αSweet DIGITAL レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

αSweet DIGITAL レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL レンズキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL レンズキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL レンズキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL レンズキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL レンズキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL レンズキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL レンズキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

シャッターボタンの位置

2005/10/14 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

この板を参考にさせて頂き9/18にαSDを購入しました。
約1ヶ月間使って特に不満はありませんが
私の手が小さい(指が短い)のかシャッターが少し
押しにくいように感じました。
シャッターボタンとダイヤルが入れ代わっていればいい様に思いました。
皆様はいかが思われますか?

書込番号:4503041

ナイスクチコミ!0


返信する
エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/14 17:54(1年以上前)

私は手は大きい方ですが、シャッターはたしかにちょっとボディ寄りだなと感じます。ダイヤルと入れ替えて、かつ、もうちょっと斜めだと押しやすい気がします。でも今のデザインでもシャッターを押し損ねたということはありませんが。

あと、シャッターが固い(押し込むのに力がいる)という方もいらっしゃるようです。万人むけの製品って難しいですね。

書込番号:4503078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/14 18:27(1年以上前)

人間の手の大きさや握りのクセみたいなものは
国内海外含めそれこそ60億通りももあるので、
全部を完全に満たすのは無理でしょう。

書込番号:4503131

ナイスクチコミ!0


723ぱぱさん
クチコミ投稿数:66件

2005/10/14 20:21(1年以上前)

>ふぉ〜くさん

私も手が小さい方です。確かに他メーカーの同価格帯のライバル機と比べても明らかに
位置と角度が違いますね。カタログで見ても一目瞭然です。ホールド性自体にあまり違和感は
ないのですが、人差し指と中指の開きが大きく、「窮屈」な感じはします。
ただミノルタ(コニカミノルタ)の一眼はざっと見た限りでは、ほぼ全部の機種が同じレイアウトのようなので、メーカーの「拘り」が大きいのでしょうね。
なんにしても私には初めての一デジなので、楽しくいじっております。

書込番号:4503355

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/15 00:52(1年以上前)

>[4503131]
>全部を完全に満たすのは無理でしょう。

詭弁だね。だから?

書込番号:4504163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/15 00:56(1年以上前)

>メーカーのこだわり

だと思います。
ミノルタ開発者の人が言うには、α第五世代、7や9に準拠した
「四角いグリップ」および「ふたつのダイヤル」
は、このSweetDにもデザインとして継承したかったとのことです。

両方とも小型化という意味では不利になりますが、
それでもグリップの良さ、操作性の良さを優先させると
はずせない要素だったとのことで。

書込番号:4504169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/15 04:31(1年以上前)

×→ミノルタ
○→コニカミノルタ

書込番号:4504444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/15 08:07(1年以上前)

バチスカーフ さん

質問です。
なぜ"ミノルタ"と呼ぶのでしょう?

回答はないのかなーー?

書込番号:4504564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/15 21:21(1年以上前)

エナガ さん  723ぱぱ さん もそう思われますか?
最初に書いたように不満はありませんので末永く使って
いこうと思います。私にとってもはじめてのデジ1なので
いろいろ研究したいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:4506031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/10/15 21:56(1年以上前)

私の年代でミノルタといえばまずハイマチック、コニカと言えばサクラカラーと、ジャーニーコニカが頭に浮かびます。
コニカはコニカ、いいと思うよ・・・のCMも懐かしく響いてきます。
私自身、コニカC35FDを愛用していましたし、ジャスピンコニカ、ピッカリコニカもユニークなカメラでした。

それでも、やはりカメラはミノルタ、コニカはカメラも作るフィルムメーカー、ヘキサノンも名レンズだがロッコールの方が名門、開発力はミノルタ、世に広めるのはコニカと、自然と頭の中で棲み分けが出来ています。

両者が合併してコニカミノルタになることは驚愕でもあり、残念でもあり、また期待でもありました。

私たちの年代では、頭ではわかっていても、長い間の習慣で、コニカとミノルタを使い分けてしまいます。

おそらくバチスカーフさんも同じような感覚を持っておられるのだと思います。決してコニカを馬鹿にしているのではないが、カメラに関してはミノルタへのノスタルジアがある、又コニカミノルタなんて長ったらしくて、という気持ちが、彼にそう書かせているのだと思います。

確かにコニカのがちがちのフアンにとってはその表現は気分が悪いのかもしれませんが、多分コニカミノルタの会社の方は、コニカが褒められても、ミノルタが褒められても、縄張り意識を持たずに素直に喜ばれると思います。その両方の良いところが今合わさっているのですから。

バチスカーフさんの弁護をするつもりではありませんが、彼は表面上よりはもっと深い人だと思っています。

書込番号:4506137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/15 22:19(1年以上前)

・・・・と言う事は、バチスカーフってアイコンは子供だが、
・・・・本当は中年のオッサンなのかなぁ〜?(^_^;)

書込番号:4506190

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/15 22:34(1年以上前)

>本当は中年のオッサンなのかなぁ〜?(^_^;)

だとすると、書かれてる内容が「耳学問」に過ぎる感じを受ける。
「銀塩にこだわった」等と言う割には 銀塩の事を知らないし。。。

ちなみに、コニカは 日本初のカメラメーカであったと記憶しています。

書込番号:4506237

ナイスクチコミ!0


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件

2005/10/15 23:19(1年以上前)

take525+さん、
私はコニカと言えばピッカリコニカなんですが、アイコンは合っていますか?

コニカミノルタ、私も今、頭の中でコニカとミノルタとタムロンが戦争しています。
製品を見たら、なんとなくどこかの香りがするからです。
甘Dにヘキサノンとか着く日は遠いんでしょうかね?

書込番号:4506362

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/15 23:26(1年以上前)

銀ニさん、じゃなかった、でじ一さん こちらじゃ初めまして??

ソニコニカミノルタムロン、ってか?(^_^;)

もうコンピュータで どこか製の設計ソフト使って、
エコガラスでレンズ作る世の中だから。。。( -_-)

書込番号:4506377

ナイスクチコミ!0


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件

2005/10/15 23:32(1年以上前)

>ソニコニカミノルタムロン、ってか?(^_^;)
多分、もっかい言ったら順番間違えるゾ(笑)

実はHN、ずいぶん前に取ったんですが「銀二」ってダメだったんですよ。
デジ一眼...は長すぎるし...
名付親の方には悪いんですが(爆

書込番号:4506400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

デジカメWatchでαSweet DIGITALの長期レポート第8回が公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/12/2471.html

書込番号:4497955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/12 11:10(1年以上前)

ふむふむ.
文中にも明記してありますけど

>AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D)ではゴーストがほとんど見えてこない。

ですね.

プロテクターを併用してたのでしょうか? > スタパ齋藤さん

書込番号:4498175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/10/12 11:16(1年以上前)

ほんとにゴーストが皆無ですね。
今まで、純正11-18 or シグマ12-24で悩んでいましたけど純正に決定だな。
歪曲補正はSILKYPIXに任せることにします。あと、撮り方もあるし・・・

書込番号:4498185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/12 21:31(1年以上前)

AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D)

開発が遅れていたDTレンズの第二弾…。
さんざん待たされただけのことはありそうですね!

書込番号:4499105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

αSweet DIGITALレビュー(steves digicams)

2005/10/06 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

steves digicamsでαSweet DIGITALのレビューが公開されていました
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/maxxum5d_samples.html

書込番号:4483691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件

2005/10/06 23:08(1年以上前)

色が綺麗ですね。
α-7D使ってますが欲しくなってきました。(^^)

書込番号:4484191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/08 12:48(1年以上前)

ISO値とファイルサイズだけに着目してみました.

ISO100, 4,693.38 Kb
ISO200, 4,573.86 Kb
ISO400, 4,801.58 Kb
ISO800, 5,100.80 Kb
ISO1600,5,405.19 Kb
ISO3200,6,152.75 Kb

# ISO200のサイズが一番小さい?という点については今回は一切触れません.
# 触れてはいけません!!

JPEGは元の画像の冗長性により,圧縮結果のサイズが決まります.
ISO値を大きくするということは電気的に信号を増幅することだと思います.
「本当に必要な信号も不要な雑音も」いっしょに増幅します.
結果的に画像の冗長性が,雑音によって失われ,圧縮後のファイルサイズが
変わってしまうんだと思います.

ISO値に応じて「強めにソフトウエアでノイズ除去(平滑化)」すればいいの
かもしれません.
しかし,元の画像のディテールなのか雑音なのかは人工知能を搭載しなければ,
判別不能です.
控えめにノイズ除去するのか,強引にノイズ除去するのかは,カメラを作る人
が決めることです.
但し,強引なノイズ除去を行なった結果,一旦失われたディテールは元には
戻りません.消えたものは消えたままなのです.
それを改めて認識させてくれたサンプルでした.

というわけで,撮像素子に付着したゴミを強調表示するCGIの新版
「小さなゴミは無視する」を作ってみました.
ここでは1/4倍に縮小して,4倍に拡大するという手法で,雑音またはディテールを消しました.
縮小する過程で失われた情報は拡大しても消えたままです.

http://soar.keizof.com/GETNOISE4.html

我ながらイマイチだと思いました.
料理と同じで「控え目な味付け」がいいなと思います.
後は食べる人が必要に応じて好みに応じて,加えればいいのです.

書込番号:4487768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

αSweetデジタルにグリップがあれば・・・

2005/09/30 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 monitor+さん
クチコミ投稿数:36件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

まだαSweetデジタル購入には至ってませんが
このカメラに縦位置グリップがあればいいな〜と考えております。
メーカーからの発売アナウンスはまったくありません。
そこで他社メーカーからサードパーティ(または改造)でどうにかできないでしょうかね?(なにぶん手が驚くほどデッカイので)

D70では改造できるものがあるのでうらやましくなったりして!こんな質問をしてみました。

素直にα-7Dを購入すればいいんでしょうけど・・・

書込番号:4467761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:218件

2005/09/30 15:18(1年以上前)

そうですねえ。素直α7Dかもね。
でも、デジイチの縦グリップはごついですね。
あまりお世辞にも機能的とは言えないと思いました。
バッテリ入れるスペースにばかりいってるようで残念ですね。

書込番号:4467844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/01 01:12(1年以上前)

>メーカーからの発売アナウンスはまったくありません。

だったらα-7DIGITALを選択されては如何ですか?
α-SweetDIGITALは軽量・コンパクトですから、
開発時点で縦位置グリップは頭に無かったのではないでしょうか。

>そこで他社メーカーからサードパーティ(または改造)でどうにかできないでしょうかね?(なにぶん手が驚くほどデッカイので)
>D70では改造できるものがあるのでうらやましくなったりして!こんな質問をしてみました。

D70のサードパーティー製バッテリーグリップは、中国・香港にて
「如何にもニコンらしい」と思わされるグリップを作っていますが、
こちらはシャッターの半押しが出来ません。
アメリカのharbortronics社製のバッテリーグリップは、かなりゴッツイ
ですが、シャッターの半押しが可能になっています。
http://www.harbortronics.com/detail.php?id=2

両機を実際に触ってみては如何ですか。

書込番号:4469254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/10/01 01:15(1年以上前)

>メーカーからの発売アナウンスはまったくありません。

取り付け考慮されていないはずですので、発売はされないと思います。
(接点などはありませんので。バッテリーだけなら可能?)

α-7、9のように、カスタムサービスで追加して欲しいような気がしますが、
そうしたら、いくらかかるか・・・・。

書込番号:4469260

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/10/01 02:17(1年以上前)

monitor+さん、こんばんわ^^
>なにぶん手が驚くほどデッカイので
という一文がチョット気になったのでレスさせていただきます。
私、昔はオリンパスOM−1、L−2ユーザーで、今年の春までA1を使い、その後α7Dユーザーになった者です。(TC−1も使っています)
私も「αSDが欲しい」と思い、お店で触ってみました。
でもまったく手に合いませんでした^^;
不思議なもので、「道具」が手に馴染むかどうかというのは「大きさ」じゃないんですね^^
OM−1、A1、α7D、そしてオリンパスE−1は私の手にしっくり馴染みます。ご存知の通り、大きさはバラバラです。
ところがαSDやistDはまったく合いませんでした。
レンズを操作する左指とグリップを構える右手が干渉しすぎて、どうにもなりません。
もちろんmonitor+さんはお店で触られていると思うのですが、気になりましたので駄レスさせていただきました^^;

