
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月16日 01:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月2日 08:37 |
![]() |
4 | 116 | 2008年3月27日 19:45 |
![]() |
0 | 23 | 2005年10月2日 23:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月2日 22:15 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月2日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
アマゾンで通常109.800円が「エレクトロニクス その場で割引キャンペーン」で10.000円引き。。「最大20%還元プログラム」も適用になりますので、後日15.000円のギフト券(αSDは15%還元でした)が送られてきます。アマゾンでその後も購入予定があれば、実質84.800円になります。
10月16日(日)で終了ですが、結構お買い得だと思いますので、
購入を考えていた方、いかがですか?
http://vitesse.sakura.ne.jp/archives/2005/09/post_768.html
からどうぞ・・・
もちろんレンズキットの値段です。
私も即決で購入!届くのが待ち遠しいです。
0点

ブラックが欲しかったんですが昨日(9/30)くらいに売り切れちゃいました…
もう対象商品のリストからも消えてしまってますね。残念。
書込番号:4471470
0点

11月に純正 AF DT ズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)が出るまでのんびり様子見にしようと思っていましたが、この書込みを見て、一気にアマゾンで普通のレンズキットを購入してしまいました。
今日、発送したとメールがありました。来週頭には届く予定です。 11月末頃のギフト券で 50mm F1.7を入手しようかなと考えております。
アマゾンってDVDと本を買う以外にはほぼ利用しないので、この書込み大変助かりました。
ありがとうございます。
(こういう書込みはしても良いのかな?)
書込番号:4506691
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

キタムラでは発売当初から8万円を切った価格を提示してるので、そんなにびっくりする価格でもないでしょう・・
書込番号:4471724
0点

>ネットでは13から15%です
ネットのほうがコストがかかってない筈なんだけどなぁ。
難しいね。
書込番号:4471972
0点

なかなかの安さではないでしょうか。
α-SweetDは大人気。品薄で困っている方には朗報?
書込番号:4472239
0点

訂正(失礼致しました)
「有償記念」→「優勝記念」
書込番号:4472421
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Sweet Digitalは、画像品質を左右する撮像素子、ローパスフィルター、画像エンジンなどは7Digitalと同じ仕様で、画質的に劣るものではないというのがメーカースタンスです。雑誌などでも一貫して同等と公表されているようですし、ホットラインでも同様の返答が返ってきます。
私は7Digitalを発売以来10ヶ月ほど使ってきましたが、操作性がどうも好きになれず、Sweet Digitalの発売と同時に乗り換えました。ところが、7 Digitalで使っていた同じレンズが、Sweet Digitalでは、とても同じ解像を示さないのである。これは、AF精度に関係するのか知らないが、いろいろ調べた上でテクニカルセンターに調整依頼を出したところ、幾らかの改善はされて来たが、7Digitalの時に比べ、望遠側での絞り込んだ状況では格段の見劣りが見られる。
以下のサンプル写真はSigma 70-200mm F/2.8 APO (1,300g)のものであるが、7Digitalでは不満のない解像を示していたが、今や2級品である。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116796&key=1180914&m=0
「他のアルバム」==> 「Sweet Digitalは劣るか?」
一度、Sweet Digitalを購入したカメラ量販店で別個体と交換してもらったが、調整前のSweet Digitalより酷かったため、急きょ、調整済みのものに戻した。Sweet Digitalの製造過程での検証基準が甘いのか、何か構造的な改変がAF精度に影響しているのか、ユーザーからは何とも判断しかねるが、明らかに、画像品質に"遜色"をきたしている。
Sweet Digitalと7Digitalの両方を持っているユーザーにお聞きしたい。
Sigmaでも、Tamronでも、純正レンズでもいいが、200mm,300mm程度の望遠レンズのテレ端で、絞り込んでいくと(F8当たり?)急に解像が落ちないか知りたい。絞りによる回折現象がこの程度で起きるとは考えにくい。初めてSweet Digitalを購入した人や、漫然と写真を撮っている分には気付かないレベルである。
確認には解像チャートが有れば一番良いが、新聞などの紙面を壁に貼って、三脚&レリーズケーブル使用で、200mmなら4m程度、300mmなら5m程度の距離から撮影して、表示は1/2倍でも確認できるレベルかと思う。ワイド側、中域焦点距離程度では問題は無い。
本当にSweet Digitalは、7Dに比較して遜色のない設計になっているのだろうか?工場出荷時の検証基準が甘くなったのか、なにか素材の違いからゆがみ誤差、調整誤差が表面化しているのか、テクニカルセンターとの話でもすっきりしない。都内の某カメラ量販店の担当者からは似た話は聞いているが。。
再調整後、追って結果を報告したい。
0点

