
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2005年8月19日 21:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月19日 11:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月19日 02:54 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月18日 20:10 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月17日 12:20 |
![]() |
0 | 30 | 2005年8月16日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

カラーバランスはカメラ側の影響もあるでしょうが、良好ですね。
あと、ワイド端の歪曲収差も、この価格のレンズとしては頑張っていますね。
αSDですが、メーカーも予約分で手一杯で次ロットまで在庫が無い状況らしいです。
ヒットしているようですね。
書込番号:4359553
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、どうもです。
僕も、歪曲収差の補正は頑張ってるなと思いました。
ISO LO80という設定ができるようで、ちょっと驚きです。
実写速報が出るのが遅かったので、コニミノがはぶられたのかと不安になってました。
>αSDですが、メーカーも予約分で手一杯で次ロットまで在庫が無い状況らしいです。
そうですか。さすが、DIGIC信者になりそう^^;さんは、情報が早いですね。
沢山売れて、レンズのラインナップが充実するのを期待したいです。
書込番号:4359632
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
3枚目のバレエ姿の女の子の写真ですが、キットレンズのDT18-70mm F3.5-5.6(D)で
撮ったサンプル画像となっていますね。ISO100のノイズの無い滑らかさ描写がいいですね。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/samples/sample03.html
0点

次期購入機種はαSweet DIGITALに狙いを定めました。
デジカメコレクター(別称:カメラオタク)の「初期不良にご注意を」より・・・(笑)
書込番号:4358608
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
α7でAF迷いが多いって話があり、Sweetを買いたい者としては不安でしたが
今はじめての一眼でKISSを借りているのですが、KISSでもAFが迷ったり合わないケースは多いですね。
他も(天下のキャノンも)AFはこんなものか?と妙に安心しました。
コンデジのR1使ってますが、合焦印が出るケースや速さはR1の圧勝です。
精度に関しては劣りますけど・・・
しかし、思ったより一眼でもAF出来ない被写体多いですね。一眼ならなんでも可能な過剰な期待が有るのかも?です。
MFでカバーする必要がやはり出てきそうですが、KISSのファインダーで、何とかなりそうな感じはします。
F1.8の単焦点や、シグマのF2.8等の明るいレンズでもAF出来ない事多いです。
また手ぶれ補正レンズも試しましたが、室内では補正前よりは断然マシですが
普通にぶれます。この辺りは手ぶれ補正を逆補正する腕のなさが影響でしょうが・・・
Sweetに過剰期待しなくても良い気分になったので、逆に欲しくなりました。
皆さんの購入レポートが聞ける日も近くなりましたね。
0点

D70でもマクロ撮影してるときよく迷いますよ
さて、今度こそ自分はミノユーザーになれるのか・・・
書込番号:4343763
0点

>α7でAF迷いが多いって話があり、Sweetを買いたい者としては不安でしたが
勘違いする方がいらっしゃると困るので、訂正させていただきます(笑)
α-7DIGITALでAF迷いが「多い」のではなく、AFが迷うこと「も」あるのです。
なんでそこで迷うかなぁ?ってのが「稀に」あるだけですよ〜
>KISSのファインダーで、何とかなりそうな感じはします。
となると、α Sweet DIGITALのファインダーならまったくの無問題ですね!
デジやんさんのα購入報告が聞ける日も近そう!(笑)
書込番号:4344027
0点

>デジやんさんのα購入報告が聞ける日も近そう!(笑)
アハハ、今の勢いなら有りえそうですね(^^;)
でも、皆さんの第一弾報告見てじっくり決めますよ、貧乏ですから。
一眼買うならSweetしか考えられませんね、今は。
書込番号:4344053
0点

αSDはお値頃感もあって、ASと大変魅力があるかと思いますよ。
ただ、AFの迷いについては、明るいレンズでDSLRの中でAF性能が
トップ級の機種でも、周辺の明るさや被写体によりコントラストが小さいと
迷い続ける事が有りますよ。そういった事で、迷うこともたまに有るわけですね。
私は、純正のDT18-200が出るまでは静観しようかと思っていますが、
ご購入されましたら、レポート楽しみにしていますね。(^_^
書込番号:4344252
0点

