
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年5月16日 13:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月12日 23:36 |
![]() |
17 | 55 | 2006年5月9日 18:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月3日 21:06 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月3日 08:14 |
![]() |
0 | 23 | 2006年4月30日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ふと気がついたらカカクコムで値段が出ているところは1社になりました。
もうすぐ倉庫入りですね。
皆様方の有益な情報やご教授のおかげで、私も牛歩の歩みながら
1歩ずつ進歩をして参りました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
この板が倉庫に入ったとしても今後とも倉庫や7Dの板、そして
待望久しいSONYのデジイチ板にてご指導お願いいたします。
≦(._.)≧ ペコ
0点

先日、書き込みをさせていただいた、ぴーおーです。
その節は皆様から色々お話を伺えて、大変参考になりました。この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました!
連休明け、αSweetDIGITALが手元に届きました(*^0^*)/明日、レンズも届く予定になっています。
この掲示板が下がってしまっても、これからもこの板のログを読んで沢山勉強させていただこうと思っています。
上手に撮れたかな?と思える写真が撮れたら、こっそり書き込みに来ますv今後もご指導いただけると嬉しいです。
書込番号:5076533
0点

コニミノのあとを引継ぐソニーも、商売が難しいでしょうね。
一時乱売された価格が記憶にあると、高い価格では割高な感じがすると
思いますので、ボディデザイン等は大幅に変更して、全く別の商品
として発売するのでしょうか?
書込番号:5077444
0点

じじかめさん、Sweetデジタルとスペックが同等だとしたら、おっしゃる通りですね。
ネットに流れているソニーαの写真を見る限り、外観もSweetデジタルとうりふたつですし。
でもまあ、レンズ付きで5,6万円台というのが、大型台風の瞬間風速みたいなものですし、一部地域・店舗に限った話ですから。
もともとAS装備で、ファインダーも見やすいSweetデジタルは、今の時期、今みたいな値段で投げ売りされるようなカメラではありませんでした。
それを思うと、ユーザーとしては、ちょっと悔しいです。
書込番号:5083530
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
先日の「ビックカメラ」での販売後(レンズキット59800円)オークションを見てますと高値で出品されてますね!!やっぱりどうしても欲しい人は高値でも買うんですね!安く買えたことを感謝しなくちゃ!!
0点

転売目的と思われる出品物を、オークションで買いました。
(ボディのみ約5.5万円)
地方在住ですし、それでも通販で購入するよりは遙かに安いので、購入代行手間賃数千円を支払ったつもりで利用しました。
ニンテンドーDSライトの様に、楽天のショップ迄もが倍近い価格でプレミア付けて売っているのに比べれば、まだかわいいものでしょう。
さて、そのα Sweet DIGITAL(シルバー)ですが、近所のカメラチェーン店のレンズセールで純正18-200ズームレンズ新品を39,800円、純正バッグを500円で購入し、コニカミノルタ純正で固めてシステムアップ(?)してみました。もともと「純正」に弱いタイプなので・・。
初めてのデジタル一眼レフですが、シャッター音が少々安っぽい部分を除き、かなり満足です。
やはりボディ側に手ぶれ補正機能が付いているというのは、今後のレンズ選びに夢が膨らみますね。
目下、同梱のDVDで基本操作を習得中。
タレントの演技がちょっとオーバー過ぎるのがナンですが、初心者の私にはなかなかどうして参考になりました。
書込番号:5072710
0点

カメラメーカーが体力を無くすような安売りをしてて
最後は誰が得をして、誰が損をするんだろう…
次は自分か?
書込番号:5073105
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
何はともあれ、一眼レフのブランド名を「α」に決めたSONYの英断には拍手を送りたいと思います。
さて、その発売が、この夏ということは、もうその商品は殆ど出来上がっていると思われますが、SONYならできるのでは? と期待したいことの1つが、バリアングル・ライブ・ビュー液晶モニターで、露出とホワイトバランスが反映されて表示されるもの。
もう1つは、光学ファインダーを不要とするくらいの、リアルタイム高精細EVFで部分拡大表示できるもの。 ただし、これで、光学ファインダーがなくなると、一眼レフとは呼べなくなるか。
外観デザインは、DSC-R1を決して踏襲しないこと。
その他、皆さん色々あると思いますが、・・
SONYの掲示板に書くべき内容かもしれませんが、商品がないので、それまでは、こちらの方が良いかと思い書き込ませていただきました。
0点

ベストショットHKさん、こんにちは。
密かにSONYによる新生αに期待しています。
ライブビュー関連は既にR1で実践済みですので、SONYが載せる気になれば
実現可能でしょう。液晶は...R1よりずっと良いものを期待したいですね。
それ以前に、SONY自身が撮像素子のベンダーであることから、
将来を見据えたシステムを構築してくれることを期待しています。
新レンズはG又はツァイスT*性能のフルサイズ対応テレセン設計にして欲しいです。
ASは画期的なシステムだと思うのですが、先々のフルサイズ化を考えれば、
光学手ブレ補正機能の開発も急いで欲しいですね。
ついでに、ペンタプリズム前面のロゴはどうなるのでしょうか...?
やはり”SONY”なのでしょうか???
個人的には、ここを一番何とかして欲しいですね...。
書込番号:5020058
1点

>ついでに、ペンタプリズム前面のロゴはどうなるのでしょうか...?
やはり”SONY”なのでしょうか???
ロゴは「SONY」しか有り得ないでしょう。
コニカミノルタはカメラ事業だけを切り離しただけですからね。
親会社のコニカミノルタは健在ですしね。
書込番号:5020508
0点

「α」ひと文字じゃデザインが難しいかも。
「Alfa」 ?
「あるふぁ」、 これは無いな。(^_^;)
書込番号:5020589
0点

まずは、ソニーからの発表があって一安心というところです。
HPからも「本気」がひしひしと伝わります。
ペンタ部のロゴですが、私個人としては「無印」もいいかなと思います。「α」がソニーから発売されるのは、これから購入しようとする方ならば、或いはカメラを御存知の方ならば百も承知でしょうから・・・。「SONY」も勿論いいのですが、小さめ、が好感がもてるような気がします。「α」が主役だからと思いますので。
かつてEOSKissが新型になったときにペンタぶが小さくなって、「キヤノン」のロゴが小ぶりなものになったような記憶がありますが、私的には好きでした。
ソニーのデジ一は・・・と思っていましたが、今ではものすごく期待しています。夏が待ち遠しいですね。
書込番号:5020638
0点

ソニーのαに心底期待しています。
今回の発表は多くのミノルタユーザーにとって歓迎できるものだったと思います。うれしいですね。
さてロゴですが・・・
ペンタ前面はどうなるのでしょう?
「SONY」だとちょっと悲しい・・・
「α」一文字なのも何となく違和感・・・
「SONYα」だとどうでしょう?
αを少し大きくして・・・
いろんな妄想が膨らんできます。
いっそレンズも「αロッコール」なんてブランドにしたらミノルタファン狂喜乱舞でしょうね!!
書込番号:5021081
0点

いっそペンタ部無し・・・・・・は、初号期ではあり得ないだろうなぁ。
ペンタ部が有ると何かしらの文字が入ってないと間抜けなので・・・・・Bessaflexを見習って「製品名」を掲げるって手もありかも??
(まぁ、普通に考えれば"SONY"以外あり得ませんけどね・・・・・)
書込番号:5021158
0点

私最初にあの黒字にオレンジのロゴを見たとたん
ジャイアンツの野球帽を連想してしまいまして(笑)。
それがもしペンタ部についたら正面からだとまさに!ってな
感じですね(いやファンなんですケドね 笑)。
皆さんやっぱり楽しみにされてるようですね!
私もソニーには期待してます。で、どなたもふれられ
ないんですが、ASはちゃんと搭載してくれるんですか
ねえ。いやヘタレのくせに望遠好きなもので、
個人的にはこれ結構重要事項だったりします。
どーかお願いしますソニー様!!
書込番号:5021160
0点

あくまで個人的意見ですが、
私的には過去に色々ありSonyは好きじゃないメーカーですが、しかし
社内外にロゴをSonyにすべきじゃ無い・・という意見が仮にあったとしても、
やはり金と製品を出すのはSony。Sonyが無ければaマウントデジ一も
ほぼ消滅していたことだし、ロゴは毅然とSonyにすべきだと思いますね。
トリノオリンピックの女子フィギュアスケートで、
日本の某選手が金メダルを取り、表彰式の後の
日の丸を羽織ってのウィニングランを何処かの国のNHKが
天井を写したり等とかして放送しなかった様なことは、
言い訳はどうあれ納得できないなあ(私は右翼ではないですが、笑)
Sonyもどこかに媚びるような真似は避けて毅然として欲しいです。
私もF4ファントムさん 同様に、
まずASが搭載されるのかどうか、それが先に知りたいです。
でなければ次に行動が取れない(笑)
書込番号:5021547
1点

>「あるふぁ」、 これは無いな。(^_^;)
ウケました。。。^^;
(軍艦部に、“α”でも、きん肉マンの“肉”に見えるような・・・^^;)
書込番号:5021695
0点

高山巌さん
トリノオリンピックのカメラ方向の件ですが、あれは普通実施国の放送局が担当している国際映像というやつです。競技によっては得意とする国の放送局が担当することもあるようです。
書込番号:5021809
0点

> もう1つは、光学ファインダーを不要とするくらいの、リアルタイム高精細EVFで部分拡大表示できるもの。 ただし、これで、光学ファインダーがなくなると、一眼レフとは呼べなくなるか。
7Dの板で書いてますけど、私はペリクルミラーの利用を予想してます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501110599#5014413
現在のコンデジのライブビューですと、AFがコントラスト検出に
なってしまいますし、CCDセンサーの機能にも制約が出そうです。
シャッターの連射機能も難しいでしょう。
シャッターが無けりゃホコリ対策も大変です。
素直に、撮像用とライブ用は分けた方が高性能になると思います。
既に技術的に確立しているペリクルミラーAF一眼レフの技術を使い、
ソニーの最新のビデオ技術を融合することで可能になると思います。
一眼レフではなく、でも既存のコンデジとも違う、
新しいカメラの流れを作ってくれるんじゃないかと期待してます。
最終的にはもちろんフルサイズでね。
書込番号:5022392
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0424/hot420.htm
によると、「半導体技術の最適化というのは撮像素子の大型化ではなくて、高画素化して行くことだ。したがってCCDもCMOSも半導体である以上、長期的にみればサイズはAPSや4/3サイズで高画素化して行く」のがトレンドだそうです。
したがってソニーがこの夏に発表するα第一号機もフルサイズではなく、APSサイズだと考えて間違いなさそうです。
そうなるとDSLRは発売したが、肝心のレンズはタムロンのOEM2本で間に合わせたコニカミノルタの轍を踏むことなく、発売と同時に交換レンズを揃えてユーザーのハートをしっかり掴んで貰いたい。全世界で1600万本の旧ミノルタαユーザーには7Dで義理が立ちました。新しいソニーのαユーザーを失望させないで欲しい。
書込番号:5022981
0点

> もちろん、これが間違っているとも思わない。が、こうした35mmカメラ用のレンズは、もともとはフィルムカメラ用に設計・製造されたもの。デジタル一眼レフカメラで使えることが保証されていたわけではない。35mmフィルムカメラで使うのが、一番本来の姿であるハズだ。
この元麻布って人の文章、途中で論理がおかしいんですけど。
これでもテクニカルライターで飯食べてる人なんでしょうか?
結局は主観で結論を導いているだけなので、APSサイズに
限るっていうことはないと思いますよ。フルサイズのニーズは高いし。
それと、センサーそのものの大きさはムーアの法則と無関係ではないかと。
「ムーアの法則から逃れることはできない」なんて良いながら
「キャノンは例外」って意味わかんないし、説得力ゼロでは?
書込番号:5023114
1点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0424/hot420.htm
↑ ↑
この記事を書かれた方はパソコン関係のライターさんですね。
まあ、受光素子の場合には同じ技術で作れば大きい方が描画性能を上げやすいですし、レンズに対する要求性能も低くて済みますから、ムーアの法則をそのまま当てはめる事は出来ないと考えます。
書込番号:5023148
0点

元麻布春男氏はPC系のライターさんですが、「なぜキヤノンが例外でいられるのか。それは筆者には分からない」と断った上で書かれているわけですし、「こうした35mmカメラ用のレンズは、もともとはフィルムカメラ用に設計・製造されたもの。デジタル一眼レフカメラで使えることが保証されていたわけではない」「最初からAPS-C(またはもっと小さい素子)を前提に新設計したレンズの発売に務める方が、最終的にはメーカーもユーザーも幸せになれる」というのはフォーサーズ陣営の主張とおなじようなものですから、特に矛盾しているわけでも、奇異な意見でもありませんよ。
あと、イメージセンサーの世界でも、高画素化(画素の微細化)/高画質化(高性能化)は進んでいますので、ムーアの法則は健在だったりします。レンズ交換式カメラは、デジタル向けに設計されたフォーサーズを除いて、従来の資産の関係もありますし、APS-Cより小さなイメージセンサーに変えるメリットはあまりない(ボケ具合が悪くなるなど、イメージセンサーの小型化は考えにくい)でしょうけど。
書込番号:5024389
0点

横レス、失礼します。
いつも眠い さん
伝聞なので、信憑性は保証しかねますが、某国のNHKはカメラを
沢山用意してあって、国際映像から独自映像に切り替えられる
状況であったというように聞いてます。
(私も右左は興味ないです。でも、愛国心はあります。)
書込番号:5024466
1点

くろこげパンダさん、おはようございます。
カメラポジションというのは、やたらに提供してくれるものではありません。結構な数の席を必要とします。
あのての世界注目の競技で「フィギュアースケート中継」ともなると国の面子をかけて頑張るのが普通です。確認はしていませが、持ち込みカメラはせいぜい取材用のハンディカメラでインタビュー用程度のはずです。
書込番号:5024574
0点

たく(旧型)さん
キャノンは例外にするには大きすぎる例外ですよ。
デジ一眼のメジャー企業であり、シェアも大きいわけです。
それを例外にしてムーアの法則を一般化するのは矛盾ですし、
とても奇異な意見であると私は感じました。
それに、フルサイズを使いたいユーザーは沢山いるのに、
「APS使う方が幸せだ」なんて余計なお世話じゃないでしょうか。
写真ってのは趣味性が高いわけですが、特にボケ量やボケ味に
こだわるユーザーはフルサイズを求めてやまないわけです。
また、ファインダーの見易さについても考慮しなければならないでしょう。
たぶん筆者はそういうのを全くご存知ないのにこういう事を
書かれているので、テクニカルライターとして問題だ思いました。
書込番号:5024614
1点

かすみかすみさん、こんにちは。
元麻布春男氏の云ってることに大きな矛盾はないと思います。氏が言わんとするところは、マミヤの事例からAPS-Cより大きなセンサーを持ったカメラを売り出そうとするとそれなりのリスクを伴うので、現状、そうした方向(DSLRのフルサイズ機)は打ち出せないと各社は発表すべきだといっているだけです。
ムーアの法則だけでイメージセンサーの発展を言うのはちょっと強引な印象はありますが、これも、半導体の進歩と共にイメージセンサー技術は進歩するということを言いたいんだったと思います。そうした視点でレンズとカメラ(大きさや重量、価格など)のあり方をAPS-Cあたりがみんなで幸せになれるサイズではと云っているのだと見ました。
そうした観点でも唯一キャノンだけはそれよりも大きなイメージセンサーを 採用して業績は抜群なので区別して云っているだけだと思います。
書込番号:5024694
0点

そうですか。
氏の文体も、いつも眠いさんのようにマイルドな論調なら良いんですが。
キャノンが業績抜群だから区別する、というのは適切だとは思いませんけど。
もしもキャノンがAPSのみであれば、ニコンに対してこれほど
優位に立てたでしょうか。APS−H,そしてフルサイズだからこその
今のキャノン、という印象を私は持っています。
それを区別して「APSが良い」という論調はいささか?です。
私の印象で、というお断りの上での話しですが、
撮像素子が進歩してもサイズを小さくする必然性はないし、
フルサイズ機の値段も将来は下がって最終的にはフルサイズに
移行していく方が幸せな人は多いと思います。
そしてαでも将来的にはフルサイズ機が出ることを強く望みます。
書込番号:5024723
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
皆様こんにちは。本日ついに「aSweet D」を購入しました。ヨドバシカメラではシルバーのみ59800円の販売でしたが、しかし既に売り切れでした。Wズームが1万円違いで在りましたが、その1万円が捻出できず諦めていました。その後ビックカメラに電話したところブラック、シルバー各1台ずつ在庫ありでした。値段は89800円でしたが、ダメ元で店員さんにヨドバシカメラの事、どうしても欲しい事を伝えたところヨドバシに確認後59800円+ポイント13%にしていただきました。「富士カメラ」さんでは「ist DLレンズキット」が52500円で販売されております。こちらを購入したほうが後々の心配がないと思われます。しかし「aSweet D」の性能(手ぶれ補正)が捨てきれませんでした。後々の心配は若干ありますが大事に使って行こうと思います。又、皆様には色々とご質問いたしますがどうぞよろしくお願いいたします。
0点

一言で、その値段で3万円も引くんですか〜。
おったまげた〜、と言う感じです。
書込番号:5037757
0点

>一言で、その値段で3万円も引くんですか〜。
三言ぐらいがんばれば、ほとんどタダになったかも?
(そんな上手い話があるといいですね。)
駄レス失礼致しまいた。
書込番号:5038031
0点

横浜、川崎のヨドバシカメラでは、売り切れらしく店頭には
ありません。
どちらのヨドバシで買われたのでしょうか。
書込番号:5038130
0点

失礼しました。
ビックカメラでしたね。
横浜のビックカメラでも、店頭ではみかけません。
どちらのビックカメラですか。
書込番号:5038136
0点

よかったですね ^^
やはり何事も諦めずにダメ元でぶつかっていくことが大事ですね。
晴天の日、焦点距離の短いレンズで外での撮影では、
手ぶれ補正の有難味がイマイチありませんが、望遠レンズを使用したり、あるいは
今日の様な曇天でss速度が稼げない日や、夕刻、林の中、室内等では
つくづく手ぶれ補正の有り難さを感じますよ。
折角デジタル一眼レフで撮っても、手ぶれしていたのでは・・・ですからね。
αSDはペンタミラー式でも、銀を蒸着させて欠点を少しでも改善していますし。
書込番号:5038418
0点

こんにちは。運よくWズームが69800円+ポイント10%で手に入りました。たまたまビックカメラにメディアを買いに行ったところまだ残っていたので交渉したら「OKデスヨ」の返事。迷う事なくクレジットカードを出しました。しかし前回購入のズームキットどうしよう?嫁さんの
書込番号:5046850
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
手ぶれは無いと思いますが、手持ち撮影なので話のネタ程度に軽く見てやってください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=711615&un=115360&m=2&s=0
アルバムの最後の方に同じようなのがずらずら並んでます。
現物の柵は上下にパイプが通ってます。上の方は奥に倒れこんでて、画像で言うと右斜め上に伸びるのが正解。
A1 で同時に撮ったのも面白いんですけどアップ面倒なんで ^^;
個人的な感想は解像度低くてもいいから、この場面はモヤっとしてた方がいいかな、なんて思います。SILKUPIX の場合は「デモザイク精鋭度(現像精度)」の値を下げるとモヤっとします(アルバムには載せてませんが)。
0点

京都のおっさんさん
写真を拝見しました。処で何を評価(批評)すればいいのかがよく分らないのですが・・・。
書込番号:5043990
0点


乱ちゃん(男です)さん
そうでしたか。そういうやり取りがあったとは知りませんでした。ありがとうございます。
ゆっくりと読ませていただきます。
書込番号:5044076
0点

京都のおっさんさん
乱ちゃん(男です)さんに紹介していただいて少しはいきさつが分かったのですが、頭なし、途中なし、おしりなしのスレって云うのは如何なものでしょうか。
おまけに反応なし、いつもは長々の書き込みで多少というか大いに食傷気味ではありましたが・・・。
書込番号:5044309
0点

いつも眠いさん わかりにくくてすいません。あちらのスレッドに付けるべきでしたかもしれません。
私の感想と言うか考えみたいなのは、ソフトで解像度を追求しても、現在のベイヤー方式では結局こういう結果(偽解像)になってしまうのではないか、ということなのです。
あちらのスレッドでは、あれ以上上げにくくなってしまったというのが本音です。興味の無い人でも DL することになる価格.COM のシステムですので。
書込番号:5045024
0点

京都のおっさんさん
そうでしたか、ベイヤー配列の偽色や解像度については、前にたくさん書き込みをした記憶があります。
思い出しながら再度写真を拝見します。
書込番号:5045390
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今朝、シグマのサイトをチェックしたら、発売日決定のお知らせが載っていました。レンズ板に書くべきかと思ったのですが、こちらの方が良いかと思い書かせて頂きました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/17_70_28_45_dc_m_p.htm
レンズキットの標準ズームがイマイチなんで、常用レンズとして購入を検討していました。ようやく発売日が決まって良かったです。発売が待ち遠しいですね。
0点

肝心の発売日を書き忘れました(汗)。
4月22日の土曜日だそうです。
書込番号:4991467
0点

このレンズ本当に使いやすくていいですよ。簡易マクロとしても使えるので便利です。被写体に前玉をぶつけたことが何回もあります。
書込番号:4991479
0点

私はα7Dなのですが、このシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROに期待しています。
今年になって、デジタル専用レンズでもいいかと決めAF DTズーム18-200mmを購入して使っていますが、フォーカス時のジージーという音とその遅さに思案の毎日でした。
発色やヌケの良さはいいのですが、フォーカスの遅さ、マクロが0.27倍(タムロン28-300mmのときは0.33倍でした)、オートフォーカスが定まらない(私だけでしょうか?フォーカスが合っても微妙に動く)など、常用としては不満がありました。
このシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、35mm換算25.5−105mmの常用として使えそうです。 特に、私のように山を歩きながら景色や花などを撮るにはベストに近いですネ。
書込番号:4991637
0点

うーん、シグマのレンズはこっちの弱いところをついてくるんで、スペックだけを見ると欲しくなります。
何度も購入してはガッカリして手放しました。
最近はタムロン17-35、28-75がお気に入りです。
でもやっぱり買うんだろうな(笑)
書込番号:4992287
0点

私も17-70mm買う予定なのですが、タムロンの28-75mmF2.8とどっち先買うか悩み中です!
シグマの50mmMACROとミノルタの50mmF1.7あるので、やっぱり17-70かな(^^;)
書込番号:4992786
0点

プロテクトフィルター(72mm)だけ先に買っちゃいました。(^^)
買う気満々なので。
書込番号:4992947
0点

待ってました!
明日、予約しとこ。
情報ありがとうございます。
72mmのフィルターは、トキナー20-35mmから引っぺがして使おうっと。
書込番号:4993050
0点

今週は仕事が忙しく、レスが遅れました(汗)。
>レンズ貧乏。。。さん
レンズ板の方で書き込みを拝見させて頂きました。 非常に参考になる書き込みをされているので、とても助かりました。
>岡山の山々さん
HP拝見させて頂きました。すばらしい写真ですね!僕などはα Sweetが一眼レフデビューで、なかなかうまく写真が撮れなくて苦労しています(笑)。ジャンルは違うのですが、岡山の山々さんが撮られているような写真を見ると憧れます。
>BigBlockさん
僕は今回がシグマレンズ初挑戦なんですが、BigBlockさんシグマレンズのどのあたりでガッカリされているのでしょうか?ちょっと気になります(汗)。ちなみにタムロンは28-300mmを購入し、いろいろと練習しているところです。ちなみにタムロンは地元企業だったりします。本社は近所です(笑)。
>神経質にJOY!さん
僕もミノルタ50mm f1.7を持っています。値段を考えると、とても良いレンズですよね!何となく理由もなく買ったレンズですが、使用頻度は結構高いです。ちなみに僕もタムロン28-75mm f2.8とどちらにしようか悩んだのですが、タムロン28-300mmを使っているときに広角の不足を感じていたので、このレンズを第1候補にしました。
>美恵ちゃんが行くさん
レンズ貧乏。。。さんの書き込みからすると、やはりレンズプロテクターを購入した方が良いのでしょうかねぇ?
>すぎやねんさん
結構前評が高そうですね。予約した方がいいのでしょうか・・・。
書込番号:4998925
0点

13日、行きつけのキタムラで予約しました。
キタムラオンラインショップの会員価格(ログインでお得)と同額、36,800円でした。
スタート価格としては、お手頃価格だと思います。
私は、早く使ってみたいので予約しましたが、発売日に入手できるかどうかは、わかりません。
かつてのシグマレンズは、逆光に弱いし、ボケも硬いと言われていましたが、最近の機種は、違うようなので、かなり楽しみです。
私はレンズ保護のため、プロテクトフィルターは、必ず付けてますよ。
書込番号:4999219
0点

>すぎやねんさん
なかなか魅力的な値段ですよね。僕も予約しようかなぁ。。。
CAPA交換レンズ2006に作例が載っていましたが、ピントが合った箇所のシャープな感じは素晴らしかったです。また、背景のボケも自然な感じでした。
書込番号:4999483
0点

本日、キタムラインターネット店へ私も予約。
みなさん、情報をありがとう。
予約してなんだか妙にホッとした、ウキウキっとした気分です♪。
このレンズ、頻用・常用レンズとして大活躍してもらえそう。
Shin@バルセロニスタさんも一緒に予約しましょうよ。
お仲間、お仲間っ(^^)。
書込番号:5002321
0点

都内のキタムラさんで予約しちゃいました(*^-^)b。価格はネットショップと同じで出来ましたよ。既に何件か予約が入ってるので、発売日に手渡せるかは微妙と言われましたが、まぁ仕方ないですね。店員さんも良いレンズだと誉めてましたよ。
これで僕も皆さんのお仲間です。発売日に手元に来ればいいなぁ〜。
書込番号:5004914
0点

Shin@バルセロニスタさん こんにちは。
ご予約おめでとうございます。私もプロテクトフィルターつけていますよ。おっちょこちょいなので撮影に夢中になると前玉をぶつけてしまうことがあります。プロテクトフィルターなら汚れや傷も心配せず撮影に集中できます。
フレアやゴーストが気になるときは外して撮影していますよ。
書込番号:5006670
0点

>レンズ貧乏。。。さん
ありがとうございます。
実は僕もレンズプロテクターは気になっていたんですよ。タムロンの28-300mmもレンズが結構のびるので、ぶつけやしないかと心配していました。
特に、6月にドイツW杯へ行く際に持って行こうと思っていたので、やはりプロテクターは必須ですね。重いけど、観光用にシグマ17-70mmを、試合観戦用にタムロン28-300mmを使うつもりです。本当は大口径の望遠ズームが欲しいのですが、いずれも財布に厳しい上に重量が・・・。
レンズプロテクターはタムロン28-300用とシグマ17-70用の購入を検討しようと思います。ちなみにお勧めのプロテクターってありますか?ケンコー製を考えているんですけどね。
書込番号:5007460
0点

Shin@バルセロニスタさん
私もkenko PRO 1D プロテクター(W)を使っていますよ。他のシリーズは残念ながら使ったことがないので比べることはできません。
W杯ですか。いいですね。私はまだ欧州に行ったことがありません。飛行機があまり得意ではないもので。。。
私はGW慶州(韓国)に行ってきます。一人旅を満喫してくるつもりです。カメラが旅の供です。
書込番号:5007474
0点

一日早いですが、入荷の連絡をもらったので、購入してきました。
予約しておいて、良かったです。
36,800円から古レンズ下取り3,000円で33,800円。
このレンズが手ぶれ補正で使えるんですもんね。
あ〜、αユーザーでよかったあ。
書込番号:5014910
0点

私のレンズは後ピンでした。シグマに調整を依頼し明日手元に戻ってきます。皆さんのレンズはいかがですか?
私はキヤノンマウントですが下取り無で33,000円弱でした。(他のレンズと纏めて購入し値引きしてもらった為、端数はわかりません)
書込番号:5014939
0点

金曜日にキタムラさんから入荷の連絡が入り、会社の帰りに受け取ってきました。ついでにケンコーのレンズプロテクター「PRO 1 Digtal」も購入しました。レンズプロテクターは表示価格の半額だったのでヨドバシなどよりもずっと安かったです。あまりに安かったのでシグマ17-70用の他に手持ちのタムロン28-300用も買ってしまいました(笑)。
で、今日は甥っ子の一足早い初節句のお祝いだったので、早速使ってみましたが、明るいしAFも純正18-70と変わらない早さで、写りも良かったです。純正やタムロンに比べ微妙に色温度が低い感じはしましたが、ちまたで言われているほど青みがかっているという印象はありませんでした。思い切り対象物に寄れますし、常用レンズとして活躍してくれそうなレンズです。これから色々と遊んでみようと思います。
書込番号:5018488
0点

レンズ貧乏。。。さん
写真拝見させていただきました。
やっぱり272Eはいいですね〜。
17-70は調整から帰ってきた後の調子はどうでしたか?
このレンズの評判があまりにいいと欲しくなってしまいます。
購入するとA05(コニミノ印だけど)とA09の出番が減って
しまいそうでかわいそう。
書込番号:5022996
0点

kohaku_3さん こんばんは。
272Eいいですよね。お気に入りの1つです。
レンズは先週末戻ってきました。ピント調整もしてもらいました。あとはキヤノンから10Dが帰ってくるのを待つだけです。
17-70は常用レンズとしてとても使いやすいです。私もA09を持っていますがこのレンズを買ってから10Dでの出番が減りました。(でも5Dが欲しいです。。。)
書込番号:5023037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