>7 Digitalで使っていた同じレンズが、
>Sweet Digitalでは、とても同じ解像を示さないのである
>Sweet Digital は劣るか?
>http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1409392&un=116796&m=0
非常に分かりやすいテスト撮影でした。
2枚目は絞り開放が一番解像度があるような...
絞っても解像度が増さないというのは仕様なのでしょうか?
甘いような気がするけど、こんなものかと諦めて使われている
方がいらっしゃいましたら、調整に出した方が良いですね。
書込番号:4470985
0点

Sweet=甘い、甘口の,甘みの強い、だからなのでしょうかネ?(^_^;)
書込番号:4471200
0点

シュレ(ジンガーの)猫さん、こんばんは。
SDは7Dよりも11ミリほど本体の奥行きが短縮されています。
そうすると、CCDとレンズ間の距離もその分短縮されるでしょうから、仮に同一スペックのAF関連部品が使用されていたとしても、結果的にAF精度は少々低下せざるを得ないのではないでしょうか。
以上、素人考えなので外していたらすみません。
書込番号:4471224
0点

>CCDとレンズ間の距離もその分短縮されるでしょうから、
同じシステムならば「フランジバック」は同一です。
また、AF 関連の部品はミラーボックス下部にあります。
書込番号:4471246
0点

[4471224]ターナー@テート さん
>そうすると、CCDとレンズ間の距離もその分短縮されるでしょうから
ありえません!
11mmも短くしたらマクロレンズ以外フォーカスが無限遠を通り越して何処にもピントが合わせられません。
書込番号:4471259
0点

隅田川湖畔の写真を見ましたが、いや、なんという美しい
写真でしょうか…。ため息が出ます。
こんなにも自然で美麗な写真は、ミノルタにしか撮れないでしょう。
神々しいまでの自然さ。これがミノルタの画質の秘密なのですね!?
書込番号:4471311
1点

[4471311]バチスカーフさんへ
このカメラは「コニカミノルタ」のカメラだよ(^^;;
あと、アルバム名は変更して欲しい・・・って書いたのに・・・
このアニメの作者が知ったらと思うと・・・
書込番号:4471341
0点

>こんなにも自然で美麗な写真は、ミノルタにしか撮れないでしょう。
そんなことはありません。
書込番号:4471347
0点

>同じシステムならば「フランジバック」は同一です。
>ありえません!11mmも短くしたら・・・
確かに仰るとおりでした。やはり素人考えに過ぎなかったようで、すみません。
しかし、筐体全体の体積が減った以上、例えば熱がこもり易くなって部品が微妙に歪み易いなどの追加的弊害が必ず発生する筈なので、仮にメーカーの言明どおり個々の部品が画質的に同一スペックであったとすれば、それではそのような追加的弊害を相殺し切れないことになります。
したがって、部品レベルで同一スペックであることは、結果的・総体的な画質の低下要因にはなり得ても、決して向上要因にはなり得ないでしょう。
換言すれば、SDが7Dと結果的・総体的に同一画質を維持しようとすれば必然的に、SDは7D超のスペックの部品で構成されなければならないように思えます。
相変わらず素人考えで恐縮ですが・・・。
書込番号:4471538
0点

シュレ猫さんへ
調整後の複数の写真ですが、確かにF7.1の写真あたりからはっきりと
画質が悪くなっています。しかし、私にはカメラブレのように見えます。
というのは、放射状の解像度チェック用チャートの縦向きと横向きで
悪化の度合いが異なるからです。ひょっとしてカメラ側が縦方向に
ブレているのではないでしょうか?。F2.8〜F13まで絞るのに
応じてシャッター速度が長くなっているとすれば、絞るほどブレの
影響が大きくなるのは当然のことと思えます。
もしそうだとすると、問題は何処がブレているかです。
ASは当然OFFとして、
1)カメラ+レンズがブレている
2)(AS機構にガタがあり?)CCDがブレている
3)その他
が考えられます。
以上、素人の浅知恵でしたら申し訳ありません。
書込番号:4471591
0点

素人目で見ても、ミノルタのノイズレスな絵には
うっとりします。ISO3200でもまったくノイズが無いなんて。
それでいて諧調も鮮やかさも同時に得ている。
銀塩を超える。これぞ、CxProcessのなせる技ではないでしょうか。
書込番号:4471693
1点

シュレ猫 さん
写真見せていただきました。
Pawpaw さん が言われるように、上下にぶれているのでは?
F2.8以外の写真はすべてが、
画面のなかにある撮影データメモという欄の横線ならびに文字が
2重になっており上下にぶれているように見えます。
解像度の高いF2.8の写真は、
その撮影データメモもぶれずに写っています。
素人なので、ぶれている原因は判りませんが・・・。
私もαSweetDigitalユーザーなので、
シュレ猫さんの続報お待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:4471739
0点

え〜と、[4471693]は、ご本家さんですよね。誰かの巧妙ななりすましってことはないですよね。(誘導尋問に引っかかってもこうはならないような矛盾した書き込みなので・・・)
>素人目で見ても、ミノルタのノイズレスな絵には
>うっとりします。ISO3200でもまったくノイズが無いなんて。
は、もちろんなんですが、
>それでいて諧調も鮮やかさも同時に得ている。
>銀塩を超える。これぞ、CxProcessのなせる技ではないでしょうか。
貴方は[4416577]で、「ミノルタは、絶対に銀塩フィルムの方向を目指してください。フィルムに追いつかないという、デジタルの宿命を背負いながら。」と書いていますね。
どちらが正しいんでしょうか。
書込番号:4471811
0点

fioさん
ちょっとググってみましたが、はぁ成る程。あのアルバム名の元ネタはあれだったのですね。
漢字で書かれてるからぱっと見気づきませんが、要するに「ホワイトベース」とか「宇宙戦艦ヤマト」の同類ですよね。
写真のアルバムHPにそういう名前を付けるセンスって理解できないなぁ・・・・・・正直キモイ
(中身の写真がそれ関係とかならまだしも、ごく普通の風景写真だし)
それはさておき本題に関するレスもちょこっと。
70-200F2.8という事ですので三脚座で三脚を取り付けてると思いますが、この設置の仕方だと"やじろべえ"の様な感じになってしまい、上下方向のぶれが起きやすいそうです。
(pawpawさんやタダより高い物はないさんも「上下方向のぶれ」に言及してますね)
これを防ぐには
・本体側で三脚を設置する
・カメラ本体とレンズ先端を押さえつける(手のひらを載せる等)
が有効だそうです。
後付の理論になりますが、Sweetは7Dに比べて大幅に軽量化されましたので、やじろべえの重量バランスが変化した・・・・と考えると辻褄が合わないでしょうか??
書込番号:4471821
0点

>どちらが正しいんでしょうか。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011214/itv/index.shtml
を読んで判断して下さいとしか。
書込番号:4471829
1点

konkoさん
多分彼の辞書には「矛盾」等という言葉は無いんでしょう。彼の得意技は"虚言、妄言、二枚舌"ですから(苦笑)
多分、理論的な思考そのものがないんでしょう
(出なければあんなに脊髄反射みたいにレスしてられない)
シュレ猫さん
先ほど三脚座の事を書きましたが、フォトアルバムで使ってるチャートはCAPAの付録なのですね?
だとすると、私の発言はCAPAに書かれていた馬場さんの記事が元ネタなので、釈迦に説法だったかもしれませんね。
(そうだったら済みません)
書込番号:4471894
0点

>バチスカーフさん
・・・あまりにも気の毒なので、これ以上は突っ込みません。
不用意な発言は、往々にして自分の首を絞めるということを、よくわきまえておいた方がいいですよ。
書込番号:4471907
0点

>正直キモイ
カメラやPCに興味の無い方々から見れば、我々自身の姿も充分「キモイ」のでは・・・。
書込番号:4471957
0点

αSweet Digital しか持っていませんが、
Wズームキットの
・AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)
のテレ端でF5.8/8/11/16/18/22/25/29/32/36/40 を
また、
・Sigma 55-200mm F4-5.6 DC
のテレ端でF5.8/8/11/16/18/22/25/29/32
を試してみました。
75-300mmはF18位までは絞るにつれて解像度が向上するよう、
F36位からは劣化するように見えました。
55-200mmはF11位までは絞るにつれて解像度が向上するよう、
F22位からは劣化するように見えました。
ASですが最初はONのまま撮影してしまい、シャッター速度が2秒を越す
くらいから(F22〜)大きくぶれ始め、ASの誤作動が見えてしまいました。
アルバムの画像をDiMAGE Master Liteで読み込むと、ASがONになっている
と出ますが、これが悪さをしていることは無いでしょうか。
書込番号:4472007
0点

> ASがONになっていると出ますが
なんと!!
EXIFにはこの情報が記録されているということですか?
スレ主さんには申し訳ありませんが、こっちのほうが超ショックです。
書込番号:4472093
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
教えて君で申し訳ないのですが、実機をお持ちの方お教えください。
ごたぶんにもれず今、多くの方と同じようにKissDNなどとの間で迷っています。
というのもα7Dを持っている知人の話だと、室内など薄暗い場所ではα7DはAFがとたんに遅くなったり迷ったり、とややAFは弱いらしく、あげくのはては微妙なピンポケもあったりするそうです。これではせっかくのASの魅力が半減です。無論装着のレンズによる差もあるでしようが、α-swwt D では少しは改善されているのでしょうか?
室内での子供が追いかけられるだけのAF性能を要求するのは酷でしょうかね? ストロボをパカパカ焚いてAF補助光にするのはちょっとヤボというもんです。KissDNの方が室内でのAFは早くて正確ですか?
0点

KissDのAFは分かりませんが、SweetDのAFは世界最速AF、
α-7のAFを踏襲しています。それに手ブレ補正のあるデジ一眼は
ミノルタにしかありません。欲しい、欲しすぎる。
こんなデジ一眼を出してくれたミノルタは、最高のメーカーです!
書込番号:4471323
0点

>SweetDのAFは世界最速AF、α-7のAFを踏襲しています。
嘘は止めましょう。
コニカミノルタではなくミノルタを愛する貴方なのですから
ミノルタ最後の銀塩一眼レフα-70も愛してあげてください。
青蛇さん、ごめんなさい。
僕はα Sweet DIGITALを使い込んでいませんので、本題にはレスしかねます。
バチスカーフさんの書き込みはスルーしてあげてください。
書込番号:4471402
0点

どのメーカーのどのクラスのデジカメでも、暗いところではAFにとって条件が
多少つらくなるのが常です。KissDNでも迷うときは迷うし、D70、D2Xもそれは同じ。
ただ、個人的には、ニコン・キヤノンはストレスを感じるケースは希かな?
(装着するレンズの明るさにも左右されると思いますが。)
*istDSは、11点測距離点の9点クロスと、スペックからすると凄そうですが、
ニコン・キヤノンに比べ、ちょっともたつくケースが多い方だと感じます。
αDのAFについては、所有はしていないので、過去に幾度か実機で触れた程度ですが、
「うぉ!は、速い!」という程ではないと感じました。
ただ、α7Dにしろ、αSDにしろ、ファインダーは同クラス機に比べ、
広くて、MFのピントも掴みやすいほうで、なかなかのものだと思います。
書込番号:4471443
0点

>欲しい、欲しすぎる。
買えば?
あなたの書き込みは「逆宣伝」になっているのに気付きなさい。
書込番号:4471447
0点

>SweetDのAFは世界最速AF、α-7のAFを踏襲しています。
していないです!銀塩α-70のAFモジュールですからね。
>それに手ブレ補正のあるデジ一眼は
ミノルタにしかありません。欲しい、欲しすぎる。
こんなデジ一眼を出してくれたミノルタは、最高のメーカーです!
だったら買えよ!!どうせ買わないんだろうけどよ!!
お前にとっては、ミノルタは最高なんだろうけど、
現在はコニカミノルタになっている事に気づけ!!
書込番号:4471656
0点

>どのメーカーのどのクラスのデジカメでも、暗いところではAFにとって条件が
多少つらくなるのが常です。KissDNでも迷うときは迷うし、D70、D2Xもそれは同じ。
そうなんです。しかしSweetDはそういう心配事が
まったくありません。暗いシーンにも強く、そしてとことん速い。
こんなデジカメ、今まで見たことがありません。
ミノルタのAFには、他社が束になってかかっても無駄かと。
書込番号:4471702
0点

[4471323]バチスカーフ さん
>SweetDのAFは世界最速AF、
α-7のAFを踏襲しています。
αシステムという点だけ共通で全然別のカメラですから…。
α-7(フィルムカメラ)の「世界最速」も50mm/F1.4との組み合わせで一眼レフカテゴリーでの限られた話(新機種にセールスポイントをつける)なんだから。
えっと、AFカメラはどのメーカーのものでも一定の水準は満たしていると考えてください。
暗いところで弱いのはどこも同じです。
ただし、AFの動作する範囲として使用レンズとともに明るさの範囲(EV値で書かれてますが)がカタログなどの仕様表に載っていますから、各機種「差別化」として性能は競っていますが。
どちらのカメラも持っていないのでこれ以上お望みのことは書けませんことをお断りしておきます。
書込番号:4471715
0点

[4471702]バチスカーフ さんはどうやら「独り言モード」に入ったみたいですね。
青蛇 さんはどうか惑わされないよう…お祈りしています。
書込番号:4471729
0点

αSDとKissDNの両方を持っている方でないとなかなかわからないと思いますけど、
私はαSDしか持っていませんが、その使用感を申し上げますと
当たり前なのでしょうが、薄暗い室内ではレンズの明るさによると実感しております。
が、まぁ昼間の薄暗い室内程度では大丈夫じゃないかと。
今 ちょっと試してみました。
夜間の室内で18−70のレンズキットのレンズでは6畳くらいの洋室で
30Wの蛍光灯しかつけないと、AFが迷走するときもかなりあります。
30W+40Wにすると大丈夫。(~0~)
シグマ24of1.8や純正50of1.4だと30W蛍光灯だけでも結構大丈夫でした。
書込番号:4471971
0点

みなさん色々ありがとうございます。
どうしても田舎住まいなものでして、なかなか α-sweetD の実機を触る機会がないのですよ。
ペンタのistDsはデモ機を触りました。ややAFが遅いと実感しましたので購入候補からはずしました。ファインダーはいいですが。KissDNのAFは早かったです。ピント精度自体はわかりませんが...。
α-sweetDも、やはり装着するレンズによってAFはちがうようですね。明るい短焦点を付けるぶんにはKissDNにさほど負けないかもしれません。やはりα-sweetDのASに大いなる魅力を感じていますので、かなり気持ちは傾いています。
書込番号:4472485
0点

>[4471323]バチスカーフさん
銀塩α-7とα-7700iとαSWeetDを使っています。
前にも同じレスしましたが貴方がいう「世界最速」の銀塩のα-7とαSweetDのAFは全く同じものではありませんよ。
AFセンサーの配置はα-70と同じものですし、合焦速度も違えば、迷い方も違います。
駆動音もαSweetDの方が高めでややうるさいです。
高速/低速モードのあるα-7は力技で回してる印象があるのに対してαSweetDはやや頼りなげな印象があります。
マクロレンズや第一世代目の古いレンズを使ってみるとよくわかりますよ。
だからと言ってαSweetDのAFが全く駄目だというつもりはないです。
書込番号:4472595
0点

遅レスですみません。KissDNとαSDの両機を使用してますので、私的な撮影環境でも参考になれば・・・。AFの速度と静かさは、KDN+USMレンズに敵いませんが、ストレスを感じない十分な速度は確保されてます。AFの動作音はKDN+レンズメーカー並みですので、静かな場所では気になるかも知れません。AFの精度はほとんど互角で、どちらか一方の機種がAFに困る状況になった事はありません。ピントを外す確立は、両機ともに一割程度発生してますが、ピンを外す環境はそれぞれ違うようで、両機共にピンを外す場面に遭遇しておりません。まだ両機を手にして日が浅いもので、この程度しかお答え出来なくて申し訳ありません。両機で大きく異なる部分は、撮影画像とシャッターとファインダーと液晶画面にグリップですので、そちらを比較参考に選ばれた方が良いと感じます。
KDN
http://www.imagegateway.net/a?i=3kLnMwHnKr
αSD
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=151890&key=1286187&m=0
書込番号:4472788
0点

駆動音はUSMにはかないませんが、
その分モーターの質のいいものをボディに内蔵している
SweetDのほうが、(純正である限りは)他社よりも
早いような気がします。もちろん正確に計測している
わけではないので憶測に過ぎませんが。
ちなみに、5D+EF24-105mmLは20D・7DよりもAFが遅かったです。
書込番号:4473166
0点

バチフカーフさんは新手のアンチではないでしょうか?
初期の頃は割とまともなほめ殺しでしたが最近はわざとかどうか
誰がみても嫌みなコメントに変わっていることとから第2のにいふね
になろうとしているのではと思います?
α7Dのころに粘着的なアンチがいましたが今は出てこないところを
みると同一人物かと思われます皆様華麗にスルーしましょう。
書込番号:4473378
0点

バチスカーフはミノルタと、DSLR共同開発を表明したソニー以外の
メーカーのデジカメは、例え「素晴らしいカメラ」でも受け入れ難いのでしょう。
ホント哀れな方ですねぇ〜。
ちなみに、コニカミノルタのボディー内駆動モーターは、
αレンズの殆どが前玉繰り出し方式を採用しているので、
早くはないです。
超音波モーターレンズは、キャノンUSMが一番安定しています。
>ちなみに、5D+EF24-105mmLは20D・7DよりもAFが遅かったです。
へぇ〜アンチキャノンのお前も5Dを触ってきたんだ。
このフレーズは、ホントお前らしいね。
素晴らしいものを「素晴らしい」と素直に言えない、相変わらず哀れな方ですね。
書込番号:4473615
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
A-DATA ADT-CF Card 1GB (80倍速)を購入しようと思うのですが、どなたかαSweetD(もしくはα7D)で、A-DATAのCFを使っている方がいましたら、インプレをいただけませんか?
0点

A-DATAの40倍速ですが、ドスパラで買って予備で使ってますが問題なく使えていますよ。
書込番号:4474290
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日、成田市のキムラカメラで注文して来ました。(Wズームキットで115,000円でした)
購入前に展示品を弄らせてもらったのですが、一点気になる事があります。ファインダーの視度調節が自分の視力(左右共0.7の近視です)では調整幅が足りなくてぼやけてしまいます。視度調整アタッチメントがオプションであるようですが店員に聞いても、「サンプルが無いのでどのアタッチメントが合うか判断が出来ません。お客様ご自身の判断で一発勝負(笑)しかないです」との事^_^;
確かにその通りですけど、一個600円するものを買って、合わなければ「はいそれまで」はちょっともったいない気もします・・・
自分が近視と言うことは分かっているので、問題は−1〜−4までのどの辺を選べばよいかですが、何か良い方法御座いませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点

私もαSDの視度調節が合わずアタッチメントを購入しました。
αSDは-2.5までの範囲しか調整が利かず、私の場合、それでも
なんとなくピントが合わなかったのでEOS kiss デジタルで確認しました。(こちらは-3までOK)
すると、ピッタリときましたので、−3のものを購入しましたよ。
私も裸眼で0.7ですから、その辺り(−3)でしょうか。
−3を装着して、それでも合わなくても、更に-2.5の調整が利くので
トータル−5.5まで大丈夫と言うことになります。
裸眼0.7であれば、その範囲で大丈夫かと思いますよ。
書込番号:4470842
0点

すでに[4470842]ジュピターの★ さんのコメントがついていますね。
調整範囲をステップ一つ超える視度のアダプターで問題ないはずです。
ただ一般的に0.7程度であれば-3ディオプター未満だと思いますので。
ちなみに「視力」で「視度」がわかるわけではないので、眼科医で測っておくといいですね。
書込番号:4470855
0点

都内等の大きなカメラ店で試されてくれる所を探すか、
新宿のショールームで試させてもらってはどうでしょうか。
書込番号:4471008
0点

皆様、早速のレスありがとうございます!
デジタル一眼は初めてなもので、色々分からない事も多いですが、
(納品が)凄く楽しみです。ジュピターの★さんのお話の通り「調整幅」があるのですね。その点を考慮して選定してみようと思います。
>lay_2061さん
確かにそれが一番いいのですが、市内でそういったショップがあれば
ベストなんですけど中々・・・
主に某空自基地の軍用機(F-4,F-15)をメインで撮っているのですが、
パナのFZ-1ではさすがに(素人なりに)限界を感じ今回に至りました。
とにかく弄り倒して、一日でも早くα−SDを我が「愛機」にしたいと思います。
書込番号:4471653
0点

ご購入おめでとうございます。実にうらやましい!
手ブレ補正ASを駆使して、じゃんじゃん写真を撮って下さい。
書込番号:4472265
0点

> [4471653]
>主に某空自基地の軍用機(F-4,F-15)をメインで撮っているのですが、
>パナのFZ-1ではさすがに(素人なりに)限界を感じ今回に至りました。
石岡近くの基地でしょうか。昨年は雨で残念でした。今年は非公開だし。
三年前に Olympus C-2100UltraZoomで基地祭の飛行展示を撮影し、限界を
感じ、一昨年発表された EOS Kiss Digitalに飛びつきました。
書込番号:4474066
0点

>lay_2061さん
そうです、霞ヶ浦北方の某基地です。
昨年はサンダーバーズも参加して大賑わいの予定だったのですが、低気圧の影響で悪天候により結局演技は無しでした^_^;
今年は航空祭はありませんが、基地HPにも出ております通り30日に観閲式があります。既に事前練習等始まっておりますので、平日はひっきりなしに飛んでいますよ。
昨年の雪辱?ではありませんが、心機一転、ここで一発α-SDでかましてやる!とひとり意気込んでいます(._.)
書込番号:4474481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