書込番号:4469399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/01 08:06(1年以上前)

まず、M型ライカやMF一眼レフにはグリップそのものがないという
事を視野に入れて…。

自分が店頭で弄くってみた印象では、SweetDのグリップ感は
アンダー10万円の中では抜群に良かったです。

ミノルタ開発者へのインタビューにもありましたが、
小型化を印象付けるのに手っ取り早いのが、グリップの形状の
工夫?だそうです。しかしそうなると握りやすさも低減します。

SweetDはできるだけ四角い形を保ち、小型化してもグリップ
しにくいことがないようなデザインを目指したそうです。
少し野暮ったいところもありますが、変なかっこよさを目指す
よりそっちのほうがいいかも…?

書込番号:4469648

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/01 09:37(1年以上前)

> [4469648]
>
>SweetDはできるだけ四角い形を保ち、小型化してもグリップ
>しにくいことがないようなデザインを目指したそうです。

縦位置グリップがなくても、ある時と同じホールディングが
出来るの?

>少し野暮ったいところもありますが、変なかっこよさを目指す
>よりそっちのほうがいいかも…?

論点をすり替えないで。かっこよさの為に縦位置グリップが
欲しいとは書いていないでしょ。縦位置撮影する時に、縦位置グリップが
欲しいと言う要望に対する回答がこれ?

グリム童話のすっぱいブドウだね。

書込番号:4469771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/10/01 10:54(1年以上前)

>MF一眼レフにはグリップそのものがないという事を視野に入れて…。

突っ込むまでも無さそうですが、モータードライブに縦位置用シャッターボタンが付いたものは少なくなかった筈です。

書込番号:4469911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/01 22:10(1年以上前)

>まず、M型ライカやMF一眼レフにはグリップそのものがないという
事を視野に入れて…。

入れなくていい!当たり前の事を書いてどーすんの?(^_^;)
ちなみに、MF一眼レフ・レンジファインダーの一部には、
オプションとしてグリップを付ける事が可能になっています。
まあ、ご自身愛用のダメージュ7で5Dに勝負をしようとしている
愚か者ですから、仕方ないんですけどね。(^_^;)
それと・・・いい加減に「コニカミノルタ」と書いたら如何ですか?

書込番号:4471316

ナイスクチコミ!0


スレ主 monitor+さん
クチコミ投稿数:36件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/10/01 22:12(1年以上前)

みなさん多くのアドバイスありがとうございました。
個人的に手が大きくて安定感がないんですよ、α-9+vc-9でちょうどいいという全く大きな手なのです。αSWEETデジタルを店頭で持ってみましたが薬指と小指が(せめて薬指でも)がっちりかかればブレも防げると思うのでこんな駄門してしまいました。
現在E-1を使ってますがこれは薬指ガッチリかかりシャッターボタンも前方にあるので快適です。

予算が取れればα-7Dいきます!
もう少し悩んでみます・・・

返信くださったみなさまありがとうございました!!

書込番号:4471322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/01 22:15(1年以上前)

この際、α-7の極上ファインダーを味わいましょう。
そしてミノルタαレンズの描写を堪能しましょう。

書込番号:4471340

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/01 23:40(1年以上前)

> [4471322]
>個人的に手が大きくて安定感がないんですよ、α-9+vc-9でちょうどいい
>という全く大きな手なのです。αSWEETデジタルを店頭で持ってみました
>が薬指と小指が(せめて薬指でも)がっちりかかればブレも防げると思

そうですね、4本の指全部でグリップ出来ないカメラが多いですね。
自分は OM-4Tiにはワインダー2、EOS 650にはラージグリップ、
EOS Kiss Digital (1st), EOS 20Dにバッテリー・グリップを
付けて、更にハンドストラップを付けています。
これで非常に安定します。

