない話ですし、以前人から借りたりした2つの個体に差は感じなかったので、たまたまでしょうね。
ところでブラックとシルバーってどちらがよく出てるんでしょうね?
ブラックなら待たなくてもいいからブラックにしようか考え中です。

書込番号:4654102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/12/14 00:01(1年以上前)

全くの初期不良ではありませんが、例の、撮影後、半日以上放置し撮影すると1枚目でフリーズ、電源再投入で復帰するという不良。

最近は、毎日出るようになったので、秋の紅葉撮影シーズンも終わったので、修理して新年を迎えたく、購入店を通して、修理に出そうと持ち込んだら、3ヶ月半使用にも拘わらず、あっさりその場で、新品交換となりました。

この、症状を除けば、画質などは、大変素晴らしく、別の個体に交換するについては、画質のばらつきを心配しましたが、どうやら問題ないようでホッと一安心というところです。

2ヶ月近く、この症状については、発生状況を記録したりして、その原因をつきとめたかったのですが、判らずじまいとなりました。

書込番号:4654446

ナイスクチコミ!0


刹那夜さん
クチコミ投稿数:45件

2005/12/14 07:01(1年以上前)

>>ぜっぺきんさん
ASの不具合とは、どんな感じの不具合でしょうか?
自分はこれから購入を考えてる者なんですが、もし不良品に当たっても自分で気付けるかどうか不安。。。笑
元々キャノン党だったので初めてのデジイチもKissDNを考えていたのですがコニミノのASに惹かれてほぼこのsweetDに決まりつつあります。

書込番号:4654915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/12/14 08:26(1年以上前)

刹那夜さん
おはようございます。

まず、最初にお断りしておきますが、ASの不具合と思っているのは私の感想であり、数値、画像の証拠があるわけではございません。
詳細は、「アンチシェイクの効果確認方法」のスレをご参照ください。

そもそもアンチシェイクとは、手ぶれの発生率を減少させるものでありその効果については、確率論になります。

無茶苦茶手ぶれが激しい人だとASオンでも吸収できないでしょうし、人間三脚レベルの人も効果が現れにくいと思います。
この個人差があるところが客観的に評価しにくい点です。

一定の振動を発生させるような三脚があれば比較実験としては完璧なんでしょうが。

まず、ASオフの状態でSSを遅くしていって、自分の能力だとほぼ手ぶれが発生する条件をつかみます。その後、ASをオンにして手ぶれ発生頻度の比較を行うことになります。

私の場合は、最初のボディだとASオンとオフの差が殆どなくて、ボディ交換後は明確に差が現れました。

ASがきちんと働くと本当に感激します。
200mmで1/15とかでもそれなりの歩留まりとなります。
ASオフだとほぼ全滅でした。

書込番号:4654968

ナイスクチコミ!0


刹那夜さん
クチコミ投稿数:45件

2005/12/14 22:31(1年以上前)

>>ぜっぺきんさん

早速のお返事アリガトウございます。
今そちらのスレも読んできました。やっぱこういう事態の事を考えるとネットより店舗へ行って買ったほうが良さそうですね。
価格の話に変わってしまって申し訳ないんですが、ここカカクドットコムでの最安値よりいつも行くキタムラ(大阪難波)は+\10000ほどなんですよね〜今日見てきたんですが。
明らかに「動かない」とか「電源が」などの故障であればネットで買っても気軽に(?)返品交換出来ると思うのですが。。。考えてしまいますね〜。