こんにちわ。
AFの迷いですが、KISSDNとα7D両方使用してますが、状況によりますが悪条件下では明らかにα7Dは迷いが多くて使い物にならないと感じます。
好条件下ではα7D、悪条件下ではKISSDNと使い分けてます。
書込番号:4347201
0点

自分も現在α7、α9、α7D、KissDN、E-300を使用していますが、EV値が低い時のα7DのAFは一番使い物になりません。
ただしファインダーが良い為、MFはOKなので自分は悪条件だとα7Dを多用します。
しかしなぜ、α7のAFはあんなに良く出来てるのにα7DのAFはダメなんでしょうかね。
SweetDはその辺りは改善されてるんでしょうか。
書込番号:4358225
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
日経の新製品レビューにSweetDが掲載されたようです。
画像がないのが残念ですが。
そろそろ実写が出てもよさそうなものですが。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20050816dp000dp&cp=1
0点

トータル7頁とボリュームがある比較記事ですね。参考になります。
書込番号:4353365
0点

2ページ目
>基本的には全ての交換レンズで補正効果を得られるが、
>メーカーによると「AFマクロズーム3x-1x」やマクロ
>切り替えスイッチ搭載レンズでマクロ域に設定した場合など、
>ごく一部のレンズに限って十分な補正効果を得られないという。
具体的には、どのレンズを指すのでしょうか?
書込番号:4353906
0点

初期型のズームレンズの中には広角端でマクロスイッチを押すことで、
マクロ撮影が可能なものが多かった気がします。
28-85/3.5-4.5(I)なんかは付いてますよ。けっこう便利です。
書込番号:4354116
0点

3ページ目の
「モードダイヤルやホワイトバランス(WB)ダイヤルが固めなのは気になった。」
(撮影)モードダイヤルは固いとは思いませんでしたが。
WBダイヤルに関しては、操作しませんでしたのでノーコメントです。
書込番号:4354415
0点

ぼくは7月23日、実機を触る機会があって、この板で報告させてもらったが、ほんとに、固かった。
多分、ダイヤル内部の構造がよくないのだろう。調達している押さえバネ部分が安直なんだろう。
AF/MFを切り換えるSWも、きつかった。絞りダイヤルなども、どちらかというと、きつい!!
明日から、自分も使うことになるが、こう言うつまらないところで、神経を使いそうである。
書込番号:4357135
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
α7Dは撮影時に持つだけでも大きすぎる印象でしたが、Sweetは小型軽量化されていて良いですね。
適切な大きさ重さかは手にしてないので分かりませんが・・・
そう思ったのは、借りてるデジKISSでレンズ2本持って甲子園まで行って来たのですが
バックを肩から下げたりカメラを首から下げたりするのは、時間経過と共に予想以上に負担になりました。
0点

私も先日DimageA1を首にぶら下げて明日香村を1日歩きましたが、夕方には首が痛くてたまりませんでした。服の生地がざらざらしていたことも一因ではあります。
SweetDでもさらにレンズの重さが加わるのですね。
α7Dが値下がりしてきたので買おうかなとも思っているのですが、重たいというのは気象条件や体調によっては負担になりそうですね。
もちろん重い方が安定するとか耐久性があるとかいうメリットもあるんでしょうけれども。
書込番号:4350613
0点

α-7D使っていますが、確かに時間が経つにつれ首に重さを感じます。
でも昔から一眼レフはこんな物だと?身体が思ってますから、苦になりません。
マクロ(100/2.8)などを使うときは三脚必須ですから、余計大変?ですが好きなことしてるので、撮影中は気になりません。
APO100−400を付け三脚を付け(このセットだと5kg程度になります)、半日ばかり撮っていたら翌日腕が痛くなったことはあります。
還暦を過ぎた今、軽く小さいカメラがいいかな〜と思うことがありますが、自分にとっての一眼レフは『確りしたものでないと』です。
人夫々ですね。
書込番号:4351258
0点

おはようございます。
軽量化はいいのですが、小型化には疑問があります。
KissDNなんか小さ過ぎてしまい、指が余ってしまってホールド感がありません。
カタログを見る限りSweetDも同じだと思います。(><)
その点では7Dはホールド感がイイので満足しています。
書込番号:4351537
0点

>カタログを見る限りSweetDも同じだと思います。(><)
既にKissDN、αSD、あとこれは買いましたが*istDSと比べても
αSDはKissDNの様な事はなく、その心配は無いかと思います。
バランスの良いサイズに仕上がってますよ。こうご期待。(^_^
書込番号:4352107
0点

ネックストラップだけでは頚部(首)に荷重が全部かかってしまうので、
例えば、エツミ チェストハーネス
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10043000-11203005410000.html
を使って“腰で”持つようにすると随分楽になりますよ。
また、α-7Dに望遠ズームを着けたときは、
“帯刀するような感じで”腰に差しておくことができます。
カメラもぷら〜んぷらん遊ばなくていいですよ。
たったこれだけのものだけど使ってみるとじわっと便利です。
脱着も簡単ですよ。
ちょっとご紹介まで。
書込番号:4352437
0点


>エツミ チェストハーネス
なるほど便利なものがあるんですね。
春に707siと7Hiを2つぶら下げたときはそれほど負担に感じなかったのですが、考えてみると揺れてぶつからないようにずっと手で持っていました。早速入手してみたいと思います。
美恵ちゃんが行く さん ありがとうございます。
書込番号:4352553
0点

書いてる間にレスが増えていました。
DIGIC信者になりそう^^; さん のご紹介のものも検討してみます。
書込番号:4352574
0点

軽量化の話と逆行しますが
お盆に親戚の叔父さんが帰ってきて、一緒に撮影に行ったけどその時の叔父さんのお話。
「山岳撮影の時は、カメラは2台持っていく。
1台はキャノンの銀塩35mm。これに(アダプター付けて)ニコンのレンズなんだが
焦点距離がカバーできないのでペンタクスの645に中古で安く買った白レンズも持っていく。
三脚その他合わせて15キロだが、食料も持っていくし20キロは楽にこえるなあ。
食料合わせて15キロなら「楽」なんだが。。。」
確かに筋肉質で、馬力もあるしツキノワグマ位なら負けそうに無い感じ。
でも本人曰く
「ヒグマには勝てん」
そんなことはどうでもよかったのですが
「この花はこっちから撮ったほうがいいよ」とか
「下からじゃなく上から撮ったほうが群生してるように見えるよ」とか
口のほうも馬力ありすぎでした。
駄レスなので気にしないで下さい
書込番号:4352719
0点

持ち運ぶ時の絶対的な重量は軽い方がいいかとは思います(^.^)
でも、構えた時のバランスも大事ですよね。
私の手持ちのレンズの中の85/F1.4と200/F2.8。
重量はそれぞれ550gと790gです。
個人の感覚的な部分も大いにあるでしょうが、200mmの方がなんだか軽く感じたりします。
そういう意味では、全長がびょ〜んと伸びるズームレンズは、
それほど重くなくても長く使っていると疲れちゃいますね(^^ゞ
SIGMAの170-500でサッカー1試合撮るとヘトヘトです(笑)
書込番号:4352852
0点

>口のほうも馬力ありすぎでした。
そんな回りくどい言い方しなくても単刀直入に
「アンタ、余計なお世話が過ぎるのよ!」って言ったほうがよいような。(^_^;
でも、それじゃ、極論すれば、掲示板の相談とか存在意義が無いかと。。。
見ての通り、私がこのスレでレスしたのは事実を述べたまで。押し付けはしてません。
それと駄レスと分かってるなら、しないほうがよいかと思います。
駄洒落はたまに笑かしてくれるので、結構な事だと思いますが。(^_^
書込番号:4353611
0点

私も野球の応援撮影に行ったことがありますが、
OP/TECHのストラップとDOMKEのバッグのおかげで、
それほど負担は無かったですよ。
個人的には日焼けの方がキツかったです。
2日目には顔の左半分だけ真っ赤になってしまい、痛かったです。
書込番号:4354137
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
コニミノのQ&Aを見たら、CCDのホコリ等は、ブロアでメンテできるみたいですね。
また、サービスセンターで、保証期間中は無料でCCDをクリーニングしてくれるそうです。
ダストリダクションがない事が少し気になっていましたが、1年から2年で買い換えている私としては、この対応で十分です。
ますます欲しくなってきている今日この頃です。
0点

>サービスセンターで、保証期間中は無料でCCDをクリーニング
問題は、CCDをクリーニングしてくれるサービスセンターが
東京と大阪しか無いってことです(怒)
>コニミノのQ&Aを見たら、CCDのホコリ等は、ブロアでメンテできる
ユーザーをなめてるんですかね。
合併する前の旧ミノルタの頃が懐かしいよ、まったく(怒)
書込番号:4341565
0点

クイックリターンミラーやシャッターユニットの潤滑油分、またはそれに付着残留するゴミ・チリのような粘着性のゴミもあります。
結露水分に付着残留するケースもあります。(ニコンとキヤノンの相談窓口経由、技術者の方に確認済み)
ニコンの純正クリーニングキットは無水アルコール使用を前提としています。
SCでもブロワーだけで対応しているとは思えませんが。
書込番号:4341656
0点

http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ニコンクリーニングキットプロを使ってみたらどうですか?
薬局にて無水エタノールを購入する必要があります。
ニコン新宿SCにて行われているLPF清掃講座は、ニコンユーザー
以外は受講出来ませんから、フィルター等で練習してから
行って下さいね。DSLRを使っている以上、何時かは必ずご自身で
クリーニングしなければならない時が訪れます。
マスターしておいた方良いですよ。
参考にでもして頂けたら幸いです。
書込番号:4341725
0点

TOKYO−FMフリークさん、
>ニコンクリーニングキットプロを使ってみたらどうですか?
しかし、ニコンのクリーニングキットを使った段階で
コニカミノルタの保証が消滅するなんてことは無い
ですか(考え過ぎかな)
アフターサービスでは、ニコンの右に出るカメラ会社は
ありませんな。世界のNikon、自分も愛用しています!
書込番号:4341755
0点

>ニコンのクリーニングキットを使った段階で
コニカミノルタの保証が消滅するなんてことは無い
ですか(考え過ぎかな)
楽天GEさん、こんばんわ♪
いつもお世話になっています。
えーっと、ニコンはクリーニングキットプロを使った時点で
自己責任となりニコンの保証外となります。
当然コニカミノルタもユーザー自身でクリーニングを施した
時点で同様だと思われます。
ただ、ローパスフィルターは皆さんが思っている程脆くないです。
現にニコンデジカメ掲示板でも使用されている方がかなりいますよね。
と言っている私もクリーニングキットを使っていますよ。
8190円なのですが、中身を見ると・・・値段に見合っていないです。
これには困ったもんです(^_^;)
書込番号:4341923
0点

>業界者 さん
お久しぶりです。もうかなりαSDに傾いてます。あとは倒れるだけです。
保証期間終了後のクリーニング費用は出てなかったですよね。
来年の夏はSC大忙しですね。お盆と重なって大混乱か。
書込番号:4342232
0点

どこのメーカーでもブロワーで対処できる物は同じと思いますが?
ブロワーで取れない場合は自己責任でやるか、メーカーに依頼するかというのも、どのメーカーでも同じであったと思いますが(記憶では)?
なお、コニミノは保証期間内であれば、CCD(表面の)クリーニングは、ピックアップサービスを使えば、電車賃程度(900円)でやってもらえます。
http://ca.konicaminolta.jp/service/pickup2/
書込番号:4342242
0点

いや・・・・CCDの汚れって結構多いみたいですね^_^;
>写画楽さん
粘着性のゴミは、ノイズリダクションで取れるのでしょうか?
>クールビズさん、αyamanekoさん
都内に住んでいますが、私もピックアップサービスを使いそうです。
※地方に窓口がある場合でも、現在は現地での修理はせず実質取次ぎのケースが多いみたいですから、電車賃程度と考えれば、ピックアップサービスでもかまわないかもしれませんね。
延長補償を実施している販売店においては、CCDクリーニングも対象になるんでしょうか?
CCDの汚れなんかには気がつかない初心者のふりをして「このごろ写りが悪い」なんて言いかたでゴネれば、通るかも・・・(^^ゞ
>FR_fanaticさん
なんて言いながら、αSDに倒れる理由を理屈づけしている今日この頃です(笑)
書込番号:4342402
0点

個人的には、ローパスのゴミ問題をあまり深刻には考えていません。
どのメーカーでも、使いはじめの頃はカメラ内部から発生しているゴミが多いようです。
撮影枚数が2,000枚を超える頃に一度メーカーでクリーニングをしてもらえば、
それ以降のゴミの付着は随分と少なくなります。
・撮影に出発する前と帰宅した後にブロアでシュシュッと
・レンズ交換は手早く
・風が強いなど、ゴミの付着が避けられそうもない場合は極力レンズ交換しない
普段からこの辺りに気をつけていれば、まずゴミが写り込むことは無いです。
それに、F11まで絞ったくらいからゴミの写り込みが始まるんですが、
F16以上に絞ってしまうと回折の影響で解像感が悪くなってきますから、
風景専門でもなければ、ゴミが写り込むほど絞ることって少ないんですよね。
でも、コニミノにも早く根本的なゴミ対策をとって欲しいです。
いつでもどこでも、気兼ねなくレンズ交換をしたいです。
ゴミが致命的な箇所に写り込んでしまった時のショックの大きさって、凄いんですよね(笑)
書込番号:4342604
0点

私も最初はゴミが気になりましたが、すぐに慣れました。(笑)
自宅でレンズ交換時する時はブロアでブシュブシュしてますので、大きなゴミがつくことはほとんど無いです。
ブロアでは小さなゴミは多少残りますので、f/16.0以上絞ると写り込みます。が、あまり気にしてません。
もし写ったときはレタッチすればいいやってぐらいの感じで、あまり気にせず絞り込んで使ってます。
ゴミ覚悟で絞り込む理由はシャッター速度を落とすためです。
ND4フィルターは使ってますがND8は持ってません。ND8が必要なときもありますが、使用頻度を考えるとなかなか買えません。(ケチ>自分)
あと、屋外の土の上とか草の上とか空気中にゴミの多そうな環境でもレンズ交換してます。
大きめの透明ビニール袋にカメラと交換レンズを入れて、ビニール袋の中でレンズ交換してます。
自分の体を風下にするとビニール袋の中に風が入りにくいですが気になるときはビニール袋の口の上にタオルを載せると入り口がふさがります。
ビニール袋がどれほど効果があるのかよく分かりませんが、大きなゴミが入ったことはないですし気休めにはなります。(笑)
書込番号:4342787
0点

>大きめの透明ビニール袋にカメラと交換レンズを入れて、ビニール袋の中でレンズ交換してます。
自分の体を風下にするとビニール袋の中に風が入りにくいですが気になるときはビニール袋の口の上にタオルを載せると入り口がふさがります。
文章読解力がないせいか後半のほうの意味というか状況が
よくわからんかった
ただタオルとかビニールとか
埃が出たり静電気とかでかえって変にならないのかな・・・
書込番号:4342857
0点

>粘着性のゴミは、ノイズリダクションで取れるのでしょうか?
ダストリダクションのことと理解し書き込みますが・・・
スーパーソニックウェイブフィルター(以下SSWF)に付着した粘着ゴミや汚れは、超音波駆動でも落ちにくいと思います。
ただ、油分に付着堆積する他のゴミ・チリが振るい落とされる確率は高くなるだろうと思います。
下部にゴミの吸着部があるので、ゴミ・チリの再循環が防止されていることも副次的な効果はあるでしょう。
以前、SSWFがローパスフィルターより前方に位置するのでゴミが目立たないのだと言う仮説提示があり、その後考えていますが大筋当たっているだろうと思います。(超音波駆動で落ちなかったものについての意)
一般に、ローパスフィルター上のゴミが、絞り込むほど目立つという理由については、レンズ後方の被写界深度が関係しているというのが通説のようです。
SSWFは実に巧妙な仕組みだと思います
書込番号:4343052
0点

余談ながら・・・
>以前、SSWFがローパスフィルターより前方に位置するのでゴミが目立たないのだ
>と言う仮説提示があり、その後考えていますが大筋当たっているだろうと思います。
以下のインタビュー記事の中でも開発者がそう答えていますね。
オリンパスEシステムの「ダストリダクション」思想
■ 超音波振動だけが「ダストリダクション」ではない
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
画像に写り込むのはゴミの影なので、撮像面とゴミの距離をなるべく離すことから始めたようです。
書込番号:4343166
0点

ゴミのサンプルです(笑)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
なお、f/11.0程度まではゴミは写りませんので、大部分の人は心配は不要です。
念のため。
書込番号:4343251
0点

>でも、コニミノにも早く根本的なゴミ対策をとって欲しいです。
いつでもどこでも、気兼ねなくレンズ交換をしたいです。
ゴミが致命的な箇所に写り込んでしまった時のショックの大きさって、凄いんですよね(笑)
ダポンさん、こんにちわ。
CCD・CMOSセンサーゴミ対策についてニコンSCに問い合わせた事
がありますが、これからも現状のままと言う話です。
ニコンは保証期間外になれば、清掃料金は1000円です。
・・・・税込みで1050円だったかなぁ〜?
キャノンもゴミ対策についてはニコンと同様です。
キャノン・ニコンに関しては、DSLRのスペック・制度UPに力を入れる
と言う話です。ゴミ対策はSCで施してもらうか、自身でクリーニング
を自己責任で行うしかありません。
ニコンにはコニカミノルタの様なピックアップサービスがないです。
送料はユーザー負担ですから、SCに行けないユーザーにとっては、
かなりの費用が掛かります。ニコンデジカメ掲示板でクリーニングキット
を使用されている方が多い理由の一つがそれです。
あと、最近は持ち込んでも時間が掛かるみたいです。
キャノンデジカメ掲示板でもクリーニングキットを使用されている方がいますね。
α-7DIGITALと20Dを使用されているヒロひろhiroさんもご自身でクリーニングされていますね。
現在、ダスト対策が万全なのはシグマとオリンパスです。
特にシグマの防塵フィルターは良く出来ていますね。
書込番号:4343276
0点

>空冷DT125さん
ありがとうございます。なるほどー・・ゴミってこういう風に写るんですね。(笑)
この大きなゴミは、ブロワーで取れる程度のものですか?
>TOKYO−FMフリークさん
コニミノも、保証期間外の清掃料金が1000円程度であれば、通常はブロワーで対応して、取れなくなったときにSC依頼するのがベターかも知れませんね。
それにしてもクリーニングキットって、結構高いですねー。サードメーカーで発売しているところはないんでしょうか?
書込番号:4343313
0点

1年間はメーカー保証でローパス清掃無料、その後はどこも値上げ傾向。
1年したら買い替えて!という暗示かな?
書込番号:4343428
0点

業界者さん
飛行機の写真に写り込んでいるゴミは、比較的小さなゴミです。
この程度のゴミはほとんどのカメラに付いてます。たぶん新品でも付いていると思います。
ブロアーで一瞬は取れるかもしれませんが、どっちみちすぐに付きます。
小さなゴミはあまり気にする必要ないです。
同じカメラで同じ時に撮った写真をもう1枚アルバムに載せました。
f/13.0ですが、ゴミは写ってないと思います。
もちろん途中でCCDをクリーニングしてません。(笑)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
大きなゴミはブロアで簡単に飛びます。
飛ばないような小さなゴミはあまり気にする必要ないと思います。
私のように無闇と絞らない限りはですが。(笑)
書込番号:4343439
0点

>空冷DT125さん
早速ありがとうございます。少し安心しました。
極端に絞り込まなければ、ブロアーメンテで何とかなりそうですね。
αSDを購入するにあたり、心の引っかかりが一つ取れました(^o^)
αSDへの傾きがまた大きくなり、倒れる寸前まできています(笑)
書込番号:4343512
0点

CCDのお掃除は自分で行っています(α-7D、*istDS、Kiss digital N のいずれも)。
巷間考えられているよりは簡単なように思います。
お掃除の時に私が使っているものは、
・ハンドラップ
(例えばhttp://www.tech-jam.com/items/KN3150445.phtmlで購入)、
・無水エタノール
(近くの薬局にて瓶入り1,050円で購入。レンズクリーナーでも可、らしいです)
・割り箸(私はファミレス「Joyfull」の竹製割り箸を割って少し削り使用)、
・シルボン紙(1,000枚を1,050円で購入)、
お掃除の方法はあるサイトを参考にさせていただきました(作者に感謝です)。
そのサイトは「CMOSのゴミ除去方法 完全版」で検索できます。
このサイトで紹介されているようにレンズクリーナーorフィルムクリーナーを使えばハンドラップもいらないですね。
器用な方で、かつ自己責任でできる方ならトライ可能かもしれません。
書込番号:4343589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