書込番号:4471650

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/01 23:46(1年以上前)

>[4469648]
>まず、M型ライカやMF一眼レフにはグリップそのものがないという

思い出した。
OM-3/4や LXにはオプションでグリップがあったよ。
それと、OMシリーズはワインダー2を付ければグリップになるね。

書込番号:4471674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/01 23:46(1年以上前)

たしかに、SweetDのグリップは最高ですね。

四角くて持ちやすい。こういう見識を持つミノルタは、
なんて素晴らしいメーカーなのかと…。

書込番号:4471675

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/02 00:03(1年以上前)

>[4471674]lay_2061 さん 2005年10月1日 23:46

これは縦位置グリップではなく、通常のグリップでした・・・

書込番号:4471751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

αSweet DIGITALで「ピボ」を撮る(IT PLUS)

2005/09/30 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

IT PLUSで一枚だけですがISO800の人物撮影サンプルが公開されていました
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20050929dp000dp&cp=2

書込番号:4468233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2005/09/30 21:05(1年以上前)

元々がISO200基準の高感度CCDだけあって、
ISO800でもノイズが目立ちませんね。
のっぺりさせていないところにミノルタの意地が垣間見える。

書込番号:4468424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/30 21:17(1年以上前)

こんなにシャッター速度を遅くしないと綺麗に撮れないのですか?
三脚がないと無理なんですね…。

書込番号:4468474

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/01 05:13(1年以上前)

本当ですね〜
私もISO 800は常用してますが、これはシャッター速度をかせぐためですが、少し分らない。
感度上げて明るさを向上させてるのですかね。
F10も感度上げて、明るさも保ってると聞きましたが、それですかね。
私も常用してますが、ノイズの少なさは感心してます。

書込番号:4469522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

RAW現像に関して

2005/09/29 10:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:572件 M’S アルバム 

フォトショップエレメンツ3.0で、SWEETデジタルのRAWファイルが現像できるようになったようです。

ダウンロード先 http://www.adobe.co.jp/support/downloads/dng32win.html

私もまだダウンロードしてませんが、これからするつもりです。

書込番号:4465095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/29 10:42(1年以上前)

もう書いてありますよ。

書込番号:4465104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件 M’S アルバム 

2005/09/29 10:56(1年以上前)

失礼しました

昨日のメールを今日見ましたので・・・・・・・・・・
(私にしたら早く見た方なのですが・・・・・)

書込番号:4465132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/29 11:05(1年以上前)

あゆゆん さん、こんにちは。

D50と迷った末に選択されたαSDの使い心地は、その後いかがですか。
私は目下、「αSD+タムロンA14+RAW補正」に大満足です。

ところで、「あゆゆん」というニックネームを見ると、私は中原中也の詩「サーカス」に出てくる、「・・・ゆやゆよん」というブランコの擬声語をつい連想してしまいます・・・。

脱線失礼いたしました。

書込番号:4465144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/29 11:23(1年以上前)

ターナー@テートさんへ
αSweetDで楽しんでますよ♪
今のところは浮気心なしです!笑

と言いながら…キャノンの最近出た5Dが気になります…。
免許ないのに車欲しい!みたいなことですね。

先日ピーカンの日に公園で撮影しました。
逆光ではないのに鼻やホホに影が出来ます…。
レフ板など使わないので仕方がないのかな…。
光に対して真正面向いてると問題ないです。
また色々とご相談する時があると思いますが、
どうぞよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。

書込番号:4465167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/29 11:29(1年以上前)

ターナー@テートさんへ
『あゆゆん』は友達から呼ばれてるニックネームです。

αSweetDIGITALを持っていながら5Dを買われる方も居るのかな…。
やはりαSweetDIGITALより綺麗に写るのなら…。
なんかムクムクと欲しい病が……汗

書込番号:4465177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/29 11:54(1年以上前)

>あゆゆん さん、

5Dについての以前の私のレスを再掲させていただきます(あくまでも私の『個人的』意見です)。αSDに飽きた頃には、技術革新が進んで以下の1.〜4.も(かなり)解決されることでしょうから、そうなった時点で(私がまだデジカメに興味を持っていれば)購入を検討しようと私は思っています。


>5Dも素晴らしいカメラだとは思いますが、以下の理由から、私にとっては「いまひとつ」なので、現時点ではαSDに軍配をあげておきます。

1.(値段が)高すぎる。
2.重すぎる。
3.大きすぎる。
4.(本体に)手振れ補正機能が無い。

なお、私は5Dを所有していませんので、上記は公開情報のみに依拠した個人的判断です。

書込番号:4465216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/29 12:11(1年以上前)

>逆光ではないのに鼻やホホに影が出来ます…。

私も時々そういうことがありますが、そのような場合にはRAW補正ソフトでコントラストなどを調整して仕上げます。

中学〜高校時代に美術の授業で習った「色相」「彩度」などの概念が今になって随分役立っています。

書込番号:4465247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件 M’S アルバム 

2005/09/29 14:30(1年以上前)

今フォトショップエレメンツ3をアップデートしました。

RAW現像は早くて気持ちがいいです。
もう、ディマージュマスターライトには戻れません。
色温度補正も出来ますし、画像がほぼリアルタイムで変更できますから。

書込番号:4465460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/29 15:13(1年以上前)

>自称建築写真家 さん、こんにちは。

アップデート後のフォトショップエレメンツ3をご使用になっているPCのCPUのクロック数(GHz)とメインメモリの容量(G(M)B)はどのくらいでしょうか。

もしお差支え無ければ、ご教示いただければ嬉しいです。

書込番号:4465521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件 M’S アルバム 

2005/09/29 16:00(1年以上前)

>ターナー@テート さん 今日は

当方マシンですが、
NECノートパソコン 
pentium−m 1.6GH
512MB

以上です 

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4465583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/29 16:24(1年以上前)

自称建築写真家さん、早速どうもありがとうございました。

私も、ディマージュマスターライトの処理速度の遅さだけには、少々困っていました。

追加の質問で恐縮ですが、アップデート後のフォトショップエレメンツ3の処理速度は、ディマージュマスターライトのそれに比べて、何倍くらい速い感じがしますか。

また、RAW補正ソフトとしてはSILKYPIXも定番の一つのようですが、それについてはどう思われますか。

書込番号:4465617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件 M’S アルバム 

2005/09/29 16:55(1年以上前)

> ターナー@テート さん こんにちは

同じRAWファイルを開いてみました。

ファイルを開くのに要した時間 
   ディマージュライト 12秒  エレメンツ3 3秒
ホワイトバランスの変更
   ディマージュライト  9秒  エレメンツ3 1秒未満(瞬間)
シャープネスの変更
   ディマージュライト 11秒  エレメンツ3 1秒未満(瞬間)

SILKYPIXも使ってみたいソフトではあるのですが、パソコン一台ごとに一ライセンスを購入する必要がありそうですね。
私は複数のパソコンを使っている関係で、どうしようか思案しています。



書込番号:4465674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/29 17:14(1年以上前)

自称建築写真家さん、今回も早速ご回答を賜り、重ねて御礼申し上げます。

しかも具体的な秒数までご教示いただき、とても助かりました。フォトエレメンツ3の速さは想像以上でした。

RAW補正ソフトについては、暫く「迷う楽しみ」に耽ってみたいと思います。

とり急ぎ御礼まで。

書込番号:4465705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/30 08:02(1年以上前)

>あゆゆん さん

5Dに関してはそっちのほうに書いたんですけど、
雑誌のよいしょに釣られて買わないほうがいいですよ。
あれはネットというものを知らない高年齢キヤノンファン
向けに作られたデジカメで、少しでも機械を知ってる人
からすると、「なんでこれが50万円もするの?」という感想でした。

1200万画素というのは、ここまでごっそりと機械全体の
コストを削るものなのか。あれじゃ買った後がっくりする
だろうなあ…と思いました。とにかくあの質感はきつい。
ニコンなら400万画素のD2Hがコストパフォーマンス高いです。
そっちを。