書込番号:4656710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

日刊工業新聞記事紹介

2005/12/06 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:35件

12月5日の日刊工業新聞の「ヒット商品の作り方」という欄に、αスウィートデジタルが採り上げられていました。職場で回覧される新聞を何気に開くと、そこに見慣れたデザインのカメラが映っているではありませんか。
 その記事によれば、「『αスウィートデジタル』が、販売台数を順調に伸ばしている。8月の発売時にはバックオーダーを含め月間1万台を超え、その後も国内の販売台数は月間5,000台の当初計画を上回っている。」とのこと。へえ〜、そうなんや。「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの国内市場規模は年間60万台(コニカミノルタフォトイメージング社推定)。投入計画台数を単純に計算すれば同社のシェアは10%にしかならないが、『まずは10%を維持し、新規ユーザーを開拓していく』(カメラ事業推進室長)ことで、息の長いヒット商品に育て上げる考えだ。」とありました。その最終結果は市場が出すのでしょうが、製品を送り出すメーカー側として、そのための地道な施策を続けてほしいものです。何はともあれ、この人はトップの方よりも記者に対する返答の仕方を心得てるようですね。
 また、ヒットの要因として、「ボディー本体に手振れ補正機能『アンチシェイク』を標準搭載したこと」とが功を奏して、旧αユーザー以外に「コンパクト記から買い替える新規ユーザーなどを開拓」し、「初心者層の購買意欲を喚起できた」ことが挙げられていました。
 10%のシェア(数字の確度はあまり高くないかも・・・)をどう見るかは人それぞれでしょうが、個人的には、(失礼ながら)ブランド力もあまりなく宣伝費も潤沢にかけられない状況に置かれ、商品力だけで獲得したこの成果は立派という気がします。マーケティングの分野では、シェア10%がその商品あるいはブランドが市場で認知されるか否かの境界線と言われるそうです。その意味で、この結果が迷えるコニミノ上層部の判断に好ましい影響を与えることを、一ユーザーとして期待します。
 私の場合、スナップ撮りで手振れ補正の恩恵を受けたいのとボケ味のあるαレンズと柔らかい画像が好みで(重たいα−7Dをスルーした後)sweetDの購入を決意したのですが、ひょっとしてこれがコニミノからの最後のモデルになるかと覚悟しておりました。それならいっそ早く入手して楽しんでしまおうと考た訳です。そのおかげで良質の中古レンズを比較的安値で追加入手できました。
 が、商業的にもある程度成功したとなれば、開発投資を継続してよい循環を創出し長く市場に存続してもらいたいと思うのがユーザーの人情というものです。
 なお、常連の諸氏に念のため申しますが、これはバチさんのスレとは全く無関係ですので、ご当人と、バチさんに突っ込むのを使命と感じておられる方々はスルーしてくださるようにお願いします。それらの方々のやりとりのためコニミノ製品の客観的なポジションが返って見えなくなっているような気がしていましたので、上記の記事を紹介したものです。

書込番号:4634194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/06 08:30(1年以上前)

下記記事から比べると、シェア10%なら大成功かも?

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050818nt03.htm

書込番号:4634612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/12/06 12:57(1年以上前)

ぼちぼちとなさん こんにちは。

こういう数値データでの情報は、やはり説得力があります。もちろん絶対的に信用できるものが世の中に出ないことは重々承知していますし、断り書きにもあることは承知の上です。
やはり、当面、コニミノにはこのあたりを手がかりにして体力を大いに養ってもらって、一日も早く結果を新製品で見せてくれる日を楽しみにしたいと思います。

書込番号:4635006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/12/07 00:06(1年以上前)

α-SDのおかげで、シェアが2.1%から10%に伸びたと言うことですかね。
コニミノのコンシューマ部門の唯一の希望の星ですから、がんばって欲しいものです。

読売ONLINEにソニーとの共同開発が載っていますが、今ではソニーも負け組ですから、過大な期待はしない方が良いように思います。
昔のソニーなら、コニミノのデジカメ部門を買収するぐらいの力がありましたけど、コニミノと同じように部門整理の真っ最中です。

それから、共同開発品の製品名ですけど、「Cybershot α-7」なんてなりませんか?

書込番号:4636573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/07 01:34(1年以上前)

2005年前期は、他メーカーが10万円クラスの廉価機種を投入する中、中級機のα7Dのみでしたからね。
BCN(↓)の調査を見ますと、αSD発売前のBNCランキングの9月号(05.7.4−7.10のデータ)ではデジイチのメーカー別シェアで1.6%だったようですが、10月号(05.8.15−8.21のデータ)ではαSD発売と重なってシェア22%、2位を記録したようです。その後は7〜9%くらいで3位が多いようですね。

http://bcnranking.jp/

書込番号:4636834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/07 17:17(1年以上前)

ソニーのブランド力は、
カメラメーカーとは桁違いの知名度があります。

外国人に日本のメーカーは?と聞けば、
まっさきにソニーで、次にトヨタです。

そのソニーと手を組んだのですから、ミノルタ
の未来は明るいといえましょう。

ソニーにとって
国内最高の技術を持つミノルタを手に入れたと言うことは、
プレステがスクウェアを参入させたに匹敵する快挙なのです。

書込番号:4638039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2005/12/07 18:02(1年以上前)

癇に障る方も居られると思いますが、コニミノ関連掲示板の有効活用のため、なにとぞスルーでよろしくお願い致します。

書込番号:4638140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/07 18:09(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
私は、キヤノンユーザーですが、コンデジではコニカを使っています。αSweet DIGITALをはじめ、とてもいいカメラが多いのでコニミノさんにもがんばってもらいたいですね。
最近、コニミノさん元気ないのかと思っていましたが、これからも期待できそうでよかったです。

>そのソニーと手を組んだのですから、ミノルタ
の未来は明るいといえましょう。

とても、楽しみですネ。

書込番号:4638152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/07 23:00(1年以上前)

ミノルタは非常に元気があります。
逆に、閉鎖的になったメーカーはあまり良いカメラを作りません。
ミノルタを見習って、良いカメラを作りましょう。

書込番号:4638978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/07 23:08(1年以上前)

>ミノルタは非常に元気があります。

ミノルタは元気が無く、コニカミノルタになって良くなったみたいですね。良かった良かった。旧コニカ経営陣のおかげですかね。

書込番号:4639019

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/12/07 23:10(1年以上前)

皆様、スルー(↑)本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4639025

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング