
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2006年7月29日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月22日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月15日 19:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月14日 12:06 |
![]() |
0 | 17 | 2006年8月9日 18:01 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月18日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweetとの主な仕様の違いはホコリ防止くらいでした。液晶表示、ダイヤル表示も殆ど同じでした。何故か露出モードの絵の配置が違っていました。ボタンの数がなくなっていて少し使いにくくなっている感じがします。例えばISOの変更ボタンがない等!ISO3200がないですが、三脚使用せずに、ハイキング等で林の中で手持ちマクロ撮影する時、画質が落ちても室外でストロボ撮影したい時には不便な感じがします。目立ちはしませんが、正面からプラスビスが見えるのにはびっくりしました。カードがCFカードも使えるのは便利ですね!
私はαSweetに18‐200mmのレンズで殆どの撮影が出来ますので、レンズ交換はしませんので、ホコリ防止は必要ありません。αSweetを3月末に買って良かったと思いました。
「目指したのは誰もがいい写真を撮れること」という宣伝はいいですね!他のメーカーはプロが使えるという感じの宣伝が多いですが!海外ではトップのブランドですからかなり売れるような気がします。
0点

>レンズ交換はしませんので、ホコリ防止は必要ありません。
カメラ内部からも埃は出るようですよ。
書込番号:5277354
0点

レンズ交換しなくともホコリが出るとは知りませんでした。3月末に購入しましたが、今のところホコリは出ていません。注意してみていきたいと思います。
書込番号:5279970
0点

富士山大好人間さん、こんにちは。
18-200mmで殆どの撮影はできますよね。
でもまあ、被写体にもよりますが、デジタルにおいても焦点域の短いズームレンズとか、短焦点レンズの写りを楽しむというのも、時には楽しいですよね。
私はレンズ沼の住人ではありません。
保有レンズも短焦点3本にズーム3本だけですが、200mmF2.8短焦点と17-70mmF2.8-4.5が、今のマイブームです。
ちょっと前は100mmF2.8マクロがマイブームでした。
αSweetデジタルは10ヶ月弱使っていますが、ローパスフィルターの埃は、今のところ気になりません。
書込番号:5280081
0点

個人的見解では、デジカメは画素数によってカテゴライズされるべきものと感じております。ヤフオクなどを見ると事実そうなっていると思われますが。
私はソニーから出る機種が 1000万画素になることを予測して、αSweetDIGITAL を購入しました。1000万画素機には1000万画素機の良さがあると思いますが、600万画素機が絶滅する前に手に入れたかったのです。
しかしここまで同じような機種になるとは思いませんでしたけどね < α100
書込番号:5280127
1点

>3月末に購入しましたが、今のところホコリは出ていません。
F11ぐらいに絞って撮影してみると、出てくるかも?
書込番号:5280175
0点

ははは、絞って撮影しても、見当たりません。
レンズ交換には、自分なりに気を使ってますので。
それに、埃探すために、あえて絞って撮ったりはしません。
これでも結構忙しいもんで。(笑)
書込番号:5282488
0点

>それに、埃探すために、あえて絞って撮ったりはしません。
これでも結構忙しいもんで。(笑)
じじかめさんは
そういう意味で言ってるんじゃないと思うけど…
ま〜気にならなければそれで良いんですよ!
キット埃は、入らないと思いますヨ♪
書込番号:5282542
0点

確かに、気にするしないに関わらず、レンズ交換時に、いくら気を付けても、ほこりやごみはボディ内に発生するわけですから、やはりそれなりの注意と、適宜のメンテナンスは必要ですね。
発言の受け止め方を、ちょっと勘違いしてました。
じじかめさん、失礼しました。
書込番号:5283534
0点

ご理解ありがとうございました♪
チャンと保管しててもボディーの液晶にも入りますしね(泣)
液晶ジャ〜メンテしようが無いんですけど…
書込番号:5283857
0点

一眼の場合
レンズ交換時のゴミの混入もありますが
ミラーアップがあるので内部でゴミが発生します。
仕組み上仕方が無い事なのですが、さすがにメーカーも「ならし運転」をしてから出荷もできないでしょうし、ユーザーとしてはクリーニングの対策をするか、あまり絞らずに撮るかになりますね。
銀一ブラシオフ 気になりますねぇ
書込番号:5288378
0点

>「目指したのは誰もがいい写真を撮れること」という宣伝はいいですね!
結局キヤノンにたいしての負け惜しみにしか聞こえませんね ^ ^
α-7デジの板でもどこかのプロが騒いでいたけど今更APS-Cなんて希望が無いですね!
天下のキヤノンのフルサイズを見習ったら?
書込番号:5296859
0点

田舎の無礼ダロカメラマンさん
>「目指したのは誰もがいい写真を撮れること」という宣伝はいいですね!
結局キヤノンにたいしての負け惜しみにしか聞こえませんね ^ ^
α-7デジの板でもどこかのプロが騒いでいたけど今更APS-Cなんて希望が無いですね!
天下のキヤノンのフルサイズを見習ったら?
チョット聞いた噂ですけど…
ソニーの今回の発売は
コニカミノルタとのお約束で、共同開発の物とか
(確か、総合の時に言ってましたよね!)
ソニーはソニー独自(主導権の)デジタル一眼が2タイプあるとか
(普及型と(セミ)プロ用???)
もしかすると
フォトキナで発表…とか
聞いただけです♪
噂だけでも
チョット期待です♪
書込番号:5300834
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ミノルタのカメラ撤退で、一次はキャノンorニコン乗換えを考えた方は大勢いた事でしょう。私もその一人です。
しかし、家電メーカーのソニーに事業が引き継がれ、心配もありましたが、将来は必ずフルサイズの一眼デジタルを開発するでしょうから、大質量のCCDを駆動させるASは、かなりの消費電力になることを考えると、その辺はお手のものの家電メーカが引き継ぐことは、良かったのではと思いますが、皆さんいかがお考えでしょう?
これからのデジ一は安価なAPS-Cサイズと、プロ&マニア向けのフルサイズとに、二極化されて行くことでしょう。
そしてどちらにも言えることは、本体にAS機能が備わると言う事。
キャノン&ニコンが即、その路線に変更するとは思えませんが、いつまでも黙って見ているとも思えません。
いずれにしても、今後のソニーには注目と期待がかかるのは間違いないでしょう。
0点

シャッターユニットがコパルである限り
フルサイズのASは無理ではなくなくないかい
書込番号:5275468
0点

フォーカルプレーンシャッターに通常よりも大きい開口部と新たにやや大きいシャッターを調達すれば何とかなるかと
書込番号:5275571
0点

>今後のソニーには注目と期待がかかるのは間違いないでしょう。
早期撤退も視野に入れて…
Cyber-shotと分けている事に
チョット疑問を感じています。
書込番号:5278658
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
サンディスク、ExtremeIIIの1GBを
購入しました
転送速度20MBということでしたが
今までがメルコの×100を使っていました
連写を試したら、連続撮影約3コマ/秒の
公称値で、今までは一度のシャッターで
6コマぐらいしか撮れなかったのが
80コマ以上撮れました
ちょっとメディア自体は高かったのですが
バージョンアップしたような気分になりました(^^;
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
室内でのペット撮影専用にこのカメラを買いました。
実質、初めての一眼で暗い所でも綺麗な写真が撮れるかもという動機でした。
1. ピントぼけ
部屋が暗いので レンズは、50mm F1.7 (大抵 ISO800-3200)を中心に使っています。
こんなものかなと思っていたのですが, 最近FujiのコンパクトのF11を購入して比較したら
1-1.室内だとピントがαの方が甘い。
同等焦点距離に合わせたF11の方が多くの場合シャープ...
αの方は、F4-F10程度に絞ってもなんとなくぼけた感じです。室内なのでF5以上にはあまり絞りませんが..
普通、コンデジのズーム側って画質は落ちると思いますが. いくらコンデジがパンフォーカス気味といってもあんまりな気もします
1-2.AFの合焦が遅いと評判のF11よりαの方が遅いことがある...
1-3.よくAFで合焦できないと警告が出やすい。
この時、AF-C,AF-S,AF-Aをカチャカチャ切替えるだけで今度はスッと合う事もある..変...
αでも 明るい場所など条件によっては素早く合焦し、ピントがシャープな場合もありますが、そういう条件下でもパソコンで確認するとファインダーで確認した位置から微妙にずれた位置
にピントが来ている事もあります。標準のズームは滅多に使いませんが、似たような感じです。F1.7,F1.4の方が発生しやすいと思います。
多くは手持ち撮影ですが、念の為三脚使用しても傾向は変わりません。
ごくたまに戸外の景色を撮ることもありますが、この場合は、比較する気にならないほどαの方が綺麗な写真が撮れます。
なにぶん素人な物で使い方が悪いのかも知れませんが、まだ、保証期間内なのでメーカに調べてもらった方がよいでしょうか?
こんな物なのでしょうか?
2.ミラーショック
購入時には、販売店でD50,KISS DNとじっくり比較検討した積もりでしたが、最近もう一度比較したらシャッターを押した瞬間のボディに来る衝撃(多分ミラーショックかなんか言うのでしょうか?)が
αの方がD50,KISS DNに比べてずっと大きいと感じました。購入時は、重さとか持った感じとかファインダーの見え方とかだけでそういう差までは分かりませんでした。
もう販売店ではαデジタルはおいてませんが、私のαはしっかり持たないと多分反動でカメラがぶれる位のショックがあります。D50,KISSは同じエントリーなのに随分ショックが少ないと思いました。
折角の手振れ補正もその分効果が減っているのではと思うほどです。 この機械は、そういう物なのでしょうか?
3.カスタムホワイトバランス
暗い場所といっても本が楽勝で読める程度の夜間の明かりがついた室内でカスタムホワイトバランス設定時に簡単nにエラーが出てなかなか設定ができない事が多い。
昼間の室内はOK. 無論、他のカメラでは同じ条件でエラーにならない。
始めは気が付かなかった問題がポツポツ出てきて今後このカメラに投資するか他社に乗換えるか考え出した所です(無論、できればこのまま行きたい)。
私のαは、この8ヶ月間で2回ほど修理に出しています。1回目は露出異常で2回目はホワイトバランス異常でメーカによるとどちらも故障だったそうです。
あまりに問題が多いのでひょっとして不良品だったかも?とも思う位です。
皆様のご意見をお聞かせください。
0点

ウェスリー=光の旅人さん、こんにちは。
いろいろ悩みが多くて大変ですね。
ミラーショックに関しては、αSweetDIGITALはD50・D70と比較するとかなり大きいほうだと思います。
ピント等については保証期間内にレンズと一緒にメーカーに点検に出されることをおすすめしたします。
他社に乗り換えはソニーがおすすめですね。
書込番号:5251298
0点

返信ありがとうございます。
やはりメーカに点検に出すべきでしょうね。
今年これで 3回目なのでイヤになりました。
ミノルタは昔から結構好きだったのですが、ソニー製品は、特に故障率の高さとサポートがあまりにも
失礼なので とても購入する気にはなりません。(我が家にVAIOは8台以上あるのですが...)
家族にソニー製品はトラブルが起きてあなたの寿命を縮めるのでもう絶対買ってくれるなと言われています。
あそこのサポートは役所みたいでひどいのです。
コニカミノルタのサポートはとてもとても気持ちが良かったので残念です。今後も昔のような親身なサポートが受けられるのか大変心配です。
多分、私は将来はCANONかNIKONに流れるのでしょうね...
書込番号:5252346
0点

2,3はご本人が一番良く分かりそうですので、1に就いてコメ
ントします.
個人的には、他社コンデジとの比較は必要ないと感じます.
AFの速さではなくて 精度 (または成功率) の問題であり、
屋外と違って (室内だと) AFを使って合焦しない事が多い
と云う内容ですね?
レンズ側に (偏芯? etc.の) 問題がないなら、ボディか撮影
方法の問題でしょうか...
コントラスト差が殆どないところや、手前にフェンスのアミなど
あって奥の被写体にAFしようとしていたりとかはないですね!
F1.7 から F1.4 の明るいレンズで ピントを外す事が多いとの
事ですし、三脚だけでなく 簡易ミラーアップ (2秒タイマー) も
試されてみるとか、或いはDMFを使って 前後どちら側に合
焦する傾向が強いかが分かると対応し易そうなのですが...
まさか、最短撮影距離をレンズ先端からと 勘違いしていたり
とかはないですよねぇ ( ・ ・ ;
書込番号:5252423
0点

先にも書きましたが、この一眼は室内専用に購入したので90%以上が室内撮影です。
コンデジと比較したのは、デジタル一眼の購入目的がコンデジ以上にペットの綺麗な画像を撮りたいという事でしたので比較するのは当然だと思います。多くの初心者がそうではないでしょうか?
そして、結果、光が十分にある状態だと期待通りのコンデジとは比較にもならない位綺麗な写真が撮れる事が多いのですが、夜になって室内の光だけが頼りになる場合だとF11の方がヒットし易いうのが気になるのです。
昼間は仕事があるので、写真撮影は主に夜の室内で、これも最近は結構多くの人がそうだと思います。
最短撮影距離を守っていないとファインダー見ただけでピントが来ていないのは分かりますのでは守っているはずです。問題の現象は 1.5-3m は離れている時と思います。
逆に近い時はそうずれないような気もします。
αはミラーショックが強いので 2秒タイマーやレリーズケーブルは良く使っています。手振れ補正をきったりもしましたが、同じようです。
やはり、メーカに点検に出そうと思います。
書込番号:5252568
0点

> αはミラーショックが強いので
言われるほど強くはないとおもうけど、たぶん、元凶はこれだな。
書込番号:5255757
0点

私も屋内でとることが結構多いですが、あまりAFが迷うことはありません。フォーカスフレームの設定はローカル設定で基本は中央1点です。AFにスピードを求めなくて良いときはフレーミングに合わせて動かすこともあります。
ウェスリー=光の旅人さんはどのような設定で撮影していらっしゃいますか?
因みに私は屋内は24mmF2.8、もしくは28mmF2 (いずれもT型)でとることが多いです。今となっては50mmF1.7を手放したことを後悔しております。
書込番号:5263188
0点

不思議なもので、人と機械にも相性があるようです。
お話を伺う限り、スレ主さんとこのカメラの相性は、残念ながらよくないようですね。
初めてのデジ一ということですので、早めの乗り換えが吉かもしれません。
ただし、夜、光量が不足気味の室内におけるペット撮影というのは、どのカメラにとっても辛い状況でしょうから、乗り換えたカメラを使っても、満足な結果が得られるとは限りませんから、その点、ご容赦を。
ちなみに私とαSweetデジタルとの相性は、良いようです。
もちろん期待通りに写らない場合も、ままありますが、ボディ、レンズ、環境、設定、腕と、結果を左右する要因は多いですので、まずは自分の腕と知識不足を疑って、いろいろ試行錯誤しながら楽しんでいます。
近所のカメラ店のスタッフに、気になる写真を見てもらうこともありますし、これがまた楽しい、勉強になります。
そんなこんなで、私の場合、このカメラとは、いたってよい関係が築けています。
書込番号:5270833
0点

ごめんなさい、しばらく他の所へ行ってました。点検に出そうと思ってますが、まだ出していません。
*istismさん
本当はローカルで、フレーム指定して使いたいのですが、中央スポットの方がAFがまだ合いやすいようで中央に合わせてからカメラを振るという方法をとっています。
モードはほぼAF-Sで使います。F値は、平均するとF2.8-4.0位だと思います。
*南南西のデジタリアンさん
購入前の比較ではミラーショックなんてあることすら知りませんでした。で、随分反動が来るカメラだなと思って比べると NIKON D50,CANON KISS DNとは随分違う
ので驚いた訳です。他の方のは同等なんでしょうか?
フォーカスが合いにくいと感じる時
良くオレンジ色のポメ犬にフォーカスを合わせようと試みるのですが、目とか耳とか狙った場所に合わせようとすると フォーカス警告が点滅することが多いのです。
で、この時、AF-SをAF-CやAF-Aに変えて狙い直すとすっと合ったりする場合もあるので、AF-Sの方が精度が高いのでは、アレレ? となる訳です。分かりますか?
我が家の犬は白い壁とは違って コントラストは低くないと思うのですが...
購入当初, 標準ズームを付けてたときも、これでシャッターが切れない状況に何回かなったので、最初はレリーズ優先にしてた位です。すると今度は盛大にピントが
ずれる訳で...結局、フォーカス優先に戻しています。
で、やむを得ず近くのコンデジF11に手を伸ばして代わりに撮ると、遅目だと評判のAFがこともなく決まり 結果としてシャープな写真が撮れる(無論、幾分パンフォーカス
的ですけど)という訳です。
いつもいつもそういう訳でなく、だましだまし そろそろ1年近く使ってきて、暗いとこういう何だかなーという事態に陥りやすい訳です。
私は確かに初心者ではありますが、使いこなし方という事だと ここで指摘された事はほぼ全て試しているような気がします。
*すぎやねん
確かに仰る通りかも... 相性が悪い?のか、はずれの単体を引いたのかもしれません。 後者のように思うのですけどね....
後、どなたもふれられていないようですが、カスタムバランス設定も皆さんのαSweetだとそんなにエラーにならないのでしょうか?
条件は夜、昼光色蛍光灯の下室内ではほぼ常にエラーです。これは、腕は関係ないと思うのですが...
私はPC関係のハードとソフトのエンジニアで、カメラはずぶの素人ですが、機械物やプログラムなどのロジカルな動作の把握、トラブル原因の要素切り分けなどは職業柄
得意な方ではと思っています。それが仇になっているのかも知れません。
ただ、経験則で、良く調整された良い機械、道具は、ある一定の条件を与えると予測可能な偏差の範囲で所定の動作を期待できるものだと考えております。
それが私のαSweetの場合、私の期待を超えて、一部ファジーな動作を返すことがここぞという時に起こりやすいので不満が高まるのでしょう。
少し Windows OSに似ていると言うとあんまりかな。そんなにひどくはないですね、きっと。
周りにカメラ小僧がいたらこんな物って聞けるのですが、みんなコンデジ派で、デジ一の相談を出来る人はいないのです。一人、NIKONの銀塩一眼派がおりますが、かれはAFはつかわんのでわからんといっとります。
書込番号:5282972
0点

お疲れ様です。
個体不良(はずれ)の可能性が高いように思いますねえ。
メーカー送りも3回目となると、ちょっと考えちゃいますね。
メーカーに送る前に、できれば近所のカメラ屋で、いろいろと相談してみるのも、いいかと思います。
カメラのキタムラあたりだと、扱いメーカーも、販売台数も多いので、トラブルや不良に関する情報も豊富だと思います。
即、解決は無理としても、修理依頼品をメーカーに送る際に、○○を付けて送るといい、なんてアドバイスも、得られるかもしれませんから。
メーカーに送っても、「問題なし、誤差許容範囲内」なんてコメントだけで送り返されたら、何の意味もないですからね。
書込番号:5283549
0点

ご心配おかけしております。
今日、ようやくαデジタルホットラインに電話してみました。
SONYになってからちょっとかける気力が出ませんでした。
幸い、以前と全く変わらず、すぐ"人間"につながり、親切に話を聞いて貰えました。
(SONYなんで、"機械"応答に当然変わっていると思ってました)。結果、ピックアップサービスで送ることになりました。
これは、年末に購入したので初期ロットではないだろうとは思うのですが、やはり外れの個体を引いたような気もします。
機械に異常を感じると 条件分離、原因切分、要因分析、解析モードに 私が自動的に入るからかも知れません。
この機械、じっくり研究して購入したので嫌いになろうとしているのではないのです。むしろ逆なのだけどなぁ...
p.s.
最近α100Dの画例がポツポツ公開されています。ゴミ対応とかいくつか興味をひくギミックは追加されているようですが、なんだか好調時のαSweetの方がずっと良い絵が出るように思いました。やっかみ抜きで...
書込番号:5283964
0点

AF-Sは被写体もカメラも動かないときに適したAFモードだと思いますよ.
どちらも動く可能性のある場合には,AF-Cにしてください.
そうするものだと私は思っています.
間違っていたらごめんなさいです.
書込番号:5286300
0点

ここで述べた状態なので動く犬はこのカメラでは撮りません。
AF-Sを選んでいるのは、じっとしている(ほとんど寝ている)犬しか撮れないからです。
動いているのは コンデジのF11の方が良い結果が得られていますが、ISO1600では被写体ぶれやすいです。当然ですね。
検査から戻ってきたら、AF-Cで少しぐらいの動体なら対応できるかしら?
p.s.
先日 canonの板の方で、SONY T5というカメラをお使いの方が、IXY700という有名なカメラを
”AFが合わない、ボケまくる! 最低だ"
と酷評されていました。
原因は、T5が700よりパンフォーカス的だからそう思うのではという事みたいです。
F1.7,50mだけでなく標準ズームでも試しているし、絞りなどの条件を変更しても動作がファジーなのは変わらないし、私の場合は
AFが合わない->シャッターが切れない状態
になるので たぶん違うようです。
書込番号:5286790
0点

おつかれ様です、3度目のSC送りですか。
心中お察しします。
いくつかアドバイスも頂いてますが、撮影時の状況も撮れた写真も見えないBBSでは、「靴の上から足を掻く」ようなもので、言う方も聞く方も、ちょっとストレスが溜まり気味になったりしますねえ。
やっぱり私が気になるのは、撮影現場の状況です。
夜間の室内でのペット撮影、本が読める程度の明るさ、人の目にはさほどでもなくても、カメラにはかなり厳しい条件だと思うんですよね。
お使いの50mmF1.7、私も使っていますが設計の古いレンズですし、αSweetDigital自体も、AF性能を売りにしたボディではないですからね。
純正同士でも、ピント調整が必要なのかもしれません。
私のだと、似たような環境では、Pモードで、あっという間に絞り開放になっちゃいます。
当然、被写界深度は、かなり浅くなるので、静止した被写体であっても、手持ちだと自分の体ぶれで、僅かなピンずれは起こりそうです。
ISO感度を上げるとノイズが目立ってきて、私の場合、ピンずれなんだかブレなんだか、わかりにくかったりもしますしね。
その点、F11などのコンデジは、一眼レフに比べて被写界深度が深いですので、ピンずれには強いんでしょう。
私の場合、他社の一眼レフは使ったことありませんし、夜間室内での撮影も、積極的にはやりませんので、あまりお役に立てませんね。
すいませんです。
ところで、ピックアップサービスでSC送りとのことですが、どういうセットで送られました?
ボディ+レンズ+気になる写真+撮影時データと自分の所見を書いたメモ、こんな中身ですかね。
書込番号:5287935
0点

ご心配おかけしております。
先週からの九州地方の大雨で発送は今週の金曜日になります。
さきほど、ミノルタへの調査依頼レポートを書き終わって、念の為、現象の再現テストをしていた所です。
が!!!!
なんと、AF問題とホワイトバランス問題どちらも再現せんのですよ!
1.何度やってもカスタムホワイトバランスエラーは一発でOKになります。念のため、以前よりずっと暗くして新聞を読むのは辛い位の明るさにしても白い紙でもグレーチャートでも一発OK.
2.同じ状態で 犬にAFすると 高速ではないですが、スっと合焦します。パソコンで等倍で見てもだいたい狙った所に合っている。
白い壁自体はやはり駄目だけど、白い壁に影などのコントラストがほんの少しでもあれば、そこにスッと来ます。
以前のようにガーガーいいません。
このAF 動作は私がデジ一に期待していたもので、こういう間隔は夜には一度も経験したことがありません。
このカメラたしか日曜には使ったはずで、その時までは不調だったのですが、ちょっと困りましたね。
自然に治った訳ではないはずで、こういうのは、きっとまた何かのきっかけで再現するはずです。
考えられるとしたら昨日、今日と2日間エアコンを切った部屋に置いておいた事位ですかね。今夏はこのカメラが経験する初めての夏でもあるけど... ますます、ファジー....
パソコンハードなら、内部部品のどこかに動作が不安定なものがあると環境(特に温度)などの影響でこういう事は起こりえます。
この場合は、それがどこかを調べるのは、現象が再現しないかぎりほぼ不可能。
再現してもこういう不安定な場合だと特定はとても難しいのですね。だいたい、原因不明となります。
調査だけでもとてもお金がかかるので現象を起こらなくする最善の方法は、修理でなく全取っ替えにしかありません(普通、コンシューマ用途とか普通のビジネスユーザでもそこまで追い込む事はメーカはしませんね、根本原因を突き止めて報告に来いと仰るうるさい最重要顧客の時くらいですよ)。
ところで、前回の修理伝票を見たら、結構部品が交換してあるようです。
1. AFチャージ板 交換
2. シャッター 交換
3. CCDベース 交換
4. CCD 清掃
と書いてありました。3番目のCCDベースというのが何か分かりませんが、やはり何かトラブルを抱えた個体をつかんだ可能性が大きいですね。
さて、どうしようかな. まだ数日あるので、取りあえず明日1日エアコンの効いた部屋に置いて夜中再現テストを試みましょう...
冷やすと再現するような予感がします。再現しなくても 今までの経緯があるので、点検だけでもしてもらいましょう。ぼけ写真はいっぱいあるし...
このカメラ自体10万円位でしたが、その後のトラブル対応に私がかけた多くの時間を考えたら、数十万円以上かかっているような気もします。
折角の初デジ一で、しかも愛すべきMinoltaの最後のデジ一でもあるので、大切に長く使いたい気もするけど、今後の費用対経済効果を考えれば、やはりCANONへ移行かな....2度連続ではずれを引く確率は低いかも...
ちょっとまたまた悩みます...なんか、イヤになってきました。
p.s.時間があったら、どういう時私がピントがおかしいと思うか写真をどれかのホームページに公開できるかもしれません...
書込番号:5288914
0点

忘れてました、私は、ほとんどPは使いません。
ほぼ Aで 絞り固定で使います。
さっき、AF-Cってのを初めて使いました。結構合焦するもんですね。結構おもしろい動きだと感心しました。
この状態なら、別にコンデジと比べようとは思わないです。
書込番号:5289151
0点

今朝、αSweet退院してきました. 修理明細には、
1.操作部作動不良(異物混入)
2.AF位置ずれ調整(前ピン)
3.AFモジュール清掃
4.LCD画像不良.
5.CCD清掃
と書いてありました。異物混入?って、私は50mm付けっぱなしなので、なんででしょう?
ともかく使ってみると、大変快調です。ミラーショックも心なしか軽くなっているようにも. AFも中央以外を選択しても良く合うようになりました。
後は暗所時のAFのチェックですが、これは夜やってみます。
書込番号:5328074
0点

暗所のAFもOKです。相当暗くてもフォーカスロックできない状態にはなりません。
フォーカスエリアの任意選択も大丈夫。
私のαSweet digitalは生まれ変わったようです。購入してから、こういう期待通りの動作は初めてです。
あまり使わないうちに、3回も修理され、初心者の私も”ずーーと変だ”と思ったくらいなので、このαは初期不良品だったと思われます。
これなら、コンデジとAF性能を比較しようという気にはもうなりません。
今後は、このままの状態が続くことを願います。
結局、修理中にK100Dを購入しました。AFはK100Dの方が良さそうです, 画質はαの方が好みのようですが、K100Dも結構良いです。しばらく2台体制です。やっとカメラの心配をせずに、写真自体の勉強が開始できます。
いろいろアドバイスを頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:5331642
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは
撮影をしていて思ったのですが、自動でフラッシュは付かないので
しょうか?
説明書を見ると「フラッシュを上げると必ずフラッシュが光ります」
と書いてあるのですが。
夢中で子供を追っていたらフラッシュをたくのかたかないのか
良く分からずに暗い写真が多くなってしまいました。
超初心者の質問ですが宜しくお願いします。
0点

こんにちは。おっしゃる通り、自動でフラッシュは付きません。フラッシュを光らせたいときは、手で持ちあげる必要があります。
こう書くと、マイナスポイントっぽく感じますが、実際に使うとこの方が使いやすいです。フラッシュ使用禁止のところで、光らせてしまうという事故(?)はおきませんからね。
光って欲しいのに光らない場合。すぐに気付いて取り直せばいいだけですから。
ちなみに、SONYのα100は、自動フラッシュモードがあるようです。と言ってもフラッシュの持ち上げは手で行い、その状態で光る・光らないが自動というものですけど。私は使わないでしょうけどね。
書込番号:5248139
0点

私も手動で持ち上げる方式の方がいいと思いますよ。
今はパナのFX01を使っていますが、発光モードを変えるだけなのに、発光モード切り替えボタンを何度も押していかなければならないのがめんどうでしょうがありません。
書込番号:5248548
0点

>暗い写真が多くなってしまいました。
どのような状況で撮られたのかわかりませんが、これはちょっと「?」です。
(写真を見てみなければわかりませんが。)
フラッシュが光らなければ、シャッタースピードが遅くなったり、絞りが開いたり、感度が上がったりして、適正露出になるはずです。
(フラッシュを使ったよりは、雰囲気的には暗い感じがするかもしれませんが。)
フラッシュの自動発光に関しては、すでに書き込まれているように、自分で意図的にできる方が便利に感じます。
(自動ポップアップは故障の要因にもなりますし。)
書込番号:5249368
0点

みなさん こんばんは。
そうですか。わざと自動でポップアップしないようになっているん
ですね。う〜ん 気が付きませんでした。今までも結構フラッシュを
使わない写真が多かったのですが、確かにいちいち設定は面倒でしたね。
それが手で上げるか上げないかで決められたら単純明快ですよね。
納得です。
機能撮影したのは
室内の幼稚園児が作ったお化け屋敷のような物の中だったのですが
ぼわ〜んとした画像になってしまって。
もちろんブレブレでした。
今日も少しですが、練習してみました。
FINEモードで撮っていたのですが、29インチのテレビで見ると
しゃきっとしないというかピントがぴったりと合っていないような
感じがしました。蛍光灯モードでポートレートモードでした。
ASの効果が知りたくて切ったり入れたりしてみたのですが、思うよ
うに効果を感じることが出来ませんでした。これは適正露出では
なかったからですかね?
さて 練習練習。
ありがとうございました。
書込番号:5249500
0点

> FINEモードで撮っていたのですが、29インチのテレビで見ると
> しゃきっとしないというかピントがぴったりと合っていないような
ピントが合っていないこともあるでしょうが、一番考えられる原因は手ブレか被写体ブレです。
もう一つ考えられる理由は、私の前のスレでの発言ですが、
> 難しいときは液晶の色を参考にしますが、標準再生時と拡大再生時で色が違うので注意。標準再生時はサムネイルを使っているのでしょう、ちょっと緑っぽいです。
もしカメラの AV出力でテレビに繋げて見ているのならば、サムネイルを使っているのでややぼやけた画像になると思います。
これが原因なら PC に取り込んでディスプレイで見たらシャキっとします。
書込番号:5249697
0点

私は (外付け) ハイスピードシンクロ撮影は未体験ですけれど、
X-syncro は AS on で 1/125 秒 (offで 1/160 秒) までだった
と記憶しています!!
WB(AWB etc.), 露出モード(S M A P シーンセレクター)以外に
露出補正(±2), 調光補正(±2), 撮像感度(ISO100〜3200),
オートフォーカスモード(AF-A -T -C), 測光モード (多分割 etc.)
は フィルムカメラと共通点が多いので 迷わずに出来ると思います。
問題の一つは (α-sweet II と違い) eye start が使えない事です。
内蔵・外付けに拘らず、馬場信幸氏推薦ディフューザー「影とり」
は有効だと思います。
ケンコー、レンズフードに装着するディフューザー「影とり」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/06/15/1746.html
ケンコー ストロボディフューザー 影とり
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
もう一つの問題は、近接撮影能力の高いレンズを付けて至近距離で
ストロボ焚くと (ディフューザー無しだと) 白飛びし易い事です。
書込番号:5249809
0点

> FINEモードで撮っていたのですが
うーん (・・;
全くの趣味の問題かも知れませんが、最初の内は
ファインモードの Lサイズ (3008*2000) を選ぶより
エクストラファインのMサイズ を選んでおいた方が
あとあと処理が楽だと 思っています。
書込番号:5249830
0点

こんにちは
直接カメラとテレビをつなげていたのでサムネイルを見ていた
からなのでしょうか...。
確かに直接PCで見たらテレビで見た印象とは違いますね。
ぼわんとした印象はなくなりました。
「影とり」初めて見ました!
すごいですね。フラッシュが優しくなっていてキレイ撮れますね。
購入を検討です。
>うーん (・・;
>全くの趣味の問題かも知れませんが、最初の内は
>ファインモードの Lサイズ (3008*2000) を選ぶより
>エクストラファインのMサイズ を選んでおいた方が
>あとあと処理が楽だと 思っています。
色々いじっていてちょうどエクストラファインのMサイズに
変更しました。どれがいいのかまだまだ分からないのですが
たくさん撮って自分の好みにあった写真が取れるようになれれば
いいなぁと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5250320
0点

余談ですが、昔、キヤノンの入門クラスの一眼レフで『究極の自動フラッシュ』を搭載しているのがありましたよね。
シャッター押す→フラッシュが自動でホップアップ→発光→フラッシュが自動で収納(笑)。
テレビCMで、このフラッシュの動きをウリにしていましたが、無駄だなぁと子供心に思いました。
書込番号:5250702
0点

再生表示にサムネイルを使っているのが、このカメラの不満部分です(コニミノの伝統?)。
拡大表示なら問題無いんですけどね。でも拡大から縮小へのレスポンスも悪いし。
カメラでの画像表示って各社それぞれ方式やノウハウがあるんでしょうね。ペンタックスは(コンデジですが)jpeg画像を縮小処理して表示しているようです。初めぼやけて、うんにょってワンテンポおいてから精細な表示になります。
書込番号:5252552
0点

遅レス失礼いたします、肝心な事を書き忘れていましたm(_ _)m!!
個人的には、昼間 (逆光時) 焚くモノだと思っています (夜間または
室内の暗い場所でしか使えないって思われるのはヤバイので) .
書込番号:5264214
0点

>昼間 (逆光時) 焚くモノだと思っています
私も人物の瞳にキャッチライトを入れる目的で、フラッシュを積極的に使います。
書込番号:5264229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