書込番号:4467226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件 M’S アルバム 

2005/09/30 09:04(1年以上前)

バチスカーフ さん

アルバム見せていただきました。
私が最初に手にした本格的デジカメのディマージュ7を思い出しました。派手さはないですが、落ち着いた良い色調ですね。

ニコンもキヤノンも、カメラの進歩をリードしてくれる優秀なメーカーだと思っています。コニカもミノルタも昔からニコン、キヤノンが手をつけないでいた分野を先に開発していった先進的なメーカーだと思っています。富士もフジペットを初め、カメラを庶民に親しみやすくし、一方でプロの使用にも耐える機種も作っていたすごいメーカーだと思っています。ペンタックスもオリンパスも・・・・・

バチスカーフさんの発言はいつも興味深く見せていただいています。
私が忘れてしまった若い情熱を感じるからです。
只、直線的な攻撃や非難は反発を受けるだけだからやめた方がよいです。一方的な持ち上げも同様です。一旦感情を押しとどめて、良い部分はよい、悪い部分は婉曲に、自分としてはこう思うのでこの方がよいと思う、程度の表現にされれば、もっと説得力のある発言になると思います。人によって良い、悪いの見方は異なりますから。そうすれば、個人攻撃を受けることも少なくなると思います。

以上、お節介ですが、カメラの(銀塩・デジタル・APS・フルサイズ・コンパクト・中判・4×5を問わず)健全な競争と発展を願うものとして書かせていただきました。

年寄りの独り言と思ってください。

書込番号:4467300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/30 11:03(1年以上前)

>あゆゆんさん

>逆光ではないのに鼻やホホに影が出来ます…。

>光に対して真正面向いてると問題ないです。



逆光ではないから影が出るのです。

直射光が斜めに当たれば当然影が出来ます。

内蔵ストロボを弱く発光させれば、影が明るくなるので試してみてください。

私は、人物を撮る時は、逆光にし、顔を明るくするためストロボを併用しています。

書込番号:4467469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/30 11:37(1年以上前)

☆極楽とんぼさん、こんにちは。

>顔を明るくするためにストロボを併用

私も時々そうするのですが、そうすると顔がテカッたり、眼鏡のレンズに反射したり、被写体が目をつぶったり、背景にガラスなどがあるとそれに反射したりしてしまい、どことなく「不自然」な画像になってしまいがちです。

そこで、夜間でも逆光でもなるべくストロボやフラッシュを使わずに撮影し、RAW補正の段階でコントラスト調整しているのですが・・・。

上記のような症状をできるだけ回避しつつストロボやフラッシュを巧く使いこなすコツをご教示いただければ嬉しいです。

書込番号:4467517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件 M’S アルバム 

2005/09/30 11:53(1年以上前)

>顔を明るくするためにストロボを併用

銀塩のα7の時に、名前は忘れましたが、ポップアップストロボの前を不透明のアクリル板でカバーするアクセサリーがありました。
ホットシューに取り付けて使います。
多分まだアクセサリーとして出ていると思いますので、試してみられればどうでしょうか。確か4000円程度のものでした(私も今持っています)。

ディフューズ効果を手軽に得られました。

書込番号:4467541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/09/30 12:24(1年以上前)

自称建築写真家さん、こんにちは。いつも本当にありがとうございます。

>ポップアップストロボの前を不透明のアクリル板でカバーするアクセサリー
>ディフューズ効果

勉強になりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:4467596

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/30 13:10(1年以上前)

ストロボの直前につけるアクリル板のタイプは効果が少ないですよ
CAPAにて馬場氏が苦言を呈していたのを思い出しました。・・・(^^;

ある程度大きさのあるデフューザーが一番です。
手探したら安いのがありました。
SUNPAK製です。
http://sunpak.joints.ne.jp/servlet/CatalogList?act=detail&path=12&index=2

これならお試し価格ですね。

書込番号:4467684

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL レンズキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL レンズキットを新規書き込みαSweet DIGITAL レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL レンズキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL レンズキットをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング