
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年3月5日 02:58 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月1日 23:21 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月1日 11:19 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月24日 07:19 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月21日 00:18 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月19日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Sweetデジタルユーザーの「がんばれミノルタ」です。
岡村孝子の「夢をあきらめないで」のメロディにのって歌いましょう。
「心配なんてずっとしないで〜 ニコン〜 キャノンは買わないから〜 切なく 残る いた〜み〜は〜 ソニィ〜の〜 カメ〜ラ〜で〜 うす〜れ〜て〜ゆく〜 ミノルタの夢をあきらめないで あつく作る ソニィ〜が〜 好きだわ〜 ニコン キャノンに 負けない ように ソニィ〜 らし〜く 輝いてね〜〜」
歌は冗談で済ましてください。FR fanaticさん、デジカメウォッチ見ました。ミノルタファンの幻想かもしれませんが、H2とH5は、ミノルタのZシリーズに(形が)似ていませんか?手振れ防止がCCDシフト式と光学式の違いはありますが・・・。ソニーのカメラ作りにミノルタマインドが入ることを期待してしまいますね。
ミノルタユーザーはここ数年待ち続けました。超音波モーター搭載のレンズを待ち続け、出たと思ったら、べらぼうに高価で金持ちにしか買えないレンズでした。手振れ防止は、CCDシフト式でフィルムユーザーは、ボディーを買わなければならなくなりました。デジタル一眼も5年待ちました。そして、α9デジタルは待ち続けてとうとう出ませんでした。会社の経営上どうしても無理だったことは想像できるしファンとして理解してあげたい。そのような、ミノルタユーザーの思いを、ソニーは受け止めてほしい。ニコン、キャノンユーザーに自慢できるような、カメラシステムを構築してほしい。それだけが望みです。近所の中古屋さんで7Dの新同品(購入後2週間ばかり)が、\75,000で出ていましたが、ぐっとこらえました。「夏だ、夏まで金をためるのだ!」と自分に言い聞かせて。間違っても、「あ〜、あの時7D買っておくんだった。」なんて、思わせないでほしい。
ソニーに期待すること。ソニーは、光学式手振れ補正に加えて、CCDシフト方式の技術も持つことになります。旧ミノルタフィルムカメラユーザーのために、光学式手振れ補正搭載カールツァイスαマウントレンズを出してください。ボディは作らなくとも、これでフィルカメラユーザーに貢献できます。こんな粋なことをしたら、ミノルタユーザーは諸手を挙げてソニーユーザーに移行することでしょう。
推測、希望ばかりの文章、読んでいただいてありがとうございました。
0点

ファンだと言う割に中古しか買わないユーザーが多いから撤退したんじゃよw
本当のファンなら既に7Dを持っとる。
GIVE AND TAKE
ファンは新品を買ってメーカーに開発費を還元せねばいかん。
いつもGIVEの人はいらんのじゃよ。
書込番号:4868893
0点

私はミノルタファンですが、ツァイスのファンではありません。ですからツァイスのαマウントが出てもあまり嬉しくありません。本当に嬉しいのはミノルタGレンズの復活です。同様に考えているファンも少なくないと思うのですが。
書込番号:4869116
0点

>H2とH5は、ミノルタのZシリーズに(形が)似ていませんか?
私もそう思いました。たまたまでしょうが...
書込番号:4869931
0点

どうも誤解を受けているようですね。ふざけたような歌を載せたからいけなかったのでしょう。私はいわゆる中古マニアではないので、新品も買っています。例をあげれば、α707Siと縦位置グリップ、銀塩7と縦位置グリップ、銀塩Sweetとバッテリーグリップ、5400HS、アポテレ200F2.8、アポテレズーム100−300、50F1.7等を新品で買いました。しかし、7Dは買いませんでした。理由はただ単に金が無かっただけです。育児に金がかかる、まだ、給料もそんなに多くない現状では、19万円はあまりに高価だっただけです。ですから、Sweetデジタルなり5デジタルが、出たら必ず買うぞとせっせと少ない小遣いをためたのです。そして、Sweetが出たとき、子供の運動会に合わせて即、買いました。それでも、ミノルタファンと言ってはいけないのですか。それとも、ミノルタはフラッグシップ機を持っている人だけしか(しかも新品で買った)、ファンとは言えないというメーカーなのですか?で、コニミノが、こんなことになって店頭から7Dが無くなり、買えるのは中古だけではないですか。でも、いま7Dを買ってもコニミノを存続させることはできない。それならば、ソニーに期待をしてソニーの製品を買い愛していこうというのはいけない考えなのでしょうか。私は何時もgiveばかりではありません。
書込番号:4871206
0点

ようやくαSweet DIGITALを買いました。
がんばれミノルタさんの心境に近いです。
あのアルファ旋風でミノルタユーザーになって20年。
高価なレンズは当時から買えませんでしたが、
数えればレンズも10本位になりました。
デジタルはD7、D7i、A1を使い
待ちに待って、やっと出たデジイチ7Dが実売19万!。
7Dを横目で見ながらペンタックスDSを買いました。
自分は別に熱狂的なミノルタファンだとは思っていませんが
蓑無死さんの意見には賛同できません。
企業の方針変更に中古ユーザー云々なんて関係ないです。
経営陣の失策を責めるべきだと思います。
撤退で売価が大きく下がりました。
メーカーが仕切りを下げて在庫を払拭しているのだと思いますが
その企業努力を撤退ではなく、存続の方向で出来なかったのかと
残念に思います。
数本のレンズの蘇生とミノルタ愛用20年の思いを込めて
アルファ最終機を買いました。
今はDsが主力ですが、引き継ぐSONYにはAマウントレンズを買い足す気にさせるような展開を期待しています。
書込番号:4872741
0点

すまんかった。文章からてっきり中古専門かと思ってしもうた。
許してくれい。
わしゃ、MINOLTAが大好きなんじゃ。この怒りをどこにぶつければいいのかわからん。
それでついムキになってしもうた。本当にすまぬ。
書込番号:4874235
0点

皆さんの熱い思い・・・議論が厚くなるのはわかります。
ただし、コニミノは、主要パテントは譲渡しない方針のようなので、(ソニーには、他社より安く許諾するでしょうが・・・)結構厳しいかもしれませんね。ASしかり・・・屈曲レンズしかり・・・
静かにソニーさんの動きを見守ります。
書込番号:4875057
0点

今夜放送のNHKニュース10を見ましたが、期待していいんですよね?ソニー様!
書込番号:4875077
0点

結局、市場が小さいのが原因でしょうか?自動車はこれだけ厳しい環境下でもどのメーカーも潰れず(外資に飲み込まれてしまった所はありが)おります。この市場ではせいぜい1.2番手までしか残れないのでしょうか?私もミノルタファンとして残念です。そして撤退発表後のレンズの価格の高騰、それを見越して高値で売りつける人、それを買う人、だったら「撤退する前に買ってやれ」と言いたいです。オークションなどで海外から仕入れて高い値段で売っている人もいますね。買う人がいるからビジネスになるし、売る人が悪いとは言いません。でも釈然でしないのです。
SONYマークの入ったαシリーズを欲しいとは思えません。今ある財産(ミノルタ製品)を大切に使いたいと思います。
書込番号:4875386
0点

蓑無死さん、わかってくれてありがとうございました。私も勉強しました。このような顔が見えない会話は、よほど注意しないと誤解を生みやすいのだと。私の最初の替え歌が、ミノルタを馬鹿にしているように聞こえたのでしょう。書き込みは真摯な態度で行わなければならないのだとよくよくわかりました。すいませんでした。ただ、ミノルタユーザーとして今の生殺しのような状態は、笑い飛ばしてしのぐしかないのかな?なんて感情も、無きにしもあらず。私たちにできることは、ソニーがαマウントの継承と維持をできるように貢献し、ミノルタの売りだったはずのレンズがいつまでも使えるようにしてもらうことだと思います。作り笑いでも笑顔で前向きに考えたいのです。7Dいつか必ず手に入れます。ミノルタが好きで、銀塩αの7シリーズはすべて集めました。α7000が出たとき、欲しくて欲しくて仕方が無かったけど、まだ、学生で買えませんでした。その反動か、就職してから7000を中古で3台手に入れ、一昨年すべてメーカーで整備してもらいました。3台ともいまだ完動品で現役です。私が、死ぬまでどれかは生き残るでしょう。あと手に入れてない“7”は7Dだけです。
以下、夢物語が嫌いな方は読み飛ばしてください。
ソニーへの提案。インテリジェントカードの復活をお願いします。ミノルタがなぜインテリジェントカードをやめてしまったのか、不思議です。あれは、カメラに無い機能を付加できるすばらしいものでした。ボディーそのものは、機能もそこそこに、基本性能にお金をかけ、できるだけ安価に作る。ボディーには登録機能を2個くらいつけておいて、ユーザーが必要な機能だけを選択してカードで付加する。すばらしいと思いませんか?今のあまりにも多機能すぎて一生使わないかもしれない機能を高く買わされることに、私は疑問を感じます。
このような提案はどうすればソニーへ伝わるのでしょうか。誰かご存知なら教えてください。
書込番号:4875656
0点

コニカミノルタフォトクラブから
α7Dを借りました
1週間ほど使えます
手持ちのαSDと2台で今週末の
サッカーを撮る予定です
コニカミノルタフォトクラブのサービスには
びっくりというか、
カメラ本体だけでなく、メディアまで
貸してくれるのですね
1週間ほどで3000円です
このフォトクラブも4月以降、同じような
サービス提供で存続して欲しいですね
都内のビックカメラで
400mmF4.5Gのデモ機を見つけました
限定と言うことで、保証も何もないですが
オークションでもなかなか見つからないので
大事に使いたいと思います
また偶然、テレコンの×1.4、Dタイプも
中古で手に入りましたので
もうしばらくαシリーズのカメラと
仲良くしようと思ってます
結果論ですが、携帯電話が普及した時みたいに
本体価格を抑えて、誰でも気軽に手に入る状態だったら
αユーザーももっと増えていたかもしれませんね
書込番号:4877676
0点

これも結果論ですが、最初に7DではなくSDを発売していたら、状況は違ったかもしれません。
7DからSDまでの間に、KissD/DNやE300などの低価格一眼の波に乗り遅れました。結局、SDが出て売れ始めた頃にはすでに遅し。
手振れ補正付の一眼は非常に商品力のあるもので、ヨドバシ店頭では初めて一眼買う普通の人が手振れ補正でSDを選んで買っていくのを何度も見ましたよ。
まあ、技術開発の順序や部品のコストダウンの関係はあると思いますけどね。
書込番号:4881499
0点

これも結果論ですが、昨日土曜日フジヤカメラで
当社在庫限り、と称してミノルタの新品単焦点レンズを
沢山売っていたんですね。 あの店のサイトはちょくちょく見ていたのですが、
2日前まで一切無かったのに、昨日気が付いた時
すぐ電話しましたが単焦点は全て売切れです、と言われました。残念。
http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#konicaminolta
書込番号:4882331
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
賞栄堂写真機店 オンラインショップで αSweet DIGITAL Wズームキット ブラックを 88000円で購入しました(^o^)やっぱり一眼ですね最高です(^O^)。コンパクトフラッシュはCFMD-6G IODATA\16,882で購入しました。まだよく使い方は解りませんが、色々試し撮りをしている状況です。FCとの相性についてはバッチリだと思いますよ。これを機会にカメラ小僧になりそうです。・・・
0点

ご購入おめでとうございます。
マイクロドライブは、ちょっと本体から引き抜くのが苦労します
が、私も2GBタイプを愛用しています。
αSweetDigitalは、最高のスナップカメラだと思います。
毎日持ち歩いて、心動かされた風景を、たくさん撮ってください。
書込番号:4871564
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ついに松下が発表しましたね。
〔松下電器初のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「DMC−L1」を開発〕
ソニーもコニミノファンが逃げ出す前に開発スケジュールだけでも発表してほしいですね。
0点

私も同意見です。
レンズのロードマップ等も併せて発表して欲しいと思います。
ソニーはサプライズでも狙っているのでしょうか?
それとも予想以上に開発が遅れているとか?
書込番号:4864713
0点

どこの関連でしたか?
http://www.pma-show.com/2006/digital_camera/samsung_review/008_samsung_gx1l.html
書込番号:4864744
0点

8・1/3さん
>どこの関連でしたか?
ペンタックスと!ですね(^^;
パナの4/3、私の目にはとても魅力的にうつりました(^^!
どちらかというと高級・高品位路線で来るようですね。
Sonyはもっと敷居の低い路線とのことなので、同じ大手電機メーカーですが、パナとは対照的な機種になるかもしれないですね。
Sonyの話しとして、最初は収益を期待していないとのことでしたが、価格以上の価値を商品に込めるという意味であって欲しいし、それを期待しています。
夏ごろ発売との噂でしたが、他のカメラを買い控えたくなるような概要だけでも流して欲しいですね!
書込番号:4865309
0点

「今夏の発売を目指す。」現在分かっている事はこれだけですね。
ただ、あちら(松下)は提携しているオリンパスのレンズラインナップが有ります。
ソニーはゼロからの出発ですから、ある意味物凄く大変です。
書込番号:4865349
0点

SweetDは発売してまだ半年ですよね。
これが撤退で生産完了というのは、なんとも寂しいですよね。
手ブレ補正あるしまだまだ廉価クラスで勝負できる機種なんで、
とりあえずロゴをソニーに変えるなり、ちょっとしたマイナーチェンジで
継続販売させてコニミノユーザーを安心させればいいのにと感じます。
新機種やレンズのロードマップはその後でも構わないと思います。
なにより現時点でのユーザーさんを逃さないことをもっと重要視すべきに感じます。
書込番号:4865916
0点

CyberShot-α9レンズキット
10.2メガピクセル、ISO100-1600(1/3段ステップ)
ファインダー倍率0.94倍
AntiShake搭載
カールツァイス17-50mmF2.8
22万8000円
なんてのが出たらいいですね〜。
書込番号:4865924
0点

HakDsさん
ありがとうございます。
液晶テレビの方ではソニーとS社が業務提携しているはずと思い、
デジカメは違うのかと...
書込番号:4866290
0点

CMOSセンサーに今年から2-3年で1000億投資するみたいです。
自社デジカメにも搭載するみたいです
今夏発売の1眼にも搭載されるんですかね
とにかくなんらかの発表は4/1以降でしょうね
3/31まではソニーではありませんから
それでも何か発表して欲しいですね
書込番号:4866522
0点

周囲がどんどん新しい機種・レンズを発表していく中、ソニーだけが今夏発売予定以外の情報を出さない状態を見ていると、1周遅れで発表・発売されて、結局そこで損失したモノを取り戻すことができなかったαDigitalの悪夢が蘇ります。
書込番号:4866594
0点

今年の夏に出るのでしょうか?
昨年末頃のミノルタとソニーの関係と。現在のカメラ部門を手放したミノルタの状況、ソニーが買い取ることなどは絵が出来上がっていたように思えません。
絵が出来上がっていてのことなら、今年の夏に出るのでしょうが、予定外の倒産(ではないけど)劇であれば、開発そのものをゼロから仕切り直しですからね。
まさか、単純にR1をマウント式にしただけ? そうなると大笑いですけど、、。
書込番号:4866686
0点

大手家電メーカーが参入するというのに
関係のあるユーザーの間では期待よりも
不安ばかりが膨らんでいく...
おかしな話です。パナの場合とまったく逆。
>1周遅れで発表・発売されて、結局そこで損失したモノを取り戻すことができなかったαDigitalの悪夢が蘇ります。
私もまったく同じように思います。
書込番号:4867054
0点

みなさんのご意見を聞いていると、どうしてもネガティブな声が多いですね。
私は上場企業が株主から預かった資金で新しい事業に手をつけるということはそれなりに勝算があり、戦略もあるものだと信じています。
経営陣は何万人もの株主の利益と、社員の家計を支えているわけですから。
現在のコニミノファンはもう少し暖かい目でソニーを見てやったらどうかと思います。
それにしても 何か情報がほしいですね。
書込番号:4867668
0点

マウントは同じでも、あっと驚くソニーでないと出来ないようなデジタル一眼レフだと思います。
楽しみです。わくわくして鶴首しながら待っています。
書込番号:4867730
0点

新しいユーザー開拓へ向けソニーに期待はしますが、今年はオーソドックスじゃないでしょうか。ドタバタ劇で時間がなさ過ぎの感も否めません。らしさが強調されるのは来年じゃないか…と思いますが。
書込番号:4869468
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今日キタムラへ言って、店長と話してきたところでは、今はメーカーがコニミノの在庫を一掃するように努力している最中だそうです。
その後は、現在のαシリーズの製品ををソニーブランドで順次発売してくる予定とのことです。
今は、あまり品不足とか、今後の商品開発を心配せずに、5〜6月までコニミノユーザーは静観するのが良いような気がしました。
また、新規ユーザーにとっては最大のチャンスかもしれません。
私が購入した半額で買えるのですから。(多少のリスクはありますが)
0点

大変申し訳ありませんが、読解力がないもので、もう少しかみくだいてお話いただけませんか?
>今はメーカーがコニミノの在庫を一掃するように努力している最中だそうです。
メーカーというのはコニカミノルタのことでしょうか?
とすれば、「今はコニカミノルタが、自社の在庫を一掃するよう努力している・・・・」という理解でよろしいですか?
>その後は、現在のαシリーズの製品ををソニーブランドで順次発売してくる予定とのことです。
αシリーズの製品とは、α-7D、αSweetDのデジタル一眼レフカメラボディ、一眼レフ用レンズ、一眼レフ用アクセサリーなど、すべてのコニミノαシステムの商品のことでしょうか?
喜ばしい情報のようですが、誤解があるといけませんので。
書込番号:4848467
0点

一眼のペンタ部からMINOLTAのロゴがなくなれば たとえミノルタの技術者がSONYへ移ってα製品を継続して作ったとしても その製品を買う現ユーザーは3割もいないと思います(根拠ないですが)
ミノルタユーザーを引き止めるなりSONYブランドのαシリーズを買い.使ってもらうには たとえSONYブランドになってもMINOLTAのロゴを消さずにMINOLTAあるいはSONYMINOLTAとしてカメラ・レンズを発売する事だと思います ロゴを残す事はソニーにとって+αになりますから(ミノルタだけに) つまりミノルタユーザー=SONYユーザーにできるわけで ソニーにとってはそのほうがおいしいと考えるのですが はたしてSONYの決断はいかなるものか
楽しみでもあり ちょっと不安でもあります
書込番号:4849952
0点

すぎやねんさん 返事が遅くないすみませんでした。
メーカーというのはコニカミノルタのことでしょうか?
とすれば、「今はコニカミノルタが、自社の在庫を一掃するよう努力している・・・・」という理解でよろしいですか?
その通りです。コニカミノルタの在庫を一掃した上で、5〜6月頃にソニーブランドの商品を投入してくる予定だそうです。
αシリーズの製品とは、α-7D、αSweetDのデジタル一眼レフカメラボディ、一眼レフ用レンズ、一眼レフ用アクセサリーなど、すべてのコニミノαシステムの商品のことでしょうか?
レンズ、フラッシュなど、デジ1を活用するのに必要なアクセサリー類のことです。カメラ本体については確認していません。
前回フラッシュについて質問させていただき、多くの皆さんに回答いただいたのですが、今買うべきか、ソニーブランドが出てきてから検討するべきかまた考え込んでしまいました。
私は、ソニーも相当な費用を費やして、コニミノのカメラ部門を買ったわけですから、それを償却するために、それなりの努力をしてくると思います。
ただ、不安要素は、1〜2年で結果が出ないときは、容赦なく切り捨ててくるのではないかということです。
みつ基地さん
このネタがガセかどうかはあと3〜4ヶ月で分かると思いますので、楽しみにしていたいと思います。
写人さん
SONYブランドになってもMINOLTAのロゴを消さずにMINOLTAあるいはSONYMINOLTAとしてカメラ・レンズを発売する事だと思います。
私もその通りだと思います。
ソニーを購入するコンデジのユーザーと、αのユーザーでは、メーカーに対する意識がまったく違うと思います。ミノルタの技術陣が後ろに控えており、開発にも力を出していると思わせるためにも、
ミノルタの名前は残したほうが良いと思います。
書込番号:4850593
0点

ボディのペンタ部に「(SONY)MINOLTA」ですか・・・
KONICA MINOLTAの立場がないですね(笑)
MINOLTAは商標でしょうし、譲渡してくれるんですかね?
MINOLTAの名前が無いと買わない、と言うのは、EF-S 17-55mm F2.8 IS USMに「L」が付いていないから嫌だ、と言う低次元なモノの見方と同じでは? αユーザーって、そんなに程度が低いとは思えない(思いたくない)ですね。
もし、100% SONYテイストの製品が出ても、Aマウントで素晴らしい製品なら喜ばしい事じゃないですか? 文化が違うのは仕方がないし、嫌ならずっと今の機材を使っていれば良いだけです。
でも、そういう人が多い(売れない)とSONYは放棄するでしょうね(笑)
書込番号:4850853
0点

私はロゴは気にしません。αレンズが使えて、きれいに写る使いやすいカメラなら何だってうれしいです。そういう人のほうが多いと思います。
書込番号:4850938
0点

SONYと書いてあるビデオで撮影しても何の違和感もないけど、一眼レフだと何か恥ずかしく感じそうな・・・
道具としてはSONY製品買うけど、趣味としては・・・
という人もいます^^;
ミノルタの製品を気に入って買って、志を感じてたわけで、それを引き継ぐSONYは大変ですね!
書込番号:4851178
0点

>100% SONYテイストの製品が出ても、
Aマウントで素晴らしい製品なら喜ばしい事じゃないですか?
そのとおりですね。
ミノルタもコニカもソニーもとても素晴らしい会社です。
各社の技術を融合した、金メダル(荒川選手おめでとう!!)
デジタル一眼が出現するのを期待しましょう!
書込番号:4852157
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
この版もそろそろ終わりになってきます。そこで、Sonyに対しての希望も含めて 八月から出るであろうカメラの想像を語ってはいかがでしょうか?ちなみに、わたしは、ランニング部品の在庫もあるでしょうし、そうすぐに設計も出来ないでしょうから、俗に言う車で言うマイナーチェンヂ、ロゴが変る程度+CCDが800〜1000、最低ISO 50. レンズは 17−50 F2.8 タムロンのOEM とみています。
0点

こんばんは
ソニーはよく松下と比較されますが、特徴的なことの一つが内製化率が低いことです。
デジ一ボディー自体はコニミノOEMの方向でしょうし、これにR1のCMOS素子をAPS−Cとして拡大して出してくるのか、電子デバイス面では、改善が図られてくるのではないかと思います。
したがって、当面は革新的なものではなく、コニミノ製品を改善していくような延長線上で手堅くまとめてくるのではないでしょうか。
レンズはタムロンへの依存ということでしょうが、京セラが交換レンズ製造をやめた流れから、T*ツァイスレンズの投入も期待されるところです。この面からの魅力付けも必要でしょう。
デジタルから写真を始めた世代の上級移行指向と、
従来からの銀塩一眼レフユーザーの指向性は異なるでしょうし、
アルファマウントレンズ保有者の関心も強めなくてはならないし、
ということで、当面はターゲットが絞りにくい展開となるような感じです。
書込番号:4834387
0点

ソニーのデジ眼用CCD(CMOSを含む)では、最低感度がISO50のものは
ありませんので、新機種に搭載される可能性は低いと思います。
書込番号:4834561
0点

クリアビッドで高感度化するんじゃない?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/02cmos.html
書込番号:4834820
0点

ソニーのデジ一眼レフはAV技術を加えたもののようです。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200601210014a.nwc
書込番号:4835268
0点

あくまでも想像(希望を含む)ですが。
夏に発売されるデジ一眼はα Sweet DIGITALのモデルチェンジ版になると思います。
映像素子はCMOS1000万画素(R-1の素子をAPS-Cサイズに最適化)
レンズはαレンズの復刻(SONYブランドですが)
電池はNP-400(噂では、使われるようです)
目玉は、35mmF1.4Gレンズでしょうか。(本体に見合いませんが・・・)
いずれも、コニカミノルタPIのマレーシア子会社での製造になりますかね。
フラッシュや、レリーズなどのアクセサリも利用できるといいですね。
>ソニーのデジ一眼レフはAV技術を加えたもののようです。
とのことですが、すぐには盛り込まれないと思います。
将来的に販売シェア世界で2割超を目指すとのことですから、機種も、いずれは3種類程度は発売されるでしょう。
ハイアマチュア向(将来的にフルサイズ)、アマチュア向(APS-C)、AV機能盛り込み製品などです。
4月早々には、新製品の概要やレンズのロードマップを発表して欲しいものですね。
書込番号:4836377
0点

写画楽さん、じじかめさん、REXさん、ドボクさん、頑張れさん、こんにちは、さっそくのご感想ありがとうございます。たしかに、ツァイスあり、CMOSあり、でしょうね。ただ、今回間にあうのでしょうか? わたしは 7i、A2、αSweet,と使ってきて思うに、ISO感度(標準は200と聞いています)が、100では明るいところのシャツター速度が速すぎて、NDフイルターは買いましたがじゃまくさいし、邪道とも思うし、電気的でいいから ISO 50 がほしいところです。また、ピント確認に於いて A2のように約10倍の拡大が望ましいし、液晶ももう少し高密度にしてくれればと思います。
書込番号:4836756
0点

SONYのホームページから、ご要望とかをいろいろ送っておくと良いかもしれませんね。
ユーザーの意見も一応気にしてると思いますよ!
書込番号:4842255
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
明るい広角を探していたのですが、中古の20mmf2.8NEWはどこも4万円中ばと高い割りに傷や埃・汚れが多く×
ということで表題のレンズをヨドバシで購入しました(3万円+11%ポイント)。
17mmF2.8で現在の18-200mmより歪曲が少なければいいや!という割り切りです。
最短距離30cmまで寄ると結構背景もボケる感じです。
あとは50mmF1.4か50mmF2.8マクロの出物があれば・・・・
まずは明日天気よければ試写してきます。
0点

ご購入おめでとうございます。
私は、10Dでこのレンズのタムロンバージョンを使っています。
実は、けっこうディストーションがあるのですが、解像度や
色乗りは抜群ですね。普段、いちばんよく使うレンズです。
それにしても、コニミノ版は本当に安いですね。
作りすぎたという話は本当なのでしょうか。
僕は、17-50F2.8のために、我慢していますw。
書込番号:4832678
0点

SIGMA18-50mmF2.8も良いみたいですが価格が・・・
あとα9(銀塩)でも使えるのも「良」でした。
ディストーションはどの辺で妥協するかですね。
昔借りた17-35mmF3.5Gというミノルタ製(今中古でも15万くらい)レンズは絶品でした。
なんにしろ今日はいい天気なのでお散歩がてら撮って来ます。
書込番号:4833034
0点

私もこのレンズ買ってしまいました。
昨年10月にαSDを買い、50mm1.7、100mm2.8MACROとTAMRONのA14で事足り、当面増やすつもりは無かったのですが・・・
TAMRONの18-200mmの広角がかなり前ピンなので調整に出したその夜、オークションを見ていたらコニミノ17-35mmF2.8-4新品が業者さんの出品で\26,700の即決、思わず入札してしまいました。
20日に入手予定で楽しみです。
このレンズはまだまだ在庫がありそうですネ
ちなみにTAMRONレンズはまだ戻ってきませんが、ピックアップサービスで出したαSDは日土日を含み中5日(実3日)で帰ってきました。
書込番号:4834636
0点

皆さんこんばんわ
またまた浦和暮らしの博物館へ行ってきました。
コンデジでは撮れない絵が撮れて満足です。
100-300mmも450mm相当で1/125秒でも手ブレしませんでした。
試写ではこの17-35mm以外に85mmF1.4G、35mmF2.0も追加しました。
書込番号:4834777
0点

50/2.8マクロ(D)、今日ビックカメラ館(池袋)に3本入ってましたよ。
49,140円の10%ポイント還元です。先週は見かけなかったので今週
入ったのかな?まだ入荷するレンズがあるってことでしょうかね。
書込番号:4835481
0点

17-35思ったよりもいいですよね。
価格も安いし。
近所のカメラ店でも在庫ありました。30,000円で。
先週の日曜日思いっきり撮りまくってきました。
中古の28-70G入手しましたけど、
思いっきりタムロン28-75とかぶってしまいました。
今ヤフオクでものすごい値段が付いているので、
今のうちに手放した方がいいのかなぁ。
どこかで書きましたが、50o2.8はいいですよ〜。
(D)は今、とんでもない値段になっていますが、
ひとつ前のNEWでしたら、まだ許せる金額になっていますので、
ぜひご入手してあそんで下さい。
ヤフオクで銀塩カメラとのセットで時々出ていました。
セットで買ってカメラは売り払うというのはどうでしょう。
ヽ(`○´)/
書込番号:4835766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





