
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2023年9月30日 14:35 |
![]() |
13 | 6 | 2021年11月14日 23:34 |
![]() |
1 | 8 | 2013年6月4日 20:35 |
![]() |
19 | 15 | 2012年3月29日 01:47 |
![]() |
15 | 8 | 2012年1月15日 07:38 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月20日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
暫く前に中古で購入し、1.0GBのCFで運用していましたが、RAWでの撮影時の撮影可能枚数に心もとない感じがし、EOS 5D初代、Nikon D700等で使用していたアダプターを使おうと差し込んだところ、「このカードは使えません フォーマットしますか?」→「はい」を選択→「このカードは使えません」となり、一切の記録・再生ができなくなってしまいます。
SDカードはSanDisk Ultra 90MB/s 32GBをFAT32でフォーマットし使用
CFアダプターはアリエクの安い奴(Amazonでも販売、評価そこそこ)です。
個人的には容量過多で対応していない、か、フォーマット形式が特殊でSDが非対応、とその辺を睨んでおりますが…
ネットの集合知の皆様のお力をお借りしたいです!(推測でも構いません)
0点

>とある京都の学生さん
αSweet DIGITALは2005年の商品で、
当時のレビュー記事を見ると
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/19/2473.html
|512MのCFカードを使用した場合最大記録サイズで、RAWでは約53枚、JPEGのエクストラファインで約82枚、
|ファインで約163枚、スタンダードは約277枚と説明書に書かれている。
Wikipediaのコンパクトフラッシュメモリーカード容量に関する記載では
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
|メモリ容量
|年 容量
|1994 2MB
|1996 15MB(typo?)
|1996から2000 32、64、128、256、512MB
|2002 1GB
|2004 2GB
|2006 4、8GB
辺りが容量の目安。
一方、スレ主さんのCFは1.0GB、CFアダプタに使ったSDカードは32GBでFAT32。
ここから想像するに、
差し込むSDカードを2GB以下(512MBならなお良し)にして、
FAT16フォーマットすれば使えるかもしれません。
今お持ちのSDカードを無理やり2GB以下のFAT16として扱う方法は、以下を参考にしてください。
https://tyuntyuke.hatenablog.com/entry/2018/08/21/185355
書込番号:25443026
1点

>とある京都の学生さん
https://www.peach-breeze.com/2016/02/alpha-sweet-digital-first.html?m=1
容量の問題ではと思います。
自分はα7Digital使ってて昔のCFが残ってたので容量としては4GB、8GBです。
参考に貼ったリンクだと16GBは認識したようですが8GB程度の方が安心かも知れませんね。
自分はアダプター経由でのSD利用は富士のS5Proですが、基本ベースはニコンD200です。
FlashAirで使ってて32GBです。
SDXCの64GBは認識しませんでした。
アダプターはDeLockです。
今だとサンワサプライ、MATECHが評価は良さそうですね。
タイプU対応なので薄いタイプ1よりもSDの抜き差しがしやすいタイプUが良いとは思います。
書込番号:25443143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とある京都の学生さん
スマホや携帯も販売時期よってSDは容量制限がありましたから
単純にそう言った問題じゃないですか
後変換アダプターの使用はお勧めしません、最初は問題なく使えていたとしても
何らかのタイミングで認識しないトラブルが出る事が予想できます
SDの様な接点がむき出しのタイプの不良はカメラ板では定番の書き込みです
書込番号:25443595
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジイチ買いたくてたまたま石川県金沢市のハ−ドオフで綺麗なボディがショ−ケ−スにあったから買ってしまいました、レンズはフィルムカメラアルファスィ−トUのを持ってるので、電源も入り各操作ボタンとかダイヤルも正常かと思いますが専用のメモリ−カ−ドがないと撮影した、シャッター押した被写体を確認出来ないのでしょうか?デジカメでも本体に自体に撮影デ−タメモリ−保存出来るものがありましが、このアルファはデジ初期で機能レスなのか、それとも普通にジャンクだったの?
アマゾンでFTメモリだか変換のカ−ド買えば良いのか?綺麗なボディだから気になります、カ−ドとボディ買って5000円ドブ捨ても惜しいです
書込番号:24446186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵メモリーはないようです。CFカードが必要ですが、FAT32対応ということで、16GB以下の容量じゃないとうまく動作しないかもしれません。
https://www.konicaminolta.jp/about/release/2005/0715_04_01.html
書込番号:24446281
4点

このカメラは初期設定ではカードがカメラに入っていない状態ではシャッターは切れません。
「MENU→歯車印2→カードなしレリーズロック→右へ→なし→●実行→MENU」でカードがカメラに入っていない状態でシャッターが切れるよう設定してみてください。
すると、メモリーカードがカメラに入っていない状態でもシャッターを切れば液晶モニターに画像が表示されます。
なお、長期間使用していない場合はシャッターを切った後、ファインダー内に「err」表示が出る場合がありますが、その場合は一旦電源を切って再度シャッターを切ってみてください。
なお、取扱説明書は「Kenko Tokina」のホームページからダウンロード可能です。
Googleで「α sweet digital 使用説明書」と入力して検索してみてください。
書込番号:24446288
4点

ありがとうございますコンデシとフィルムカメラしか使用してない初心者です、コニカMINOLTAでスペック確認しました、32GBクラス10Sで..一か八かアダプターと買い求めてみます
書込番号:24446312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jun nishitaniさん
コンデジの一部に内蔵メモリーを搭載したカメラはありますが、自分が知ってる限りデジタル一眼レフにはないですね。
CFカードが必要になります。
CFカードアダプター経由でSDカードを使う方法もありますが動作保証がないためオススメしません。
TEAM CFカード 8GB
画素数も少ないので容量的に十分だと思います。
TEAMのCFカードは600Xを持ってます。
キヤノン機で問題なく使えてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001RBZPR4/
シャッターが切れないのはカード無しレリーズがオフになってるからではないでしょうか。
カード無しレリーズをオンに設定変更すればカードが無くてもシャッターが切れると思います。
もちろん故障してれば別ですが。
シャッターが切れるならCFカード追加を検討したら良いと思います。
書込番号:24446318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jun nishitaniさん
失礼しました。
純正アダプター経由でSDが使えるか動作確認されてるものもありますね。
ミノルタのアダプターCF-SD1とパナソニック、東芝、サンディスクのSDで動作確認してるものもありました。
アダプターには厚さが違うタイプ1、タイプ2とあります。
このカメラはどちらも使えます。
タイプ2の方がSDをプッシュ式で抜けるので良いと思います。
タイプ1だと引っ張る感じになります。
書込番号:24446332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、動作確認可能の品レビューを探したらありました!アマゾンでアルファスィ−トデジタルで問題なく.....ムズい設定をして可能なら
買い求めてみます
書込番号:24446353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
【たっちゃんのレンズ沼】と言います。αSweet DIGITAL を2台所有しています。
その内の1台が電源は入りますし、メニュー等も生きてるのですが黒い画像しか撮れなくなってしまいました。
画像がないのではなく黒い」画像が記録されているようです。つまりシャッターが開かなく(動かなく)なってしまったようです。この機種の持病でシャッターが切れなくなる話はどこかで聞いた記憶がありますが、復活させるヒントでもいただけないでしょうか?
修理に出すという答えは無しでお願いします。
以前、NIKONのD70の電源が入らなくなる問題はネットの情報で解決できたことがありますので、αSweet DIGITAL に詳しい皆さまの助言を期待します。
0点

こんにちは
シャッターユニットの故障かもです。
Exif_撮影情報が正常でしたら、修理に出すという答えは無しは無理かもです。
書込番号:16214116
1点

robot2さん返信ありがとうございます。
確かに修理に出すのは無しは難しいですよね。
ただrobot2さんの返信がヒントになったので、一度何も写っていない画像をPhotoMEかなんかのソフトで
情報を覗いてみようかと思い立ちました。
具体的なヒントが隠されているかもしれません。
どなたか既にシャッターが切れなくなったαSweet DIGITAL で画像情報を覗いたことのある方、いらっしゃいませんか?
書込番号:16214143
0点

補修部品ストック期限切れで修理も出来ないかも。
書込番号:16214153
0点

>修理に出すのは無しは難しいですよね。
コニカミノルタ製品アフターサービスに
↓一度問い合わされてみては?
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/
一応まだ、
「コニカミノルタ、旧コニカ、旧ミノルタ、それぞれのブランドのデジタル一眼レフカメラ、・・・・・」
書込番号:16214175
0点

まずは、レンズなしで低速でシャッターを切ってみて、
ミラー、シャッターが動作しているか、確認されてみては?
それで動作しているなら、CCD絡みなど電気的な要因かもしれませんし。
書込番号:16214312
0点

G4 800MHzさん,
αyamanekoさん
ありがとうございます。修理部品ないかもしれませんね。
αyamanekoさんの付けてくれたサイトを一度見てみます。
書込番号:16214314
0点

今は、修理はケンコーが担当だったハズなので、一度問合わせした方がイイでしょうなぁ…。
ムリかも知れないですがネ…。
直るとイイですなぁ…。
書込番号:16214377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理期間の過ぎたカメラの部品は
カメラ修理専門の会社に売られるとのうわさもあるので
そういった会社に問い合わせるといいかもですね
まあsweet Dは中古で1万円しないから
買い増すのもありかと…(笑)
書込番号:16215512
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
銀塩機からカメラに入った人ですが、今回初めてデジイチを買おうと思いました。
候補は
αsweetD α7D α100です。
銀塩機を約3年間やって来ており、デジイチでも本格的な撮影をしたいと思いました
どちらがどう違い何がいいのか教えてもらいませんか?
一応風景や花、ドール撮影を中心としてます
お願いします
0点

どれもお勧めできません。
コニカミノルタ時代のカメラは、サポート・周辺機器・バッテリーともに先がありません。
α100も現在の水準からすると、購入に値しないですよ?
α550以降の機種をお勧めします。
書込番号:13930184
5点

何年か前、父の遺品のαレンズを活かす為、7Dボディを買ったことがあります。(遺品のボディは銀塩だった。)
妹が管理していますが、やはり、大きく重く、余り使ってはいないようです。(私はオリンパス機を使っています。)
ところで、何故、このような古い機種なのでしょう?
ソニーブランドのカメラはお嫌いなのでしょうか?
α77、α65 等が新しい機種だと思いますが…。
書込番号:13930199
1点

α807siをお持ちみたいですが、
αsweetD α7D α100と言うともちろん中古ですよね。
高校生と言うことで事情は分かりますが、
せめてもう少し年代の新しいものが良いかと
デジタルの世界は進化が著しいのでちょっといずれも時代遅れかな。
使えなくはないですが満足できるか…
候補に挙げた3台でしたら、操作性でα7Dかな。
中古であればα700、α550、α33、α55あたりがいいかも
α33 α55はファインダーがEVFですの一度覗いて見てください。
現在ソニーで売られている、ものはα55、77あとは65がもうじき発売になりますが、
65、77もファインダーがEVFですので…
書込番号:13930282
0点

事情は察します。どれもキツいです。バッテリーがきびしい。ソニーアレルギーはなさそうですね。ただ、銀塩好きには最悪でも光学ファインダーでしょう。で、私はα550です。設計の新しさなど、今のソニーで銀塩派には最もおすすめです。三万五千円を予算とすればボディが買えます。α330などは使用できない基本的アクセサリーがありますのでお勧めしません。
書込番号:13930317
1点

私はαSweetとα100が手元にあります。
α100の場合は、修理もソニーですが、コニカミノルタはケンコートキナという会社が修理をおこないます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/
α100は、記憶媒体がコンパクトフラッシュ以外にも、付属のアダプターの使用でメモリースティックが使えます。
古いカメラが好みだということで問題ないかもしれませんが、部活では、EOSKissX4のデジ一を使われていますので、性能的にはこの3機種が使える範囲にないかもしれません。
書込番号:13930474
3点

バッテリーグリップと単三形充電池用のアダプターが使えるなら7Dが使いやすいです。
ただ、ミラーのサイドに落下防止対策の金具がついているか確認してくださいね。
書込番号:13930506
1点

壊れたらそれまで・・・というリスクを受け入れるかどうかですね。
「このクラスのカメラを1〜2年メインで使った」 という人は多いので、
その追体験として1〜2年使う・・・と言うことが、有りか・無しかという
判断では。
ただ、Kiss X4 が使える環境とのことでしたら、それに比べると諸機能が劣る
訳ですが、それでも使う気になるのでしょうか。
私はα100を持っていて、今でも時々使います。
私的にも、今更コレを他人に薦めるか? とか思いますが、α100で撮れと
言われれば苦はないです (←但し書きは長くなりますw)。
αsweetD と α7D のバッテリーって、NP-400 ですよね。
これと同じ型の物は、後にペンタが K10D と K20D で使い、現在では
シグマがそのDSLRで採用しています。
最悪それらを買うか、ロワ バッテリー あたりでも 「相当品」 があるので、
今しばらくは、バッテリーについては大丈夫かも
(むしろ本体の電源部が先かも)。
α100のバッテリーはNP−FM55H、α700他レフ系で広く
使われるのはNP−FM500H。 NP−FM500Hはα100でも
使えるので、コレを買うと高いですが、こちらも今しばらくは、
バッテリーについては大丈夫かも (むしろ本体の方が・・・)。
α100を、苦もなく使う但し書きは、長くなるのですぐには書けません (当方仕事中orz)。
書込番号:13930589
0点

画造りでその3機種に絞られたなら仕方ない、
最近のソニーαの画とは全く別物ですからね。
短い付合いと割り切って出来るだけ程度の良い中古を探して下さい。
3機種の中で一番魅力があるのは7Dだと思います。
ファインダーの出来と操作性は他の2種の比ではありません。
ただ7D、ジャジャ馬です。
AWBは頻繁に、AEも偶に暴れます。
基本はマニュアルとなります。
逆に一番安定しているのはA-100でしょう。
画作り以外の理由でその3機種にするのなら、
もう少し頑張って新しい機種にするほうが良いでしょう。
安物買いの銭失いという言葉があります。
書込番号:13933841
1点

こんにちは、mezumakiさん。私は、7ーD,sーD持ちです。
この二台は、16ー80ZAを使うため買いましたが、発色が好みで未だ現役です。ニコンD700も持っていますが、稼働率は同じ位です。
銀塩上がりなら、ライブビューは使わないでしょうから、良い選択でしょう。
2台の中では、カッコイイのは、7ですが…、登場時期が遅いスイートの方が、キビキビ感があります。
でも、黒の質感は今一歩なので、ズバリお勧めは、シルバーのスイートDですね。
チャージカムリコール済みの個体なら、他は壊れ難いですし、バッテリーはペンタックス(サンヨー)だし、CFカードも意外に安く買えます。
書込番号:13939676
1点

mezumakiさん
α7D、α100は現役でつかってます。今のソニー機にはない魅力もあるので、αSDは休眠状態です(手元にありますけど)
3機種の違い。
α7D、αSDはコニカミノルタ開発ですので、現状サポートは、業務移管にともない ケンコーで行うことになります。
また、素子は両機とも600万画素のCCDです。
バッテリは当時の業界標準の2セル型。同形式のバッテリはシグマのSD15やペンタックスK20Dあたりが使ってますので、サードパーティでよければまだ入手は可能なバッテリです。
α7Dはコマンドダイヤルが2つ。あとはファインダーはガラスプリズムつかってますので見やすいファインダーです。
αSDは、ペンタミラーで倍率が少々低くなります。
α100はソニーブランドです、基本はαSDのシャーシを機構部を流用。
ファインダーとかαSDの仕様を流用しています。
素子は1000万画素のCCDになっています。またバッテリはソニーのFM系になってますが、情報のやり取りが最適化されてない特殊使用です。ただし現状のα77等につかってるFM−500Hはそのまま使う事ができますので、補充バッテリの確保はやりやすい機種です。
現状、3機種とも発売終了から相当経てますので... 状態が良好なボディがあるのかは解りかねますが
もし、「どうしても3機種のなかで買う」のであれば、一番あたらしいα100が妥当ということになるかと思います。
ソニー機はα900以外は中古市場で人気ないのか? 最近の機種でもお安い機種を良く見かけます。
そういう機種の中で手に取って使いやすそうな物を選んではいかがでしょうか?
蛇足かつ、釈迦に説法かと存じますが..
焦点距離がいずれも1.5倍相当になります、ソニーだとα900だけがフィルム時代と同じ画角ですので
そのあたりはご注意のほど。
書込番号:13939965
2点

沢山のアドバイスありがとうございます
色々な意見が出ていますが、私的にαsweetDが欲しいなっと思っております。
自分は銀塩機から始まっているので、フィルムの味が少しある方が良いのかなと思っています。
ところで、αsweetDの画質は独特だと聞いていますが、どのような所が独特なのでしょうか?
書込番号:13941559
0点

中古で入手してDiMAGE Viewerがついてくるかどうかわかりませんし、最近のOSで動作するかもあやしいのですが、RAWで記録して、LRやSILKYPIX Developer Studioなどの汎用現像ツールを利用すれば、カメラ固有の色再現からは開放されると思います。
部活で、KISS DIGITALも使っているんですよね?
色々と楽しまれてください。
書込番号:13941681
1点

少し遅いお返事ですがネ…。
フイルム時代はMINOLTAオンリーで、このカメラまでは(KONICA)MINOLTAユーザーでしたなぁ…。
αSweetDIGITALとα7Dとα100を検討ですかな?
まず、αSweetDIGITALとα100はエントリー機ですし、違いは(KONICA)MINOLTA→ソニーに成った時の製品で、画素数と外見の特にグリップ形状以外は同じカメラだと思っていますな…。
α7Dは上位機ですので、更に、多彩な操作が出来るでしょうなぁ…。
それで、上記二種とα7Dの違いはですな。
1.ファインダーがプリズムファインダーかペンタダハミラーファインダーかと云う事で、さすがに、α7Dの方が見易いでしょうなぁ。しかし、α100は知りませんが、αSweetDIGITALのミラーは通常の安物のアルミ蒸着では無くて、確か銀蒸着と凝った作りで、見易い方だと思いますな。
2.操作性の違いが大きいでしょうなぁ。α7Dは今の目で見ると「古き良き時代を引き摺り」ゴテゴテとノブやボタンが乱立して使い難そうな印象ですな…。
3.動体撮影能力等の基本性能はα7Dの方が優れていますな。エントリー機二種は殆どムリですな。
4.電池の持ちが僅かにα7Dの方が良い様な…。(勘違いかな??)
5.多分お使いにはならないようになるとは思いますが、お約束のシーンモードを装備していますな。
要するにスレ主殿の場合は(KONICA)MINOLTAレンズの良さがこだわりの本質なら、これらのカメラの中古機選択は別に誤りではないんでしょうが、他の方も仰るように、付属品が完全で、カメラも完全な上物を見つける必要が有るのは間違いないでしょうなぁ…。
なお、拡張性関係については、現行の新式ストロボは多分使えないかもしれませんが、形式が2500とかそういう方式の物なら使えますので、探すとイイでしょうなぁ…。
レリーズコードは一番安いので十分ですな。
さて、αSweetDIGITALを本命視との事ですがネ、その独特の画質はですな、(KONICA)MINOLTA独自の、最近のソニー機には個人的に失われた(つつある?)彩度とコントラスト抑えた、それもCCDカメラなのでそれ専用に行ったチューニングに在ると思いますな…。
ホワイトバランスは割と正確、ISO感度は800程度までなら使えるし、今の目で見ても遜色は無いと思うし、カメラの事をイロイロ勉強したいなら、私はこの機種でも良いとは思いますなぁ…。
心配なのは、専用バッテリーのスペアが手に入るかどうかだけですな。
コレが無理なら、仕方ないので現行機のαはEVFのみだから、α550辺りで逝くしか無いとは思いますが、何とか確保されて下さい。
α550でなら、高速連写が比較的に行えるし、LVやより高い高感度性能、高いAF性能も持ち、高画素ですのでより精細な画像がRAW撮りで撮影できますなぁ…。
個人的におススメは、重くて操作が煩雑、その上、同じ電池なのに持ちが悪く、僅かに起動時間が遅いが、故に高度な撮影と比較的高い動体撮影機能とAFを持ったα7D(私も購入時にはさんざん迷いましたが、嫁も使うので断念しましたが…(泣))なんですが、それぞれイイ所が有るので、ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13965898
2点

新年おめでとうございます。
もう購入したと思いますが、
α7D、α100とも使ったことがあります。
メインはα900ですがα7Dは現役です。(うちの婆が主に使っています)
αSDはα7Dの簡易判ですが使い勝手は入門機と言ったところかな?
本当はα7Dを薦めたいのですが、α100の方をお薦めします。
α7Dは露出に癖があります。(勉強のためには此方がよいかも?)
3機種とも壊れたら終わりと思ってください。
バッテリーは互換品で大丈夫です。
ミノルタのafレンズはほとんど使えます。
書込番号:13969025
1点

昨年までαSDを現役バリバリで使っていましたが・・・。α55を購入してからは、完全に予備役に退いています。
何もかもが違うのですが、最も違う、と感じられるのがAF精度ですね。ISO1600くらいならαSDではISO400相当くらいの荒れ具合かな、という感覚ですので、ピンぼけだけは避けたいときに感度を上げて絞り込めることもあり、なおさらです。(安いレンズばかりを使っていることもあり、たいていは開放で撮っていますがネ)
画質うんぬんはいろいろとご意見があるでしょうが、AFを使って撮影するのであれば、ピンぼけではそもそも「削除対象」でしょうから、やはりそこは重要かと。
書込番号:14361898
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
このたび、A2の中古と併せて、漸くSweet digitalを中古で入手しました。
今でもα−7(フィルム)とA1(ついでにOM2Nも)が現役で、活躍してくれています。SONYのαも買い時かと思ったのですが、家の許可がおりないのと資金面の問題もあり、まだふんぎりがつかないでいます。それで、α−7 digitalかSweet digitalに目を向けでオークションで探したのです。
さて、昨日表記の通りTAMRONのAF18-200/3.5-6.3XR DiU(MODEL A14)を入手したのですが、いざ装着し、レリーズボタンを半押してから「ジジー」と迷いながらピントが合うまでに、「数秒もかかるのか?」というくらい時間がかかります。因みに、ミノルタ純正の24-105では、スッとAFが合ってくれたので、それを期待していたのですが、こんなものでしょうか? 試しに、このレンズをフィルムのα−7に装着してみたところ、Eye-startを使わないと同じように時間がかかってしまうくらいです。もしかしたら、レンズ自身の個体差、もしくは初期不良に近いものなのでしょうか? このレンズは売れ筋だったと思うので、使われたことがある方、いらしたらご意見やご感想などを戴けたら嬉しいです。
2点

タムロンの高倍率ズーム、α用はメチャ遅いです。αSDだと余計に酷い。
「数秒もかかるのか?」
タムロンの18-250も、そういう感じです。
ひどい時は、AFがジージーと行って来て 今度はジーとのんびり戻ってきて、
再びジーっと行き、ようやく合焦!と思いきや、ジッジッジッ・・・ジ、ピッ!
という感じの時もあり、「これじゃ合焦するまでの間、一服できるな」という状況。
αSDからα700にしたら、多少速くなるが、遅いのは変わらないです。
SIGMA18-200だと割と速いんですけどね。
書込番号:13205376
4点

早速のお返事ありがとうございました。
そんなに遅いとは知りませんでした。
救いなのは、ファインダーの見えやすさですね。
明るくてピントの山も割と掴みやすいので、これならMFで勝負した方がずっと良いと思えるくらいです。実際、AFで合焦したかに思えても外しているようなことがあるので^^;
久し振りにMF訓練をして、頭のボケを晴らすようにしたいと思います。
重ねてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:13205393
1点

タムロンのAFは遅いというか期待してはいけません
昨年末にやっとこ超音波モーターが開発されて、それ以降の新製品については他社のレンズに肩を並べれるかなって感じです
画質もシグマ18-200の方が評判はいいですね
書込番号:13205400
2点

そうでしたか。
TAMRONは、何かと受賞したりしていたのと、それなりの評判を目にしていたので期待していましたが…。
きちんとした作品を撮るとか、それなりの一眼に装着するのであれば高倍率レンズを選択肢に入れるつもりはありませんでしたが、CCDのゴミ対策等も含めて、一本をつけっぱなしにしておくことを考えた結果でした。
それに、古い機種のためか、安売りをしていたので。
素早いレスをありがとうございました。
書込番号:13205436
1点

はじめまして
昨年末よりデジイチデビュー。
自分は「ガバサク流デジカメ談義」に従い最初にSONYα300+タムロン18‐250購入。
しかし低画素至上主義(画質&ブログ掲載)のため、コニカミノルタαスイート(610万画素)にしたところ同じく遅くなりました(α300では問題なし)。
AFモーターの性能差でしょうか?
ここを見て、シグマ18-200を考えております。
書込番号:13999003
1点

昨年10月頃から仕事やプライベートの記録用で集中的に使いました。特に10月には海外でフィルムのα−7と併せて使いましたが、タムロンのレンズで気が付いたのは、どの焦点距離でも結構歪みが目立つということでした。人物を撮るときには特に気をつけてあげないと失礼になるなぁ・・・というくらいでしたので、今後注意したいと思います。
純正のミノルタレンズを装着すると、普通の場面ではキビキビ反応してくれるので、本来ならば純正かSONY製が欲しいというところですが、他にもお金を使ってしまっていますので、ここは我慢です。また、手持ちにミノルタ85oF1.4という贅沢なレンズを持っており、これをいつか処分しようと考えていたのですが、sweet digitalに装着したときのボケの美しさに気付いてからは余計に手放しづらくなっています。また、最近SONYから発売されたα77や65は目下の垂涎の的になってしまい…足を洗おうと思ったミノルタ・SONYから抜けられません。
ダラダラ駄文を失礼しました。
書込番号:13999564
1点

ジャンク貧乏さん
αSweetDIGITALとα300では、内蔵モーターが違います。ソニーはα700以降、
それまでよりもモーターを強力にして、速度が1.7倍だったかな?速くなりました。
α300はα700の後なので、α700とほぼ同様のモーターだと思います。
α用は、タムロンズームよりも、SIGMAズームの方が速いですよ。
しかし画質は SIGMA18-200のα用は初期型しか無いので、しかしタムロン18-250は第二世代で画質は上です。
書込番号:13999649
2点

高山巌さん
ご回答ありがとうございます。
まだまだレンズによる画質の違いがわかりませんが(つい最近までオリンパスC-2100を喜んで使っていたほど)いろいろと試せるのも一眼の面白さかと思います。
こちらで勉強させて頂きます。
書込番号:14024263
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
シグマ70-300APOとの組み合わせで、まだまだ現役で愛用しています。
質問なのですが昨日電源オン・オフをする際に
レンズのAFが作動(無限遠にリセット?)するのですが、突然ガガガという音と振動を
立てて空転し始めました。以降電源オン・オフ時、またAF・MF切替時には毎回のように
ガガガ音を立ててレンズが空転します…
ほとんどの場合は5秒位で収まり、写りには何も影響はないのですが、
一度電池が赤マークになった際、電源をオフにすると空転が止まらなくなり
MFに切り替えてもダメ、レンズを外してもボディ側のモーターが止まらず
やむなくバッテリーを抜いて止めました。
思い当たるふしとしては2年程前にガラス越しで密着して撮影している時に、
AFが作動してレンズがガラスに当たり、以降MFでピントリングを回しても、
無限遠周辺のごく狭い範囲でしかリングが回らなくなってます…
ただそれ以降もAFは通常に作動し、ガガガ音も発生していなかったのですが、
やはりこれが原因でしょうか?
原因がどちらにあるのか?(多分レンズ側だと思いますが、もしボディ側だとしたら
延長補修で直せるので助かります)、修理代金の目安、このまま修理せずに使い続けた
場合の弊害等、皆様の知見をお聞かせ頂けると幸いです。よろしくお願いします。
0点

まぁ、このカメラの場合は最近にソニーが修理受付業務から撤退し、確かケンコーに引き継がれているかと思いましたからなぁ、現状でどういうサービスが受けられるのか分かりませんが…。
取敢えずは、レンズ故障を疑って、純正でも無い事ですしシグマに送る事から始めるしかないと思いますなぁ。
仮にレンズ故障の場合は、このレンズの場合は修理費の方が高くつくので買換えを勧めますがネ。
書込番号:11308139
0点

早速ありがとうございます。
えっケンコーになってたんですが…、全く知りませんでした。
ソニーの時は神田のSSに持ち込んで1000円ほどでCCD清掃をやってもらっていたんですが、
ケンコーだと直接持込もできないですよね…ダブルショックです。
本題の件、レンズだと買い替えの方が安いのですね…
ちなみにレンズはこの1本しかないので、他のレンズで試すことができないのです。
気になるのはガガガ音だけなのですが、やはりこのまま使い続けたらボディもそのうち
壊れてしまいますかね…
書込番号:11308171
0点

お返事どうもです。
>ガガガ音だけなのですが、やはりこのまま使い続けたらボディもそのうち
壊れてしまいますかね…
…、否定できないと思いますなぁ。
このレンズの場合は確か二万円程度の価格で手に入るかと思うし、修理費では最低一万円はかかるのは想像に難くないからこの際、買換えをお勧めした訳ですなぁ…。
なお、コニミノ製品の修理関係の告知はですな、先月よりケンコーに委譲されていますな。
参考:http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
書込番号:11308188
0点

私も同じようなトラブルがありました。
保障期間中だったので、家電量販店に修理を依頼して直してもらいました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/02/02/5510.html
↑当機の不具合についての記事です。
参考までに。
現在、無償修理をしているのかは分かりません。
書込番号:16154478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





